教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

カナダに留学中の小田えみなさんから第1回目の留学報告が届きました。

カナダのノバスコシア州に留学中の小田えみなです。カナダに来てから約一か月が経ちました。この一か月学校も家庭も新鮮なことばかりでとても速く感じました。私のホストファミリーはとてもフレンドリーで協力的で楽しく過ごしています。また、中国とスペインからのホストシスターも一緒に同じ学校に通っています。この一か月の一番の思い出は留学生とアンバサダー向けのピザパーティーです。その時の写真を載せておきます!この留学を通して英語力を向上させるだけだはなく、自分から沢山行動し色々なことに挑戦し有意義な時間を過ごせるようにしたいなと思っています。

 

 It has been about a month since I came to Canada. The past month has flown by with all the new things I’ve been doing at school and home. My host family is incredibly friendly, supportive, and fun to be with. I also have host sisters from China and Spain. One of my best memories so far is the pizza party for international students and ambassadors. I’ll post a photo from that time. Through this study abroad program, I hope to not only improve my English skills but also take on challenges and make the most of my time here.

 

アメリカ、ウエストバージニア州に留学中の酒井萌衣さんから第1回目の留学報告が届きました。

ウエストバージニア州に留学中の酒井萌衣です。
アメリカに到着してから約3週間、ウエストバージニアに来てから約2週間が経ちました。
私はミズーリ州での現地研修を終え、10日間をともに過ごした家族のような仲間との別
れを経て、この町、モーガンタウンに無事到着しました。この町は、決して大きな街ではあ
りませんが、WVU(West Virginia University)という大学があるため、若者も多く、常に
賑やかで明るい町です。
さて、私がここへ来てからわずか2週間ほどしか経っていませんが、既に沢山の経験をさ
せてもらいました。大学の周りをお散歩したり、ダウンタウンを案内してもらったり、家族
総出で(ホストファミリーの両親と犬も一緒に)ハイキングにも行きました。私のホストフ
ァミリーは姉妹が2人で暮らしています。2人ともとても多才で沢山のことに興味があり、
一緒にいるとこれまで知らなかった分野について知ることができてとても楽しいです。1
0ヶ月後にはお別れしなければならないと考えると、今からとても寂しい気持ちになりま
す。
As I mentioned above, I’m really enjoying every day in Morgantown. I will absolutely miss
this town and its people after the whole year. In order to tell all my feelings and gratitude to
those lovely people after 10months, I need to understand myself and explain them. That is
one of my goals through the year. In addition, I would love to have a broad perspective. During
this exchange program, I try to experience everything and meet many people here. That will
make me developed very much.

アメリカ、ユタ州に留学中の佐藤花柚さんから第1回目の留学報告が届きました。

みなさん初めまして!私はアメリカのユタ州に留学をしている佐藤花柚です。

留学が始まってから約1ヶ月経ちました。最初の10日間は他の日本人留学生とともにアメリカに慣れるためのオリエンテーションを行いました。ここで出会った友達やファミリーとは今でも連絡を取り合うくらい仲が良くなりました!このオリエンテーションのおかげもあり、何もわからない状態で留学をスタートすることはありませんでした。

私のファミリーはスペイン人の家庭で私以外にモザンビークからの留学生がいます。アメリカにいながらスペイン、モザンビークという多様な文化を学ぶことができています笑最初はファミリーとうまくやっていけるかなと心配していましたが、そんな必要もないくらい毎日笑い合いながら過ごすことができています。料理もアメリカだとピザやハンバーガーなどを想像される方も多いと思いますが、スペイン料理を提供してくれるので野菜など比較的ヘルシーに生活できています笑

