教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

アメリカ合衆国アラスカ州 Diamond High School に留学中の 及川 潮乃さんからの第4回目のレポートです

 

アラスカ、アンカレッジに留学中の及川潮乃です。この間念願だったCAに行ってきました!って書きたかったんですけどコロナのおかげでディズニーもユニバも閉園となりました。ということでASSE  tripそのものがキャンセルとなりました。まあ1週間分の課題を山のようにもらず済みました。うん。泣ける。じゃあ第4回目レポート始まります

 

その前に恒例の回想を少し、、、今回は短めにいきます。まずは行ってないCAです。私未だにこのtripキャンセルになりましたってメールが来てないんです。一緒に行く予定だった子からdmきて知りました。旅行の1週間前に。ちなみにお金の請求のメールも他の人のところには来ていたのに自分のところだけ連絡なし。申し訳ないけどうざいっていうか腹立つっていうかそんな感じです。コロナは仕方ないからせめてメール送ってって感じです。私のテンションはガタ落ちですよマザーに心配すっごいされました。直後にdimondから連絡着て春休み2週間延長になって結果オーライの形になりました。暇ですけど。でもこのコロナによって私のたった1人のシスター、Freddieはドイツに強制送還されることになりました。あとquarterだけなのに。全てはトランプです悪いの。この人がEUとの連携を少しばかりの間絶つといったせいです。一緒にpromも行きたかったし、卒業式も出たかったです。なんか泣けてきた~。はい。

 

ああとまたsadiesというダンスパーティーがありました。ここDimondは合計して4回あるそうです。私はhomecomingとpromがあることしか知らなかったのでちょっと嬉しかったです。結果行きませんでした。それは次の日にyuki festといってアニメとか日本に興味ある人たちがコスプレしたり、自分のブースを設けてアート品を売ったりするイベントがありました。そこまで興味はなかったので行く予定は全くなかったけどブラザーと友達に誘われたので浴衣着ていきました。持って来てよかったです。多分もう着る機会はないけど。まあ楽しかったです。もっとアニメとか漫画とか好きであれば楽しめたと思います。Anchorageから1時間程離れたところにあるPalmerの学校であって日本人留学生2人に会えました。留学先で日本人に何人も会えるって意外と世界狭いです。とにかく日本恋しいです。あと2ヶ月で日本食、、、

 

戻りますレポートに。4回目は留学を通して成長したことー。私成長したのかな、?1つ挙げるとしたらメンタル面だと思います。中学の部活等々で結構メンタルは強い謎の自信があったのですが他の留学生より劣っていること、理解して行動に移せないこと、要領が悪いことで辛かったです。今もなかなか辛いです。私はダブルプレイスメントに助けられてばかりでした。でもダブルプレイスメントはまだ15です。年下の子を助ける身じゃなくて助けられる日々が続いて申し訳なかったし、自分のできなさに情けなく感じていました。彼女は気にしないといっていたけど心苦しかったです。そんな私を毎日支え続けてくれたFreddieはホストチェンジしていなくなっちゃいました。実は、私たちはハロウィンの3日前ぐらいにホストチェンジしたんです。理由はマザーがいい人だったんですけど私たちに合わなかったのと乳がんでほとんどの家事を自分たちでやらなくてはならなくなり、宿題の時間があまり取れなくなったことです。マザーからは簡単な手術することだけ聞かされていましたが、本当はステージ4の一歩遅かったら亡くなっていた危ない状況でした。マザーの健康を第一に考えてホストチェンジしました。そして今の家庭は温かいthe 家族って感じです。なぜFreddieはホストチェンジしたのか!簡単に言ったらドイツの留学団体とASSEの勘違いでしなくてはいけない状況になったんですね。Freddieからしたら怒る要素しかないけど、プライバシーと部屋が少し狭いことが少し気になっていたらしいのでよかったのかな?学校は変わらなかったですけどもう帰っちゃったのがもうほんとにトランプって感じです。

 

でメンタルですね。戻ります。最近ではそんなにないけどちょっとしたテストでも定期テスト並みに勉強しても動詞、形容詞、副詞がわからなくて問題の意図が読み取れなかったりで落ち込みまくりました。すぐ落ち込むくせに立ち直りが遅すぎる人間なので自分嫌いです。英語もできないしクソじゃんって思います。幸いなことにアメリカは提出物のほうが点数入りやすいので救われてます。これ日本だったらほとんどの人がall A取れる勢いです。ただ英語なので難しく感じます。でも来たばっかりの時はびっくりするぐらい点数とれなかった教科も今はアメリカン並みにとれるようになったし、余裕もって生活してます。だからこれから留学行く人に言いたいのは1個1個に落ち込んでいたらキリがないから過去を振り返らないことです。失敗は必ず反省してください。でも次に引きずらないことです。誰でも落ち込むことはあるだろうし、どんなポジティブな人でも。はい。誰かの心に響いてくれたら嬉しいです。ただアラスカにいるだけの人だけど。

 

この間midがやっと終わったところだけど数えてみたらあと学校40日切ってました。ちょっと寂しいです。このチャンスもうないと思うので悔いなく頑張ります。。。アラスカからは以上です~まだ冬です~春なんてまだまだです~

 

 

Hi, I’m Shiono who studying abroad in Anchorage, Alaska. I was supposed to go CA as ASSE trip on March 18th to 24th.  Disneyland and Universal Studios- was closed until end of March (I’m not sure) which means this ASSE trip was canceled. I didn’t have to get too much homework for one week. Anyways, here is my 4th report.

 

OK, CA. I was really looking forward to visit CA but you know? Corona. Actually, I still didn’t get email which is about this trip was canceled. Why? If I don’t have any friends who go to this trip, I think I will go airport and flight to CA. are you kidding me? This trip association didn’t send me an email about payment until I send one for them. You guys hate me? Please send me! It can’t be helped corona so just send me email. I was so mad I mean still mad. After I knew this happen, dimond sent us email about expend spring break. I was glad to hear this news but my only sister, Freddie need to return Germany. It only a quarter left. I literally want to go prom and graduate with her. I think Alaska is safer than Japan so I don’t want to go back I mean I want to meat and hung out with my cuties. It’s a complicated feeling. period.

 

We had dance party again called sadies. But I didn’t go this time because, the next day, the yuki fest which is event like a show them cosplay, sell own art stuff, and just hung out etc…was held in Palmer and we planed to go. I wasn’t interested in this event because I have never done cosplay, don’t like art. However, my host brother and my friends invited me so I went wearing yukata. Many people said me my yukata is cute! No one knows me I don’t know either. I love Americans this culture. I think we just shy. I cannot say in japan people think I’m a crazy you know? I cannot. period. I think I don’t have opportunity to wear it any more. This event is kind of fun if I really like or more interested in anime, manga, I could more enjoy. On the other hand, we left home at 7:00 and came back at 9:00 which means make me so tired. I don’t want go again sorry my sweeties 😛 Also I met two another exchange students from Fukui and Hokkaido, Saroma. We only talked about Japanese food. Way better than American fast food. I miss it.

 

OK, then this time’s report topic is what has grown through studying abroad. I don’t think I grown. Firstably, I don’t feel my English skill doesn’t improve. I talk with my host siblings or mother. I can understand what are they talking about, I can hear speaking very fast. I just unable to respond well. Response and vocabulary are my never end issue.

 

Secondly, I was confident about mental until I came in Alaska. I didn’t worry about homesick stuff because I have experienced to live without family few weeks. Moreover, my club activity was really severe, gruelled, strick… In a word, it was literally too hard work. When I was staying in Ohio few days, my life was really comfortable really cozy. I loved host mom, dad, sister, two cats. And then I moved to Alaska and next day, I my school life was start. The first day of classes was really tough. I couldn’t understand anything except algebra. I couldn’t stop crying. Freddie worried about me and she always helped like my homework if I got some issue, sometimes pronounce, grammar stuff. But I felt like painful the reason is that she still had work when I ask her something, she suspend her stuff and listen my question. OK, Listen everybody. She is still 15 years old. I feel really pain… I’m so sorry. Such a my buddy doesn’t here any more which means she changed host family. This is 3rd time for her. Actually, we changed host family 3 days before Halloween. The reason is old host mother got breast cancer and she must surgery. Before few days and after surgery until we got new host family me and Freddie have to do all of housework. We cannot keep own time which is we didn’t have time to do homework. Moreover, we thought old host mother’s priority is her health not take care about us so we switched.

Why was she change host family again! It just ASSE and her Germany study abroad association’s misunderstand. So in conclusion, she have to switch. Moreover, she felt not so much privacy, and our room is a little bit narrow. She just changes family not switch host school so good! We took same class on 3rd period. We report family stuff or happens each other each day.

 

OK, I studied so hard before quiz like that before mid or final because if I don’t study, I will fail. If I fail every single quiz, ASSE will give me warning letter and will be return to Japan. If I go back half way study abroad, I cannot be part of 6G… I need to know more vocabulary. That’s why I can’t do test. stupid. But America is really easy to take credit. Just turn in worksheet until due. Just work hard for test. Then, can get A. America is way easier than Japan. Advice from Alaska~ period.

