校長・教員ブログ
検索 OPEN/CLOSE
校長・教員ブログ
今年の夏に、第1実験室に長く住んでいたピラニアの『ピラコ』がお亡くなりになりました。休みの日に締め切った部屋の温度が30度を超え、お年を召したピラコには耐えられなかったようです。最近救急車の音をよく耳にします。お年寄りが増え、暑さ寒さや気温の激しい変化に耐えられなくなってきているのでは心配します。
ピラコが北星に来て10年ほどになるでしょうか。最初は数センチの小魚でした。はじめは3兄弟(姉妹?)でしたが、休み中に自動エサやり機がうまく作動せず、2匹が食料となりました。最後に残ったピラコは他の2匹の命を授かっていると思い大切に育てました。銀色でピラニアらしさが感じられなかった小魚が、やがて赤い模様と金色のうろこを備えた美しいピラニアに育ちました。長期休み中のエサは、水が腐らないように生餌にしました。10日以上餌やりに来れないときは、金魚を10匹水槽に入れました。午前中に入れた金魚10匹が、その日の帰りに1匹もいなくなっていたときは驚愕しました。20㎝くらいの体のどこに10匹の金魚が入ったのでしょう。
ピラコが来たばかりのころは、ピラニアを学校で飼うことに対して反発や不安の声がありました。ピラニアは怖い、危ないというイメージが強かったためです。実際のピラニアは、アマゾンでは食べる側より食べられる側に位置し、大変臆病な魚です。神経質で、はじめは草陰からじっとこちらの様子をうかがっていて、餌を上げてもなかなか出てきてくれませんでした。しかし多くの生徒たちに可愛がられ、水槽の手前に来て交流できるようにまでなりました。こちらが捕まえようとしたら、もしかしたら反撃するかもしれません。しかし10年間毎週のように水槽に手を入れて掃除をしていましたが、襲い掛かってきたことはありません。声をかけるとパタパタとからだを振ってこたえてくれるまで信頼関係ができたことをうれしく思いました。学校説明会では、見学ツアーで観光名所になっていました。ピラニアを飼っている学校はなかなかないのでしょう。不安に思う方もいましたが、ピラニアは臆病な魚で、いつも水槽に手を入れて掃除しても大丈夫ですと説明したら驚かれました。
ピラコが水槽に沈んでいた時、多くの生徒が心配して声をかけてくれました。荒く息をしたまま1日頑張ったのですが、次の日の朝に動かなくなりました。ピラコがいなくなり、がらんとした水槽はひどく寂しく、いつのまにかピラコが大きな存在になっていたことに気づきました。
生き物との関わりは不思議なもので、こちらが関わらないと相手もこちらに対して特に関心を示しませんが、こちらの関わり方によって思ってもいなかったような顔を見せてくれます。逆に言えば、人の影響力は計り知れないもので、その生き物の在り方まで変えてしまう力があるのかもしれません。いつも肩にのせて一緒に散歩していたインコ、夜中に起こしに来て、手に乗っていきたい方向を向くハムスター、可愛いと言われると可愛いポーズをとるウサギ、餌をもらうために頭を撫でさせに来るウーパールーパー…他の人から見ると信じられないような動物たちを多く目にしてきました。人も人との関わりの中でいくらでも変わっていける可能性を持っているのではないでしょうか。
12月に入り、街中でもイルミネーションが輝き、クリスマスの飾りつけが施され、クリスマスキャロルが流れ、今年もクリスマスシーズンがやってきました。
皆さんはどのようなクリスマスを過ごしますか?
