HOKUSEI GIRLS’

北星ガールズ

    HOME北星ガールズ

725日(木)

①ミッチャム女子高校

町田天音さんのホストファミリーは。50代の夫婦と16歳の娘、14歳のドイツからの女子留学生です。家族はとても優しくて、ドイツの留学生とは良いお友達になり、一緒にクッキーを作ったり、シティのランブルモールに買い物に行ったりしました。学校から帰ってきたら、宿題をしたり、食事の時は家族とお話ししたりしています。来た時から少し風邪気味ですが、薬を飲むほどではないようです。私が行ったせいか、日本の家族のことを思い出して少し悲しくなってしまいましたが、今日は放課後、同じ学校に通っている茂泉さんと映画に行く約束をしているので、少し気がまぎれて元気になってくれることを願っています。

 茂泉佐絵子さんのホストファミリーは、48歳のシングルマザーと16歳の息子、11歳の娘です。娘さんに折り紙の折り方を教えたり、お母さんと3人で一緒にクッキーを作ったり、プリンを作ったりしました。マザーは小学校のキャンティーンで食事を作る仕事をしており、とても美味しい食事を作ってくれます。野菜が多くてとても健康的だそうです。French2人にとってはとても難しいレベルなので、2学年下の初級のクラスに変えてもらうことにしました。2人とも同じ授業を履修していますが、慣れてきたら、別々に座って授業を受けるようにアドバイスしました。

31

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②ヒースフィールド高校

越田詩瑛那さんのホストファミリーは、60代の夫婦と23歳の養子男性です。日本がとても好きな夫婦で、日本食が好きで毎日日本食が出てくるそうです。特別支援の資格を持った夫婦で、ダウン症の男性を養子にしています。帰りたくないほどいい家族で、とても快適な生活を送っているようです。学校の生徒たちも先生もみな親切で、特にバディがとても優しく、いつでも助けてくれるそうです。授業ではMaterial Technologyの代わりにDramaを取りたいということだったので、可能であれば変えてもらうように頼みました。

 町田果音さんのホストファミリーは、壮年夫婦と18歳のイタリアからの女子留学生です。基本的には優しくしてくれるのですが、町田さんとの間に誤解があって、そのせいで少し関係が良くなくなっているので、まずはコーディネーターからお家に電話をして事情を話してもらって、それでも状況が改善しないようであれば、ホストファミリーを変えてもらうように頼みました。イタリアからの留学生は優しくて仲が良く、一緒に学校に通っているそうです。授業は RoboticsFood and nutritionに変えてもらうように頼みました。

32

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③ブラックウッド高校

石崎美玖さんのホストファミリーは40代の夫婦と14歳の息子、10歳と12歳の娘です。とても優しい家族で、子供たちもいい子たちなのですが、子供たちと一緒にいるとなぜか咳が止まらなくなるようで、本人も原因がわからなくて戸惑っていました。それでコーディネーターからお家に電話をしてもらって、そのことをまずは知ってもらうことにしました。症状が改善することを願っています。授業は、留学生用のクラスがあるのにすべてメインストリームのクラスを履修していたので、ArtDance以外は留学生用のクラスに変えてもらうようにお願いしました。

 増田絢女さんのホストファミリーは、71歳の女性と48歳の息子で、とても優しくしてくれるそうです。食事はおばあちゃんと一緒に食べるということで、初日はピザ、昨日はステーキ、時々ヘルシーな食事を一緒に作るそうです。食器を洗ったりして家事を手伝っているとのことです。パートタイムで先生をしている上に、デザイナーをしているので忙しいようですが、家に猫が4匹いて、猫が大好きなので一緒に戯れて楽しく過ごしているそうです。石崎さんと同様に、留学生用のクラスが履修できるようにしてもらったのと、バディが一緒にいてくれるように頼みました。

 IMG_9951

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ④ウィリアンダ高校

早坂琉那さんのホストファミリーは、40代夫婦と4歳、14歳の息子、5歳の娘です。ブラジル人の夫婦でご飯がとても美味しく、体調もいいということで安心しました。忙しい夫婦で、週末はブラザーのサッカーの試合やシスターのダンスのレッスンがあるそうです。学校の授業にはかなりチャレンジングな授業があり、例えばStreet Foodという授業では売れそうな食品を考えて、グループで実際に作って売ったり、HASSという授業ではTEDを見て、recreationは必要かどうかについてエッセイを書いたりしているそうです。すでにベトナム人の留学生と仲が良くなり、また学校帰りはイタリアからの留学生と一緒になるので、一緒に帰っているそうです。宿題がたくさん出て大変そうですが、活き活きとしていました。

33

2019.7.25
モンクホール

いよいよ明日から夏休みがスタートします。
と、いっても多くの生徒は夏期講習や部活動のために
登校するかもしれません。規則正しい生活を続けたいですね。

6年生は、希望の進路を実現するための最後の夏です。
充実した毎日となりますように。
休み明け、みんなの笑顔と、夏休みの報告をたのしみしています。
元気に登校してくださいね。
IMG_2144 IMG_2145

724日(水)

