教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

カリフォルニア州クウォーツ・ヒル高校に留学中の渡邉まどかさんから第1回目の留学報告が届きました。

こんにちは!カリフォルニア州ロスアンゼルスから車で一時間のところにあるQuartz Hill に留学中の渡邉まどかです。このレポートの提出日は私がアメリカに来てからちょうど三か月記念日なんです!そしてこの三か月間アメリカに来てから一度もまだ雨を見ていません、、。

まずは報告!?何人かは私のストーリーを見たでしょうか。(笑)なんとアメリカまで来て、初めての松葉杖生活を送りました(笑)めっちゃ辛かったあ。あのバドミントン部に所属していた時でさえ縁がなかったのに!(笑)怪我も怪我の理由も大したことないんですけどね(笑)次の日に病院に行ったのですが、診察するまでがほんとに大変で、まず保険を使わなきゃいけないからってことになり、もう朝から電話電話電話の嵐。私たちが入った保険って日本語でほとんど書かれているもんだから、アメリカでなかなか調整がうまくいかなくて。しかもそのあとに病院に行ったら診察できませんって断られて!結局大きい病院に行って帰るまで6時間だったかな!これから保険使いそうなみんな。気を付けてね、、、

まあこの話はこの辺にして、このレポートでは私の研修(ちょこっと)と学校、ファミリーについて話そうと思います:)

まずオレゴンで4週間の研修がありました!アメリカに着いた初日は緊張しすぎてなにも英語話せなくて一番下のシスターに完全に馬鹿にされていましたね~。(笑)オレゴンのファミリーの家はマザー、ホストシスター三人、犬二匹という構成で、お世辞にも家はきれいとは言えなかったと思います(笑)でもめっちゃ楽しかったです!一番上のシスターがCrafting が好きだったから毎日のようになにか作っていました。そして最終日は空港で号泣(笑)お願いだから泣かないで~ってシスターに言われるほど(笑)そしてファミリーと別れた後も研修中にできた友達と電話で号泣(笑)あ、研修すっごい素敵な友達と出会えたんです!今でもたまにSnap chatを使って英語で会話しています。結構北海道から遠いところに住んでいるけど帰ったら会いたいな~なんて思ってます。(笑)

でそんなこんなで遂にカリフォルニアに着きファミリーと合流。あ、ちなみに私の本科地のファミリー決まったのはオレゴンの研修中でした。私の今のファミリーはおじいちゃんおばあちゃんのファザー、マザーとダブルプレイスメントの中国系スペイン人です。みんなみたいに、素敵なファザーとマザーに恵まれて…と言いたいところですが現実はそんなに甘くありません(笑)だからといって別に嫌いなわけでもありません。一番最初にこの家に来た時、マザーに私は寿司が嫌いだし、スパイシーなものは食べれない、ねばねばしたお米も嫌いなのと言われ、カレールーを持ってきた私はどうすれば?と思いました。そして彼らは味噌汁も嫌いです(笑)でもファザーはCHI(私の現地受け入れ会社)のコーディネーターなので、ホストファミリーの決まり方やスクールについてなどいろんな留学関連の情報を教えてくれます。ところがどっこいマザーが私にとってたまに厄介で(笑)私が英語を話そうとしても遮って自分の話続けるし、話の内容より私の発音をすぐ注意してきます(笑)でもどれだけ嫌でももうなるべく気にしないようにしています。だって家はきれいだし引き受けてくれたファミリーだし!ポジティブポジティブ!一個下のダブルプレイスメントとは今は仲良くやっています!

そして学校について!私の学校はとっても大きくて全校生徒で3000人くらいいて、気が付けばSpanishが聞こえてくるし、いろんな国の人がいるけど共通でみんな英語は話せるから、私にとってとってもinterestingな場所です(笑)私はP.E. danceUS historyBiologyAlgebra2Intro filmEnglish film/litを取っていますがUS historyEnglishは難しいです!正直最初の三週間、学校にいる男子が怖くて、特にEnglishの時間は全員がシニア(私もシニア)で女子が6人とかしかいないし、隣の男子はタトゥー入っているし、逆サイドの隣の男子は鼻ピしてるしでもう嫌だ~って最初は思ってたけど今は彼ら、とっても優しいです。たくさん会話するわけじゃないけど最近は、「日本って自販機いっぱいあるんでしょ!?」って聞かれたり、「今週の水曜日は学校来なくていいからね!」とか教えてくれます(笑)だからEnglishの時間が今は一番好きです!授業内容は難しいし、宿題は辛いし、毎週のVocab testは意味わかんないけど好きです!

それでは書き忘れていた留学の目標を最後に!英語の上達はもちろん、日本ではできない最高の体験をして帰りたいです!11月にはサンフランシスコとロスアンゼルスに、12月には確かディズニーランドに、そして私が帰るまでにユニバーサルスタジオとハリウッドなどなどたくさんの有名なところに行くので楽しみです:)

長くなりましたが、読んでくれてありがとうございました!それではまた次回のレポートで;)♡

Hi, everyone! This is Madoka, and I’m staying in Quartz Hill, CA. Deadline of this reporting is the day that I will already have passed just 3 months from I leaved Japan, and I haven’t seen rain from I came here!

At first, I must tell you somethings. I believe some people already knew about that. I had to go to see a doctor and used clutches, because I got a deep bruise on my foot. I had never used clutches even during I joined badminton club! We went to magic mountain and the boy who was behind me picked me up, then he slipped, and we rolled down from stairs. Next day, I tried to use my insurance, but my insurance is Japanese one, and almost important things were written in Japanese, so, it was too hard to use. My host father and I talked with many people and companies. After that we tried to go clinics, but they refused me, because they don’t take care about my insurance.

Anyway, I’m going to write about my school so far. (I’ll write different things with my reporting in Japanese ver. )

First school day, I was so nervous to go to school, and I didn’t wanna go to school. At that time, I still didn’t know what class I will take, and I believed I can take other languages classes like everyone. I really wanted to take the class of other languages. However, it was just dream. Our host family told me, you don’t need to take other languages because you are staying here to learn ENGLISH. I can understand that now, but then I couldn’t understand, because I was looking forward to learning other languages in English. I was so sad. And, I took the Civics what the class we learn about the US financial and government. I tried to keep taking and understand that but, it was too much hard for me, so finally I dropped that class after a week from my school started.

So now, I am taking PE dance (honestly, I wanted to take normal PE), US history, Biology, Algebra2, Introduction film, and English. US history is for junior, but of course, it’s not easy. In some classes, I have to watch the movie and write the sentence without subtitles. It is still hard for me, but I hope someday, I can do that easily.

By the way, I went to watch the football games twice! I love watching sports, so it was so interesting for me! I couldn’t join the any sports clubs yet, but I will be able to join the softball team from December (it’s not school). I can’t wait that! And our school had the senior sunrise and homecoming. It was too much fun! Fortunately, I could make good friends, and went to homecoming with them. Lucky me!

To be honest, I know my English skill is not enough, and the places around my area don’t allow exchange students who got the ELTiS score that is less than 230. So, every exchange student (except me) can speak English fluently. I studied harder to pass ELTiS, but no one studied for ELTiS and they got more than 230. I believe almost people had 240 or around that scores. BUT! I don’t care about that, because I’m sure I will be good English speaker until I go back Japan! One of the my friend who is from Ukraine, she can speak English so well, and she is so nice, but she said me “ I can’t make friends in my high school”. So, what I want to say, it’s up to me and you whether we can get success for our study abroad life! Oh, I was too serious haha!

In my high school, they ask me” WHERE are you from?” Of course, I answer “Japan” Then, almost people say, “I LOVE JAPAN!” to me. I’m glad when I hear that. I know some people don’t like Japan. But, I’m proud that I am Japanese and in US as an exchange student.

Anyway!!!!!! I’m going to finish my too long reporting!

I will go to Magic Mountain (again), Disney Land, Universal Studio, LA, and San Francisco, and until next reporting, I will spend the time of Halloween, Thanks giving. So, I mean plz check next reporting, too 😉 Thank you for reading! See you soon!

IMG_0384 IMG_2162 SZYM0549

ミシガン州ホーランド高校に留学中の谷川さくらさんから第1回目のレポートが届きました。

 こんにちは、ミシガンのホーランドに留学中の谷川さくらです。留学してもうすぐで二ヶ月になりますが、あまりにも濃い二ヶ月間だったので何から書いていいのかわからないです。思ったことを正直に書きたいと思います。まずは研修のお話から。研修先はオハイオで、10日間過ごしました。お手伝いとして日本に留学経験のある現役大学生のアメリカ人の女の子が来てくれていました。彼女が来た初日に勇気を出して声をかけてみたところ、その後からずっと一緒に過ごすことができて、心の底からあの時声をかけて良かったと思いました。今でも、悩み事があった時などお互いに相談に乗ってもらったりしています。いいお友達をもちました。10日間の研修を終えて、本拠地ミシガンにたどり着いてすぐにオハイオシックになりました。ホストファミリーの違いにこの先大丈夫だろうかととても不安になりました。今は全く大丈夫ですが。彼らに今、ダンススタジオにも通わせてもらっていて、たまに私がダンスのインストラクターになって教えたりもしています。英語でダンスを教えるのもとてもいい経験です。アメリカでもダンスができるのはとても嬉しいです。

