英語を身近に感じてもらうために、本校、英語ネイティブスピーカーの教員が、その週のTOPICを新聞にしています。
英語を身近に感じてもらうために、本校、英語ネイティブスピーカーの教員が、その週のTOPICを新聞にしています。
英語を身近に感じてもらうために、本校、英語ネイティブスピーカーの教員が、その週のTOPICを新聞にしています。
2020.7.4
第1・2体育館
コロナ禍の影響により多くの行事が中止になりましたが、
やっと、ひとつの行事を作り上げることができました。
距離をとっての開会式やマスクをしたままの応援など、
いろいろ配慮をしながらの実施でした。
久しぶりの行事に、生徒たちの笑顔が一段と輝いていました!
球技大会ですが…障害物リレーや大縄跳びもあって
盛り上がりました!
最後に担任の先生からアイスのプレゼントがあったクラスも…♪
今年のたのしい思い出の一つになりますように。
★総合優勝 2年A組
★総合2位 3年B組・2年B組
2020.8.29
今年度初めてとなる学校説明会。
1回目は生徒たちによる、学校紹介などをオンラインで行いましたが、
(現在は教員による説明会がアップされています)学校開催は久しぶりです。
ただ、残念なことに、在校生の案内ができず、
ステージで距離をとってのインタビューと
高校生活紹介ブースを設置してのお出迎えとなりました。
ブースの設置に協力してくれた高校生たちの
思いは、参加者の皆さんに伝わったと思います。
多くの方が、展示を熱心に見ていました。
次回は10月24日です。どんな説明会になるのか、
社会情勢をみながらの判断になりそうですが、
2度目の方も、初めての方も楽しめるように準備したいですね。
英語を身近に感じてもらうために、本校、英語ネイティブスピーカーの教員が、その週のTOPICを新聞にしています。
英語を身近に感じてもらうために、本校、英語ネイティブスピーカーの教員が、その週のTOPICを新聞にしています。
英語を身近に感じてもらうために、本校、英語ネイティブスピーカーの教員が、その週のTOPICを新聞にしています。
Never stop looking up! 最近、生徒、教員、または市民の皆さんが疲れているし、ストレスや不安な気持ちが多いです。それで、皆さんにこの言葉を伝えたいです。上を見て歩こう!これを見て、元気を出してください。
英語を身近に感じてもらうために、本校、英語ネイティブスピーカーの教員が、その週のTOPICを新聞にしています。
2020.7.6
町内会ゴミ拾い➀
久しぶりの晴天の放課後。
前回のリベンジゴミ拾いが行われました。
町内会の方も参加して、学校周辺を中心にゴミ拾いを行いました。