教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

アメリカ合衆国テネシー州 Jefferson County High Schoolに留学中の 橋立 愛音さんからの第2回目のレポートです。

  明けましておめでとうございます。 インフルエンザが流行り始めているテネシー州から橋立愛音です。1回目のレポートから2か月以上が経ち、私が住んでいる地域にも北海道より大分遅れて冬がやってきました。

 この期間は私がずっと楽しみにしていたイベントが盛り沢山で、あっという間に過ぎていきました。今回のテーマは『学校生活について』ですが、楽しかったイベントについても皆さんとシェアしたいと思います。

 

まず初めに学校の授業についてです。

私は前期に、English, US-history, Algebra, Band の4教科を取りました。選べる教科の中には、料理、クッキーの焼き方を習うクラス、ヘアメイク、地域のボランティア活動を行うクラスなど、日本では考えられないような魅力的な教科が沢山あり、どれを選択しようか大興奮しました。しかし、私の学校は1クラスが90分で14コマなので、留学中絶対に履修しなければならない3教科とクラブ活動のバンドですべて埋まってしまいました…。残念ではありましたが、気持ちを切り替えて、必修4教科に自分なりの目標を立て、少し無理をしてでも難しい授業を取ることにしました。

 頑張った甲斐があり、結果的に4科目とも無事目標をクリアして単位を取得できました。それぞれ大変なことはありましたが、私が1番大変だった思い出深い授業が、US-historyです。

私が選択したのは、州立大学入学の際に使えるクレジットがもらえる少し難しいクラスでしたが、授業で使われる歴史についての英単語をまず必死に覚え、山川先生が作ってくださったまとめプリントをフルに活用することで何とか授業についていくことができました。

 最大の難関は何と言っても『第二次世界大戦』の単元でした。留学前に先輩方からもその大変さについては聞いていたので、毎日、家でも登下校のバスの中でも、予習復習をして自分の考えをまとめた上で授業に臨みました。

 前回のレポートに記した通り、約4千人いる学校で日本人は私1人です。当然、教室内でも私はひとりぼっちの日本人。普段の生活のなかで国籍を意識することも少なくなっていた私でしたが、この単元では、教科書や映像で『Japan』という単語が出る度に、凄まじい「日本人である私への視線」を感じさせられました。また、授業中にも授業後にも、クラスメイトはもちろん、先生からも、沢山の質問をされました。

 実際に尋ねられた内容は、重要人物や語句など知識についてではなく、「日本人としてこの事件をどう思うか」など、教科書やネットでは調べられない私自身の考えや思想を問うものでした。クラスメイトから直接「日本とアメリカどっちが悪いと思う?」と聞かれたこともありました。私は、その時英語を流ちょうに話せない私にそんなことを聞いてくるなんてただの意地悪だと思っていました。ところが、私がそのことをホストファミリーに話したところ「それはこの地域に住んでいる人のほとんどはこの州から出たこともなく、海を見ることもなく亡くなっていく人もいるからだよ。きっと日本に興味があるんだよ。」と話してくれました。この言葉で私は自分で思い込んで悩んでしまっていたのだなと思いました。

 『日本人:アメリカ人=私1人:その他全員』という状況の中で、第二次世界大戦についての自分の思いをどこまで、どのように話すべきなのか躊躇することが多々あったし、毎日とても孤独で心細かったです。

 でも、今思えば、かなり辛い思いはしたけれど、日本とアメリカの授業展開の違いや見解の違いを知ることができただけではなく、どんな事にも自分の意見をもち、それを堂々と発信することの大切さを、身をもって学ぶことができました。自分が感じた辛さも含めて、留学したからこその価値ある学びだと思っています。

 そんな私は、クリスマス休暇後から始まった後期も、「留学中にしかできない苦労をしよう」と思い、カウンセラーからも「これまで留学生はまだ誰も選択したことがない難しい教科だよ。」と言われた、contemporary issueという社会系の教科を取ることにしました。

 この教科は、興味のある社会問題について自分で調べ、パワーポイント等を使ってまとめ、最終日にクラス全体の場で20分間のプレゼンテーションを行うというものです。それと並行して、毎時間授業の中で、様々な国の社会問題について沢山ディスカッションもしています。

 私は、今はもう、自分の考えや思いをみんなの前で発言することに対して、恥ずかしいと思ったり躊躇したりすることは無くなりました。これは4年生のディスカッションの授業の経験も大きく影響していると思います。自分のこれまでの経験が交互に結びついて、今の自分に役立っていると実感できるのは、とても嬉しいです。

 次にイベントのことについてです。

 11月に留学前からとても楽しみにしていた行事の1つ、「フォーマル」がありました。私は幼い頃から海外に興味があり、海外ドラマで高校生が可愛いドレスを着て踊っている姿に強い憧れを持っていました。「私もいつかあの輪の中に入って踊ってみたいな。」と漠然と思っていたのです。私は、ホストマザーにアドバイスをしてもらいながら、一緒にドレスや靴、アクセサリーを買いに行き、ネイルやヘアサロンの予約もしました。マザーは、それ巣をあれこれ選んでは私に試着させ、ドレスを着た私を恥ずかしいくらいに「かわいい」と褒めちぎってくれました。マザーが、自分の娘…いや、まるで自分のことのように気合を入れてあれこれ選んで、段取りをしてくれたおかげで、私は安心して当日を迎えられたし、準備段階から毎日とても楽しかったです。

 当日は、朝から忙しく支度をしてお昼過ぎに学校に集合し、仲良くなった友達と一緒に、人生初のアメリカのダンスパーティーを楽しみました。パーティーの途中で、「本当に私は今、あの時夢見ていた世界にいるんだ!」と思うと、とっても不思議な気持ちになって、胸がドキドキしました。この感動は、これから先も一生忘れないでおこうと強く思いました。

 そして、もう1つの大きなイベント、「クリスマス」です。私の学校は、クリスマスの少し前からクリスマスを挟んで年明けまで2週間ほど休暇があり、みんなそれぞれ家族と過ごします。私も、ファミリーと一緒に家から車で一時間程度離れた森の中のコンドミニアムで過ごしました。テネシーでとても有名なテーマパークに行ったり、大きなターキーを食べたり、シスターやブラザーとプールで遊んだり、プレゼント交換をしたりして、ファミリーとともに、あたたかい時間を過ごしました。

 クリスマス休暇の前には、学校のバンドで町のパレードに参加し、サンタハットをかぶって演奏しながら街中をパレードしたり、学校のクリスマスコンサートで演奏したりしました。

 12月初めからクリスマス当日までの期間は、みんなが笑顔でクリスマスを迎える準備を一生懸命していて、とても穏やかで素敵な日々でした。家でもみんなでとても大きなクリスマスツリーのデコレーションをしたり、ジンジャークッキーの用意をしたりと、とても楽しい毎日でした。

「来年のクリスマスはこんな時間をもてないんだな・・・」と思うと、切なかったです。

 

 さて、そのバンド(マーチング)について、私は、こちらに来て日本での部活動の在り方との大きな違いについてとても驚き、同時に、これはとても素晴らしいシステムだなと思っていることがあります。

 それは「バンドメンバーが色々な人に寄付を募る」という活動です。募金としてお金を集めるだけではありません。私たちメンバーがオレンジやコーヒーを売って、その売り上げの45%がバンドの活動資金になるという方法をとっているのです。これはバンドに限ったことではなく、ほとんどの部活が行っていて、売り物には、スターバックスの券やキャンドルなど、ありとあらゆるものがあるのです。

 もう1つ、保護者の大きなサポートに支えられているということがあります。私たちはフットボールのシーズン中、スタンドでの応援演奏やハーフタイムにフィールドでマーチングを行います。フットボールの試合当日は、毎回、バンドの資金のためにするコンセッションスタンド(軽食やドリンクを販売するところ)を設けるのですが、それはいつもバンドメンバーのお母さんやお父さんが運営してくれているのです。フットボールの試合はほぼ毎週金曜日の夜にあります。仕事が終わってから駆け付けたり、仕事の都合をつけたりして、いつもたくさんの大人たちが働いてくれます。

 コンセッションスタンド運営のほかにも、楽器の搬出入や、土日の練習の際の食事提供などをすべてメンバーの保護者や家族が大人同士で呼びかけあいながら行ってくれます。

 保護者のサポートが有難いということの他に、こうした人と人のつながりやコミュニケーションのあり方、みんなが各自できることをできる限り行う姿って、とても素晴らしいなと思っています。

 

留学生活も折り返し地点を迎えました。後期は、これまで仲良くしていた友達と授業もランチタイムも別々になったので、新学期初日の友達作りからスタートしました。頑張ってコミュニケーションを取ろうとしすぎて空回りしてしまうこともあります。ですが、残りの留学生活が4か月しかない私に落ち込んだりへこんだりしている時間はないです。もっともっといろんなことにチャレンジして次のレポートで沢山の成果を皆さんに報告できるようにがんばります!

 

Hello from Jefferson city, Tennessee, It’s Ano. This is my 2nd report about my stay in America. I said bye to my favorite season “summer” and it’s already winter. Time has gone by really fast. My theme is “school life in America” but I also want to share with you about other things on this report.

 

First, I will tell you about what classes I was taking in America.

 I took English11, US-history, Algebra, Band for my 1st semester. There are classes that I can learn how to make cake, hair dressing, volunteer classes, but I couldn’t choose them. I was really sad about that, but I made a goal for each class and I worked hard.

 The end of 1st semester, I had passed all classes! I struggled many times during this semester. Especially US-history was the hardest subject for me.

 I chose dual credit US-history, so I could get credit that I can use when I enter university. To understand meaning of each period of history was really hard but I always use a paper that Mr. Yamakawa gave me. That helps me a lot to keep up with the class.