 学校が始まったのはミシガンに着いて三日後で、私の学校は留学生が好きな学校だから心配しないでとホストマザーに言われ続けていたのですが、なんと私含めて9人も留学生がいました。ドイツ、インド、中国、フィンランド、スペインなどなど。留学生の他にも母国語が英語ではない移民の生徒がたくさんいて、本当にびっくりしました。私は、コーラス、科学、フランス語、U.S.ヒストリー、英語、数学を取っています。なかなかハードなスケジュールだなと自分でも思いますが。他の留学生と助け合いながら授業に参加できるし、先生方も優しくて、フランス語のクラスでは、少し日本語を教えたり、自分の学校の写真をプロジェクターに写して紹介したり、日本語を喋ったり、書いたりするとcool!と言ってくれます。日本人だからと言って差別は全くないです、むしろとてもかっこいいみたいです。宿題やテストはたいへんですが、なんとか一つ一つ乗り越えています。学校初日も他の留学生がいたおかげで友達には今のところ全く困っていません。すごくいい環境だなと思います。とても落ち込んだことは、彼らはとても流暢に英語を話せることです。彼らよりも話せないし聞き取れないし、なんでこんなに自分はできないの?って何回も疑問に思いました。でもその時に、比べるべき相手は自分自身であって、他の留学生ではないなって思いました。でも、私にとても刺激を与えてくれるし、もっと頑張ろうって思わせてくれる留学生達に感謝しています。英語が話せなくて伝わらなかった時が怖いから話したくないって思っちゃダメだ、自分は英語が喋れないという現実を受け止めて、恥を捨てていっぱい話すようにしました。と言ってもまだまだですが。文法も単語も間違いだらけだろうし、聞き取れなくて何回も聞き返す日々で、いつになったら話せるようになるのだろうって不安になる日々もありますが、落ち込む暇があるなら、ホームシックになる暇があるなら、何か行動して変える努力をすべきだと思い、前向きに過ごしています。勿体無い後悔の残る留学生活はしたくないので、今できる限りの事をガムシャラにするしかないなって思います。授業が始まって二週目くらいに、コーラスの授業で、役員決めがあり、私はtreasureという職業に立候補して、みんなの前でアドリブで演説しました、正直私の演説は、決して素晴らしいとは言えないボロボロ具合でしたが、みんなの投票で無事就任することができました。なんでもtryすることって本当に大事で、怖くて何もできないままだときっと後悔するはずだとおもって、全ての機会にyesと言って、なんでも参加したりしています。友達はたくさんできました。学校を歩いていたら話しかけてくれたり、名前を呼んでくれたり、アウトフィットを褒めてくれたり、授業中にわからないことある?ときいてくれたり。友達が本当に好きです。そして、毎日電話したり、放課後暇なときに遊びに行ったり、スピリットウィークで双子コーデしたりするベストフレンドもできました。でも、私の友達も留学生で、アメリカ人の友達ともっと交流しなきゃなって思っています。アメリカ人は本当に話すスピードが早くて、難しい単語を使うのでまだまだ聞き取るのが大変です。

この間ホームカミングパーティーがありました、留学に来て一番楽しかったです。話すと本当に長くなるので事細かくは書くことができないですが、私のダンスを披露できるチャンスだったのでたくさん踊って来ました。自分を知ってもらえるいい機会でした。アメリカの学校の良いところは、男女問わず本当に仲が良いところ。みんな違うところ、いろんな人種がいて、いろんな文化をシェアし合えること。みんな大体二ヶ国語は話せちゃうのが本当にすごいなと思います。私のベストフレンドも6ヶ国語話せちゃうのでほんとに尊敬します。毎日が新しい発見で刺激的で、楽しいです。自分の中の世界が、すごく広がった気がします。ここにいると、毎日自分が成長している気分になります。日本にいたときよりも自分らしくいれる気がします。でも決してアメリカの方が好き、アメリカ最高と言いたいわけではなく、アメリカに来て、日本の良さもとてもよくわかりますし、日本って本当に私にとっては素晴らしく住み心地のいい国だと思います。アメリカに来て、あなたの笑顔が大好き、あなたの笑顔は周りを幸せにするって沢山の人から言われます。笑顔でいると自然と人が寄って来ます、笑顔は世界共通ですね。今の英語力は本当にまだまだダメダメなので、もっと努力します。こんなにたくさん書きましたがこれでも私の二ヶ月間で感じたことの三分の一程度しか説明できていません。私は北星のみんなのレポートをまだ誰一人として読んでいないのですが、みんなそれぞれ全く違う経験をしているのかなと思うとなんだか面白いです。1日たりとも無駄にせず、強く私らしく、初心の心を忘れずにこれからも頑張りたいと思います。

 Hello, I’m Sakura Tanikawa staying in Holland Michigan. I have been here for about two months since I came to America. I’m so surprised that two months has already passed. time passed really fast…I don’t know what I should start to write from, anyway I’m going to start to write this report honestly. First of all, I had to stay in Ohio for ten days to join the training camp with other Japanese exchange student. to be honest, that was actually not “studying abroad” but just “trip”, because there were many Japanese people, and we could talk to each other in Japanese. during this training term, one American girl came to this camp and behaved with us. The first day she came, I spoke to her. I was really afraid of speaking to her, but I was able to do everything with her after that thanks to my courage, therefore, I could speak English more than any other exchange students. sometimes we text with each other to talk about own daily life. I’m so glad to have such a reliable friend. When I’m disappointed with my English skills by comparing with other exchange student in my high school I told about that to her. She said “Don’t worry about that. Everyone has different skill levels in language. Just ask lots of questions, and don’t be shy about saying you don’t understand,” her word helped me a lot. After that, I haven’t care about it. I realized that all I have to do is to compare current me with previous self. After this camp, my studying abroad had started in earnest. As soon as I meet new host mother, I wanted to go back to Ohio. It was so hard to get used to new environment. now, I am totally fine. They take me to dance studio every Thursday. sometimes I teach my dancing to students. It is really good opportunity, but actually English is not necessary when I teach dancing lol. anyway, I can practice dancing in America, but my weight doesn’t know stopping to increase… My school had already started when I arrive in Michigan. My host mother told me that my school loves exchange students, so I was not worried anything. In fact, my school has nine exchange students including me. I haven’t struggled about friends so far. However, they can speak fluently English much more than me. I was really disappointed about that as I told before, but I tried to speak to somebody with my not perfect English as I could, and keep smiling anytime. Fortunately, I made a lot of friends. people speak to me friendly in spite of I’m a stranger. I have best friends who call almost every day, go cycling, have lunch every day. I had a home coming party just a while ago, it became unforgettable memory in my life. It was really fun more than I expected. I danced with my friends in the middle of circle. It was good opportunity to show my dancing and make everyone know myself. After that, I became a bit popular. I’m trying to do my best every day. My purpose of this studying abroad is not being homesick but acting something. Even if I face a really hard difficulty, I decided to keep making effort to overcome it. I’m still not sure if my English improved more than before, but I’m studying so hard every day. I hope its effort would be good result. I won’t lose.

image2 image6 image8

ミズーリ州カリフォルニアR-1高校に留学中の岡田愛鈴さんから第1回目のレポートが届きました。

 皆さんこんにちは!ミズーリ州に留学中の岡田愛鈴です!このレポートを見る側だった私が書く側になるのは変な気分でしたが、同じ5Gの人たちのレポートを読むと実感がわいてきました。長くなると思いますが、ぜひ最後まで見てください!今回のレポートは家族、学校、目標について書きます。

まず私は2か月前にアメリカに来ました。もうすでに時間がたつのは早いなと実感しています。始めの1ヵ月は研修がありました。研修は同じクラスの人も多くて、すんごい楽しかったです。授業だけでなく、遊び?とかも結構ありました。そしてMs. Beckという英語の先生にみんなお世話になります。(後で出てくるから覚えておいてね。)研修中の家族構成はfathermotherと魚と猫でした。二人とも、本当に私に気を使ってくれました。週末は必ずどこかへ連れて行ってくれました。人付き合いも多く、よく家に人が来たりして楽しかったです。その中でも思い出に残っているのはgrandmaの家に行ったことです。3歳の子とたくさん遊び、プールに入ってすんごい美味しい料理を食べました。3か月がたてば、研修中の家族に会ってもいいというきまりがあるので、分かれるときに、3か月たったら会う約束をしました。楽しみです。

次は長期の家族について話します。私の長期のファミリーはミズーリ州に住んでいて、研修もミズーリ州だったので飛行機に乗らずにすみました。ですが、長期のファミリーに会う予定だったその日に長期のファミリーがキャンセルになってしまい私の住むところがなくなってしまったので, Ms. Beck の家に新しいファミリーが決まるまでお世話になることになりました。結局3週間くらい?お世話になったと思います。英語の先生なので私が英語を間違えたときに直してきたのは嫌でしたが、贅沢なわがままですね。そしてMs. Beck は日本と韓国に留学経験があり、色々な国の料理が出てきました。料理は本当にすごく美味しかったです。Ms. Beckは弟のMitch (26)と妹のColleen (17) がいて、Mitchにはいつも勉強を教えてもらっていて、たまに私の機嫌が悪い時もあったのに優しくて本当に感謝しています。Collenは年が近いこともあったのと個人的にめちゃめちゃ好きだったので毎晩私がゲームに誘い家にきてもらっていました。(車で3分くらいの所に住んでいる) 。学校はお昼を一緒に食べてくれる人はいたんですけど、それでもあんまり友達はいなかったので楽しくなかったです。そして3週間後新しいファミリーが決まったのでお別れの時になりました。このときお世話になったファミリーは本当に大好きだったのでこのまま一年いたいと思っていました。

そして車で2時間、新しいファミリーの家につきました。家族構成はファザー, マザー, シスター(20)です。シスターは養子でインド人です。この家に来て部屋の大きさに一番驚きました。すごくでかいです。そして、親はあまり料理をしないのでほぼ毎晩外食です。色々なところに食べに行くのですがどこも美味しくてすごく食べる量が増えました。シスターとは結構二人で映画を見たり買い物に行く仲です。

ファミリーが新しくなったことで学校も変わったので今の学校生活を紹介します。3週間くらい通っていると思うのですが、すごく優しい友達に恵まれて楽しく過ごせています。何か偏見を持っている人もいなく穏やかな日々です。私が一番好きな時間はランチタイムです。7人くらいで食べているのですが、皆優しくて日本にも興味をもってくれていつも笑って過ごしています。ついこの前の日曜日に私含め友達4人でspring fieldに行ってきました。それが最近の一番の思い出です!それは一人の祝誕生日ということで開催したのですがめちゃめちゃに楽しかったです。ピザ食べてゲームしてモールに行ってその後公園でサッカーしました。

最近になって急に家族と会いたくなりましたし、今まではなかった孤独とか辛い感情も多くなってきました。でも私が思うに高校の1年間って人生の中でもすごく大切な時間だと思うのですよ。取り戻せないみたいな、だから、私の一番の目標は楽しむことですね!その次は当たり前なのですが英語力の向上ですね。たまにできなさすぎに直面して落ち込みながらも頑張っています。そしてもう一つの目標は立派になって帰ることですね。大雑把ですがやっぱりこんなに高いお金出して何もなしにのこのこ帰ったら本当に恥ずかしいですよね。恥じないような留学生活を充実しながら送りたいと思います!!長いのに読んでくれてありがとう

 Hi guys! I’m Airin from Missouri This is my first time to write report and I was so excited!! At this time, I’m gonna write about my welcome family, my long-term family and my school. Please read to the end

I’ve been staying America for two months. I can’t believe that. Time passes so quickly. I had a prep program for first one month. In the pep program, there were a lot of my friends so I had great days. I want to go back to that time lol. In the prep program, there were not only lessons but also small trips. The English teacher was Ms. Beck. She was really nice. My welcome family structure was father, mother, fishes, and three cats. They were so nice to me and they always care about me. Every weekend, they took me to various places. One day, we went to grandma house. I played with a little kid and I ate special food. It is the best memory from that time. They also have many friends so they always invited them for dinner. These were good time. I really want to see my welcome family again.

