検索 OPEN/CLOSE

校長・教員ブログ

校長・教員ブログ

連合王国の戴冠宝器って何?連合王国の戴冠宝器は142の品々からなるコレクションで、多くは戴冠式などの儀式で使用されるものです。

王冠の宝石は、13の王冠、6本の剣、6本の笏、16のトランペット、13のメイス、3つのローブ、3つのリング、3つのコロネット、2つのオーブ、1つのスプーンと瓶、そしてたくさんの皿の破片から構成されているのです。

イングランドの王は、ローマ人が去った直後から、儀式用の品々を使っていた。王は自分が王であることを人々に示す必要があり、王冠のようなものはそのための素晴らしい手段だったのです。王冠、儀礼用剣、儀礼用盾、儀礼用ヘルメットなどが使われました。サットン・フーで発見された王の墓には、このようなものが多く含まれていた。597年、初代カンタベリー大司教のアウグスティヌスが、王に聖油を塗る習慣を始めた。これ以降、儀式用具は宗教的な意味合いを強めていった。

王を戴く伝統は、959年、エドガー・ザ・ピースフルの時に始まった。それ以前の王は、ローマ皇帝のようなスタイルのヘルメット、サークルト、ディアデム(ディアデム)を身につけていた。王はそれぞれ自分のスタイルを選ぶことになる。エドガー以降、歴代の王は治世の初めにカンタベリー大主教によって戴冠されるようになった。1042年、エドワード懺悔王は現在の制度の始まりとなる王冠を戴くことになる。

エドワード懺悔王は1066年に亡くなり、ハロルド・ゴドウィンソンに引き継がれた。ハロルドは1066年に征服王ウィリアムとの戦いでヘイスティングスで殺された王としてより有名であろう。1161年、エドワード懺悔王は聖人となり、彼が触ったものは自動的に聖遺物となった。たまたま、エドワードが埋葬されたウェストミンスター寺院の修道士が、エドワードの遺品をたくさん持っていたのだ。修道士たちは、エドワードが自分のものを全部持っていて、将来の王はすべてこの修道士が戴冠するようにと頼んだと主張した。これが今日まで続く2つの伝統の始まりである。まず、英国のすべての王と女王は、ウェストミンスター寺院で戴冠式を行う。そして、2つ目は、いつも同じ王冠を使うということだ。先祖の冠を使うことは、王位継承者の権利を示し、王位の歴史と権力を示し、継続の象徴であり、聖人の冠である。聖エドワードの王冠は、イングランドで最初の正式な王冠となった。

歴代の王と女王は何世紀にもわたって王冠を増やし、時にはそれを借金の担保にした。連合王国の戴冠宝器は昔も今も君主の財産であるが、最近の君主はそれを売ったり貸したりすることはできないだろう。

1649130日、イギリス内戦が終結した後、チャールズ1世は処刑された。イギリス議会は王政を廃止し、軍隊に支払うお金が必要だと考え、王政の財産をすべて売り払おうとし始めた。王冠から宝石を取り出し、王冠を溶かして金儲けをした。しかし、残念なことに、たった一つだけ残ったものがあった。それは「油注ぎの匙」である。これは、チャールズ1世の衣装係であったクレメント・キナーズリーが買い取り、王政復古の際にチャールズ2世に返還した。

チャールズ2世は、新しいジュエリーの製作に取り掛かった。そして、可能な限りオリジナルのジュエリーを模したものを作らせた。チャールズ2世の治世になってからは、他の作品も追加され、現在の規模に至っている。最も重要なものは、聖エドワード王冠(オリジナルにちなんで名付けられた)、帝冠、十字架付き君主笏、君主のオーブである。

これらの王冠には、23,578個の宝石と、世界最大級のダイヤモンドが使用されている。ソブリンセプターには530カラットのカリナンI世ダイヤモンドが収められており、クリアカットダイヤモンドとしては世界最大である。インペリアル・ステート・クラウンには317カラットのカリナンII世ダイヤモンドが、エリザベス女王の王冠には105カラットのコヒ・ノールダイヤモンドが収められている。

連合王国の戴冠宝器は君主の所有物だが、売ることはできなかった。ジュエルズには保険がかけられていないので、その価値が鑑定されたことはない。カリナンI世ダイヤモンドだけで52500万ドルの価値があると指摘する人もいる。推定では、すべての連合王国の戴冠宝器の価値は約50億ドルと言われています。長年にわたり、連合王国の戴冠宝器を盗もうとする試みが何度かあったが、成功したものはない。王冠の宝石はロンドン塔の中の非常に安全な場所に保管されており、常に警備されている。それを盗むというのは、かなりすごい犯罪なのです。

