教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

ニュージーランドに留学中の小嶋海空さんから第2回目の留学報告が届きました。

こんにちは。お久しぶりです。現在ニュージーランドのWakatipu high school に留学している小嶋海空です。 

今回は学校生活について少しお話しさせていただきます。 

わたしの学校というかニュージーランドはクレイジーで楽しい人がたくさんいます。みんないい人ばかりで、ひどい人種差別も受けたことがありません。先生もみんな親のように優しく自分のことを気にかけてくれます。もう少しで私の大好きなサッカーができる時期も来るのでたくさん楽しみたいと思います。他にもニュージーといえばのラグビーやネットボールなどの部活動などにも挑戦してみています。たくさんのことに挑戦しながら勉強も頑張っていきたいと思います。ニュージーランドに留学して本当によかったです。 

 

Hello. My name is Miku Kojima, currently studying abroad at Wakatipu high school in New Zealand. 

Today I would like to share a little about my school life. 

My school, or rather New Zealand, has a lot of crazy and fun people. Everyone is really nice, and I’ve never experienced any severe racism. All the teachers are also very nice and always take care about me like a second parents.  

Soon, it will be the season for my favorite sport, football, so I’m really looking forward to enjoying it. I am also trying out club activities such as rugby and netball, which are famous in New Zealand. While taking on new challenges, I also want to work hard on my studies. I’m truly glad that I chose to study abroad in New Zealand! 

 

アメリカのコネチカット州に留学中の澤田日菜さんから第3回目の留学報告が届きました。

Happy new year! コネチカット州に留学中の澤田日菜です。今回のテーマは「文化の違い」です。まずは、食べ物について紹介します。日本では朝は味噌汁に魚とヘルシーなものが一般的ですが、アメリカでは巨大パンケーキに大量ベーコン、時にハンバーガーが出ます。最初のころは朝からガッツリ食べれなかったけど今となってはアメリカの人たちに「まだ食べるの?」と驚かれるくらい胃袋が大きくなりました。ホストファザーから呼ばれているあだ名はSUMOちゃんです。さすがにこれ以上太ったら日本に帰った時に私と気づいてもらえないので最近はダイエットを頑張っています。次に学校で感じた文化の違いです。アメリカには日本のように先輩後輩というものがありません。勉強が得意な子は年上のクラスの子たちと勉強します。敬語というものもないので気軽に話すことができます。話したこともない子に「ガム持ってない?」と聞くところとか、急にハグやグータッチを求めてくるところは今だ戸惑いますが、この文化がアメリカのフレンドリーさを生み出していると思います。始めて学校に行った日、突然後ろから「どこから来たの?初めて見たとき可愛いと思ってて話したかったの。」と話しかけてくれたり、毎日みんなからかわいいと言われてお世辞だとわかっていても嬉しくなります。これがアメリカの人たちが自信に満ち溢れている理由の一つだと思います。私はアメリカのこういう文化が本当に好きです。最近はすれ違ったお姉さんからすっごくいい匂いがしたのでどこの香水を使っているか聞いたとてもうれしそうに教えてくれて、買った理由や世間話をしてくれました。アメリカにいたらコミュニケーションが苦手な人も得意になると思います。                                                   今回のレポートではあまり悪いところを言っていなかったので付け加えておきます。授業中に乱闘が始まって巻き込まれる。危ない薬のにおいがどこからも匂う。授業中なのにエアポッツ音漏れがすごすぎてうるさい。ボディータッチが激しすぎる人がいる。など                                             文化の違いわかっていただけましたか?あと何回レポートがあるかわかりませんが、最高に楽しいアメリカライフを最後までみんなに伝えられるように頑張ります!アディオス!

 

 

Happy New Year! I’m Hina Sawada, studying abroad in Connecticut.
This time, the theme is “Different Cultures,” and I’d like to share some of my memorable experiences with you!

 

First, I’ll talk about food. In Japan, we generally eat fish, miso soup, and other healthy dishes in the morning. But in the U.S., they eat big pancakes, large servings of bacon, and occasionally hamburgers. At first, I couldn’t eat junk food very much, but now my stomach has gotten bigger. People here are surprised and often ask, “Are you still eating?” My host father even calls me “SUMO-chan.” I’ve been trying to lose weight recently because if I gain any more, people might not recognize me. Lol.

