英語科の長期留学レポート
検索 OPEN/CLOSE
英語科の長期留学レポート
ミシガン州オワッソ高校に留学中の関根輝歩さんから第4回目の留学報告が届きました。
皆さん、こんにちは。ミシガン州のオワッソ市に留学中の関根輝歩です。ミシガン州では寒波が凄く、学校が10回以上も休校になりました。日本では滅多に休校になることがないのでこれくらいで休校かと思いました。こちらでは生徒が運転して登校することもあるのでちょっとしたことで休みになります。さて、今回のテーマは留学を通して成長したことです。
残念なことに、私自身では自分の成長したところがわかりません。私としては性格はほとんど留学前とは変わっていないと思います。英語力は上がったと思いますが自分の性格が変わっていることには気づけません。ですが、私は以前よりも日本が好きになりました。討論の授業の際に先生から「日本では道を歩いていていきなり銃で撃たれることはあるか?」と尋ねられました。私は、無いと答えました。すると先生が「やっぱり日本は平和だな〜」と仰いました。私はアメリカは私が思っていたよりも危険な場所なのかと思いました。他にも、警察官はとてもフレンドリーなことや彼らが銃を使うことは滅多になく、基本的には空手や柔道を使うという話をしたとことクラスメイトも先生も驚いていました。
2月26日に学校で昼食がありました。今回は日本食の番でした。私はナポリタンとワラビ餅を選びました。学校の料理番の方がお作りになったので味は日本のものと少し異なりますがそれでも美味しかったです。ナポリタンの歴史について話したところ校長先生がとても興味を持ってくださいました。気になる方はぜひ調べてみてください。わらび餅は日本のものとは異なりましたが美味しかったです。今回は黒蜜ではなくメープルシロップを使用しました。
私は先日、テネシー州を訪れました。CYC という教会のイベントに行くためでした。1日目に会場を訪れました。たくさんの方々とお話をすることができとても楽しかったです。2日目は豪雨に見舞われ道が封鎖されてしまい何処へも出かけることができませんでした。ですが、とてもいい思い出です。
Hello. I’m Kiho Sekine. I’m in Owosso, Michigan. This winter is very chill, and my school was closed more than 10 times. This time, I would like to talk about what I grew through studying abroad.
I honestly don’t feel that I grew. My English skill is better than before, but my personality is still same. I mean that I grew, but I can’t realize for myself. However, I feel that I have patriotism more than when I was in Japan. It is because, I am taking a discussion class, and my teacher asked me that while I walk down in the street, someone will shot by gun. I answered no. My teacher said Japan is very safe place. I thought America is more dangerous than I thought.
I had Japanese luncheon on February 26th. I chose Naporitan and Warabimichi. Actually, my school cook made those so it tastes little different, but my host family and friends liked them. Also, this time cook served those at school lunch. Not many people ate, but most students are interested in that. I spoke about background of Naporitan. After WW2, American army left spaghetti and ketchup. During that time, meat was very expensive so people used sausage. My principal liked this story, and he praised me. Warabimochi was not taste like real one, but it was good. I used maple syrup as Kuromitu. I want to make many Japanese food, but my host family is very busy so I cannot make often so this luncheon is very good chance to introduce Japanese culture.
Also, I went to Tennessee to go CYC (church youth conference). However, 2nd day was a heavy rain, so I couldn’t go anywhere. But, on 1st day, I talked to many people at the hall and It was a great memory.