私はこれまで27年間、毎年クリスマス礼拝のページェントを担当しています。最初は衣装担当として、たくさんいらしたベテランの先生方に教えていただきながら、北星女子に代々受け継がれている衣装の着付けを担当しました。
その後演劇部の先生と一緒にページェントのキャスト担当となり、演技指導も行うことになりました。私は演劇の経験がなく、ステージ用語も照明の種類もわからない中、話を聞きながら、生徒たちと演技を作っていきました。
そして10年前、それまで担当されていた先生が突然退職され、ページェントを任されることになりました。その後衣装担当の先生方も次々と退職され、これまで教えてくださっていた方々がみんないなくなってしまいました。
それでも毎年12月はやってきます。伝統的な北星女子のクリスマス礼拝ページェント。独特な演出もあり、卒業生の間で話題になることもある重要なポジション。毎年同じ演技をするのですが、キャストを行う生徒は毎年変わります。大きなガブリエルも、小さなガブリエルもいて、毎年個性豊かな生徒たちが集まってきます。
緞帳が上がってもキャストがまだ配置についていなかったり、ステージの袖が暗いので、ガブリエルが高い台の上から落っこちてしまったり、マリアが自分のスカートを踏んでしまって立ち上がれなかったり、栄光の光のタイミングがずれて戸惑ったり、ご挨拶をしている学者の冠が脱げてしまったり、長時間緊張して待っていた天使がステージ上で倒れそうになり、私がステージに駆け上がったこともありました。毎年色々なハプニングがあります。
古くなった衣装を少しずつリニューアルしつつ、卒業生のイメージを崩さないよう伝統を継承し続けてきたページェント。今年はマリアと天使の衣装が新しくなりました!130年以上の伝統がどこまで受け継がれているのかわからないところもたくさんありますが、感染症により縮小を余儀なくされていた時期の短縮バージョンからも復活し、今年も思い出に残るクリスマスページェントになるように、心を込めて作っていきます。
皆さん是非ご覧ください。そして最後にみんなで高らかにハレルヤコーラスをうたいましょう!
世界中の皆様に良いクリスマスが訪れますよう、お祈りいたします。
Merry Christmas❣❣❣
今年もクリスマス礼拝が近づいてきました。様々な行事がある本校ですが、私はクリスマス礼拝がとりわけ好きで、毎年この時期になるとワクワクしてきます。キリスト教にとってもっとも重要な日であるクリスマスを祝し、多くの生徒がかかわってつくりあげるクリスマス礼拝は、長い歴史の中でも変わらずに北星女子のシンボルであり続け、多くの人々に心の安寧を届けてきました。長い歴史の中で、平和な時も、困難な時もあったはずですが、礼拝は守り続けられてきました。卒業生が戻ってきても、彼女たちが生徒だった時と同じように、コロスを見たり、ハレルヤ合唱に参加することができます。
「まだ」なのか、「もう」なのか、私は本校に着任して6年ですが、毎年のクリスマス礼拝では、幾多の先輩たちが紡いできた歴史と、今年も変わらずにクリスマスを祝うことができる安心とを感じます。市民礼拝では卒業生と再会して思い出話に盛り上がることも多く、学校とはやはり「帰ってこられる家」のような要素があると感じられる瞬間です。同時に、たくさんの生徒・教員の思いの詰まった本校の歴史を次の世代にしっかりと受け継いでいくことの大切さを再認識する時間でもあります。
時代とともに学校が社会において果たすべき役割も変わってきていますし、その流れに取り残されないように本校もバージョンアップしていくことが求められています。一方で、先輩方が大切にしてきた歴史をしっかりと紡いでいくことはとても大切です。卒業生の皆さんが帰ってきたときに、北星女子が変わらず皆さんのホームであり続け、さらに素敵になった姿を見せられるように、今日も、頑張っていきましょう!!!
母校に教員として戻り7年!最近は、来週3歳になる息子と、年明け2歳を迎える娘のパワフルさに翻弄されつつ…
いかに「毎日栄養バランスよく食べて心身ともに健やかに過ごすか」について、日々頭を悩ませています。
そんな時、ふと思い出した昔の記憶。高校3年生の春、最後のインターハイ出場を目標に、人生で最も過酷なダイエットをしたな…。新体操という競技は、身体の美しさも重要な構成要素となります。しかし思春期…食事を抜くとか極端に量を減らすのでは心が満たされず、ただただつらい気持ちになるばかりでした。そこで考えました。
そうだ“キムチ鍋”だ!