 

I realized my exchange year left only 2 months! I want go home but I don’t want to leave here you know? I’m gonna miss this climate, people, view…period. See you soon. There are still stay bunch of snow. It’s not gonna melt we still winter~

19 及川潮乃#4① 19 及川#4② 19 及川#4③ 19 及川#4④

アメリカ合衆国カリフォルニア州 Elk Grove High Schoolに留学中の 黒田 礼美さんからの第1回目のレポートです。

 

こんにちはカリフォルニア州に留学している黒田礼美です1回目のレポート内容は家庭生活と留学の目標です。

 

私のホストファミリーの家族構成は、マザー、ファザー、シスターと2匹の犬と鶏たちです。私のファミリーは無宗教なので、休日も遅くまで寝ていられるのでとてもいいです。料理や掃除、洗濯などほとんどの家事をファザーがやっています。研修先の家庭でも料理はファザーがやっていたので、アメリカでは料理のできる父親がおおいのかなあと思います。マザーもファザーも寝るのが早いので9時くらいには家が真っ暗になることもあります。なので私も平日は早く寝るようになりました。平日は学校に行って帰って宿題をしたりしなかったりという感じです。日本にいるときよりも家に帰ってくるのがとても早いので、ご飯を食べ終わった後にファザーとシスターと映画を見たりしてます。シスターは毎週金曜日にローラースケートをしに行くので、金曜日はシスターを送ってからマザーとファザーと三人でレストランに行くことが多いです。もうシーズンは終わってしまいましたが、金曜日の夜は友達と学校でアメフトのゲームを楽しんでいました。ルールは全く分かりませんが友達と一緒だと楽しいです!シスターがつい最近、毎週通ってるローラースケート場でアルバイトを始めたので週末は働きにいってます。私の住んでいる町は大きすぎず小さすぎないのでとてもいいです。私の町は州都のすぐ近くにあります。週末は昼まで寝てだらだらしたりすることが多いです。友達の誕生日パーティーに行ったり、ターゲットやGood Willなど近くのお店に行ったりもします。アメリカに来て一番不便だと思ったことは公共交通機関が少ないことです。みんな車なので、日本みたいに電車や地下鉄で遊びに行ったり出来ないのが不便で生きずらいです。もっといろんなところに自分の足でいきたい!!と思うことがよくあります。もう一つアメリカの困ったところはトイレが詰まりやすいところです。私は何回も詰まらせてはアメリカのトイレに腹を立てていました。わたしのファミリーは食べる量が少ないので日本で毎日暴飲暴食生活習慣の私には食べたりないこともありますが好き嫌いが少なので食生活ではあまり困ることはありません。ですが、野菜や果物を食べる頻度が少ないです。そして日本のママはすごいと思いました。毎日朝ごはんもお弁当も夕食も作ってしかもおかずをバランスよく作ってくれて本当にすごいなあと思います。

 

最後に留学の目標はいろんなことに挑戦することです。挑戦は自分を成長させるとてもいい手段だと思います。この留学自体が大きな挑戦だと思いますが、もっと自分の視野を広げていきたいです。あと日本語忘れるくらい英語を使えるように頑張ります!

 

 

Hi there! I’m Remi. I’m staying in California. I will talk about my host family and daily life.

 

My host family are mother, father, younger sister, 2 doggies and chickens. They don’t belong to any particular faith, so I usually sleep in on the weekends. That’s soooo good for me. My host father are a hard worker. He does cooking, washing, cleaning… They go to bed early so my house is in complete darkness at 9 pm. I go to school and do assignments on weekdays. It’s kind of boring, but I have enough time to sleep;) I like watching movie with host father and sister after dinner. My host sister is really good at roller skating, she goes to skating rink every week and she started a part time job recently. It’s so comfortable to live in this town. My town is close to capital of the state of California. We can feel nature but there are many stores close to my house. Also there is a “ Japanese restaurant “ near my house! Do you know In-N-Out Burger ?? It’s one of my favorite burger place.

The most inconvenient thing that I feel here is the lack of public transport. I can’t go anywhere without car. I want to go to many more different place myself. Since I came here I plugged up the toilet so many  times and I thought Japanese toilets are amazing! I HATE AMERICAN TOILETS >(

As you know there is a bunch of junk food in America so I can’t eat enough vegetables. I’m very thankful to my mom cuz she makes well-balanced breakfast, lunch box, dinner everyday.

 

My goal this study abroad is to challenge myself to many things and widening of viewpoint.

 

Finally I’ve finished first report. Thank you for reading my report<3

13 Remi② 13 Remi ①

カナダ・オンタリオ州に留学中の 丹山 玲花さんからの第2回目のレポートです。

 

皆さんこんにちは。カナダのオンタリオ州に留学している丹山玲花です。前回のレポートからかなり間が空いてしまい本当にすみません泣。今更なんだって感じですがあけましておめでとうございます笑。こちらの正月はガキ使も紅白もおせちもお年玉もない普通の土日と何一つ変わらない一日でした泣 この日はホームシックというかジャパンシックになりかけました笑。

 

さて今回のテーマは「学校生活」についてです。私の学校は生徒数700人程のGrade 7-12までの生徒が通っていて、北星のように中学校と高校がセットになっているような学校です。私はFood(家庭科), English(英語), Geography(地理),Math(数学)を前期に取りました。Foodは基本的に家庭科と全然することは変わらないのですがその中でも衝撃的な光景を目の当たりにしました。それは授業中に先生が生徒のためにコーヒーを入れてくれるということです。「さすがカナダ。」と思いました。笑。どの教科でも言えることですが先生と生徒との距離がものすごく近いように感じます。だからと言って先生を尊敬してないわけでもなく、お互いが気を使いあっているからこそ程よい距離感が保たれているのだと生活していて思いました。Englishでは長文読解、文法、英会話など様々なことを学びます。カナダはたくさんの人種の人が住んでいるため英語が第二言語な生徒も多く、文法を学んだときは基本的なことから教えてくれました。かといって学んでいる生徒はスラスラ英語を話しているので少し不思議に思いますが文法は誰に取っても難しいものだなと思いました。後最近は日本で起きている問題について考えています。AIによる将来の職業が失われてしまう問題など日本にいる頃にはあまり考えたことがない問題について考えました。ここで考えるからこそ客観的に見える部分もあると思うし、自分の国を学ぶって大切なことだと感じました。

 

カナダに来て今まで私に取って当たり前だと思っていたことが数々ぶち壊されていっている日々ですが本当に文化の違いって面白いなと思います。カナダは圧倒的に日本と比べて「ルール」が少ないように思います。授業中に音楽聴いていてもいいし、飴も食べていてもいいしなんでもありです。でも一人一人本当に優しくて携帯が使えるから授業を聞かないわけでもなくしっかり自分にとって大切なことを自分で選んで学んでいる姿を見てほとんどが私より年が下なのにかっこいいなと思いましたし一つ一つの選択がその人を作って行くように思います。この留学を通して私も彼らに負けないように自分にとっていい選択をできる人になりたいです。

 

毎回長くなってしまいすみません(泣)。本当はもっと書きたいのですがその気持ちはぐっと我慢しますね!!そしてコロナウイルスが流行っていると聞きました。実はカナダにも来てしまったんです泣。よくもまああんな大きな大陸横断しましたよね笑。 お互い予防対策しっかりしましょう!それではまた次のレポートでお会いしましょう〜。

 

Hi guys! I am Reika who live in Ontario. I’m so sorry for being late to write report;)  It’s getting cold and I can see my breath here.

 

By the way, I’m going to write about school life from here:)  There are 700 people who are junior high school & high school students in my school.  I take Food, English, Geography and Math on this semester.  Basically, I think Food is much the same as Japanese Food class, but something surprising happened. That is my teacher to make coffee for students during the class! That kind of things is unheard of in Japan. I feel the position of a teacher is the same as a student’s, but they respect each other, so I think that is the good point to keep a professional distance each other.  In the English class, I study grammar, English conversation, reading and understanding a long text. There are many races in Canada, so there are many people who speak English that is second language.  So, we can compare English grammar and other language grammar. These days, I studied about problem that is occurred in Japan. I thought that I already knew about Japan, but I realized that I don’t know about Japan. It was precious time for me during I was learning about Japan, and I think I have to study about Japan more. To learn own country is significant things for people who lives in now. Also, we have a lot of time to write a sentence about myself, so I want to know about myself too.  

 

Since I have come here, I have found lot of differences from what I expected. And it is fun to experience differences for me. In Canada, the number of rules is fewer than Japan. We can use phones, the school doesn’t care whether or not student change their hair color and we can wear whatever we want. I have many opportunities to experience freedom. In addition, we have a lot of chance to choose from several alternatives. When I am in Japan, I’m not that good at making decisions and I like to do whatever people want to do. However, since I came here, I feel like I could have my choice and I could say my opinion.  I want to be a person who have own idea before I go back to Japan.

 

Thank you very much for reading my report through to the end. Please take care of yourself and see you next in my report! 