 

Next, I’ll talk about the cultural differences I’ve noticed at school. In the U.S., there’s no strong culture of seniority or hierarchy. If you get a high score, you can move up to a higher-level class with older students. Also, there’s no need for 敬語, so it’s easier to talk to anyone.I’m still puzzled by some things, like when people ask, “Do you have any gum?” even though they haven’t spoken to me before, or when they suddenly give me a hug. It still confuses me, but I think these customs are what make American people so friendly. On my first day at school, someone suddenly asked me, “Where are you from? I thought you were cute when I first saw you and wanted to talk to you.” I was happy, even though I know it was just a compliment, because everyone tells me you are cute every day. I think this is one of the reasons why Americans are so confident. I really like this aspect of American culture. Recently, I passed a lady who smelled really nice, so I asked her which perfume she was wearing. She was very happy to tell me, and we had a small conversation about it. I think that if you stay in the U.S., you’ll become good at communication, even if you’re not great at it at first.

I should also add that I didn’t mention some of the less pleasant things in this report. For example, a fight broke out during class and I got involved. The smell of dangerous drugs is in the air everywhere. The sound of airpods leaking is too loud, even during class. And there are people who touch each other too much.

Did you understand the cultural differences? I’m not sure how many more reports I’ll have to write, but I’ll do my best to share my enjoyable experiences in the U.S. with you! Adios!

I should also add that I didn’t mention some of the less pleasant things in this report. For example, a fight broke out during class and I got involved. The smell of dangerous drugs is in the air everywhere. The sound of airpods leaking is too loud, even during class. And there are people who touch each other too much.

 

Did you understand the cultural differences? I’m not sure how many more reports I’ll have to write, but I’ll do my best to share my enjoyable experiences in the U.S. with you! Adios!

 

アメリカに留学中の数田名音さんから第3回目の留学報告が届きました。

今月、ホストファミリー全員でクルーズ旅行に行ってきました。普段ではなかなか体験できない船の生活は、本当に特別でした。ずっと船の上にいたので、観光地に寄ることもなく、スマホもほとんど触らない日々でした。最初はちょっと不便かなと思ったけれど、逆にそのおかげでホストファミリーとの時間をたっぷり楽しむことができました。一緒にデッキでのんびりしたり、船内のイベントに参加したり、みんなで新しい料理を試したりと、すごく充実した時間を過ごしました。このクルーズのおかげでホストファミリーとの絆がさらに深まった気がします!

 

This month, I went on a cruise trip with my host family. It was really special to live on a ship that is not something I get to experience very often. Since we were on the ship the whole time we didn’t stop at any tourist attractions and hardly touched our cell phones. At first I thought it was a bit inconvenient but on the contrary it allowed me to enjoy a lot of time with my host family. We spent time relaxing on deck, participating in shipboard events and trying new dishes together. I feel that my bond with my host family was further strengthened during this cruise.

アメリカに留学中の酒井明衣さんから第3回目の留学報告が届きました。

 明けましておめでとうございます。

 生まれて初めてのアメリカでのお正月は、神社の娘としては少し物足りない気持ちもありましたが、その分クリスマスを十分すぎるくらいに過ごせたのでいい塩梅になったかと思います。私の人生で一番長かったクリスマスシーズンは、サンクスギビングが終わった途端に始まりました。

 かぼちゃやターキーやオレンジ色に覆われていたお店の棚は、サンタクロースやグリンチ、緑に赤へと様変わりしました。たくさんの家が綺麗なイルミネーションに身を包み、どこでもかしこでも聞こえてくるのはクリスマスの音楽ばかりです。学校や町全体がすっかり同じ空気で満たされたようでした。

 ところで、あなたは何種類のクッキーを知っていますか?皆さんもおそらくご存じの通り、この国ではクリスマスにはクッキーを焼くのが伝統です。私自身も家族と4種類のクッキーを焼きました。なんと人によっては15種類ものクッキーを焼くこともあるそうです。私はそれを聞いた時、焼く量の多さよりも、そもそもそこまで沢山の種類のクッキーが存在することに驚きました。ですが、考えてみれば日本にも焼き餅、草餅、きな粉餅など、地域によっても数えきれない種類のお餅が存在します。保存と工夫が利き、小分けになる、少ない調理工程で済むなどのことから、これらは日本とアメリカにおける大きな文化の違いであると同時に、大きな括りで見てみると同じ性質を持っているようにも思えます。