では、クラウン・ジュエルとは何なのか?イギリスの王や女王が、自分が権力者であり、正当に王位を継承していることを示すために使う品々です。17世紀にはほとんど溶けてしまって、今あるのはその後に作り直されたものなんだそうです。と、いうのが今日の勉強です。

 

写真:https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=116459012

 

中学校の学校祭が終わったばかり。生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。素晴らしかったです。演劇を観ていると、みんなの頑張りが伝わってきます。自分が学生だったころの学校祭を思い出してしまいました。

 

学校祭は学校によって大きく異なる。

私の出身高校では、各クラスがそれぞれ行灯、模擬店、垂れ幕の3つを行うことになっていた。学校祭1日目、開催式の終わった後の夕方から夜にかけて行灯行列を行い、皆で製作した行灯をクラス皆でかついで町内を一周する。町内の方々にも投票してもらい、1位が決定する。

行灯の題材として作成するものは、高校1年生は初の行灯なのでキャラクターや静物などの簡単なものが多く、2年生では少し変わり種が増える。3年生になるとミニねぶたとも言えるような、閻魔と鬼が乗っかっているものや、虎と武蔵が戦っているもの、龍神や雷神などの、伝統的なデザインの、クオリティの非常に高いものが並ぶ。

 

私が最も衝撃的だった行灯は、高校2年生のときに、自分のクラスが作ったモナリザである。思えばクラスでの話し合いのときから意味不明であった。行灯とモナリザはどう考えても結び付かない。もう忘れてしまったが、他にもいくつもあったはずの題材の候補の中から、その場のノリでモナリザを選び、あろうことかそれに浴衣を着せようという結論になった。製作期間中、私は行灯担当ではなかったので、外で足場を組んで作られているモナリザをたまに見に行く程度だった。行灯は骨組みを組んで下から作っていくことが多いので、まず最初に腕と浴衣ができる。体はなかなかのいいできだったのに、最後の顔をくっつけて完成、ためしに点灯してみた日、周りから悲鳴が上がった。

電気をつけると、悲しげだったモナリザがニタっと笑うのである。

そして、モナリザの顔が向いている左半分側に立っていると、どこにいてもモナリザと目が合う。

花柄で水色の浴衣を着て、ぺらぺらの黒い和紙1枚でできた髪の毛をもつ、目の下に少しクマのある女の人がニタニタ笑ってこっちを見ているさまは、控えめに言って恐怖以外の何物でもなかった。

 

行灯は、和紙にロウを塗って、色塗りの際のはみだしを防ぐ工程があるが、ロウの塗り方が濃いと、電気をつけたときに染みのようになる。どうやらこれが口角部分にちょうど当たってしまったらしい。

なぜどこにいても目が合ったのかはいまだに分からないが、見慣れるまでに2時間かかった。少しかわいげも感じてきたころに、行灯行列に出発する。

平和だったはずの宮の森~山の手の、歩道にならんだ子供が泣き、「こわい」「何あれ…」と大人が眉をひそめながら、自分の頭上を見る中を練り歩く行灯行列は、なかなか趣深かった。たぶんなかなかない経験だったと思う。もちろん賞には入らなかったが、見る人には良くも悪くも大きなインパクトを残したに違いない。

クラスの皆も、やり切ったというような、ひと仕事を終えたというような、どこかすがすがしい気持ちで学校に到着した。思えば、とっても楽しかった。

 

だんだんと涼しさを感じるようになりました。夏の終わりを感じると、少し寂しいような気がしてしまいます…。

 

さて、皆さんはこの夏、お外でソフトクリームを食べる機会がありましたか?