 26 丹山玲花②#1.docx 26 丹山② #2 26 丹山② #3

アメリカ合衆国メイン州Mountain Valley High Schoolに留学中の 大川 日菜子さんからの第2回目のレポートです。

 

超お久しぶりのレポートになってしまい関係者の皆様本当に申し訳ございません…。February vacation 真っ只中で比較的ゆったりとした時間を送っているメイン州、大川(17歳・コンビニの肉まんが恋しい)からのレポートです。

 

ちょっと待って!!まず!読む前に!うがい手洗いしてください!話はそれからです!(ここからはうがい手洗いした方には読むことができます)

 

前回のレポートのあとはイベント盛りだくさんだったのに今更すぎてもはや何書くかって感じになりますけど、自分的に大きかったのは、NYに行ったことです。素敵なだけでは無くて、沢山考えさせれられる事がある街でした。家に帰った後数週間はNYロスになった訳ではないけれど(?)、頭がパンクするくらい色んな事を悶々と考える賢者モードに入ってました。哲学的になってました(なんでだろう)。

アメリカと日本の違いはなんでしょうね…。でもアメリカに来てから沢山考えてないと生きていけないな〜と強く思います でもその考えるというのは自分をよく見せる為に『計算する』という方ではなくて、物事に関してちゃんと自分の意見は何なのかをアウトプットする方の『考える』です。今まで自分では沢山色んな事を考えて、選択をして生きてきたと思っていたのですが、アメリカに来てから『どう思う?』ってちょっとした事を訊かれても自分が思いもしなかった所を突かれてて答えがウジウジする事が多々ありました。アメリカにも勿論同調圧力的なのも存在しますが、やはり自分とは何かが常に問われていて、各々が自分自身を個としてしっかり捉えてるからこそ、相手が自分と違うことにも違和感が無いのかな〜なんて思います。

国に沢山の人種や独自の文化を持っている人が影響してるかも知れないし、地域や状況によっては差別があって少し溝があるかも知れないのは事実だけど、そんな所が日本と確実に違うなと思います。あと多分相手をリスペクトしてるからなのか、理由は分からないけれど、素敵なものをちゃんと素敵!って言える所がいいなとよく思います。そして他人が自分を表現することに誰も文句付けたり勝手に人に何か自分の考えを押し付け無いのが好きです。どんな人が何着たって、素敵だったらちゃんと褒めて言葉にできるアメリカの環境がとっても伸び伸びしてて幸せな気分になれます!

 

とても堅苦しいしレポート、というかはてブでも開設して自分のブログでやれ!っていう感じかも知れませんがちゃんと気づいたことを書かせてもらいました。新たな視点に気づかされる事がある度にアメリカに来て留学して良かったな、今までちょっとでも勉強してて良かったな〜と心から思います。

あと4ヶ月ほどまたバッチバチに気合入れて頑張ります〜!5Gがんばろうね!miss you guys

 

うがい手洗いコロナ気をつけてくださいね

 

 

Hi guys, it’s Hina from Maine. It’s my second report about my study abroad. First, let me apologize that my submission of the report has been really late. I just turned 17 y/o in February, and decided my resolution for this year. One of them is “don’t be lazy” (maybe I should get a tattoo of this I already forget such an important part lol), so I’ll change my ratten mind rn ….

Maine is not as cold as I expected, so hopefully I’m still alive! In Maine, we can try a lot of winter sports like skiing, snowboarding, ice skating, ice hockey and hiking… Yes, as you noticed, Maine has quite a similar climate to Hokkaido. (but in Maine, we can see more amazing night sky than Hokkaido! It literally takes my breath every time I look up at the sky!)

 

Anyway, today I’m gonna write about what’s the difference between Japan and America, and the part different from what I imagined before I came here.

 I think the biggest difference between us is American can accept others as totally different human beings (that’s not necessary though). I don’t know what the exact expression is, but no one denies someone’s way of expressing themselves. Of course, there are peer pressures like Japan, but still we can feel free to be “myself.”  People often say America has many discrimination, but most Americans are respectful to others more than Japanese people think.   And the part different from what I imagined is there’s no average/typical Americans. America has more races, more people, and each area has its own tendency. So it’s hard to describe a specific characteristics of them. I think it’s not only for Americans, individuals have their own life all over the world. We can’t know their actual lives without experience by ourselves. The reality is quite otherwise!!  Through such things, I feel like living in this huge country is always asking me what my identity is. I was raised in Japan, and because of that, to experience being a minority side was rare for me. Being a minority side gives me a lot of opportunity to think about things which always exist around us.  To be honest, sometimes being a minority makes me a little bit lonely, but I realized that being on the minority side is actually wicked cool because we can send unique opinions minorities may not have!

 21 大川② #2 21 大川② #5 21 大川②#1 21 大川②#3 21 大川②#4

アメリカ合衆国ミネソタ州 Rogers High School に留学中の 眞鍋 ひよのさんからの第3回目のレポートです。

 

 こんにちは、眞鍋ひよのです。最近は毎日のようにコロナウイルスに関するニュースを聞きて凄く心配です。日本にいる皆様が大丈夫なことを願っています。

今回のレポートのテーマは「文化の違い」についてです。「食」、「性格」の2つの観点から紹介しますね。イタリア人のダブルプレイスメントがいる私にはぴったりのテーマだと思います。今回も頑張って描くので最後まで読んでください。

 

まず、「食」についてです。アメリカの食べ物はとても甘く、脂っこく、量が多いです。私は料理のクラスを取っているのですが、デザートを作るとき、めっちゃ砂糖を入れます。最初は胸焼けがする甘さなのですが6ヶ月も経つと慣れて美味しく食べられるのが恐ろしいです。汗 そして揚げ物が多いです。アメリカの食べ物は大きいというイメージを持っていたのですが大きいというよりはサイドメニューの量が多くて全体的に大きい印象があります。ハンバーガーをレストランで頼むとサイドも含め1000カロリーを超えます。これを夜ご飯に食べたらそりゃ太りますよね、そこまで大食いじゃない人もこの食生活をすれば太るのは簡単です。イタリア人との違いとしては、イタリア人は毎日トマトを食べるらしいです。そしてピザやパスタが大好きなのですがピザに肉はのせないと言っていました。彼女もアメリカンフードが大好きなので二人で爆食いして明日からダイエット始めるって何回も繰り返しています。笑

次に「性格」についてお話しします。人間それぞれ違う性格を持っているので国を代表するのは違うのかもしれませんが私たち3人で話すと、アメリカ人はサバサバしています。イェス、ノーやしたいしたくないがはっきりしていて人の気持ちを読むことはしません。なので言わなければ誰も助けてはくれません。イタリア人は自分にきちんと自信を持っていて、マイペースな気がします。日本人には日本人の良いところがたくさんあり、異文化を理解出来ないことは多々あり、性格的な文化の違いにはとても苦戦し悩みました。

 

こんな感じで今回のレポートはどうでしょうか。日本とアメリカの文化の違いは大きく凄く文化の理解に苦労しましたが、刺激的でもあって充実した生活を送れています。今はプロムで可愛くドレスを着るためにダイエットを始めなければ。汗

 

次のレポートが最後になるとか考えられないですね。時間の流れはとても早いものです。

ではまた2ヶ月後お会いしましょう。コロナウイルスにお気をつけください!!!

 

Hi, I’m Hiyono Manabe. Recently, I hear the news about coronavirus in Japan like wvry day and I am worried about it. I really hope everyone is fine.

The term of this report is about differences of culture. I am going to present to you from 2 points; foods and characters. Because I’ve lived in another exchange student from Italy, I think this term is exactly given to me. I’ll do my best to report this time too, so please read until the end of this report.

 

Firstly, about foods. American foods are too sweet, greasy and too much. In my culinary arts class, when we make desserts, we put too much sugar for me. At first, I felt bad because of the sweetness and I couldn’t eat all, however, I’m used to be the sweetness, I can taste good these and I like American deserts now. I’m scared that.haha And there are many fries here. I had imagined that American foods are big, but I noticed that American foods have bunch of sides and they make to the image. In restaurants, some burgers have more than 1000 calories. If we eat them for dinner often times, we are going to gain weight definitely, right? If you spend this kind of lifestyle, it’s very easy to gain weight even you don’t eat foods very much. For deference with Italian, I would say whether to eat tomatoes every day. And she loves pizza and pasta, but she told me that Italian doesn’t put meat on pizza. Although she also loves American foods, we eat too many foods and declare “I’m gonna start diet from tomorrow” to our host mom after that.

Next, I’ll present the characters. It’s very hard that we represent each country and explain the difference because each person has a different character even in the same country. However, I think people in the U.S. is frank. They can tell “yes or no” and “I want or I don’t want”, and don’t read the other person’s mind. So, they don’t help me without being asked to help by me. And, Italian has confidence clearly and do things at their own pace. Japanese has lots of good cultures and I could understand other culture or opinion at first, so I had felt conflicted.

 

So, how was this report? The differences of culture are a big problem for me and I have considered what to do so far, but I can enjoy it eventually and spend wonderful times here. However, I have to start diets to wear a prom dress nicely now. lol

 

Can you believe that the next report is going to be my last one? Time passes so fast.

Now, see you in 2 months. Be careful about coronavirus!!!

14 Hiyono③ #1 14 ひよの③ #2 14 ひよの③ #3 14 ひよの③#4

アメリカ合衆国ネバダ州Shadow Ridge High School に留学中の 羽生 杏朱さんからの第3回目のレポートです。

 

こんにちわ皆さん!ばたばたばたばたしてて遅れました!これ最後から二番目くらいのレポ ートですよねきっと!結局一度も色恋沙汰についてお話しできない感じですね。。。。はい、今回のテーマほんとにノークルーなんですけどさっきみんなの読んだら文化の違いって書いて あったのできっとそれですね!書きます! まず私が思うアメリカの素敵ポイントはやっぱりめちゃめち褒めることに対してオープンだし、 褒められることに対してもオープンなとこだと思います。日本にいて全く知らない人に会って 「あなたの服とかメイク超いかしてんね!」とか「目可愛いね!」って言わないじゃないですか。で、褒められたとしても「そんなことないよー」とか「私なんて全然」って内心飛び跳ねてるのに言ったりするじゃないですか、それも素敵っていうか日本の文化だけど、私は、あーこれがアメリカ人が自分に自信ある理由だなって思いました。日本にいる時より自分が好きです。胸張って言えます。毎日褒めてくれる友達、先生や見知らぬ人がいるので最高です。日本にいる友達には太ったっていっぱい言われるし自分でもわかってんだわって思うけど、そんなの比にならないくらいたくさん褒められてるので私の容姿は気にせず健康に生きてください!私の体型馬鹿にしたって幸せになれないゾ!(^_-) 素敵ポイント②はみんな知ることに対して貪欲です。知らないことがあっても I don’t know で終わらせません。絶対 education guess したりすぐググります。素敵。かっこいいなって思います。私も負けじと頑張ってます!いぇい。

