学校について

教員ブログ  2025.05

    HOME学校について教員ブログ  2025.05

 私たちの多くは忙しい生活を送っています。「もう限界」と思った矢先に、また次の何か新しい問題と向き合わなければならなくなり、そして、どういうわけか、私たちはそれを受け入れる余地を作ってしまいます。この絶え間ない忙しさの中で、ともすれば押し出されてしまうものこそ、私たちの人生を価値あるものにしてくれるものだと思います。

私にとって、それは喜びです。喜びは自然に生まれてくるものであり、予期せぬものです。喜びは突然私たちを訪れ、元気づけ、前進し続けるエネルギーを与えてくれます。喜びは生命を支えるものともいえるでしょう。

喜びをもたらす仕事に就けている私は幸運だと思っています。生徒たちがあれこれと自分の考えや思いを語るのを聞くこと、いろいろなアイデアに取り組み、理解を深めていく言葉を聞くことが大好きで教師になりました。生徒たちと話すことは、私により若い新しい視点で世界を見る力を与えてくれます。私にとって生徒たちとともに過ごせる学校は、単なる仕事の場ではなく、最もエネルギーを感じられる場所です。

仕事は大好きですが、私にはもっと何かが必要だと感じています。日本に引っ越す前は、仕事以外の豊かな生活が私を支えてくれました。これからの生活においても私を支えるための喜びとつながりが必要です。そして今、私はつながりをもったいろいろな人の「喜び」に目を向けています。

第12代校長のエリザベス・M・エヴァンスは、教育と演劇に情熱を持った女性でした。私たちにとって幸運なことに職業としては教育を選択し、40年間北星女子で教鞭を執りつつ、常に演劇への情熱も持ち続けていました。毎年、生徒たちと一緒に数々の英語劇を制作し、その才能と情熱を次世代に伝えてきました。エヴァンス校長の歩みを考えると、私たちは必ずしもどちらか一方を選ぶ必要はないのだということを思い知らされます。自分の仕事と好きなことを織り交ぜれば、より素晴らしいもの力強いものを創造できるのです。

 

 

最近、介護施設への入所準備をしているという卒業生から学校へ連絡が届きました。1950年代に卒業したその卒業生は、北星女子が自分自身に与えた影響を伝えたいと思っていたようです。彼女は子育てを終えた後、ヨーロッパを旅する機会に恵まれ、そこで見たステンドグラスの素晴らしさに感銘を受けました。 その美しさは学生時代に身近にあったステンドグラスを思い起こすことにつながり、自らもステンドグラスを学ぶことを決意したといいます。訪問させていただいたご自宅には、四季折々のステンドグラスが飾られていました。彼女の製作する作品は、光と色彩を分かち合う喜びを目に見える形にしたものだと感じました。始めるのに遅すぎるということはないと教えてくれる出会いでした。

宗教主任の小西先生は講堂礼拝のお話で鉄道への愛を語ってくれました。阪急電鉄2300系「PRiVACE」に乗った時の写真を見せながら、お正月にご家族と大阪から京都へ旅行したときのことを目を輝かせて語ってくれました。車両や座席、窓の様子などを詳しく説明する小西先生は喜びにあふれ、ともに礼拝する人々を魅了していきました。何かを深く愛するということは魔法のようです。小西先生の情熱は、喜びは広がり、つながっていくものだということを教えてくれました。

最後に、1992年に私が初めて北星女子で受け持った生徒の話をしたいと思います。彼女は現在、東京でキャリア・カウンセラーとして活躍しており、本校4年生に「自分の好きなことを見つける」ことについて講演するために母校に戻ってきました。私は彼女の話を聞きながら、そのメッセージが私自身のメッセージと重なっていることを痛感しました。彼女は生徒たちに情熱的に語りかけ、自分の好きなことを見つけるために時間を費やすことで、自分自身に投資するよう勧めました。彼女の人生は、自分の仕事と価値観が一致すると、充実感を得ることができ、出会った人々と情熱を分かち合うことができ、大きな影響を与えることができるということを証明しています。