話は変わりますが面白いことがあったので紹介させてください笑学校生活が始まってから1週間も経たないうちに自転車を乗っていた時に交通事故に遭いました。笑これだけ聞くと心配される方も多いと思いますが、レントゲンなどを撮って何も問題がなかったので大丈夫です!!(海外の病院はまた日本と違う感じで良い経験になりました笑)面白いのはここからで、ユタ州は15歳から車を運転できるのですがぶつかった相手はまさかの同い年で同じ授業を取っていました笑文化の違いはこういうところで出るのだなと痛感しました笑いまだに学校で会うのは気まずいです笑みなさんも他の国に行く際は必ず交通ルールを理解してから行ってください!!笑

最後に私の留学中の目標をお伝えします。私の留学中の目標は「何事にも挑戦する」です。アメリカに来てから自ら行動しないと何も起こらないと良く思います。ですからこれからの約8ヶ月間全力で様々なことに挑戦して、充実した留学生活にしようと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございます。また次のレポートで!

 

Hello everyone! This is Hana Sato from Utah.

Today I’ll introduce about my best memory in this 1 month. I went to the yellow stone national park with my host family and my host family’s friend. They had 2 exchange students too. They were from Denmark and Germany. I’m Japanese and my host family is Spanish my roommate is Mozambican, and their family was American, so we had 6 country 4 continent at that time. Isn’t that funny? We went camping for 3 nights. It was the first time going camping, but I had sooooo much fun. The view was of course beautiful, and it was really relaxing. I was touched to see this view because it was a completely different view from Japan. If you have a chance to go to Wyoming, you should go!!

Next, I’ll tell you about my goal for the exchange year. My goal is “try everything”. My daily life is totally different from Japan and it’s difficult to make a move, but if you won’t move you can’t do anything in here. I’ll do my best to try everything and make this exchange year a great one!

Thank you for reading! See you next time!

カナダに留学中の佐孝瑞葉さんから第1回目の留学報告が届きました。

It’s been about a month since I arrived in Canada, and while there’s much to share about family life here, I’ll keep it brief.

My first host family was an elderly couple with two adorable dogs. We got along well and watched movies together every night. Unfortunately, due to my host mother’s health issues, she was hospitalized, and I had to change host families. In my new home, I quickly became close with my three host sisters. A week after the move, I received the news that my first host mother had passed away. It was my first experience losing someone close, and it took time to process. I attended her funeral to say my final goodbye.

While these unexpected events have made my days busy and emotionally exhausting, my new host family has been incredibly supportive. Their warmth has helped me keep going. Sometimes, I find myself reflecting on deeper questions like, “Why are we born?” or “Why does life end?”—philosophical thoughts I hadn’t considered much before.

My goal during this exchange is to chill. One of my host sisters said her goal is “to live calmly and do what she enjoys,” and I found that beautiful. At 16, I realize I’ve been rushing through life, so I want to learn how to manage my emotions better and live without unnecessary pressure.

カナダに到着してから、約一か月が経ちました。今回のレポートのテーマ「家庭生活」では、文字には収まりきらない程のたくさんのことがありました。ほんの少しだけですが、皆さんに共有したいと思います。最初にお世話になったホストファミリーは、老夫婦の方で、可愛い犬が二匹もお出迎えしてくれました。毎日二人から様々なことを学び、映画好きの私たちは、毎晩一緒に鑑賞しました。コミュニケーションに困ることもなく、いい関係が築けていたと思います。しかし、ホストペアレンツが持病を持っており、ホストマザーが病院に搬送される事態になりました。そのため、急遽ホストチェンジすることになりました。新しいお家では、ホストシスター3人と仲良くなることができました。移動して一週間ほど経ってから、私のお世話になった最初のホストマザーが亡くなったという知らせが届きました。自分の身近な人を失った経験がなかったため、受け入れるのも理解することにも時間がかかりました。彼女のお葬式に参加し、最期のお別れをしてきました。予想もしていなかったことが次々に起こり、本当に忙しい毎日です。心身が疲れ切った日々を過ごしていますが、ホストシスター達やファミリーからたくさんの温かい言葉をもらい、何とか頑張って生きてます。時に、「なぜ人間は生まれたのか」、「なぜ命には終わりがあるのか」、そんなことを考えてみたり、哲学の世界を行ったり来たりしました。