カナダのサスカチュワン州サスカチュワン・リバー高校に留学中の中村佳乃さんから第3回目の留学報告が届きました。
こんにちは、サスカチュワン州にいる中村佳乃です。今回はやっとのクラスについて書きたいと思います。
私が一学期で取っている授業は(私の学校は2学期制です) 数学、ダンス、体育、英語、キャリアです。
数学は日本で算数数学をやっていた人には簡単に感じると思います。最初の授業のとき問題がすぐ終わって、友達のヘルプをしましたがそのときは全然喋られなかったのを思い出します。笑 でも、友達と話しながら問題を解いたり、宿題が出てもそこまで困ることはないので、一番最初の学期には数学をとってもいいんじゃないかな、と思います。数学では基本的にもうすでに習ったこと、なんなら中学校で習ったこともやりました、既に習ったことと、意味のわからないこれが数学なのかもわからないくらい意味不明なものもありました。だけど、困ることは無いと思います。
ダンスは私のお気に入りのクラスです。高校にダンスのクラスがあるのはなかなかふつうのことでは無いと思いますが、私の学校は全校生徒200人ほどの小さい学校なのにも関わらず、ダンススタジオ、演劇、美術、ギターなどの楽器、いろんな副教科もあります。 ダンスのクラスは、レベルは全く低くないので本当のところ初心者はクラスに来なくなる人も少なくないです。だけど、ステージにみんなたったあとはみんなで良かったね、って言い合えるのが私は好きです。もうすでに2回学校でステージに立ちました。あと、ここのクラスにはいろんなジャンルのダンスをやっている人がいるので、ダンスを自分たちで考えるときなどすごい私にとって面白いです。このクラスではずっとダンスをやっているわけじゃなくてカナダの文化的なダンスを習ったりもしたり、今年なりたい自分を見つめ直したり、メディケーションと呼ばれている体から精神的なところまでリラックスさせる、きっと今流行っていますよね…?ものを授業の最後の5分間でやったりもします。
体育の授業もお気に入りです。この授業はランチの前の最後の授業なのでめちゃくちゃお腹が空きながらく体を動かします、最初は辛かったけど今は慣れました。笑 体育は(ほぼ)毎週金曜日にフリータイムみたいなのがあって、1時間自分が好きなことをできる時間があります。体育では友達は作りやすいと思うし、こういうフリータイムやスポーツをして盛り上がるので体育のクラスはすごく好きです。バスケやバレーのチーム競技は特に盛り上がるので言うように体育は友達がすぐできると思います。体育には運動ができる人しかいないイメージでしたが、全然そんなことないので、やりたかったらやったほうがいいと思います!私の学校は(他の学校はわかりませんが最低私の学校は)一学期の中で体力テストを3周やります。だからシャトルランも3回やります…好きじゃないです。笑 でも、体育は楽しいです。
4時間目は英語です。この授業は私にとって難しい教科です、いっぱい本を読んでセンテンスについてディスカッションをしたり、日本でやる国語とほとんど同じですね、だけど、教科書とかはないので、分厚い小説を全部読みます。これは日本でもなかなかやらない気がします。あとはジャーナルといって、授業の最初に動画を見てそれについて思ったことを書くことをやります、これは基本的にライティング力を高めるためです。最初の方は動画の意味が理解できないことがあったけどその時は家で動画を見返して家で終わらせました。プレゼンテーションとかもしましたが、プレゼンテーションは日本で何回もやってきたので辛いとは思いませんでした、北星でカルチャー、異文化の授業では何回プレゼンテーションやったかわからないくらいやっていたおかげで、プレゼンテーションの課題は楽に感じました。あとはブックトークという課題が出ました、これは1ヶ月以内に自分が選んだ小説を読んで、その本について書いて発表するものでした、1ヶ月以内に小説読み終わるのなんて無理だって思いました、だって日本語の本でさえ1ヶ月で読み終わることなんてないから、しかもその本について書く日数も必要だって考えたら、20日くらいしかないと思って、一日何ページ読めば20日以内に終わるって計算して、そうしたらちゃんと読み終わりました、でも必死でした、楽ではなかったです。笑 英語はみんな取らないといけない教科ですが、先生からヘルプをもらえば全然大丈夫だと思います。
キャリアは、基本的に仕事について勉強しますがこの教科のメインは職業体験をすることだと思います。私は最初ホームワークサポートっていう授業を取っていましたが、あんまりすることがなく、キャリアの先生が今日授業遊びに来る?って言い始め結局キャリアに授業を変えました、なのでその時もうすでに職業体験は始まっていたので私は自分の学校で職業体験をしました。あと、先生が佳乃の英語を心配して、学校が一番いいんじゃないかと言い学校で職業体験をしました、他にも学校でやっている人はいました。50時間以上働かないといけませんでしたが遅れて入ったのと学校で毎日やっているわけじゃなかったので、佳乃のやっているボランティアのことを伝えたらめちゃいい!って言われたので、私のボランティア時間も入れました。
ボランティアは基本的に週一で放課後に行きます。何かと言うと、これは子供持ちの家族のためにどうやってトラブルから避けるか、などの問題の講習を大人が受けてその間子供のベビーシッターになります。大人も子供もみんなでビンゴをやったり夜ご飯を食べたりします。同じ学校から友達と毎週バスに乗っていき、プログラムでは他校から来た生徒ともすごく仲がいいです。そのプログラムが終わったあとも1時間くらいみんなで話してから帰ります。私はこの時間が大好きです。もし、ボランティアなどの何かができるチャンスがあったらやることをお勧めします!実は私のコーディネーターがこのプログラムを開いていて誘われました、だけどその時は少し考えました、だけどもし好きじゃなかったらやめればいいや程度の気持ちで入ったら、友達ができて同じ学校から自分の友達を誘って友達ももちろんこのプログラムが大好きであー待てない!っていっつも言っています笑 4時から8時まであるので4時間以上はありますが、すごく短く感じます。すごくこれについて書いてしまいましたが、この時間も含めて50時間しっかり達成できました。
冬休みのことも少し書きたいです。冬休みの間、マザーの両親と11月にトレーニングのために引っ越した体操選手のブラザーが家に来て、一緒にクリスマスを過ごしました。グランマグランダは本当にいい人で、一緒に散歩に行ったり、また会う約束もしました。クリスマスはすごく派手でした。笑 プレゼントを開けるだけで3時間くらいかかってそのあとものを整理するのが大変でした。笑 ブラザーとスケートにも行きました、スケートリンクがすぐ家の前にあるので歩いて行けるし、誰もいないので音楽をかけて、ブラザーと私はスケートが大好きなので、朝から部屋をノックしてきてスケート行く?って言われて朝から行ったり暗くなって夜に行ったり、4回くらい言ったと思います。すごい楽しかったです。家でみんなでゆっくりできたし最高の冬休みでした。
読んでくれてありがとうございます!次のレポートもぜひ読んでください。
Hello, this is Kano. I’m in Saskatchewan, Canada. In this my third report, I want to write about classes which I’m taking in semester 1.
I have math, dance, phsy ed, English, and career and work. Math class is easy for me because we learn what I already learned in Japan. I sometimes struggle with something which is kind of wired.lol But, when I see answer sheets, I become like what the heck is that… I sometimes think they are not math. Math is not that for me, but I think it was good to take it because I had good conversations with my friends and the teachers. I want to recommend taking math in the first semester, even if you don’t like it.
