教育

英語科の長期留学レポート  2025.03

    HOME教育英語科の長期留学レポート  2025.03

アメリカのウエストバージニア州に留学中の酒井萌衣さんから第4回目の留学報告が届きました。

 今回のテーマが留学を通して成長したこと、つまりレポートの焦点がこれまでの様に現在ではなく過去に切り替わっていることに、この留学生活がすでに終わりに近づいていることを実感させられます。始まったばかりだと思っていた留学生活も六ヶ月目に突入し、飛ぶように過ぎていく時間とともに数えきれないほどの経験をしました。 

 まず、この半年で確実に身についたのは「なんとかする」能力だと感じます。とにかく、右も左も分からない留学生にとっては、なんとかしなければならないことが多すぎます。 

 初めに直面した問題は提出物についてでした。現地研修の関係で一週間遅れての登校だった私は学校で使用するchromebookについての説明を受けることもなく、よく分からないまま使っていたある日、私の提出物についての成績がすべて0になっていることに気が付きました。これはまずいと思い、次の日に全ての教科担当の先生にその時点で提出し直したら成績をつけ直してくれるかを聞き回ったことを覚えています。その一日は忙しさのせいか、いつよりも短く感じました。それでも、これらを全て解決したことの達成感を忘れることはないでしょう。 

 そして、次に挙げられるのは部活についてです。これはごく最近のできごとです。何かしらの部活に入りたいとかねがね思っていた私は春シーズンにしてようやくテニス部に入ることに決めました。そこでテニス部の友達に顧問のメールアドレスを教えてもらい、すぐに活動場所や時間などの情報について尋ねました。しかし驚くほどに話はすぐ進み、その日のうちに入部のための書類一式を受け取ることができました。これもまた一週間遅れだったため、大急ぎで全ての書類を記入しました。こんなに沢山の書類をもらって記入したのは久しぶりだったように感じます。 

 故郷を離れ、何もかも違う国で一年間学ぶ際に経験するのは楽しいことばかりではありませんが、この世の終わりだと思えるほどの困難も乗り越えてみれば大したことのないことに思えることもあります。山の高さは登ってみなければわかりません。この一年は、私がこれまで過ごしてきた人生の中で最も短く、濃い一年となるでしょう。 

 

 

 

 The theme made me realize that my exchange program is over half way. Time flies. I had a ton of precious experiences in these six months. For an exchange student, everything was new and unknown, which definitely grew my ability to solve problems. 

 The first problem that I faced was about assignments. Since we had a language camp in Missouri, I was already a week behind all the students on my first day at school. One day, I noticed that all my assignments were not submitted. I decided to ask every single teacher if they would update my grade for all the missing assignments. Fortunately, my grades were soon  updated. It was quite a tough experience to see low grades caused by missing assignments in the very first month. Yet, I’m sure that was one of the precious experiences and helped me to improve my ability to solve problems on my own.  

 Another experience that I learned from was my tennis team. This happened recently. I had been thinking of playing any kind of sports in the school team, and I finally decided to join the tennis team in spring. Asking  my friend for the coach’s email address, I emailed him immediately. Soon,I got a ton of paperworks. That was also a week late to join, so I rushed to fill them all out. That was the first time in a couple months to have a ton of paperworks to fill out.  

 Not every experience is fun while you live in another country. Still, you will absolutely learn a lot, and sometimes, the problems you keep suffering are not as hard as you think. You can never tell how high it is at the foot of the mountain.  