土鍋にたっぷりの野菜と脂身の少ない鶏肉や豚肉を入れて、〆は雑炊でほっこり。なんとかモチベーションを回復し、練習に集中することができました。
さて、今年も新体操部員は、演技発表会に向けて頑張っています。
12月15日(日)14時より第二体育館にて、71回目となる「新体操部演技発表会」を開催します。
今年のテーマは「Ciel~空~」
当日は支えてくれる方々への感謝の気持ちを込めて、練習の成果を出し切ってくれると思います。
多くの方々のご来場を心よりお待ちしております。
部員のみんな!しっかり食べて「一本集中!」
以前このブログで、多読が外国語学習に効果的であることを書きましたが、今回は好きな海外ドラマや映画を見ながら楽しく外国語を身につける方法についてお話ししたいと思います。私は英語教員ですので、ここでは英語についてお話ししますが、この方法はどんな外国語についても当てはまります。例えば、韓国語に興味がある人は韓国語学習にも応用できますし、中国語に興味がある人は中国語学習にも応用できます。
英語を学ぶモチベーションとしてよく耳にするのが、「洋画を字幕なしで見られるようになりたい!」という願望です。確かに、映画館に洋画を見に行って、俳優の表情や演技に集中したいのに、字幕を読むのに忙しくてそれが上手く出来ないという経験はあると思います。もし字幕なしで俳優のセリフが理解できれば、それだけ深く映画を楽しむことが出来るでしょう。そこで、実際に海外ドラマや映画を見ながら効果的に英語を学ぶ方法を紹介します。
それは、「Language Reactor(ランゲージ・リアクター)というソフトを使った学習です。そこで、このソフトの使い方を簡単に紹介します。
(1)グーグルでlanguage reactorを検索し、クリックします。
(2)移動したページのCHROMEと書かれているアイコンをクリックします。
(3)移動したページの画面右上にある「Chromeに追加」をクリックします。
(4)「Language Reactorを追加しますか?」というウィンドウが開かれるので、「拡張機能を追加」をクリックします。
(5)するとこの画像のような画面が出てきて、Language Reactorの機能がChromeに追加されてセットアップ完了です。
(6)続けてネットフリックスを開きます。すると「使用言語を選択してください」というウインドウが開かれるので、日本語を選択してOKボタンをクリックします。
好きなドラマや映画を選ぶと、この画像のように、英語字幕の下に日本語字幕も出てきます。
(7)画面右側には前後のセリフが出てきて、さらに分からない単語にカーソルを移動させると、その意味が出てきます。
(8)画面右下のAPというアイコンをクリックしてオンにすると、セリフごとに映像が停止するので、意味がきちんと分かってから次に進むことが出来ます。
(9)APの下にあるアイコンをクリックすると、
この画像のようにウィンドウが出てきます。
下の方にある「再生スピード」は「通常(ノーマルスピード)」に設定されていますが、これをクリックするとスピードを変えることが出来ます(画像⑫)。
このアプリの優れているところは、まず英語字幕と日本語字幕が同時に出てくることです。DVDやブルーレイを使っても字幕は出てきますが、同時に2つの字幕が出てくることはないので、英語字幕でセリフを確認して、意味が分からないときはわざわざ日本語字幕に設定を変えなければなりません。その点このアプリをインストールすると同時に2つの字幕が出てくるので、学習がしやすくなります。次に、セリフの中に分からない単語や熟語があるとき、いちいち辞書を調べなくても、セリフの単語にカーソルを移動させるだけで意味が分かるので、とても便利です。最後に、スピードを変える機能があることです。ネイティブの話す英語は速すぎて聞き取りにくいことがあるので、スピードを遅くすることで聞き取りやすくなります。といっても50%まで下げてしまうとかなり不自然に聞こえるので、75%くらいが良いでしょう。
このアプリの残念なところは、今のところはネットフリックスとユーチューブにしか使えないことと、スマホでは使えないことです。ただ、本校の生徒は、それぞれ学校指定のパソコンを持っているので、その点では問題ないでしょうし、将来的に他の映像サイトやスマホでも使えるようになれば、もっと英語学習がしやすくなるでしょう。
私からのお勧めとしては、最初は1話完結のドラマからスタートすることです。というのも、映画だと通して見るだけでも通常2時間はかかり、意味を調べながらだとさらに相当な時間がかかってしまうので、英語学習が途中で挫折しかねないからです。その点、1話完結のドラマで短いものだと1話が30分程度で、学習時間を含めてもそれほど時間がかからないので、長続きしやすく、また達成感もあります。
ネットフリックスで見られる私のお勧め作品は、「ワンピース」「ヤング・シェルドン」「ギルモア・ガールズ」「ギークガール」「ストレンジャー・シングス」です。特に女子高生には「ギルモア・ガールズ」や「ギークガール」が親しみやすいと思いますので、是非チャレンジしてみて下さい!私も最近、韓国ドラマにハマっているので、一度は挫折した韓国語学習を、このソフトを使って再学習したいと思っています!!
