学校について

教員ブログ

    HOME学校について教員ブログ

こんにちは。理科の菅原舞子です。
みなさん、「子供を産むと母親の体質が変わる」って聞いたことありますか?

妊娠出産には、「妊娠中に大きくなったお腹が前に出ると赤ちゃんは男の子、横に広がると女の子」「出産前に焼肉を食べると陣痛がくる」みたいな色んな都市伝説があるんですが、
「出産すると体質が変わる」は科学的根拠があることが最近の研究でわかってきたんです。

私は5歳の娘と2歳の息子がいます。出産を経験してから、自分の体にちょっとした変化が起きました。
たとえば、以前は風邪をひくとすぐに熱が出ていたのに、最近はだるさなどの風邪症状があっても、熱が出にくくなったんです。夫はもともと熱が出にくい体質なので、最近、体質が夫に似てきたなあと思っていたのですが、実はこれ、「マイクロキメリズム」が関係しているかもしれないんです。

マイクロキメリズムとは、妊娠中に赤ちゃんの細胞が母体に入り込み、そのまま母親の体内に残る現象のことです。
これは数ヶ月や数年の話ではなく、なんと数十年後まで!
つまり、私の体の中には、娘や息子の細胞が少しだけ移住したんです。しかも、その細胞たちはただいるだけでなく、母親の体を守るために働いてくれることもあるそうです。
病原体が体に入ってきたとき、子ども由来の細胞がそれを攻撃してくれることがあったり、そもそもの傷を修復してくれたりします。
「ばいきんが入ってきた!やっつけろー!ママを守るんだ!」って言ってるみたいで、想像するとすごくかわいくないですか?

科学的に見ればまだまだ研究途中の分野ですが、そう考えると、なんだか心が温かくなります。
家族って、細胞レベルでつながっているんですね。

理科の授業で「遺伝」や「免疫」の話をするときに、ちょっと思い出してもらえたら嬉しいです。

この夏、家族でキャンプに行ってきました。献立は決めずに・・・行き先の道の駅で出会った食材で、何を作るか考えるスタイル。これが、思った以上に楽しい! 

印象的だったのは、白いとうきび(とうもろこし)。 生でも食べられると聞いて、息子がそのままかぶりついた瞬間、「うまっ!」と驚いた顔が忘れられません。夜には焚火で焼いてみると、香ばしさが加わってまた違った美味しさに。 トマトときゅうりは氷水で冷やしておやつに。暑い日には、自然の味が何よりのごちそうでした。 

焼きそばの具材には、道の駅で見つけたピーマンとパプリカを。 色がきれいでつやつやしていて、子どもたちも「これ食べたい!」と即決。包丁は使わず、手でちぎるスタイルにしたことで、調理にも積極的に参加してくれました。形は不揃いでも、火の通りがよくて味もしっかり絡む。普段はちょっと敬遠されがちなピーマンが、この日は大人気。食材との出会い方ひとつで、子どもの反応がこんなに変わるんだなと感じました。 

キャンプって、火加減も道具も限られていて、ある意味“不自由”。 でもその不自由さが、逆に工夫や会話を生んでくれるんですよね。 「どう切る?」「焼きすぎた?」「味付けはどうする?」と、みんなで相談しながら作る時間は、何より楽しくて、豊かな学びの場でした。 

この体験、家庭科の授業にも活かせそうです。 すべてが整った環境ではなく、あえて“足りない”状況をつくることで、協力や創意工夫が自然と生まれます。地元の食材との偶然の出会いも、食への興味を引き出すきっかけになります。 

次の授業では、「予定のないごはん」に挑戦してみようかな。 キャンプのピーマンみたいに、思いがけない食材が、思いがけない学びをくれるかもしれません。 

 初めてこの学校に来る前に、インターネット上の情報をいくつか見てから入職日を迎えました。どこにあるのかは当然ですが、どのような歴史をたどってきたのかなということを調べることで、過去の先生方の思い、考えを知ることができるかなと思ってのことです。 

 この学校は最初から現在地にあったのではなく移転してきていること、第二次世界大戦前にもいろんな科が置かれていたこと、戦後は普通科だけで始まり、各科を設置していったこと・・・など、色々あって現在に至っているんだなあと思っていました。 

  入職してしばらく経ったある日。百年史が置いてあるのを見かけました。各校で記念誌の作成はされているかと思いますが、歴史が長い学校であるほど、分厚いものが作成されるものです 