今日から生徒たちの学校訪問が始まりまりました。1校目はチャールズ・キャンプベル高校です。

 泉紗弥さんのホストファミリーは、32歳と26歳の若い夫婦と、16歳のイタリア人留学生がいます。とても優しい夫婦で、マザーは「制服のスカートが少し長い」と言ったらスカートを縫って短くしてくれました。毎日昼ご飯を作ってくれるし、洗濯もしてくれるし、いろいろと連れて行ってくれるということで、とても嬉しそうでした。留学生とは、まだ3日しかたっていないのに2人でバスに乗って買い物に行くほど仲がいいそうです。留学生用のクラスではliteracygymwoodworkを取っていますが、日本人がいるので、できるだけ他のアジア人と話すようにしているそうです。fooddramaはメインストリームのクラスで、大変だけど頑張りたいと言っていました。

 高津結衣さんのホストファミリーは48歳のシングルマザーと7歳の息子です。マザーはとても優しくて、なるべく日本食を作ってくれるそうです。結衣さんは犬が苦手なので、マザーはそのことを気遣ってくれているそうです。結衣さんは、ホストマザーが作る料理は口に合わないのですが、頑張って食べられるようにすると言っていました。メインストリームのクラスは難しくて自信がないということで、全てのクラスを留学生用のクラスに変えてもらい、Art, English, Technology, Math and Scienceを取ることになりました。留学生用のクラスと言っても全てが英語で行われるので、これもいい勉強になります。.

 DSC_0001

 

 

 

 

 

 

 

 

2校目はバンクシア・パーク国際高校です。

 江藤加奈恵さんのホストファミリーには、壮年夫婦と12歳、19歳のベトナムと中国からの留学生が2人います。家族はとても優しくしてくれますが、晩御飯以外の時間は皆部屋に行ってしまって、あまり話す機会がないようなので、自分から話す機会を作ってみてはどうかとアドバイスしました。朝は自分で用意をして、ランチとディナーはマザーが作ってくれています。口に合わないほどではないけれども、白いご飯が恋しいそうです。ベトナムの留学生と一緒に学校に通っていますが、来たばかりであまり英語が得意ではないようです。中国人の留学生は日本語が少し話せるということで、これから仲良くなることを願っています。Mathは必須で、History, Outdoor education, Sensational foodを取っていますが、Sensational foodOutdoor educationは、可能であればMusicPhotoに変えてもらうそうです。留学生用のクラスはEnglishCulture StudyScienceですが、半分が日本人で、あとはイタリア、中国、ベトナムの留学生だということです。

 伏見ありささんのホストファミリーは、退職した夫婦と32歳の息子とその彼女、そして17歳の中国からの女子留学生です。ホストファミリーが中国系の夫婦ですごくいい人だそうです。息子と彼女は夕食の時だけ来るそうですが、この二人は伏見さんによく話しかけてくれるようです。ホームシックにもならず楽しく過ごせています。。相槌の打ち方がわからないということで、いくつか教えてあげました。夕食はいつも中華料理で、麻婆豆腐、肉料理などとても美味しいそうです。夕食後に居間に居座っていると家族が話しかけてくれるので、江藤さんにも居間に居座ってみてはどうかと言いました。昨日、おとといは家族で映画を見たそうです。授業はMath, PE, Woodwork, Historyを取っていて、Historyは江藤さんとは別のクラスです。可能であればPEJapaneseに、WoodworkMusic Tourismに変えてもらうそうです。

 DSC_0002

 

 

 

 

 

 

 

 

3校目はサルスベリー東高校です。

 大辻恵里奈さんのホストファミリーは、44歳のホストマザーが1人で、とても優しくしてくれているそうです。着いたときにはスリッパと、ぬいぐるみ、Tim Tamをお土産にくれました。月曜日にはネイチャーパークにコアラを見に行ったそうです。マザーはご飯を一緒に作ろう、と言ってくれて、これまでに中華料理、トルテリアなど、凝った料理を一緒に作ったそうです。初日にはケーキも作りました。夕食を食べ終わったら映画やテレビを見て、それから寝るという習慣です。映画のDVDがたくさんあって嬉しいそうです。この学校には留学生用のクラスがないので、授業がなかなか理解できずに苦労しているようです。助けを求めないと誰も自分の存在に気付いてくれないので、積極的に周りに働きかけるようにアドバイスしました。English, Math, History, Scienceが必修でArt, Photographyが選択ですが、PhotographyDanceに変えてもらいました。

 佐々木望さんのホストファミリーは50代の夫婦と21歳の男子留学生と女子留学生、20歳の息子、84歳の祖父で、とても大きな家に住んでいます。みんなとても優しくて、毎日ショッピングモールなどにお出かけに連れて行ってくれて、たくさん食べ物を買ってくれます。スラングがわからなくて困っているとオーストラリアのスラングの本を買ってくれました。食事はとても美味しくて、日曜日は外食、月曜日はステーキ、火曜日はタコス、などとあらかじめ夕食の献立が決まっているそうです。食事の後に一緒にテレビを見て過ごしています。お手伝いをさせてくれないので、仕事がしたいと言ってみたらどうかとアドバイスしました。授業はいくつか大辻さんと一緒ですが、お互いに英語で話して助け合っているので今のままでいいということでした。先生たちにもっとアピールして助けてもらうようにアドバイスしました。

