教育

英語科の長期留学レポート

カナダに留学中の佐孝瑞葉さんから第4回目の留学報告が届きました。

あと8か月、半年、3か月、1か月、。少しずつカウントしていた帰国までの日々は本当にあっという間でした。留学に来る前の私は、「新しい出会い」に胸を躍らせていました。しかし、今は「別れ」に向き合う日々が続いています。数年後に再会する約束をした友達や、今年日本まで訪れてくれるホストファミリーに囲まれて幸せに思います。限られた時間の中で過ごす日々は、とても有意義なものでした。さて、これで最後のレポートとなります。今回は、「第一言語が話せない状況になって気づいたこと」についてお話したいと思います。 

私の現地高校は留学制度を積極的に取り入れているため、色々な国から60〜70人ほどの留学生を受け入れています。そのため、留学プログラムに携わるスタッフの方やカウンセラー、生徒サービスの先生方は、私たちの言語理解能力に合わせてゆっくり話したり簡単な英語を使ったりと、様々な対応をしてくれます。一方で、今年新しく入った先生や、英語を母国語としない人と接した経験が少ない先生の中には、そうした対応に慣れていない傾向にありました。例えば、課題の内容について質問をした時のこと。先生はいつも翻訳ツールを使って日本語の姓爪意を見せてくれましたが、実際の問題は「言語」ではありませんでした。翻訳された日本語を読んでも意味は変わらず、私の疑問は解決しなかったのです。もちろんそれは彼なりの優しさなのでしょうが。また、会話の中で単語がすぐに出てこなかったとき、「何を言いたいのか分からない」といい、それ以上聞こうとしない人もいました。そんなとき、私は英語の理解はできるのに、と悲しくなりました。もしかしたら、彼らにとって私は”外国人=言葉の通じない存在”という先入観があったのかもしれません。今思えば、日本に来ている観光客や留学生に対して「ノーイングリッシュ」と断っている日本人を見てきました。もしかしたら、彼らも日本語が話せたのかもしれない、話せなくても翻訳機やジェスチャーなどで意思疎通を試みようとしていたのかもしれません。話を聞こうとするその一歩がどれだけ大切なのか、今なら痛いほどわかります。 

私はこの経験を通し、言語や異文化理解だけでなく、同じ言葉を話し同じ文化の中で育っていると、自分がどれだけ守られている存在だったか気づくことができました。自分が少数派にいる気持ちに寄り添う視点が持てたことが、何よりも大きな学びだったと思います。これからは、言葉に自信がない人や自分が理解できないことがあっても、すぐに判断したり距離を置いたりせず、話しを聴く姿勢を大切にできる人間でありたいと思います。コミュニケーションは全国共通の言葉だと思っています! 

 

All of a sudden it is time to go home. It was an amazing experience meeting so many sweet friends and my lovely host families, and that is why saying goodbye to them is going to be the hardest thing. I really do not want to…me sad 🙁 Even so, we have made a promise to meet again in the near future so me happy 🙂 I will cherish every moment we spent together. 

This will be the last report. I would like to talk about things that I noticed when I was in a situation where I could not quite speak the first language. 

Our high school accepts a lot of international students from all over the world. Because of that, the teachers and other supporters tend to speak English clearly and slowly making sure we understand or not. However, new teachers and other people who do not have any experience talking to people whose first language is not English do not know how to communicate with us. When I asked a question about the assignments, some teachers showed me translated statements of the instructions which I was not asking for. I understand it was their kindness, but it did not help anything. As well, during conversations, I could not remember the words, and I was like “umm, the thingy..” but they said “I do not understand what you want to say.” I was so sad because I understood English, but I feel that they just did not try to listen to me. Perhaps, the language barrier was not the problem but the assumption that foreigners could not understand or speak the language correctly is what stands between us. This situation reminds me of an event when I was in Japan. I saw people who told tourists or exchange students “NO ENGLISH,” which means the Japanese people do not understand English. But, tourists and exchange students might understand Japanese, or they could use translators, gestures and so on. Now I really understand how important it is to listen to them. 

Through this experience, I learned not only cultural differences and languages, but also how much I was protected to be in the life that we can understand our languages and cultures. To get a perspective as a minority is one of my meaningful learning. I want to be a person who does not jump to conclusions. If I do not understand others, I will do my best to listen and try to understand. I can demonstrate a great attitude in helping them because I know how hard it is. Communication is a universal language!! 

 

PAGE TOP