2017.7.7
ひさしぶりの真夏日となったこの日。
中学生は学年ごとに、カナダプロジェクトを行いました。
1年生は、市内の観光地をオリエンテーリング
2年生は、小樽でのオリエンテーリングと英語インタビュー
3年生は、北海道大学訪問と留学生インタビュー
各学年ごとに充実した1日を過ごすことができました。



2017.7.7
ひさしぶりの真夏日となったこの日。
中学生は学年ごとに、カナダプロジェクトを行いました。
1年生は、市内の観光地をオリエンテーリング
2年生は、小樽でのオリエンテーリングと英語インタビュー
3年生は、北海道大学訪問と留学生インタビュー
各学年ごとに充実した1日を過ごすことができました。



2017.7.6~8
7月6日(木)
PSが行われました。
どのクラスも工夫した発表で、全校生徒を楽しませていました。

7月8日(金)内部公開
7月9日(土)一般公開&バザー
北星バザーには多くの方にご来場いただきました。ありがとうございます。
一般公開では、生徒たちがいきいきと活動していました。
野外ステージも盛り上がり、楽しい一日となりました。
ご来校いただいたみなさま、ありがとうございました。

6月25日(日)
ヤマハミュージック札幌店さんにてフロアコンサートに出演してきました。
多くのお客様にお越しいただき、またお買い物中のお客様も足を止めてくださり、
温かい雰囲気の中での演奏会となりました。
「ピアノ」「バスクラリネット」「ヴァイオリン」のソロ演奏を披露し、
北星女子音楽科のことを知っていただける良い機会となりました。
お越しくださった皆様、本当にありがとうございました。
出演者
6年 ピアノ 宮本 桃花
6年 ヴァイオリン 三浦 希衣子
4年 ピアノ 平山 結子
4年 バスクラリネット 須藤 茜

2017年度 中文連・中体連壮行会が行われました。
チアダンス部の応援もあり、とても盛り上がりました。
どの部活も、日ごろの練習の成果を
発揮してきてくれることを期待しています!


日頃の感謝の気持ちを込めて
ひとり一人が持ち寄ったお花を、花束にして礼拝をしました。
昼休みにはクラスで、いくつかの花束を作りました。
日ごろお世話になっている皆さまのところへ
感謝の気持ちともに届けます。

2017年6月9日(金)
「羽ばたけ、バングラデシュの家事使用人の少女たち」
バングラデシュでの家事使用人(児童労働のひとつ)の少女たちのことを
伝えていただきました。
12歳で家計を支えるために働いている少女や、
11歳で結婚していく少女のお話しなど、現場の生の声を届けてくれました。
彼女たちへの学びの場や、遊びの場を提供する支援活動の大切さを知る機会になりました。

北星女子では毎年、中学・高校学校祭のテーマ学習の一環として、
講師の先生をお招きして、お話しを聞きます。
今年度は、フォトジャーナリストとしても活躍されている
安田菜津紀さんをお招きしました。
「カンボジア」「東日本大震災」「シリア問題」など安田さんが
取り組んできた問題を通して、「平和」について考える時間となりました。
援助には、直接的なものとそうではないものがあること。
間接的に支援する方法があること、未来に向けて長い時間がかかるけれど、
子どもたちに「教育」を通して種をまくことができること。
生徒たちの心にしっかりとその思いが伝わった、素敵な講演会でした。


情報化社会のなかで、便利なこともおおいですが、危険も知り
しっかりとルール・マナーを守ることができるようになってほしいものです。
