2018.11.20(火)
エバンスホール
「知らなかった、ぼくらの戦争」~何を背負っているのか~
GSラボ:~スタディツアー事後学習~
スタディツアー(広島関西チーム)の課題図書の1冊である「知らなかった、ぼくらの戦争」の編者である
アーサー=ビナードさんの講演を聞きました。
スタディツアーで感じてきたこと、考えてきたことを踏まえて、お話を聞くことができました。
私たちには、どんな可能性があるのか、今後どのように生かすことができるのかを考える機会となりました。
2018.11.20(火)
エバンスホール
「知らなかった、ぼくらの戦争」~何を背負っているのか~
GSラボ:~スタディツアー事後学習~
スタディツアー(広島関西チーム)の課題図書の1冊である「知らなかった、ぼくらの戦争」の編者である
アーサー=ビナードさんの講演を聞きました。
スタディツアーで感じてきたこと、考えてきたことを踏まえて、お話を聞くことができました。
私たちには、どんな可能性があるのか、今後どのように生かすことができるのかを考える機会となりました。
2018.1.15
1年生がSDD全国こども書道コンクールに参加しました。
当日は教室で書道家の山田先生のアドバイスのもと
のびのびと作品づくりを行いました。
英語を身近に感じてもらうために、本校、英語ネイティブスピーカーの教員が、その週のTOPICを新聞にしています。
2018.11.18
モンクホール
第12回となる、吹奏楽部の定期演奏会が行われました。
第1部、第2部と趣向を変えて、観客を楽しませてくれました。
2018.11.15-16
円山産業訓練センター
「緑の教室」は一貫課程1年生から続く、北星女子の大切なプログラムです。
目に見えないものについて、しっかり向き合います。
3年生のテーマは「生きる」。自分について考える時間を持ちます。
いろいろなお話を聞きながら、自分「らしさ」とは何かを一生懸命考える充実した時間となりました。
2018.11.15
エバンスホール
2018-19の商品開発はハウス食品グループとの
「スマイルボールプロジェクト」です。
今回はトッパン印刷の枡谷さんから、涙の出ない玉ねぎという新しい商品に
どんなアイディアを組み合わせると面白くなるのか、人間の想像力ってなんだろう、
など興味深いお話を聞きました。
生徒たちの想像力に期待です!
2018.11.14
数学授業で学んだ「作図」を利用した、宝探しの授業が行われました。
ヒントを読んで、作図しながら実際の座席を探します。
生徒たちは、「楽しい~」「むずかしい~」と言いながら、みんなで協力して取り組みました。
ハズレの時は、何度もやり直しなので体力も必要な数学の時間となりました。
2018.11.10(土)
北星女子カフェテリア
留学に向けた英語ワークショップとして、「茶道」が行われました。
茶道の先生のお点前をみて、みんなでチャレンジしました。
一緒に取り組んでいたネイティブの方と楽しい時間を過ごしました。
英語を身近に感じてもらうために、本校、英語ネイティブスピーカーの教員が、その週のTOPICを新聞にしています。