教育

英語科の長期留学レポート  2025.03

    HOME教育英語科の長期留学レポート  2025.03

アメリカのコネチカット州に留学中の澤田日菜さんから第3回目の留学報告が届きました。

Happy new year! コネチカット州に留学中の澤田日菜です。今回のテーマは「文化の違い」です。まずは、食べ物について紹介します。日本では朝は味噌汁に魚とヘルシーなものが一般的ですが、アメリカでは巨大パンケーキに大量ベーコン、時にハンバーガーが出ます。最初のころは朝からガッツリ食べれなかったけど今となってはアメリカの人たちに「まだ食べるの?」と驚かれるくらい胃袋が大きくなりました。ホストファザーから呼ばれているあだ名はSUMOちゃんです。さすがにこれ以上太ったら日本に帰った時に私と気づいてもらえないので最近はダイエットを頑張っています。次に学校で感じた文化の違いです。アメリカには日本のように先輩後輩というものがありません。勉強が得意な子は年上のクラスの子たちと勉強します。敬語というものもないので気軽に話すことができます。話したこともない子に「ガム持ってない?」と聞くところとか、急にハグやグータッチを求めてくるところは今だ戸惑いますが、この文化がアメリカのフレンドリーさを生み出していると思います。始めて学校に行った日、突然後ろから「どこから来たの?初めて見たとき可愛いと思ってて話したかったの。」と話しかけてくれたり、毎日みんなからかわいいと言われてお世辞だとわかっていても嬉しくなります。これがアメリカの人たちが自信に満ち溢れている理由の一つだと思います。私はアメリカのこういう文化が本当に好きです。最近はすれ違ったお姉さんからすっごくいい匂いがしたのでどこの香水を使っているか聞いたとてもうれしそうに教えてくれて、買った理由や世間話をしてくれました。アメリカにいたらコミュニケーションが苦手な人も得意になると思います。                                                   今回のレポートではあまり悪いところを言っていなかったので付け加えておきます。授業中に乱闘が始まって巻き込まれる。危ない薬のにおいがどこからも匂う。授業中なのにエアポッツ音漏れがすごすぎてうるさい。ボディータッチが激しすぎる人がいる。など                                             文化の違いわかっていただけましたか?あと何回レポートがあるかわかりませんが、最高に楽しいアメリカライフを最後までみんなに伝えられるように頑張ります!アディオス!

 

 

Happy New Year! I’m Hina Sawada, studying abroad in Connecticut.
This time, the theme is “Different Cultures,” and I’d like to share some of my memorable experiences with you!

 

First, I’ll talk about food. In Japan, we generally eat fish, miso soup, and other healthy dishes in the morning. But in the U.S., they eat big pancakes, large servings of bacon, and occasionally hamburgers. At first, I couldn’t eat junk food very much, but now my stomach has gotten bigger. People here are surprised and often ask, “Are you still eating?” My host father even calls me “SUMO-chan.” I’ve been trying to lose weight recently because if I gain any more, people might not recognize me. Lol.

 

Next, I’ll talk about the cultural differences I’ve noticed at school. In the U.S., there’s no strong culture of seniority or hierarchy. If you get a high score, you can move up to a higher-level class with older students. Also, there’s no need for 敬語, so it’s easier to talk to anyone.I’m still puzzled by some things, like when people ask, “Do you have any gum?” even though they haven’t spoken to me before, or when they suddenly give me a hug. It still confuses me, but I think these customs are what make American people so friendly. On my first day at school, someone suddenly asked me, “Where are you from? I thought you were cute when I first saw you and wanted to talk to you.” I was happy, even though I know it was just a compliment, because everyone tells me you are cute every day. I think this is one of the reasons why Americans are so confident. I really like this aspect of American culture. Recently, I passed a lady who smelled really nice, so I asked her which perfume she was wearing. She was very happy to tell me, and we had a small conversation about it. I think that if you stay in the U.S., you’ll become good at communication, even if you’re not great at it at first.

I should also add that I didn’t mention some of the less pleasant things in this report. For example, a fight broke out during class and I got involved. The smell of dangerous drugs is in the air everywhere. The sound of airpods leaking is too loud, even during class. And there are people who touch each other too much.

Did you understand the cultural differences? I’m not sure how many more reports I’ll have to write, but I’ll do my best to share my enjoyable experiences in the U.S. with you! Adios!