今年度、校内で「STEAM委員会」の一員として活動しています。その委員会、何?とお思いになる方も多いことでしょう。「STEAM教育」とは、Science(科学)・Technology(技術)・Engineering(工学)・Art/Arts(芸術/リベラルアーツ)Mathematics(数学)」の頭文字を組み合わせた言葉で、本校で現在力を入れている取り組みの一つです。委員会では「STEAM Challenge」と称して、生徒と一緒に活動を行っています。
STEAM教育はどちらかというと、理系の分野が多めで、新しい技術を活用する場面が多い印象があり、数学も科学も工学も決して得意ではない私には縁遠い活動…と思っていました。しかし、いろいろ調べていくと、日常生活のふとした瞬間に「すごい!」「なぜ?」と感じた「ワクワクする気持ち」から、実践してみたり試行してみたりすることがSTEAMの学びだ、ということがわかり、その実践や試行に数学や工学の知識が必要になった時に学べばよい(なんなら得意な人に助けを求めればよい)のなら、私も生徒と一緒に楽しめそう!と思うようになりました。
今年度の活動第一段として、前期は「TinkerCAD」を利用してデザインしたクッキーの型を3Dプリンターで印刷し、その型を使って自分でクッキーを焼く、というチャレンジを行いました。「3Dプリンター…興味はあるけど、CADを使ってデザインを作るなんて無理!」とやはり超文系の私は思って最初は尻込みしてしまいましたが、生徒たちはすいすいと作っていきます。それを見ていると、自分もチャレンジしてみたくなり、試しに作ってみたところ、簡単な型ならデザインすることができました。3Dプリンターで実際に立体になって自分の考えた形が作られていく様子は、見ているととてもワクワクします。生徒に体験してもらうことが主目的ではありますが、自分自身が挑戦する前に諦めていることが多いことや、それでも新しいことに挑戦してみた時の達成感のようなものに気づくことができました。
9月の前期終業礼拝の後、生徒たちと一緒に、学校の調理室でクッキー作りもしました。生地を作る過程にも試行錯誤しながら、自分たちのデザインした形をしたクッキーが焼き上がって喜んでいる生徒の様子を見て、「勉強って、教室で教科書を読んだり、覚えたりするだけではなく、様々な体験から学ぶものなんだよなぁ」と改めて思い、自分たちで何かを計画して実際に試行してみたり、協力しながら何かを作ったりする時間のあふれる学校にしていきたいという気持ちが強くなりました。
私が子どもだった20世紀とは世界はどんどん変わっていて、子どもの頃にSF映画やマンガの中で憧れだったものが現実のものになってきています。そんな変化の激しい世界を生きていく生徒たちに、臆せず新しいものを創り出すための力を身につけられる活動に関わりながら、私も生徒と一緒に様々なことに楽しみながら挑戦を続けていきたいと思います。
言葉は人間に与えらえた素晴らしい贈り物である。言葉があるおかげで、意思の疎通をし、争いを回避する努力ができる。世界には数千もの言語があると言われてはいるが、様々な理由により、英語が世界共通語として活用されている。私は英語教員として、一生学び続け、生徒にその姿を見せることを意識してきた。そして、2024年、目標としてきた二つの国際資格を取得することができた。