 今回のテーマである文化の違いについて考えてみて、それらの多くはもとを辿れば同じ感情や理由があって生まれたが、地域によって気候や土地柄が様々に作用してできたものなのではないかと思うようになりました。

 文化は人々の生き方、考え方に強く影響します。私の周りには、違う文化の中で育った、異なる文化の中で過ごした経験のある人がとても多いです。世界にはどれだけの知らないことや新しいことがあるのか、日々想像を膨らませています。

  

 Everything turned into red, green and Santa Claus from orange, turkey and pumpkins after Thanksgiving. All of the town seemed to be waiting for Christmas, one of the biggest events of the year. Many experiences were new to me because it is not the most important holiday in my country. I think the importance of New Year’s Day is one of the reasons. Most of us are too focused on it to celebrate Christmas.

 During the Christmas season, I noticed there are various cookies in this country. Since we don’t have many kinds of cookies in Japan, I was so surprised that everyone talks about different types of cookies. In my opinion, mochi is quite similar for us. Mochi is a kind of sweets made by sticky rice. It is often made and eaten on New Year in each family. Also, every family has their own way to eat mochi on New Year’s Day. 

 Both of them sound so much different each other. However, discovering their features, I see some common points in them. They are strongly related with traditional culture, don’t need complicated cooking processes, and are usually shared. These facts brought me a new perspective about culture differences, which is the theme of this report. I felt every culture was classically based on the same passion or feelings, but the elements in the countries such as climate or land led them to different outcomes.

アメリカのイリノイ州に留学中の本木りらさんから第3回目の留学報告が届きました。

あけましてめでとうございます!イリノイ州に留学している本木りらです。あけましておめでとうございます!私は、今冬休みの最中で、ホストファミリーと韓国ドラマを見たり、パズルをしたりと、充実した毎日を過ごしています。大みそかの日には、ホストファミリーの孫とマリオカートをして遊び、彼らからポケモンのすばらしさについて熱いレクチャーを受けました。正直、知っているポケモンは、ピカチュウだけだったのですが、それでも楽しそうに話してくれたので、私まで嬉しい気持ちになりました。

さて、今回はアメリカと日本の文化の違いについて紹介したいと思います。

アメリカでは些細なことでもカードを送って相手に感謝の気持ちを伝えることが多いと感じました。お店には、必ずと言っていいほどカードエリアがあって、お誕生カードやクリスマスカードをはじめとした数多くの種類が並んでいて驚きました。私自身も、ボランティアクラブの活動で、実際にカードをもらったことがあります。その時は場所を間違えて全く関係ない人たちを手伝っていましたが、その地域の人たちは、いきなり私が押しかけたのにも関わらず、快く私を迎え入れてくれたので、ホストファミリーから連絡があるまで全く気づきませんでした。また、話をする中で実は私のホストファミリーのご近所さんということもわかって、大盛り上がりでした。後日、学校から帰ると、その地域の方から感謝のカードが届いていました。まさかカードが届くなんて思ってなかったのでびっくりしたのと、すごくうれしい気持ちになりました。また、私がクリスマスの時にホストファミリーへ日本の小さいカードをおくったら、「日本のカードはかわいいね」と、とても喜んでくれました。ホストファミリーからも、私が落ち込んだときに毎回カードを書いて励ましてくれるので、毎回嬉しい気持ちになりますし、悩みも自然に解消します。その時にとても素敵であたたかい文化だなと思いました。日本にいたときは、誰かの誕生日やイベントにカードを送る程度だったので、日本に帰ったらこの文化をもっと実践してみたいと思います。

そして、もう一つ私が素敵だと感じたのが、「褒める文化」です。ホストファミリーとビーチに行った際に、温水プールでホストファミリーの孫と手遊び水鉄砲で遊んでいたら、だんだんと子どもたちが集まってきて私の手遊び水鉄砲を褒めてくれました。初対面の子どもにまさかこんなことで褒められるとは思っていなくて驚きましたが、やり方を教えると、その子たちも気に入ってくれて一緒に遊びました。私は、たとえ相手がすごいと思っても、心のなかで思うだけで口には出さない性格なので、この経験を通じて、自分が良いと思ったことは、言葉にしようと心がけました。学校でも、私が使っているものや服を友達が褒めてくれるたびに嬉しくなります。チアリーディングでは、私が初めてチャレンジしてみたことでも、たとえ失敗したことでも褒めてもらえて、モチベーションがあがりました。

