7月17日
第39回NHK杯全国中学校放送コンテスト 札幌予選
優良賞 3B 清水 碧唯
7月17日
第39回NHK杯全国中学校放送コンテスト 札幌予選
優良賞 3B 清水 碧唯
7月18日
全国吟詠コンクール北海道地区大会
少年の部 優勝
5年E組 佐藤 朝香
July 26, Tuesday 2016
高く澄み渡る青空で一日がスタートしました。
新学期が昨日の学校と本日の学校があり、一日遅れの生徒たちは長い週末をどのように過ごしたのか様子を聞くのを楽しみに本日の学校訪問がスタートしました。
一日違うと、こうも違うのかと思うくらい、昨日の反応とは大きく異なるものでした。ホストファミリーとの時間の過ごし方に戸惑いを感じながらも自分のできることに挑戦している生徒、自分のランチパックを用意した生徒、日本のお米のおいしさを再確認しlong grain rice に苦労している生徒、家族の在り方をしみじみ考えている生徒、毎日中村先生が夢に登場している生徒、履修科目をより快適なものに変更を申し出ている生徒。中には学校での時間よりホストファミリーとの時間のほうが安心で、学校は緊張の連続を感じている生徒も複数いました。一月後には帰国しなければならないことが信じられないくらいこの数日で多くのことに慣れ親しんだ生徒など本当にさまざまです。経験、体験するからこそたくさんの感想をわずか1時間前後の生徒との面会で見聞きしています。
明日はすべての学校が日常のスケジュールをスタートさせていることでしょう。どんな言葉が聞けるか楽しみです。
5.Visiting: Healthfield HS
Students: Hina Kuzuno & Yui Tanoue
6.Visiting: Blackwood HS
Students: Ranna Suzuki & Hinako Mikami
7.Visiting: Aberfoyle Park HS
Students: Ayaka Hamada & Eriko Yamaga
8.Visiting: Reyella East College
Students: Kana Oshio & Minori Takeda
Monday July 25, 2016
到着直後、週末に連絡、電話があるのではないかと心配していたのですが、何の連絡もありませんでした。もしかして、連絡用携帯が動いていないのではないかと心配になるくらいです。
週末から風、雨ともに強く気温もあまり上がらず、とても寒く感じています。気温はそんなに低くないのですが(14℃くらい)、なぜこんなに寒く感じるかのこちらに来てわかりました。南極の冷たい空気、強風の影響があるようです。日本では考えもみなかったことですね。でも、今が一年で一番寒いときと聞き、長く続かないことを願っています。
学校訪問をしてきました。新学期で各校大忙しでした。学校により、転入生・留学生のオリエンテーションや、地元の生徒の登録、久しぶりの再会に話すことをたくさん抱えての一日のようでした。慌ただしく履修登録を済ませ、International AmbassadorsやBuddyによる新生活がスタートしました。
各校で生徒と顔を合わせ、安堵しています。会って話をすると「あぁ、久しぶりの日本語だ」と到着後の週末の様子を話してくれました。ほとんどみんな買い物やお出かけをし、到着直後にもかかわらず現地活動に溶け込んでいるようです。ホストファミリーはとても優しく、よく面倒を見てくださり、食事も美味しくいただいているようです。会話の中で、うまく気の利いた反応・応答が出来ないと、今後の課題を挙げている生徒もいます。
学校で他の生徒のしゃべるスピードの速さに驚いたり、明日から実際に始まる授業についていけるか不安を感じているようですが、できるようになること、伝えられることが日一日と増えることを願っています。
1.Visiting: Norwood Morialta HS
Students: Yuka Nakajin & Reira Suzuki
2.Visiting: Charles Campell College
Students: Nana Dekura & Minami Yamada
3.Visiting: Banksia Park International HS
Students: Kahori Hashimoto & Mako Kawamoto
4.Visiting: Salisbury East HS
Students: Hibina Kawasaki & Haruka Suzuki
7月22日(金)
英語科5年生がオーストラリア、アデレードへの約1か月の留学に出発しました。
留学中の様子はホームページでも随時お知らせします。
写真は新千歳空港での出発時の集合写真とアデレード空港に到着した様子です。
英語を身近に感じてもらうために、外国人教員が、その週のTOPICを新聞にしています。
英語を身近に感じてもらうために、外国人教員が、その週のTOPICを新聞にしています。
中体連
各部活、頑張っています。
大会結果は随時報告いたします。
6月23日(木)~24日(金)
産業技術教育訓練センター(札幌中央区円山)
2016年度 中学3年生 緑の教室が行われました。
主題:「自分を見つめ、生き方を考える」~あなたに欠けているものが一つある。~
主題講演、教師との対話、キャンドルサービス等を通して、
自分一人で生きているわけではないということを考える機会となったと思います。
今年度も教育実習生が本校で実習を経験しました。
若く、活気に満ちた実習生の皆さんから、
生徒・教職員も元気をもらいました。
2~4週間の教育実習を終えて大学に戻ってからも、
今回の実習を活かし頑張ってほしいと思います。