あなたの「名前」
先日、新聞で戸籍の氏名に読み仮名を記載する改正戸籍法に関する記事を読みました。この記事を読んだとき、「名前」って時代を表すよな…私が生まれた頃に流行った名前と現在よく聞く名前も違うよな…と思ったのでした。
みなさんの名前の由来は何ですか?私の「いおり」という名前は時代劇の「大岡越前」に出てくる「榊原伊織」という蘭方医が由来となっています。母がこの時代劇のファンということで、つけてくれました。でも、幼いころは自分の名前が嫌いでした。「しおり」に間違えられるし、2文字の同級生の名前に憧れていました。親に「今日から私のことを〇〇(憧れの名前)と呼んで!」と言って困らせたこともあります。
実はあまり人に言ったことはありませんが・・・私は人の名前を覚えることが得意です。また、名前にあてられた漢字や音についてあれこれ考えるのが好きです。(気持ち悪いって思わないで!)季節を感じる漢字を見て、誕生月を推測してみたり、知らない漢字は辞書で調べたりすることもあります。担任として関わった生徒、部活動の部員、教科担任として教えた生徒・・・毎年、漢字も含めてフルネームで書けるように心がけています。(でも旧漢字や難しい漢字はしっかり書ける自信がない・・・)
名前は人が生まれて最初にもらうプレゼントですね。それぞれに大切な意味が込められています。「いおり」という名前は今となると、ジェンダーレスの名前でよく聞くようになりました。名付けてくれた母に感謝しています。
普段、書類や持ち物に名前を書くときは流れ作業になってしまうかもしれないけれど、自分の名前をつけてくれた人に感謝の気持ちを込めて1回1回を大切に書き、どんな思いでつけてくれたのか考えてみるのはいかがでしょうか?