アメリカでは、思ったことを言う文化が根付いていますが、日本はどちらかというと、日本は「察する」という文化だと思います。ホストファミリーから、日本の察する文化は相手に対する優しさや気遣いが感じられて素敵だねと言われました。ホストファミリーや友達とお互いの国の文化について話す時間はとても楽しいです。日本の文化を教えるとホストファミリーは、喜んで聞いてくれてたくさん質問してくれます。私も、この五か月間でアメリカの文化について想像していた以上の発見がありました。これから日本の素晴らしいな文化についてもっと伝えていきたいと思います。

 

Happy New Year! I’m Rira Motoki, studying abroad in Illinois. I’m on a winter break, spending fulfilling days with my host family watching Korean dramas and doing puzzles. On New Year’s Eve, I had fun playing Mario Kart with my host family’s grandchildren and they enthusiastically talked to me about the wonders of Pokémon. Honestly, the only Pokémon I knew was Pikachu, but seeing how excited they were to share made me exited too.

In this report, I’d like to share some differences I’ve noticed between American and Japanese cultures. One thing I’ve found in America is that people often send cards to express gratitude, even for small things. Most stores here have a section that sells a variety of cards such as birthday, Christmas, and so on. I was surprised by the variety of options they had. I, myself, have received a card throughout a volunteer activity. At first, I misunderstood the area, but despite that, the locals welcomed me warmly, and I didn’t even realize that I was in a wrong place until I got a call from my host family.

As locals and I were talking, I found out that they were actually neighbors of my host family, and we had a big laugh. Later, when I got home from school, I found a thank-you card from the local people, which made me surprised. I never expected it, so I was really touched and happy.

 Also, when I sent a small Japanese card to my host family for Christmas, they were delighted and said, “Japanese cards are so cute.” My host family also writes cards to encourage me whenever I feel down, and every single one they have given me made happy, and my worries naturally melt away. I think that this is such a beautiful and warm tradition. Back in Japan, I would only send cards for birthdays or special events, but now I want to practice this culture more when I return to Japan.

Another thing I find lovely is the culture of giving compliments. When my host family and I went to the beach, I was playing with my host family’s grandchild with a hand-play water gun in the warm pool, and other children gathered around and complimented me on how good I was and it took me a surprise that children who had never met would praise me for something like that. Then showed how to do it and they enjoyed it too. I’m the type of person who tends to keep compliments on someone in myself, even if I think something is great, but through this experience, I realized that I should express what I think is good with words. At school, when my friends give me a compliment on things I use or my outfits, it always makes me happy. In cheerleading club, even when I try something new and fail, I receive compliments, which boosts my motivation.

In America, it seems that expressing thoughts is part of the culture, whereas Japan tends to have the culture of “reading the air” or understanding things without saying them. My host family even said that Japan’s culture of “reading the air” is wonderful because it shows kindness and thoughtfulness toward others. I enjoy the time I spend talking with my host family and friends about our respective cultures. When I tell them about Japanese culture, they listen enthusiastically and ask me lots of questions. Thought these five months, I’ve discovered much more about American culture than I imagined. In the future, I want to share more about the wonderful aspects of Japanese culture.

 

カナダに留学中の塚田真子さんから第3回目の留学報告が届きました。

こんにちは!今回は文化の違いについて、カナダと日本の異なる点や共通点をお話しします。最初に、カナダに来て本当に多国籍国家であると感じました。クラスメイトやショッピングモールで出会う人々は、様々な国の人たちです。私のホストシスターはスペイン人で、一緒にショッピングモールに行くと「今すれ違った人たち、スペイン語を話していた!」と嬉しそうに教えてくれることがよくあります。このような環境のおかげで、多様な国の料理を楽しむことが出来るのも魅力の一つです。またカナダでは国民の日や感謝祭窓があり、多様な文化背景を持つ人々が共に祝うイベントが多いです。気候や自然環境は日本と似ており、アウトドア活動が盛んですが、カナダはより広範囲にわたって自然を楽しむ文化があるように感じます。冬の時期には学校側からスキーやスノーボードのツアーが企画されます。夏にはバイキングやビーチに行くことが出来、様々なアクティビティを楽しむことが出来ます。自然以外にも共通点があり、カナダ人も日本人と同様にとても穏やかで優しい人ばかりだと感じていますがカナダ人はよりカジュアルな雰囲気が際立っています。カナダと日本の異なる点は、町全体でイベントごとを楽しむ文化があることです。ブラックフライデーの時期には、多くの人々でショッピングモールが賑わっていました。また、ハロウィンやクリスマスの時期には、多くの家がイルミネーションで飾られ、町中が美しく輝いています。さらに街ではイルミネーションで飾られた消防車などが通るパレードが行われました。カナダに来てから、過ごしやすく素晴らしい経験が出来ていると実感しています。