 

As you can imagen, “WWII” was the hardest part of US-history. I had been told that the study of WWII would be really hard. But I decided to take US-history and I was ready to accept the outcome. I studied hard after school and also in the bus.

As I wrote in my last report, I am the only Japanese in the US-history class. When I first arrived it felt strange as the only Japanese but now I have branded in to student population. But when we studied WWII the other student treated me as a Japanese. Many friends and even a teacher asked me “What do you think about this history? Give us a Japanese opinion.” I thought they are really mean to me. Because they know I can’t speak English fluently and it is really hard to talk about even in Japanese. But my host mother told me “There are many people who live here that have never traveled more than a hundred miles from their home and have no world view.” After I heard I notice they didn’t mean to be unkind.

 One day my friend asked me which country was the bad country, America or Japan? I told her I could not answer that because today we don’t share the opinion of the past. But she did not share my opinion. And she continued to ask me but I did not want to be confrontational. I did not know how much I should share my opinion about WWII and I also think nobody would share my opinion. I felt really lonely everyday in that class.

But now, I can think more positive. I had really hard time, but from that I could learn many things that I can’t learn in Japan. I noticed to have an opinion and to share it is really important.

I couldn’t have learned that without my exchange year.

 

 When I chose the subject I thought “I need to do something that would be a challenge” so I took contemporary issues.

 In this class, we have discussion about current social problems and the end of the semester, we will make a 20minute presentation. I need to do presentation in front of the entire class. When I said I want to take this class, my counselor told me that is really hard for exchange students. And I am the first challenger. That didn’t make me nervous that made me courageous.

 Now, I am not afraid to share my opinion in front of many people. The discussion class I took last year in Japan also made me courageous. I feel really happy when I notice the passed thing made me strong and knowledgeable.

 

 Next, I want to tell you about two special events I experienced the first half of my year.

The first event is my school’s Winter formal. Before I arrived in America I learned about Winter Formal in American schools. I was really excited to attend the formal. When I was young, I liked to watch American high school movies that showed the pretty formal dresses and it made me jealous. Before the formal, I chose my dress with my host mother. I tried many dresses and every time my host mother told me “You are beautiful” My host mother treated me like the most beautiful woman in this world.

 At the day of formal I enjoyed dancing with my friends in the school gym. While I was dancing all I could think about was the movie that I watched when I was young. I will not forget this memory forever.

 

 The next big event was Christmas. I had Christmas concert and Christmas parade as a member of band before the Christmas break. During the break our family went down to the mountain and spent really good time. I couldn’t swim before but I mastered back stroke. And I also got many Christmas presents from my host family. We went to Dollywood theme park and pirates show. Entire the December everybody looks happy and joyous. We decorated our house and baked many cookies. It was really fun time. After Christmas I was really sad. Because I notice I can’t spend Christmas like this next year.

I already done half of my stay. This semester, I am making a whole new group of friends because my friends from last semester have a different classes and lunch schedule. It was hard for me, but it’s getting much better. I don’t have time to be afraid to try. I will try and study many things my last 4 month. Thank you for reading my long report. Thank you for all of my friends and family who support me! See you on the next report. Love you

9 橋立② #1 9 橋立② #2 9 橋立② #3

アメリカ合衆国ワシントン州 Prosser High Schoolに留学中の 荒井 若菜さんからの第3回目のレポートです。

みなさん、こんにちは。ワシントン州、プロッサーに留学中の荒井若菜です。季節は、2月で定期試験やバレンタインの季節ですね、プロッサーはまだ雪が降っていなく、昼間は5度くらいの温度が続いていて、上着がなくても出かけられます。 最近はインフルエンザやコロナウイルが流行っていますね、私のブラザーもつい先日インフルエンザにかかりました。しっかり対策しましょうね。私はかかりたくないので手洗いうがいをしっかりしています。

今回のテーマは文化の違いですね、アメリカに来てから文化の違いしか感じません笑。カルチャーショックまでのことはまだありませんが一番違うなと思うことは、子供に関してだと思います。あくまでも私のファミリーを見て思ったことなのですべての家族がこうであるというわけではありません。私の家はシスターたちが小学生なので朝はファザーの出発に合わせて4時30分に起きてベビーシッターの家に行きます、そこから時間になると近くのバス停からバスに乗って学校に行きます。私は1人で家の前からバスに乗って登校しています。学校が終わったら学童に行っています。私が小学低学年の時は1人で家で留守番していました(笑)家に帰ってきたら日本では、親が一緒に子供と遊ぶということが多いと思いますが、親が暇であろうとも子供の遊びには一切干渉していません。するとしたら、ご飯だから、寝る時間だからもうやめなさいくらいですね、一番驚いたことは、夜、親と一緒に寝ないことです。子供は子供、大人は大人で仕切りがついています。だけど、姉弟たちで喧嘩することが多いので結局は親のベッドで寝てることが多いと思います。 あと感じたのは冒頭にもかいたように最近ブラザーがインフルエンザにかかったんですよ、日本なら温かい恰好をして、違う部屋に隔離されて寝ていなさいというのがほとんどだと思うんですが、アメリカではインフルエンザになったとしても普通に家族みんなでリビングで過ごしたり、薄着で過ごしたりマスクや冷えピタを使わないでいつもどうり過ごしている人が多いと思います。あとは、週末マザーの友達の姪が来ることが多々あるんですが、その赤ちゃんが1歳になったばかりなんですがポテトチップスを上げたり、固形の卵や鶏肉をあげたりしているんですね、日本ではありえなくてほんっとにびっくりしました。そして、1歳の誕生日パーティーに呼ばれたんですよそしたら、赤ちゃんがケーキを食べているんですよ!もう、信じられなくないですか?私はえ?なんで1歳なのにケーキを食べているの?!!てかんじでした。ほかの人からしたら、普通らしいですね。ほかにもたくさんありますが、そこはほかの生徒が書いていると思うので覗いてみてください。

先月のレポートから今月のレポートまでの出来事はまず、初めてアメリカでクリスマスを過ごしたのですが、私が思い描いていたクリスマスはホームアローンのように街中にイルミネーションがかざられていてクリスマスソングが流れていたり、家族みんな毎日クリスマス関連の映画を見たりと想像していたんですが、私のファミリーは忙しくてクリスマスツリーの準備ができなかったり映画とかは見ずに早く寝たりそんなにクリスマスは感じなかったです。街もとても田舎の方なのでイルミネーションや音楽もなくいつもと変わらない街でした。クリスマス当日も本当はツリーの下にたくさんプレゼントがあって開ける感じなのだけど、ツリーがないので前日の夜にみんなであけました。逆にあまりない過ごし方だったのでこれもこれで思い出ということで. . . (笑) 正月は本当に何もしませんでした、おせちや練り切りなどが恋しくなったんですがお味噌汁を飲んで何とか乗り切りました。 クリスマスにファミリーからお金ももらって何に使おうか迷っていたところジムに行こうと思いついて、最近は週3を目指して通っています。そのジムにプールがついていてストレス発散ついでに泳いだり走ったり筋トレをしています、そこのジムのプールが面白くて普通のプールは25Mか50Mだとおもうんですよ、でもここのプールは17Mなんですよ、面白くないですか?(笑)頑張って帰る前までに行く前の体重よりも軽くなって帰りたいですね。 1月30日にFCCLAというクラブのカンファレンスがあって、私と友達で出たんですね、仕組み的にはワシントン州の地域ごとに予選をして金賞をもらえたらワシントン州全部の予選で勝ち抜いた高校が集まるんですよ、その予選で100人くらいいたんですが、私たちのグループが金賞を取ったんですよ、というても、ほぼ半分以上のグループが金賞だったんですね(笑)次のカンファレンスは3月なのでいい結果が残せるように頑張ります。

とても長いレポートになりましたが最後までまで読んでいただきありがとうございます。誤字は探せましたか?今回は2回も見直したのでないと思います(笑)次のレポートはまた2か月後です!!

Hello, I am Wakana Arai who stay in Washington States. We have already spent 6 months when we came U.S. This month we have school was 2 hours delay sometimes. I hope schools will be 2 hours delay everyday lol.

This report’s theme is what is the difference between U.S. and Japan of culture. My host family has little kids, like elementary school kids and so I feel different culture about kids. First parents are work early, so kids usually woke up at 4:30 in the morning to go babysitter. And they will ride on bus around there. After school they are going to boys and girls club when mom pick up the kids. Second, in Japan kids wants to play with mom and dad, but in here mom and dad doesn’t want to play with children. Children are playing with sis and brother. I was most wonder that they do not sleep together, in Japan almost family sleep with parents. But in here they are absolutory separate. And sometimes my family get baby to babysitter for her friend. Then I was really wonder that my host mom and her friend was give some chips and eggs! She is only 1 year old. We went to her birthday party, then she was eating her birthday cake!! I was like, what?!! What are you guys doing??! Baby cannot eat cake!! Lol But maybe American people think that is oaky to give cake to baby. My host brother got the fulu last week, in Japan if I get the fulu, I have to stay all day and I should take mask all day. And I cannot go Livingroom I mean I have to stay my room all day and keep worm, but in U.S. my host brother does not were t shirt, mask and he was not sleeping!! In my brain, What a heck!? I will get fulu from him soon. I can miss school!! Yeeeaaah! But I don’t want to miss school too. Everyday I was hope please stay in your room lol. I feel what is the different culture more but other students would write, do please check it!

