検索 OPEN/CLOSE

英語科の長期留学レポート

英語科の長期留学レポート  2024.12

アメリカのコロラド州に留学中の澤田日菜 さんから第2回目の留学報告が届きました。

こんにちは前回のレポートでコロラド州と記載されていましたが、コネチカットに留学中の澤田日菜です!今回のテーマは学校生活なので波瀾万丈な私の学校生活についてお話します!私の学校は朝の810分から授業が始まります。ですが、バスが来る時間が6時半で日本で7時起きだった私にとって5時半起きはとても辛いものでした。    初登校の日は5人くらいの女子たちがいるテーブルに飛び込んで仲良くなることが出来ました。今でもランチを共にしています! 私の学校にはアジアの子が全くいなく、珍しいのか日本のことをよく聞かれるし、日本語に興味がある人が多いのか、「こんにちは」と教えた次の日にはすれ違う人みんなからこんにちは!と言われます()私の学校は理工系大学付属高校 ということだけあって数学はalgebra 2を取って楽勝だろうと思っていたら高校数学に出てくる「微分積分」と「偶関数奇関数」を急にやり始めて死にかけました。特に私が苦戦していることはスペイン語です。日本語も英語もできないのにスペイン語を週3で学び、すぐテストを受ける日々が非常に大変です。     次は私が印象に残ってる出来事をお伝えします。アートの授業中、絵を描くだけなのでみんなイヤホンをして音楽を聴きながら作業します。授業中にイヤホンというのも驚きますが、作業をしているとみんな眠たくなってしまい、1人の女の子がいビギかきながら寝てしまっていました。そしたら先生が「おい、眠気覚ましにテックトック撮っておいで」とまさかの授業中に踊りだしました。楽しく目を覚まさせるというのは日本でも取り入れてほしいです😆チートシートを使ってもいいテストがあったり、数学の時間は壁一面がホワイトボードなのでみんなが寝ないように立ってホワイトボードを使って授業をするので寝たくても寝れません。お腹がすいたらお菓子食べてもおっけーだったり、日本とは違う部分があってアメリカの子が少し羨ましいです。       最後に部活の話をします。私は日本で運動部に入ったことがないのにも関わらずバレー部でレギュラーになりました笑、リベロとしてどんな球でも拾っていますバレー部は毎日練習か、試合があります。そのおかげで友達といる時間が増えて友達がたっくさん出来て、廊下ですれ違う時はものすごい勢いでハグしてくれる子や、休みの日も一緒にお出かけしてくれる友達も出来ました。授業が終わってから練習まで2時間くらいあるのでスタバに行ったり、近くにある大学の図書館に行ったり、踊ったり、歌ったり、とにかく遊んでます!模擬国連チームに入り、本場ニューヨークの国連に行きました!模擬国連チームだとは知らずに入ったら話し合いは多いし、難しい話ばかりするし、よく分からなかったけど貴重な経験が出来てよかったと思います!!

 

Hello… I am Hina Sawada, studying abroad in Connecticut, although you listed Colorado in my last report!  My theme this time is school life, so I will talk about my checkered (波瀾万丈)school life! Classes at my school start at 8:10 in the morning. However, the bus comes at 6:30 a.m. and it was very hard for me to get up at 5:30 a.m. as I used to get up at 7:00 a.m. in Japan.    On the school day, about 5 girls jumped in the table and we became friends. We still have lunch together! There are no Asian girls at all in my school, which is unusual, or maybe they ask me about Japan a lot, and many of them are interested in Japanese, or they tell me “こんにちは” (hello) the next day. They tell me. lol My school is only a high school attached to a university of science and engineering , and I thought math would be a piece of cake with Algebra 2, but I almost died when I suddenly started doing “differential and integral calculus” and “even functions and odd functions” from high school math III. What I am struggling with is Spanish. It is very difficult to learn Spanish three times a week and take a test right away, even though I cannot speak Japanese or English.     Next, I would like to tell you about an incident that left a lasting impression on me. During art class, since we are only drawing pictures, we all wear AirPods and listen to music while we work. It is surprising that we use AirPods during class, but we all get sleepy while working, and one girl was falling asleep while snoring. Then the teacher said, “Hey, go take a video of TikTok to wake up from sleepiness,” and started dancing during the class. I wish they would introduce this fun way of waking people up in Japan 😆 There is a test where you can use cheat sheets, and in math class, the whole wall is a whiteboard, so everyone has to stand up and use the whiteboard so they don’t fall asleep. I am a little envious of American students because of the differences from Japan, such as the fact that they are allowed to eat snacks if they get hungry.       Lastly, let me talk about club activities. I have never been a member of an athletic club in Japan, but I was a regular member of the volleyball club. Thanks to this, I spend more time with my friends and have made many friends. I have made friends who give me hugs when I pass them in the hallway and who go out with me on my days off. I have about two hours between classes and practice, so I go to Starbucks, go to the nearby university library, dance, sing, and just have fun! lol I joined the Model United Nations team and went to the real United Nations in New York City! I didn’t know it was a Model UN team, but I joined it and we had a lot of discussions and talked about difficult things, and I didn’t really understand it, but I’m glad I had this valuable experience!