 

逆に嫌なとこは公共の場を汚すことに抵抗がないとこですね。みんな自分で片づけないからもうわやです。トイレとか逆にどうやって汚したん?ってくらい見事に汚いです。しまじろうのトイレの練習するやつ無料配布したいくらいです。あと鍵壊れてるのマジでなんで。どうやったら消えるんだあのガチャってするやつ。。。ランチの後は地獄並みに学校が汚いです。空飛ぶプレッツェルとか床に広がるドレッシングとか鳩のえさになったチートスとか。何事?って感じです。ナスティアズヘル!!!!日本はマジできれいです。マジモンのマジ。恵まれてると思いますその辺は。マジきったねーー!って声出ちゃうくらい汚い。あとトイレでべイプすなぁ! ってノブ出ちゃうくらいべイプしよる。がまんせえ!これみんな共感してくれると思う。マジで。 あとアメリカってみんなが思ってるほどフェミニストにも LGBTQ+にも寛容じゃないってことだけ伝えたいです。すぐ「you gay」っていうし、モルモンはなおさら家庭を持つっていうのが根本にあるので男は男、女は女って感じです。そこだけ納得いかない。なんかバプテスマのときとか男の手を通ってパワーがその人に来るって言われてなんで男だけ?っていう疑問しか浮かばなかったです。たまに嫌になります。私の友達のゲイの子もまだ隠して生きてるって言ってました。誰が誰好きでも良くね?って思うし逆に女の子だって学校で殴り合いするくらい強いんだから何でもできるやんって思います。私はフェミニストです。不公平なのわかっててなんで黙ってちゃダメなの?って感じです。男も女も別の役割があると思うけど、それとは関係なく活躍の場が失われるのってバカみたいじゃないですか!これ以上は長くなるのでやめますけど!!兎にも角にも未来はうちらのもんですよ。必死に生きてやろうね! あとスキキライとかじゃなく宗教が根強いですね何に関しても。イベントとか色々。ここでは輪廻転生って考えがないので説明するの大変でした。逆にクリスチャンの考えとか理解するのも大変でした。気づけばあと2か月ちょっとで終わりです留学生って名乗れるのも!なんてこった!悲しいなまだここにいたいって気持ち6割と帰りたいって気持ち3割です。でもみんな「行っちゃうの悲しいけどでも大学こっちに来るでしょ?」って言ってくれるしみんな日本絶対 くからツアーガイドしてって言ってくれます。かあいい🙂 正直今年入ってからつらいことがたくさんありました。でもむしろ頑張り時だと思うので、色々 な人とか時間に感謝してあともうちょい踏ん張って楽しんで強くなって帰ってきますよーーーー ーーーーしたらねー!!

 

Hi guys! Today I am going to write about the Grand Canyon trip with CHI people. We went to Hoover Dam, root 66 and the Grand Canyon. I wanted to go there so bad so I was really happy that finally I could go there with my friends:)) The view was amazing and the weather was fine. I hangout with girls from European countries, I was the only one asian haha. They are really beautiful and crazy btw. And loud as my cuties(5G,F) they told me a lot of stuff about their countries and languages. They said my R sound was good 🙂 Also they asked me about Japan a lot, it was a good chance to introduce good stuff about Japan so I told them about Japanese food and temples and stuff. They said they will come to Japan someday and we should hangout in Spain. I hope i can go lol and i tried European Kiss LMAO it was funny. Now i want to go to europe hehe. On the bus we talked about the differences between the U.S. and our countries. We love it here but we also miss our countries haha. And we also agreed we gained lots of weight and we don’t care haha.  I really enjoyed the trip and I hope i can keep in touch with them:)) also i hope y’all are having a good time and live healthy. Don’t forget to wash your hands and cover your mouth! Ciao!

6 Anju ③#1 6 Anju③ #3 6 Anju③ 4 6 Anju③#2 6 Anju③#5

アメリカ合衆国イリノイ州Quincy Senior High Schoolに留学中の 小田島 緒聖弥さんからの第2回目のレポートです。

 

あまけしておでめとうございます!いやー時代は令和。そして2020年ですか。私は時代に取り残されてる感半端ないです。平成大好きです。こちらの大晦日、そして0:00の盛り上がり具合。なんともいえぬ。え?今年越したよね?ってくらいに何もないかのような冷め。やはり紅白とか格付けとかそーゆーのないとお正月感じません。お正月のテレビ録画してる人いたら帰国後みせてください。楽しみです。。

 

どうもどうも。二回目のレポートですっ小田島緒聖彌ですっ!前回のレポートで、次は提出日守りますっとか言っていましたが無理でした。言い訳します。レポート提出日にFinal Examがあったんですよ。お勉強していたので遅れましたということにします。今回のレポートでは私のホストスクールQHSでの生活と、皆様気になっているであろう、いや、気にしていただきたいテニスについてお伝えします。

では、書っきまーす!

 

学校生活は忙しいです。どういうことって思う人がほとんどだとおもいますが、本当に忙しいんです。もう慣れましたが端から端への移動教室。計画性のない先生からのテスト直前の提出物。なので家に帰ってリラックス~なんて夢のようです。留学先の学校や先生によって成績甘くつけてくれたりとかあるらしいですが、こちらはnon non nothing. 一般生徒と同じように生きています。体育の時間にいつも一緒にバレーをしている友達は私が留学生であることを知ってるのかなって感じです。そういえばその中の一人の子、私と同じ誕生日、1210日生まれでしたん!1210日生まれの人は、なんとかサーカスのクロちゃんとバブリーの荻野目洋子しか知らなかったのでなんだかとても嬉しかったです。お互いにHappy birthdayを言い合っていました。Unfairrrrrr it’s my bdayyyy! Jk

 

“あっ!っという間にすぐ沸くティファール”のようにあっという間にSemester1が終わってしまいました。いま振り返るとあっという間に感じますが、その時はその時で長く感じるんですよね。特に土日明けの月曜日は生きてる心地がしないくらいに疲労感がすごいです。日本で平日は7時半起きで7時50分に家を出発していた私が、今では6時10分に起きて7時5分に出発しているだなんて考えられません。学校が7時半に始まるのでまぶたが重たいまま授業をうけています。日本でママちゃんに おとね!起きなさい! と何度も起こされては二度寝し、またたたき起こされては寝る、という朝がもの凄く懐かしいです。学校が始まる時間は早めですが、学校が終わる時間は日本の学校よりも早めなのでそこだけは幸せを感じます。水曜日は1時50分、他は2時25分に終わります。放課後は二か月前のテニスシーズンの頃と比べるとハエが止まるほど時が遅く感じます。(遅いサーブとかフットワークの悪さにママちゃんが あんたホントハエ止まりそうだわそれ と言っていたのも懐かしい)前回のレポートで言ったとおり、月曜日と水曜日にテニススクールに通っています。レンタルコートして練習したりもするので、もうすっかり私のお家です。

 

それでは書きます、テニスについて。通っているテニススクールで先日シングルスのトーナメントがありました。年齢で分けられているのではなくレベル別だったので、大学生のなかにポツンと一軒家のようにポツンと高校生でした。結果は準優勝。トロフィーとして名前が入ったグラスをもらいました。決勝タイブレだったので惜しかったですね。なんだか試合反省会一人で始めそうなので次の話題へいきます。USTAトーナメントに出場しましたー。何故か分かりませんが第一シードでした。結果は優勝。重めのトロフィーゲットです。一緒に行ったZachもいい感じに準優勝だったので帰りスタバに行きました。会場はUniversity of Illinoisでしたので大学のコートをインドアもアウトドアのも見ることができました。とてもとても立派な施設でした。一面一面に取り付けられているカメラで無料で録画してくれるサービスがあって感動しました。日本にもこんなサービスあればいいのになと思いました。沢山協力してくれて連れてってくださったマザー恭子さんに感謝ですとても。

はい。テニスシーズンが終わったということで、Girls Tennis Team banquet が行われました。今シーズンも頑張りましたねって感じで振り返り、なにかしらで輝いた人に賞が贈られるという結構フォーマルなイベントです。んでして、Most Valuable Player を頂きましたっ。さらにSectional Champions を記念したフーディーを貰いましたっ。そしてイリノイ州の高校のテニス協会のようなところから、All State に出場した選手の中でもシーズンを通していい感じに結果を残した人に贈られる賞を頂きました。3rdでした!そしてそしてメディア部門というか(まあ私が勝手に呼んでいるだけです)Quincy のテレビ局の、Week Athlete の一位になったということで、賞状をいただきましてトップになった人が集まるDinner に誘われました。アメリカなんだかんだと物として手元にもらえるので大好きです。この留学期間にゲットしたトロフィーやメダルは部屋に飾ってあります。

 

やはりテニス留学レポートになってしまいますね私のレポート。

 

ちょいと話を戻して学校のことを言います!冒頭にも言ったように、留学生の大敵Final Exam がありました。Semester 1 の締めくくりって感じの定期テストです。北星ではテスト前に先生方からテスト範囲表をもらい、ワークの範囲と要点をおさらいするなどと、普通と思うかもしれませんがテスト勉強するには最高の環境なんですよ。だがしかし、こちら私のホストスクールでは、テスト前にアプリでみんなでゲーム風にサラッとおさらい、終わり!テストの日程はテストの三週間前に言われたので、その時点で死亡確定しました。留学生には難易度低いテストを用意、だなんてそんな留学生割引はございません。テスト直前の土日にはUSTAトーナメントがあったのでレッスンはもちろん、レンタルもしたりとテスト前とは思えぬ生活でした。日本でテスト前に放課後遅くまで学校に残っていたのが懐かしいです。みなさん!テスト前は憂鬱と思うかもしれませんが、全然そんなことありませんよ!青春。次のFinalは五月なのでそれに向けて計画的に勉強していこうと思います。(テスト反省であるあるの言葉ランキング一位)で、テストどうだったのさって思いましたよね。私にしては頑張りましたよ!勉強全然してないくせに前日になると謎の自信が湧いてきまして、きちんと9時過ぎに寝ました。エッセイは90%でした。