アメリカのオクラホマ州に留学している藪田名音さんから第4回目の留学報告が届きました。

先日、同じ地域に住む留学生のみんなでオクラホマ州に旅行に行きました。この旅行は単なる観光ではなくたくさんの人と出会い、新しい友情を築く大切な機会となりました。今まで話したことのない留学生とも交流することができ、とても楽しい時間でした。

 

 オクラホマ州は広大な自然が広がり、アメリカらしい風景がすごく魅力的でした。私たちはまず、オクラホマシティにある観光スポットを巡り、その中でも特に印象に残ったのは、Oklahoma Science Museumでした。この博物館では、科学にまつわる様々な体験ができ、展示物に触れたり、実験をしたりすることで、楽しみながら学びました。普段、科学に触れる機会がない私にとって、すごく新鮮で殿しい時間でした。

今回の旅行で印象的だったのは、たくさんの人と仲良くなれたことです。普段は関わる機会がなかった留学生とも、長い移動時間や観光を通して自然と会話が生まれました。最初は、少し緊張していましたが、学校生活の苦労や楽しかったことを共有していくうちに、打ち解けることが出来ました。異なる気にから来た人達と話すことで、文化の違いや価値観の違いを学ぶことができ、貴重な経験になったと思います。

 

夜は、みんなで集まって、ゲームをしたり、音楽を聴いたりしながらリラックスしました。国が違っても、楽しみ方は同じだと感じた瞬間でした。特に、音楽の話は盛り上がり、それぞれの国の人気のアーティストや曲を紹介しあいました。音楽を通じてさらに仲を深めることができて、改めて音楽の持つ力を感じました。

この旅行を通して、私は留学の魅力を改めて感じました。新しい場所に訪れることもすごく楽しいですが、それ以上に大切なのは人とのつながりだと感じました。今回仲良くなった友達とは、帰国後も連絡を取り合いたいと思っていますし、また一緒に旅行する機会があればいいなと思っています。

 

オクラホマ州への旅行は、単なる観光以上の意味を持つ。素敵な経験となりました。多くの素敵な出会いがあり、異文化を学ぶ貴重な時間を過ごすことが出来ました。これからも積極的に新しい人とかかわり、異文化を学んでいきたいと思います。

 

Studying abroad is a valuable experience where people can learn different cultures, make new friends, and grow as individuals. However, it is not alwayas easy. As an Asian and a Japanese person, I have often faced discrimination simply because of my background. Unfortunately, I have experieced harassment and prejudice many times because I am Japanese.

One of most common forms of discrimination I have faced is verbal harassment. People have made rude comments about my appearance, language and culture. They have mocked the way I speak English, or made stereotypical assumptions about me just because I am Japanese. These words may seem small to some, but they can be very hamful and make me feel unwelcome in a foreign contry.

Sometimes, people treat me differently based on my race. I have been looked at strangely in public places. Even more sadly, when I report such discrimination or harassment, I often receive proper support. Many times, when I report it, it is brushed off as “not big deal”, or not taken seriosly. This makes the situation ever harder for the person who has been hurt.

However, despite these challenges, I have also met many kind and understanding people who try to respect and learn about different cultures. Their support has helped me stay positive and confident in my identify. These experienes have made me stronger, and I have even prouder of my roots. I believe that through education and open conversations, we can break stereotypes and build a better society.  

 

 

アメリカのコネチカット州に留学している澤田日菜さんから第4回目の留学報告が届きました。

こんにちは!コネチカット州にいる澤田日菜です。現在、私は提出期限から一週間過ぎて4回目のレポートを書いています。毎日がとても楽しく、時が経つのが本当に早いです。あと三か月で帰国だなんて考えられません。
今回のテーマは「留学を通して成長したこと」です。正直なところ、毎日何かしら成長しているため、具体的な大きな成長を思いつくのは難しいですが、脳を絞って考えます。
強いて言えば、以前よりポジティブシンキングになり、メンタルが強くなったことです。留学に来る前から母には「ポジティブすぎないか?」と言われていましたが、英語科でありながら英語に自信がなかった私は、留学に行くことでやっていけるかどうか心の中でネガティブになっていました。テストで悪い点を取ると、人前では平静を装いますが、実際にはかなりショックを受けています。しかし、アメリカに来て周囲がポジティブである影響か、自分に自然と自信がつきました。テストで悪い点を取っても「次はもっと頑張ればいい」と思えるようになり、前期の成績はすべてAで幕を閉じました!「ネガティブはネガティブを呼ぶ」とよく言いますが、この言葉通り、自分がネガティブだと周りもネガティブになり、楽しくありません。
メンタル面でも同じことが言えます。日本にいるときはずっと同じ友達と楽しく過ごしていたため、緊張する場面はありませんでした。しかし、アメリカに来てみて、少しの勇気がないと友達が一人もできないことに気づきました。そこからは、同じクラスでポケモンの話をしていた8人の男子グループに勇気を出して話しかけたり、一人で座っている人に声をかけたりしました。その結果、みんなと仲良くなり、最近はランチの時に一緒にご飯を食べながらマリオカートを楽しんでいます。
この経験を通じて、私は自分自身をよりよく理解し、他者とのつながりの大切さを学びました。また、異文化の中で自分を表現することの重要性も実感しました。これからもさらに成長し続け、帰国後もこの経験を活かしていきたいです。