 

 

Hello! This time I would like to talk about cultural differences, the differences and similarities between Canada and Japan. Firstly, I felt that Canada is really a multicultural nation. My classmates and the people I meet in shopping malls come from many different countries. My host sister is Spanish, and when we went to the shopping mall together, she often happily tells me, “The people we just passed were speaking Spanish!” Thanks to this environment, we are able to enjoy cuisine from many different countries. In Canada, there are many events that celebrate the diverse cultural backgrounds of its people, such as Canada Day and Thanksgiving Day. The climate and natural environment are similar to Japan, and outdoor activities are popular, but Canada seems to have a more extensive culture of enjoying nature. During the winter, the school organizes ski and snowboarding tours, while in the summer, we can enjoy activities like hiking and going to the beach. Besides nature, there are other similarities as well. I felt that Canadians are very calm and gentle people just like Japanese, but Canadians have a more casual atmosphere. One of the differences between Canada and Japan is the culture of enjoying events throughout the town. During the Black Friday season, shopping malls are crowded with many people. Also, during Halloween and Christmas, many houses are decorated with lights and the whole town shines beautifully. In addition, the city held a parade with illuminated fire trucks and other vehicles passing through the streets. Since came to Canada, I have felt that it is a comfortable place to be, and I am having a wonderful experience.

カナダに留学中の小田えみなさんから第3回目の留学報告が届きました。

こんにちは。カナダに来て五か月ほどたちかなり生活に慣れてきました。今回のレポートのテーマは文化の違いです。学校、家、街中などここで過ごしている日常で起こるすべてのことに文化の違いを感じてはいますが、ちょうど最近授業で文化について話し合いました。その際に私が食事をするときに箸を使うというと、クラスの子がとても驚いて「私にも教えてくれる?」と言って興味を持っていてくれたことがうれしかったです。前回のレポートでも書いた通り他国からの留学生もいるのですが、全く触れたことのなかった文化を知れるのもいい経験だと思います。でも「文化の違いを知る」と一言で言うと聞こえはいいですが、自分の価値観などがもちろん通じないこともたくさんあります。逆に言えば自分自身の視野が広まり、文化の違いを理解しようとする面ではかなり成長できることではあると思います。残りの留学も約半年です。あっという間に時間が過ぎていますがさらに成長して楽しんでいきたいなと思っています。

 

 

Hi. It has been 5 months since I came here, and I ‘m getting used to living here. This time, the theme is “cultural differences.” I often notice cultural differences in my daily life, whether I’m at school, at home, or downtown. Recently, we talked about culture in one of my classes. When I mentioned that I use chopsticks to eat, one of my classmates was very surprised and asked, “Can you teach me how to use them?” I was happy that they showed such interest. As I wrote in my previous report, there are so many international students from different countries here. It’s a great experience to learn about other cultures. However, while “learning about cultural differences” sounds wonderful, it’s not always easy—sometimes, differences in values and perspectives can make communication challenging. On the other hand, I believe that trying to understand cultural differences helps broaden your perspective and allows you to grow significantly as a person. I only have about 6 months left here, and time is flying by so quickly. I hope to continue growing, learning, and having fun during the rest of my time here!