I’m gonna talk about long-term family. When we moved to long-term family’s house from welcome family, I didn’t have any family who accept me. So, Ms. Beck (English teacher) hosted me until I can find my long-term family. Finally, I stayed her house for three weeks. Ms. Beck has brother and sister. Her brother’s name is Mitch and her sister’s name is Colleen. Mitch is 26 years old. He helped me do my homework every day. I really appreciate him.  Colleen is 17 years old and she and me played a lot. Every night we played cards game. It was really fun. My school was not fun because I had few friends but I really liked this family.

After three weeks, I moved to my new family. I came here by car. It took for two hours. Family structure is father, mother and sister (20). Sister is an adopted child from India. When I came here, I was suppressed by the size of this house. This house is so big. My family seldom cooks so we go to restaurant for dinner every day. I like about that because I really like to eat. Sister and me are really close. We often watch the movie and go shopping.

I’m gonna write about my new school. I could make many friends and I’m having fun days. Everyone is nice to me. My favorite time is lunch time. I eat lunch with 7 people. They interested in Japan and they make me smile. The other day, I went to spring filed with my friends as a birthday party. We ate pizza, we went shopping, and we played soccer. It was really fun and my precious memory.

These days, I really miss my family and I really feeling lonely. However, I want to spend fun days this one year. It’s my goal. Of course, to improve my English skill is my goal too. I also want to grow as a person. It’s my final goal.

I’m so excited to see my 5G members after this program

IMG_6509 IMG_6510 IMG_7899

イリノイ州セロゴード高校に留学中のマット光さんから第1回目の留学報告が届きました。

 Salut! C’est Hikari Matt. Ça va?

 みなさんこんにちは。イリノイ州セロゴード高校に留学中のマット光です。

 欲を言えば全部フランス語で書きたいくらいんですが、フランス語を初めて2ヶ月弱、そんなフランス語力は到底ありません。なので最後のレポートまでには全部フランス語でかけるようになっているというのが私の留学の目標です。

 という冗談は置いておき、人口6万人ほどのdicaturという町からとうもろこしと豆の畑が左右に広がる田舎道を15分ほど走り続けると突如として現れるCerro Gordoという人口1500人に満たないような田舎町に私は住んでいます。ここにくる前はピザ屋さんとドラッグストアしかないというネットの事実に震えてましたが、着いてみると一軒しかありませんが地元のレストラン、アートショップ、小さい図書館、銀行、ペットサロンなどいろいろあり意外と毎日退屈しません。(でもスーパーマーケットは隣町までいかないとないです笑)

 そんな田舎町で私は70歳のホストマザー、タイからの留学生PunyapornことPun、そして二匹のふとっちょ猫と一緒に暮らしています。学校にも慣れてきて、私はチェスクラブとフィルムアナライシスという映画を見るクラブに入りました。先週はホームカミングもあり毎日が本当に充実しています。

 いろいろ学校生活についても書きたいことはたくさんあるのですが、今回は研修のことをメインに書きたいと思います、でもうだいぶ書いちゃった!!!けどここからが本題なのでみんなちゃんと最後まで読んでね!

 私たちCHI組5人はG組では一番早い7月14日に札幌を朝早くの飛行機で立ち、成田で他の留学生と合流してからオレゴン州ポートランドへ向かい、セイラムという町で4週間の研修を行いました。とても関係ない話になるんですが私のパソコンはなかなかセイラムを正しく変換してくれなくて、州都なんだしそれくらいわかってくれよと。これはどういうことかと。ちょっと許せないですね

 そんなことより研修です。私はいろいろな事情があり3件の家に住むという他の留学生にできないような経験をしました。大変といえば大変でしたが、わかったこともいろいろあって、アメリカ人と一括りに行っても一軒家に住む家族、アパートに住む家族、行く教会も違えば考え方や発音もちょこっと違ったりと、いろいろな発見がありました。素晴らしい4週間を過ごせたのもこの3人のAwsomeなホストマザーのおかげです♡

 研修中にたくさんの素敵な出会いと素敵な経験ができました。みんなで行った公園にプール、毎朝のバス、、、、

 最後のファミリーの家には1週間しかいなかったんですが、私のホストマザーは毎日違う国のレストランに連れて行ってくれて、ドイツ料理にベトナム料理、韓国料理、インド料理と幸せすぎる夜ご飯でした。

 ここまで読むと私の留学生活はとても充実して楽しそうに見えるかもしれませんが本当はそんなこと全然ありません(笑)全然ないっていうとまた違うかもしれないけれど、アメリカにきて約3ヶ月、すごく辛いことや悲しいこともあったし、悔しい思いもたくさんしました。毎晩のように夜一人で泣いて、なんで私留学してるんだろうって考えて、自分がまるでこの大陸で、この街でひとりぼっちな気がしました。多分16年間生きてきたよりもたくさん泣きました。それでも今頑張ろう、明日頑張ろうって思えるのは本当に日本にいる家族、ホストファミリー、友達、一緒に今頑張っている仲間のおかげです。ありがとう。

 レポート遅くなってすみませんでした。

 きっと次のレポートまであっという間ですね(笑)それでは、a bientot!

 Bonjour. Well that was like only French word I can say, so I’m going to write in English from here. I have thousands of things that I want to write to here, but you know that’s impossible and I’m kinda sleepy now. I’ll try to finish this super first, so I guess there will be many grammatical mistakes. Oh well if I’m not sleepy, there will be still many mistakes. haha.  It has been three months since I came to United States. I mainly wrote about my stay in Oregon in Japanese, so I’m going to write my high school life here in Illinois. First thing first, my high school is small. Or tiny, “Petit” in French. (I don’t know high school is masculine or feminine) There are only 150 or 160 students including junior high. There are not many teacher either, so English teacher also teaches Spanish which I feel weird and little funny. I’m taking French, art, geometry, P.E, English, US history, and biology. One thing I surprised about high school here is every student can choose what they want to study. I’m taking French1, means it is usually class for freshman. But there is one girl junior except me, so I asked her why she’s taking French1. Then she told me that she took Spanish class for her first year but she didn’t like it so she stops taking it when she was in sophomore. And I don’t know why, but she started taking French class from this year. I think this cannot happen in Japan, though in United States if students want to take the classes, basically grades are not important.

 Also, I had presentation in my US history class and was quite interesting so let me introduce some presentation my class mate did. Two boys did their presentation about Boston Tea Party. They filled water tank with tea and made ship pretending like real Boston Tea Party. Another group made Christmas cookie introducing Valley Forge.

 And few groups made diorama! Every presentation was really unique and interesting that me in Japan could hardly imagine. I’m getting used to school and having fun with my awesome friends. Still some time I feel lonely but thanks to everyone, I’m still alive and enjoying every single moment of my life in small town!

 That is about it and hope to see you soon. Thank you for reading.

fullsizeoutput_dd1 fullsizeoutput_e3c IMG_8884

カナダのサスカチュワン州プリンス・アルバート・カトリック学校に留学中の篠島真佑花さんから第1回目の留学報告が届きました。

 皆さんこんにちは。私はサスカチュワン州のプリンスアルバートに留学している篠島真佑花です。私は現在の生活の状況についてお伝えしますね。ここの地域はとても寒く、冬にはマイナス40℃くらいになるみたいです。

 カナダプログラムには研修がなく、すぐに約10か月お世話になるホストファミリーの元へ行きます。私がサスカトゥーンにある空港に着いたら早速ホストファミリーとの初対面でした。荷物を受け取り空港の出口に向かっている最中とても緊張しましたが、ホストシスターとブラザーがすぐに私の元に駆け寄ってきて“WELCOME MAYUKA”と書かれてある紙を持って「この絵私が書いたよ!!」「これは僕が書いたよ!!」言って駆け寄ってきてくれて緊張がすぐにほぐれました。私のファミリーはマザー、ファザー、7歳のシスター、9歳のブラザーがいます。

 ステイ先に着いて一週間後には学校が始まりでした。この一週間は慣れていない生活と私のホストファミリーはビーガンでもあり食生活でも大きな違いがありました。この状況で約1年も生活していけるかと不安で慣れるまでは大変でしたが意外と慣れるものです。またここに着いてからも留学の目標と何を経験したいかをファミリーと一緒に話し合いました。私の目標は英語力の向上はもちろん、独立すること、どのような問題も自分自身で解決できる力を身につけるためです。留学生活を楽しむことが一番の目標であり、一番叶えたい夢です!!こうして一週間があっという間に過ぎました。

 そしてようやく学校が始まりました。学校では文化の違いがあることはなんとなく知っていましたが、想像以上でした。タバコを吸っている生徒がいたり、月に一度しか授業に参加しない人もいます(笑)私が一番驚いたことは子供がいる人が多くて校内に子供を預ける場所があります。朝に子供を預けて、放課後に迎えに行きます。授業中に校内中をベビーカーで散歩する時間があり、ドアの隙間から子供たちが見えてとてもかわいいです。私は1学期には英語劇、音楽、バンド、宗教、合唱、数学、体育をとっています。どの授業も特別難しいことはないのですが、宗教が少し難しいと思っています。北星で習った話が多くて理解は出来ますが、どう思っているかをレポートにまとめる、専門用語が多い、これらが他の人より手間が掛かってしまいます。また、音楽の授業ではギターを弾くのですが、とても難しくて苦戦しています...しかし、先生や友達に聞けばしっかり教えてくれます!