Hello, my name is Hina Sawada and I am in Connecticut. I am currently writing my fourth report, one week past the due date🙄Everyday is so much fun and time is passing really fast. I can’t believe that I am going back home in three months.
The theme of this year’s report is “What I have grown through studying abroad. To be honest, it is difficult to come up with a specific major growth since I am growing in some way every day, but I will try to wrack my brain.
If I had to say something strong, I would say that I have become more positive thinking and mentally stronger than before. Before I came here to study abroad, my mother would say to me, “Aren’t you too positive?” but I was not confident in my English, despite being in the English department, and I was negative in my mind whether I could do it by going to study abroad. When I get a bad score on a test, I pretend to be calm in front of others, but in reality I am quite shocked. However, when I came to the U.S., I naturally gained confidence in myself, probably due to the positive influence of the people around me. Even if I get a bad grade on a test, I can think, “I can do better next time,” and I ended the first semester with all A grades! It is often said that “negativity breeds negativity.” As the saying goes, if you are negative, those around you will also become negative, and it will be no fun.
The same can be said for the mental aspect. When I was in Japan, I enjoyed spending time with the same friends all the time, so there were no tense situations. However, when I came to the U.S., I realized that I could not make a single friend without a little courage. From there, I gathered up the courage to talk to a group of eight boys in the same class who were talking about Pokemon, and I also approached people who were sitting alone. As a result, I became friends with everyone and have recently been enjoying Mario Kart while eating together at lunch.
Through this experience, I have learned to better understand myself and the importance of connecting with others. I also realized the importance of expressing myself in different cultures. I hope to continue to grow further and make the most of this experience after I return to my home country.

アメリカのイリノイ州に留学している本木りらさんから第4回目の留学報告が届きました。

こんにちは!アメリカのイリノイ州に留学している本木りらです。私の住んでいる町は徐々に暖かくなり、散歩をするのにちょうどいい気温になってきました。私は先月、長いような短かったようなチアリーディングのシーズンを終え、新しい友達ができたり、他校の様子を見たりして、大きな達成感と楽しい思い出を作ることができました。

さて、今回のレポートでは私の成長についてお話ししたいと思います。留学生活を振り返ってみると、自分の気持ちをうまく伝えられず、相手に合わせることが多かったと感じます。留学生の私は現地の生徒たちから話しかけられることが多かったのですが、何を話しているのかわからず、いつも笑顔で反応していました。

友達に話しかけるのがとてもハードルが高いと感じ、挨拶だけでも「今の発音、大丈夫だったかな?」と考えてしまうことが多く、うまく話しかけられませんでした。自分の欠点と向き合いながらも、急に変わることはできず、そんな気持ちが続くことが辛くて毎日泣いていました。しかし、そんな私をホストファミリーや友達が支えてくれました。わからないことがあればすぐに教えてくれたり、話を聞いてくれたりして、私を助けてくれました。おかげで、私はだんだん自分から話をし、挨拶をするようになり、友達もできるようになりました。英語がうまく話せなくても、自信が持てるようになり、勇気を出してランチタイムにチアリーディングの友達を誘ったら、快く受け入れてくれました。今ではその子と一緒に陸上の練習をし、辛い日でもお互いに励まし合いながら楽しく練習しています。