I also have dance class which is my favorite. I guess school which has dance class is not that usual, but I want to write about the class a little bit. We usually practice dancing, but also we learn Canadian dance culture. (powwow, Mètis, etc.) I danced on a stage couple times at school ceremonies. We also make dance movements ourselves, some people are good at jazz dance, some people are good at ballet, and some people are good at hip hop dance. So I can learn many kinds of dances, it’s so interesting for me. I’m also taking phys ed (P.E). I really like this class even though there’s not many girls in there. I heard some people say many girls is not in phys ed class so I don’t know if you should take that class, when I was in Japan. But, I really like the class because… first of all, I like sports, and also, it’s easy to make friends. We have free time which we can do whatever we want every Friday. Basically, students in phys ed like sports, so it’s so fun to play volleyball games which is my favorite to play. I also have English, it’s hard for me because we read many books and discuss about sentences or anything in the book. I’m getting used to read books fast, but at first, it was so hard to follow teacher’s reading. So, I usually read the book at home not to be behind in the class. It is help for my reading in the class. I feel like English class is my favorite, too, I don’t know why but I think I sometimes feel my English skill improving in the class. What is important in English is I think not to be shy because we have discussions in that class, so if you have own opinion and say something in group or either tell opinion in class is going to make your English better and also it’s going to make your confidence, too. If you don’t do that, it’s so different from you do. Just try something is definitely make your English better in study abroad. I also have career and work class. Basically, we learn about job. I took homework support class but I changed it to career and work because i can’t get a credit. Otherwise I can’t get enough credit to graduate back school. In homework support class, teachers help my study, also I get homework from the class. Honestly, the class was not fun and not helpful. You can get teachers help, but I feel like asking teacher not teacher in homework support class is way easier than ask teacher in homework support class because they don’t know about your homework, so you have to explain about your homework, and you can get teachers help. So, I don’t know if anyone likes the class…lol. In career and work class, we basically study about job. Actually, main thing in this class is internship, we do it for two months. Some students went to middle school, some students went day care, some students went to Dollarama. I was working at my school because it was already started when I changed the class and joined the class. Also, the teacher was worried about my English, so it was seemed to be the best option for my internships. We needed to work 50 hours before Christmas break. I knew I can’t work 50 hours because I was late to start it. But I am in the program which is for families which have children. And I babysit there every week. I told to the teacher about it, and he was like oh! Cool! Absolutely you can! So I could include my volunteer hours, too. So what they do is parents learn how to stay out of trouble and like that staff. So while the parents are taking lesson for it, I babysit their