アメリカのユタ州に留学中の佐藤花柚さんから第3回目の留学報告が届きました。

皆さん、明けましておめでとうございます!アメリカのユタ州に留学中の佐藤花柚です。今回は3回目のレポート「文化の違い」について報告いたします。

私の留学生活が早くも折り返しまで来ました。この4ヶ月でさまざまな文化の違いを経験しました。特に私はホストファミリーがスペイン人でダブルプレースメントの留学生がモザンビーク人のため日本の常識は基本的に通用しません。毎日夜ご飯を一緒に食べるのですが会話の中で世間話しているだけでも話が合わなかったり、新しい発見があったりします。さらに食生活の違いもよく感じます。日本では主食がお米になることが多いですがスペインではパン、ジャガイモが多いです。日本食が恋しくなることも多々ありますが、これも文化の違いと思い楽しんでいます。

他にも学校でよく文化の違いを感じることがあります。私はアメリカ史の授業をとっているのですが、先生の歴史の伝え方の違いを感じます。アメリカ史なのでアメリカ中心で話が進んでいくのですが、第二次世界大戦の授業しているときに敗戦国(主に日本、ドイツ)を蔑むような言い回しがされています。また私の学校には日本語の授業が開講されておりアシスタントティーチャーとしてその授業をとっています。その中で日本とアメリカの音楽の違いや文化、話の言い回しなど客観的に日本を見ることができ、毎日新しい気づきがあります。

友達との会話の中でも文化の違いを感じることがあります。特に私の留学先がユタ州のため宗教色が強めです。モルモン教、通称LDSというキリスト教をベースとした宗教がユタに住んでいる8割を占めます。ですから友達との会話の中でも神に重きをおいて生活しているなと感じます。

残りの留学生活でもたくさんの文化の違いを経験すると思うのですが、それを全て吸収して日本に帰国したいと思います。ではまた次のレポートで!

 

 

Hello. This is Hana Sato from Utah. 4 months has pasted, and I only have halfway to go! I can’t believe it. This time I’m going to tell you about the culture difference between US and Japan.

My host families are Spanish and my host brother that is also an exchange student is from Mozambique. So everyday I have new things to learn. Every evening, we have dinner together and the conversation that we make and the foods that are served, I feel the culture difference. In Japan, rice is the most common thing to eat but in Spain it’s bread or potatoes. I sometimes miss Japanese food, but I think positively and feel the culture difference.

I often feel culture difference in school as well. I’m taking US history, and that class is the most different class from Japan. The way that they teach students, they teach it like America is the best and greatest. Right now, we’re learning World War 2. During that they teach like Japan and Germany are worst and mean. Also, I’m taking Japanese class as an assistant teacher in my school. In that class I can see Japan from outside and see the difference of America and Japan. I’m teaching them Japanese but at the same time I can learn something new too.

From the conversation with my friends, I can also feel the culture difference. It’s a Utah original thing but the region of them is mostly LDS. Because of that my friends talk like God is the first thing to come. It was interesting from me as Japanese because Japan is a non-religious country.

I have 4 months to go, and I’ll probably feel culture difference a lot. I’ll try to absorb all of them when I go back to Japan. See you on my next report!

カナダに留学中の佐孝瑞葉さんから第3回目の留学報告が届きました。

Happy New Year!! I feel like 2024 was the fastest year ever. I wonder what I did last year. Anyway, the theme this time is “Cultural Differences.” I’d say it is impossible to count how many differences there are. Everything is different from ours, and I really enjoy it, but it sometimes hurt my feelings though because I do not know what to do. I’ll talk about the contrasts through the events, minds, and interests.

First of all, there are so many events that we usually don’t celebrate grandly. I was surprised that some houses started decorating for Christmas in November. At night, we can see the colorful lights and each house has their own individual characteristics, which I liked to see. In December, we bought presents for families and friends, and we put them under the Christmas tree. On the 25th, if the Christmas lights on the tree were off, then Santa had not come yet, but if they were on, then Santa had already come and left presents for us. I woke up that morning, and I saw the Xmas tree shining brightly. I was a good girl the whole time, so I got so many presents!! I love it, and I appreciated my host family for all the gifts and the time spent together. On the other hand, they don’t celebrate New Year like we do. Some people count down, and launch the fireworks at night. But they don’t do anything special. In Japan, most of us visit families or relatives and spend time together. But here, they do it around Xmas, so I found it’s sort of the opposite. This is quite interesting.

Secondly, I feel most of the people I know are carefree, and mindful. In my opinion, they can control their emotions, and know how to deal with stress. The teachers and my acquaintances are so nice to me. They show they care about our learning by carefully checking to see if we are following instructions and understanding the material. I sometimes stress out about something like an assignment, but they know what they can do first in order to help. That’s why they have peaceful attitudes in my opinion.