 休日についてです。土曜日にはいつもファーマーズマーケットという地域の人たちがハンドメイドで作った服や、自分で育てた野菜など売っている行事が毎週あります。そこに行き、お買い物しています。また、ヨガもマザー、シスター達と始めました。日曜日は空手とジムに行く日です。そして日本料理を毎週作っています。上達できるようにたくさん作りたいと思います。たまに遠方に行くのですが、自然豊かでオーロラが見えたり、野生のフクロウを捕まえたりします。こんな感じで充実した日々が続いて、この一か月が信じられないくらいあっという間に過ぎました。

 一番ここに来て感じた事は地域の人達は親切でお店の定員さん、知らない人とたくさんお話します。みんな1年じゃなくてずっとここに住みなよ!と言ってくれるような頼もしい人ばかりです。楽しく過ごせています。ということで1回目のレポート終わりにしたいと思います!ありがとうございました。

 Hi, everyone. I am Mayuka Shinojima and I’m in Prince Albert in Saskatchewan. I will tell you about life in Canada. This place is so cold. Every winter, it will be minus 40 degrees.

 Canada program has no training. So, I went to meet host family who is living together about 10 months soon. After I arrive at the airport in Saskatoon, it was first time to meet with my host family. While I got my bag pack and after I was going to exit, I was getting so nervous. But, my host brother and sister ran up to me and show me the paper that is written “welcome Mayuka”. And, they said that “I drew this pic.” “I drew these one, too.”. Anyway, I could get comfortable. By the way, I will tell basically information about my host family. I have a host mother, father, younger sister who is 7 years old and younger brother who is 9 years old.

 I had a school after a week from first day in here. This week had a lot of differences of life. Especially, eating habits has. Cause my host family is Began. I was afraid to be able to live almost 1 year in this situation. But I’m familiar to live here. Someday, I talked with my host family about my purpose to come here and what do I want to do in here. My purpose is improving my English skill, getting independent and being able to solve any problems myself. Also, having fun in Canada is also and most dream I want to grant. In this way, week was pasted suddenly.

 Finally, School was started. I had already known that there are many differences at the school. That is thing beyond my imagination. Some students are smoking, and some students attend class once a month. Almost students have a child and the most thing I was surprised is there is a place to left their children at my school. The parents left their child there and go to receive them after school. The kindergarten has a time to walk around the school. I sometimes see them, and they are so cute. I’m taking ELA, Music, Band, Catholic Studies, Choral, Math, Physical Education at 1st semester. All of class is not difficult for me. If I’m forced to say, I think Catholic studies class is the most difficult. I make sense only the story I learned at Hokusei. I have to put together a report on my opinion. And there are many terminologies. That things makes me hard. Also, in music class, I play the guitar and it is difficult to play it. If I ask to my teacher, they teach me gently.

 And about holiday. In every Saturday, I go to farmers market that is held by local peoples and some clothes by handmade are sold and some vegetables, too. Also, my host mother, sister and I started Yoga. In every Sunday, I have a karate and go to the Gym. And I make Japanese food for them. I wish my cocking skills will be improved. We sometime go to far away and we enjoyed looking aurora and catching wild owls.

 The day like this is keeping and one month is passed already. It was like a moment. I keep thinking of the all people in Canada are so kind for me and I talked with shop clerk and stranger. Some people said to me “You can be here forever!”. They are awesome people. I love them. I am so comfortable to be here. That’s all I want to say to everyone! Thank you for reading.

IMG_1697 IMG_1933 IMG_2178

カンザス州セント・ポール高校に留学中の瀬戸沙彩さんから第1回目の留学報告が届きました。

 こんにちは!アメリカのカンザス州に留学している瀬戸沙彩です。今回のレポートでは、三週間のミズーリ研修と長期のファミリーについて書いていきます。

 まず三週間のファミリーですが、研修中はみんな同じ大きな市の中のファミリーにステイしている中、私だけ離れた山の中にある家でした。まず家に入って最初に見たのが自分の部屋だというところに入っていくネズミの群れでした笑。そしてその次に見たのは床を這う大量の虫と飛び回るたくさんの虫で、いきなりの環境の違いの差にアメリカについた最初の日は一睡もしないで泣いていました笑。逆に泣かないで静かに寝ようとするとネズミがベッドに登ってくる怖さとハエのブンブン音とネズミの走り回る音で尚更怖くてイヤホンで音楽を聴きながら泣きました笑 ご飯も虫が入っていたり水も泥や虫が入っていてカルチャーショック(?)でご飯も全然食べられなかったです。荷物も1日置いておくと蜘蛛が勝手に巣を作っていて、本当に想像してたものよりも全然違ってみんなと違って、来てすぐにホームシックになりました。完全にホームシックな状態で二日ぶりの友達に会うと、みんなのすごい綺麗なファミリーの家の写真を見たり、楽しかったっていう話を聞いて研修中に何回も泣きました笑。そんな沙彩をコーディネーターは心配してくれて結局来て一週間でホスト先を変えることになったのですが、来て早々に心を折られたので、これから先の留学生活に不安しかありませんでした。ですが、その後の研修では無事にホームシックからも解放されて楽しい時間をみんなと過ごすことができました。最後の一週間はもえかのファミリーにお世話になったのですが、とてもとても素敵なファミリーでもえかとそのファミリーには本当に感謝です。ありがとう!

 大好きな人たちと別れた後、私は今カンザス州にステイしています。ファミリーはマザーとファザーとタイからの留学生です。そしてファミリーは8匹の犬、4匹の猫、4匹のニワトリそして牛を飼っています。ここはまさに私が一番最初にホストしてもらった家の環境にそっくりで、またこの環境が来たかとついた瞬間泣きました笑。今日までの2ヶ月間、たくさん私は泣いてホームシックになりましたが、泣いても泣いても変わらない現状を見てどこかで吹っ切ることができました。今はアメリカで生活できることと私をサポートしてくれている全ての人に感謝をして恥じないような生活をしようと心がけています。そう決めて吹っ切った後は、嫌だった環境も気にせず生活を楽しめるようになりました。ホームシックになっている間、たくさん日本語を使ってしまったこと、今ではすごく後悔しています。悩んでいる暇があったらここでしかできないこともっとやっておけばよかったって後悔もあります。でもたくさん泣いて考えた後、こうして吹っ切ることができたので必要な時間だったのかなとも思います。今でもホームシックには時々なりますが、これが別に悪いことだとは思っていません。ホームシックになるたびに親や日本の友達の大切さを痛いほど実感できるので笑 私は泣きたい時は泣くようにしています。そしてその後どうするのかっていうところが一番大事だと思っているので、みんな泣きたい時はたくさん泣けばいいんだと思います。涙の数とその後の行動の数だけ強くなれるって信じて前向いて頑張ります

 ファミリーとの思い出編ですが私は結構いろんな所に連れて行ってもらいました!まず着いて三日後くらいに3泊4日でコロラド州のデンバーに旅行に行きました。水族館や動物園、ロッキー山脈に行ったり充実した時間を過ごせました。コロラド以外にもオクラホマ、ミズーリ、アーカンソー、カンザスシティ.. いろいろな所に連れて行ってもらいました!毎回移動時間は3時間くらいかかりますが、どこに行っても初めて見るものに刺激を受けて毎回楽しい思いをさせてもらっています。ファミリーに感謝です。

 これからもちろんもっともっと自分にとって辛いことがやってくるのはわかっていますがそこからの逃げ道を考えるのではなくて、それにしっかり向き合って何事にも挑戦していこうと思います。きっと私にとって交換留学生として長期の留学をするのはこれが最初で最後のチャンスだと思います。自分で掴んだチャンス、無駄になんかしません。人と比べず私らしくアメリカでしっかり一年間頑張りたいと思います!

 まだまだ書きたいことはありますし、むしろ最近テストがありすぎて全然書く暇なくて2〜3時間くらいしか時間取れなかったので、全然伝えきれてないし本当にごめんなさい!学校についてなどは次回のレポートで書きたいと思います。

 最後まで読んでくれてありがとうございました。 また次回のレポートで♡

 G大好きだよ 私達ならできる!

 Hi guys:) It’s Saaya. I’m staying in Kansas. In this report, I’m gonna write about my welcome host family and long-term host family.

 Firstly is the orientation. Everyone who has the orientation in MO stayed in same city except me. My host family’s house is in the mountain, and when I enter the my host family’s house, I saw a group of mouse which is enter the my room. And then I saw the many insect and flies. I was shocked about different environment with Japan, so I was crying like baby during that day. If I tried to sleep and do not cry, I could hear the sound of mouse which runs in my room, and flying flies. It was really scary for me, so I decided to cry and listen to music.lol Next day, when I opened my suitcase, it smells my home. And a minutes later, I shed tears again. I know it’s homesick. I already realized cultures chock between Japan and America. I know I should don’t care about it, and learn and enjoy different culture, but at that time, I have no idea what should I do. I didn’t wanna stay my house, so I was so looking forward to go to the orientation because I can meet my friends, and I thought there are some friends who has same feelings with me. However, nobody has same feelings with me, and I saw the pics which is big and neat house of host family. These things made me more sad and alone, so I cried in the orientation.. My coordinator very worried about it, and she changed my host family. I spent only a week with my welcome host family, but it is an enough time for me to have concern for my studying abroad life, and become homesick. But as I spend a time in new environment, I could win homesick and had a very good time with friends and another host family. (Actually, this host family is Moeka’s host family, so I really appreciate Moeka and this family:) Thanks!) Although the orientation had only 3 weeks, I could make unforgettable memory with my friends, teacher and host family. I love the people who met in MO. thanks everyone!