My first time to spent Christmas and Ney Year’s day in U.S. Christmas was fun, but I saw Home Alone when I was 10 years old, then I thought in every town will get illumination and Christmas song all of town. But here is not city, so I could not see illumination and music, so I feel normal day. And this year was busy year for host parents, so we did not get Christmas tree, then we got presents before Christmas. I got money and some stuff, I was really go to gym to get skinny lamo and stress relief. After New Year’s day I went to gym to get member key, there has swimming pool, I was tried to swim, but their pool is only 17 M!! actually every pool has 25M or 50M it is really funny. I went to New Year’s party with my friends! It was awesome. We went to our friend house at 7 p.m. on New Year’s Eve. We were ate snacks drink pops, and secret santa!! I got a ginger house but I did not make yet lol. And when it was New Year we used cracker and my friend was kissed her boyfriend lamo. New Year’s day I was wake up at 3:30. Next day I woke up at 10:30.

January 30th Jennifer who is my friend and I went to Pasco to do conference of FCCLA club. We made wall clock from cake pan then we got gold place. We started on last November to make Japanese food, but we didn’t have enough time because we had to make vegan food. We tried make shogayaki, salad, yakisoba and miso-soup. Shogayaki is made by pork but we couldn’t use meat so we made vegan meat, but we did not enough time to make vegan meat, then we gave up, after that we made wall clock. The day we got glad place then we are going to do another conference on March of Washington State. The same day our SWEET dog (Stuart) passed away. I heard on the bus on the way to home and I was crying on the bus. He was just 9months old, he was little sweet boy. Mom and I guess he was sometimes barking to goats, so he and goat were fighting then the goat was attacked his head. Every morning he was barking at 4 a.m. and if I call his name, he always come to me. I cannot see he was playing with cats, he got my sock, he was barking front of my room and in his cage. Last November we got a new dog, the dog is really big. I am not good at big dogs, so he and Pliya is my favorite dogs. I don’t want to finish my report yet because the last story is really sad, right? I try write about last Wednesday I went to FUJIYAMA that Japanese restaurant. There was really good!! Their was little bit expensive but in japan if we go some restaurant, it will take cost 60 dollars for 5 people. If you have never been there, you should go there!!

Thank you for reading my report I think that was looong report. Next time is on April! See you soon!

2 荒井③#1 2 荒井③ #2 2 荒井③#3

アメリカ合衆国アラスカ州 Diamond High Schoolに留学中の 及川 潮乃さんからの第3回目のレポートです。

 明けましておめでとうございます!ちょっと遅いですか?アラスカ州に留学中の及川潮乃です。お久しぶりです。お雑煮食べましたか?ガキ使見ましたか?毎年食べて見て寝る生活をしていたので今年はそれができなくてちょっと寂しいです。冬休み入ってから宿題ないから毎日だらだらですけどね。今回は文化の違いについて書く前にこの2か月間色々あったので先に書きます。はい!

 

先日、Crystal Ball といってhomecomingの小さい版みたいなダンスパーティーがありました。これはアラスカ?アンカレッジ?Dimond?限定だそうです。ホームカミングよりもっとフォーマルなダンスパーティーらしいんですけどなにが違うのか私にはわからなかったです正直。ただ楽しかったです。

かなん(千歳からの留学生)が家に来て直前まで髪の毛巻いたり、顔の乾燥やばいとかリップ濃すぎるとか行く過程から楽しかったです。ドレスが薄すぎるとか買い物不足とか笑笑食い過ぎたら腹出るから夜ご飯食べないとか言ってたけど諦めて食べる人ここにいるし。とにかく楽しかったです。hocoより小さく、人もそんなに多くはいなかったですけどこんなダンスパーティーがあるだけアメリカいいなと思いました。そんなかなんも1225日に帰っちゃいました。3ヶ月だけだったけどありがとう!じゃあまた6ヶ月後に北海道で笑笑

 

次!クリスマスですね。thanksgivimgの前からツリーが飾ってありました。家には人差し指程度のガラスのツリーと30cmあるかないかのかわいいちっちゃこいツリーしかないので自分より大きいツリーは夢でした。そして25日の朝、ツリーのしたにこれでもかってぐらいプレゼントが並んでありました。私のAmerican Dream1つ叶いました。日本ではこんなこと絶対なし、10個も20個あげる、もらう概念なんてほぼないのですごい嬉しかったです。何も言ってないのに欲しかったものが靴下の中からたくさん出てきて日頃観察されてるんだなとも思いました。それにしてもマザーの観察力すごいです。クリスマスだけアメリカで過ごしたいです毎年。フロリダに住んでいるマザー方のお母さんが毎年家族全員のパジャマを送ってくれるんです。それを着てリビングで川の字で寝たり、会ったこともないのにプレゼントが届いたり、ほんとに感謝です。ダブルプレイスメントとホストブラザーたちからもたくさんいただきました。(特にぬいぐるみ)ありがとうございます。

 

次!アラスカは気候変動で雪が例年の北海道より少ないです。スキー今年はできないとがっかりしてたんです。でもクリスマスに雪降りました。マザーが急ピッチで予約してくれて28,29と泊まり掛けでアラスカで1番大きいスキーリゾートAlyeskaで誕生日過ごしてきました!マザーありがとうございます。めっちゃ感謝!北海道よりもバーンは凍っていて春先のテイネの女子大に行ったことある人はわかると思うんですけどガッチガチでした。

それと髪の毛が凍りました。白髪です白髪。でも楽しかったです寒かったけど。ホテルにはプールもあって夜に行ってきました。そのプールなんですけど水温がびっくりするほど寒かったんです。私には。みんな普通に今日も温かいとか言っていましたが。20度でした。調べてみたところ温室プールの平均温度は22~31度だそうで明らかに下回っています。まあアラスカのプールは寒いということで。スキーはすごい楽しかったです!部活がなくてがっかりしていたのでなおさら嬉しかったです。ありがとうございます。

気候変動と段落のはじめに書きましたが1月に入ってから-20℃下回ることがほとんどになりました。車のドアが凍って開かなくなったり、家のドアも稀に開かなくなります。たまに上回ると半袖短パンの人が増えます。そして今日は暖かいねってママもブラザーも言います。こんなに寒いのに雪も毎日吹雪並みに降っているのに私たちにはsnow dayで休みになることはほとんどないです。もう1winter break欲しいです。アラスカの人は体感温度が壊れていて私の体が休み欲しがっているって話でした。

 

4つ目!これで終わります私の回想。このAlyeskaから帰ってきて次の日、30日にホストブラザー(31日生まれ)と私(29日)の誕生日パーティーがありました。友達6人呼んでプレゼント開封会やって、ケーキ食べて、Dancing Queen5,6会熱唱したり、雑魚寝する予定だったけど結局朝まで起きてて昼に起床したり。このときもプレゼント(だいたいぬいぐるみ)たくさんいただきました。話の内容はくだらないものでしたけどそれがなぜか楽しいんですよね!うん今考えたら眠かった。はい。日本では6人も呼んでパーティーしてお泊りしたことないのでこれもアメリカならではだと思いました。パーティーって楽しいですね仲のいい友達がいっぱいいると^ ^ 騒ぎすぎてマザーたちには迷惑かけた?かけてない?でひやひやしました。ごめんなさーい。誕生日だったので許してください?^ ^ あとはこの日、ムース食べました。味はジンギスカンとほとんど同じでした。かわいそうって思ってる愛理とかいると思うけど、鹿は木を根こそぎ食べちゃうから適度に人間が食べてあげないと山がハゲるそうです。天文学の先生より

 

すみません長くなりましたが本題へ。手短に。正直カルチャーショックかどうかわからないですけど。

1つ目。多くの人が知っていると思いますけど左ハンドルです。これはあまり驚かなかったです前から知っていたので。違うんです。私が驚いたのは信号が赤のときに横から車が来ていなかったら右に曲がっていいんです。つまり日本でいうと車が来ていなかったら左に曲がっていいんです。わかりますか?日本語下手くそでごめんなさい。日本の信号に横か下にたまにだけど矢印サインのついてるやつあるじゃないですか。つまり、信号は赤だけど左サインがついてる感じです。ただし車よく見てねっていうルールです。最初、オハイオでその光景を見たときは事故りそうでアラスカ行く前にここで死ぬと思いました。正直怖かったです。あとアンカレッジは無料ハイウェイが多いです多すぎです。これ車運転するの絶対大変です。でも地下鉄も汽車はないし、バスは中心部だけなのでナビ必須です^ ^

 はい2つ目。とにかく全部でかいんです。食料品が全てでかいとスーパーも自然とでかくなるんですね。冷蔵庫も日本でいう大きいサイズです。ガソリンスタンドの隣にあるコンビニも日本のコンビニのサイズじゃないです。言葉では表せないけどでかいです。マザーが買い物行ってオレンジジュース買ってきてくれるんです。私たちは大きくても1Lもしくは2Lじゃないですか。違います。倍です。1週間1回に4Lのボトル2個買ってくれます。そんなことで私とダブルプレイスメントの体はオレンジジュースでできていますきっと。

 

3つ目。学校がまるで違います。制服ないし。上靴2つ買わなくていいし。家から近くても送り迎えしてくれるし。遠かったらスクールバス絶対あるし。クラスは自分で決めないといけないけど。教室にはリュックサックを持っていけないし。避難訓練は毎月2回必ずあるし。7:30から授業始まるし。私の学校は携帯について全く厳しくないし。授業と授業の間は6分しかないけど2時には帰れるし。部活あっても4時には絶対帰れるし。宿題多いし。冬休みの宿題はないけど短いし。善し悪しあります。私はアメリカの学校のほうが好きです。決め手は2:00に帰れることですね。最初はいろんなことに戸惑いました。今はこの生活が楽しいです。

 

長くなりました。すみません。読んでいただきありがとうございます。もう中間地点に来てしまいました。強制帰国になっていない自分が自分で驚いています。それではまた2か月後~

 

Happy New Year!! Is it a little bit late? It doesn’t matter! I’m Shiono who staying in Alaska. Long time no see you. Did you guys eat New Year traditional dishes and see New Year Japanese TV shows? I was living eat too much meals, see the comedy shows and go to bed every year before I came in Alaska. I’m kind of sad without this life. We don’t have homework for winter break so we always pass lazy days. Also, I had good experience in these two months. I am going to show you before I talk about the difference culture between Japan and America.