Thirdly, I found people that live in these rural areas like us are good at finding hobbies. Everything is far away, and it is hard to keep busy so they spend time having fun doing their hobbies. I thought knitting, and playing games are quite popular around my area. One thing I was surprised to see is that some people have authentic tools such as headsets to connect to the metaverse. I think it is a rare case to have them in Japan. The trend changes depending on the area, system, and countries.

I am sure there are more differences which I haven’t found yet. So, I’ll keep trying to discover new stuff, and enjoy them. Here’s some pictures that we took during the past two months.

 

明けましておめでとうございます。2024年は今までにないくらい、あっという間に過ぎていきました。今回のテーマ、文化の違いでは、行事、マインドセット、そして趣味の3つに分けてお話したいと思います。

まず初めに、12月といえばおなじみのクリスマス!私たちの国はあんまりお祝いという感じはしない気がします。ここカナダでは、家族や親戚みんなで集まってパーティーをしたりプレゼントを贈りあったりとあたたかい時間を過ごします。「家族団欒」という言葉がぴったりなイベントです。私のホストマザーはなんと12人の兄弟姉妹がいるんです。そのため、パーティーではたくさんの人に出会い、たくさんのお話をしました。クリスマスが近くなると、家族や友達のためにプレゼントを用意します。そして、ラッピングをしたギフトをクリスマスツリーの下において、25日に開封します。私はたくさんのクラゲグッツをもらいましたクラゲの靴下にパジャマ、クラゲライトにクラゲのぬいぐるみも、感謝でいっぱいです。お正月は特に何もしませんでした。クリスマスは家族の、お正月はカップルや夫婦の時間という感じで日本とは反対で面白いですね。

次に、カナダ人の性格についてです。もちろん人によって違うのは承知の上ですが、多くの方に共通してみられるものは、穏やかで自分のことをよく知っているような気がします。一緒に授業を受けている友達は、いつもにこにこ楽しそうで何か困ったことがあっても焦らず落ち着いて対処している姿にいつも驚かされます。私が困ったことを相談したときは、困りごと事態を覆してくれるような発想で、不安感も吹き飛びます。そんな考え方が大好きです。先生方も優しく、常に気にかけてくれるのが意識的にではなく、当たり前のように声をかけてくれるのが本当に心にしみます。

最後に、私の住んでいる地域はとっても田舎なのでお家で過ごす時間が必然的に多くなります。そのため、色んな趣味を持っている人をよく見かけます。パズルやニッティング、ゲームなどが特に人気があります。かなり高度な機械を使ってエンジョイしている人も多いです。ヘッドセットを使い、メタバース空間でゲームをしたり、その動画を配信している友達もいます。地域やその国のシステムによって、発展するものが違うのもまた興味深いところです。

というわけで、私が約5か月過ごして感じた日本との違いについてお話させていただきました。もちろん、まだまだ挙げられないほどありますし、発見できていないところもたくさんあります。あと半分の留学でより多くの違いや新しいコンセプトを見つけられたらいいなと思います。

アメリカに留学中の宮崎野永さんから第3回目の留学報告が届きました。

皆さん、あけましておめでとうございます!

新年のご挨拶を申し上げます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。気づけば留学生活が始まって約半年が過ぎました。時がたつのは早いものですね。そして本日(110日)、私は17歳になり、一つ大人の階段を上りました。

今回は、この約半年間で感じた文化の違いについてお話ししたいと思います。私は現在、西テキサスのとても小さな町に住んでいます。美亜さんが想像する西部劇のような風景が広がる場所です。道端には馬やバッファロー、シマウマ、孔雀、ガラガラヘビなどが普通に見ることができます。最初は毎回驚いていましたが、今ではすっかり慣れました。これが一つ目の文化の違いです。この地域には動物が本当に多く、牛、ヤギ、鶏、ネコ、犬がいたるところにいます。小さい頃から動物と触れ合っているため、こちらの人々は動物に関する知識が豊富です。学校では農業の授業があり、校内で馬を飼育しているそうなのですが、まだ実物を見たことはありません。我が家でも犬三匹、子犬五匹、猫二匹、蛇一匹を買っています。人間よりも動物の数のほうが多いので、毎日がにぎやかです。ネコはソファーでくつろいでいると上に上ってきて、一緒になってくつろぎます。犬たちは毎回帰宅するたびに大型犬たちが盛大にお出迎えしてくれます。最近はテキサスなのにもかかわらず、寒さが厳しくなり動物たちにとっても大変な季節です。たくさん食べてたくさん運動し、寒さに備えています。

