教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

アメリカのイリノイ州に留学中の吉川ミア愛実さんから第3回目の留学報告が届きました。

こんにちは!インディアナ州に留学中の吉川ミア愛実です。あけましておめでとうございます。新しい年が始まりましたね。私の学校も2学期が始まりました!こちらはほぼ毎日マイナス気温でとっても寒いです。今週は-19°の日があるらしくて怯えています。冬休みあけて1日目にはsnow stormがインディアナ州にきて、雪がたくさん積もりました。私はsnow loverなので友達と寮父さんとその娘と一緒に雪だるまを作って遊びました。友達はかまくらも作りたいと言っていたので、またたくさん雪が降るように期待しています!今回のレポートでは文化の違いを紹介していきます!

 

学校の中で感じた文化の違いは、クラスルームやホームルーム的なのがなく朝から自分の授業のクラスに移動をします。連絡などは朝のちょこっとした放送で終わります。荷物を置くところもないので、ロッカーに入れて、授業道具は常に持ち歩いて移動をしています。私の学校のパソコンは少し重いので大変です。先生は基本教室を移動することがないので、みんな自分の趣味のものを置いたりと個性が出ていて、いろんな教室を見るのが楽しいです。2学期からの英語の先生のクラスには、サンリオや日本のアニメの物がたくさんあって仲良くなりたいなと思っています!生徒それぞれ授業が違うので、クラスメートも毎回違います。英語以外のクラスは学年もバラバラで、面白いなと感じました。前のレポートでも書いた通り、自分の興味のあるクラスをカウンセラーと相談しながら選択でき、必須科目でもレベルが何個かあり、自分に合ったものを選べます。11人に合わせた時間割ができるのでそこもいい点だと思います。部活でやるスポーツもシーズン制で、秋、冬、春でできるスポーツが変わります。私は春からテニスに挑戦してみようかなと思っています!そしてアメリカの高校にはトライアウトというのがあり、本格的な練習をする前にお試し期間的なもので筋トレなど基礎的な練習をします。

学校行事では日本にはないホームカミングやプロムなどがありました!プロムは前のレポートで紹介したので今回はホームカミングについてお話します。ホームカミング(ホコ)は1週間決められたテーマに合わせて服を着て登校します。私の学校では、ウエスタンや、スポーツのユニフォーム、BBQをしているパパなどの面白いテーマがありました。他の学校ではホコの週の最後の日にダンスパーティーがあるらしいのですが私の学校にはなく残念でした。ですが、最終日あったアメリカンフットボールの試合を観戦することができたのでよかったです。私はその観戦中に友達を作ったり、みんなで応援して盛り上がってとても楽しかったです!今まではルールも知らなかったですが、みんなでわいわいとする雰囲気は気に入り、アメフトが好きになりました!高校では毎週金曜日の夜に秋はアメフト、冬はバスケの試合が行われるのですが、その時にも服のテーマが決まっているので面白いです。

学校外での発見はアメリカでは、水道水が飲めないので飲み水用の水道が設置してあったり、水筒に水を入れるための機械がたくさんあることです。その機械はペットボトルを何本節約したかが表示されるのでとてもエコだと感じました。季節的行事ではサンクスギビングといういろんな人やことに感謝するというホリデーがあります。一般的にはターキー(七面鳥)やマッシュポテト、パイなどを食べたりします。このホリデーのときは、私は友達の家にホームステイをさせてもらったのですが、すべての料理がおいしくてびっくりしました。伝統的なアメリカ行事に参加でき、とても楽しく過ごすことができました。また、ハロウィンやクリスマスなどの行事の時の家や町の飾りつけも規模が大きくとても豪華でした。大きな置物を飾ったり家や街中がイルミネーションで彩られ、その時期は街並みがとてもキラキラしていて気分が上がりました!

 

他にも日本と違うと感じたところがいっぱいありました!ですが、現在6か月目を過ごして慣れてきた部分が多く、忘れてしまったところもたくさんありますが、日本の良さとアメリカの良さどちらにも気づかされながら毎日過ごしています。

 

Hi. I’m Mia in Indiana state. Happy New Year! I started a new semester in my school. In Indiana, there are minus temperatures most days. Im afraid that it will be -19°this week. After the winter break, there was a snowstorm and lots of snow fall. I’m a snow lover, so I went outside and made a snowman with friends and my dorm parents and their daughter. My friend wants to make a kamakura, so I expect to have more snow. In this report, I’ll write about the cultural differences between Japan and the U.S.

 

First difference is that we don’t stay in a same classroom and no homeroom in the U.S. Students move different classrooms for each classes, the announcement is told on short broadcast. We don’t have a place to put our bag packs, so we need to put it in a locker or bring the class tools every time. My school’s computer is heavy, so it makes me tired. Teacher doesn’t move usually, so they put their favorite things, so the classroom got a lot of personality, it’s fun to look each classroom. My English teacher in the second semester decorate a lot of sanrio and Japanese anime things, so I want to get along with her. Every student has different schedule, so of course the classmate is different. We take classes with another grade students mixed except English class. It’s so different from Japan and interesting. As I wrote in the previous report, we can talk to a counselor and take classes with your interest, even required courses they have some levels, so we can choose the one fit for you. I think class schedule for each individual is so good point. And the sports club is season system, they change the sports each season, fall, winter and spring. I’m thinking to try the tennis in the spring! Also, the U.S school have ‘‘tryout’’, it is held before the actual practice and kind of trial period. In this period, we usually do the muscle training and basic practice.