わたしの家では、住人の4人中3人がソフトクリームを好きなこともあって、よく家族が揃うと「ソフトクリームを食べに行こう!」となることが多いです。友人と会う時にも、ソフトクリームやアイスなどを食べよう!となることもしばしば…。お出かけすると、なんだかおうちでは食べられないお店のソフトクリームやアイスが食べたくなってしまうのです。

お外で食べるアイスやソフトクリームには、なんだか特別な魅力を感じてしまいます。

 

思い返すと幼かったころ、一緒に住んでいた祖母とよくお散歩に行っていました。祖母は決まって、「一緒にソフトクリーム食べに行こう」と声をかけてくれるので、幼い頃のわたしにとって、『お外へ行く』=『ソフトクリームが食べられる!』だったのかもしれません。

最近のソフトクリームといえば、1つ400~500円するものが多いのですが、その頃のソフトクリームは、1つ200円程度だったような…。

値段だけではなく、そのシルエットも大きく変わったのではないでしょうか。

細めでたくさん巻かれているものから、太めで巻きは少なめなソフトクリームが主流になってきているように感じます。

 

太さは変わってきましたが、渦状に巻いて提供するスタイルというのは昔も今もですね。

渦状に巻いて提供されるのは、ソフトクリームの性質上巻かないと安定しないからなのだとか。確かに、あの柔らかさを考えると納得です。

 

ソフトクリームの原材料である牛乳は、これから冬に向けて段々と濃くなっていくそうです。

普段食べているソフトクリームの味も、『冬にむけて段々と味が変わっていくのかな、もっと濃厚になったらどんな味に変わるんだろう?』と思うと、夏が終わってしまう寂しさから一転、なんだか冬が待ち遠しくなる気がします。

 

札幌市内だけでもたくさんのソフトクリーム屋さんがあります。皆さんもぜひ、自分のお気に入りのお店を見つけてみてはいかがでしょうか?

(上)円山動物園にて 昔ながらのソフトクリームに近いミルク間強めなものでした

(下)ニセコにて 紅茶風味で味がとっても濃厚でした

F1カーは逆さまに走れるか?技術的には可能ですが、多少の改造が必要かもしれません。

F1レーシングカーは、世界で最も速い車の一つです。F1 カーで到達した最速の速度は 397.36 km/h です。これは陸上速度の世界記録である1227.985km/hには及びませんが、これは本当の車ではありません。どちらかというと、ロケットの上に座席を乗せたようなものです。

F1マシンが逆さまに走れると思われている最大の理由は、ダウンフォースを発生させることができるためです。車には前部と後部に翼があり、その下に空気を押し込んで車をコースに押し付けます。そのため、グリップが効き、スピードが上がり、減速することなく曲がることができるのです。飛行機の翼とは基本的に逆です。飛行機の翼は、翼の上部を下よりも速く空気が移動するように強制します。空気が速く動くと、翼の上に低圧領域ができ、翼はその力によって持ち上げられます。F1マシンは、これとまったく逆の動きをします。空気が翼の上より下に速く移動すると、車の下に低圧領域ができ、車は地面に吸い寄せられる。クルマのスピードが上がれば上がるほど、ダウンフォースは大きくなる。

では、F1レーシングカーは逆さまに走ることができるのでしょうか?はい、でも3つの問題があります。1つ目の問題は、到達しなければならない速度です。F1マシンのドライバーを含めた最低重量は789kgに設定されている。この上に約110kgの燃料が乗っている。(ちなみに、F1マシンは1リットルあたり約0.75km。普通のファミリーカーは1リットルあたり約28km) そのF1マシンが130km/hで走るときのダウンフォースは、車の重量と同じになる。問題は、もしこの車がトンネルの上を逆さまに走っていたら、重力の関係で車の重さに引っ張られ、車の重さのダウンフォースはゼロに等しくなり、車はグリップできず、動くことができないのです。つまり、クルマはグリップせず、動くことができないのです。グリップするためには、ダウンフォースを2倍にする必要があります。ダウンフォースは直線的に増加するわけではないので、2倍のダウンフォースを得るためには、車速を1.4倍にすればよいことになります。つまり、時速190kmで走ればいいのです。F1マシンは常にこれを超えているのですから、これは明らかに可能です。しかし、ドライバーがそれを逆さまにできるかどうかは、また別の問題です。

2つ目の問題は、エンジンです。F1カーのエンジンは、逆さまに動くようには設計されていません。F1カーのエンジンは普通の車よりはるかに優れていますが、それでも重力に頼っていることに変わりはありません。燃料ポンプが燃料パイプを通して燃料を吸い上げるためには、燃料タンクの底に燃料がある必要がある。クルマが逆さまだと、エンジンに燃料が行き渡らない。また、エンジンのピストンは、その下に噴射されるオイルで潤滑されています。余分なオイルは重力によって下へ流れ、取り除かれる。もし車が逆さまになったら、この余分なオイルがピストンを越えて垂れ流し、燃焼室に入り込み、車全体が爆発するかもしれない。逆さまでも動くようにエンジンを改造することは可能だが、それなりの工夫が必要である。アクロバット飛行機のエンジンは逆さまでも動くので、そのように調整すれば可能だろう。また、電気エンジンでも問題は解決できますが、その場合は車重がかなり増えてしまいます。