 

The other day, we had a party called “Crystal Ball” that smaller than Homecoming. This is only for Alaska or Anchorage or Dimond. Sorry, I’m not sure. It is the dance party more formal than Homecoming but to be honest I have no idea. However, it’s just fun! Kanan who from Chitose came our house and we could enjoy the process of going Crystal Ball, like we winded our hair, the dress was very thin so we was going to die, couldn’t enough shopping, made some joke the climate made our face so dry, rip color was too much dark, someone said “If I eat now, make my tammy thick so I’m not going to eat.” Actually, gave up. ^ ^ it was so much fun! I envy America there are big, made us happy party. But on 25th December, Kanan have gone back to Hokkaido. Thank you Kanan for three months! It’s too short study abroad for both of us. I don’t want to take History and English like “alone”. Also, we started new poem on 6th. Do you remember the poster under the whiteboard? That’s for AP Language. I relieved. ^ ^ ok See you later after about six months.

 

Next! The Christmas. Our Christmas tree was decollated before Thanksgiving. In my home, there are a glass, cute small tree so the tree bigger that me was one of my dream. Then too many present lined under the tree on 25th morning. I wished my second American dream. I want to spend Christmas in America every year. Our Host Grandmother who live in Florida sent us pajamas. Please someone hosting me on Christmas only Christmas just Christmas. We wore that and slept in living room that make our back so hurt but. I am appreciated for them. Thank you for everything.

 

Next! Alaska is influenced by climate change so snow is less than Hokkaido. I disappointed not will be able to do skiing this year. However, we got snow on Christmas! Then my host mother reserved the biggest ski resort hotel in Alaska called Alyeska on 28th to 29th. Also, that my birthday I mean I had a really great birthday. Thank you for my sweet host mother! The surface was kind of icy so it was scary me and my hair frozen because it was -4. crazy. But it was so much fun!! Thank you mom. There is pool in this hotel. That’s so much fun too! But cold ok everything is cold in Alaska. I disappointed before because Dimond doesn’t have downhill ski team. I was so happy!

 

The last one! A day after came back to home, we had me(29th) and my host brother’s(30th) birthday party. We invited our friends, opened present, ate cakes, sung Dancing Queen 5,6 times, were going to sleep at living room but couldn’t. As a result, we slept at 6 and woke up at noon. We talked a lot about the story of 2019 and goal of 2020. I’ve never invited my friends a lot on birthday party also sleepover. The party make us so happy! My 2019 was so great wonderful year.

 

OK, then I’m going to talk about the difference culture between America and Japan.

First one. Car has left handle. I wasn’t surprised because I knew before I came in America. Not this part. I was surprised when the signal is rad, you can turn to right if other car doesn’t come side. So in our case, if the car doesn’t come side, you can turn to left you know? I can’t explain exactly. Do you know we have the signal with sign like go straight, left, right? I mean the signal is rad, but the sign always turns on left. Like that you know? Moreover, please look side way, be careful. And we have too many free high way. That is so complicated. Before we changed host change, we drove three free high way to go to school. It is difficult for us to drive a car on this way. I’m really sure because I don’t remember any way. Also, there are not subway, train. We have a few bus, but they drive just downtown like only center part. I can’t live here without my driver.

 

Second! Everything so big. Food is big so grocery store ought to become big. Then refrigerator become big too. If our normal refrigerator is Small size, American refrigerator is Large kind of like that. We have convenience store next to gas station. That is big too. My host mother bought orange juice for us. In our case, the biggest one is 2L you know? But she bought two 4L once a week. Is this bottle usual? Also mike too. I dislike mike so I just use when I eat cereal. It doesn’t go away soon. OK, my point is everything so bigger that Japan.

 

Third one! The school totally different. ①American public school doesn’t have uniform. ②We don’t have to buy three shoes ③If the school far from your house, they absolutely have school bus. ④We have to decide classes. ⑤We can’t take a bags in classroom. ⑥We have emergency training twice a month. ⑦School start at 7:30 ⑧We only have six minutes break between the class and class. ⑨We can go back to home at 2:00. ⑩If we have club activity, we absolutely can go buck to home at 4:00. ⑪In my High School, we only have six periods. ⑫We always get too much homework. ⑬ We don’t have homework on winter break, but this break is too short. ⑭My High School’s Japanese classes is high education. The students who take Japanese can speak well etc… I really like American High School better than Japanese one. I think we need to introduce uniform because I don’t have to worry about clothes also, I miss uniform. But my American life is so fun! I’m satisfied!

 

This is so long report. Sorry about that. Thank you for reading!! I’m in almost half way. I don’t want to leave here! Do my best…ya… OK bye see you two months later~

 19 潮乃③ #5 19 潮乃③ #4 19 潮乃③ #3 19 潮乃③ #2 19 潮乃③#1

アメリカ合衆国イリノイ州 Huntley High School に留学中の 升田 セシルさんからの第2回目のレポートです。

 

こんにちは!イリノイ州に留学中の升田セシルです。前回のレポートをかいた直後にこれを書いてるんです。西先生ごめんなさい。悪気はなかったです(泣)年明けそうそうWW3 というワードがツイッターの急上昇ランキングにきて2020年二日目にしてビビリ散らかしました。

 

今回のテーマは「文化の違い」です。もうありすぎて困りますよね。一番感じるのは食べ物かなって思います。なんかもともとマックとか好きじゃないんです。あとアメリカンチーズも好きじゃなくてハンバーガーをおいしく感じません。なんかがさつな味って感じが苦手なんです。日本食ってほんとに繊細な味してますよね。アメリカ人に煮込むという調理方法を広げるべきです。そしてわたしのホストファミリーだけかもしれませんけど、本当に食に興味がありません。夜ご飯とかハムとマヨネーズだけで満足する感じです。なので日頃から冷蔵庫は充実していないし、まともな調味料がありません。さっぽろ一番ばかり食べています。それなりにあきてきました笑日本にいたらママが食材を定期的に買ってきてくれて、しかも毎日好きな具材が入った弁当に、しごとがおわったら欠かさずに夜ご飯を作ってくれます。日本にいたらそれがすごいってこと全く気づきませんよね。あとは価値観のちがいを感じます。日本にいたら、外出するときはほんとに見た目にすごい気を使いますよね。おしゃれしなきゃとか髪の毛ちゃんとしなきゃとか。でもここにアメリカ人ってすごいレイジーです。スウェッ卜、レギンスにサンダルもう超絶コージーなかんじです。でもみんな”I like your outfit” とか”I like your hair” とか知らない人とかに言います。それって日本じゃありえないですよね。街中でそれ言われたらきっとひきますよね笑でもすんごいいいなこれって思います。ネイルかわいいって言われたら気分上がります本当に。あとはなんでしょう。

 

文化の違いもたくさんあるけど、やはり家族じゃないひとと暮らすのってすごく神経を使います。生活ルーティンをひとと合わせるのきっともともと合わせるのが得意な方じゃないんですけどなんかそれがたまにめっちゃつらくなるときがあります。きっと5G のみんなもあると思うんですけど、今日はちょっと疲れたから自分の部屋にいたいと思いながら、なんかファミリーとすごすためにやっぱリビングいたほうがいいかなとか考えちゃいません?まじでそーゆーのがつかれますよね笑あとはバスルームは家族みんなで共有なんですけど、みんなつかいおわったら床水浸しだったり、髪の毛がぼろぼろおちてたり、トイレをながさなっかたりするんです。自分で汚したものくらい片付けてほしいです笑食器もシンク山積みになるまで洗いません。きっと日本のパパがみたらガチで引きます。いまはそれくらいしか思いつきません。

 

カルチャーショック的なものをかんじたときはやはり日本が恋しくなります。でもいい文化や考え方の違いだって山ほどあります。文化ではないですけど、日本にくらべてアメリカは男女平等だし、好きな人と結婚する権利だってあります。いろんな視点から考えると日本は後進国だなとおもうこともたくさんあります。全然文がまとまってないんですけど、自分で身にしみて感じるのと、ソーシャルメディアから得るだけの知識だとかんじるもの、感じ方がほんとに違います。留学ってなんかほんとに得るものが多いですよね。5G のみんな頑張ろうね:)

 

Hi, everyone. How is your winter vacation? I went to Chicago with my friends before christmas. I had Japanese BBQ at Gyuukaku!! I wouldn’t work after eating. I hopefully go there every weekend.

 

Anyway, I’m gonna talk about  “culture gap”. I feel a bunch of differences. Especially, food. In short, Japanese food is the best in the world. It is a really sensitive taste. I dislike kind of junk food. I need my mom’s food and ramen. My host family is not interested in eating. There are no foods and condiments.  I always eat sapporo ichiban. Recently i’m getting bored that taste lol. As expected, eating is the most important through living and if it’s not satisfied, we’ll get stressful. In school, a few people are lazy who don’t dry hair. But who cares. Most people say “I like your hair” or “ I like your outfit” or “I like your nail” to a stranger. It makes me happy :))If i do like that in Japan, I’ll be seen a suspicious person. But I like this culture.