 After I leave MO, I’m staying in Kansas. My host family is mother, father and exchange student from Thailand. And they have 8 dogs, 4cats, 4 chickens, and a caws. This environment exactly same as my welcome host family, so the first day of to spend a time with this host family, I was also crying.lol I was crying many time, but no matter how much I cry, this environment wouldn’t change. However, the environment around me wouldn’t change, whereas my feelings is changing. And finally I’ve gotten over it. Now, I keep in mind to that I appreciate being able to study in America, and everyone who supporting and cheering me up. I regret that use Japanese many time until I was being homesick, and waste time to think about it. But instead, I could change my feeling, and able to enjoy my Kansas life, so it was good time, experience and opportunity for me to live in here. I came to think its ok to cry many times through this experience. The most important thing is what will I do after I cried. So if there is someone who decided do not cry, I want you to say its ok to cry, but you have to think and try to do something after you cried. I believe that the more cry and try to do everything if these things are difficult for me, the stronger I’ll become.

 Next, I’m gonna write about memory with my host family a little. I told my host family that I like trip and shopping before I came to here, but my family said “we don’t like city, I’m sorry.” So I didn’t expect anything. However they took me many place!:) At first, We went on a trip to Denver, CO!!!! I went to aquarium, zoo, rocky mountain… I went to many place and I had fun;)  (I also went to Missouri, Oklahoma, Arkansas, Kansas City…)

 Every time, it takes about 3 hours to go to there, but wherever I go, all of things are first time for me, and its really fun and interesting. I really appreciate my host family:)

 I know I will experience more tough, heavy and difficult things to get over it, but I will try everything, and do not try to avoid it. I don’t know, but I’m sure it is the first and last opportunity to study in foreign country such a long time. I seized a great opportunity by myself! I never waste it, and I don’t compare with other people. I’ll do my best in America for a year. Be myself!

 Thank you for reading my report:) In next report, I’m gonna write about my school, so please read it again.

IMG_5833 IMG_7741 IMG_7957

フロリダ州サラソタ高校に留学中の佐藤朱音さんから第1回目の留学報告が届きました。

 フロリダ州サラソタに留学中の佐藤朱音です。第一回目のレポートでは私の留学に対する目標とアメリカでの生活について書きたいと思います。

 まず三週間の研修をコロラド州のオーロラで過ごしました。私は留学前、日本にいるときはなぜか全く不安がなく、とにかく早くアメリカに行きたいという一心でした。ですがやはり初めての留学、自分のホストファミリーと会うときにはとても緊張しました。アメリカの空港につき一緒に飛行機に乗ってきた友達が、迎えにきているぞれぞれのホストファミリーのところへ行く姿を見ていると、いよいよ留学が始まったのだなと強く実感しました。

私の研修中のホストファミリーはファザー、マザー、そして4歳と6歳のブラザーでした。家族全員がとても温かく私を迎えてくれて、本当に幸せな楽しい時間を過ごしました。

マザーはとても優しい人柄で、私のことを「あなたは自分の子供でもありシスターのようにも思っている大切な愛おしい存在だよ」といつも言ってくれました。まだ子供がとても小さい男の子だったので毎日お世話が物凄く大変そうでしたが、たくさんお話をしてくれたり、一緒にショッピングにも連れて行ってくれました。二人で毎日夕御飯を作り、好きな歌手の話、日本とアメリカの話、趣味の話、そして女子トーク、マザーの初恋の話など(笑)たくさんお喋りをしました。

ファザーはとてもジェントルマンで物知りな人でした。ファザーと車に乗るときには毎回私の座席のドアを開けてくれたり、お店などに入るときにも必ず先に通してくれました。日本でこのようなことをしてもらった経験があまりなかったので、ある意味素敵なカルチャーショックを受けました(笑)そして毎日お仕事から帰ってきた後には私の英語上達のためだと、多くの新しい単語を教えてくれたり、いろいろな話を聞かせてくれました。家にいる時間のほとんど全てと言っても過言ではないくらい、たくさん英語でお話をしてくれました。日本の高校の話や、部活の話、そしてどうしてその話にたどり着いたのかはわかりませんが数学の話や数学の単位についても語りました(笑)ファザーとのお喋りは本当に楽しくて、夜の十二時近くまで語り合ったこともあります。RLの発音の違いについて教えてくれ、一緒に練習もしてくれました。そして日本のことにとても興味を持っていたようで、日本語の仕組みについてもたくさん聞かれました。

またファザーとマザーは日本食が大好きで、私が作った日本料理を食べてとても喜んでくれました。マザーは、「日本食が美味しすぎて毎日ずっと同じものでも食べていられる!」と言っていました(笑)そしてファザーは“日本食らしい、シンプルだけど深い落ち着く味がする”と、特に味噌汁が好きだったようで、毎日私に「今日の夕御飯、味噌汁も作るっていうのはどう?」とニコニコしながら頼んでくれました(笑)とても嬉しかったです。

そして夜は部屋を暗くして大きなテレビで映画を観てから寝るというのが習慣でした。子どもたちが眠ってからファザーとマザーと私の三人で眠くなるまで映画を観ました。マザーと私はホットティーが大好きで映画を観るお供に毎日飲んでいました。ファザーからはいつも「よくそんなにカフェインを取って眠れるね」と笑われていました(笑)そして私はギターを弾くのが趣味なのですが、ファザーも音楽が大好きでよく二人でギターを弾きながら歌っていました。

また、日曜日は家族全員で教会に行きます。そしてファザーがたくさんの友達に私のことを紹介してくれました。そのときに私がギターで弾き語りをしている動画を友達に見せながらとても上手でしょ!と言ってくれ、私は本当のお父さんをみているようで、とてもとても嬉しかったです。

そして、私がコロラドを離れる日の前日マザーからとても素敵なプレゼントをもらいました。それは、マザーがお母さんから受け継いだ指輪です。私はとても驚き、そんなに大切なものをもらうことはできないと言いました。ですがマザーは「お守りとして持って行って!」と私に指輪をつけてくれました。この指輪は私の一生の宝物です。そして、マザーは私に「あなたの部屋はずっとあなたの部屋として残しておくからいつでも帰っておいで。」と言って抱きしめてくれました。本当に本当に感謝でいっぱいです!!改めて留学を頑張ろうと思いました。

まだまだたくさん書きたいピソードがあるのですが、きりがないのでコロラドでのお話はここまでとしておきます(笑)

そして、いよいよ本科地フロリダ州へ飛び立つ日には私もマザーも号泣で、必ずまたいつかどこかで会おうと約束をして別れました。日本からコロラドまでの飛行機では友達が一緒だったのですが、フロリダまでの飛行機は完全に一人だったのでとても緊張しました。そして無事フロリダ州に到着し、私の次のホストファミリーと会うことができました。フロリダでのファミリーは、マザーと、私と同い年のシスターでした。お家には三匹の大きな犬がいて、動物好きの私にとってはとても嬉しかったです(笑)

私がフロリダに到着し、二日後には早速学校が始まりました。どのような授業なのか、どんな人たちがいるのだろうか、と考えとても緊張していました。ですがこれではダメだと思い、よし!友達作るぞ!とやる気満々で教室に入りました。そして一人の女の子に、隣に座ってもいい?と聞きました。すると携帯を見つめたまま無表情で、頷くだけの返事をされてしまいました(笑)その後もう一度何か質問をしたのですが、全く同じ頷くだけの返答で、正直私はもうこれだけで心折れそれ以上話しかけることができませんでした(笑)想像ではもう少し私に興味を持って、どこからきたの?など質問をされるかと思っていたのですが全く何もありませんでした。

ですが近くの人に助けてもらわないとパソコンの使い方も、何をするべきなのかも最初は分からず必然的に毎時間各クラスで誰かに話かけざるおえない状況でした。諦めずに毎日、友達づくりのためコミュニケーションを図ろうとしていました。最初はなかなか思うようにいかずどうしたら良いのかわかりませんでしたが、近ごろは安定の友達もでき仲の良い友達がいる授業のグループワークでの時間はとても楽しく、私の楽しみの一つになりました。そして最近では今まで話したことがなかった人が話しかけてくれるようになりました。私の名前を覚えてくれて、さりげなく助けてくれたり、大丈夫?と気にかけてくれる素敵な友達ができました。ですが友達が話しかけてくれてもなかなか思うように話を続けることができず、もっと話したいのに・・・と思うもどかしい日々が続いています(笑)なので、これを今後の課題として頑張りたいと思います。

また、アメリカに来て今一番大変なことは、勉強です(笑)特にUS HISTORY が難しいです。教科書も日本のものよりはるかに大きく分厚く、何かの図鑑かと思うほどです(笑)宿題や小テスト勉強など、ちょっとしたことでも何時間もかかります。ですが分からないときはホストシスターが助けてくれます。彼女はこのUS HISTORYの授業をとっていないのですが「いつでも頼っていいからね!」と言ってくれています。本当に優しいシスターで感謝です。

そして話は変わりますが先日、ホームカミングパーティーに行って来ました!アメリカの高校だからこそ味わえる、とても素晴らしい時間を過ごすことができました!たくさんの友達に会うことができ、話をしたことがなかった人とも関わるきっかけになり本当に楽しかったです!

コロラド同様、まだまだ書き足りないのですがきりがないのでここら辺にしておきます(笑)最後になりますが、私の留学目標は自分から積極的に、怖がらずに何事も行うということです。私がアメリカに来てからもうすでに2ヶ月が経ちました。改めて感じるのはやはり自分が行動しなければ何も変わらないということです。助けてくれる人はたくさんいます。ですが助けを求めなければ誰も気づいてはくれません。日本にいたときには経験したことのない辛さや孤独感など、感じることはたくさんありますが日本に帰る頃には今よりも数倍大きな人間となり成長できているよう、今を精一杯頑張りたいと思います。

もうすでにたくさん涙を流しましたが、自分の“考え方次第”で何事も良い方向に進められるということを改めて実感しました。私の進む道はどのようなことがあっても幸せに導かれているんだ!!と割り切って考えてしまえば、気が楽になって失敗も辛いこともポジティブに考えられるようになりました(笑)能天気に聞こえるかもしれませんが、心配性で考えすぎてしまう私にはこの言葉がとても心のよりどころとなっています。どのような結果でも、どのような立場でも、幸せに感じるか不幸に感じるかは自分の心次第であり、私は何があっても幸せと思える人生を送りたいです(笑)

若干話が脱線しましたが・・・(笑)改めて、留学に行かせてくれた両親や支えてくれる先生方、友達への感謝の気持ちを忘れずに日々努力をしていきたいと思います!