children. Of course I do as a volunteer work. My friends from same school are doing it with me, but all we have great time with friends from other schools, too. It’s my favorite time. Actually, my manager who checks my life here and does many stuff for me is the leader of the program. She and I are always talking about something funny. Before I come here, my image of managers was serious person of course depending on person, but I really like my manager, she’s so nice. I’m really enjoying this program because I have so nice friends there, I think it’s the biggest reason. After the program finish, we chill together for like an hour and we keep talking and we can’t stop talking, and laughing. I talked too much about another topic, but if you have an opportunity to have a volunteer work or anything out of school, you should try that because it would be great to have nice friends and also you can improve your communication skills by talking with people who have so many different age, like 3 years old boy, 30 years old lady, 70 years old lady. So I basically work four hours every time, it’s kind of long but whatever.lol And I worked over 50 hours in two months! I think this is all what I want to tell you about the classes which I have but I want to talk about Christmas break a little bit.
So, while Christmas break, my brother who moved to another city to have better trainings was home. I hadn’t seen him for while so I was so excited. Also, my mom’s parent came to visit us. I was little nervous for it because I had never seen them before. I knew they are so nice because when mom phones them, they asks her like how are the boys?(brothers) how’s Kano? I know it’s so sweet.lol It was more loudly than usual in my home. We had supper together every single night which was so nice. I was surprised how big event Christmas is. I got incredibly many presents, it took 3 hours to open the presents. I didn’t really go anywhere we were just staying at home, and chilling. We went for walk with the dogs when the weather was good. I also went skating with my brother, it was so fun. We both like skating, so one day, my brother came knocked my room’s door and said skating? And I said why not! Even it was in the morning. Another day, we went skating in the night, it was also really good. There’s the skate rink just in front of my house, so we can walk there and nobody is there. The break was not that long, but it was so nice break for me.
Thank you for reading my report!
コロラド州ウィンザー・チャーター高校に留学中の日野愛玲咲さんから第4回目の留学報告が届きました。
こんにちは、コロラド州、ウィンザーに留学中の日野愛玲咲です。4回目のレポートはこの留学生活を通じて成長したことについて書きます。このテーマについて書くなんてもう信じられませんよ。時間は本当にあっという間ですね。もう7ヶ月も経ったんですよ!!もう帰国まで3ヶ月もありません。
アメリカに来る前は、この留学生活のメインテーマは英語なんだろうなと思っていましたが、違いました。語学よりも大切なことをたくさん学びました。この留学期間中は様々なことについて何度も何度も考えました。アメリカ人と日本人の何が違うのだろうかとか、なぜ違うのか、どのように違うのか、この留学生活はどのように私の人生に影響するのか、どのようにこの留学生活を将来に活かすのか、など留学中以外のことについてもたくさん考えました。
1番大きな、私が気づいた嬉しいことは、私は恵まれた環境にいるということに気づけたことです。失って初めて気付くのです。すごく聞き覚えがある言葉だと思いますが、まさにこのことが起きたのです。いつもいてくれる家族が、友達が、学校が、部活が、近所のスーパーでさえも、なぜか恋しくなるのです。行く前から家族や友達離れるのは寂しいなって軽く思ってはいましたが、それ以上に会えないのは辛いなと気づきました。めんどうくさいと言いながら行っている学校も、みんなとの授業が恋しくなります。アメリカで生活するのは楽しいこともあります、でも日本でいるように自由に生活はできません。親から離れて、ホストファミリーと住み、言葉の壁があり、決して楽ではありません。その環境だからこそ小さなことでもとても嬉しく感じます。私は不自由なく暮らしているのだと気付くことができました。
アメリカに来て、私はアジア人なのだと強く認識しました。ここでは私は完全なるアジア人の見た目でみんなはアジアのどこから来たかなど教えないとわからないのです。私が日本人だと知っている友達が、韓国語の意味を聞いてきた時はなかなかショックでした。みんな日本と他のアジアの国の違いが全くわからないのです。ショックでした、でも私も実際ヨーロッパの国の違いが分からないことに気づきました。これに気づいてから、私は他の国のこと何も知らないのだと思いました。そして、全部決めつけてはいけないなと思いました。
