2024-2025長期留学生からレポート(38)
カナダに留学中の佐孝瑞葉さんから第4回目の留学報告が届きました。
March is almost over. Time has escaped me. I can’t believe that I have spent about 7 months in Canada already, which is scary to think about. I can’t believe that we are in 2025 right now either. There have been graduations already happening in Japan, and it is shocking to realize that my classmates are12th graders…I am still in grade 11 until June, here in Canada. Anyways, the theme of the report this time is “My growth while here in Canada.” I’d like to talk about my 3 main growth points.
First, my belly is growing wider. It is no laughing matter! I needed to buy new pants because my pants which I brought from Japan are getting too small for me. But the good thing is this means I can eat more yummy food. I am worried if I will be able to wear the same school uniform which I was using before.
Secondly, is about mental care. From time to time, everyone has a tough day for some reason which makes us sad. However, in this case, we know the reason for why we are sad. The tricky one is a day where we feel just tired, or have no energy. We need to face those days to make ourself feel better. We have a time change in Canada, and as a result, we feel the sky gets darker earlier than before. Because of it, some people get depressed, and I was also affected by this seasonal depression. I always try to find the reason for why I feel sad, and it helps me feel better. If I know the reason like less sunbathing, less exercise, different food diet, I know what to do. It is an essential skill to notice the abnormality, and cure myself. I like to think the in order to be nice to people, I need to feel good first!!
Finally, I can think about the future more meaningfully. When I was in Japan, I was thinking that after graduation, I would go to a high level university, as a desire, and have a good occupation, and have a nice life. But now I have met a lot of people who have different concepts and thoughts, and I also have enough time to think about my future. There is a saying that, “You only live once,” and I did not take the phrase seriously. I feel like many people do not think much about the word, “life.” I have a friend who always says to me “How is your life?” It is such a huge question for me. I believe that he thinks “life” has the same meaning as “today” which we have been building up to now. Thanks to him, I feel my life closer right now. Within it, I have more opportunities to talk about my career path with my friends, and I get an understanding from them that we can do whatever we want. Some of my friends use a gap year to find what they want to do. Someone wants to go to medical school from music school, which was unexpected for me. I learned that I do not have to have the same major and a related job, I can seek what makes me excited the most. We will be assumed adults in a year, which gives us so much wider responsibilities. I hope I can find and choose what I love to do, and in a more exciting way.
3月も終わりに近づいてきました。もう約7か月も過ごしたことが信じ難いほど、時の流れは残酷です。1日1日があっという間に過ぎて、なんだかタイムスリップをした気分です。2025年が体に浸透していないように感じます。さて、今回のテーマ「留学生活を感じて成長したこと」では、3つに分けてお話したいと思います。
まず1つ目は、おなかが横に成長しました。これは笑い事ではなく、今まで履けていたズボンがきつくて新しいのを入手しなければいけない事態になりました。全体的に横に成長したのは確かです。その分胃も大きくなり、日本に帰ったときには大食いになっていることでしょう。制服のスカートが留学前のものを使えるか心配です。
2つ目は、メンタルケアです。毎日を過ごしていくと、何かしら辛いことや悲しいことが起こります。この場合は理由がはっきりしているので向き合いやすいですが、ただ単純に疲れていたり、気力がなくなったり。そういった時にこそ、どう気持ちを上げていくかというのは大切なスキルだと思っています。カナダにはタイムチェンジというのがあります。時間を1時間早めたり遅くしたりするため、いつもより空が暗く感じる期間があります。その時に気分が落ち込みがちになる人が多いようです。私もその1人で、原因が分かり次第対策を練っていました。疲れやすいのは、運動できていないからかな、日光に当たってないからかな、などなど、普段の自分と比べて異変に気付き、ケアできるようになりました。他の人に優しくするには、まず自分が元気でハッピーじゃないと!というマインドで過ごしています:)
3つ目は、今後の生き方を意義のある方向に持っていけるように、と考えられるようになったことです。日本にいた時は、高校を卒業して、なるべくハイレベルな大学に進学して、いい仕事について、いい生活を送って、、というありがちなレールの上をたどろうとしていました。しかし、色んな価値観の人に出会い、ゆったりした生活の中で自分について、将来について考える時間が多くなりました。「人生は一度きり」なんて言葉を耳にしますが、あまり真に受けていませんでした。というより、多くの人にとって「人生」という言葉は実感性がないように思えます。私の友達で、会ったときに必ず”How is your life?”と、聞いてくる子がいます。多くの人は”How are you?”を多用するため、最初は戸惑い、返答に時間がかかりました。きっと彼にとっての「今日」は、これまで生きてきた今日の積み重ねであって、それは「人生」と同等の意味を持っている、そう考えているのかもしれません。たった1つの短いフレーズで人生を身近に感じることができています。そんな中、同級生と進路の話をする機会が多くなり、本当に自分のしたい事を優先している人が多いなという印象を受けました。まだ見つかっていないから、ギャップイヤーを利用し、1年旅に出るという子や、音楽の専門学校から医療系に進学を希望している子、映画を学ぶために1年間ロンドンに留学する子、など、したい事を第一優先に考えている姿を見て、自分の常識が変わったような気がします。学びたい事と将来したいことを一致させる必要はなく、何に喜びを感じるかを追求していきたいと思うようになりました。何をするにも責任が伴う中、わくわくできる日々が送れるような選択をしていきたいです。