Second difference is the school events. There are homecoming and prom. I wrote about the prom in a previous report, so this time I introduce about homecoming. In Homecoming[hoco] week, we dress up according to themes every day. In my school, we have a western day, sport uniform day and BBQ dad & soccer mom day. The theme was so interesting. I heard another school has dance party on the last day, but we don’t have it, so it was sad. But I could go to the American football match at last day, then I made new friends and we all cheered up and got excited. Until that day, I didn’t know the rules, but I like the atmosphere that we all get together and have a good time! In the high school here, we have a match every Friday, football in the Fall, basketball in the winter, when the match day, we put on theme outfit, so it’s fun too.

I found another difference. Tap water is not drinkable here in U.S, so a drinking water supply is installed, and there are a lots machines for water in a canteen. The machine shows how many PET battles we could save, so I think it’s very eco-friendly. In seasonal events, we have Thanksgiving. It is an event to thank for everyone and everything. In general, we eat turkey, mashed potato and pie. In this holiday, I stayed with my friend, then I surprised the all food was so delicious! I am glad experience the traditional American events and could spend great time. Also, at Halloween and Christmas they decorate the house with the light and put big ornaments, it was large and gorgeous. The street was so sparkling and it raised me up!

 

There are a lot of cultural differences between Japan and the U.S. But I’ve spent six month and I am getting used to a lot of parts of it, so there are many parts I’ve forgotten.  I always realize the good points of Japan and the U.S, and I am definitely having a great experience.

 

ニュージーランドに留学中のグレイグ咲良さんから第3回目の留学報告が届きました。

ニュージーランドにきて6か月がたちます。すごく時間の流れが速く感じます。今回のテーマは「文化の違い」です。ニュージーランドにきてホストファミリーと過ごしていて文化の違いはあまり感じません。けれど学校に行くといろんな国の人がいてそこでたまに文化の違いを感じることがあります。まずは、こっちの学校は教科ごとに生徒が教室移動しないといけないので、教科のクラスごとに新しく友達ができます。それでニュージーランドの男の人たちはクラスの移動中に友達を見かけると絶対にハンドシェイクをするんです。それがかなりおもしろいなと思いました。また、授業が全体的にゆっくり進みます。私のデザインの授業は一年かけてコンピューターの中で机を組み立てるという感じです。いつも日本だったら一ヶ月くらいで終わらせるスピードでやりそうなのにな、、。と思いながら授業を受けています。そして数学にもびっくりしました。日本の数学のテストなどは計算問題中心で最後に文章問題がある感じですよね。けれど、私のいっている学校の数学のテストはすべて文章問題なのです。文章の中から自分で計算に使う道具などを探さないといけないという、数学なのに!!とびっくりしました。ですが、あまり人と人の文化の違いを感じるということはあんまりないです。強いていうなら食事かな?って感じです。みんなのlunch boxをみて、アジア系の子たちにはご飯が入っていることが多いです。キーウィの人たちはサンドイッチが多いです。それとニュージーランドの人たちは本当のお寿司を知らなさそうです。こっちにはびっくりするほどそこら中にお寿司屋さんがあるのですが、そのほとんどが巻き寿司なのです。しかも中に入っているのが、チキンだったり、サーモンアボカドだったり、、、。それはお寿司ではないですよね。びっくりしました。そこでキーウィの友達にお寿司って知ってる?って聞いてみたらまさかのニュージーランドに売っている巻き寿司のことを日本のお寿司だと思っていたみたいです。まあ、お寿司ではないことはないですけど日本人がお寿司を思い浮かべたらご飯の上に海鮮ですよね。お寿司食べようって言ってチキンはほんとにびっくりしました。今思えばこれも文化の違いなのかなって思います。今は2週間のホリデー中なのですが来週から今年最後のタームが始まります。Year12としての最後のターム4楽しんでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

I have been in New Zealand for six months now. Time feels like it’s passing really fast. The theme today is “cultural differences.” While living with my host family in New Zealand, I haven’t felt many cultural differences. However, at school, there are people from many different countries, and sometimes I notice cultural differences there. First, in New Zealand schools, students need to move from classroom to classroom for each subject, so I make new friends in each class. I find it interesting that New Zealand boys always do a handshake when they see their friends while changing classes.

 

Also, the pace of lessons is generally slower. In my design class, we are spending the whole year making a desk on the computer. I often think, “In Japan, we would probably finish this in about a month.” Another thing that surprised me is math. In Japan, math tests usually focus on calculations, and word problems come at the end. But in my school in New Zealand, the entire math test is made of word problems. You have to find what tools to use for the calculations from the text, which was a big surprise for me. It’s math, but it feels like reading!!!