私は人生で最も多くの人と関わっていると思います。もちろん、自分と合わない人もいますが、話してみると、その人のバックグラウンドが見えてきて、気づかなかったその人の良さに触れることができました。日々関わる中で、どのようにコミュニケーションを取ればもっと仲良くなれるのかがわかってきたように感じます。私は、話すたびに自分の英語力に自信がなくて、うまくコミュニケーションが取れないことがありましたが、いろんな人と関わる中で、英語が流暢に話せるかどうかではなく、相手に「あなたと話したい!」という気持ちを伝えることが大切だと感じました。現地の生徒たちは、私が英語で何と言えばよいか分からなくても、私が何を伝えたいのかを推測してくれ、その後、文法や発音も優しく直してくれる素晴らしい人たちです。私の小さなチャレンジの繰り返しで友達が増え、徐々に会話もできるようになり、学校生活は最初のころに比べると何倍も楽しくなりました。友達は、何メートルも遠くから「MOTOKI!!!!」と名字で呼んできたり、鉛筆を貸したら両端が削られて芯が二つになって帰ってきたりと、想像できないことばかりで、私を楽しませてくれます。

今では、初対面の人とも気軽に話しかけ、仲良くなれるようになり、日本にいた頃の私とは比べ物にならないほど成長した自分に出会えた気がします。私は本当に周りの人たちに恵まれたと思います。周りの人たちのおかげで、大きな成長を遂げ、たくさんの貴重な思い出を作ることができました。残り少ない留学生活ですが、今まで出会った人たちが私にしてくれたことに感謝を忘れず、恩を返せるように生活していきたいと思います。

 

Hello! I’m Rira Motoki, studying abroad in Illinois, USA. The weather in my town is gradually getting warmer, and it’s now the perfect temperature for a walk. I just finished the cheerleading season last month, which felt both long and short, and through cheerleading, I made new friends, got to see other schools, and created many great memories with a sense of accomplishment.

Now, in this report, I would like to talk about my growth. Looking back on my time here as an exchange student, I realized that I often couldn’t express my feelings clearly and was always trying to match others. As an exchange student, I was often approached by local students, but I didn’t understand what they were saying, so I would just smile and respond.

I felt that talking to friends was a big hurdle for me, and even with something as simple as a greeting, I would worry about if my pronunciation was okay. I couldn’t talk to them properly, and I spent many days thinking about my shortcomings. Even though I tried to face them, I couldn’t change overnight, and it was tough, so I cried every day. But my host family and friends helped me by listening to my problems and teaching me things I didn’t understand right away. Thanks to them, I gradually started talking more and greeting people, and I made friends. Slowly, I became confident even when I wasn’t speaking perfect English. I gathered the courage to ask my cheerleading friends to lunch, and she gladly accepted. Now, we practice track together for the first time, and even on tough days, we encourage each other and enjoy practicing together.

I believe I’ve interacted with most people in my life than ever before. Naturally, there are people with whom I don’t quite get along. However, by talking to them, I can see their background and realize the qualities I hadn’t noticed before. Over time, I’ve started to figure out how to communicate better and become closer to others. When I talk to people, I often lack confidence in my English skills, and I couldn’t communicate properly. But as I interacted with many people, I realized that it’s not about speaking English fluently, but about conveying your desire to talk to someone. I feel that if I express that, I can become friends with anyone. The local students here are truly wonderful—they understand what I want to say, even if I can’t express it perfectly, and they help me with my grammar and pronunciation. Through repeated small challenges, I’ve made more friends, and my ability to have conversations has improved, making school life much more enjoyable compared to when I first arrived. My friends often surprise me with fun things, like shouting my last name, “MOTOKI!!!!” from far away or returning a pencil with both ends sharpened and two tips on it.

Now, I can talk to people without being shy and can easily make new friends, which is a big difference from the person I was back in Japan. I truly believe I’ve been fortunate to be surrounded by amazing people. Thanks to them, I’ve made significant progress and created many precious memories. My time as an exchange student is almost over, but I’ll always be grateful for what everyone has done for me, and I want to live in a way that allows me to give back to others.