そんな私の留学の目標は、「チル」です。ホストシスターたちと将来の話をしたときに、「ほんわり、自分の好きなこと、したい事をする」と言っていたシスターが、とても素敵だなあと思いました。まだ16歳、もう16歳と思う方もいるかもしれませんが、今までの私は生き急いでいたように感じます。プレッシャーを感じてストレスにならないよう、うまく心のマネジメントをしていきたいです。

アメリカに留学中の宮崎野永さんから第1回目の留学報告が届きました。

先生お久しぶりです!!期限ぎりぎりでしっかりと出しました!!家庭生活ではとてつもなくエンジョイしています。最近の連休ではホストファミリーのお友達の湖にある別荘に連れて行ってもらい、ほかのホストファミリーのお友達が持っているボートに乗ったりジェットスキーに乗ったりチューブに乗ったり、しっかり日焼け止めも乗らず真っ赤になりました。やはりテキサスの日差しは侮れないです。日常的には最近はホストしスタートずっとギルモアガールズを夜通し見てそのままソファーで寝るという何とも幸福な毎日を送っています。たまになんか重いなと思って目を覚ますと目の前にネコの尻の穴があったりなどビッグサプライズもあります。最近、三匹いた猫の中の子猫が肺がんでなくなってしまってとても悲しむ―℃が流れましたがホストファザーが手作り人力飛行機を披露してくれてとても和みました。そのほかは家の近くのウォルマートに一段だけジャパニーズコーアがあるのですがそこにおいてある商品をひとつずつホストファミリーと食べて評論会をしています。今のとこ人気なのはコアラのマーチです。しかもノーマルのチョコ味ではなくイチゴ味のほうです。家事等は私が小腹をすいたときに食べ物を作ったり、ホストファミリーの誰かが料理をしているときは私がお皿を洗ったりとか、しっかりファミリーの一員です。

ほかに何を書けばいいのかわかりませんが、ホストシスターのクラッシュの話をするときが一番楽しいです。ホストシスターめっちゃモテます。こんな感じでいいのはわかりませんが、これで提出します☆

アメリカ、インディアナ州に留学中の吉川ミアさんから第1回目の留学報告が届きました。

こんにちは!アメリカのインディアナ州に留学中の吉川ミア愛実です。アメリカに来てもう2ヶ月が経ちました。この2ヶ月の間だけでもたくさんの出来事が起こり、あっという間に時が過ぎていってしまうと思いました。 私は普段は留学生の寮で生活し、ホリデーの期間にはホストファミリーの家に滞在します。寮では様々な国の人と出会いました。韓国やベトナム、メキシコ、トルコ、ドイツ、日本人の子もいました。私のルームメイトは韓国の子で一つ下の学年でした。最初はあまり会話が弾まず気まずい空間の中で荷解きをしました、、寮のご飯も想像していたより良く美味しく食べられました🙂 到着して最初の3日ほどはオリエンテーションをして買い物や、ご飯をみんなで食べにいきのんびり過ごしました。 そして8月が始まりついに学校が始まりました。初めてのスクールバスにクラス、初日は緊張してずっとドキドキしていました。しかし今ではだんだんと慣れてきて友達もでき、大変ですが楽しく11日を過ごしています! 寮では乾燥機が壊れたり、トイレが詰まったりとトラブルもありましたが笑って解決し、寮生のみんなのこともだんだんわかり、距離が縮まった気がします。週末は近くの公園で毎週コンサートや映画が放映されるので寮のみんなと行って楽しんでます。近くの野球場で試合があった日には花火も打ち上げられました。アメリカの花火は日本のように風情がなくただ単にどんどん打ち上げられていて面白かったです。9月初めの三連休では数学のクラスでできた友達の家にホームステイをさせていただきました。そこでは日本食レストランに連れてってもらったり、フェスティバルに連れてってもらったりと寮では行けないところへ行けてとても楽しく過ごすことができました! 留学の目標は、一年という長いようで短い期間なので11日を大切にして、ホームカミングやプロムなどのイベントも全力で楽しんで参加したいです。さらに、いろいろなクラブやチームに参加して交流を増やしていきたいです。これからテストもあるので勉強もしっかりして無事日本に戻れるように頑張ります。近くにジムもあるので定期的に通って太り過ぎないようにも気をつけたいです😀気持ちが沈んでしまうこともしばしばありますが何事もポジティブに考えてこれからの留学生活最後まで走り抜けたいです。