私はアメリカに来て生活をして、日本人で良かったと本当に思いました。私はアメリカの文化がずっと好きでアメリカの音楽とか文化だけに興味がありましたが、今は日本をとても誇りに思います。他国に行って生活することで日本の本当の素晴らしさに気づくことができます。アメリカにいて、たくさんあり得ないことを体験したり聞いたりします。それがたまに不愉快であったり、悲しかったり、とても辛い時があります。日本人はとても親切で、常識があって、とても寛容で、賢いとここに来て思いました。時には、「なんでアメリカ人はこんなことするの?」とか思ったりもします。でもそれを否定してはいけないのです。「郷に行けば郷に従え」、まさにこの言葉の通りで、その地の文化を理解しなければならないのです。アメリカも日本もどちらにもいいところ、悪いところがあるのです。でも人や文化を判断するべきではないのです、それを受け入れることが大切なのです。国単位だけではなく、自分を基準にしてはいけないのだと思いました。今私は周りをちゃんと見て、ほかの文化や人を受け入れられるような、寛大な人になりたいと思いました。
Hi this is Aresa, staying in Windsor, CO. This is my 4th report. It’s going to be about how I grew up though this exchange year. I can’t believe I’m actually writing with this theme. Time goes too fast, doesn’t it? It has past about seven month. Is it crazy???? I have only less than three month until I go back to Japan.
Before I leave Japan, I thought the main theme of this exchange year was going to be “learning English”, but it wasn’t. I learned a lot of things that much more important than language skills. I’ve been thinking about many things again and again, so many times. I’ve been thinking about what is different between America and Japan, why is it different, how is it different, how does this exchange year effect in my life, how can I effect this exchange year in the future, and so on.
The biggest thing, made me glad was that now I knew I was blessed with a good environment. You eventually know how important it is after you lose it. I think it sound familiar to everyone, and it exactly happen to me. I realized I have a lot of people around me who care and love me. Now, I miss people who always stay by me, like family, friends, and school, club activity, even store nearby my house. I did know that I was going to miss my family and friends, but now I know it’s so sad to stay here without them. I miss even the school which is always so stressful for me. I miss the class with my 5G buddiessss. Staying in the State is fun, but still, I can’t live as usual, I’m living away from my parents and stay with host family, and have language barrier , so I feel everything is thankful even little things. I realized I’m always in comfort.
To have stayed in the U.S., I strongly identified that I was Asian. In here, I obviously look like Asian, and everyone doesn’t know where in Asia I am from without telling them where I’m from. I was really disappointed when my friend who knows I’m from. Japan, asked me meaning of the Korean words. They don’t know the differences between Japan and other countries in Asia. I was disappointed, but I noticed that I also didn’t know the differences in Europe countries. By knowing this fact, I noticed I didn’t know everything about other countries’ cultures. I should not assume too much about everything.
To have been to the State, I thought that I was very glad I was Japanese. I’ve loved American cultures and I’ve been interested in only American music and cultures, but now I am so proud of Japan. You will know when you go and stay in the different countries how amazing Japan is. I hear and experience many crazy things in the State. I sometimes feel that’s so awkward, uncomfortable, sad, and stressful. I thought Japanese people are nice, have common sense, have a big heart, and smart. I sometimes think “why American people do that?”, but you can’t deny it. “When in Rome, do as Romans do”. You should conform to the custom of the place. Both America and Japan have pros and cons, so it’s important not to judge people or culture. You should accept that fact. You should understand it. I strongly thought you should not determine the standard for you. Now, I just want to be a generous person who can see and accept other cultures and people.