 最初の方にある目次を見てみると、第二次世界大戦期の箇所がありました。このころと言えば、日本史の教科書では、「学徒勤労動員」として機械の前に座って作業する子どもの写真がよく出てくるものです。ただ、どうも必ずしも工場労働に動員されるだけが当時の子どもたちの様子ではないようです。 

 私は、大学の卒業論文のテーマに看護師養成を取り上げていました。しかし、看護学などの教科書も、歴史だけを取り上げることはなく、一般書籍でもなかなか看護師養成だけを取り上げる本は少なかった(と記憶しています)ので、どのように資料を集めるかと悩んだものです。資料集めのため、他大学の図書館にも出入りしたこともありました。 

 闇雲に進めることも良くないので、とりあえずは時代を整理しながら、と調べていくうちに、高等女学校(現在の女子の中学〜高校に相当)では、第二次世界大戦中に看護師養成を行っていたことにたどり着きました。沖縄ではひめゆり学徒隊の話もありますが、局地的な話だったのかと思っていました。ただ、どうも日本各地で養成が行われていたようでした。 

  では、この北星女子ではどうだったのだろうか・・・と思って百年史を見てみると、当時の北星高等女学校も看護師を育て、戦時で不足した医療従事者の養成に勤しんでいたことが書いてありました。医学などの授業をするために市立病院から先生方がいらしていたことに加え、戦争末期にできた道立女子医学専門学校(現・札幌医大)のために校舎の貸与も行われていたようでした。 

  現在も、道立高校では看護師養成をしていますし、ほかでも日本の各地の高校で看護師養成をしているようです。高校衛生看護科卒業で准看護師、そのうえに+2年の専攻科があれば正看護師まで目指せるので、最短で20歳から看護師として働くことを目指すのであれば高校から看護科に行くことは一つの選択肢にはなるかもしれません。 

 とはいっても、現在あるこの方法は、自分で看護の道を選んだうえでその勉強をするはずですから良いですけども、戦時中は、お上から指示があってその授業を受けることになったわけです。描いていた女学校生活を送れなかった当時の方々の思いは、そのときの情勢も含めて、とても想像に堪えません。 

  さて、時代は変わり、高齢化に伴う医療従事者の不足が現代日本では問題になっています。だからと言って、いきなり看護師養成が始まることはない・・・でしょう。いまは、AIとか情報技術の使い方が主として取り上げられているかと思います。この次は何がメインになってくるのでしょうか。 

 平和な時代の日本でも、時代の要請に応じて、少しずつ教科書が変化し、教える内容は変わってきています。その時々に大事な部分は強調して、今後も授業で取り上げていきたいと思います。 

  そういえば、来春から始まるNHKの朝ドラは日本の職業看護師の黎明期に活躍した人々を取り上げるようですね。どんな感じになるのかな・・・ 

近年、人工知能(AI)の進化が大きく取り上げられています。私たちの身近な生活にも少しずつ入り込んできましたが、教育、とりわけ英語学習にもAIは大きな可能性を秘めています。 

たとえば、これまで分からない単語は辞書で調べることが基本でしたが、AIを使えば文章の流れに合った自然な訳や言い換えを提示してくれます。また、自分の書いた英文を瞬時に添削し、より良い表現を教えてくれるため、学習の効率が大幅に上がります。 

さらに、AIは個別最適化に強みがあり、生徒一人ひとりの弱点を把握し、必要な練習問題や学習のステップを提案してくれます。たとえば、リスニングが苦手な生徒には、スピードを調整した音声練習を、文法が苦手な生徒には基礎問題の反復を、といった形で柔軟に対応してくれます 

もちろん、AIは万能ではありません。自動翻訳や添削は便利ですが、そこに完全に頼ってしまうと自分で考える力や、言いたいことを相手に伝える力が育ちにくくなります。英語を学ぶ本当の目的は、テストで高得点を取ることではなく、相手と気持ちを通わせるコミュニケーション力を身につけることにあります。その能力は、仲間との対話や授業でのやり取りを通じてこそ培われるものです 

AIはあくまで学びを助ける道具にすぎません。正しく使えば生徒の主体的な学習を促し、保護者の皆さまにとっても家庭での学習サポートに役立ちます。そして私たち教員にとっても、生徒一人ひとりに向き合う時間を増やすために大きな助けとなります 

これからの英語教育は、「人」と「AI」が協力して進める時代になります。私たちも積極的に新しいツールを学びながら、生徒たちがより自信をもって英語を使えるよう、一緒に取り組んでいきたいと思います。 