 

 

Hi. I’m Mia. I’m studying in a high school in Indiana states, U.S. It has been two months since I came to the U.S.

I’m living at international student dormitory and stay with host family during holidays. In the dormitory, I met many students from different countries like Korea, Vietnam, Mexico, Turkey and Germany also there are few Japanese. My roommate is Korean. At the first time we didn’t talk much, so we had awkward time. The meals in the dormitory are not so bad more than I thought. We had three days orientation after arriving. We went to shopping, eat out and spend relaxed time together.

The school started on August 1st.Everything was my first time to riding the school bus and taking classes with Americans. I was super nervous on the first day. But, now I get used to the school life here and I made some friends. It’s sometime hard but I am still spending enjoyable days. At the dormitory, there were some troubles like the drying machine were broken and the toilet was stuck, but we solved the troubles with laugh, and I am getting to know the dorm mates. I feel we get closer to the dorm mates little by little. During the three days holiday in September, I stayed in the host family who is the family of my friend in math class. They took me to the Japanese restaurant and festival. I was glad that I could go to the place where I can’t go in the dormitory.

My goals for study abroad are to cherish every single day and enjoy the events like homecoming and prom. In addition, I want to try to participate to the club and sports team, then I want to increase chance to interact. There is an exam in October, so I will do my best. I have gym near by the dormitory, so I will workout to not be fat. Sometime I feel depressed but I try change mind and I will try hard to be positive. Then I want to keep pu

ニュージーランドのオークランド、パクランガ・カレッジに留学中のグレイグ咲良さんから第2回目の留学報告が届きました。

ニュージーランドにきて4ヶ月くらい経ちます。現地での生活にはすっかり慣れ、毎日が充実しています。今回のテーマは学校生活です。学校は共学で人数がとっても多いです。授業などはしっかりとついていけているし、各クラスに友達も作ることができました。私の学校は、授業以外基本外です。教室移動も外だし、ランチタイムも外です。雨が降っていても外でお昼を食べないといけないのはさすがに慣れません。今は冬なのでなおさらです。寒すぎます。なので最近はお昼を食べるのをあきらめ、図書館に避難しています。それに、学校で傘を差したことがありますか?オークランドはお昼とかに急に雨が降り出すので傘は必需品なのです。でも、授業はとても楽しいです。私は、数学、理科、ビジネス、デザイン、体育、英語を取っているのですが、その中でも数学と体育が私のお気に入り教科です。でも体育はやる種目によっては好きではないです。なぜなら私のクラスは30人くらいいるのですが、3人しか女子がいなく、バドミントンやバレーボールなどの競技は楽しいんですが、ラグビーとかになると男子が暴走しだして怖いんです笑 ですが毎日の学校はとてもたのしいし、充実した生活ができているなと思います。休日に学校でできた友達とショッピングに行ったりもしています。Cityまではバスで1時間くらいかかるのですがそっちまで行ったらたくさん買い物できるしおいしいものも食べられます。それに、私は平日に2回テニスクラブに通っています。そこでも別の学校の子とかとも友達になれ、楽しんでテニスをすることもできています!これからも、あと残り8か月間楽しんで、もちろん勉強も頑張ってニュージーランド生活を送っていきたいなと思います!