その話サラッとさせてください。そのエッセイのお題が、自分で鳥かなんかの動物を作って、その生態などをストーリーを通して伝えるってやつなんですよ。なんだそりゃって感じですよね。なにを書こうか色々考えた末、何もアイデアが浮かんでこなかったのでGoogleで 鳥 物語 ポチッとすると、鶴の恩返しが出てきたと言うことで、それをベースにしてやりました。本当に鶴の恩返しの作者さんに感謝です。おかげでグレード落とすことなく過ごせそうです。いや~ホントに5Gすごくないですか!クラスみんながそれぞれ孤独を感じながらも頑張って生きています。日本の友達とバイバイしたことを考えたら孤独ですが、トータルしたらいい感じにハッピーな生活です。でも学校外にも留学生の大敵があるんですよね。親戚の集まりです。そこまでの大都市ではないので親戚らが車で10分で行ける距離にいるんですよ。だからこの時期サンクスギビングやクリスマスは沢山親戚に会います。別に親戚らのこと嫌いとかではないんですよ。何が言いたいかというと、親戚の集まりほど居場所がないのはないです。親戚らと仲良くしてますしてますが、人が多い!いや誰だよ!と心の中で叫んでいます。5Gなら理解してくれるはず

 

はい。そしてクリスマス。朝ファミリーだけでまずはお互いのプレゼントをオープン!ファミリーから沢山のすんばらしいプレゼントをもらいました!まさかこんなもらえると思ってなかったので一人でうるうるしました。順位は無いですが、特に嬉しかったのは卓球ラケットです!テニスじゃないのかい!って思うかもしれませんが、実は私は卓球ラケットを手に入れることが夢の夢でした。デポに毎回行くたびに卓球ラケットを眺めていた時期が懐かしい。ホストしてくれてるだけで感謝でいっぱいなのに、こんな素敵なプレゼントをもらえるなんて、、、!日本に帰りたいと言えば帰りたい思いはありますが、帰るならこのファミリーと一緒に帰りたいですっ。午後からは親戚親戚親戚に囲まれてのクリスマス。家に沢山の人が来ました。美味しいディナーを食べて卓球やビリヤードなどをして、プレゼントを親戚からも貰っちゃいました!ありがたいですよねほんと。

そしてそして、私もファミリーにプレゼントをプレゼントしましたっ!私がプレゼントしたというか私の日本の家族からのプレゼントですね!事前に、ファザーは日本の伝統芸が好きなこと、マザーは日本人だから何か北海道らしいもの、ブラザーシスターはポケモンが好きだからポケモンの何か、ということを日本の家族に伝えて、送ってもらいました。私は大体のプレゼントのことは知っていましたが、具体的に何が入っているのか全然知らなかったので、クリスマスの朝、ファミリーに渡して開けたときにこっちもこっちでびっくりでした!その時まで、ファミリーにプレゼントがあることを何も言わなかったのでちょいサプライズとでも言っておきましょう。そして!白い恋人!私がQuincyに着陸して2分後くらいのときにファミリーと最初に撮った写真が、綺麗な缶に印刷されているんです!ファミリーはもちろん、私の方がびっくりですよ!心臓どっくんどくどく

日本から送られてきた箱の中には、私の大好物の梅のお菓子とドライフルーツがはいっていました。油断したら四日間くらいで食べてしまいそうなので、簡単に目に入らないところに保管してあります。ファミリーに、今めちゃくちゃ食べたいものは?と聞かれて、梅!と言ったら驚かれました。そして梅どうやって食べるの?と聞かれたので、普通に梅だけで食べるか納豆と混ぜるか、と言ったら驚かれるというよりも、えこいつ大丈夫か。という反応をされましたははは 梅と納豆の組み合わせ最高なので日本にいる方は今すぐにでも試してみてください。ちなみに私は大粒納豆派です。

送ってもらうもの一つ忘れてました。北星テニスのユニフォームぅぅぅうう!はあ。食べ物ばっかり考えていたから。あのピンクピンクしてて冬には寒すぎるアップ、会場で結構目立つ青いウェアが本当に恋しい!ということでまた荷物送る機会があれば送ってください小田島ファミリー。みんなと同じウェア着てテニスしたいです。みんなで試合前に平岸の高台で青の着て練習してたの懐かしい。仲良すぎぃぃいい!

そういえば5Gでテニス始めた人ちょいと出てきたのですんごく嬉しいです。帰国したら一緒にテニスしようねってちゃっかりもう約束しました。テニスだけじゃなく、帰国後どこに行くとかプランももうできています。あ、そうだ!みんなで6ヶ月遅れのNew year partyしようね!そして本格的な仮装じゃないと参加できないハロウィンとクリスマスも!一年後にはもう学校終わっててみんなと会えなくなるとかホントに大丈夫ですかね。もう一回入学し直していいですか。

自分の留学生活もうあと半分ということに危機感を感じているこの頃。もう一つ危機感、というかこれは事件か事故かそんな感じで受け止め難いことが。はい。六年生がもう学校に居ないだと?!まあ私もいないんですけど、帰国後もうあのフリフリのセーラー服を着て会うことはもうないだなんて!佳歩さん優衣さん藍海さん愛美さん!また冬の体育館練習後の筋トレあたりからまたやり直しませんかってくらい過去に戻りたい。カラオケ行って焼肉行ったのもほんとにいい思い出すぎてギャン泣き あのときのプレゼント、今ここにありますよ泣 梅は食べました。

 

こうやって時は止まってくれることなく進んでいくんですね。留学生活残り半分!寝てばっかりじゃなく、編み物ばっかりじゃなく、楽しみながらも英語頑張ります。結局努力なんですよね。環境が良くても自分の努力なんですよ。そして帰国後の英語の検定ものの勉強もしたいと思います。します!

 

あけおめことよろ

 

 

Happy 2020 !! Hey this is Otone Odajima. I’m staying in Quincy IL.

Finally winter break! Merry Christmas and happy new year. I just started this report but I have nothing to tell haha Can I say see you? Jk

 

2019 was awesome year for me. Most of my friends say” oh it looks so fun. You don’t have to study right?” to me. I agree with that. I mean I’m having fun, making many memories. But honestly I wanna say “there’re bunch of things difficult to pass”.

In school life, we have to study and take test just like ordinary students. I know Japanese school is harder but what I want to tell you is our first language is not English. So it takes more time to read sentences than other ordinary students.

I wanna talk about like something fun. I’m always bored after school decides Monday and Wednesday it means nothing to do special. So sometimes I go to gym at school to watch basketball game w my friend. Before I go there, I thought nobody be there cuz it’s just a high school match. But it’s not true. I have no clue why American club activities have many great events and such a great scale than Japanese.

 

Now I have no idea what to tell you. What do you wanna know haha This time I’ll tell you same thing as report in Japanese. . So I’ll start from introduction. Now I have no idea what to tell you. What do you wanna know haha This time I’ll tell you same thing as report in Japanese. .

 

 I’m gonna tell you about school life. I have 7 classes everyday. Food, world history, art, algebra, gym, open learning English, and open learning health. Most of these classes are same as last semester so I didn’t have to worry about friends. However, I was thinking I need to make new friends this semester because some of my friends are not good lmao so I tried to make friends. Everybody can tell I’m shy right? So it was little bit hard for me but I did well. In the gym class, I talked to one girl who just moved here from other state. She looks shy so it’s easier to talk haha then I always hang out in gym class with her. In gym class, in Japan, we can’t choose what we are gonna do during the class and teacher decides what we are gonna learn and play. But here in America, we can choose what we are gonna play. It’s up to students. Before every single class, teachers set some courts for students, and then students just play something. I mainly play volleyball and badminton. Sounds great right? Honestly, it’s not. I mean they can’t play any sports well haha I know it’s rude but I wanna say the gym class in Japan in Hokusei is the best! I miss dodgeball sm… I just remembered our 5G class is almost done. That’s sooo fast and sad. 5G life was only four months?! Can’t believe omg then we’re gonna be senior? No way. I still remember entrance ceremony and every single day I spent time with classmates and friends. I’m gonna be sad if I continue to talk about it.

Honestly, I don’t remember about this two months because I’m writing this report after the due date of this report so I’m not sure what was going on haha My next report is this month, February 18th it means I have only 9 days. That’s tough. Everybody must be thinking like “are you ok at school and homework?” I’m alright at school. I have never turned them in lately.

 

So…. I have 4 months left.

 

Can you imagine how I spent 7 months? I can not either. I can tell it’s because of supporting of around me. During these seven months, I contacted many people and got awesome memories. Some people don’t understand that I’m not native English speaker so sometimes it’s hard to tell them about it but it’s alright because it’s gonna be great chance to let them know about me and Japan. Also, when I am telling someone about Japan, they ask me questions I don’t really know. So I’m always googling about Japanese culture. I want to tell people are going to go abroad next year or sometime that we need to know about Japan and Japanese culture. Even if I have something knowledge about Japan, I can’t tell foreigns clearly. So the first step to create communication with someone who does not know about Japanese culture or something in Japan is to get more knowledge and understand it.