I should also add that I didn’t mention some of the less pleasant things in this report. For example, a fight broke out during class and I got involved. The smell of dangerous drugs is in the air everywhere. The sound of airpods leaking is too loud, even during class. And there are people who touch each other too much.

 

Did you understand the cultural differences? I’m not sure how many more reports I’ll have to write, but I’ll do my best to share my enjoyable experiences in the U.S. with you! Adios!

 

アメリカに留学中の数田名音さんから第3回目の留学報告が届きました。

今月、ホストファミリー全員でクルーズ旅行に行ってきました。普段ではなかなか体験できない船の生活は、本当に特別でした。ずっと船の上にいたので、観光地に寄ることもなく、スマホもほとんど触らない日々でした。最初はちょっと不便かなと思ったけれど、逆にそのおかげでホストファミリーとの時間をたっぷり楽しむことができました。一緒にデッキでのんびりしたり、船内のイベントに参加したり、みんなで新しい料理を試したりと、すごく充実した時間を過ごしました。このクルーズのおかげでホストファミリーとの絆がさらに深まった気がします!

 

This month, I went on a cruise trip with my host family. It was really special to live on a ship that is not something I get to experience very often. Since we were on the ship the whole time we didn’t stop at any tourist attractions and hardly touched our cell phones. At first I thought it was a bit inconvenient but on the contrary it allowed me to enjoy a lot of time with my host family. We spent time relaxing on deck, participating in shipboard events and trying new dishes together. I feel that my bond with my host family was further strengthened during this cruise.

アメリカに留学中の酒井明衣さんから第3回目の留学報告が届きました。

 明けましておめでとうございます。

 生まれて初めてのアメリカでのお正月は、神社の娘としては少し物足りない気持ちもありましたが、その分クリスマスを十分すぎるくらいに過ごせたのでいい塩梅になったかと思います。私の人生で一番長かったクリスマスシーズンは、サンクスギビングが終わった途端に始まりました。

 かぼちゃやターキーやオレンジ色に覆われていたお店の棚は、サンタクロースやグリンチ、緑に赤へと様変わりしました。たくさんの家が綺麗なイルミネーションに身を包み、どこでもかしこでも聞こえてくるのはクリスマスの音楽ばかりです。学校や町全体がすっかり同じ空気で満たされたようでした。

 ところで、あなたは何種類のクッキーを知っていますか?皆さんもおそらくご存じの通り、この国ではクリスマスにはクッキーを焼くのが伝統です。私自身も家族と4種類のクッキーを焼きました。なんと人によっては15種類ものクッキーを焼くこともあるそうです。私はそれを聞いた時、焼く量の多さよりも、そもそもそこまで沢山の種類のクッキーが存在することに驚きました。ですが、考えてみれば日本にも焼き餅、草餅、きな粉餅など、地域によっても数えきれない種類のお餅が存在します。保存と工夫が利き、小分けになる、少ない調理工程で済むなどのことから、これらは日本とアメリカにおける大きな文化の違いであると同時に、大きな括りで見てみると同じ性質を持っているようにも思えます。

 今回のテーマである文化の違いについて考えてみて、それらの多くはもとを辿れば同じ感情や理由があって生まれたが、地域によって気候や土地柄が様々に作用してできたものなのではないかと思うようになりました。

 文化は人々の生き方、考え方に強く影響します。私の周りには、違う文化の中で育った、異なる文化の中で過ごした経験のある人がとても多いです。世界にはどれだけの知らないことや新しいことがあるのか、日々想像を膨らませています。

  

 Everything turned into red, green and Santa Claus from orange, turkey and pumpkins after Thanksgiving. All of the town seemed to be waiting for Christmas, one of the biggest events of the year. Many experiences were new to me because it is not the most important holiday in my country. I think the importance of New Year’s Day is one of the reasons. Most of us are too focused on it to celebrate Christmas.

 During the Christmas season, I noticed there are various cookies in this country. Since we don’t have many kinds of cookies in Japan, I was so surprised that everyone talks about different types of cookies. In my opinion, mochi is quite similar for us. Mochi is a kind of sweets made by sticky rice. It is often made and eaten on New Year in each family. Also, every family has their own way to eat mochi on New Year’s Day. 

 Both of them sound so much different each other. However, discovering their features, I see some common points in them. They are strongly related with traditional culture, don’t need complicated cooking processes, and are usually shared. These facts brought me a new perspective about culture differences, which is the theme of this report. I felt every culture was classically based on the same passion or feelings, but the elements in the countries such as climate or land led them to different outcomes.

PAGE TOP