 

I don’t feel many differences in people’s behavior or culture, though. If I had to mention something, it would be about food. When I look at everyone’s lunch boxes, I notice that many Asian students have rice in theirs, while Kiwi students mostly have sandwiches. Also, it seems like people in New Zealand don’t really know what real sushi is. There are a lot of sushi shops here, but most of them sell only sushi rolls. The fillings are often things like chicken or salmon and avocado, which surprised me. That’s not the sushi I’m used to. When I asked my Kiwi friends if they knew what sushi was, they thought the sushi rolls sold here were Japanese sushi. Well, it is sushi, but when Japanese people think of sushi, we imagine seafood on rice. When they said, “Let’s eat sushi!” and there was chicken in it, I was really surprised. Now, looking back, I realize this is also a cultural difference.

 

Right now, I’m on a two-week holiday, but next week the last term of the year will begin. I’m looking forward to enjoying the final term as a Year 12 student.

アメリカに留学中の宮崎野永さんから第2回目の留学報告が届きました。

今回は学校生活についてということで、日本と違ったとても楽しい学校生活について皆さんにお伝えします!まず日本との学校の違いから書きたいと思います。まず皆さんふぁご想像するのではないかと思われるアメリカンスクールライフの代表と言ってもいいディズニーチャンネルのでは歌いだしたり踊りだしたり、また「トローーーーイ!!!」と女の子がスタンドから叫びだすことがあったりしますが、残念ながらそのようなことはありません。しかし、想像を超えるほどのほんmoney楽しいイベントが毎日のようにあります。私のお気に入りはドレスアップデイと金曜日のアメフトゲームです。まずドレスアップデイとはその日の決められたテーマに沿った服を着てくる日です。例えばパジャマデイがあります。ガチ勢の人は布団や枕をもって来たり、またスリッパで登校してきた人もいました。特に印象深かったドレスアップデイはハロウィーンです。みんな各自好きな仮想をしていて、ミイラになっていた人はトイレットペーパーをぐるぐる巻きにしていたり、また前進タイツの人、着ぐるみを着てくる人までもいました。着ぐるみを着ていた私の友達は、大きすぎて椅子に座れなくてずっと一日立たなければいけませんでした。先生もノリノリでドレスアップデイに参加します。ロレックスの仮装をしていた先生はひげまでオレンジに塗って全身タイツを着ていました。とてもクオリティが高かったですね。また、スターウォーズが好きな先生はダースベイダーの仮装をしていて、前が見えているのかわかりませんが「シュコー」と言っていました。お気に入りです。ちなみに私は「ニュージーンズ」というkpopアイドルをホストシスターとペアでやりました。次は金曜日のアメフトゲームです。8月から11月の初めまでがシーズンとなっていて、その機関では毎週試合があります。7時間目から8時間目の間にぺパロリというみんなで選手を応援する時間があるのですが、毎週違ったテーマがあって、ある日はピンクの日で校内がまっピンクに染まったり、またある日はネオンカラーの日で校内がピカピカのネオンカラーに染まります。アメフトの期間はぺパロリのテーマに沿ってドレスアップをする場合が多いです。ぺパロリが終わったら待ちに待った試合です。学校でするときもありますし、他校でするときもありますが私はバンドに入ったので毎試合応援をするために行きます。このシーズン中にルールは一つもわかりませんでしたが、みんなで楽器を演奏したり、売店で食べ物を買ったり、他校の人と仲良くなったりとてつもなく楽しかったです。他行に行くときはバスを使うのですが、車内で爆音カラオケをしたり、みんなでビヨンセに感謝したり、tiktokと撮ったりして長いドライブを満喫しています。帰りは10時を必ず過ぎ、日をまたぐことが度々あります。帰りの車内は息と正反対でみんな疲れ切って爆睡します。床で寝ている子や逆さになって寝ている子がいてとても見ていて面白かったです。こんな感じで私のお気に入りのイベントだけお伝えしましたが、日常的にも小さな沢山の楽しいことが沢山あります。日本とは正反対の学校生活なので毎日毎日新しい発見があってとても充実しています。小声でしか言えませんが私には、アメリカの学校生活のほうが向いてる気がします。きっと前世はアメリカ人だったのでしょう。これからもひとつ残らず毎秒一瞬一瞬を思う存分楽しんでいきます! 

 

英語版 

This time, I would like to tell you about school life, which is very different from that in Japan and very enjoyable! First of all, I would like to write about the differences between school life in Japan and that of Japan. First of all, as you might imagine, the Disney Channel is a typical example of American school life, with singing and dancing, and girls sometimes start shouting from the stands, “Troeeeeeee! and girls sometimes start shouting from the stands, but unfortunately, nothing like that. However, there are daily events that are more hommoney fun than you can imagine. My favorites are the dress-up days and the Friday football game. First of all, dress-up day is a day where you get to wear clothes that follow a certain theme for that day. For example, there is pajama day. Some stiffs came with comforters and pillows, and others came to school in slippers. The most memorable dress-up day is Halloween. People dressed up as mummies with toilet paper wrapped around them, some wore forward tights, and some even dressed up in stuffed animals. My friend who wore a costume had to stand all day because she was too big to sit on a chair. Teachers also get into the groove and participate in dress-up days. The teacher who was dressed up as Rolex even painted his beard orange and wore full body tights. It was very high quality. Another teacher who likes Star Wars dressed up as Darth Vader and I don’t know if he could see in front of him, but he said “Shukoh. It is my favorite. By the way, I did a kpop idol called “New Jeans” as a pair with my host sister. Next is the football game on Fridays; the season runs from August to the beginning of November, and there is a game every week at that institution. One day is a pink day and the whole school is dyed pink, and another day is a neon day and the whole school is dyed in shiny neon colors. During football season, we often dress up according to the Peparoli theme. After Peparoli is over, it’s time for the long-awaited game. Sometimes it’s at school, sometimes it’s at another school, but I’m in the band and I go to every game to cheer for the team. I didn’t know a single rule during this season, but I had tremendous fun playing instruments with everyone, buying food at the concession stand, and making friends with people from other schools. When we go to other schools, we take the bus, and we enjoy the long drive by doing karaoke, thanking Beyoncé, and taking pictures with tiktok. The return trip is always after 10:00 pm, often crossing the day. The ride home is the exact opposite of a breath of fresh air, everyone is exhausted and sleeps like a bomb. It was very interesting to see some children sleeping on the floor and others upside down. I have only told you about my favorite events like this, but there are many, many small fun things to do on a daily basis. School life is the complete opposite of Japan, so every day I make new discoveries, which is very fulfilling. I can only whisper, but I feel that American school life is better suited for me. I guess I must have been an American in my previous life. I will continue to enjoy every second and every moment to the fullest! 

