英語を身近に感じてもらうために、外国人教員が、その週のTOPICを新聞にしています。
英語を身近に感じてもらうために、外国人教員が、その週のTOPICを新聞にしています。
3月4日(金)~3月8日(火)
学年末試験が行われています。
中学生・高校生共に試験勉強に一生懸命ですが、
この投稿では中学生の頑張りを紹介したいと思います。
中学生は音楽室を使っての勉強会をしています。
ここぞとばかりに先生方に質問する生徒や、
友だち同士で教え合う姿がありました。
2016年3月1日(火) スミス記念講堂にて
普通科 第68回 音楽科 第45回 英語科 第44回
卒業式が行われ、230名の生徒たちが新しいスタートをきりました。
6年間、3年間の北星女子校での日々で得た、様々な経験を活かして
これからもますます輝く女性になってほしいと願っています。
ご卒業おめでとうございます。
2月11日
第6回 情熱の日・芸術祭コンクールシューレファイナル
ピアノ上級②部門
部門優秀賞・UHB賞
ユーラシア交流支援センター(ESC)奨励賞
栃金 紗希
2月25日(木)6時間目
北海道国際交流・協力総合センター主催のスタディーツアーに参加した高校生5名による講演会が行われました。
本校からは5年A組相原安奈さんがこのスタディーツアーに参加し、講演してくれました。
自分の思いを言葉にして感じたことを伝えてくれました。
ベトナムの首都ホーチミンの経済発展の様子だけでなく、
ベトナム戦争の歴史を風化させないための展示の様子、
現地の子どもたちとの交流の様子を写真スライドで紹介してくれました。
講演してくれた高校生5人各自が現地で感じたことは様々だと思います。
現地の人が住む家を見て、「将来自分がこの人たちのために家を作ってあげたい」、
と語ってくれた工業高校の生徒。
貧しいながらも必死に勉強をする子どもと交流して、
「勉強を続けられない環境にいて勉強ができないのと、恵まれた環境にいて勉強をしないのとでは違う」、
と語ってくれた生徒。
講演してくれた生徒たちだけでなく、聴いていた本校生徒たちも様々な思いを感じたことでしょう。
講演してくださったみなさん、ありがとうございました。
2月23日(火)
音楽科 アンサンブル試験が行われました。
各グループの工夫された発表は大変聴きごたえがありました。