1回目のレポート読んでくださりありがとうございました!英語の方では日本語で書いていないエピソードもあるのでぜひ読んでみてください!ではまた次回のレポートでお会いしましょう!

Hello from Florida! It’s Akane Sato. This first report is about life in America, and goal of my study abroad.

First, I had stayed in Colorado for 3weeks. It’s my first study abroad, so I was very nervous when I met my host family. I saw my friends who was talking with their host family at the airport, then I again realized my first study abroad has started.

My first host family members were Lindi, David, Chase, and Jackson. Chase is 6years old, and Jackson is 4 years old. they were very cheerful boys!

Lindi is my host mother, she is very kind and beautiful! She always said to me “You are like my precious child or my sweet sister. I love you so much”. I was very happy when I heard that! And we cooked dinner together every day, and we talked about our favorite singer, hobbies, and girls talk, it’s about her first love♡lol And we like shopping very much, so we went many place.

David is very gentleman and smart person. He taught me many things, for example American cultures, American popular things, new English vocabulary, and English grammar. Also he likes music, it’s same to me. So we often played the guitar and sang songs together. He is very good at singing songs, it’s awesome!! He also loves talking, so one day, we had talked each other around 12a.m. lol And we never run out of things to talk about! I had a very good timeJ  And he practiced with me to learn how to pronounce the difference between R and L. It was so fun for me!

And they love Japanese food, so I cooked for them many Japanese food! Also Japanese food makes me happy too, because it relieve my homesick feelings! Lol

By the way, this is off the topic, but I’m going to talk about our hobbies. My host family’s hobby and my hobby matches! Watching movie is one of the same hobby, so we watched movies every day!! Also my host mother’s favorite movie is TITANIC . Also she said, she watched this movie 7 times at the movie theater when she was teenager. We watched it together. I like this movie too! Also she is photographer, and I love taking pictures. So she taught me how to take good pictures, and she always praised for my pictures! I was very glad!

We had a lot of fun, and I felt passing the time is very quickly. The day before leave Colorado, she gave me special presents. These are very gorgeous rings. It used to be her mother’s rings. She said “I hope it will be your charm. I wish your study abroad goes well.” I was very glad, and these rings will be treasure for me forever.

As you can see by reading at this my report, I had a very wonderful time in Colorado! And I could learn many things from my first host family. I’m so grateful to have met them.

The day of leave Colorado, I was nervous so much, because I had to take an airplane alone. Finally, I arrived at Florida safely. And I could meet my next host family at the airport. My next host family members were Aynne, and Amber. Also there are 3 big dogs and a cat.

Aynne is my host mother. She is very kind, and she is good at cooking. And her hobby is renovation of house, so she often painting wall when she has free time. It is amazing!!

Amber is my host sister. She is same age as me, so we go to high school together every day. She is very beautiful and smart. She always helps my homework if I struggle for it. And she is so funny, so I love talking to her! Also she teaches me many things.

And they like Japanese food especially YAKISOBA. We enjoyed eating many Japanese food!

The other day, Amber took me to the beach! It was awesome! We took a lot of pictures, and I had a very good time there. But we god sunburn lol It still hurts lol And we love shopping, so we often go shopping mall. American mall is very big, so I was surprised!

By the way, now, I would like to introduce my high school. My high school started 2 days after I arrived at Florida. I was very nervous, when I went to American school for the first time. My high school is very big, so my host sister showed me around the school campus the day before that day. But I got lost several times lol

I’m going to talk about my class. I take STUDIO ART, CREATIVE PHOTO, MARINE SCIENCE, US HISTORY, ENGLISH 3, ALGEBRA 2, and CERAMICS. I took SOCIOLOGY, but I thought it’s too difficult for me. So I changed the class. I think US HISTORY is one of the most difficult class for me, because teacher speaks English very fast. And this class’s text book is very thick lol I take a long time to understand, and even I have to remember these a lot of information in English. It is very hard… But, my host sister always helps me, she is very smart and kind. I appreciate it.

Also in the class, many my friends helps me to do assignment. Some friends always ask me “Are you okay? Do you need help? Do you want to work together?. They are so kind to me, so I really grateful for that.

Also some friends give me a hug when I pass them while move to the next classroom.

I’m very happy, because I could make these very nice and kind friends!

By the way, I sit with my friend from Ukraine during lunch time. She is very nice girl, and she helps me when I need someone’s help. She also has been studying English for a year. She can already understand English almost perfectly. So she taught me how she studied English. But she has very strong accent, so I couldn’t understand what she said when I talked with her for the first time. I couldn’t understand what she said even “ How are you?” lol That’s how much she has strong accent. But, these days, I’m starting to understand her English pronunciation, and what she’s talking about. I’m very happy, because I can communicate with her than before. And I think it mean is my listing skill has been growing than I met her for the first time.

Also I have some Spanish friends, so they teach me Spanish little bit. And they are interested in Japanese, so I teach them Japanese. They already remember some Japanese word! One day, my friend saw me writing Japanese. He said to me “ Japanese word form is so cool! And it’s amazing!” I felt very happy at that time!

All my American friends said Japanese is one of the most difficult language to learn. It is because Japanese has the three categories of characters, and it has honorific language characteristic of Japan. They always said Japanese is so cool. It makes me confident, and I’m proud of being Japanese!

And my teachers are very kind, and they are interested in Japanese! Also I was surprised about American people often talk about Japanese! For example, about Japanese culture, like anime or manga, Japanese politics, songs, etc. So many people asked me about Japanese manga or anime, but I don’t know well about kind of these things. So I was stuck in trying to figure out how to answer at that time.lol

By the way, I went to the homecoming party!! It was for the first time for me to go like this kind of dance party! I went to there with my host sister and her friend. I enjoyed dancing with them! Also I dressed up with my host sister to go homecoming! I had a lot of precious experience. The day were really wonderful! I could enjoy American high school specific eventJ

Finally, I would like to talk about goal of my study abroad. Slogan is “try everything”. I want to challenge many things even I think difficult. I believe it is the most important thing for me to improve myself. Also there are many people who support me any time, so I should try anything, and I think I have to make effort every day. I want to believe I can do it. I came to America to change myself and make my dream come true. So I don’t want to miss this precious chance!!

Anyway, I enjoy American life! And I made very nice friends! Studying is hard for me, but I’ll do my best believing in myself. Also my host family is very kind to me. They help me anytime. I really grateful to them. And I love them so much! I never forget my feelings of gratitude, and I’ll keep making effort from now on!

Thank you guys for reading my first report!

Akane Sato

1538013776727 1538016729657 1538017213738

アーカンソー州コンウェイ高校に留学中の福島文香さんから第1回目の留学報告が届きました。

 こんにちは、アメリカのアーカンソー州に留学している福島文香です!ついに自分がこのレポートを書く時期がきたなんて信じられません。今回は、アリゾナでの素敵な思い出を書いていきます。もうアリゾナを離れて2か月も経っているので、本当はアーカンソーでの暮らしを書くべきかなと少し迷ったのですが、アリゾナでの思い出をレポートに書かないで何を書くんだって最終的に思ったので書きます笑

 私のホストファミリーはファザー、マザー、22歳のシスター、16歳のシスター、そして犬のMaxxです。一言でいうと素晴らしかったです。本当に。

 アリゾナでの日常を話すと、朝7時に家を出て、マザーが私とシスターを学校に送ってくれます。(私は研修先の教会ですね。)マザーは出発の5分前とかに朝ご飯を作り始めることとかもあって、かなり衝撃的でした。シスターの学校はすぐ近くだったので、そんなにたくさん話す間もなかったのですが、マザーとはたくさんの話をしました。帰りの迎えにも来てくれたのですが、そのときにその日習ったスラングの確認をするのがほんとに楽しかったです。「なにそれ?聞いたことないよ!そんなの覚えなくていいよ^^」って言われたこともありました。

 夕飯はほとんど外食でした。マザーは、全部のメニューを私のために説明してくれたので、いつも自分好みのものが頼めていました。本当に優しいんです(涙)

 週末は、あやと、ゆりあのファミリーとほとんど一緒に過ごしました。というか、平日の放課後もずっと一緒でした。スケート、ペインティング、何件かレストラン、Dutchなどです。また、寿司パーティーもしました。もうこんなに楽しいことあるのかって位楽しかったです。

 次に、アリゾナを経つ前の話をします。アメリカに行ったら、きっとすぐホームシック、日本シックになるだろうなと思っていたのですが、覚悟ができていたのかな?一回もつらくなったり、寂しくなることはありませんでした。でも、アリゾナ出発の4日前の夜から毎朝毎晩泣いていました。この素晴らしいファミリーと一年というかずっと一緒に暮らしたいと思いました。なんで泣いているの?と聞かれても、離れるのが嫌と言えなくて、次の生活とか、エルティスが不安ってことにしていました。でも、あやかなら絶対に大丈夫だよと毎回大きなハグをしてくれました。アリゾナに着いて一週間もしないうちに、コーディネーターにあやかを一年ホストできないのかって何回も聞いてくれていて、本当にうれしかったです。

 出発の前日の夜、いつもすぐ自分の部屋に行くシスターもずっと一緒にリビングで一緒に過ごしてくれました。たくさんのギフトももらいました。アルバムも。私からは、サプライズにしたかったので、ギフトたちは出発の直前に誰にも気づかれないように家に置いてきました。うわあ心つながってるなあ(涙)って思ったのが、彼らも私の気づかないうちに手紙をカバンに入れていてくれてたんです!!