 

Also I feel value differences.  It’s really difficult to live with not real family. My host family don’t want to wash dishes and there are always so many dirty dishes in the sink. Nobody cares about that. My after school routine is cleaning the kitchen. I will be absolutely good wife:)))

Also they are always sudden to do something and change plan. Sometimes happen to discommunicate by that. That’s awfuls;((

 

When I am really disappointed culture gap, I miss Japan.  There are so many things which  can understand only Japanese. I wouldn’t realize these, if I am in Japan. But there is a bunch of good cultures and values. And we should share own culture and open our minds. I think it is connected to the next step:) By the way, I love to watch 5G girls stories on snapchat lol. These make me bunch of smiles. Girls! Keep doing for me. Anyway, thank you for reading my report and see ya!456

 15 セシル②#3 15 セシル② #1 15 セシル②#2

アメリカ合衆国ミネソタ州 Rogers High Schoolに留学中の 眞鍋 ひよのさんからの第2回目のレポートです。

 

こんにちは。ミネソタに住んでいる眞鍋ひよのです。気づけば提出日からしばらく経ってしまいました、すみません〜!!汗 今回のテーマは「学校生活」についてです。私のアメリカンスクールライフをご紹介します。今回も頑張るので最後まで読んでいってください。

 

それでは、いってみよーう!笑

 

私はseniorとして過ごし、今学期はculinary arts1(料理), English/Speech(英語/スピーチ), senior strategies(生活), algebraⅡ(代数), aerobics(体育), us history(アメリカ史)、次の学期は英語/スピーチ, 生活, 体育の代わりにsenior composition(英作文), jewelry(アクセサリーを作るクラス), college intro to psychology(心理学)の授業を取りました。どの授業も先生の話を理解するのが大変です。特に英語とアメリカ史は努力しても良い成績を取るのは難しいです。

部活に関しては英語の自信の無さと宿題の時間を確保するために参加するのを躊躇してしまい、月1回のworld language clubとボランティアに所属しています。なので平日は主に宿題を含む勉強の時間として過ごし、週末に友達やファミリーと出かけるようにしています。

4年生が気になっているかもしれない人種差別の問題に関してですが日本人(アジア人)は全くなく、心配しなくて大丈夫だと思います。しかし黒人の友達は差別を感じるといっていたので全くないとは言い切れません。私が理解してなくて実際は言われているのかもしれませんが差別を感じたことはありません。というよりもみんなクールで周りの人にあまり関心がない印象があります。そのため差別は無くて過ごしやすいですが、友達を作るのはとても大変です。ただ自分は日本人留学生だと伝えてもそれ以上の会話がなければ友達にはなってくれません。努力が必要です。私は今学期友達が全然できなかったので次学期もその努力が必要だなと思っています。

アメリカの学校は北星と違って凄く緩く、メイク、髪染め、授業中のスマホや飲食は普通で任天堂スイッチをしている人もいてそれはさすがにやばいなーって思いました。笑 でも良いところもあってそれは成績が随時見られ、勉強の優先順位が決めて悪い成績を救うことができます。このシステムはとても良いと思うのでぜひ北星でも導入して欲しいです!

 

こんな感じで学校についてのレポートはどうでしょうか!本来は12月に提出しなくてはいけないところ1月に提出したので次のレポートは1ヶ月後を予定しています。留学も折り返し地点となりました。少し自信を持って英語を話せるようにはなりましたが理想にはとても遠くて焦っています。初心を思い出して残り半分のアメリカンライフを楽しむつもりです。そして減量も始めなくては…。汗

 

では、また1ヶ月後までばいばいっ!!

 

Hi, I’m Hiyono Manabe, has lived in Minnesota. I realized that it passed for a while since deadline, I’m sorry~!! This theme is about school life. I’m going to talk about my American school life. I do my best this time too, so please read my report until end.

 

Alright, let’s talk~!! lol

 

I’m a senior in my school and I took culinary art, English/Speech, senior strategies, algebra, aerobics and us history class this semester and I also took senior composition, jewelry and college intro to psychology instead English/Speech, senior strategies and aerobics next semester. It’s hard for me to understand every classes. Especially it’s difficult to get good grades of English/Speech and us history even I studied hard.

Also, because I didn’t have confidents to speak English and I need time to do my homework, I was hesitant to join club activities, and I’m belong the world language club and volunteer which has some activities about once a month. So, basically, I do studying include homework during the week and go somewhere with host family or my friends on the weekend.

Although, 4th grade students might be worried about problem of racial discrimination, there isn’t it for Asian include Japanese and I think you don’t have to worry about it. However, my friend who is black told me she still feels it a little bit, so I can’t say “there isn’t it definitely.” Because just I didn’t understand, I might have been said it. I have never felt it rather than I think they are cool and not interested in me very much. So, I can spend comfortable without feeling the problem, but it’s very hard to make friends. If I didn’t have any topic to talk even I tell them I’m an exchange student from Japan, they don’t become my friends. I need to make efforts. Because I couldn’t make new friends very much, so I’ve been thinking I need the efforts next semester too.

I think Hokusei is strict, on the other hand, my school is loose, and the girls make up and dye hair. Also, the students can use the phone and eat foods during the class and I saw some students who were playing Nintendo switch. I thought it’s disrespectful for the teacher and terrible. However, there are some good point which Hokusei doesn’t have. One of the pints is to be able to see grade any times we want to see, decide priority and save bad grade. It’s good system, isn’t it? I think it’s very good, so I want to Hokusei to adopt it.

 

How was my report about my American school life for this time? Basically, I had to turn in due December, but I did on January, so next report is going to be in a month. Yesterday (1/25) was halfway point to stay in U.S. I could become to speak English with confidence a little bit, however my expectation is far away and I have been frustrated. I will go back to beginner’s spirit and enjoy the leftover American life. Therefore, I have to start losing my weight…

 

Alright, see you in a month. Bye.

14 ひよの②#1 14 ひよの② #2 14 ひよの②#3

アメリカ合衆国ユタ州 Ben Lomond High Schoolに留学中の 郷 菜々子さんからの第3回目のレポートです。

 

あけましておめでとうございます、郷菜々子です。クリスマスブレイクも終わり3ターム目に突入しました。今回のタームは卒業に向けて取らないといけないhealth education, financial literacy, business specialists が加わりました。これは私が勝手にきめたんですけど、今回は先生に私が留学生なのを伝えないで授業を受けています。自分の今ある英語力で勝負できたらな〜と思ってそうしました。

前回のレポートで意味がわからないと泣いていたUS history のクラスなのですが、テストで75%を取ることができました!前回から21問もアップしたんです( ;  ; )。この話から伝えたいことは、ちゃんと勉強したらそれは自分の力になるよということです。それでは本題の文化の違いについて話していきたいと思います。

 

まず初めに食事の文化についてです。アメリカと考えたら大きすぎるお肉、見た目からカロリーがいかにも高そうなピザなどを想像する人が多いですよね。はい、その通りです笑。悲しいですが、和食の一汁三菜のように栄養価がしっかり取れる夜ご飯は基本出ません、笑。単品メニューがドンドンっとテーブルに置かれている感じですね。基本的にはお家では、自分で好きな分をお皿に盛ると言う感覚なので、日本と違い小皿に綺麗に盛られることはないです。改めて留学に来て、日本食は繊細で美しい食文化だなと自覚しました。アメリカに来てからアメリカンジャパニーズフードが嫌いすぎて進んで食べれません笑。私はアメリカのお寿司がとても嫌いです笑。クリームチーズ、スパイシーマヨネーズほぼお魚の味は感じられません笑。少し話は変わりますが、私のホストファミリーは絶対家族全員が揃うまで夜ご飯を食べません。多分アメリカの多くの家庭がそうだと思います。日本で私は放課後、学友会や塾など友達と遊んだり、9時すぎに家に帰るなどが普通でした。なので高校生になってからはほぼ夜ご飯は1人で食べ事が多かったです。なので、なかなか人と食べる食事に少し懐かしさを思い出しています笑笑。帰国したら毎日早くお家に帰って家族とご飯を食べます笑笑笑笑。

 

文化の違いといえば年越しですかね。日本ではカニ、お刺身、年越し蕎麦を食べたり一大イベントですよね。元日にはお年玉や福袋と。アメリカは全然違いました。表現しづらいのですが、ただ年を越すというだけというんですかね笑笑。一応大晦日は、チーズフォンデュパーティーをしたのですがあまり日本のように年越しに対してワクワク感は出ませんでしたね。そして祝日になると大体のお店が閉まってしまいます。日本って少なくともコンビニなどは空いていますし、夕方くらいまでならお店などもあいていると思います。何時だったのかは覚えてないのですが、クリスマスの時はお昼過ぎにすぐお店が閉まったので驚きました。

 

人の違いは、みんな自分の意見を持っています。しっかり意思表示できる人が多いです。日本人って多数派の意見が正しいですよね。アメリカに来てからそれは違うなと思うことが多いです。少数派の意見でも正しい事は正しいしです。

人といえば、セクシャリティがオープンな印象を受けます。日本で学校で男の子同士が手を繋いで歩いているのを見たことありますか?私はないです。でもアメリカではあります。日本って同性愛などに偏見がまだ多い気がします。日本でもっと多様なセクシャリティが認められるといいなと思います。あと、基本的にみんな口が軽いというか、すぐ情報を漏らします。私が全く知らない学校の生徒に私の連絡先をぽろっと簡単に行っちゃうし、渡しちゃうんです。知らない人に学校でいきなり話しかけられて、あなた誰って聞いたら、あごめん、〇〇から名前聞いた!みたいなことざらにあります笑笑。

 

話は変わりますが、また私のホストブラザー が私の部屋に勝手に入って物を盗んだんです。2回目です。マザーも流石に呆れて私の部屋に鍵をつけることを決めました。私1回目のレポートでホストブラザー と仲良くなれますようにみたいなこと言った思うんですけど撤回しますら。無理なものは無理です。みなさん、無理にホストブラザー と仲良くなる必要ないですからね。私も努力はしました。でも無理です。足と手の震え取らない日だってあるし、吐き気がするときだってあるし、こんなに人に対してダメになることあるんだって思いました。でも人には相性があるので仕方ないなと思い割り切っています。でも、仲いい時はごくたまに仲はいいです笑笑。

 

今回のレポートも1ヶ月間のんびり書いてたので時制がおかしなことになってますね笑笑。帰国まで残り4ヶ月になりました!良くも悪くも頑張って行きます!