 

Sorry guys I just don’t have any ideas what supposed to tell through this report so I’ll try to turn next report in due date… I’ll try…

 

冒頭はお正月に書いたのですが今はもうすっかり二月ですね。でも言いたいので言わせてください。あけましておめでとうございます。Have a awesome year!!

18 緒聖弥② #1 18 緒聖弥② #2 18 緒聖弥② #3 18 緒聖弥② #4

カナダオンタリオ州 Kincardine District Secondary School留学中の金子 実里英さんからの第1回目のレポートです。

 

カナダのオンタリオ州に留学中の金子実里英です。とってもとってもとーーーっても遅れてしまった第1回目のレポートのテーマは、家庭生活と留学の目標です。こっちに来てから、変わったことやまだ慣れないことなどを、読んでくれている人が読んで良かったと思ってもらえるように書いていきたいと思います!

 

今は、学校の先生のストライキ、スノーデー2日間、週末の5連休の真っ只中なので、いい機会だと思い、書いています。笑 スノーデーは、さすがカナダと思うような雪のためにバスが走らなくなったり、道路が閉鎖されたりするため、学校に行かない日のことです。楽しいです。ただせっかく朝早く起きられた日がスノーデーだとがっかりなこともあります。

レポート、3回目のレポートに入っている人もいて、自分の甘さを反省しています。涙

 

まず、トロントについてから、3週間の研修がありました。そこでのホストは、マザーだけでしたが、2人で、一緒にごはんをつくったり、お買い物に一緒に行ったり、お友達のように仲良くなって、プールや、コストコ、ズンバ、カナダズワンダーランドに連れて行ってもらえたことに感謝しています。そして、これらのほとんどのところに、今も学校が同じ友達の百々子も一緒に行きました。お友達もたくさんできて、騒ぎまくった3週間でした。笑

 

次に長期のホストファミリーについて書いていきます。ラックナウという人口1000人の小さな町に住んでいます。家族は、ファザー、マザー、8歳のシスター、5歳のブラザーです。サンクスギビングやクリスマスの時には、母方のたくさんの親戚が集まり、ワイワイご飯を食べ、一緒にゲームをしました。この家族は、ブラジルの留学生を何回か受け入れたことがあるらしく、他の国の文化にとても興味があるようです。日本食を作ると、毎回美味しいと行ってくれ、自分が料理できるようになったことに感動しています。すんごい嬉しい。でも海苔の好き嫌いはすごく分かれます。そして、日本にいた頃全くしてこなかった、皿洗いのお手伝いを毎夕飯後にしています。そして、週末は、あまり友達と会う機会もないので、家族で、スケートをしに行ったり、日曜は教会に行ったり、ほとんどの時間を家族と過ごします。

 

この家のハウスルールを紹介したいと思います。一つ目は、1日に1回は、外に出て、綺麗な外の空気を吸いに行きます。もう一つは、金曜の夜、家族で映画を見るというルールです。あとは、ご飯の前にお祈りの代わりに歌を歌います。

 

私は、ギターを近所のおうちで習い始め、クラリネットを学校で吹き、バイオリンを教会のバンドの人たちに混ざって弾き、と、音楽三昧な生活をしています。ピアノを弾けないのは、若干つまらないけれど。ドラマのクラスにいけば、ピアノがあり、たまに弾けて幸せです。

 

近所の教会のユースグループにも入っています。月に一回、Lucknowのティーンエイジャーが集まり、ゲームをしたり夜ご飯を食べたりする集まりです。サンクスギビング、ハロウィーン、クリスマス、など行事に合わせた集まりがあります。

 

次にわたしの留学の目標についてです。1番大きな目標は、自分の世界を広げることです。まだ、具体的に何がどうとかわからないけど、やれることやって楽しみたいです。そして、時間にルーズな国ではありますが、それに甘えず、だらしなくならないぞ、と決めました。また、日本で待っていてくれている人たちを、がっかりさせないように、成長して帰りたいです。

 

では、ほぼ留学の半分が終わった頃の、第1回目のレポートを終わります。読んでくれてありがとうございました。

 

I’m Mirie Kaneko. I’m staying in Lucknow, Ontario. I am going to write this report about two things: My Canadian life so far and my goals of study abroad. I’m late to hand in this report sooo much. Sorry.

 

First, I arrived in Toronto, Canada on the 6th of August and stayed for 3 weeks. My host mom was so nice and friendly. Especially, she taught me so many things about Canada. She took me to the public indoor pool, the Costco, the Zumba and Canada’s Wonderland. we went there with Momoko(except for the Costco). It was so early that time passed. I have made many friends and play like crazy. Haha

 

Today, it’s Friday, and snow day. Yesterday, it was snow day as well. Then, the day before yesterday, it was the day off because of teacher’s strike. I got 5 days off!!!! The snow day is no school day, because of a lot of snow, then buses are stop running (the bus is canceled) or some highways are closed.

 

Next, I am going to introduce my host family for ten months. I’m staying at Lucknow, Ontario. There are 1000 people here. Here has a lot of forests and other natures. In my family, there are my dad, mom, a sister, 8 years old and a brother, 5 years old. They had hosted few exchange students who are from other countries, so they are interested in the cultures of foreign countries and also, they said they are glad to be able to host me to exchange cultures between Japan and Canada. I’m glad to stay with this family for ten months. So, I help my mom with cleaning up the table after supper which I often didn’t do when I was in japan. When we are cleaning up after supper, my sister and brother are playing crazy with dad every day (my mom always says they are playing crazy!). haha They always scream and laugh a lot. They look funny. My sister likes to have Japanese food. She especially likes to eat seaweeds. My mom likes to have Japanese food, except for seaweeds! She only said it is interesting. On weekends, I always free, so I go skating to the arena and to the church on Sundays with my family.

 

I am going to write about my family’s rules. First, we go outside to take fresh air every day. My mom and sister and I went for a walk at night, when it was snowing so much. The snow was pretty. Second, we watch the movies at night on Fridays. We watched the lord of the rings. My brother and sister liked to watch them, so they watched every series for few days. Then, the last rule of my house is to sing the song before eating instead of praying to god. The lyric is “Thank you for the food we eat. Thank you for the world so sweet. Thank you for the bird that sing. Thank you god for everything.” In Japan, I only say “itadakimasu”. This is the different culture between Canada (foreign countries) and Japan.

 

I leaned to play the in my music class at 1st semester. And I started playing the guitar that my neighbor teaches me how to play it. Both of them are mom’s recommending. I’m glad to play them. I will continue to play the guitar after I will be back to japan. I played the violin at the church with the band member on the Christmas day’s eve. And also, I can play the piano at the drama class. There is an old piano. I could play it at 1st semester, but no drama class at 2nd semester, so I won’t play it. I am missing to play the piano.

 

I am a member of youth group of church that is near my house. We gather on Fridays once a month. We have super on the Thanksgiving Day, Halloween, the Christmas day and so on. There are my friends near my house.

 

Next, I am going to write about my goal of this program. My biggest one is to discover a whole new world, and I hope I will get something what to do soon. Then, I’m too lazy to be on time, so I want to make it all during this program. I don’t want to let my parents or friends down because I didn’t change, so I do my  best!!!!!

 

Thank you for reading my 1st report! I want to make it next ones! All right, I’m done! See you soon! Have a great day!

12 金子① #1 12 金子① #3 12 金子① #4 12 金子① #5 12 金子①#2

アメリカ合衆国テネシー州 Jefferson County High Schoolに留学中の 橋立 愛音さんからの第2回目のレポートです。

  明けましておめでとうございます。 インフルエンザが流行り始めているテネシー州から橋立愛音です。1回目のレポートから2か月以上が経ち、私が住んでいる地域にも北海道より大分遅れて冬がやってきました。

 この期間は私がずっと楽しみにしていたイベントが盛り沢山で、あっという間に過ぎていきました。今回のテーマは『学校生活について』ですが、楽しかったイベントについても皆さんとシェアしたいと思います。

 

まず初めに学校の授業についてです。

私は前期に、English, US-history, Algebra, Band の4教科を取りました。選べる教科の中には、料理、クッキーの焼き方を習うクラス、ヘアメイク、地域のボランティア活動を行うクラスなど、日本では考えられないような魅力的な教科が沢山あり、どれを選択しようか大興奮しました。しかし、私の学校は1クラスが90分で14コマなので、留学中絶対に履修しなければならない3教科とクラブ活動のバンドですべて埋まってしまいました…。残念ではありましたが、気持ちを切り替えて、必修4教科に自分なりの目標を立て、少し無理をしてでも難しい授業を取ることにしました。

 頑張った甲斐があり、結果的に4科目とも無事目標をクリアして単位を取得できました。それぞれ大変なことはありましたが、私が1番大変だった思い出深い授業が、US-historyです。

私が選択したのは、州立大学入学の際に使えるクレジットがもらえる少し難しいクラスでしたが、授業で使われる歴史についての英単語をまず必死に覚え、山川先生が作ってくださったまとめプリントをフルに活用することで何とか授業についていくことができました。

 最大の難関は何と言っても『第二次世界大戦』の単元でした。留学前に先輩方からもその大変さについては聞いていたので、毎日、家でも登下校のバスの中でも、予習復習をして自分の考えをまとめた上で授業に臨みました。

 前回のレポートに記した通り、約4千人いる学校で日本人は私1人です。当然、教室内でも私はひとりぼっちの日本人。普段の生活のなかで国籍を意識することも少なくなっていた私でしたが、この単元では、教科書や映像で『Japan』という単語が出る度に、凄まじい「日本人である私への視線」を感じさせられました。また、授業中にも授業後にも、クラスメイトはもちろん、先生からも、沢山の質問をされました。

