検索 OPEN/CLOSE

校長・教員ブログ

校長・教員ブログ  2025.02

去年の今頃「新しい出会い」として、私の“庭いじり”の話を書いた。あれから1年…多くの出会いがあったが、我が家の庭においても例外ではなかった。 

 私がいじりを始めたきっかけは“ドクダミ”“スギナ”との出会い。夢中になって根をほじくりまくった結果、なんと!昨年の夏はほとんど彼らと戦うことはなく過ごすことができた。その代わり、別の植物がどんどん根を張るようになってきた。強い種がいなくなると、次に自分の出番だと言わんばかりに、主張し始めた草たち…。彼らの名は“カタバミ”である。クローバーにも似た葉を茂らせ、可愛らしい花を咲かせている。 

 今更ながら“雑草”にも多くの種類があることに気付いた。書店の園芸書コーナーには“ガーデニング”“家庭菜園”の本と並んで“雑草辞典”なるものが置いてあった。『草取りが楽しくなる』とのキャッチフレーズがあり早速購入。庭にある雑草と見比べながら草取りに向かう日々に突入した。名前を知り、更に特性(地下茎が垂直に伸びる、地面を這うように伸びるなど)を知ることで、本当に草取りが楽しみとなった。1年前までは敵視していた草花にも愛着を感じ、「このあたりはドクダミを残そう」「ここはカタバミエリアで」と雑草を生かす道も考えるようになった。なんとなくガーデニングっぽくなってきたかな? 

 さて、雑草との付き合い方にも慣れてきたところでようやく他の植物とも付き合ってみようという気持ちになってきた。菊、アヤメギボウシ、コスモス、オニユリ…放置していると自由気ままに増殖している植物がたくさん存在している。次の雪解けからは、そちらにも目を向けていきたいな…と降り積もる雪の下の様子を想像しながらニヤニヤとカーテンを開けている。 

 

今年もまた庭先での新しい出会いを待ち望んでいる今日この頃である。 

大学生の頃、夏休みになると父が働いていたビール工場でアルバイトをすることがあった。大きくて大きな音がする機械が並ぶ暑い工場で、私の仕事はたいてい、foam-picking(泡拾いと呼ばれるものだった。ビールが詰まった瓶がベルトコンベアに乗って目の前を通り過ぎる。泡拾いの仕事は、泡が多すぎる瓶を見つけることだ。泡が多いということは、瓶の中に空気が入っているか、ビールに沈殿物が混じっている可能性があるためである。また、倒れている瓶を取り除くことも兼務しなければいけない。私はPhil(フィルという年配の男性にこの仕事を教わった。私は一本も不良品を見逃さないぞという熱意を持ち、何千本もの瓶がベルトコンベアの上を通過するのを注意深く見ていた。最初の1時間では、ひっくり返った瓶は2、3本しか見なかったし、泡が多すぎる瓶は1本も確認できなかった。不良品が少なかったので、この仕事はこんなにも退屈なものなのかとフィルに尋ねた。彼は笑って言った。「倒れている瓶を20本、泡が多すぎる瓶はその2倍は見逃しているじゃないか!」。 

私は信じられなかった。こんなにたくさんの瓶をチェックしなければならないのに、一体誰が見逃さずに見つかられるのだろうか私はフィルにアドバイスが欲しいかどうか聞かれた私は「もちろん、聞かせてほしい」と即答した。彼は私の肩に手を置き、ベルトコンベアから3歩後ろに引いた。突然、彼は私の学校について聞いてきた。私が何を勉強しているのか、クラスには何人の生徒がいるのか、先生をどう思っているのか。話をしながらベルトコンベアを眺めていたところ泡が多い瓶を見つけた。そしてその不良品をベルトコンベアから外し作業と会話を続けた。フィルが除けることもあれば、私が対応することもあった。さらに一時間が経過しところ、フィルは言った。あまり近くから見ていると、疲れてついていけなくなるよ。でも1歩下がって広範囲をみると、悪いものが目立つように見えるのさ」。その日が終わるころには、瓶を見逃すことはなくなっていた。フィルは満足して別のポジションに移動したが、私は彼のアドバイスに価値を見出した。一歩引いて全体を眺めるということは、この仕事だけではなく、様々なことに言えることでもあるからだ。 