3つ目の問題は、トンネルそのものです。トンネルの屋根は完全に平らでなければなりませんが、そこに至るまでにはコークスクリューのようなスロープが必要です。F1マシンは圧倒的なダウンフォースを持っていますが、それでも反転してしまうことがあります。片方の車輪が地面から浮いて2度を超えると、ダウンフォースは揚力となる。そのため、F1カーは時々反転してしまうのです。逆走を試みるためには、トンネルへのスロープを、F1カーの4輪が常に地面についているような構造にして、揚力がかからないようにしなければなりません。

では、F1マシンは逆さまに走ることができるのだろうか?このような偉業に対応できるようなクルマを用意するのは相当な労力が必要ですが、可能です。しかし、その場合、ドライバーのリスクは大きくなります。トンネルの屋根から逆さまのまま墜落するのは、非常に危険なことです。このような実験をするのであれば、まずは無人運転のクルマでやってみるのが合理的です。そして、これが今日学んだことです。

長いような短いような夏休みが終わりました。静かだった校舎に再び活気が溢れ,少しずつ日常を 

取り戻しつつあります。生徒たちはこの後すぐに訪れる定期試験に向けて,必死に勉強をしています。ところで,夏休みといえば,何を思い浮かべますか。青い空,白い雲,熱い太陽,冷たい海何より忘れてはならないのは,そう宿題ですね! 

 

本校の中学2年生は「商品開発」に取り組みます。企業に協力していただき,半年~1年近くかけて構想から,実際の商品・製品の発売まで行います。詳しい内容や過去の事例は以下のURLをご参照ください。 

 

 

今年は白い恋人でおなじみの石屋製菓さんが協力してくださり,夏休み前に,白い恋人パークに訪問させていただき,体験や美味しいものを食べたり,企業理念やマーケティング等々について中学生にもわかりやすく教えてくださいました!そして,石屋製菓さんが設定したテーマに沿って中学2年生はどんな商品を作りたいか考えて,絵などを用いて表すコンセプトシートを夏休み中に作成しますコンセプトシートを目にすると,大人にはない柔軟な発想に驚かされることもしばしばです。 

 

定期試験が終わると,商品開発が本格的に始動し,コンセプトシートの内容をより具体的にし,実際の商品に近づけていきます。構想を練るのは全員ですが,実際に商品化まで為されるのは,数名です。そのためには,教員や企業の方に対し,自分の商品をプレゼンしなければなりません。商品自体も重要ですが,自分の考えた商品が,いかに魅力的か,どれだけ素晴らしいものか,を伝える技術も必要になります。プレゼンはPowerPointが基本ですが,過去には商品の良さを伝えるために,自宅で試作し,それを教員に食べさせ,感想を述べてもらった動画を流す,という人もおりました。今年もこの後,中学2年生の皆さんがどのように創意工夫を凝らし,商品開発を進めてくれるのか楽しみでなりません。 

 

また,商品開発に携わることは私たち教員にとっても学ぶことがたくさんあり,とても刺激になります。普段,私たちが商品を手にとるまでに,目に見えない流れが想像以上にあり,とても多くのひとが関わっているのだということを学ばせていただきました。普段はなかなかできないこと,感じられないことを生徒と共に体験し,学ぶことができるのも,教員という仕事の醍醐味なのかもしれません。 

 

というわけで,私の夏休みの宿題はこれでおしまいです!お付き合いありがとうございました!!