 実際に尋ねられた内容は、重要人物や語句など知識についてではなく、「日本人としてこの事件をどう思うか」など、教科書やネットでは調べられない私自身の考えや思想を問うものでした。クラスメイトから直接「日本とアメリカどっちが悪いと思う?」と聞かれたこともありました。私は、その時英語を流ちょうに話せない私にそんなことを聞いてくるなんてただの意地悪だと思っていました。ところが、私がそのことをホストファミリーに話したところ「それはこの地域に住んでいる人のほとんどはこの州から出たこともなく、海を見ることもなく亡くなっていく人もいるからだよ。きっと日本に興味があるんだよ。」と話してくれました。この言葉で私は自分で思い込んで悩んでしまっていたのだなと思いました。

 『日本人:アメリカ人=私1人:その他全員』という状況の中で、第二次世界大戦についての自分の思いをどこまで、どのように話すべきなのか躊躇することが多々あったし、毎日とても孤独で心細かったです。

 でも、今思えば、かなり辛い思いはしたけれど、日本とアメリカの授業展開の違いや見解の違いを知ることができただけではなく、どんな事にも自分の意見をもち、それを堂々と発信することの大切さを、身をもって学ぶことができました。自分が感じた辛さも含めて、留学したからこその価値ある学びだと思っています。

 そんな私は、クリスマス休暇後から始まった後期も、「留学中にしかできない苦労をしよう」と思い、カウンセラーからも「これまで留学生はまだ誰も選択したことがない難しい教科だよ。」と言われた、contemporary issueという社会系の教科を取ることにしました。

 この教科は、興味のある社会問題について自分で調べ、パワーポイント等を使ってまとめ、最終日にクラス全体の場で20分間のプレゼンテーションを行うというものです。それと並行して、毎時間授業の中で、様々な国の社会問題について沢山ディスカッションもしています。

 私は、今はもう、自分の考えや思いをみんなの前で発言することに対して、恥ずかしいと思ったり躊躇したりすることは無くなりました。これは4年生のディスカッションの授業の経験も大きく影響していると思います。自分のこれまでの経験が交互に結びついて、今の自分に役立っていると実感できるのは、とても嬉しいです。

 次にイベントのことについてです。

 11月に留学前からとても楽しみにしていた行事の1つ、「フォーマル」がありました。私は幼い頃から海外に興味があり、海外ドラマで高校生が可愛いドレスを着て踊っている姿に強い憧れを持っていました。「私もいつかあの輪の中に入って踊ってみたいな。」と漠然と思っていたのです。私は、ホストマザーにアドバイスをしてもらいながら、一緒にドレスや靴、アクセサリーを買いに行き、ネイルやヘアサロンの予約もしました。マザーは、それ巣をあれこれ選んでは私に試着させ、ドレスを着た私を恥ずかしいくらいに「かわいい」と褒めちぎってくれました。マザーが、自分の娘…いや、まるで自分のことのように気合を入れてあれこれ選んで、段取りをしてくれたおかげで、私は安心して当日を迎えられたし、準備段階から毎日とても楽しかったです。

 当日は、朝から忙しく支度をしてお昼過ぎに学校に集合し、仲良くなった友達と一緒に、人生初のアメリカのダンスパーティーを楽しみました。パーティーの途中で、「本当に私は今、あの時夢見ていた世界にいるんだ!」と思うと、とっても不思議な気持ちになって、胸がドキドキしました。この感動は、これから先も一生忘れないでおこうと強く思いました。

 そして、もう1つの大きなイベント、「クリスマス」です。私の学校は、クリスマスの少し前からクリスマスを挟んで年明けまで2週間ほど休暇があり、みんなそれぞれ家族と過ごします。私も、ファミリーと一緒に家から車で一時間程度離れた森の中のコンドミニアムで過ごしました。テネシーでとても有名なテーマパークに行ったり、大きなターキーを食べたり、シスターやブラザーとプールで遊んだり、プレゼント交換をしたりして、ファミリーとともに、あたたかい時間を過ごしました。

 クリスマス休暇の前には、学校のバンドで町のパレードに参加し、サンタハットをかぶって演奏しながら街中をパレードしたり、学校のクリスマスコンサートで演奏したりしました。

 12月初めからクリスマス当日までの期間は、みんなが笑顔でクリスマスを迎える準備を一生懸命していて、とても穏やかで素敵な日々でした。家でもみんなでとても大きなクリスマスツリーのデコレーションをしたり、ジンジャークッキーの用意をしたりと、とても楽しい毎日でした。

「来年のクリスマスはこんな時間をもてないんだな・・・」と思うと、切なかったです。

 

 さて、そのバンド(マーチング)について、私は、こちらに来て日本での部活動の在り方との大きな違いについてとても驚き、同時に、これはとても素晴らしいシステムだなと思っていることがあります。

 それは「バンドメンバーが色々な人に寄付を募る」という活動です。募金としてお金を集めるだけではありません。私たちメンバーがオレンジやコーヒーを売って、その売り上げの45%がバンドの活動資金になるという方法をとっているのです。これはバンドに限ったことではなく、ほとんどの部活が行っていて、売り物には、スターバックスの券やキャンドルなど、ありとあらゆるものがあるのです。

 もう1つ、保護者の大きなサポートに支えられているということがあります。私たちはフットボールのシーズン中、スタンドでの応援演奏やハーフタイムにフィールドでマーチングを行います。フットボールの試合当日は、毎回、バンドの資金のためにするコンセッションスタンド(軽食やドリンクを販売するところ)を設けるのですが、それはいつもバンドメンバーのお母さんやお父さんが運営してくれているのです。フットボールの試合はほぼ毎週金曜日の夜にあります。仕事が終わってから駆け付けたり、仕事の都合をつけたりして、いつもたくさんの大人たちが働いてくれます。

 コンセッションスタンド運営のほかにも、楽器の搬出入や、土日の練習の際の食事提供などをすべてメンバーの保護者や家族が大人同士で呼びかけあいながら行ってくれます。

 保護者のサポートが有難いということの他に、こうした人と人のつながりやコミュニケーションのあり方、みんなが各自できることをできる限り行う姿って、とても素晴らしいなと思っています。

 

留学生活も折り返し地点を迎えました。後期は、これまで仲良くしていた友達と授業もランチタイムも別々になったので、新学期初日の友達作りからスタートしました。頑張ってコミュニケーションを取ろうとしすぎて空回りしてしまうこともあります。ですが、残りの留学生活が4か月しかない私に落ち込んだりへこんだりしている時間はないです。もっともっといろんなことにチャレンジして次のレポートで沢山の成果を皆さんに報告できるようにがんばります!

 

Hello from Jefferson city, Tennessee, It’s Ano. This is my 2nd report about my stay in America. I said bye to my favorite season “summer” and it’s already winter. Time has gone by really fast. My theme is “school life in America” but I also want to share with you about other things on this report.

 

First, I will tell you about what classes I was taking in America.

 I took English11, US-history, Algebra, Band for my 1st semester. There are classes that I can learn how to make cake, hair dressing, volunteer classes, but I couldn’t choose them. I was really sad about that, but I made a goal for each class and I worked hard.

 The end of 1st semester, I had passed all classes! I struggled many times during this semester. Especially US-history was the hardest subject for me.

 I chose dual credit US-history, so I could get credit that I can use when I enter university. To understand meaning of each period of history was really hard but I always use a paper that Mr. Yamakawa gave me. That helps me a lot to keep up with the class.

 

As you can imagen, “WWII” was the hardest part of US-history. I had been told that the study of WWII would be really hard. But I decided to take US-history and I was ready to accept the outcome. I studied hard after school and also in the bus.

As I wrote in my last report, I am the only Japanese in the US-history class. When I first arrived it felt strange as the only Japanese but now I have branded in to student population. But when we studied WWII the other student treated me as a Japanese. Many friends and even a teacher asked me “What do you think about this history? Give us a Japanese opinion.” I thought they are really mean to me. Because they know I can’t speak English fluently and it is really hard to talk about even in Japanese. But my host mother told me “There are many people who live here that have never traveled more than a hundred miles from their home and have no world view.” After I heard I notice they didn’t mean to be unkind.

 One day my friend asked me which country was the bad country, America or Japan? I told her I could not answer that because today we don’t share the opinion of the past. But she did not share my opinion. And she continued to ask me but I did not want to be confrontational. I did not know how much I should share my opinion about WWII and I also think nobody would share my opinion. I felt really lonely everyday in that class.

But now, I can think more positive. I had really hard time, but from that I could learn many things that I can’t learn in Japan. I noticed to have an opinion and to share it is really important.

I couldn’t have learned that without my exchange year.

 

 When I chose the subject I thought “I need to do something that would be a challenge” so I took contemporary issues.

 In this class, we have discussion about current social problems and the end of the semester, we will make a 20minute presentation. I need to do presentation in front of the entire class. When I said I want to take this class, my counselor told me that is really hard for exchange students. And I am the first challenger. That didn’t make me nervous that made me courageous.

 Now, I am not afraid to share my opinion in front of many people. The discussion class I took last year in Japan also made me courageous. I feel really happy when I notice the passed thing made me strong and knowledgeable.

 

 Next, I want to tell you about two special events I experienced the first half of my year.

The first event is my school’s Winter formal. Before I arrived in America I learned about Winter Formal in American schools. I was really excited to attend the formal. When I was young, I liked to watch American high school movies that showed the pretty formal dresses and it made me jealous. Before the formal, I chose my dress with my host mother. I tried many dresses and every time my host mother told me “You are beautiful” My host mother treated me like the most beautiful woman in this world.