 

Happy new year guys 🙂 I’m Nanako Go from Utah. I started to learn Spanish lol. It is kind of easy. Anyway my school started semester 3. I have new classes. These classes need for graduation, so I have to take that. I hope I can graduate Ben Lomond High School. My US history test and Essay was very good score for me.  Teacher and me were very happy haha.  I’ll talk about different cultures between Japan and the US.

 

I think food culture is most different. Japanese style food is the best in the world. How to make flowers from vegetables… Japanese food is healthy and tasty. I wanna eat a lot of Japanese food after back to Japan. I know American food is good but Calories too high. I think American cafeteria isn’t healthy because we can eat pizza, hamburger and snacks everyday. As an aside, Pizza made with Pizza Hut. When I ate lunch, fight was started. Girls throw hamburgers. I was surprised that. And today fire drill was started during lunch time. That would never happen in Japan.

I take the school bus everyday. Sometimes the bus never show up. That never happened in Japan, right?

 

Umm I don’t have anything in particular to write.  Actually I should write something but…:)

I had midterm meeting with my local coordinator. I went to East high school! That school is high school musical shooting location. I love High School Musical, so that was good time for me.  

Ah!! Next month is my 17th birthday. Celebrate my birthday, please lol.  I want to join a club from spring. That club is Track and field. My counselor recommended this, so I will try that. I’m exciting about that. I switched yoga class to Latinos in Action. This class will start tomorrow!!

 

It’s now less than 4 months till I go home. That’s a little scary… I want to enjoy the rest of the year to the full:) Thank you for reading my report:)))))

 5 Nanako ③ #1 5 Nanako ③#2 5 Nanako ③#3

アメリカ合衆国インディアナ州 North Harrison High School に留学中の 吉田 楓さんからの第3回目のレポートです。 

 

 こんにちは!インディアナ州に留学中の吉田楓です。あけましておめでとうございます。このレポートの提出は去年の12月末だったんですけど年またいでしまいましたごめんなさい。北海道はどのくらい雪が積もったでしょうか?こちらは雪は全くないし、家族は半袖で過ごしているしで感覚狂います。今回は文化の違いについて書こうと思っていたんですけど、前回のレポートから2ヶ月、色々書きたいことができたのでそちらをメインに書いていきたいと思います。 

 

 まず、私水泳を始めました!日本では一介の茶道部員だったんですけど、アクティブになってますね私。そしてなんでこの時期?って感じですよね。私も思います。これも私の季節感を狂わせる原因のひとつですね何故か私の学校11月から2月までがスイミングのシーズンなんですよね。室内とはいえとっても寒いです。そして、なぜ始めたかと言うとサッカーのシーズンが終わってから帰宅しても特にすることなかったんですよね。日々の宿題が終わったらファミリーと過ごすか、フォートナイトに明け暮れる日々でしたあはは。あとは、学校で話したことのない人と話す機会が少ないので友達作りとしても新しい部活動に参加したいなと思って加入しました。ところが、始めてから約1ヶ月、正直やめたいですこればっかり毎日言ってます想像以上の練習のハードさ(2時間ぶっ続けで泳ぎ続ける)人と話す時間のなさ、ほぼ毎週ある試合の長さ、練習から帰宅して勉強する時間のなさ、その他もろもろです。今までファミリーとの問題も全くなく、学校も上手くいっていたのに、ここにきて部活動問題にぶち当たりました。ああ、なんで私この部活入ったんだろって毎日後悔してます。。ほんとスイミング入ろうと思ってる人、悪いことは言いません。ほかの部活にしましょう。まあそれでもシーズンは半分を切ったので、残り半分頑張りたいと思います。 

  

次は、イベントについてお話します。まずは11月にサンクスギビングがありました。私のファミリーは、オハイオ州の親戚のお家でサンクスギビングを過ごしました。一言で言うと、 料理 です。昼から夜まで死ぬほど食べました。1日で何キロ増えたんでしょーか。。インディアナ州へ帰ってきても、2回お祝いをしました。メイン料理はやはり七面鳥でシンプルなものから、燻製のもの、ハムなど色々な種類があって美味しかったです。12月はなんと言ってもクリスマスですね。でもその前に、一大イベント 期末テストがありました。なので12月上旬、中旬はクリスマスが近づくにつれ、私の気持ちは下がっていってました。。結果は、まだグレードされてない授業も多いんですが、思っていたよりも大丈夫でした。一安心音楽の授業に関しては、テストがない代わりに、音楽家やアーティストについてパワーポイントで発表をしなくてはいけなかったのですが、全員が発表するほどの時間がなくて結局私はプレゼンテーションをせずに100点を頂けました。同じ授業を取っていて、同じく発表をしていないブラザーと2人して喜んでました。テストが終わると、急激にクリスマスムードがやって来ました冬休みに入った初日に前述のオハイオ州の親戚の元へ行ってクリスマス前にも関わらずたくさんのプレゼントを貰いました24日は教会に行ってクリスマスの礼拝をしてきました。ちなみにカトリックの教会だったので、北星のプロテスタントの礼拝とは祈り方や、聖書など色々なところに違いがありました。25日は朝から夕方までずっとプレゼントの開封の儀をしてましたね。さすがアメリカ、ほんとにたくさんのプレゼントを貰いました。私としては、正直プレゼント代の出費の心配をすっごくしてたんですけど、私のファミリーはブラザー2人、シスター2人と人数が多くそれぞれのプレゼントを割り勘して4人で1人分を買うという仕組みだったのでお財布に優しく、一人一人のプレゼントにすごく悩むこともなくという感じで安心でした。そして、年末ですね。やっぱり日本ほどの「あー、今年ももう終わるな」感はないです正直。私のファミリーはここ数日親戚同士集まってボーリングに行ったり、ずっとボードゲームで遊んだりしてました。でも31日から日付変わる瞬間はすごかったですね。。みんな突然帽子被り始めて、叫んで、笛吹いてました。そして、写真を撮ってみんなすぐ自室に戻って寝てました。超スピード年越しでした。元日もすごかったです。というか私その元日にこのレポート書いてます。まず家の横に小川が流れてるんですけど、みんなショートパンツとか気合い入ってる人は水着なんか着てその小川に入るんですね雪降ってないとはいえ、冬真っ只中です。Freaking coldです。私は足しか入れなかったけれど、みなさん川に寝そべったりしてました。そしてもうひとつ、川から出たら、ものすごく、非常に、酷く不味い紅茶飲むっていう行事があります。(川に入水するのも、まっっっずい紅茶飲むのもうちだけです。みなさん安心してください。飲む前から不味いって言われてたので、わかってはいたんですけど超不味かったです。何をどうしたらこんな味になるのか分からないほどでした。香り自体は普通の紅茶と変わらなかったのでギャップがすごかったです。バニラエッセンス舐めたときみたいな。水片手に飲んでたんですけど、本気で吐きかけました。(汚い話してすみませんとまあ、秋冬は行事盛りだくさんでした。 

 

 今まで生活してきて英語力に変化あったのかも書きたいと思います。ながーくなっちゃうんですけど、もう少しお付き合いしてください。結論としては、自分では実感湧かないです。。(14日編集 昨日私の1回目のレポート読み返しましたが、今回の文章の方がはるかに良くなってます多分毎日少しづつ記録してたら変化に気づけるのかもしれませんが、自分ではあまり変化が分かりません。。でも前よりは自信持てたかな、って感じです。8月ここに来た時よりは絶対に話せてます。それでも4ヶ月分の生活に見合った英語力が身についてるかは確信できません。12回目のレポートでも話したんですが、私の学校は留学生が多くて、ドイツからの子や、ブラジルからの子が特に英語話せてるんです。それでたまーに不安になる時もあるんですが、ドイツ語とかポルトガル語って英語に似てる部分多いしな、というか朝から晩までずっと他国語話してる自分すごくないか?その上第3言語としてスペイン語取ってるしなって自分を褒め倒して強く生きてます自分を褒めちぎるしかないです。私の周りの家族や友達もそれを割と分かってくれているので、何となく気が楽です。(それに甘えすぎちゃいけないんですが。。)ということで、 In conclusion, もし英語すっごい上手な留学生が他にいても気にしすぎることはないんです。自分のペースで頑張っていこ!って思って生活すべきです。気にしすぎると自分自身の些細な変化に気づけないですというわけで、もう少しでhalfway doneですが、英語力向上に日々努めていきたいと思います。 

 

 最後に、先日実家からすごく大きな段ボールが届いたんですけど、中身ほとんど果汁グミで驚きました。というのも、前に送って貰った時にブラザー、シスターから大反響だったんです。なのでみなさん、果汁グミオヌヌメです。是非。そして、お母さん荷物ありがとう。 せっかくお正月なので次のレポートは期日までに出すということをここに宣言してレポートを終わりたいと思います。ご熟読ありがとうございました。 

 

 

 ¡Hola! Me llamo Kaede quedarse en el estado de Indiana. lol Just kidding;) I’m writing in English from now on. It snowed pretty much in Hokkaido, didn’t it? We don’t even have any snow. It’s cold though. This is my third report, so this time, I’m gonna talk about school things and some events which we had recently. I’m gonna make sure to change the contents as compared with Japanese report because it’s gonna be lame for the people who read it. 

  

 First, I began swimming! Swimming season started from November to February even though it’s winter now. The reason why I joined swimming is that I only did my school homework and studied for the quizzes after soccer season was over. Also, I don’t have a much time to talk with the people who I never talked at school. At first, I was looking forward to joining it, but I wanna quit it now. It’s harder than I thought. lol We always swim 2 straight hours without taking any rest, and we have the meets (swimming game) every weekend and that’s so lame also long. Last time, I left my house at 7:40am and I was back at 8:30pm. That was the longest time ever… I’m regretting a lot. Anyways, swimming season is already half way done, so I’d like to do my best more half way. 