 まさか一か月でこんなにいい思い出と関係を築けるなんて、思ってもいませんでした。アリゾナでの生活とGrizzle ファミリーはきっと私の中で永遠の宝物です。帰国したら会う約束もしています。その時にLanguage barrierなしに彼らと楽しく時間を過ごすために今頑張っています。目標が一つ増えました。

 最後にこんなに貴重な体験を与えてくれた家族、先生方、アリゾナとアーカンソーで関わったすべての人に感謝しています。頑張ります!

 Hi. I’m Ayaka Fukushima in Arkansas.

I can not believe it’s time to write this report. I’m going to write about the greatest memories in Arizona. I know two months have passed since I left Arizona, and I have to write about Arkansas. But I really want to tell you about my wonderful memories in Arizona. So I’m going to write about Arkansas next report.

 There are four people and a dog in my host family, father, mother, 22-year-old sister, 16-year old sister, and Maxx. In a word, they were awesome.

 First, I am going to tell you about my daily life. My mother drops my sister and me off school. My mother often prepares for her breakfast five minutes before we leave. I was really surprised. lol  My sister’s school and our house are very close, so we didn’t have enough time to talk a lot. But I talked with mother a lot. Especially, I really loved to talk about the slangs I learned. There are sometimes strange words they never heard. It was one of the favorite time for me.

 We usually eat out for dinner. My mother always tells me about all menu. When I sat clear of her, she came to me and told. She is very kind. So I was always able to eat delicious food for me. We spent many times with Aya’s family and Yuria’s family. We went to skate, painting, Dutch, a few restaurants. Also we did sushi party too. We had lots of fun.

 Next, I will talk about the day before I leave Arizona. I had thought I miss Japan until I came to America. But I didn’t feel I miss Japan, and I wasn’t feel lonely. I cried a lot for the first time because I felt lonely and sad when I thought about I had to leave Arizona. I really wanted to live and spend all time with them. When I was crying, my mother gave me great hug every time. Also she said if that I could have you for a year, I do that. I was really happy to hear that.

 I got many gifts which including wonderful album from them. I cried more and more. I left some gifts without saying anything because I wanted them to be surprised. But they did same thing. They put their letters into my bag. I was really surprised. lol I was really glad because I felt we had same feelings just like real family. I loved them so much and I will love them forever.

 In the end, I want to tell you something. Thank you for giving a chance to get wonderful experience. I won’t forget that I am in Arkansas to waste long time, precious chance, a lot of meeting. So I’m doing my best ,and I will keep it up.

3C453103-F5B5-466E-A122-9BC421DD8792 C66FF7CF-E76F-4CBA-A051-5B993DA2C8E9 DCB9DB4B-51AF-43BE-BB74-BD9D67407425 E74C21ED-0E60-425F-8A77-D8F7547EF5CA

カナダのサスカチュワン州サスカチュワン・リバーズ高校に留学中の中村佳乃さんから第1回目の留学報告が届きました。

 こんにちは!カナダのサスカチェワン州に留学している中村佳乃です。今回は初めてのレポートですが、留学を目指していたり、正直留学に不安を抱えている後輩たちのためにも少しは役に立てるかと思ったので昔の自分に言ってあげたいことを書いていきたいと思います。昔といっても自分が留学する前なので約3週間前のことですが、、、!

 出発前の気持ちは今でもとても覚えています。正直期待0で行きました。部屋はスーツケースも置けないくらい狭くて、食べ物は合わなくて、家族はずっと仕事でコミュニケーション一つとれないんだろうなあって思っていました。ほんとです。それでも、日本にいるときは、留学のことをなるべく考えないようにしていました。考えたら不安と行きたくないっていう気持ちばっかりでてきたからです。もちろん、楽しみにしていました。でも、3,4日前には楽しみなことも浮かばないし考えるだけでオエッてなるくらいでした。よくわからないけど、その時一番怖かったのは留学生活ではなく家族と別れることだったと思います。自分泣いちゃうのかなあとか考えていました。結局は、ばいばーいで終わりました。まじか。ですよね。話に戻りますね。私はテスト期間など不安になると全く寝れなくなります。留学前ももちろんそうでした。家族に寝なさい!って言われたけど寝ようとして寝られない時間が自分にとって一番つらい時間でした。出発二日前くらいだった気がします。すごく尊敬している先輩にすごく不安っていうことをLINEしました。そしたらすぐに電話をかけてきてくれて、もし本当に辛くて帰ってきたかったら帰ってきたらいいんだから、帰ってくることなんて一つもかっこ悪くないでしょ、ここまでの努力と勇気は消えないしここまでやってきたこと佳乃を本当にすごいと思っているよって言ってくれました。人生楽しんだもの勝ちだし、自分の道なんて自分以外他誰が決めるのか、自分の道は自分で決めるのが一番ベストだと思います。私は電話が終わった後すぐに寝れました。笑 自分にはずっと今不安になったってなにも変わらないんだから不安になる必要なんてないってずっと言い聞かせていました。それでも不安なものは不安です。ほとんどのみんな不安になります。ふつう、当たり前です。自分だけじゃないです。クラスメイトみんな一緒ですよ。だってこんなにビッグなことに立ち向かおうとしてるんです!!自信がある人もそうそういないと思いますよ。私もまったく自信がなくて今からなに勉強したらいいの?!どの単語覚えていれば生きていけるの、って考えていたくらいほんとに自信はなかったです。それでもここにきて英語が伝わらなかったことはありません。もちろん全部すんなり伝わるっていう意味じゃなくて、諦めないだけです!だから、出発前に無駄に不安になりすぎないでください!やる気ですよ、やる気!笑

 私は事前研修などがなかったため、すごく緊張しながら今のファミリーと会いました。でも、学校が始まる前はマザーがずっと仕事の休みを取っていてくれたので、車で色んな所に行って市のことを紹介してくれました。私の家族構成はマザー、ファザー、年上の兄二人です。マザーはとても大きい病院で働いていて、ファザーは市内にある空港の社長です。20歳の兄は工事、修理系の仕事をしています。学生だったときは、勉強がとてもできて学校で毎年賞をもらっていたそうです…!19歳の兄は体操選手でたまに練習を見に行くのですが、ほんとにほんとにすごいです。メダルとかトロフィーを家族は見せてくれたときもその量にすごく驚きました…。。。私の家族はみんな家族思いで、リサイクルやボランティアもやっていてすごくアクティブな家族で毎日充実生活がおくれているのもこの家族のおかげです。初めて家族みんなで食事したときは、自分がしたばっかり向いてしまっていました。でも、これって家族からしても話しかけづらいと思うしだめだなって思ったので二回目で直しました。そしたら食事中の会話にも参加できてとてもよかったです。聞く態度ってすごく重要だなって思いました。家が街中ではないので、買い物行くにしても15分くらい車でかかるんですが、最近は会話が絶えず無言の時間がなくてすごい嬉しく感じました。もう既に自分の成長を感じることはありますが、まだまだこれからも頑張ります!私の家族はもう既に5.6回ほど留学生を引きうけているのですが、もちろんみんなすごく良かったけど佳乃は全くシャイじゃないし、積極的で一番いいと思っているって言ってくれてほんとに嬉しくて正直もう既に帰りたくないと思っています。学校でも関わったことがない先生でも廊下で会ったときHi,Kanoって言ってくれたり、すごくサポートしてくれたり、日本のこと聞いてくれる先生など本当にいい学校です。とても充実している環境の中でどれだけ成長できるかは自分次第だと思っているので、残り約9ヶ月今以上に頑張っていきます。

 読んでいただきありがとうございました!次のレポートではもっと詳しく自分の生活について書きたいと思います。

 そして最後に毎日毎日こんなに充実した生活ができていることは今まで私を支えてきてくれたり、応援してくれた人そして留学をさせてくれた大好きな日本の家族がいなかったら当然ありえていないことなのですごくすごく感謝しています!

 Hello, I am Kano who live in Saskatchewan.   This is my first report, but anyway I hope it will be helpful for someone who are interested in studying abroad or whatever. I’m going to write about things I wanted to tell me who will go studying abroad soon, because it might be helpful for the students who are feeling nervous to study abroad.  That’s only 3 weeks ago for me, but I hope so!

 I left Japan on Aug 25, so it is short time since I came here, but I have a lot of things I am thinking about studying abroad, so it might be a long report, but I am glad if you read my report through. I remembered that I really hoped to come new report wrote by students who was studying abroad early on Hokusei website.  I had often read them during or before the classes.

 I can still remember delicately that my feeling before I come here.  To be honest, I had no expectation for studying abroad.  The room is too small to put the suitcase, I would really miss Japanese foods, the family would be so busy that I can’t talk with the family at all.  Really.  I tried not to think about studying abroad when I was in Japan.  When I thought about this, I became very nervous and I don’t want to go studying abroad.  Of course, I was exited but it was changed before 3 or 4 days I go.  I don’t know well, but I think that reason was the time to leave family, not to live in Canada. I wondered if I will cry or not.  After all, that was like,” Bye!” with no tear. That was surprising, wasn’t it?  Let’s get back on track.  I become to be not able to sleep at all when I feel nervous like the exam week.  I became it before I am gone.  My family said to me, “Go to sleep early!” every day.  I don’t like the time that I try to fall asleep when I can’t asleep.  I think that was before 2 days I go to study abroad, I became so nervous, so I sent message to the person I really admire.  She gave phone call immediately, and said, “It’s okay to go back to Japan if you became to want to go back.  It’s not lame at all to do that, right?  Your efforts and courage will never disappear, and I am very proud of you.”  I became so pleased.  I thought it is the best to enjoy.  Who decide my way, there is no person expect me who decide my way.  I think it is the best to decide our way ourselves.  I could fall asleep immediately when I got off the phone.  I told myself many times, no matter how much worry, it does not change, so I don’t need to worry about studying abroad.  But I became nervous, it’s impossible not to be nervous.  Almost of classmates become nervous. It’s not only me.  You feel same feeling as your classmates.  It’s usual because we are trying big thing.  There are not a lot of people who have confidence.  I didn’t have confidence, so I wanted to know the vocabularies for survival.  I have never experienced that I couldn’t say what I want to say.  Of course I need the time, I mean I never give up to tell my feeling or whatever.  I don’t want you to be very nervous.  I want you to bring big enthusiasms.

