校長・教員ブログ
検索 OPEN/CLOSE
校長・教員ブログ
本校でも休校が続き、私たち教職員も在宅勤務の日が増えている。
毎日、9:00までに生徒にメッセージと問題集の解説動画を3~5本程度送る。9:00からは解説動画を撮りためる作業を夕方まで行う。19:00からは筋トレで20:00までには1日1本と決めている大好きなコカ・コーラを飲み、風呂に入る。20:00~20:30は毎日家族3人でUNO。こんな生活を例外なく続けている。
先日、小学3年生の息子がドロー4を出したところ、私、妻とドロー4返し。結局、息子が12枚を引くこととなり泣き出しそうになった。ルールにうるさい両親は、「ルールはルール。守れないならもうやらない…」。渋々カードを引きUNOは結局20:30まで続いた。
ちょっと待てよ???UNOのルールって本当はどうなっているの??
誰でも知っている有名なカードゲームなのに、他のカードゲームと違ってルールで揉める。これってUNOあるあるですよね。
うちのUNOは年代物で、もちろん説明書は無い。
ネットで調べてみたら驚愕の事実が!
UNO公式Twitterでドロー4を重ねて出すドロー4返しは禁止されているではないか。
また自分の経験則で子供に対応してしまった。
大人って理不尽ですね。
他にも間違えて運用していたルールの数々。
そこで今晩、ドロー4返しなどのローカルルールをなしにして家族でUNOをした。慣れ親しんだローカルルールが忘れられずに、家族そろって「なんか面白くないね…」。失礼ですね。すみません。
UNOはローカルルールの存在を理解していて、それに寛容なのである。
現在、オンラインUNOを推奨している公式Twitterでは、なんと「ローカルルールの確認も忘れずに♪」と書いてあるではないか。
さらに、最近のUNOには、好きなルールをなんでも書き込める「白いワイルドカード」なんてものもあるらしい…。
凄い会社ですね。
その寛容さこそ、アメリカの理髪店の店主が考案したカードゲームが50年近くも人気でい続ける秘訣なのかもしれませんね。
自分たちの考え(ルール)を押し付けるのではなく、プレイヤー自身が楽しむことが第一。
学校でも実践していかなければならない永遠のテーマです。
これからもUNOを利用して、自分たちで考えた新しいゲームを楽しみたいと思います。