北星学園女子のネイティブ教員のミニ英語授業です。今回のテーマは和製英語です。「アイスを食べたい!」何が間違っていますか?どうぞ、ご覧ください。
2020.10.2
これまでにない日常のなかで、手探りの毎日となった前期でした。
休校明けは、検温があったり、授業に制限があったりと
いろいろな対応をお願いしてきました。
皆さんの協力に感謝します。
秋休みといっても、ピンとこない週末ですが、
気持ちの切り替えをするには大切ですね。
後期(来週)は、気持ちを新たにスタートしましょう。
*終業礼拝は放送で行われました。*避難訓練を行いました。
9月28日、北星女子の生徒は町内会と一緒にゴミ拾い活動を行いました。これは4回目です。私たち一緒協力したら、学校の周りと西17丁目は毎月きれいになります。
9月26日(土)に音楽科の第50回定期演奏会が行われました。
今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、本校の講堂で限定公開の形で
実施いたしました。
今年は、教師の指揮による合唱1曲、オーディション選抜者によるソロ10ステージ、
そして生徒の指揮による合唱1曲及び讃美歌と校歌演奏をしました。
準備期間も含め制約のある中でしたが、6年生にとっての集大成、
そして4、5年生にとっては来年へ向け新たな一歩を踏み出す、
50回目の節目にふさわしい演奏会となりました。
例年、本校音楽科の定期演奏会を心待ちにされていた皆さまには、
ご案内できず大変心苦しく思っております。
状況が回復し、来年の演奏会でお会いできることを祈りつつ、ご報告とさせていただきます。
2020.9.30
中学2年生で行う「商品開発」。
今年度はラルズさんとパンを開発します。
ラルズさんからは
~春らんらん・パンdeコンテスト~
というテーマもいただき、3月の発売に向けて
本格的に動き出しました。
商品開発に必要な、価格やネーミング(キャッチコピー)、
どんな人が来店しているのかというマーケテイング情報を聞き、
グループでのアイディアをまとめています。
このあと、グループでのプレゼンテーションも行われます。
どんな「春のパン」が誕生するか、楽しみですね。
NHK BS-1スペシャル
「勝敗を越えた夏2020~ドキュメント日本高校ダンス部選手権~」
★10月1日(木)
20時~21時50分
ダンスに打ち込む高校生を通して青春を描く、
恒例のドキュメント。
コロナショックで不透明な状況だったこの夏、
果たして彼女らはどんな思いを抱えその日を迎えたのか。
ぜひご覧ください!
2020.9.29
円山産業訓練センター
秋晴れの中、北星女子が大切にしている「緑の教室」
を実施することができました。
いろいろな対策を取りながらの実施でしたが、
大切にしてほしいことを、しっかり受け止めてもらえたのではないかと
思っています。
たくさん食べて、たくさん考えて、充実した1日となりました。
英語を身近に感じてもらうために、本校、英語ネイティブスピーカーの教員が、その週のTOPICを新聞にしています。
英語を身近に感じてもらうために、本校、英語ネイティブスピーカーの教員が、その週のTOPICを新聞にしています。