 DSC_0003

 

 

 

 

 

 

 

 

4校目はローマ・ミッチェル高校です。

 村元鈴香さんのホストファミリーは50代の夫婦で。すごく優しいそうです。初日はバスに乗るのに一緒についてきてくれました。同じバス停の子がいて、一緒に通っており、お友達になれそうだと話してくれました。タイ米が毎日出て、食事はとても美味しいそうです。一度マザーとマザーの友達と一緒にシティに連れて行ってもらいました。お母さんは看護師で夜が遅いので、夜はお父さんと映画を見たりしています。独立した息子さんが毎晩親の顔を見に来て、村元さんにも話しかけてくれるそうです。現在、留学生用のクラスで授業を受けていて、ベトナム人の子が5人いてみんな優しくしてくれるそうです。

 瀧本帆夏さんのホストファミリーは34歳のシングルマザーと、1歳の息子と6歳の娘です。お母さんはとても優しく、着いた日にはバス停まで案内してくれて、そのあとスーパーに行って瀧本さんが好きなものを聞いて、買ってくれたそうです。マザーが忙しそうにしているので、時々瀧本さんが赤ちゃんの面倒を見て手伝っているそうです。昨日授業が始まったばかりで、明日までは留学生は一緒にスケジュールで動いているようですが、金曜日からは3クラス(Humanity, English, Science)が留学生用のクラス、4クラス(Japanese, Math, Art, PE)はメインストリームのクラスになるようにお願いしました。

DSC_0004

英語を身近に感じてもらうために、本校、英語ネイティブスピーカーの教員が、その週のTOPICを新聞にしています。

English News 13

5年F組、35名、無事にアデレードに到着しました。今回は乗り換えが香港での一度だけだったので、特に大きな問題もなく、皆笑顔でアデレードの地に立ちました。

  アデレードで手荷物検査を受けて直ぐにホストファミリーとの対面となり、記念写真を撮るやいなや、皆それぞれのホストファミリーに迎えられ、緊張や不安を感じる間もなく、それぞれの家庭に向かいました。
  明日から始まる学校が多いので、長旅の疲れを癒す間もありませんが、彼女たちは若いから、難なく適応出来ると願っています。

  保護者の皆様、新千歳空港まで見送りにいらして頂きありがとうございました。大切な娘さんとのしばらくのお別れは辛いと思いますが、1カ月後の彼女たちの大きな成長を楽しみに、待っていて下さい。DSC_0018

2019.7.18-19

中学課程の学校祭が行われました。
今年はSDGSsのゴール目標のうち
12の「つくる責任つかう責任」14の「海の豊かさを守ろう」から
「海洋プラスティックごみを削減しよう」をテーマに取り組みました。
また、恒例の「クラス演劇」も行われ、充実した内容となりました。
準備段階から支えてくださったみなさま、保護者のみなさま、
ありがとうございました。
総 合
 優 勝 3B
 準優勝 3A
 第3位 1A
演劇部門
 優 勝 3B
 準優勝 3A
 第3位 1A
美化部門
 優 勝 1A・2A
 第3位 2B
【オープニング】
IMG_1506 IMG_1513 IMG_1518

【2A】
IMG_1545 IMG_1557 IMG_1571

【1B】
IMG_1624 IMG_1676 IMG_1704

【3B】
IMG_1741 IMG_1753 IMG_1781

【1A】
IMG_1841 IMG_1860 IMG_1877

【3A】
IMG_1895 IMG_1936 IMG_1920

【2B】
IMG_1957 IMG_1961 IMG_1978

英語を身近に感じてもらうために、本校、英語ネイティブスピーカーの教員が、その週のTOPICを新聞にしています。

English News 12

英語を身近に感じてもらうために、本校、英語ネイティブスピーカーの教員が、その週のTOPICを新聞にしています。

English News 11

 去る7月4~6日、本校高校課程のSarah’s Stellae祭(学校祭)が行われ、無事終わりました。
 4日には恒例のPS(パフォーマンス・ショー)が行われ、5日は内部公開。6日は一般公開で、生徒たちの展示・模擬店の他、PTAの方々によるバザーも行われ、多数の方にご来校いただきました。ここに改めて御礼申し上げます。
 高校生活の中ではとても大きな意味を持つ学校祭、この経験を通じて、生徒一人一人が成長しました。

IMG_0846 IMG_0845 IMG_0991 IMG_0981 IMG_0967 IMG_0922 IMG_0897 IMG_0855 IMG_0850 IMG_0845

2019.7.5
3年生は北海道大学を訪問しました。
大学の構内を探検したり、
留学生と交流をしました。
カナダ研修に向けて進めてきた準備も大詰めです。
充実した1日となりました。
IMG_1852 DSC00672 DSC00693 IMG_1788 IMG_1800 IMG_1827

PAGE TOP