その一つは、DELTA(Diploma in Teaching English to Speakers of Other Languages)である。この資格は、国際通用性が非常に高い資格として認知されている。世界中の英語教育機関(例としてイギリスの出先機関である『ブリティシュカウンセル』など)が教員採用の際に、応募者に求める資格として活用されている。DELTAでは、座学だけでなく、教育実習も行う。近年、英語ネイティブスピーカーではない教員が挑戦する例も増えてはきたが、英語を母語としない教員が挑戦するのは極めて少ない。私は、生徒に日本でしか通用しない英語資格や英語力ではなく、どうせやるなら世界で認められる資格や技能を身に着けてもらいたいと考えてきた。私自身も世界に通用する英語教員でありたいと思い、数年かけて英語教育の最高峰に挑戦してきた。次のケンブリッジ大学出版のウェブサイトにインタビュー記事が掲載されているので、詳しく知りたい方はご覧いただければと思う。
https://cambridge-university-press.jp/special/delta2024/
二つ目の資格は、ケンブリッジ英語検定C2 Proficiencyである。言語レベルの共通指標としてCEFRというものがある。北星学園女子中学高等学校の現専門英語科では卒業時にB2 Firstレベル取得を目標としている。B2 Firstを取得することができると、海外大学への進学の最初の一歩を踏み出すことができる。私が取得したC2とは、英語を母語としない人としては高度の英語運用能力を有していることが証明できる資格である。ただ、この資格を取得したからと言って、英語の全てを知っているとは口が裂けても言えず、今日も辞書を引いている。先日も久しぶりに発刊された英和辞書の新刊を購入し、記述を楽しみながら読んでいる。これからも知的好奇心を常に持ち、自分が関わる生徒にも、一生学び続けることを身をもって示し続けたいと思う。
言葉は世界をよりよくし、その使用者にたくさんの経験と喜びをもたらす可能性を秘めている。今日も、そして、これからも、言葉の力を信じて、生徒と明るい未来を創っていくことを手助けしていきたい。
最近、娘の「なぜなぜ期」が加速しています。
霧のかかる山を見て、「なんで山がしろくなってるの?」
自分の4歳の誕生日を迎えて、「なんでまだ5さいじゃないの?」
当直で帰ってこないパパのことを考えて、「なんでパパはおしごとにいくの?」
自分より先にデザートの果物を食べ始める弟を見て、「なんでもう食べていいの?」
すぐに答えられる質問から、正直答えに窮する質問まで様々なことを聞いてきます。
そこで私は、いったんぐっと我慢して聞き返してみます。
「なんでだと思う?」
すると意外や意外、まあまあの確率であながち遠くない答えが返ってきます。
「うーん、さむいから?」
「うーん、4のつぎは5だから?」
「うーん、おしごとだから?」
「うーん、ごはんぜんぶ食べたから?」
そして私の説明を聞いて、わかったようなわかっていないような顔で、さらに何か別のことを聞いてきたりします。
脳科学的には、3歳で大人の8割に当たる程度の脳神経が完成していて、成長過程でもののしくみや原理に関心を持った結果なぜなぜ期になるのだそうです。
あたらしいことを知るって、たのしいよね。わかるよ。
大人になってしまうと、自ら何かを学ぼうとしない限り、 新しいことを知る機会やそのために使える時間がなかなかないんですよね。
だから、黙っていても新しい知識がどんどん得られたり、 自分の興味のあるままにいろいろな経験ができる子供たちや生徒たちが、 少しうらやましいなと思います。
I have no special talent. I am only passionately curious.