 

早いもので2025年度も前期の終業礼拝を迎えます。皆さんにとって、前期にはどんな出来事がありましたか。 
 私にとって、一番印象深い出来事を紹介したいと思います。 

夏季休暇中の8月上旬のある日、スマホにショートメールが届きました。 

送り主は高校時代の部活動の顧問でもあり大学卒業後に福岡で教員をしていた6年の間に、公私にわたってお世話になった恩師でした。 

 私の郷里は福岡県で、高校を卒業するまで福岡で過ごし高校では入学と同時にレスリング部に入部しました。当時はほとんどの選手が高校から競技を始めること、他の競技に比べて競技人口が決して多くはないのでインターハイなどの全国大会への出場機会にめぐまれていること、階級制の競技のため体重差によるハンディがないこと、そして1988年に開催された韓国でのソウルオリンピック大会の日本代表候補でもある顧問の指導が受けられることが入部の理由でした。 

当時の顧問は、レスリングの競技力は言うまでもなく、長距離走では部員に一切負けることがなく、高校の体育館の天井から床まで吊り下げられていたロープ(綱引き用のロープを吊り下げたもの)を両腕だけで軽々と3往復できる筋力を身につけていました。 

また、考え方が常にポジティブな方です。今でも時々思い出す言葉がたくさんあります 

「レスリングは、頭脳8割、体力2割」 

誰でも1日は24時間。その24時間をどう使うのかは自分次第」 

「2時間の練習時間を嫌々やっても2時間、よし集中して出し切ろうとやっても2時間」 

「追い込まれたときに必ず本当の自分が出るよ。いつも追い込まれた時追い込まれた自分を意識して取り組もう」 

「勝ったら勝った時、負けたら負けた時」 

「高校3年間だけ強ければよい、勝てばいいのではないよ。これから先の人生で何があるか分からないよ。その人生を生き抜く、あるいは乗り越えていくことのほうがもっと大切だよ。本当にいろんなことがあるから。そのためにもマナーや謙虚さを忘れたらダメなんだよ 

 また、行動力も半端な方ではありません。今回の札幌訪問は、定年退職後に購入したキャンピングカーを運転して奥様と二人で福岡から陸路とフェリーを利用しての往復旅行だったのです 

 恩師からの「今、札幌に来ています。一緒に食事でもどうですか。」とのお誘いのメールでしたので、早速電話をかけて顧問ご夫妻と私と私の家族も一緒に食事をすることになりました。 

 最後にお会いしてから約20年ぶりの再会でしたが、高校時代や福岡での教員生活の話が尽きることはありませんでした。高校時代の厳しいトレーニングや強化合宿に県外への遠征、福岡県大会決勝や九州大会決勝などの重要な試合でミスを重ねてしまい勝利できなかったこと、練習をサボっていることがバレてしまい長時間にわたって怒られたこと、などの失敗談が次々と披露されました。 

恩師の話術もあいまって終始笑いが絶えませんでしたが、テーブルを囲んでいる3人の息子たちが時折、真剣な表情で恩師の話や私の失敗談を聞いている様子を見ているうちに、不思議と心がどんどん軽くなっていきどこか晴れ晴れとした心持になり、心が豊かに満たされていきました。これまでに感じたことがない感覚でした 

高校を卒業して37年経ちますが、この夏の恩師との再会により 

「失敗は、決して失敗のための失敗ではなく、時には自分の人生を豊かにしてくれる失敗でもある」ことを再認識することができました。 

あなたの「名前」

先日、新聞で戸籍の氏名に読み仮名を記載する改正戸籍法に関する記事を読みました。この記事を読んだとき、「名前」って時代を表すよな…私が生まれた頃に流行った名前と現在よく聞く名前も違うよな…と思ったのでした。

みなさんの名前の由来は何ですか?私の「いおり」という名前は時代劇の「大岡越前」に出てくる「榊原伊織」という蘭方医が由来となっています。母がこの時代劇のファンということで、つけてくれました。でも、幼いころは自分の名前が嫌いでした。「しおり」に間違えられるし、2文字の同級生の名前に憧れていました。親に「今日から私のことを〇〇(憧れの名前)と呼んで!」と言って困らせたこともあります。