 

 

 

 

 

 

カナダに留学中の塚田真子さんから第4回目の留学報告が届きました。

こんにちは!今回は留学生活を通じて成長したことについてお話したいと思います。
カナダに来た初めの頃、私は日本とは異なる部分に対して「日本ではこうなのに」と悲観してしまうことがありました。しかし、異なる文化を持つ人々と交流する中で、多様な価値観や習慣を理解し、受け入れる力が養われました。この経験は私にとって大きな成長でした。また日本にはない授業やカナダの生活、風景を見て感じることによって、将来自分が何をやりたいのか、どんなことに携わりたいのか、誰に向けての仕事をしたいのかをより深く考える時間が増えました。これによって、より具体的な将来像を思い描けるようになりました。
このように、留学生活は私にとって多くの学びと成長を与えてくれました。留学生活もあと少しとなりこれからもより良い経験になるようにしていきたいなと思いました。

 

Hello! This time I would like to talk about how I have grown through my study abroad experience.

When I couldn’t get used to living in Canada, I sometimes felt pessimistic about the differences between Japan and Canada, “this is the way it is in Japan”. However, through interacting with people from different cultures, I have developed the ability to understand and accept diverse values and customs. This experience was a great growth for me. Also, by taking classes not available in Japan and experiencing the lifestyle and scenery in Canada, I had more time to think more deeply about what I want to do in the future, what kind of things I want to be involved in, and for whom I want to work. This helped me to envision the future.

In this way, my study abroad experience has provided me with a lot of learning and growth.

カナダに留学中の小田えみなさんから第4回目の留学報告が届きました。

今回のレポートのテーマは「留学を通して成長したこと」です。カナダにきて約7か月もうすでに折り返し地点を過ぎて残り三か月しかありません。日本に帰りたいような、まだカナダに残っていたい気持ちが交差する毎日です。最近になってから英語力伸びたね。と言われることが少し増えました。自分自身その成長を特に感じてはなかったのでその言葉をもらった時とてもうれしかったです。でもまだまだ成長できると思うのであと3か月間自分のペースでさらに英語力を伸ばせられるように努力していきたいなと思っています。また、最近私が意識しているのはたくさんのことに行動することです。1か月ほど前から学期が変わって授業も変わりまた一から留学生活が始まったような感じがしましたが、新しいクラスメートや留学生と交流したり、新しいことに挑戦したりしています。日本ではできなかったことやここでしか経験できないことにたくさん取り組んでいきたいなと思いました。残り少ない3か月、楽しみます!

 

 

Hi, I’m Emina. This time, the theme of my report is the things I have grown through during my study abroad experience. It has been seven months since I came here. I have already passed the halfway point, and only three months remain until I return to Japan. I feel I miss home, but at the same time, I want to stay here longer. I have so many emotions right now.

Recently, people have told me that my English has improved. Hearing that made me so happy! However, I know I can still improve, so I will keep doing my best at my own pace over the next three months.

Another thing I have been working on is taking action in everything I do. Last month, the first semester ended, and most of my classes and classmates changed. However, I was able to meet new classmates, international students, and even new host sisters!

By the way, when I visited my friend’s house, I tried pizza made by an Italian boy and Chinese food made by a Chinese boy and Korean noodle made by a Korean girl. Both were really delicious! I never imagined I would have the chance to try authentic homemade dishes from different countries.

Over the next three months, I want to try many new things—especially experiences I can only have here. I’m looking forward to making the most of my time and having lots of fun!