I’ve been in New Zealand for about four months now. I’ve gotten used to life here and my days are full of enjoyment. The theme this time is school life. My school is coeducational and has a very large number of students. I’m keeping up well with the classes and have made friends in each of my classes. My school is mostly outdoors except for the classrooms. Moving between classes is done outside, and lunchtime is also outside. Even when it rains, we have to eat our lunch outside, which I’m still not used to it. It’s even harder to get used to since it’s winter now. It’s really cold. Recently, I’ve given up on eating lunch outside and have been spending time in the library. Also, have you ever used an umbrella at school? In Auckland, it often suddenly rains around afternoon, so an umbrella is necessary.

But the classes are very enjoyable. I’m taking Mathematics, Science, Business, Design, Physical Education, and English. Mathematics and Physical Education are my favorite subjects. However, I don’t always like Physical Education depending on the sport that we play. This is because there are about 30 students in my class, but only three of us are girls. I enjoy sports like badminton and volleyball, but when it comes to rugby, the boys start to get wild and it can be a bit scary.

 

Even though that, every day at school is very fun and I feel that my life is satisfying. On weekends, I go shopping with friends I’ve made at school. It takes about an hour by bus to get to the city, but once there, I can do a lot of shopping and enjoy delicious food. Also, I go to a tennis club twice a week, where I’ve made friends from other schools and enjoy playing tennis. I hope to continue enjoying my left eight months here and, of course, work hard on my studies while experiencing life in New Zealand!

 

ニュージーランドのオークランド、パクランガ・カレッジに留学中のグレイグ咲良さんから第1回目の留学報告が届きました。

 

ニュージーランドにきて2週間くらい経ちました。短いようで長いです。私のホストファミリーはとてもやさしくすごく面白い家族です。一緒にいて楽しく、スポーツ観戦などにも連れて行ってくれました。ご飯もとてもおいしいです。この家族でよかったなと私は思います。私のほかにもう一人ドイツからの留学生がいるのですが、その子とも仲良くなりショッピングなどにも行きました。留学の目標は、今よりもっと英語を身に着け将来に役立てられるようにしたいです。また、この留学を通してニュージーランドの文化なども知り、いろんな人と出会いたいです。

  

Two weeks have passed since I came to New Zealand. My host family is very kind and funny. I really like being with them. The food is also very delicious. At the dinner table, we talk about our day. I’m glad that I came to stay with this family. Also, there is a girl from Germany staying here, and she is so kind and we’ve become good friends. My goal for studying abroad is to improve my English, to learn about New Zealand culture and to meet a lot of people. I’ll try my best and I hope to have a good time.

アメリカ合衆国ネバダ州 Shadow Ridge High Schoolに留学した瀧上 凪早さんからのレポートです。

 

こんにちは。ネバダ州のシャドウリッジハイスクールに留学していた滝上凪早です。私の留学の総括として1番よかったと思えることは、将来したいことが初めて明確に現実的に決まったことです。今回は書きたいことがあったので今なんとなく書き綴っています。私のお話ししたいことは人種差別についてです。最近コロナウイルスでアジア人が差別されているというニュースを聞いたことがあると思います。私は人種差別的なことをされたような気がします多分。そんな大きなことじゃないので大声で人種差別された!!とは言えないんですけど、このコロナウイルスが流行してきてだんだんウイルスに対してみんなが警戒しはじめたくらいの時にヒストリーの先生にクソ外人と突然言われました。まあびっくり。コロナが流行るまでは普通に優しい先生で好きな先生だったのにちょっとショックでした。でも別にもう数回しか顔見ないし、と思って適当に無視しておきました。他にも普通に歩いてるだけで見知らぬ人からチャイニーズって言われたりとかコロナ菌扱いみたいなのを裏でされたこともありました。でも誰でも持ってる可能性のあるウイルスをアジア人というだけで絶対持ってるみたいな風に扱うのっ全然する意味がわからないですよね。このご時世人種とか関係なく助け合わなきゃいけないのに。私のお友達でもメキシコとアメリカのハーフの子がいて、その子は見た目は全然メキシコの血が入ってるようには見えなくて、それで親戚とお店にいたら、自分の親戚をビーナー(メキシコ人を差別する時に使われる言葉)とバカにされたことがあるという話も聞きました。たかが肌の色が違うだけ、と言っていました。でもつくづく差別について考えるとこういうのって永遠になくならないんだろうなーと思ってしまいます。一人一人育つ環境も違って親から影響されて人種差別が始まったり今回みたいな病気から差別が始まったり、無くせないものなんだなと思ってしまいます。でも差別の対象にならないためというか、気にしないで生きていける人間になるには堂々と自分の国を好きになることかなと思います。