アメリカのコロラド州に留学中の澤田日菜 さんから第2回目の留学報告が届きました。

こんにちは前回のレポートでコロラド州と記載されていましたが、コネチカットに留学中の澤田日菜です!今回のテーマは学校生活なので波瀾万丈な私の学校生活についてお話します!私の学校は朝の810分から授業が始まります。ですが、バスが来る時間が6時半で日本で7時起きだった私にとって5時半起きはとても辛いものでした。    初登校の日は5人くらいの女子たちがいるテーブルに飛び込んで仲良くなることが出来ました。今でもランチを共にしています! 私の学校にはアジアの子が全くいなく、珍しいのか日本のことをよく聞かれるし、日本語に興味がある人が多いのか、「こんにちは」と教えた次の日にはすれ違う人みんなからこんにちは!と言われます()私の学校は理工系大学付属高校 ということだけあって数学はalgebra 2を取って楽勝だろうと思っていたら高校数学に出てくる「微分積分」と「偶関数奇関数」を急にやり始めて死にかけました。特に私が苦戦していることはスペイン語です。日本語も英語もできないのにスペイン語を週3で学び、すぐテストを受ける日々が非常に大変です。     次は私が印象に残ってる出来事をお伝えします。アートの授業中、絵を描くだけなのでみんなイヤホンをして音楽を聴きながら作業します。授業中にイヤホンというのも驚きますが、作業をしているとみんな眠たくなってしまい、1人の女の子がいビギかきながら寝てしまっていました。そしたら先生が「おい、眠気覚ましにテックトック撮っておいで」とまさかの授業中に踊りだしました。楽しく目を覚まさせるというのは日本でも取り入れてほしいです😆チートシートを使ってもいいテストがあったり、数学の時間は壁一面がホワイトボードなのでみんなが寝ないように立ってホワイトボードを使って授業をするので寝たくても寝れません。お腹がすいたらお菓子食べてもおっけーだったり、日本とは違う部分があってアメリカの子が少し羨ましいです。       最後に部活の話をします。私は日本で運動部に入ったことがないのにも関わらずバレー部でレギュラーになりました笑、リベロとしてどんな球でも拾っていますバレー部は毎日練習か、試合があります。そのおかげで友達といる時間が増えて友達がたっくさん出来て、廊下ですれ違う時はものすごい勢いでハグしてくれる子や、休みの日も一緒にお出かけしてくれる友達も出来ました。授業が終わってから練習まで2時間くらいあるのでスタバに行ったり、近くにある大学の図書館に行ったり、踊ったり、歌ったり、とにかく遊んでます!模擬国連チームに入り、本場ニューヨークの国連に行きました!模擬国連チームだとは知らずに入ったら話し合いは多いし、難しい話ばかりするし、よく分からなかったけど貴重な経験が出来てよかったと思います!!

 

Hello… I am Hina Sawada, studying abroad in Connecticut, although you listed Colorado in my last report!  My theme this time is school life, so I will talk about my checkered (波瀾万丈)school life! Classes at my school start at 8:10 in the morning. However, the bus comes at 6:30 a.m. and it was very hard for me to get up at 5:30 a.m. as I used to get up at 7:00 a.m. in Japan.    On the school day, about 5 girls jumped in the table and we became friends. We still have lunch together! There are no Asian girls at all in my school, which is unusual, or maybe they ask me about Japan a lot, and many of them are interested in Japanese, or they tell me “こんにちは” (hello) the next day. They tell me. lol My school is only a high school attached to a university of science and engineering , and I thought math would be a piece of cake with Algebra 2, but I almost died when I suddenly started doing “differential and integral calculus” and “even functions and odd functions” from high school math III. What I am struggling with is Spanish. It is very difficult to learn Spanish three times a week and take a test right away, even though I cannot speak Japanese or English.     Next, I would like to tell you about an incident that left a lasting impression on me. During art class, since we are only drawing pictures, we all wear AirPods and listen to music while we work. It is surprising that we use AirPods during class, but we all get sleepy while working, and one girl was falling asleep while snoring. Then the teacher said, “Hey, go take a video of TikTok to wake up from sleepiness,” and started dancing during the class. I wish they would introduce this fun way of waking people up in Japan 😆 There is a test where you can use cheat sheets, and in math class, the whole wall is a whiteboard, so everyone has to stand up and use the whiteboard so they don’t fall asleep. I am a little envious of American students because of the differences from Japan, such as the fact that they are allowed to eat snacks if they get hungry.       Lastly, let me talk about club activities. I have never been a member of an athletic club in Japan, but I was a regular member of the volleyball club. Thanks to this, I spend more time with my friends and have made many friends. I have made friends who give me hugs when I pass them in the hallway and who go out with me on my days off. I have about two hours between classes and practice, so I go to Starbucks, go to the nearby university library, dance, sing, and just have fun! lol I joined the Model United Nations team and went to the real United Nations in New York City! I didn’t know it was a Model UN team, but I joined it and we had a lot of discussions and talked about difficult things, and I didn’t really understand it, but I’m glad I had this valuable experience!