今日、こんなことを知りました。現代のアイスクリームが発明されたのは1695年。アイスクリームそのものがいつ発明されたかは誰も知らない。

氷のデザートは、氷がなければ成立しない。よほど寒い国に住んでいる人でない限り、冷蔵庫が発明される前は、氷を持つには氷室を使うしかなかったのです。最初の氷室は、メソポタミア北部の町テルガに導入された。紀元前1780年にジムリ・リム王が作らせたものだ。寒冷地から運んできた氷を、わらやおがくずで断熱して氷室に貯蔵していた。中国に初めて氷室が登場したのは紀元前7世紀。氷を買える人は冷たい飲み物を飲み、アレキサンダー大王が好んで飲んだのは、蜂蜜とワインで味付けした氷の飲み物であったという。しかし、これはまだアイスクリームではない。

これらの氷の飲み物は、シャーベットに進化した。ペルシャで始まり、商人によってイタリアに持ち込まれた。アラビア語でシャラブ、それがイタリア語でソルベットとなった。イタリア人はこの凍らせた飲み物を取り入れ、より多くの種類を作り始めた。ソルベの最初のレシピ本は、1694年にナポリのスペイン総督アントニオ・ラティーニによって出版された。この本には、レモン、イチゴ、チョコレート、ナスなどのフレーバーが載っていた。これらはまだ、アイスクリームとは言えないが。

牛乳と米を凍らせたデザートを作ったのは、中国とされている。馬乳や水牛乳に米を混ぜて、凍るまで雪の中に埋めておいたのだ。これは西暦600年頃のことのようですが、もっと後のことかもしれません。また、モンゴルで始まった風習である可能性もあります。

アイスクリームへの道のりで大きな発見は、紀元4世紀にインドで発見された吸熱効果である。これは、ある物質から別の物質に熱が引き出される現象です。牛乳を凍らせるには、熱を奪うのに十分な冷たさの氷が必要です。普通の氷を使っても、牛乳は冷やされるだけです。そこで、氷に塩を加えると温度が下がることを発見した。塩を入れた氷は、牛乳の熱をより多く引き出し、凍らせることができるのだ。

アントニオ・ラティーニが1694年に発表したレシピの中に、ミルクソルベのレシピがあった。これは、史上初のアイスクリームとしてよく引き合いに出される。しかし、私たちが今食べているアイスクリームとはかなり違う。

1718年にロンドンで出版された『Mrs. Mary Eales’s Receipts』にアイスクリームのレシピが載っている。これはお菓子のレシピ本だが、アイスクリームは文字通りクリームを凍らせただけのものである。

1742年にフランスでニコラ・オーディジェというシェフが初めて書いたアイスクリームのレシピには、卵黄が含まれており、アイスクリームをかき混ぜる必要があった。卵黄はクリームをより濃厚に、より滑らかに、よりリッチにするため、これは非常に重要なステップです。また、かき混ぜることによって、氷の塊ができるのを防ぎ、アイスクリームに空気を含ませることができます。

アイスクリームはイギリスにも伝わり、チャールズ2世が好んで食べたことで知られています。しかし、氷室も砂糖も非常に高価だったため、アイスクリームはまだ富裕層の食べ物だった。19世紀半ばまで、アイスクリームは大衆の食べ物ではなかったのです。

アイスクリームが大衆に親しまれるようになるには、いくつかの変化が必要だった。まず、砂糖の価格が下がったこと。砂糖は、1500年頃から手作業で栽培され、手作業で精製され、多大なコストをかけて大西洋を渡って輸送されていた。1747年、甜菜糖が発明され、価格が下がった。そして1768年、砂糖の精製が機械化された。これら、いくつかの進歩により、砂糖のコストは大幅に下がった。

第二の変化は、氷の価格が下がったことである。産業革命で都市に住む人が増えてから、氷の生産が盛んになった。氷が安くなり、ほとんどの家にアイスボックスが置かれるようになった。氷が安くなり、ほとんどの家でアイスボックスが買えるようになり、冷凍食品を家に置く、あるいは作ることが容易になったのです。

1851年、カルロ・ガッティというスイス人が、英国で最初のアイスクリームスタンドをオープンさせた。彼はチャリングクロス駅前にオープンし、シェルに入った氷を1スクープを1ペニーで売った。これは今のお金に換算すると約3ドルです。

アイスクリームの普及を飛躍的に助けたのは、アイスクリームメーカーの発明である。1843年にトーマス・マスターズというイギリス人とナンシー・M・ジョンソンというアメリカ人が、機械化されたアイスクリームメーカーを発明したのである。

そして、1851年、アメリカのペンシルベニア州クエーカーに最初のアイスクリーム工場がオープンした。乳製品を配達する仕事をしていた彼は、転職を決意する。彼は大量の牛乳を手に入れることができ、安くておいしいアイスクリームを作ることができたのだ。彼はすぐにアメリカ東海岸にアイスクリーム帝国を築いた。彼は「アイスクリーム卸売業の父」と呼ばれている。