このままだと暗い話で終わってしまいそうなのであったかいお話をします。学校が閉まってる間にファストフード店のドライブスルーに言ったんですけど、お店などがしまっていたり、お店から物がなくなったりしてストレスを感じているだろうってことで前の車の人が私たちの分のお会計を済ませてくれていました。こんなの日本じゃありえないなーととっても思いやりのある行動だなー素晴らしいなーと感心しました。なので私たちも後ろの人のお会計を払いました。本当に素晴らしい、友達とかでなくても支え合えるってとっても素敵なことだと思いました。

最後に、グランドキャニオンに行った時の写真を貼っておきます。

 

hello:) I’m Nasa staying shadow ridge high school in Nevada. I think the best thing I’ve got during studying abroad is figuring out what I want to do in the future.

I’m writing this right now because i want to talk about what I experienced at the end of school. i am going to tell you all what i experienced and my thoughts. I think everybody even in japan heard about that Asians are being victims of racism. And also i experienced that. Not like a violence, but my U.S. history teacher suddenly said “freakin’ foreigner” to me. I was so surprised at that time and couldn’t say anything. Because he was really being nice to me since the school began. I know this is not a big deal, compare to the other cases which you all know on the news. But I was just so surprised because he said that to my face but I’m still glad that I experienced that. If I’m in Japan, I would never know how it feels like. I have argued with my friends, they said it’s just the skin color and I agree with that. But I still feel like racism never be gone. I believe that the most important thing to not get hurt from racism is to proudly love yourself.

Also I’m gonna talk about a good story after Coronavirus spreading. My host family was gonna get some hamburgers at the place has drive thru. Our total was about $50, but it was already paid by the driver in front of us. And the cashier said they just keep paying for the people behind them. Because everybody feels stressful to stay home all day then whoever is being so sweet started doing this thing. I never got that idea to make someone happy. I bet this kind of thing never happens in Japan. It was so sweet and surprised me.

Anyways, I put a couple pictures that I took in Grand Canyon and with my sisters. Check them out~ bye~

25 瀧上凪早 #1.docx 25 瀧上凪早 #2.docx

アメリカ合衆国メイン州 Mountain Valley High Schoolに留学中の 大川 日菜子さんからの第3回目のレポートです。

 

こんにちは、メイン州のおおかわです!

コロナウイルスのせいで結局留学が途中で終わる事になり強制帰国になりました!!思いつく限りの悪態は全て吐き終わったので、今更何もありませんがとりあえず死ぬほど悔しいですね せっかくここまでやってきて残り約三か月と最高に楽しい行事が待ってたのに!!

ということで、帰って来てしまってはいますが帰国前に書き進めてたレポート終わらせます!