カナダに留学中の塚田真子さんから第2回目の留学報告が届きました。

皆さんこんにちは。カナダの学校に通っている塚田真子です。この学校には多くのインターナショナル生がいて、様々なイベントが開催されています。例えば、ハロウィンの日には昼からパーティが開かれ、みんなで楽しむことができました。その後、お化け屋敷に行くこともありました。また、スキーやスケート、バンクーバーマーケットなどのイベントも開催されています。

 

授業はもちろんすべて英語で行われており、難しいと感じることもあります。しかし、先生に相談すると、ヒントをくれたり、新しい簡単な問題を作ってくれたりします。このサポートがとても助かります。

 

さらに、日本では体験できなかった陶芸の授業を受けることができ、新しいスキルを学ぶことができています。お昼の時間には、インターナショナル生同士で集まってピザパーティを行うことや、カフェテリアで椅子取りゲームや参加型ゲームを楽しむこともあります。これにより、カナダの生徒や他のインターナショナル生とたくさん交流する機会があります。

 

Hello everyone. My name is Mako Tsukada and I am attending a school in Canada. There are many international students at this school and various events are held. For example, on Halloween, a party was held from noon and everyone had fun. Afterwards, we sometimes went to a haunted house. There are also events such as skiing, skating, and the Vancouver Market.

 

All classes are conducted in English, which can sometimes be difficult. However, when we consulted with the teachers, they would give us hints or make new easy problems for us. This support is very helpful.

 

Furthermore, I am able to take classes in ceramics, which I could not experience in Japan, and I am learning new skills. During lunch time, we sometimes get together with other international students and have a pizza party, or enjoy a game of musical chairs or participatory games in the cafeteria. This gives them the opportunity to interact with many Canadian students and other international students.

 

カナダに留学中の小田えみなさんから第2回目の留学報告が届きました。

カナダに来てから三か月目に入りました。今回のテーマは「学校生活」です。私の一日はスクールバスが家の近くに迎えに来てくれるところから始まります。学校につくと一時間目の授業の教室に向かい、国歌を聞いた後に最初の授業が始まります。私の学校では一時間75分の授業で北星に比べると長く感じるかもしれませんが、一日4時間授業なので思っているよりも一日が早く終わります。昼休みには友達とお喋りしたりして楽しんでいます。最後の授業が終わったら自分のスクールバスに乗り、家に向かいます。

私の学校はたくさんの留学生を受け入れていて国際的な友達と交流できるところがこの留学の醍醐味だなと感じられています!学校には慣れてきて、目標を達成できたり、挑戦ができると自分自身の成長が感じられています。新しい環境に飛び込み、挑戦することは難しいし、これからも新鮮なことばかりでわからないこともたくさんあるけど、その分沢山経験していきたいなと思っています。

 

It has been three months since I came here. The theme is “school life.” My day begins with the school bus picking me up near my house at 8:30. After arriving at school, I head to my classroom for the first period and listen to the national anthem before starting the lesson. At my school, each class is 75 minutes long, which feels longer than at Hokusei, but I only have four classes a day. I always spend lunchtime with my friends and enjoy being with them. After finishing the last period, I go back home. My school is accepting a lot of international students, this is the best part of studying abroad. I’m still getting used to my school, but I believe achieving my goals or trying new things will help me grow. Adjusting to a new environment and taking on unfamiliar challenges is difficult, but I’ll keep doing my best.

 

アメリカのインディアナ州に留学中の吉川ミア愛実さんから第2回目の留学報告が届きました。

 

Hi. I’m Mia in Indiana state. Recently, it is getting colder and it starts snowing. I’ve been here for about half year. I feel time flies so fast. This report’s theme is school life.

Class starts at 7:30. I go to by School Bus. I feel so sleepy every morning, but riding School Bus was my dream, so it raises me up. First, I’m taking math, English, U.S. history, astronomy, art and Spanish. At the math class, I’m taking algebra. It is easier than math in high school in Japan, but I’m terrible at math, so it’s still hard for me. But my first school day, I made a friend at the math class, and she is good at math and very kind, so she always teaches me. At the English class, I write essay and read book. I think English class is the most difficult for me, and makes me so tired. My favorite class is astronomy. At this class, we learn the constellation and we do presentations or group activities. I am always nervous when I give a presentation, but I accomplished it somehow. Also, the astronomy teacher is unique and kind, on the Halloween, he was wearing fired up costume. It was so funny, so I like that class. In my school we have some elective classes, for example orchestra, drama, and class of welfare. They have a lot of useful classes for the future. Another thing, they don’t use a PC more than I expected. They gave me a lot of prints, and I have to handwrite so many things. So, it’s more tiring.