カナダに留学中の塚田真子さんから第2回目の留学報告が届きました。

皆さんこんにちは。カナダの学校に通っている塚田真子です。この学校には多くのインターナショナル生がいて、様々なイベントが開催されています。例えば、ハロウィンの日には昼からパーティが開かれ、みんなで楽しむことができました。その後、お化け屋敷に行くこともありました。また、スキーやスケート、バンクーバーマーケットなどのイベントも開催されています。

 

授業はもちろんすべて英語で行われており、難しいと感じることもあります。しかし、先生に相談すると、ヒントをくれたり、新しい簡単な問題を作ってくれたりします。このサポートがとても助かります。

 

さらに、日本では体験できなかった陶芸の授業を受けることができ、新しいスキルを学ぶことができています。お昼の時間には、インターナショナル生同士で集まってピザパーティを行うことや、カフェテリアで椅子取りゲームや参加型ゲームを楽しむこともあります。これにより、カナダの生徒や他のインターナショナル生とたくさん交流する機会があります。

 

Hello everyone. My name is Mako Tsukada and I am attending a school in Canada. There are many international students at this school and various events are held. For example, on Halloween, a party was held from noon and everyone had fun. Afterwards, we sometimes went to a haunted house. There are also events such as skiing, skating, and the Vancouver Market.

 

All classes are conducted in English, which can sometimes be difficult. However, when we consulted with the teachers, they would give us hints or make new easy problems for us. This support is very helpful.

 

Furthermore, I am able to take classes in ceramics, which I could not experience in Japan, and I am learning new skills. During lunch time, we sometimes get together with other international students and have a pizza party, or enjoy a game of musical chairs or participatory games in the cafeteria. This gives them the opportunity to interact with many Canadian students and other international students.

 

カナダに留学中の小田えみなさんから第2回目の留学報告が届きました。

カナダに来てから三か月目に入りました。今回のテーマは「学校生活」です。私の一日はスクールバスが家の近くに迎えに来てくれるところから始まります。学校につくと一時間目の授業の教室に向かい、国歌を聞いた後に最初の授業が始まります。私の学校では一時間75分の授業で北星に比べると長く感じるかもしれませんが、一日4時間授業なので思っているよりも一日が早く終わります。昼休みには友達とお喋りしたりして楽しんでいます。最後の授業が終わったら自分のスクールバスに乗り、家に向かいます。

私の学校はたくさんの留学生を受け入れていて国際的な友達と交流できるところがこの留学の醍醐味だなと感じられています!学校には慣れてきて、目標を達成できたり、挑戦ができると自分自身の成長が感じられています。新しい環境に飛び込み、挑戦することは難しいし、これからも新鮮なことばかりでわからないこともたくさんあるけど、その分沢山経験していきたいなと思っています。

 

It has been three months since I came here. The theme is “school life.” My day begins with the school bus picking me up near my house at 8:30. After arriving at school, I head to my classroom for the first period and listen to the national anthem before starting the lesson. At my school, each class is 75 minutes long, which feels longer than at Hokusei, but I only have four classes a day. I always spend lunchtime with my friends and enjoy being with them. After finishing the last period, I go back home. My school is accepting a lot of international students, this is the best part of studying abroad. I’m still getting used to my school, but I believe achieving my goals or trying new things will help me grow. Adjusting to a new environment and taking on unfamiliar challenges is difficult, but I’ll keep doing my best.

 

アメリカのインディアナ州に留学中の吉川ミア愛実さんから第2回目の留学報告が届きました。

 

Hi. I’m Mia in Indiana state. Recently, it is getting colder and it starts snowing. I’ve been here for about half year. I feel time flies so fast. This report’s theme is school life.

