教育

英語科の長期留学レポート  2025.06

    HOME教育英語科の長期留学レポート  2025.06

アメリカのインディアナ州に留学していたの吉川ミア愛実さんから第4回目の留学報告が届きました。

こんにちは!アメリカのインディアナ州に留学していた吉川ミア愛実です。もう6月です!アメリカでの10か月が終わってしまいましたね。本当にあっという間で、アメリカに来た日はまるで昨日のように鮮明に覚えています。今回のレポートでは今までの楽しかった思い出などをまとめていきたいと思います。 

 

初めて学校に行った日のことから話していきたいと思います。初登校は本当にドッキドッキで教室の場所もわからない、もちろん知っている人も全然いない状況でのスタートです。ランチの時も頑張ってアメリカンに話しかけるぞと意気込んでいましたが、実際は、そんなうまくもいかなく、寮の子たちと一緒に食べました。緊張のし過ぎでピザ1枚ものどを通らなかった記憶があります。1日目からクラスに遅れたくなかったので、急いで廊下を歩き回って、あの時は本当に頭がパンクしそうだったと思います。そんな中でも、緊張している寮の子と出会うと、自分だけではないのだと安心することができました。慣れとはすごいもので、最後のほうではもうそんなこともなく、俊敏にクラスを移動し、アメリカ人の友達とランチを食べている自分自身にびっくりしています。 

他に思い出深い日は、アメフトを見に行った日のことです。私は初めてアメフトを見に行った日からアメフトが好きになりました。アメフト自体が好きというよりはその場の盛り上がっている雰囲気が気に入りました。私は今まで気になっていた子に話しかけて、友達になってアメリカという雰囲気を感じながら、とても楽しい1日を過ごしました。日本にいたころは自分がこんな行動をするとは思えなかったと思います。私の留学ライフで成長を感じられる1日だったと思います。 

他にも寮でのイベントでシカゴに行ったり、ニューヨークにも行きました。学びだけでなく、観光地へも行くことができて本当にたくさんの楽しい思い出ができました。学校が休みの期間はホストファミリーにもお世話になって、いろんな人と出会うことができました。友達や学校の先生、ホストファミリーには感謝でいっぱいです。最初のころは不安でいっぱいでたくさん泣いた日もありましたが、最後まで頑張ってやりきった自分を誇りに思っています。精神面でも大きく成長することができ、とてもいい経験になりました。これからの日本での学校生活もこの留学という経験を活かして、頑張っていきたいです。 

 

  

I’m Mia lived in Indiana state. It’s already June, and my study abroad is done. This 10 months past so fast and I remember the day I came to the U.S. like yesterday. In this last report I will write the fun memory. 

 

In the first day of the school, I didn’t know the classroom, of cause don’t know the people. It was definitely start from zero, so I was so nervous. The first lunch time I was try to talk with American and eat lunch with them, but actually it’s not that easy, so I couldn’t eat with them. So, I ate with my dormitory friends but I couldn’t eat pizza even one piece because of the nervous. I didn’t want to be late the first class so I walked around the hallway fast. I think that time my brain was confused and anxious and I felt overwhelming. But when I saw the dormmate I felt it’s not only me that feel nervous, so I could relief. However, surprisingly I got used to it, in the final semester I could move the classroom faster and eat lunch with American friends. Honestly, I’m surprised it that I could did it myself. 

Another impressed memory is the day I went to the American football game. I love the American football since I went to the game first time. I like the atmosphere the game and audience. It was like so Americanish and everyone was having fun. I talked to new people and made new friends so I could spend the great day. Before I came to the U.S., I couldn’t imagine that I can make friends myself actively. It was the day I felt the grow up myself.  

In addition, I went to Chicago and New York by the dorm events. My study abroad was not only study, but also I could go to sightseeing, so I had a lot of enjoyable memory. When my U.S. school was holiday, I stayed with a host family it was a different with the dorm and spend a valuable time. In the beginning, I was so insecurity and I cried a lot of time but I’m proud of myself to accomplish the year. I grow up the mental side too, it was great experience. I’m  going to keep work hard with this study abroad experience in Japan. 