 

In the U.S. high school events, we have a dance party called prom. In general, it held between April and June, but my school has it in November. At the prom we wear dresses and dance with loud music in turn with the song. In Japan, we don’t have party like this, so it was so fun. The prom has 4 hours, so many people took the heels off at the end of the prom. I went to 4 shops and found a blue dress. Going to the prom was my dream since before, so I was so happy.

 

Thank you for reading.

 

 

こんにちは。インディアナ州に留学中の吉川ミア愛実です。最近では肌寒くなってきてそろそろ雪が降る季節です。こちらにきて現在半年が経ちました!留学も残りあと5ヶ月となり、とても早く感じます。今回のレポートでは学校生活について書いていきます! 

 

朝はスクールバスで学校に行き、授業が7時半から始まります。毎朝早く起きないといけないので少し辛いですが念願のスクールバスに乗って通学しているので気分が上がっています。まず私が取っている教科は数学、英語、アメリカ史、天文学、アート、スペイン語、体育です。授業時間は50分間で7時間あります。数学の授業では代数学を取っていて簡単な方なのですが、私は数学が苦手なので少し難しく感じます💦でも学校初日に隣に座っていた子と友達になり、その子に教えてもらいながらもなんとか頑張っています!英語のクラスでは、本を読んだり、エッセイを書いたり、とても大変です。前に読んだ本はとても難しく日本語で調べても難しい内容なのに課題も話し合いも多く、とても大変でした。私の中では英語が一番大変です。何度英語の課題で悩まされたことか…しかしこないだ英語のクラスで折り紙を折ることがあったのですが、同じグループの子が最初の三角に折るところからできていなくて、私が教えてあげて一緒に折ることができ、楽しかったです!1番好きなクラスは天文学です。天文学では、星座などを学び、グループ活動や発表が多いです。発表のときは毎回ドキドキしますがなんとか頑張ってやり切っています。先生がユニークで優しく、ハロウィンには気合の入ったコスチュームをしていてとても面白かったです。選択科目については、私の学校では、数学、社会系、理科系、英語が必須科目で、さらに3単位自由なクラスが取れます。その選択肢がとても多く、福祉に関するクラスや演劇、オーケストラのクラスなどそれぞれの将来の仕事に向けて活用できそうなクラスが多くすごいと思います! 

ちなみに、アメリカではパソコンを使って主に勉強すると思っていましたが、意外とプリントを出されて手書きすることが多いのでとても疲れます… 

 

アメリカの高校の学校行事には、プロムというダンスパーティがあります。一般的には4〜6月ごろにあるのですが、私の高校は早く、11月に行われました。プロムでは、みんなドレスを着て、曲にのって踊ります。日本ではドレスを着るような機会などあまりないので、すごくドキドキしました。私は前から水色のドレスが着たくて、ドレスショップを4件ほど周り、とてもかわいく、ピッタリなドレスを見つけることができ、嬉しかったです!友達もみんなメイクをして、ドレスを着て、とても可愛かったです。4時間ほどずっと踊り続けていたので足がとても痛くなり、終盤ではヒールを脱いでいる子もいました。ずっと憧れていたプロムに参加できてよかったです! 

 

少し長くなりましたが、ここまで読んでくれた方ありがとうございます。これからも残りの時間を大切に頑張っていきたいと思います! 

アメリカに留学中の薮田名音さんから第2回目の留学報告が届きました。

アメリカでの高校生生活は毎日が新鮮です。初めは言葉の壁や文化の違いに戸惑いましたが、徐々に新しいともだちができ、楽しい毎日を送ることができました。授業は当たり前ですが英語で行なわれるため、最初は理解するのがとても大変でしたが、先生やクラスメイトの暖かいサポートを受けながら頑張りました。また、学校や地域ではたくさんのイベントがあり、異なる国の学生や文化と交流する機会がありました。アメリカの文化だけではなくたくさんの国の文化に触れることができ、異文化理解を深めることができました。

 

High school life in the America is fresh and new every day. At first, the language barrier and cultural differences were so confusing  but I gradually made new friends and enjoyed every day.
It was very difficult to understand the classes because they were conducted in English but I did my best with the warm support of my teachers and classmates. There were also many events at the school and in the community that I had the opportunity to interact with students from different countries. I was able to experience not only American culture but also the cultures of many other countries and deepen my understanding of different cultures.