 I didn’t have training in abroad for the exchange students, so I met my host family for the first time with big nervous.  My mother took off a week for me, and she introduced a lot about here.  I have mother, father, 2 brothers.  My mother works at a big hospital, my father is a boss of the airport.  My brother who is 20, he works in construction, and he had received the prize for the people who is good at studying every year.  The other brother who is 19, he is a Canadian National gymnast and, also a coach at the gym.  They are awesome.  I often go to the gym to watch his practice, it is very cool, awesome, and crazy. Lol  He showed me his medals and trophies, the number of them was so surprising.  They love each other so much.  They also do volunteers and recycling, and so activity.  We often sit outside around the fire, it is my favorite, anyway, so I can lead a full life because of my family.  I had been looking downward a whole time when I had a supper with family foe the first time. I thought it is so bad for me and my family, so I stopped it from second time.  And then I could join the conversations during the supper.  I thought listening attitude is so important.  My house is not in town, so we need the time about 15 or 20 minutes to go shopping or whatever.  I became to be able to talk with family a whole time recently, I mean silent time was disappeared.  I was so glad because I already felt to improve my English skills, but I will try harder to improve it more.  My host family have already had the exchange students 5 or 6 times.  My mother told me that they are so nice, but you are the best I’ve ever had.  You are not shy at all and going out, so we were so glad that you came our home.  When I heard it, I became so happy and want to try harder.  My family said to me many times “Don’t be shy here, you don’t have to be shy here. Just relax.”, the day I came here.  When my mother introduces me to her friends, she says she is my Japanese daughter.  It makes me very happy.  I don’t want to go back to Japan already.  I will write a little bit about my school.  It doesn’t have a lot of students and small.  But it is so organized and stuffs are so kind to me even the person who has no relationship with me, they say to me,”Hi, kano” and ask me a lot about Japan, and support me my studying.  They are so welcoming, so it is easy to talk, and I can ask them anything easily.  I think my success for studying abroad depends on my efforts, so I will try hard as a possible the other 9 months.

 I hope you enjoyed my first report.  Thank you for reading.  I will write about my life in here in more detail.     17E1543ECD4B40C8BE47B7377BD6EB4C 177876725AD548B78D0EB269E6FFB4BE A44E249643E4454B808DBFAADE323D0D

ノースカロライナ州コリンス・ホルダー高校に留学中の向平桐子さんから第1回目の留学報告が届きました。

 こんにちは!ノースカロライナのクレイトンに留学中の向平桐子です。この1回目のレポートではアリゾナでの研修とノースカロライナでの生活を中心に書きます。

     私のアリゾナのホストファミリーはマザー、ファザー、15歳のシスター、9歳のブラザー、そして5歳のシスターの5人と犬1匹の家族です。ファザーとマザーは身体中にタトゥーが入っていてとて空港で初めて会った時とても驚きました()

     研修場所の教会まではファザーが送り迎えしてくれました。車の中では静かな日もあったし、ずっと喋る日もありました。ファザーがある写真を見せてくれたんですけど、それが100キロ減量する前の写真で、今でも衝撃です()

     マザーはフルタイムで働いているんですけど子供達と過ごす時間を減らさないために朝5時に家を出ます。マザーが「自分が小さかった時は両親と過ごす時間が少なかったから、子供達には色んな経験をさせてあげたい」と話してくれました。そんなに忙しいのに私を受け入れてくれて、私のマザーは素晴らしい人です。

     ホストブラザーとシスターとはまあまあ仲良くやっていました。特に5歳のシスターとは毎日人形と一緒に遊びました。

 あとこの家庭では飲み物=ソーダらしく、私が夕食で水を飲んでいたら5歳のシスターに「え!?水飲んでる!?」みたいな感じで驚かれました。 たしかにこの家族が家で水を飲んでいるのをみたことないかもしれません()

     ホストファミリーと湖やガレージセール、レストラン、そしてプールにたくさん行きました!会話に全く入れない時もあったけど、このホストファミリー大好きで3週間はあっという間に過ぎました。この英語の研修はとても価値のあるもので、特別な思い出ができました!アリゾナで会った人たち(友達も含めて!)全員が元気にしていると嬉しいです。

     ノースカロライナのローリー空港で初めてホストファミリーにあった時、マザーが泣いて喜んでくれたのを見て絶対素敵な人たちだと思いました。私の長期のホストファミリーが住んでいるクレイトンはとても自然が豊かな街です。車から見える景色は高い木か、とうきび畑か煙草畑です() ここに着いて学校が始まるまで3週間くらいあって家族とのんびり過ごしました。

     私のホストファミリーはマザー、ファザー、13歳のブラザー、10歳のブラザー、そして7歳のシスターの5人家族+猫2匹です。マザーもファザーも家で仕事をしているので大抵家にいます。ファザーは冗談を言うのが好きでとても優しいです。ファザーは男子校に通っていたので親近感が湧きます。マザーは礼儀正しくて外国の文化にもすごく興味持っていて、とても素敵な人です。いいところをあげたらきりがないくらい本当に優しいマザーです。13歳のブラザーはお茶目で、たまにお菓子を一緒に作ります。そして彼は砂糖を絶対ちょっと多目にいれます。10歳のブラザーもふざけるのが好きで、いつもカードマジックを披露してくれます。彼は日本に留学してみたいと言っていました!嬉しい!シスターは毎日「あなたに見せたいものがあるの!」と言って遊びに誘ってきて、とても楽しいです。とても嬉しかったことは、シスターが家族紹介の紙に「お姉ちゃんが1人います」って書いてくれていたんです!マザーがその紙を見せてくれた時は嬉しくて泣くかと思いました。5人みんな日本の文化に興味があるので、このファミリーに来られて良かったと毎日しみじみしています。

     彼らは朝9時ごろに起きて10時くらいに朝ごはんを食べ、2時ごろにお昼ご飯を食べるという、比較的私の日本での生活に似ているのでとても過ごしやすいです。日曜日には教会に礼拝に行きます。マザーは知り合いが多いので、色んな人と会う機会があります。どんどん知っている人が増えて行くので嬉しいです(顔と名前を覚えるのが追いつかないんですけどね!())  夜ご飯はマザーかファザーが作ってくれて、ほとんど毎日みんなで一緒に食べます。1人ずつ楽しかった事と、そうではなかったことを言ったり、家族でしたいことを話したりします。夜にみんなでアイスクリームやポップコーンを食べながら映画を見るのがとても楽しい時間です。私のホストファミリーはとても優しくてあったかくて居心地が良いです。

     長くなったんですけど、読んでくれてありがとうございました!学校生活についても書きたいことがたくさんあるので楽しみにしていてください()   ではまた次回のレポートで!

           Hi! it’s Toko staying in Clayton, NC.  I’m going to write about English prep in Arizona and my life in North Carolina.

            There were 5 people and 1 dog in my host family, my host mom, dad, the 15-year-sister, the 9-year-brother, and the 5-year-sister.  My host parents had a lot of tattoos in their bodies, so when I met them for the first time at the airport, I was surprised.

            My host father drove me to the church every day.  In the car, we sometimes didn’t talk and sometimes talked a lot.  One day he showed me a picture that made me super surprised. It was a picture of him before he lost 220ld! It was one of the unforgettable pictures.

            My host mom works full-time job.  She  leaves home at 5 am and comes back home early because she wants to spend her time with her children as much as possible.  She told me that when she was a little, her parents were so busy that she couldn’t spend with them. She doesn’t want her children to feel lonely as she did. She is a great parson and also a mother.

            I got along with my host sisters and brother. Especially I played with the 5-year-sister almost every day.  One day at the dinner, I was drinking some water, and she got surprised and said “Why are you drinking water?”  I was very confused because water is something to drink! I have never seen people in this family drinking water in their hose. What they drink is soda. It’s very American culture I felt.

            I went to a pool, garage sale, Mexican food restaurant, lake, and etc. Sometimes I couldn’t join their conversation at all but I loved this family. This English prep was very valuable and gave me special memories. I hope people who I’v met in Arizona (including my friends) are doing well!

           When I met my host family for the first time at the Raleigh airport, my host mom cried because she was happy to meet me. I was sure that they are great family. Clayton, the town my host family live in is very nature. All I can see from the car is tall trees, corn fields, or cigarette fields. I had 3 weeks until my school started, so my host family and I went rock climbing, and camping.

           There are 5 people in my host family, host mom, dad, 13-year-brother, 10-year-brother, and 7-year-sister, and 2 cats. Both of mom and dad work from home so usually they are at home all the time.  My host dad likes to tell a joke. He went to a boys high school when he was young, so I felt affinity with him. My host mom has good manners and she is interested in foreign countries’ culture. She is respectful and really kind. The oldest brother likes to make us laugh. We sometimes bake together, and every time, he adds extra sugar. The other brother is humorous, too. He always shows us magic tricks. He wants to study in Japan! I got so happy to know that. My host sister says “I wanna show you something!” to me every day, and we play together. It’s fun. One day host mom showed me a print which host sister wrote about her family. She wrote “I have a big sister” which means me! I almost cried when I saw it.

           In weekends, we wake up at 9 o’clock and have breakfast around 10 am. We have lunch  at 2 o’clock.  Every Sunday we go to the church. My host mom has many friends and introduces me to them. I’m happy to meet new people, but it’s not so easy for me to remember their names and faces. Either mom or dad makes dinner and we have dinner with family almost every day. We talk about school and friends. After dinner we often watch a movie eating popcorn or ice cream together. It’s my favorite time.

           I can tell easily how much they love each other. My host family is super nice that words can’t explain. I feel happiness every single day to be a part of this family.

           Thank you so much for reading my long long report!  Actually I want to write more about everything. Next report will be about my school so maybe it’ll be longer than this one. See you next report!IMG_0750 IMG_1211 IMG_1547 IMG_1567 IMG_5061

PAGE TOP