 

ニュージーランドに留学中の小嶋海空さんから第4回目の留学報告が届きました。

こんにちは。現在ニュージーランドのWakatipu high school に留学している小嶋海空です。 

今回は留学生活を通して学んだことについてお話しさせていただきます。 

私の中ではこの前留学に行く!と決めてワクワクしながら飛び出した日本でしたが、ニュージーランドに来ていつの間にかもうすぐ10ヶ月ほどが経ちます。長いようで短い期間の中でたくさんの経験と思い出ができました。私がこの留学を通していちばんにお話ししたいことはサッカーのこと!慣れない環境の中で、部活はもちろんそれ以外も地域のクラブチームで活動したり、公園で子供達にサッカーを教えること、何かを活動して頑張っていればそれ相応の経験と思い出ができることを知りました。また、留学先では何か自分の武器を使って試行錯誤し何事にも取り組むことが重要だと思いました。サッカーを通して、将来自分が何に関わっていきたいか、どんなことが自分を楽しませているのか、そんなことを考えるきっかけになり、人としての成長はもちろん、うまく人と関わっていくことも学べたような気がします。 

 

 

Hello. I am Miku Kojima, currently studying at Wakatipu High School in New Zealand. 

Today, I would like to talk about what I learned through studying abroad. 

 It feels like it was just yesterday that I decided to study abroad and left Japan with excitement. However, before I knew it, it has already been almost 10 months since I came to New Zealand. It may seem like a long time, but it passed in the blink of an eye and was full of unforgettable experiences and memories. 

 The thing I would like to talk about most about my study abroad life is football. Despite the unfamiliar environment, I continued to play not only at school but also for local club teams, and I also had the opportunity to teach football to children. Through these activities, I realized that working hard and staying involved in what I love leads to valuable experiences and memories. 

 I also learned the importance of taking initiative in everything I do by using my strengths during my study abroad. For me, football became a way to connect with people, discover what really excites me, and think more deeply about the future I want to pursue. Through this journey, I not only grew as a person, but I also learned how to better relate to others. 

 

ニュージーランドに留学中の小嶋海空さんから第3回目の留学報告が届きました。

こんにちは。現在ニュージーランドのWakatipu high school に留学している小嶋海空です。 

今回は日本とニュージーランドの文化の違いについてお話しさせていただきます。 

一番最初にニュージーランドに来て日本と違うなと思ったことは本当にみんな寝るのが早いことでした。特に冬は8時9時にはベットに入る人が多いです。留学に来たばかりの時は私もホストファミリーに合わせて規則正しい日々を送っていましたが、今ではもう完全に自分のライフスタイルで過ごしています。というか、8時9時には寝れないくらい充実している毎日を過ごしていて課題や部活を頑張っています。 

特に大きな違いを感じたのはやっぱり学校生活でした。もう全てのことにおいて文化の違いを感じました。今ではその文化の違いに慣れて最初に自分が感じていたカルチャーショックも忘れてしまっているくらいなのですが、ずっと慣れないのはやっぱり異性との関わり方についてです笑女子校からいきなりの共学だったこともあり一生慣れません。笑同時に最初は感じていたカルチャーショックのようなものも今ではもうすごく楽しいです。私が今回説明しきれなかった文化の違いについて興味のある人は短期でもいいので留学に足を踏み入れてみてください! 

 

 Hello. I’m Miku Kojima, and I’m currently studying abroad at Wakatipu high school in New Zealand. 

I’d like to talk about some of the cultural differences I’ve noticed between Japan and New Zealand. 

The first thing that surprised me when I arrived in New Zealand was how early everyone goes to bed. Especially in winter, many people are already in bed by 8 or 9 p.m. When I first came here, I followed my host family’s routine and lived quite a disciplined lifestyle. But now, I follow my own schedule completely. In fact, I’ve been so busy with assignments and club activities that I couldn’t possibly go to bed that early anymore, I’m living a very full and active life. 

One of the biggest differences I’ve felt is in school life. Honestly, I’ve noticed cultural differences in almost every aspect of it. By now, I’ve gotten so used to them that I’ve almost forgotten the culture shock I experienced at the beginning. However, there’s still one thing I’ve never fully gotten used to is interacting with boys. Coming from an all girls school to a co educational environment was a huge change for me, and I still find it a little awkward sometimes. That said, what initially felt like a culture shock has now become something I truly enjoy. 

If you’re curious about cultural differences that I wasn’t able to cover today, I really encourage you to consider studying abroad even just for a short time. 