アメリカのイリノイ州に留学している本木りらさんから第2回目の留学報告が届きました。

こんにちは!イリノイ州に留学している本木りらです。私が留学している地域では、徐々に札幌みたいな寒さになってきました。私のホストファミリーの家からは、鹿や野ウサギ、リスなどが頻繁に見られるので、北海道のような景色をいくつか感じられます。自然豊かで素敵なところなのでとても気に入っています。

 先月は、ハロウィーンの日に、ホストファミリーの孫たちと一緒に仮装してトリックオアトリートをしに行きました。ちなみに、私はホストマザーの提案でトナカイの仮装をして、もう一人の台湾の留学生はハンターの仮装をしました。全力ダッシュで走る孫たちを追いかけながら、いろんなお家を回って、たくさんのお菓子をゲット出来てとても楽しかったです。そのほかにも、カボチャを彫ったり、学校の英語の授業でビンゴ大会したりと、一日中とても充実した日を過ごすことができました。

私が通っている学校は全校生徒合わせて約百人と小さな学校です。食堂のお昼ごはんがおいしくて、毎日楽しみに生活しています。朝は、約八時に学校が始まり、十二時前にランチタイムが終わると外で二十分ほど過ごしてからまた授業に戻り、三時前には家に帰るというのが主な私の学校生活です。テストを行うときはパソコンを使ってゲーム形式で問題を解いていくので楽しみながらテストを受けています。

先月は、ホームカミングがあって、「子どものサッカーゲームの観戦をしているお母さん」というお題で生徒が仮装する日がありました。ママのバスローブとナイトキャップを借りて登校している生徒がいたりと、とても楽しい日でした。

私がとっているクラスの中でお気に入りなのは、数学です。今まで数学と向き合ってきたことがなかったので日本にいたころの私と家族が聞いたら驚くことでしょう。数学の授業では、私含めて五人で勉強しています。数学の先生は、とても優しくて英語での授業に慣れてない私に最初は、つきっきりで見てくれました。テストでいい点数をとったらお菓子もくれます。私が困っていたら友達もすぐに助けてくれて、とても恵まれた環境にいると思います。そのほかにも、農業の授業では、馬の審査の勉強をしていて、実際に馬を間近で見て、審査をしました。正直、すべての馬が完璧な肉体に見えるので審査をするのが自分にとって難しかったですが、とてもいい経験になりました。

私の学校生活初日は、がちがちに緊張してしまってうまく話しかけられず、話しかけられても笑い返すだけという反応になってしまって不安と緊張した気持ちでいっぱいでした。でも、そんな私にある一人の友達が話しかけてくれました。私自身のことや日本のことについてたくさん質問してくれて、私のたどたどな英語も最後まで聞いてくれ、理解できなかったことがあると翻訳機を使って説明してくれる、とても優しくて素敵な友達が出来ました。また、最近までは、自分の英語力に自信がなくてうまく話しかけられず、「あの時話しかければよかった」と家に帰ってから、後悔してしまうことが何回もありました。その後悔からホストマザーにアドバイスをもらい、少しづつ自分から話しかけたりして、友達も徐々に増やすことが出来ました。話さないとお互いのことがいつまでもわからないままなので、話すことがお互いを知るために、とても大切なことだと改めて気づきました。

最近では、ボランティアとチアリーディングの二つのクラブに入りました。ボランティアクラブは、残念なことに中止が続いて最近は活動できていないです。チアリーディングは、初めてのことばかりで、ついていくのに大変なこともありますが、友達やコーチがわかるまで教えてくれたり、休憩をこまめにとってくれたり、この間は、コーチがデートに行くのでいつもよりも早く終われたりと、とても楽しく練習しています。

 ホストファミリーは、私の学校生活の悩みやうまくいかなくて落ち込む日があっても、真摯になって聞いてくれたり、励ましてくれたり、宿題を手伝ってくれます。たくさんのサポートのおかげで、学校生活を楽しく過ごしています!時には、辛いときもありますが、その気持ちを何倍も上回るくらい、楽しいこともあります。今日は、ホストファミリーが巨大なキャディケインを担いできたので、ホストファミリーと過ごすクリスマスがどんな感じになるか、とても楽しみです!

 

 

Hello! My name is Rira Motoki, and I am studying abroad in Illinois. In the area where I am studying abroad, it is gradually getting colder like Sapporo. From my host family’s house, I can often see deer, rabbits, squirrels so I can feel some scenery like Hokkaido. I like it very much because it is a rich and beautiful place of nature.

 Last month, on Halloween Day, I dressed up and went to trick or treat with my host family’s grandchildren. By-the-way, I dressed up as a reindeer at the suggestion of my host mother, and another Taiwanese international student dressed up as a hunter. It was a lot of fun to go around to various houses and get a lot of sweets while chasing grandchildren who are running with all their strength. In addition, I was able to spend a very fulfilling day all day carving a pumpkin and competing bingo in school English class.

  The school I commute is a small school with about a hundred students in total. Lunch in the cafeteria is delicious, and I look forward to it every day. In the morning, school starts about right a.m., and when lunchtime ends before twelve o’clock, I spend about twenty minutes outside, then return to class, and go home before three p.m. When I take tests, I use a computer to solve the problem in a game format, so I take the test while having fun.

 Last month, there was a homecoming, and there was a day when students dressed up under the theme of soccer mom.It was a very fun day for one student who borrowed their mother’s bathrobe and nightcap to go to school.

 My favorite class is Algebra. I’ve never faced math before, so my family and me when I was in Japan would be surprised to heat it. In Algebra class, the math teacher is very kind and at first when I was not used to teaching in English, she looked at me. When I get a good score in the test, she gives me sweets. When I was in trouble, my friends would help me quickly, and I think I would be in a very blessed environment. In addition, in agriculture class, I studied horse judging, and I actually saw houses up close and judging them. To be honest, it was difficult for me to judge because all the horses looked perfect, but it was a very good experience.

