『鳥の巣』数学教員 小西理介
先日,スタディーラウンジから見える電柱の上に,カラスが巣を作っていました。足場?の悪いところに,上手に枝や針金を重ねて作っていました。カラスには申し訳なかったですが,あの場所で子育てをされると,登下校の生徒や通行人が大変なことになってしまうと思い,北電に連絡しその日のうちに駆除してもらいました。
鳥はどんな理由で巣の場所を決めているのでしょうか?実は我が家の玄関の屋根にある小さな隙間に,数年前からスズメが巣を作るようになりました。最初は気付かずに過ごしていましたが,玄関の下に小さな枝が落ちていたり,鳥の「落とし物」が多くみられるようになりふと見上げてみるとスズメがちょうど帰宅してくるところでした。調べてみるとスズメは鳥獣保護法により,ヒナのいる巣は駆除できないと書いてありました。そこで,子供が巣立つのを見届け,親もいなくなったようなので巣を取り出し,入口をふさぐことにしました。しかし翌年の春、詰めていたものをどかし、また巣を作り始めてしまいました。このままではまた落し物が…。ということで,本格的に対策をすることにしました。材料を探しに百円ショップへ行き,入口をふさぐネットと,足場となる屋根に置くとげとげを購入し設置しました。これでもう安心と思った今年の春。家の周りに諦めたスズメさんがいるのかなと思いきや,ちょっとしたネットの隙間から出入りをするスズメさん…。とげとげの隙間に止まるスズメさん…。どうしてもこの場所が良いようなので,今後は同居する方法を考えようかなと思っています。