 

アメリカのユタ州に留学中の佐藤花柚さんから第4回目の留学報告が届きました。

皆さんこんにちは!ユタ州に留学している佐藤花柚です。今回は最終レポート、この一年間の総まとめをしたいと思います。 

まずは学校生活についてです。私のホストスクールは、生徒数が約3000人と規模が大きく、授業選択の幅がとても広かったのが印象的でした。日本にはない「ヨガ」や「デジタルマーケティング」「時事問題」などの授業を受け、多様な価値観に触れました。また、日本語の授業がある珍しい学校だったため、授業の手伝いや、先生の代わりに授業を行うなどTA(ティーチング・アシスタント)として参加していました。 

地域の文化イベントにも積極的に参加し、ホストマザーが小学校の先生だったこともあり、小中学校で開催されたカルチャーナイトに参加しました。浴衣を着てポスター展示を行ったほか、200人分のたこ焼きやカレーを作り、日本の食文化も伝えることができました。 

一番苦しかった時期は、留学開始から3か月経った11月ごろです。ホームシックになり、何もやりたくないという弱鬱状態に入ってしまいました。しかし、思い切って学校の演劇のオーディションを受け、ハリーポッターと呪いの子」に参加したことで一気に交友関係が広がり、自信を取り戻すことができました。自分から動き、人とのつながりを作ることで状況を変えられるという大きな学びを得ました。 

留学を通して、私が一番変わったのは「自分の意思を大切にする力」が身についたことです。以前の私は周囲の期待や評価に流されがちでしたが、今では「やりたい」「やりたくない」を自分の基準で判断し、断ることや挑戦することに躊躇しなくなりました。これは留学という環境で一人の個人として過ごしたからこそ得られた大きな成長だと感じています。 

留学が終わりに近づくにつれ日本に帰ることにワクワクもしていますが、それより帰りたくないという気持ちのほうが正直強いです。学校最終日も先生や友達からYear bookにサインをもらっているときに号泣してしまいました。私の第二の居場所を作ることができたなと感じました。必ずまた戻って来ようと思います。 

帰国後は、将来的に国際交流、国際政治に関わる分野で、人と文化をつなぐ役割を担いたいと考えています。この留学で得た「多様性を受け入れる力」と「自分で選び行動する力」を、これからの進路や人生にしっかり活かしていきたいです。 

この一年間は私にとって刺激的で絶対に忘れられない経験になりました。 

 

 

Hello everyone! My name is Hana Sato, and I have been studying abroad in the state of Utah. In this report, I would like to summarize my incredible experiences over the past year. 

First, about my school life. My host school had approximately 3,000 students, so the classes I can choose were a lot. I had the opportunity to take unique courses such as Yoga, Digital Marketing, and Current Issues, which allowed me to explore new areas and broaden my perspectives. Since my school had a Japanese class, I participated as a Teaching Assistant (TA), helping with the classes and sometimes even teaching on behalf of the teacher. 

Outside of school, I participated in local cultural events. Since my host mom was an elementary school teacher, I was able to join cultural nights at local elementary and middle schools. I created a poster, wore Yukata, and introduced Japanese food culture by preparing about 200 servings of Takoyaki and curry. 

The most difficult time for me was around November. I experienced homesickness and fell into a state where I had no motivation to do anything. However, I decided to do an auditioned for the school play, Harry Potter and the Cursed Child. Participating in this helped me expand my circle of friends and regain my confidence. This experience taught me that taking initiative and connecting with others can truly change your circumstances. 

One of the biggest changes I saw in myself through this exchange year was the development of my ability to value and assert my own decisions. Before the exchange, I often let others’ expectations influence me. I would say “yes” to everything, even when I was overwhelmed. But now, I feel confident in making choices based on my own will—whether that means saying no or stepping up for a challenge. I believe this growth came from being treated as an individual and living independently in a new environment. 

As the end of my exchange draws near, I feel excited to return to Japan, but honestly, the stronger feeling is that I don’t want to leave. On the last day of school, I couldn’t hold back my tears while collecting signatures in my yearbook from friends and teachers. I truly feel that I was able to build a “second home” here, and I’m determined to return someday. 

In the future, I hope to pursue a career in international relations or global politics, where I can help connect people and cultures. The ability to embrace diversity and make independent choices—skills I gained through this exchange—will surely help guide me on that path. 

This year has been a once-in-a-lifetime experience full of inspiration, challenges, and personal growth. I will never forget it. 