 先日(三月のはじめです…まだ一ヶ月前なのに遠い昔みたい)Winter formal? Winter carnival?どちらとも呼ぶらしいのですけど、がありました!これは秋くらいにもあったHome coming のウィンターバージョンみたいな感じで、またダンスがある週は毎日○○デーみたいな楽しめる日がありました。PJデー(パジャマで登校)や先生の真似をする日(先生や職員の人は生徒の真似をする)、ペアになってwordを作る日(inappropriateなwordを10人くらいで作ってた男の子たちは先生たちにみんなで写真とってるとこがばれてめっちゃ怒られてました(笑))、などなど、あとはスキーか映画に行くかを選ぶ日があって(この日は絶対参加しないとダンスに参加できないからみんな文句言いながらもちゃんと学校来てた、えらい!)スキーを選んだ私は、学校の近くのスキー場で朝からお昼すぎまでずっと友達と滑ってました!私の地域は結構スノボする人も多いし、友達がスノボ滑ってるのが羨ましかったのでスキー二本くらいだけした後に、スノボを急遽借りました。

 私の地域のスキー場は、毎週木曜日がfree ski dayで無料で夕方から使えるのでほぼ毎週の木曜日は友達と「山行こう!」みたいなノリで通いまくってました。お家にスキーがあるし、スノボを借りるのもそこまで高くはないので気分で乗り分けてます。学校でのスキーがあった後に学校に行ったら、そんなに関わりのなかった男の子とかが「ひな!こないだスノボしてるの見たけどあれひなだった?どっちもできるのすごい!上手いじゃん!今度一緒に滑ろ!」みたいに言ってくれてまじで嬉しかったです スノボ滑れてよかった~!うへへ ってニヤニヤしちゃいました。

 ダンスはいうまでもなくめっちゃ楽しかったです、しかも前回よりも曲知ってたり友達増えてたりで、もっと楽しめました。次の日はダンスしすぎで筋肉痛になりました。

 あとこの間、近くのドーナツショップで新作の抹茶ラテを飲んでたら、日本語を勉強してる人に出会って、ちょうどその日にかわいいドレスをゲットしたし、念願の抹茶ラテが飲めて気分が上がりすぎていたので、ハイテンションなまま話しかけて帰り際に私が着てた日本語入りのTシャツをその場で脱いで押し付けるようにプレゼント(?)したんですよ、そしたら次の日に私に絵をお返ししてくれて本当に嬉しかったです!こんな出会いもあるの面白いですよね、人生。

 あと今私は、ミュージカルに参加していて本番に向けてみんなでダンス覚えたり、歌を練習したりしてます。毎日放課後に練習があって忙しいし色々大変だけど、みんな面白いし優しいのでどうにか楽しく続けられてます。これからspring sports が始まってtrackをやる予定なのでとても忙しくなると思うけどとりあえず頑張ります!!因みにミュージカルはマンマ・ミーアです!

では!see you soon︎

 

Hey guys, it’s Hina from Maine. It’s already March… I guess it is about time that cherry blossoms will be bloomed in Japan. Maine is almost spring but still there are some pile of snow.

 In this report, I want to share y’all about what did I feel strongly in America.Through my study abroading so far, I thought I really don’t know about Asia even though I am Asian who born and raised inu Japan. When I was talking with some exchange students who from another Asian countries, when someone asked me about relationship between Japan and another countries, I realized I literally don’t know Asia at all. Of course, countries in Asia located separately not like Europe, so it’s little bit different from another area to compare it, but still it’s so weird that we barely able to explain Asia. In Asia, there are 50 countries( including 2 countries which not take part in UN ), but how how many of them can we mention? I should’ve studied and paid attention to other asian countries more (these days I’m trying to know Asian countries but it is so interesting to look up their history, culture and relationship between Japan!).

 However, not only Asia but also world -even Japan, there are tons of things we haven’t known at all. I already get compulsory education and taking additional education at high school, so I wasn’t thinking but it was definitely not enough and now I could finally be aware of my overly ignorance.

  These days, I feel like Japanese people are still capturing yourself and entire world through stereotype perspective. Maybe Japanese are arrogantly thinking we’re special or we’re major power, even though World is changing constantly. I’m not denying Japan, we have cool culture, cool tradition and history which we can proud, but we should learn more from another country before saying it’s our way or this is our tradition.

 That’s what I think.Thank you for reading this little bit serious English report ( ; ; )lol

21 hinako③ #1 21 hinako③ #1 21 hinako③ #2

 

PAGE TOP