誰の人生も、静かな喜びの糸で紡がれています。私にとってそれはかつて庭、歌、本、そして会話の中にありました。今、新しい環境で、私は再び喜びを探し、その糸を辿っています。あなたはどうですか?喜びを受け入れる余地をもっていますか?それとも、今は探す時でしょうか?あなたに安らぎをもたらすものに気づいてください。あなたを輝かせてくれる人に気づいてください。あなたのエネルギーが湧き上がる場所に気づいてください。それらに気づく瞬間瞬間に私たちを支え、安らぎをもたらしてくれるものの兆しが隠れているのです。

そしておそらく、喜びを感じることで私たちは単に人生に満足するだけではなく、それぞれが本来あるべき姿へと成長しているのです。

 

Cultivating Joy
Many of us lead busy lives. Just as we think we’ve reached our limit, something new pops up—and somehow, we make room for it. In this constant rush, I worry that what gets squeezed out is precisely the thing that makes life worth living.

For me, that thing is joy. Joy is spontaneous and unexpected. It comes in spurts, surprising us, lifting us up, and giving us the energy to keep going. Joy is life sustaining, and therefore, too important to be left to chance.

I count myself lucky to do work that brings me joy. I became a teacher because I love listening to young people think out loud — wrestling with ideas and developing new understandings. When I speak with students, their perspectives help me see the world through new, younger eyes. For me, working with students is not just work—it’s where I feel most energized.

As much as I love my work, I believe I need more. To give fully, I must live fully. Before moving to Japan, I had a rich life outside work that sustained me. Now, in this new chapter, I find myself seeking again for the joy and connection I need to sustain me. And so, I find myself looking now to others whose lives radiate joy.

Let me share a few.

Elizabeth M. Evans, the 12th principal of Hokusei, had two loves: teaching and acting. Luckily for us, she chose teaching. Ms. Evans taught at Hokusei for 40 years and she brought her love of theater with her. Each year, she produced multiple English plays with the students, sharing her talent and her passion with the next generation. Her story reminds me that we don’t always have to choose. When we weave together what we do and what we love, we can create something greater and more powerful.

Another spark came from a graduate who recently reached out as she prepared to enter a care facility. She had graduated in the 1950s and wanted to tell us how Hokusei shaped her path. After raising her children, she journeyed through Europe, where she marveled at the splendor of the stained glass windows.  The beauty reminded her of the stained glass she had loved as a student, and she decided to learn the craft herself. When we visited her, we saw her vast collection of art to reflect the seasons. She had created tangible artifacts of joy to share light and color with those in her life. Her story whispered: it is never too late to begin.

Then there’s Mr. Konishi, our chaplain, who once shared his love of trains during worship. His eyes lit up as he showed photos of his trip on the Hankyu Densha 2300 “Privace” and told of his trip with his family from Osaka to Kyoto over New Years. As he described the train car, the seats, and the windows in detail, his joy was contagious. That’s the magic of loving something deeply—it spills over and invites others in. His passion reminded me that joy doesn’t stay small; it expands and connects.

My final inspiration is from a former student from my first Hokusei class in 1992. Now a career counselor in Tokyo, she returned to speak with our tenth graders about discovering what they love. As I listened, I was struck by how her message mirrored my own. She spoke passionately to the students, urging them to invest in themselves by spending the time to discover what they love. Her life is proof that when we align our work with our values, we can find fulfillment, share our passions, and have a lasting impact on those we encounter.

We all have quiet threads of joy running through our lives. For me, it once lived in gardens, singing, books, and conversations. Now, in new surroundings, I’m seeking again, tracing the thread anew. What about you? Are you making room for joy—or is it time to search again? Notice what brings you peace. Notice who lights you up. Notice where your energy rises. In those moments lie the signs of what will sustain us and bring us peace.

And perhaps, in choosing joy, we aren’t just filling our lives—we’re growing into who we were meant to be.

 

PAGE TOP