 

アメリカのユタ州に留学中の佐藤花柚さんから第4回目の留学報告が届きました。

みなさんこんにちは!アメリカのユタ州に留学中の佐藤花柚です。今回4回目のレポートは「留学生活を通じて成長したこと」について紹介させていただきます。

アメリカに来てから早くも7ヶ月が経ちましたが自分の中で成長したと思うことが三つあります。一つ目は、コミュニケーション能力です。留学に行ったらコミュニケーション能力が伸びると言われていますがこれは本当です。私自身中高一貫で北星に通っているので新しい人と出会う機会があまりありませんでした。ですがアメリカに来てからは誰も知らない状況でスタートするので嫌でも周りの人に話しかけないといけません。前期は特に友達作りで苦戦していましたが後期からは難なく話しかけることができ、人脈も大きく広がりました。

二つ目は、自分の視野です。私はCurrent issueという時事問題を扱う授業をとっています。その授業ではアメリカをはじめとする政治や社会問題などをクラスメイトと話し合います。その中で地球温暖化などの環境問題に触れたときに、一人の子が電気自動車に反対していました。日本にいるときは電気自動車に反対している人は誰もいなかったので、アメリカ人と話してみてそういう考え方もあるのだなと知りました。

三つ目は、忍耐力です。留学に来てから様々な困難がありました。一つ目でもあげたコミュニケーション能力も忍耐力がないと身に付かなかったことだと感じます。根気強く先生に聞いたり、友達に話したり、このような日本では日常で当たり前にできることを意識して続けることによって忍耐力につながったと思います。他にも英語で歴史や公共などの課題をやる場合、他の人より二倍時間がかかってしまいますがそれをこなすことによっても忍耐力がついたと思います。

今回はこの三つを紹介しましたが他にも小さなことで成長したと感じることはたくさんあります。来月はプロムがありまだまだ楽しい行事は残っていますが、残り三ヶ月弱の留学生活も楽しんで過ごしていきたいです。ではまた次のレポートで!

一枚目 学校でハリーポッターと呪いの子の演劇を行ったとき

二枚目 二月に行われたダンスパーティー

 

Hi everyone! This is Hana Sato from Utah. For my fourth report, I’m going to tell you about what I improved during my exchange year.

It has been 7 months since I came to U.S. and there are 3 parts that I feel improved. The first one is communication skills. People say that if you go to abroad your communication skills will improve, that is true. I’ve been to Hokusei for 5 years, so I didn’t have many opportunities to meet new friends. However, in the U.S. I need to talk to people from me because there’s no one that I know. I was struggling with that for first semester, but I feel like it became easier from the second semester.

The second thing is my view. I’m taking a class called Current issue. In that class we talk about politics and social issue in the U.S. and the world. The other day we were discussing about environment. One classmate said that electronic cars are not good, and I never thought about it like that. So, it’s interesting to talk with American about those kinds of things.

Third thing is patience. There were a lot of struggles during my exchange year. The first thing that I mentioned, communication skills, were never improved if I didn’t have the patience. Talking to friends or teachers, that was like the basic things in Japan but continuing in U.S. made ne improve patience. Also doing assignments for history and government takes like twice a time comparing to other students. By doing that my patience improved as well.

These three are the main things but there’s much more that I improved. I have prom next month and there’s more things coming up. There’s only less then 3 months so I’ll have fun with all my heart. See you on the next report!

 

カナダに留学中の佐孝瑞葉さんから第4回目の留学報告が届きました。

March is almost over. Time has escaped me. I can’t believe that I have spent about 7 months in Canada already, which is scary to think about. I can’t believe that we are in 2025 right now either. There have been graduations already happening in Japan, and it is shocking to realize that my classmates are12th graders…I am still in grade 11 until June, here in Canada. Anyways, the theme of the report this time is “My growth while here in Canada.” I’d like to talk about my 3 main growth points.

First, my belly is growing wider. It is no laughing matter! I needed to buy new pants because my pants which I brought from Japan are getting too small for me. But the good thing is this means I can eat more yummy food. I am worried if I will be able to wear the same school uniform which I was using before.