実はあまり人に言ったことはありませんが・・・私は人の名前を覚えることが得意です。また、名前にあてられた漢字や音についてあれこれ考えるのが好きです。(気持ち悪いって思わないで!)季節を感じる漢字を見て、誕生月を推測してみたり、知らない漢字は辞書で調べたりすることもあります。担任として関わった生徒、部活動の部員、教科担任として教えた生徒・・・毎年、漢字も含めてフルネームで書けるように心がけています。(でも旧漢字や難しい漢字はしっかり書ける自信がない・・・)

名前は人が生まれて最初にもらうプレゼントですね。それぞれに大切な意味が込められています。「いおり」という名前は今となると、ジェンダーレスの名前でよく聞くようになりました。名付けてくれた母に感謝しています。
普段、書類や持ち物に名前を書くときは流れ作業になってしまうかもしれないけれど、自分の名前をつけてくれた人に感謝の気持ちを込めて1回1回を大切に書き、どんな思いでつけてくれたのか考えてみるのはいかがでしょうか?

 

「釣り人は梅のおにぎり食べちゃダメよ〜」 

 

随分と前の話しだが、釣り場で出会った先輩釣り人に言われた。 

おにぎりの具は、鮭と梅干しが一番だと思っている。特に鮭は世界一好きな魚なので、自分でも釣る程大好きだ。梅干しは、少し甘い物が好きだ。だから、先輩釣り人に言われた言葉が気になって、理由を聞いてみた。意外な答えが返ってきた。 

 

「当たらないからだ 

 

勿論「当たらない」のは「食当たり」の事だ。しかし、釣り人はここに験(げん)を担いだのだろう。釣り人にとって「当たらない」のは致命傷だ。「当たらない」は「釣れない」を意味する。繊細な当たりをとるために、道具にもこだわってきた。ロッド、リール、ライン等もそれなりに慎重に選んで購入している。でも、その時は気にしてなかった。魚がいるところで釣りをすればいいと考えていたからだ。 

 

それから何年かして、僕は弓道部の顧問なった。自分でも弓をひく程大好きだ。毎年3回、自分も大会に参加をしている。こんなに素晴らしい競技にもっと早く出会えればよかったと思う。僕の通っていた高校にも弓道部があったからだ。 

的中(当たり)も大切だが、体配(作法)も大事なのが弓道だ。一つ一つの動作を丁寧に取り組んでいる。本当に奥が深い競技だ。しかし、「当たらない」と弓道は勝てない。そんなとき、先輩釣り人の言葉をふと思い出してしまった…『梅干し 

 

それから僕は梅干しを断つ事にした。釣りも弓道も当たらないのは困る僕は釣りと弓道を生涯続けると決めているので、この先梅干しは食べられないということだ。次に僕が梅干しを食べるのはいつになるのだろう?大好きな梅のおにぎり… 

 

この問題を解決する方法は一つしかない。僕の釣りや弓道の実力が、験(げん)を担がなくても結果が残せればいいのだ。それには練習あるのみ!そのためには、まず今週末はどの海にする?ここまで力説すれば、家族は釣りに行かせてくれるに違いない 

 本校では来週に1学期中間試験を控えています。1年生,4年生は本校で初めての定期試験であり,在校生以上に緊張している様子が感じられます。いつも以上に学習に真剣に取り組み,お互いに教え合ったり,教員に質問しに行く姿を目にすると,こちらも良質な試験を作らねば,と身が引き締まる思いになります。 

 高校に入学して初めての定期試験での失敗は,今でも私に戒めとして深く刻まれています。小さいころから算数や数学が大好きで得意であった私は,中学卒業までは苦戦したことはありませんでした。高校に入学しても,授業内容はある程度は理解できていたので,何の準備もせず,定期試験に臨みました。お察しの通り,結果は惨憺たるものでした。人間は忘れる生き物です。授業内容をそのときは理解し覚えても,思い出す努力を怠れば,さっぱり忘れてしまいます。また,授業では扱わなかった問題集にほとんど全く取り組まなかったので,圧倒的に練習も不足していました。どう考えても,なめていました。試験を返却されて点数を見たときの衝撃は今でも忘れません。 

 この苦い思い出は,私にとっての大きな学びとなりました。これ以降の定期試験には,十分な準備をするようになりましたし,定期試験以外においても,様々なことに対し,準備を怠らないよう気をつけるようになりました。人間,誰しも失敗はしたくないものですが,失敗することで自覚することもあるのだな,ということにも気づき,以前よりは様々なことに積極的に挑戦するようになった気もします。 