つまり、氷菓は4,000年近く前に発明されたと思われるが、現代のアイスクリームは17世紀に発明されたばかりなのである。と、こんなことを今日は学びました。

 「何か育てたい!」。これは最近の我が家の息子の口ぐせです。我が家にはウサギの茶々丸くんがいて、「ウサギを飼ってるから、それで十分じゃない?」と言うと、「ううん、それじゃ足りないの。もっといっぱい何か育てたいの」と答えます。

 

 4月。学童保育から帰ってきた息子がティッシュで包んだ何かを持ってきました。「おやつで出たポンカンに立派な種がたくさんあったから、持って帰ってきた。これを育てたい!」…とりあえず鉢に植えてみました。すると1か月後に芽が!大喜びで毎日せっせと水をあげ、けっこう立派に育ってきました。

 

 5月。今度は金魚を5匹持って帰ってきました。5匹!!全部に名前をつけ、えさをやり、かわいがっていましたが、もともと弱かったのか、1匹が病気になるとあっというまに5匹全部病気になり、かわいそうでしたが2週間で死んでしまいました。1匹いなくなるごとに庭にお墓をつくり、号泣し、お線香をあげる息子でした。

 

 6月。さらに今度は「金魚をうめた庭に、金魚がさびしいだろうから何か野菜を育てたい。」と言い出し、枝豆・人参・はつか大根・シソの種を植えました。これまたせっせと毎日水をあげ、芽が出てきました。ところが、ある日シソの芽が荒らされていました。野良猫ちゃんのしわざかね、仕方ないね、と言いましたが「シソがかわいそうだ」とまた号泣。

 

  

 

 

 

 

ポンカン                

カブトムシ

 

7月。ホームセンターの一角でじーっと何かを見つめる息子。「去年はクワガタを育てたから、今年はカブトムシを育てたいな…」と不穏なことをつぶやいています。根負けし、オスを購入。すると「一匹だけじゃかわいそうだよ。仲間がいないとさ。ちゃんとお世話するから」…ということでメスも購入。名前をつけ、毎日ちゃんとお世話をして観察しています。…でも、すいぶん「育てる」ものが増えてきたねえ。テーブルの上が鉢と飼育箱でいっぱいだよ。

 

 そして先日。「ただいまー!ピーナツの苗を5個、もらってきたよー!育てようー!」。ピーナツ!!どうやって育てるんでしょう!?しかも「ピーナツだから鳥が食べちゃうと思うから、外には植えない」のだそうです。ああ、家の中がどんどん鉢に占領されていきます。

 

 …息子の「育てたい!」ブームはまだまだ続きそうです。「育てるもの・生き物」が増えるとお世話がとても大変です。でも、育っていく様子を眺めて喜び、かわいがり、「死んでしまった」と号泣したり悲しんだりするのは、子供の成長にはとても大切なものだなあ、と感じます。日頃、息子の「育てたい!」に振り回され、ブツブツ文句を言っている私ですが、実はけっこう楽しんでいます。…ちなみに、息子が次に育てたいものは「おばけエビ」だそうです!

 

 

最近我が家でブームになっているのは,雪の妖精『シマエナガ』グッズを集めることです。今まで,白くてかわいい鳥の人形やシールなどを見かけていただけで,名前や生息地はおろか実在するのかも知りませんでした。しかし,今年の2月釧路に行く用事があり,1日フリーな時間があったので,『釧路に来たら鶴でしょ!』ということで,タンチョウを探しに鶴居村へ行くことにしました。鶴を見るなら鶴見台かな?とあまり調べずに出発しました。向かう途中に、民家のお庭に2羽のタンチョウが!慌てて写真をパシャパシャし,見ることができたからと満足しましたが,一応向かってみるかとまた出発。そして、鶴見台に到着してみると…。なんとびっくり!100羽近くのタンチョウがいるではないですか!見れなかったらどうしようとか、途中で見れたから満足と思っていた自分が恥ずかしくなるような量のタンチョウに衝撃を受けて,嬉しくなって帰ろうと思いましたが迎えにお土産屋さんが。『鶴のお土産はいらないよ』と言われていたので,見るだけと思い入ってみるとそこにはなんと!シマエナガグッズがたくさんありました!もちろんお土産に大量買い。この可愛い鳥は釧路にいるのか!と思い,次はこの鳥を見に来ようと心に決めて札幌へ帰りました。