 

カナダに留学中の佐孝瑞葉さんから第4回目の留学報告が届きました。

あと8か月、半年、3か月、1か月、。少しずつカウントしていた帰国までの日々は本当にあっという間でした。留学に来る前の私は、「新しい出会い」に胸を躍らせていました。しかし、今は「別れ」に向き合う日々が続いています。数年後に再会する約束をした友達や、今年日本まで訪れてくれるホストファミリーに囲まれて幸せに思います。限られた時間の中で過ごす日々は、とても有意義なものでした。さて、これで最後のレポートとなります。今回は、「第一言語が話せない状況になって気づいたこと」についてお話したいと思います。 

私の現地高校は留学制度を積極的に取り入れているため、色々な国から60〜70人ほどの留学生を受け入れています。そのため、留学プログラムに携わるスタッフの方やカウンセラー、生徒サービスの先生方は、私たちの言語理解能力に合わせてゆっくり話したり簡単な英語を使ったりと、様々な対応をしてくれます。一方で、今年新しく入った先生や、英語を母国語としない人と接した経験が少ない先生の中には、そうした対応に慣れていない傾向にありました。例えば、課題の内容について質問をした時のこと。先生はいつも翻訳ツールを使って日本語の姓爪意を見せてくれましたが、実際の問題は「言語」ではありませんでした。翻訳された日本語を読んでも意味は変わらず、私の疑問は解決しなかったのです。もちろんそれは彼なりの優しさなのでしょうが。また、会話の中で単語がすぐに出てこなかったとき、「何を言いたいのか分からない」といい、それ以上聞こうとしない人もいました。そんなとき、私は英語の理解はできるのに、と悲しくなりました。もしかしたら、彼らにとって私は”外国人=言葉の通じない存在”という先入観があったのかもしれません。今思えば、日本に来ている観光客や留学生に対して「ノーイングリッシュ」と断っている日本人を見てきました。もしかしたら、彼らも日本語が話せたのかもしれない、話せなくても翻訳機やジェスチャーなどで意思疎通を試みようとしていたのかもしれません。話を聞こうとするその一歩がどれだけ大切なのか、今なら痛いほどわかります。 

私はこの経験を通し、言語や異文化理解だけでなく、同じ言葉を話し同じ文化の中で育っていると、自分がどれだけ守られている存在だったか気づくことができました。自分が少数派にいる気持ちに寄り添う視点が持てたことが、何よりも大きな学びだったと思います。これからは、言葉に自信がない人や自分が理解できないことがあっても、すぐに判断したり距離を置いたりせず、話しを聴く姿勢を大切にできる人間でありたいと思います。コミュニケーションは全国共通の言葉だと思っています! 

 

All of a sudden it is time to go home. It was an amazing experience meeting so many sweet friends and my lovely host families, and that is why saying goodbye to them is going to be the hardest thing. I really do not want to…me sad 🙁 Even so, we have made a promise to meet again in the near future so me happy 🙂 I will cherish every moment we spent together. 

This will be the last report. I would like to talk about things that I noticed when I was in a situation where I could not quite speak the first language. 

Our high school accepts a lot of international students from all over the world. Because of that, the teachers and other supporters tend to speak English clearly and slowly making sure we understand or not. However, new teachers and other people who do not have any experience talking to people whose first language is not English do not know how to communicate with us. When I asked a question about the assignments, some teachers showed me translated statements of the instructions which I was not asking for. I understand it was their kindness, but it did not help anything. As well, during conversations, I could not remember the words, and I was like “umm, the thingy..” but they said “I do not understand what you want to say.” I was so sad because I understood English, but I feel that they just did not try to listen to me. Perhaps, the language barrier was not the problem but the assumption that foreigners could not understand or speak the language correctly is what stands between us. This situation reminds me of an event when I was in Japan. I saw people who told tourists or exchange students “NO ENGLISH,” which means the Japanese people do not understand English. But, tourists and exchange students might understand Japanese, or they could use translators, gestures and so on. Now I really understand how important it is to listen to them. 

Through this experience, I learned not only cultural differences and languages, but also how much I was protected to be in the life that we can understand our languages and cultures. To get a perspective as a minority is one of my meaningful learning. I want to be a person who does not jump to conclusions. If I do not understand others, I will do my best to listen and try to understand. I can demonstrate a great attitude in helping them because I know how hard it is. Communication is a universal language!! 

 

PAGE TOP