 泣いても笑っても,試験まであと1週間。試験が終わったときに「やり切った!」,返却されたときに「やったー!」と感じられるように,皆が悔いの無い準備をしてくれるといいなと思います。 

古池や 蛙飛び込む 水の音

みなさんご存じの松尾芭蕉の俳句です。五・七・五のリズム感がいいですよね。俳句はこの十七音でできていますが、日本語はどうもこの五や七の音が心地よく感じるようにできているようです。 

こんなことを意識したのは、最近授業で連歌を作り、発表してもらったからです。連歌は初めに五・七・五の句を用意し、そこに別の作者が七・七の句をつなげ、その後も五七五、七七、五七五……とつなげていく複数の作者による合作文学です。授業で聞いてあらためてこの定型は響きがいいなあ、と感じました 

すると実は本校の校歌もそうだと教わりました。ためしに1番の歌詞を上げてみます。(わかりやすく、すべてひらがなにしています) 

 

きたのそらなる⑦ おおぼしは⑤ 

いずこのくまをも⑧ てらすらん⑤ 

ふみのみなかみ⑦ むすぶての⑤ 

しずくごとにぞ⑦ かげはみえける⑦ 

 

なるほどほぼ七五調です。耳なじみがいいのはそういうことか、と一人で腑に落ちました。校歌と言われて自分の頭に浮かぶのはこの曲と出身高校の二曲だけなのですが、もしやと思い返してみるとそちらもやはり七五調でした 

 これはと思い、あれこれみると思いのほかたくさんあります。元素記号の語呂合わせで有名な「水平リーベ/僕の船」もそうですし、かつてテレビCMでよく流れたコンビニのキャッチコピー「セブンイレブン、いい気分」もそうでしたとくに後者は「~ブン、…分」と最後の音を揃えたうえ曲に載せているのでなおさら印象的です曲と言えば、アニメソングの「残酷な天使のテーゼ」はテレビ番組の曲解説で、五七調の多用が指摘されていたようです。 

そんな中でも印象的だったのは有名なタワーレコードの「No Music,No Life」です今でも一向に古びない傑作コピーだと思いますが、日本語に起こすと「ノーミュージック、ノーライフ」となり七五調になります。(長音「ー」や促音「ッ」はそれぞれ1音と数え、「ミュ」はまとめて1音と数えます) 

もちろん意味的にも音楽に携わる企業としての哲学を端的に示す素晴らしいコピーだと思うのですが、言葉の響きにおいても英語のみならず日本語としても語呂がいい長年愛されるべくして愛される作品なのだと、あらためて感心させられました。 

こんな感じで私たちの身の回りにはたくさんの七五調や五七調の表現があります。みなさんもふと見かけたら、口ずさんでみてください。リズムの良さが響くと思います。 

我が家には6才になる猫がいます。今回は,この猫の行動について紹介したいと思います。 

 この猫に毎朝,ブラッシングを要求されます。場所は必ず子供の学習机と決まっています。朝起きていくと,ヤレヤレという感じで伸びをしながら机へ誘導され,飛び乗ってゴロゴロ転がります。これがブラッシングをしてほしいサインです。ブラシもお気に入りがあり,違うブラシを使うとすぐ怒られて嚙まれます。わがままに育てすぎたのかな…。しかし,ある日から朝起きていくと,もうすでに机にスタンバイしているようになりました。時計が読めるかのように,外が明るい暗い関係なく机の上でスタンバイしています。猫には体内時計があるのだなと日々感じるようになりました 

 体内時計エピソードは他にもあります。うちの食事は基本,一日2食にしています。朝起きてからと夕方です。しかし,病院で体重増加を指摘され食事制限されてからエサの要求もするようになりました。最初は夜泣き?朝泣き?で可愛い要求だったので,大谷選手のように『心地いい寝不足』だったのですが,これが日に日に早くなってきました。もう寝不足になって大変!となったので,ついに耐えることができず自動エサやり器を導入することにしました。朝食は4時,夕食も16時と決めセッティングしていますが,ほぼ毎回エサが出る前にはもうスタンバイしています。ひどい時には1時間以上前からスタンバイです。エサが足りないのは知っていますが,これが適正量だと言われているから…。 

 動物には生き延びるために体内時計(生物時計)があるようです。我が家には毎年夏にはクワガタが玄関に仲間入りします。昆虫にも体内時計があるのか?今度はクワガタにも注目してみようと思います。 

PAGE TOP