 札幌に帰り4月になって迎えた4年生のルーキーズキャンプ。そのホテルで衝撃の事実が判明しました!なんと定山渓にもシマエナガが出没するらしいと。生息地域が気になってようやく調べてみるとさらなる事実が!家の近くの野幌森林公園や学校の近くの円山公園・近代美術館でも目撃情報が!それからというもの,森の近くを通るときや,鳥を見かけたときにはシマエナガではないかと注意してみるようになりました。森に探しに行こうと考えているその時!なんとシマエナガを発見しました!場所は学校のスタディラウンジ…。そうなんです。6年生の頭の上に可愛い鳥が…。見つけてつい声をかけてしまいました。その後も2年生の緑の教室で見た靴下や,3Aの教室にあったモビール…。本物ではなかったけどなぜかうれしい気分になりました。本物は冬に目撃情報が多いようなので,何とか次の冬には本物のシマエナガを見つけたいと思います!

  新聞の投稿欄に目がとまった。今から77年前に終わった太平洋戦争を生き抜き、数年前に他界した私の両親と同じ世代の高齢の女性からの投稿だった。投稿された女性は過酷な体験を経て終戦をむかえた。にわかには受け止めることが出来なかった戦争のない社会の到来を生活の中で体感して受け取れるまで時間が必要だったこと。戦争が終わってから77年間、戦争が終わってから始まった「戦後」がずっと続けて欲しいと願いながら生きてきたことが綴られていた。しかし数か月前ヨーロッパで始まった戦争のニュースを知り、自分が高齢になり社会と人々の日常が少しずつ変化していくのを感じ始めながらも心中で祈り願い続けてきた、続いて欲しい「戦後」の文字が薄れていくのを感じ始めていることに気がついたこと。今社会に漂う空気は自分が青春時代に過ごした空気に似てきたように思う。そして、その時代の空気を吸って「戦争」をむかえた者にしかわからない記憶が頭をよぎろうとする時、薄らいでゆく「戦後」の文字が気がつくと「戦前」という二文字に置き換わろうとしているように見える、と言うものだった。全てのことが突然起こるのではないと思う。「戦前」という二文字は突然私たちの目の前に現れるのではない。未だにあの時の衝撃か消え去らない“東日本大震災”、今まさに渦中にある“新型コロナウイルス感染症”からの問いかけに、私たちはまだ答えていない。私たち人間が地球上にある全てを手中にしたかのような生き方を続けていることへの警鐘に対して。

我が家の台所に小さな出窓,そこにはいつもおもちゃが置かれています。爪の折れたティラノサウルス,しっぽのちぎれた魚,動かなくなったコナン君の時計…そこは,子供たちが遊んでいるうちに壊れてしまったおもちゃを置く場所。お父さんはそれらを直すおもちゃドクターです。

瞬間接着剤や,パテなどを使い恐竜を直し,精密ドライバーで時計の裏蓋を開けて,配線の確認,レジンで無くなったパーツを再生など,その修理は様々です。ちいさな部品は作業が大変で,絨毯の上に落そうものなら,もう大変!でも,次の日の朝におもちゃを受け取る子供たちの笑顔が大好きです。

 

そんな日々を送っていると,妻と子供たちから一つのオーダーが入ります。「Switchのジョイコンスティックが正しく動かず,『集まれ動物の森』ができない!」というものです。勝手に動いて,穴が掘れない…というのです(共感できる人いるよね?)が,僕はゲームをしないので一体なんのこっちゃ…?!さっそく症状を確認します。家族の期待を一身に背負っての修理でした。次の日の朝,動作確認をお兄ちゃんに頼みます。ばっちり直ったようで安心しました。

最近のおもちゃは電子部品が多く、修理が複雑です。しかし、基本は電源からのプラスとマイナスを確認し、電流の流れを追いかければ故障個所が突き止められます。あとは故障した部品を修理・交換すれば終了です。理科の授業でならった,乾電池と豆電球の仕組みと同じですね。

電力を使用しないおもちゃは,可動部分の破損がほとんどです。ひもが切れた,ヒンジ部分が外れるなど、こちらの修理のほうが大変です。物理的に壊れてしまったものは,僕の手に負えないものが多いからです。まだまだ修行が必要です。

 我が家の怪獣たちの遊び方はずいぶん激しいので,もう少しおもちゃドクターは活躍しそうです。息子たちよ!いつだって直してあげるから,これからも仲良く遊んでね!

 

 

 

 

 

 

PAGE TOP