On the first day of my school life, I was so nervous that I couldn’t talk to him well, and I was full of anxiety and tension because I only laughed back when I was talked to. But a friend of mine spoke to me like that. I made a very kind and wonderful friend who asked me a lot of questions about myself and Japan, listened to my fluent English to the end, and used a translator to explain what I didn’t understand.
Also, until recently, I couldn’t talk to friends well because I didn’t have my English skills, so I regretted it many times when I got home and said, “I should have talked to you at that time.” Out of that regret, I was able to get advice from the host mother, talk to them little by little, and gradually increase my friends. If we don’t talk, we won’t know each other forever, so I realized again that talking is very important to get to know each other.
Recently, I joined two clubs, the interact and cheerleading. Unfortunately, the interact club has been canceled continuously and has not been able to operate recently. Cheerleading is always my first time, and it can be difficult to keep up, but my friends and coaches teach me until I know them, they take frequent breaks, and during this time, the coach is going on a date, so it’s faster than usual. I’m having a lot of fun practicing, such as finishing.
The host family listens to me sincerely, encourages me, and helps me with my homework, even if I have any worries about my school life or when I feel depressed because it doesn’t go well.
 Thanks to a lot of support, I enjoy my school life! Sometimes it’s hard, but sometimes it’s more fun than many times that feeling. Today, the host family has carried a huge caddy cane, so I’m really looking forward to seeing what Christmas will be like with the host family!

 

アメリカのウエストバージニア州に留学中の酒井萌衣さんから第2回目の留学報告が届きました。

異国の地での学校生活の始まりは、もちろん楽なものではありませんでした。そもそも、私が初めて登校した日には既に新学期が始まってから1週間が経っていました。行く先すべてのクラスで先生に自分が交換留学生であることを伝え、生徒たちの刺すような視線を浴びつつ、友達など1人もいないクラスで80分をやり過ごす日々が1週間ほど続きました。あの期間がたったの1週間だったなんて信じられません。その時の私にとっては永遠とも思えるほど長く感じる時間だったことを覚えています。

さて、初登校の日から約1週間、私はようやくいつも一緒に過ごす友達を作ることができました。彼女は2年ほど前にフィリピンから引っ越してきたばかりで、同じクラスを2つ取っていたことから仲良くなり、一緒にランチも食べるようになりました。こうして、私は毎日を楽しみにできるようになっていきました。

それから約3週間、アメリカの高校生活で最も大きなイベントといっても過言ではないホームカミングの日がやってきました。友達4人と楽しんだあと、終了30分前に学校を出て一緒にご飯を食べに行きました。ドレスを着て、慣れない靴に足を痛めながら、すっかり日の落ちたダウンタウンを歩いた時間が一番楽しかったように思います。ダンスパーティーも楽しかったですが、ほとんど大音量の音楽とともに飛び跳ねているだけなので、それ自体を楽しむというよりかは非日常の雰囲気を楽しんでいたというのが正直なところです。

その後は、至って普通の学校生活を送っています。毎朝5:30に起きて、6:45に家を出発し、黄色いスクールバスで登校してから80分の授業を受け、5分の休み時間に広くて混雑した学校の中を大急ぎで歩き回り、次のクラスにギリギリで到着する、というのを4回繰り返した後、再び黄色の箱に揺られながら帰路につく毎日です。

毎日の学校は、始まれば終わります。というのも、学校にいる間は暇な時間がほとんどなく、そのうえ学校が終わるのは14:30とかなり早いために気がついたら最後のベルが鳴っているのです。

私がここに来た頃には青々としていた木々もすっかり葉を落とし、みな冬を待っているようです。サマータイムは終わりました。私を毎日のように刺してきた虫達も気づけばいなくなりました。まだまだ暖かい日が続くこの町ですが、もうじき冬が来ます。新たな季節をこの場所でまた迎えられることをとても嬉しく思います。

 On August 26th, it was a sunny day. The first thing I realized about American high school was that even if it’s extremely hot outside, it is always freezing cold inside the school. When I arrived here, one week had already passed since school started. It made me feel very isolated and alone in classes. That was the beginning of my school life in West Virginia. I used to spend every class by myself. I felt like it would never end. That all changed after about a week. I finally made a friend with a girl from Philippines who is taking 2 of the same classes as me. I spent a lot of time with her. That made me excited to go to school every day.

 Three weeks passed. People were jumping with the loud music in fancy dresses. It was Homecoming Day, one of the biggest events of the year. I went to homecoming with 4 friends. We enjoyed the party and also had dinner together after that. We left school 30 minutes before the party ended, and walked through downtown in the dark. Fancy shoes hurt my feet a little, but it is now one of my best memories here. To be honest, after the party was more fun than just jumping in the crowd for me.

 Fall came. I’ve been doing well for now. I wake up at 5:30 every morning, leave home at 6:45, and head to school by a school bus. Each class lasts for 80 minutes, and then I rush to the next classroom in 5 minutes. Repeating it for 4 times, I will be in the bus #369 again.

Winter will come soon. I’m very excited to spend all seasons here.

PAGE TOP