Secondly, is about mental care. From time to time, everyone has a tough day for some reason which makes us sad. However, in this case, we know the reason for why we are sad. The tricky one is a day where we feel just tired, or have no energy. We need to face those days to make ourself feel better. We have a time change in Canada, and as a result, we feel the sky gets darker earlier than before. Because of it, some people get depressed, and I was also affected by this seasonal depression. I always try to find the reason for why I feel sad, and it helps me feel better. If I know the reason like less sunbathing, less exercise, different food diet, I know what to do. It is an essential skill to notice the abnormality, and cure myself. I like to think the in order to be nice to people, I need to feel good first!!

Finally, I can think about the future more meaningfully. When I was in Japan, I was thinking that after graduation, I would go to a high level university, as a desire, and have a good occupation, and have a nice life. But now I have met a lot of people who have different concepts and thoughts, and I also have enough time to think about my future. There is a saying that, “You only live once,” and I did not take the phrase seriously. I feel like many people do not think much about the word, “life.” I have a friend who always says to me “How is your life?” It is such a huge question for me. I believe that he thinks “life” has the same meaning as “today” which we have been building up to now. Thanks to him, I feel my life closer right now. Within it, I have more opportunities to talk about my career path with my friends, and I get an understanding from them that we can do whatever we want. Some of my friends use a gap year to find what they want to do. Someone wants to go to medical school from music school, which was unexpected for me. I learned that I do not have to have the same major and a related job, I can seek what makes me excited the most. We will be assumed adults in a year, which gives us so much wider responsibilities. I hope I can find and choose what I love to do, and in a more exciting way.

3月も終わりに近づいてきました。もう約7か月も過ごしたことが信じ難いほど、時の流れは残酷です。1日1日があっという間に過ぎて、なんだかタイムスリップをした気分です。2025年が体に浸透していないように感じます。さて、今回のテーマ「留学生活を感じて成長したこと」では、3つに分けてお話したいと思います。

まず1つ目は、おなかが横に成長しました。これは笑い事ではなく、今まで履けていたズボンがきつくて新しいのを入手しなければいけない事態になりました。全体的に横に成長したのは確かです。その分胃も大きくなり、日本に帰ったときには大食いになっていることでしょう。制服のスカートが留学前のものを使えるか心配です。

2つ目は、メンタルケアです。毎日を過ごしていくと、何かしら辛いことや悲しいことが起こります。この場合は理由がはっきりしているので向き合いやすいですが、ただ単純に疲れていたり、気力がなくなったり。そういった時にこそ、どう気持ちを上げていくかというのは大切なスキルだと思っています。カナダにはタイムチェンジというのがあります。時間を1時間早めたり遅くしたりするため、いつもより空が暗く感じる期間があります。その時に気分が落ち込みがちになる人が多いようです。私もその1人で、原因が分かり次第対策を練っていました。疲れやすいのは、運動できていないからかな、日光に当たってないからかな、などなど、普段の自分と比べて異変に気付き、ケアできるようになりました。他の人に優しくするには、まず自分が元気でハッピーじゃないと!というマインドで過ごしています:)

3つ目は、今後の生き方を意義のある方向に持っていけるように、と考えられるようになったことです。日本にいた時は、高校を卒業して、なるべくハイレベルな大学に進学して、いい仕事について、いい生活を送って、、というありがちなレールの上をたどろうとしていました。しかし、色んな価値観の人に出会い、ゆったりした生活の中で自分について、将来について考える時間が多くなりました。「人生は一度きり」なんて言葉を耳にしますが、あまり真に受けていませんでした。というより、多くの人にとって「人生」という言葉は実感性がないように思えます。私の友達で、会ったときに必ず”How is your life?”と、聞いてくる子がいます。多くの人は”How are you?”を多用するため、最初は戸惑い、返答に時間がかかりました。きっと彼にとっての「今日」は、これまで生きてきた今日の積み重ねであって、それは「人生」と同等の意味を持っている、そう考えているのかもしれません。たった1つの短いフレーズで人生を身近に感じることができています。そんな中、同級生と進路の話をする機会が多くなり、本当に自分のしたい事を優先している人が多いなという印象を受けました。まだ見つかっていないから、ギャップイヤーを利用し、1年旅に出るという子や、音楽の専門学校から医療系に進学を希望している子、映画を学ぶために1年間ロンドンに留学する子、など、したい事を第一優先に考えている姿を見て、自分の常識が変わったような気がします。学びたい事と将来したいことを一致させる必要はなく、何に喜びを感じるかを追求していきたいと思うようになりました。何をするにも責任が伴う中、わくわくできる日々が送れるような選択をしていきたいです。