  

 By the way, we had a lot of events after my second report. In November, we had Thanksgiving. In a word, I ate a lot during Thanksgiving break. Our family visited Ohio and stayed 3 days. And then we had a lot of meals from lunch to night. Especially, I really loved turkey and sweets. We also had 2 more celebrations after we came back home to Indiana. I guess a lot of people has a curious about American Christmas. Before we move on Christmas, I had final exam. It made me depressed and anxious, so I couldn’t enjoy the Christmas mood from the bottom of my heart before finished it. lol In conclusion, I still dunno my exam results, but it might be fine. I hope so. I was worried about the music presentation (we didn’t have to take the exam, but instead, we had presentation). However, we ended up not needing to do that, for we didn’t have enough time to do, so I got perfect score though I didn’t do that. After that, finally Christmas was coming up! I got a lot of gifts from my family. Last year, I didn’t get any Christmas gifts from my parents because I became high school student (I suppose high school students are not too old to get the gifts. lol), so I was so happy. In addition, we had fun for bowling and playing board games. That was literally the best Christmas ever♡♡ Besides, we had the celebration of New Year. On New Year day, we got into the creek which was next to the house. Everyone laid down in the creek, but I couldn’t do that, so I just waded. And then, we drank terrible tea. To be honest, it was soooooooooo awful. I never drunk such as that one. Anyways, I spent a really good time. 

  

 Sometimes, I’m wondering about my English. I mean, I can’t realize it’s getting better than before. I know it should be better than I came here. However, I’m anxious that is whether appropriate for 4 months’ experiences (since came to IN) so far. I have no clue that my English will how improve from now on. I suppose it’s the efforts that counts, so I’ll make my best effort. Also, I don’t wanna go back to Japan. This is because I have the greatest family and friends here, I should start studying for college and I can’t imagine the life after I am back to Japan. I really appreciate that I could meet the wonderful people in the US and I have been spending the great time with them. I make sure to live each day as if it were my last. 

  

 In the end, I wrote same things as my Japanese report. Even so, wish you guys still had fun on it:) My winter break is almost over, and I’m so depressed as thinking about I’m gonna write the essay of “The Great Gatsby” in the next semester. I’ll do my best. Thank you for reading my report till the end. 

 30 Kaede ③#3 30 Kaede ③#1 30 Kaede ③#2

アメリカ合衆国ミズーリ州 Monett High School に留学中の 芳田 杏咲さんからの第2回目のレポートです。

 

こんにちは。ミズーリ州に留学している芳田杏咲です。

あけましておめでとうございます~、メリークリスマス~。

お元気ですかーーーー。んー、何から書いたらいいんでしょうね笑

ママに電話したら暇ならレポート書きなさいって言われて、ママが意外とレポート楽しみにしてるので、重い腰?尻?をあげて書きます。学校についてですね。

学校は家の近くのところが、留学生の定員オーバーで、ホストマザーが働いてる、家から一時間離れた遠い遠いちいさーい学校です。人数も少なくて友達作りが大変で大変で大変で大変で大変で大変です。家に毎日帰るのが当たり前なんですけど、家が遠く遠く離れていても~(まっきーですね) 家が遠くなので部活動してからだと家につくのが9時とかになってしまって、朝は5時半に起きるのでできませんってホストマザーに言われたので、余計に友達できないし、毎日放課後暇で若干病んでたんですけど、何人か話してくれる人ができて、遊びに誘ってくれたりして最近はいい感じですかね。かっこいい人が同じ数学のクラスにいて、かっこいいなーって思ってたら、次の週の月曜日に急に、ランチのテーブルに来て、私に “Will you go to the formal(冬のダンスパーティー) with me?” っていってきたんです!!って書きたかったんですけど違くてですね、、、ランチのテーブルに来たと思ったら一緒にランチしてる女の子の新しい彼氏でした。爆笑 はい、失恋でーす。その日から彼は同じテーブルで私の目の前でハンバーガー食べてます。(きょどって一回も話したことありません)授業はドラマ、化学、歴史、英語、政治、数学、合唱です。先生はみんなすごくいい人で、授業は楽しいです。生徒は映画みたいに喧嘩するし、ラブラブするし、ちょっとついていけないです。ドラマで仲良くなった女の子はトランスジェンダーでアメリカを感じました。大事なことをいいます。私の学校は2学期制で学期が変わるときに授業変更できるのかなって思ってたら、成績悪い人だけ変えれるみたいで体育とか言語取りたかったのにだめでした。だからやりたい教科はしっかり1学期が始まるときにとるべきです。ほんとうに。英語はほんとに聞き取れないし話せないしで最初死んだなって思ってたんですけど、だいぶ慣れてきて、というか同じフレーズを先生がくり返すので流れがつかめたら何してるかわかってきました笑。死んだなって思ったら様子をみてください。あわててパニックになったりしたらただただ日本にかえりたくなるだけです笑。 大丈夫!なんとかなります。ネットとかに留学は今までの人生で一番辛かったってかいてあったの見たんですけど、私はそう思いません。努力が足りないんでしょうか。。笑笑 パパに本気で怒られたときのほうがつらかったですね。。留学は大変ですけど楽しいし、日本に帰りたいけどこれは自分の夢なのでやりがいを感じます。しんどくなったときに話せる人たちのおかげでここで生きていけてるんだと思います。友達と西先生と家族は何よりも大事だなっておもいます。ありがとうございます、ほんとに。I love you everybody who support me. sorry for the very very late report. See ya until next report. have a great year.                                      ママのご飯食べたい。

 

Hi, i am Asaki Yoshida. I live in Missouri state. I will write about my school. My school is one hour away from my house. It’s a small small school. I can’t join in any school activities because of the distance. It makes making friends harder but luckily, I have a few friends to talk or hangout with. I really appreciate them. So I have Drama, Chemistry, US History, English, American Government, Algebra 2, and Choir. Teachers are great and I have fun in school. But I wish I could join in school activities and I had a boyfriend!!!!! haha That is a joke. Anyways, I thought I can7t stay here for 10 months at first because I couldn’t understand Americans English, my English was so bad, and I lost confidence… However, I am alive! Sometimes it’s hard to live here but everyone says my English became better. I feel like I am great hahhaha i really think lives have waves. I mean good thing, bad thing, good thing again, bad thing again… So if people are in trouble or feel sad, they should keep going because I am pretty sure after the thing, they can have great thing. I have to go to bed so I will go. See ya. I love youuu

Merry Christmas and Happy new Year!

 29 Asaki ②#5 29 Asaki #1 29 Asaki ②#2 29 Asaki ②#3 29 Asaki ②#4

アメリカ合衆国ウィスコンシン州 Nathan Hale に留学中の 安本 沙羅さんからの第3回目のレポートです。

 

みなさんこんにちは!ウィスコンシン州に留学中の安本沙羅です。いやーついに年明けちゃいますね。私のレポートが載る頃にはもう2020年になっているのかな?楽しみですねえ、新しい年も。私はどちらかというとずっと同じものを見て余韻に浸りたい気持ちになるけれど、新しいこともしたいっていきなり思う時もあります。特に留学中はその気持ちの繰り返しですねえ。

 

さてさて第3回目のレポートの題は、文化の違いです。文化の違いと言われても毎日文化の違うアメリカにいるので、何が日本と違うのか正直違いがわからなくなるくらい、日常が当たり前になっています。でも強いていうなら、うーん、やっぱり友達関係かなって思います。あと、こっちの子供達はマジで自立してる。友達関係っていうのは、なんていうんですかね、連れションをしません。そしてランチもみんな一斉にカフェテリアで食べ始めるからてきぱきしないとランチ無くなってます、私のスクールは。だから少しトイレとか並んだり先生と授業後話してたりしたら、ハンバーガー消えてます。あとランチの時間がバカ短い。これはみんなのところもそうなのかな?気づいたら心臓に悪いあのばかでかいベルが鳴り授業の準備しなきゃってなります。子供が自立してるっていうのは、日本でもそんなの当たり前だよって言われるかもしれませんが私のママは私のこと大好きなのでなんでもしてくれてました、お弁当毎日早起きして作ってくれたり、洗濯物も必ず毎日回してくれました。だけどこっちの子達は自分で全部やっているし、17歳の私なんかよりずっと小さいシスター、ブラザーは自立してます。少し焦りを感じますが、最近は生活スキルが徐々に上がっている気がします。トイレ掃除をこちらに来て初めてやりました。一度始めたらとことんやりたくなるタイプなので一時間半トイレにこもりに、こもりました。多分あの子お腹壊してるのかなーって思われたと思います。意外と楽しかったです。音楽爆音かけて。すみません全然文化の違い話せてません。えっと、常にアメリカは車で移動します、それがどんなにちかかろうと歩くという思考回路に至りません。バカにしているわけではないです。あと、いつも物事は急に決まります。日本人って、来週の何曜日はこれがあるからちゃんと起きてねーとか、ある気がするけれど、こっちの方々はヘイサラ!とSiriのように私を呼び、〜〜いく?と寝起きの私に言ってきます。いやだから急すぎ!!まだメガネのニートみたいな格好なんだわ!!ってなりマス。でも私は意外とそういう破天荒な部分のある人間が大好きです。だから必ずsureって言い日本で培われた力、10分準備。あーらたのっし!そんなこんなで、文化の違いはほとんどと言っていいほど毎日見つけることができます。すごく楽しいことだし、素敵な経験だなって思います。そして逆にこれ日本とおんなじや!とか、これ日本語と同じ発音や!とか、いろいろ。そういう発見した時は一番学んでるなー成長してる途中だなーって嬉しくなります。

 

話が変わりますが、最近はとても気持ちのダウンすることがあり一ヶ月以上落ち込んでいます。そんなん知らないよって思うかもしれないけど、留学している人たちならわかると思うんですけど、日本にいる時よりも何倍もつらく感じます。ですが、少し対策になるものを見つけ出したので、後輩さんたちのために知らせておきます。辛すぎるもうやってけねえって思った時はインスタグラムでNASAの公式アカウントを開きます。するとそこには私たちがほんっっっっっっっっとうに小さく感じるような、宇宙の写真がたくさん載せられています。いや何が言いたいの?って思った方いらっしゃると思いますが、私もよくわかりません、ですがその投稿たちを見ていると自分の悩みが本当にちっぽけに見えます。世界ってこんなに広いんだ、から宇宙ってこんなに大きいんだ、に変わります。それに気づいた時、少し気持ちが楽になります。以上です。

 

P.S. 私の大切な弓道部員の皆様と、顧問の先生方にご報告があります。なんと私、こちらでも弓道をしています!!!!イェええええい!巻藁しかない状況だけれど、ファザーが私のために探してくださいました。そしてずっと弓道をやっているアメリカ人の方に教えていただいています。ありがたいです。弓道をするたび皆さんのことを思い出します!!それぞれの地で頑張りましょう ビッグラブ!