――私には特別な才能などありません。ただ、ものすごく好奇心が強いだけです。
アインシュタインの言葉です。
私は教師として、親として、生徒たち・子供たちが自分の好奇心のままに、新しいことを吸収できるように、できる限りのサポートをしていきたいと思います。
あ、自分の好奇心も、たまには大事にしてあげないとね。
落ち込んだり気持ちが沈んだ時…、そこから気分を上げたり、和ませようとする際、私はよく好きなエッセイや本などを読み返します。その1つを紹介させてください。
タイトルは『広い海へ出てみよう』という、さかなクンのエッセイです。
中1のとき、吹奏楽部で一緒だった友人に、だれも口をきかなくなったときがありました。いばっていた先輩が3年になったとたん、無視されたこともありました。突然のことで、わけがわかりませんでした。でも、さかなの世界と似ていました。たとえばメジナは海の中で仲良く群れて泳いでいます。せまい水槽に一緒に入れたら、1匹を仲間はずれにして攻撃し始めたのです。けがしてかわいそうで、そのさかなを別の水槽に入れました。すると残ったメジナは別の1匹をいじめ始めました。助け出しても、また次のいじめられっ子が出てきます。いじめっ子を水槽から出しても新たないじめっ子があらわれます。広い海の中ならこんなことはないのに、小さな世界に閉じこめると、なぜかいじめが始まるのです。同じ場所にすみ、同じエサを食べる、同じ種類同士です。中学時代のいじめも、小さな部活動でおきました。ぼくは、いじめる子たちに「なんで?」ときけませんでした。でも仲間はずれにされた子と、よくさかなつりに行きました。学校から離れて、海岸で一緒に糸をたれているだけで、その子はほっとした表情になっていました。話をきいてあげたり、励ましたりできなかったけれど、だれかが隣にいるだけで安心できたのかもしれません。ぼくは変わりものですが、大自然のなか、さかなに夢中になっていたらいやなことも忘れます。大切な友だちができる時期、小さなカゴの中でだれかをいじめたり、悩んでいたりしても楽しい思い出は残りません。外には楽しいことがたくさんあるのにもったいないですよ。広い空の下、広い海へ出てみましょう。(朝日新聞2006年12月2日掲載)
さかなクンらしい、海・魚とのたとえは非常に興味深いものです。そして人間関係にもドンピシャで当てはまるものです。日々の生活を送る中で、自分が急に一人になってしまうこと、身近な誰かが一人になってしまうことがあったとき、私はこの文章にたどり着き、色んなヒントを頂きます。同じ文章でも、年齢を重ねていくことによって、感じ方や受け取り方も変化します。
皆さんも気分を上げたり、和ませるお気に入りの文章ありますか?
9月26日に第54回音楽科定期演奏会が行われました。定期演奏会は毎年、代表生徒の挨拶と校歌の演奏で締めくくります。今年の挨拶の中で、「(自分たちは)先輩から受け継いできたバトンを次の世代に渡そうとしています。 」との言葉がありました。6年生が音楽科生徒としての自覚と責任を持ってこの演奏会に臨んでいたことが伝わる言葉でしたし、その想いが伝わる演奏会でありました。
音楽科は今年で創設55周年を迎えました。第1回の定期演奏会は共済ホールで開催されました。その後北星学園講堂(現スミス記念講堂)での開催となり、第29回に会場を札幌コンサートホールKitara小ホールに移しました。そして、第34回から大ホール開催となり現在に至ります。長い年月を経て今日の形式となった演奏会ですが、今後も生徒たちの手により変化を遂げていくことでしょう。その過程で「“生徒による定期演奏会”との自覚をもつことができるよう、精一杯の努力をし、励んできました。」(第11回演奏会プログラム生徒代表の言葉より)との思いが脈々と受け継がれているのだと感じます。
定期演奏会は6年生が中心となり、企画から運営まで半年以上の時間をかけて創り上げています。6年生が3学年をまとめることは大変なことです。学年によって抱える課題や技術力、練習のスタイルも異なります。だからこそ生徒たちは、「自分たちで創り上げた演奏会」に誇りを持ち、Kitaraの大舞台に立った時“先輩が作ってきた演奏会を成功させ、後輩へ繋いでいきたい”という気持ちで一つになれるのだと思います。
音楽科は来年度からMusicコースとなります。「音楽科生徒3学年による定期演奏会」は今年度で最後です。そして来年度は「Musicコースが加わった新しい定期演奏会」となり、再来年度は「音楽科生徒最終学年による定期演奏会」になります。これからの定期演奏会が、長らく音楽科を支えてくださった学内外の皆さま、とりわけ音楽科同窓会である「星音会」の皆さまに対し、これまでの感謝の気持ちをお伝えすると同時に、その成長を喜んでいただける場となることを願って止みません。
今年の定期演奏会の代表生徒の挨拶は、次のように締めくくられました。「音楽科は来年度からMusicコースとして新たにスタートします。(中略)これからも北星音楽科をよろしくおねがいします。」私もこの気持ちで一杯です。これからもどうぞよろしくお願いいたします。