Class starts at 7:30. I go to by School Bus. I feel so sleepy every morning, but riding School Bus was my dream, so it raises me up. First, I’m taking math, English, U.S. history, astronomy, art and Spanish. At the math class, I’m taking algebra. It is easier than math in high school in Japan, but I’m terrible at math, so it’s still hard for me. But my first school day, I made a friend at the math class, and she is good at math and very kind, so she always teaches me. At the English class, I write essay and read book. I think English class is the most difficult for me, and makes me so tired. My favorite class is astronomy. At this class, we learn the constellation and we do presentations or group activities. I am always nervous when I give a presentation, but I accomplished it somehow. Also, the astronomy teacher is unique and kind, on the Halloween, he was wearing fired up costume. It was so funny, so I like that class. In my school we have some elective classes, for example orchestra, drama, and class of welfare. They have a lot of useful classes for the future. Another thing, they don’t use a PC more than I expected. They gave me a lot of prints, and I have to handwrite so many things. So, it’s more tiring.

 

In the U.S. high school events, we have a dance party called prom. In general, it held between April and June, but my school has it in November. At the prom we wear dresses and dance with loud music in turn with the song. In Japan, we don’t have party like this, so it was so fun. The prom has 4 hours, so many people took the heels off at the end of the prom. I went to 4 shops and found a blue dress. Going to the prom was my dream since before, so I was so happy.

 

Thank you for reading.

 

 

こんにちは。インディアナ州に留学中の吉川ミア愛実です。最近では肌寒くなってきてそろそろ雪が降る季節です。こちらにきて現在半年が経ちました!留学も残りあと5ヶ月となり、とても早く感じます。今回のレポートでは学校生活について書いていきます! 

 

朝はスクールバスで学校に行き、授業が7時半から始まります。毎朝早く起きないといけないので少し辛いですが念願のスクールバスに乗って通学しているので気分が上がっています。まず私が取っている教科は数学、英語、アメリカ史、天文学、アート、スペイン語、体育です。授業時間は50分間で7時間あります。数学の授業では代数学を取っていて簡単な方なのですが、私は数学が苦手なので少し難しく感じます💦でも学校初日に隣に座っていた子と友達になり、その子に教えてもらいながらもなんとか頑張っています!英語のクラスでは、本を読んだり、エッセイを書いたり、とても大変です。前に読んだ本はとても難しく日本語で調べても難しい内容なのに課題も話し合いも多く、とても大変でした。私の中では英語が一番大変です。何度英語の課題で悩まされたことか…しかしこないだ英語のクラスで折り紙を折ることがあったのですが、同じグループの子が最初の三角に折るところからできていなくて、私が教えてあげて一緒に折ることができ、楽しかったです!1番好きなクラスは天文学です。天文学では、星座などを学び、グループ活動や発表が多いです。発表のときは毎回ドキドキしますがなんとか頑張ってやり切っています。先生がユニークで優しく、ハロウィンには気合の入ったコスチュームをしていてとても面白かったです。選択科目については、私の学校では、数学、社会系、理科系、英語が必須科目で、さらに3単位自由なクラスが取れます。その選択肢がとても多く、福祉に関するクラスや演劇、オーケストラのクラスなどそれぞれの将来の仕事に向けて活用できそうなクラスが多くすごいと思います! 

ちなみに、アメリカではパソコンを使って主に勉強すると思っていましたが、意外とプリントを出されて手書きすることが多いのでとても疲れます… 

 

アメリカの高校の学校行事には、プロムというダンスパーティがあります。一般的には4〜6月ごろにあるのですが、私の高校は早く、11月に行われました。プロムでは、みんなドレスを着て、曲にのって踊ります。日本ではドレスを着るような機会などあまりないので、すごくドキドキしました。私は前から水色のドレスが着たくて、ドレスショップを4件ほど周り、とてもかわいく、ピッタリなドレスを見つけることができ、嬉しかったです!友達もみんなメイクをして、ドレスを着て、とても可愛かったです。4時間ほどずっと踊り続けていたので足がとても痛くなり、終盤ではヒールを脱いでいる子もいました。ずっと憧れていたプロムに参加できてよかったです! 

 

少し長くなりましたが、ここまで読んでくれた方ありがとうございます。これからも残りの時間を大切に頑張っていきたいと思います! 

PAGE TOP