ニュージーランドに留学中のグレイグ咲良さんから第4回目の留学報告が届きました。

Hello! The theme this time is what I’ve grown through during my study abroad experience. I feel like I’ve really changed a lot through this experience. I met people from many different countries and had so many experiences together. I had a long summer break for three months, and during that break, I went on a North Island trip. It was an 11-day, 10-night trip, and during that time, I saw a lot of New Zealand’s nature, experienced its culture, and had fun with my friends. This trip was the most fun I’ve ever had in my life. We were together for 11 days, so of course, there were some disagreements, but that made the trip even better. After the trip, I did many things until school started again. I went to islands, the beach, malls, and even had parties at home. Recently, I had my birthday and threw a party with all my friends, and it was honestly the best time ever. I can’t believe this life will end soon, and I don’t want it to end. I’m really grateful for my host family and friends. Even though I only have two months left, I want to enjoy every day with my friends, visit more places in New Zealand, feel the nature, and make sure I don’t have any regrets.

こんにちは!今回のテーマは留学を通して成長したことです。私はこの留学を通してすごく変わったなと思います。いろんな国の人と出会い、一緒にたくさんの経験をしました。私は三か月の長い夏休みがあり、その休みでnorth island tripをしました。この旅は1011日でその間でたくさんNZの自然を見たり文化を感じたり友達とばかやったりしました。このトリップは人生で一番というくらい楽しかったです。11日間もずっと一緒にいたからもちろんもめごともあったけれどそれも含めて最高な旅になりました。また、トリップが終わってからも学校がまた始まるまで毎日いろんなことをしました。Islandに行ったり海に行ったりモールに行ったり家でパーティーしたりなどたくさんやりました。そして私は最近誕生日があったのですが、友達みんな集めてパーティーをしました。本当な最高に楽しかったです。こんな生活がもう少しで終わるのは信じたくないし、終わってほしくないです。ホストファミリーや友達にも恵まれてほんとに感謝でいっぱいです。でも残り二ヶ月でも、もっと毎日のように友達と遊び、学校がない日は遠いところに行ってもっとnzを見て自然を感じ、精一杯悔いのないように楽しみたいと思います。

ニュージーランドに留学中の小嶋海空さんから第2回目の留学報告が届きました。

こんにちは。お久しぶりです。現在ニュージーランドのWakatipu high school に留学している小嶋海空です。 

今回は学校生活について少しお話しさせていただきます。 

わたしの学校というかニュージーランドはクレイジーで楽しい人がたくさんいます。みんないい人ばかりで、ひどい人種差別も受けたことがありません。先生もみんな親のように優しく自分のことを気にかけてくれます。もう少しで私の大好きなサッカーができる時期も来るのでたくさん楽しみたいと思います。他にもニュージーといえばのラグビーやネットボールなどの部活動などにも挑戦してみています。たくさんのことに挑戦しながら勉強も頑張っていきたいと思います。ニュージーランドに留学して本当によかったです。 

 

Hello. My name is Miku Kojima, currently studying abroad at Wakatipu high school in New Zealand. 

Today I would like to share a little about my school life. 

My school, or rather New Zealand, has a lot of crazy and fun people. Everyone is really nice, and I’ve never experienced any severe racism. All the teachers are also very nice and always take care about me like a second parents.  

Soon, it will be the season for my favorite sport, football, so I’m really looking forward to enjoying it. I am also trying out club activities such as rugby and netball, which are famous in New Zealand. While taking on new challenges, I also want to work hard on my studies. I’m truly glad that I chose to study abroad in New Zealand! 

 

PAGE TOP