2020年かー早いなー私もう生まれてから18年目になるのかー今年で。その一年アメリカで過ごしてるのかーいやーすごいなー。

最後まで読んでくれてありがとうございます!それでは良いお年を。

 

Hey guys! I’m Sara Yasumoto from Wisconsin. How is your winter vacation going? Hope you guys have a good time with your family!

 

So I’m going to tell you guys about the differences between Japan and America. I feel there are bunch of differences and I’ve been here for over 5 months so honestly I almost forget what the differences are haha but I’ll try.

The biggest difference is about something at school like people and lunch time. We bring a lunch box in Japan and I say that’s common but in the US, school has cafeteria and serve some food like pizza, hamburgers, chicken, or something like that. And also the way to take classes is different from Japan. We stay in a same room with same people and teachers come to teach for a whole year but here America, students are moving to classes to classes. Sounds like easy but actually it is super hard cause we have just 4 minutes to move to next class! I literally run to the class every day haha

And American kids don’t depend on their parents too much. They cook, clean up, wash their own clothes by themselves. Yes that’s totally normal and natural. But for me it’s not haha I got that how my mom helped me a lot with some house work.

Sometimes I find the similar language between Japanese and American!  Everytime I find them I feel that I am growing up with new language, I love that moment.

 

P.S. to my lovely friends and teachers in kyudo club! I keep doing Kyudo in the US too! My host dad found me that there is a person who learns and teaches kyudo to Americans. So I just started it with my double placement Aya from Kazakhstan. It’s actually so fun as much as in Japan. I appreciate all of the supports from new people here!

 

Thanks for reading! Have a great new year everybody!

28 Sara ③#3 28 Sara ③#1 28 Sara ③#2

アメリカ合衆国カルフォルニア州 Patriot High Schoolに留学中の 上野 莉奈さんからの第2回目のレポートです。

 

みなさん!お元気ですか?カリフォルニア州に留学中の上野莉奈です。前回のレポートからもう三ヶ月が経ち、とっても驚いています。南カリフォルニアはマイナスの気温になることはありません。昼間などは普通に20度近くになります。この気候がとっても過ごしやすいと言われていますが、札幌のような気候が恋しいです。寒いところにいる方は健康管理をしっかりとして、風邪を引かないようにしてくださいね。あったかい格好をしてください!

 

第二回目のテーマは、『学校生活について』です。私が通う、ペイトリオットハイスクールは約3000人が通うスクールです。全校生徒の約80%がメキシコ人です。先生もスペイン語で生徒に受け答えする姿を毎日見ます。私は、スペイン語の授業は取っていませんが、友達から多くのスペイン語を学んだので、少し話せるようになりました。私が取っている授業は、1)アメリカ政治 2)合唱 3)バスケットボール 4)ASB 5)数学 6)英語 です。 合唱とバスケは息抜きの授業です。合唱ではピアノを担当したりしています。とっても楽しいです!前もバスケ部に向けてコメントを書いたのですが、バスケはそんなに難しくないですし、バスケのルールを知らない子が多いです。私が時々審判なども担当しています。なので、この2つの教科に関しては成績バッチリです。次にASBについてなんですが、なにこれ?って、思う人がほとんどだと思います。これは日本でいう生徒会みたいなものですね。主に学校で行われるイベントの企画、運営を行います。フットボールやバスケットボールの試合に合わせて、ポスターを作ったり、その試合のカラーを決めて宣伝したり、先生方に誕生日カードを届けたりなど。活動は至って真面目です。数学ですが、やはり簡単です。先生もわかってくれているので、ここにいる私のジャパニーズの女の子に聞きなさい!って、他の生徒に言ってくれます。嬉しいですが、説明が難しいのでいい勉強になっています。英語とアメリカ政治が何よりも難しいです。アメリカ政治に関しては、毎日二時間はかかる宿題を出され、2週間ごとに提出します。1週間に一回必ずテストがあります。この教科に一番時間がかかってしまって、最終的にわからない単語などを十分に調べられずに終わってしまうことが多いのです。英語はパソコンを使い、動画や記事などを見てサマリーを作ります。それでその後にテストがあります。本当に難しいので、電子辞書を活用しまくってテストを受けてなんとかFにならないようにしています。もっと勉強しなければと感じています。私の授業はこんな感じです!

 

友達についてなんですが、本当にいい友達ばかりです。一緒に泣いてくれる友達もいますし、ここでの生活を誰よりも楽しんで欲しいって言ってくれて、いろんなところに誘ってくれるお友達もいます。私のつたない英語を一生懸命理解しようとしてくれて、感謝しかないです。学年に関係なく、みんな仲良くしてくれて嬉しいです。私の中で思ったことは、みんな褒め言葉をよく使います。その服好きだよ!とか、靴かわいいね!とか。とにかく、話したことがない子も褒めてくれます。それはすごくいいことだと思います。けど、嫌なことも大きい声で言います(笑)日本では我慢が美徳だという文化みたいなものがあると私は思います。自分のことを後回しにして、他人に尽くすことは難しいことであり、素晴らしいことだと思っています。しかし時には自分をしっかりと表現することが必要だと感じました。ここでの生活は一生に一度のものですし、誰もができるわけではありません。家族や先生方、友達に感謝を忘れずに、私らしく、精一杯楽しんで帰ろうと思っています。

 

ここまで読んでいただいてありがとうございました。もうアメリカに来て五ヶ月が経ちました。本当に早いです。今は焦りも感じてきています。どこまで自分が頑張れるかだと思っています。めげずに頑張って行きたいと思います!

 

また第3回目のレポートで会いましょう!さようなら!

みなさんも体調に気をつけて生活なさってください!!! 上野でした!

 

 

Hey, guys!  I’m Marina Ueno and stay in California. It has been 3 months since I write my previous report. I was scared because of the time flown. Even now, it is hot in southern California. I hate this climate, I miss the climate of Sapporo. I guess people who live in Sapporo don’t like the cold because I used to hate the cold. If you are in a cold area, please wear warm clothing like a jacket. Don’t get sick!

 

The second theme is “School Life”. The name of my school is Patriot high school and they have 3,000 students. 80% of them are Mexican so most students and teachers can speak Spanish. I don’t take a Spanish class, but I learn Spanish from my friends so I can speak Spanish a little bit. I take 6 classes, American Government, Choir, Basketball, ASB (student government), Mathematics and English. I like choir and basketball because I can get grades easily lmao. At the choir, I sometimes accompany the songs, I enjoy it.  Also, at the basketball class, I’m sometimes a referee. Now, I will talk about ASB. Almost all people who are reading this report have a question about this class. This is like a student council. We plan and run the event of school. There are making posters for the game like football, advertising the color of the game and making the birthday cards for teachers. Our activities are extremely serious. You know mathematics is easy.  the math teacher knows the Japanese are good at math so the teacher tells the students “You should ask my Japanese students.” I feel honored to be asked questions from students though, it’s hard to explain the answers to questions.  English and the American government are the most difficult classes I take. I take 2 hours for homework of the American government and I submit them every 2 weeks. Also, I take a test every week. I spend too much time on the American government so finally, I couldn’t research the vocabularies. I’m sure I should consult vocabulary more for the dictionary. In my English class, I use a laptop and see the video or article then make a summary about them. after that, I take a test. These classes are extremely hard for me.  Just study hard!!!

 

              I will tell about my friends. I have nice friends to cry with me and say “I hope you will spend an awesome life of a study abroad.” Even now, my English skill is sucks. However, they try to understand what I want to tell. I appreciate it. Also, I realized one thing that Americans use compliments a lot. For example, “Your outfit is adorable!”. They use compliments to even stranger. I like it. However, they complain loudly. In Japan, I have never seen that people complain loudly in front of somebody. I think we have the culture that patience is a virtue. It is beautiful to concern for others, but the Japanese sometimes do too much. I feel we need to advocate ourselves sometimes. I know just a few people can experience studying abroad. I will never forget the appreciation of my family, friends, teachers and host family. I try to enjoy my studying abroad. I don’t forget to study, don’t worry…

 

Thank you for reading my report! It’s already gone for 5 months, it was early. Also, I feel impatience.  I will try to do my best.

 

SEE YOU AT MY NEXT REPORT!!! I LOVE YOU, GUYS. I MISS YOU SO MUCH.

 27 marina ②#2 27 marina ②#1 27 marina ②#3

PAGE TOP