 At the day of formal I enjoyed dancing with my friends in the school gym. While I was dancing all I could think about was the movie that I watched when I was young. I will not forget this memory forever.

 

 The next big event was Christmas. I had Christmas concert and Christmas parade as a member of band before the Christmas break. During the break our family went down to the mountain and spent really good time. I couldn’t swim before but I mastered back stroke. And I also got many Christmas presents from my host family. We went to Dollywood theme park and pirates show. Entire the December everybody looks happy and joyous. We decorated our house and baked many cookies. It was really fun time. After Christmas I was really sad. Because I notice I can’t spend Christmas like this next year.

I already done half of my stay. This semester, I am making a whole new group of friends because my friends from last semester have a different classes and lunch schedule. It was hard for me, but it’s getting much better. I don’t have time to be afraid to try. I will try and study many things my last 4 month. Thank you for reading my long report. Thank you for all of my friends and family who support me! See you on the next report. Love you

9 橋立② #1 9 橋立② #2 9 橋立② #3

アメリカ合衆国ワシントン州 Prosser High Schoolに留学中の 荒井 若菜さんからの第3回目のレポートです。

みなさん、こんにちは。ワシントン州、プロッサーに留学中の荒井若菜です。季節は、2月で定期試験やバレンタインの季節ですね、プロッサーはまだ雪が降っていなく、昼間は5度くらいの温度が続いていて、上着がなくても出かけられます。 最近はインフルエンザやコロナウイルが流行っていますね、私のブラザーもつい先日インフルエンザにかかりました。しっかり対策しましょうね。私はかかりたくないので手洗いうがいをしっかりしています。

今回のテーマは文化の違いですね、アメリカに来てから文化の違いしか感じません笑。カルチャーショックまでのことはまだありませんが一番違うなと思うことは、子供に関してだと思います。あくまでも私のファミリーを見て思ったことなのですべての家族がこうであるというわけではありません。私の家はシスターたちが小学生なので朝はファザーの出発に合わせて4時30分に起きてベビーシッターの家に行きます、そこから時間になると近くのバス停からバスに乗って学校に行きます。私は1人で家の前からバスに乗って登校しています。学校が終わったら学童に行っています。私が小学低学年の時は1人で家で留守番していました(笑)家に帰ってきたら日本では、親が一緒に子供と遊ぶということが多いと思いますが、親が暇であろうとも子供の遊びには一切干渉していません。するとしたら、ご飯だから、寝る時間だからもうやめなさいくらいですね、一番驚いたことは、夜、親と一緒に寝ないことです。子供は子供、大人は大人で仕切りがついています。だけど、姉弟たちで喧嘩することが多いので結局は親のベッドで寝てることが多いと思います。 あと感じたのは冒頭にもかいたように最近ブラザーがインフルエンザにかかったんですよ、日本なら温かい恰好をして、違う部屋に隔離されて寝ていなさいというのがほとんどだと思うんですが、アメリカではインフルエンザになったとしても普通に家族みんなでリビングで過ごしたり、薄着で過ごしたりマスクや冷えピタを使わないでいつもどうり過ごしている人が多いと思います。あとは、週末マザーの友達の姪が来ることが多々あるんですが、その赤ちゃんが1歳になったばかりなんですがポテトチップスを上げたり、固形の卵や鶏肉をあげたりしているんですね、日本ではありえなくてほんっとにびっくりしました。そして、1歳の誕生日パーティーに呼ばれたんですよそしたら、赤ちゃんがケーキを食べているんですよ!もう、信じられなくないですか?私はえ?なんで1歳なのにケーキを食べているの?!!てかんじでした。ほかの人からしたら、普通らしいですね。ほかにもたくさんありますが、そこはほかの生徒が書いていると思うので覗いてみてください。

先月のレポートから今月のレポートまでの出来事はまず、初めてアメリカでクリスマスを過ごしたのですが、私が思い描いていたクリスマスはホームアローンのように街中にイルミネーションがかざられていてクリスマスソングが流れていたり、家族みんな毎日クリスマス関連の映画を見たりと想像していたんですが、私のファミリーは忙しくてクリスマスツリーの準備ができなかったり映画とかは見ずに早く寝たりそんなにクリスマスは感じなかったです。街もとても田舎の方なのでイルミネーションや音楽もなくいつもと変わらない街でした。クリスマス当日も本当はツリーの下にたくさんプレゼントがあって開ける感じなのだけど、ツリーがないので前日の夜にみんなであけました。逆にあまりない過ごし方だったのでこれもこれで思い出ということで. . . (笑) 正月は本当に何もしませんでした、おせちや練り切りなどが恋しくなったんですがお味噌汁を飲んで何とか乗り切りました。 クリスマスにファミリーからお金ももらって何に使おうか迷っていたところジムに行こうと思いついて、最近は週3を目指して通っています。そのジムにプールがついていてストレス発散ついでに泳いだり走ったり筋トレをしています、そこのジムのプールが面白くて普通のプールは25Mか50Mだとおもうんですよ、でもここのプールは17Mなんですよ、面白くないですか?(笑)頑張って帰る前までに行く前の体重よりも軽くなって帰りたいですね。 1月30日にFCCLAというクラブのカンファレンスがあって、私と友達で出たんですね、仕組み的にはワシントン州の地域ごとに予選をして金賞をもらえたらワシントン州全部の予選で勝ち抜いた高校が集まるんですよ、その予選で100人くらいいたんですが、私たちのグループが金賞を取ったんですよ、というても、ほぼ半分以上のグループが金賞だったんですね(笑)次のカンファレンスは3月なのでいい結果が残せるように頑張ります。

とても長いレポートになりましたが最後までまで読んでいただきありがとうございます。誤字は探せましたか?今回は2回も見直したのでないと思います(笑)次のレポートはまた2か月後です!!

Hello, I am Wakana Arai who stay in Washington States. We have already spent 6 months when we came U.S. This month we have school was 2 hours delay sometimes. I hope schools will be 2 hours delay everyday lol.

This report’s theme is what is the difference between U.S. and Japan of culture. My host family has little kids, like elementary school kids and so I feel different culture about kids. First parents are work early, so kids usually woke up at 4:30 in the morning to go babysitter. And they will ride on bus around there. After school they are going to boys and girls club when mom pick up the kids. Second, in Japan kids wants to play with mom and dad, but in here mom and dad doesn’t want to play with children. Children are playing with sis and brother. I was most wonder that they do not sleep together, in Japan almost family sleep with parents. But in here they are absolutory separate. And sometimes my family get baby to babysitter for her friend. Then I was really wonder that my host mom and her friend was give some chips and eggs! She is only 1 year old. We went to her birthday party, then she was eating her birthday cake!! I was like, what?!! What are you guys doing??! Baby cannot eat cake!! Lol But maybe American people think that is oaky to give cake to baby. My host brother got the fulu last week, in Japan if I get the fulu, I have to stay all day and I should take mask all day. And I cannot go Livingroom I mean I have to stay my room all day and keep worm, but in U.S. my host brother does not were t shirt, mask and he was not sleeping!! In my brain, What a heck!? I will get fulu from him soon. I can miss school!! Yeeeaaah! But I don’t want to miss school too. Everyday I was hope please stay in your room lol. I feel what is the different culture more but other students would write, do please check it!

My first time to spent Christmas and Ney Year’s day in U.S. Christmas was fun, but I saw Home Alone when I was 10 years old, then I thought in every town will get illumination and Christmas song all of town. But here is not city, so I could not see illumination and music, so I feel normal day. And this year was busy year for host parents, so we did not get Christmas tree, then we got presents before Christmas. I got money and some stuff, I was really go to gym to get skinny lamo and stress relief. After New Year’s day I went to gym to get member key, there has swimming pool, I was tried to swim, but their pool is only 17 M!! actually every pool has 25M or 50M it is really funny. I went to New Year’s party with my friends! It was awesome. We went to our friend house at 7 p.m. on New Year’s Eve. We were ate snacks drink pops, and secret santa!! I got a ginger house but I did not make yet lol. And when it was New Year we used cracker and my friend was kissed her boyfriend lamo. New Year’s day I was wake up at 3:30. Next day I woke up at 10:30.

January 30th Jennifer who is my friend and I went to Pasco to do conference of FCCLA club. We made wall clock from cake pan then we got gold place. We started on last November to make Japanese food, but we didn’t have enough time because we had to make vegan food. We tried make shogayaki, salad, yakisoba and miso-soup. Shogayaki is made by pork but we couldn’t use meat so we made vegan meat, but we did not enough time to make vegan meat, then we gave up, after that we made wall clock. The day we got glad place then we are going to do another conference on March of Washington State. The same day our SWEET dog (Stuart) passed away. I heard on the bus on the way to home and I was crying on the bus. He was just 9months old, he was little sweet boy. Mom and I guess he was sometimes barking to goats, so he and goat were fighting then the goat was attacked his head. Every morning he was barking at 4 a.m. and if I call his name, he always come to me. I cannot see he was playing with cats, he got my sock, he was barking front of my room and in his cage. Last November we got a new dog, the dog is really big. I am not good at big dogs, so he and Pliya is my favorite dogs. I don’t want to finish my report yet because the last story is really sad, right? I try write about last Wednesday I went to FUJIYAMA that Japanese restaurant. There was really good!! Their was little bit expensive but in japan if we go some restaurant, it will take cost 60 dollars for 5 people. If you have never been there, you should go there!!

Thank you for reading my report I think that was looong report. Next time is on April! See you soon!

2 荒井③#1 2 荒井③ #2 2 荒井③#3

PAGE TOP