p>英語を身近に感じてもらうために、本校、英語ネイティブスピーカーの教員が、その週のTOPICを新聞にしています。
p>英語を身近に感じてもらうために、本校、英語ネイティブスピーカーの教員が、その週のTOPICを新聞にしています。
英語を身近に感じてもらうために、本校、英語ネイティブスピーカーの教員が、その週のTOPICを新聞にしています。
北海道より北星学園女子高校 北星女子ダンス部の皆さんの動画です♪
2020年 第13回日本高校ダンス部選手権ビッグクラス北海道地区大会優勝、全国大会出場(辞退)
GS学習発表を行いました
9月17日に学年を2グループに分けて発表し、生徒と教員の評価によって
それぞれ4名ずつ優秀発表を選び、24日に全体発表を行いました。
日程的なことから、3年生でのGSを進めることができないまま
取り組んだ発表だったのでどうなることかと心配しましたが、
その必要ありませんでした。
みんなが自分なりの問題意識をしっかりと持ち、
SDGsの項目と結び付けて自分の意見や解決策を考え、
写真・イラストやグラフ、アニメーションなどで魅力的な
スライドを作り上げて、聞く人たちに理解しやすい言葉や
口調で語りかけることができていました。
さすが3年生!このプレゼンスキルの高さは今後もみんなの
強みになるはずです。さらに仲間の発表の良いところをきちんと
評価しコメントできるところも素晴らしいと感じました。
高校生になってもSDGsと関連させた学習や行事があります。
これまでの学びを活かして、ぜひ活躍してほしいです。
GS 優秀発表
A 長谷川 絹 「ユニバーサルデザイン」
A 村上 心菜 「子どもたちの夢」
A 永濵 愛子 「なぜ豊かな国と貧しい国が生まれるのか」
A 佐藤 咲姫 「AIと私たちと勉強」
B 本多 桃羽 「LGBTQ」
B 勝又 碧海 「人工知能と人間」
B 渋谷 多花来 「識字率と女子教育」
B 砂子 葵 「世界の教育格差」
英語を身近に感じてもらうために、本校、英語ネイティブスピーカーの教員が、その週のTOPICを新聞にしています。
2020.10.15
きたえーる
久しぶりの行事を無事行うことができました。
今年は、様々な対策をとる必要から、
種目数は少なかったのですが、
どのクラスも一致団結してゲームに臨んでいました。
準備も運営も学友会・校友会・バレーボール部を中心に
生徒たちが一生懸命準備しました。おつかれさまでした。
【中学】 【高校】
優 勝 2年A組 優 勝 5年G組
準優勝 3年A組 準優勝 5年C組
第3位 1年A組 第3位 6年A組
*競技中と写真を撮る時だけマスクをはずしています。
2020.10.10
一貫課程入試対策会と学校説明会が行われました。
午前は、理科・社会の対策授業と、英語の対策授業が
行われました。
少し苦手な問題にも取り組む様子が見られました。
ぜひ、次回につなげてほしいと思います。
*11月23日(祝)は国語と算数の対策授業です。
午後は9月に実施予定だった学校説明会を、日程変更して行いました。
午前から続けて参加の方や午後から参加の方にも、
生徒たちのカナダ研修の展示や、これまでの商品開発取り組み
のブースを見ていただくことができました。
北星女子の魅力が伝わるとうれしいです。
英語を身近に感じてもらうために、本校、英語ネイティブスピーカーの教員が、その週のTOPICを新聞にしています。
先週金曜日、講堂礼拝を復活しました。コロナ対策は難しかったけど、上手くできました。半年ぶりの礼拝はとてもよかったです。