問題には集中が必要なこともあるが、解決策を見出すために一歩引くことが必要なこともある。チェスの棋士は、次の一手を数分間考えることがあるが、手を打った1秒後には、それがとんでもない失策であったことに気づくこともある象の写真を30cm離れたところから撮ったところで一体どのくらいの人が「象だ!」と気が付くことができるだろうか 

常にズームアウトして問題に集中しろとは言わないが、時には問題から一歩離れて散歩に出かけたり、友人と話したりすることが助けになることもある。たくさんの生徒たちが、間違いをすべて直してほしいと私に頼んできた。英語の本を読み、知らない単語を片っ端から調べ、文法が完璧だとわからない限り文章を口にしない。その結果、英語に飽きてしまう。本を一冊読み終えることもなく、自分の英語に自信を失ってしまうのだ。 

3歩下がって見てみよう。会話の相手に意味が伝わったなら、あなたの文章は問題ないのである。本のページを最後まで読んで、すべての単語が分からなくても、何が起こったか分かったなら、そのページはうまく読めたことになる!そして、必要なときには、一歩離れて、昼寝をしたり、休息をとったりして、また戻ればよい。一歩離れている間も、あなたの脳はしっかりと取り組めているのだ 

全体像を捉えてみよう。あなたはコミュニケーションをとり、本を読み、学んでいるのです。 

When I was a university student, during my summer vacations I would sometimes work part-time at the brewery where my father worked. It was a hot factory with big, loud machines. Usually, my job there was called foam-picking. Bottles full of beer pass by you on a conveyor belt, and in a work shift you would see 400,000 bottles pass right in front of you. A foam-picker’s job is to see which bottles have too much foam. That could mean that air was getting into the bottle, or that some kind of sediment got into the beer. Also, if bottles tipped over, it was a foam-picker’s job to remove the bottle from circulation. I was trained to do this job by a much older man, named Phil. I was eager to do a good job, and I watched the bottles on the conveyor belt closely as the thousands of bottles passed by. I wanted to make sure I didn’t miss a single one. Within the first hour, I had only seen a couple of bottles that had tipped over, and I hadn’t identified a single one with too much foam. I asked Phil if the job was always so boring. He laughed and said, “Boring? You’ve missed about twenty tipped bottles and twice as many with too much foam!”  

I couldn’t believe it. How did anyone catch anything when there were so many bottles to check? Phil asked me if I wanted some advice. Of course I did! He put his hand on my shoulder and pulled me three steps back away from the conveyor belt. Suddenly, he was asking me about my school. He wanted to know what I studied, how many students were in my classes, and what I thought of my teachers. As we talked, I noticed the first beer with too much foam. I took it off the conveyor belt. Sometimes Phil would grab one, sometimes I would. After another hour he said, “If you stare at the bottles from too close, you’ll never be able to keep up with them. They’ll hypnotize you. If you step back and look at them all at once, the bad ones will stick out.” By the end of the day, I’d stopped missing bottles. Phil was satisfied, and went to work somewhere else, but I really saw the value in his advice.  

Sometimes, problems need focus, but sometimes they need you to take a step back in order to see the solution. A chess player will sometimes think of his next move for several minutes, but one second after he makes his move he will recognize that it was a terrible blunder. Try and take a photo of an elephant from 30 cm away, and see how many people can identify what it is. 

I’m not saying we need to zoom out all the time and never focus on a problem, but sometimes it can help to take a step away from a problem and go for a walk or talk to a friend. So many of my students have asked me to correct all their mistakes. They read English books, looking up every single word they don’t know, and they won’t utter a sentence unless they know the grammar is perfect. The end result of this practice is a person who quickly gets tired of conversing in English. It’s a person who never finishes a book, and it’s a person who loses confidence in their English.  

Take three steps back. If your conversation partner got your meaning, then your sentence was okay. If you got to the end of the page in your book and you know what happened, even though you didn’t know all the words, you read that page successfully! And when you need to, step away, take a nap, have a rest, then get back to it! Your brain is working on your problems even when you step away.  

Look at the big picture. You’re communicating, you’re reading, and you’re learning. 

PAGE TOP