次に、宗教観の違いについて感じたことをお話しします。この地域はキリスト教徒の方が非常に多く、私の家庭もキリスト教の信仰を持っています。毎週日曜日には教会に行き、食事のたびにお祈りをします。私自身キリスト教徒なので、このような習慣にはあまり違和感はありませんが、田舎という環境ではとくにキリスト教への信仰が強く、熱心な発言を見院にすることもあります。学校でも、生徒発信の宗教活動が行われたり、授業中に先生がキリスト教に関する話題を持ち出すことがあるほどです。一度、先生が「キリスト教以外の宗教を信じる人は考えられない」と発言した際には、驚きを感じました。しかし、信仰の強さが田舎では一般的なものだと理解しました。

このような環境で気づいたのは、自分の宗教観や価値観をしっかり表明することの大切さです。キリスト教にもさまざまな種類や信仰の深さがあり、地域によって状況は異なります。この地域の人々は基本的に暖かく優しく、どんな人でも受け入れる寛容さを持っています。彼らの発言は他者を否定するものではなく、自分の考え方を率直に表現しているだけなのです。

最後の最近の私自身のことを少し。アメリカの食事はとてもおいしく、大胆な味付けが多いため、ついつい食べ過ぎてしまいます。今年は初めての「雪なし」「おせちなし」「紅白なし」の年越しで、少し寂しさを感じましたが、近所では花火が打ち上げられていました。冬の花火は特に美しいと聞きましたが、そこまで違いはあまりわかりませんでした。

今年の目標は体重管理と自律神経を整えることです。留学生活も後半戦に突入しましたが、引き続き全力で楽しみ、学びたいと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

英語版

 

Happy New Year, everyone!

We wish you a very Happy New Year! I look forward to working with you again this year. I realized that about half a year has passed since I started my life as an exchange student. Time flies by so fast, doesn’t it? And today (January 10), I turned 17 years old and climbed the stairs to adulthood.

This time, I would like to talk about the cultural differences I have felt during these six months. I currently live in a very small town in West Texas. It is a place with the kind of western landscape that Mia imagines. Horses, buffalo, zebras, peacocks, and rattlesnakes are commonly seen on the roadsides. At first I was surprised every time, but now I am completely used to it. This is the first cultural difference. There are so many animals in this area; cows, goats, chickens, cats, and dogs are everywhere. People here are very knowledgeable about animals because they have been in contact with them from a very young age. At school, we have an agriculture class, and I heard that they raise horses on campus, but I have yet to see one in person. We have also bought three dogs, five puppies, two cats, and a snake. There are more animals than people, so every day is lively. The cats come up and relax with us when we are relaxing on the sofa. The dogs are greeted with a grand welcome by the big dogs every time they come home. Despite the fact that we are in Texas these days, the weather is getting colder and colder, and it is a difficult season for the animals. They are preparing for the cold by eating a lot and getting a lot of exercise.

Next, I would like to talk about what I felt about the difference in religious beliefs. There are a great many Christians in this area, and my family is also of the Christian faith. We go to church every Sunday and pray at every meal. As a Christian myself, I am not too uncomfortable with these customs, but in a rural environment, Christian beliefs have long been strong, and I sometimes see enthusiastic statements made in the hospital. Even in school, there are religious activities initiated by students and teachers sometimes bring up topics related to Christianity in class. Once, I was surprised when the teacher remarked that she could not imagine anyone believing in any religion other than Christianity. However, I understood that strength of faith is common in the countryside.

What I realized in this environment is the importance of expressing one’s religious views and values. There are various types and depths of belief in Christianity, and the situation differs from region to region. People in this region are basically warm, kind, and tolerant, accepting of all people. Their statements are not meant to denigrate others, but simply to openly express their own way of thinking.

A few final words about myself recently. American food is so delicious and boldly flavored that I tend to overeat. This year was the first “no snow,” “no Osechi,” and “no Kohaku” New Year’s Eve, which made me feel a little sad, but there were fireworks being displayed in my neighborhood. I heard that fireworks in winter are especially beautiful, but I didn’t notice much difference.

My goals for this year are to manage my weight and regulate my autonomic nervous system. I am now in the second half of my study abroad experience, and I will continue to enjoy and learn as much as I can. Thank you for reading to the end!

PAGE TOP