教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

アメリカ合衆国テキサス州 Central Heights High Schoolに留学中の 大舘 和奏さんからの第1回目のレポートです。

 

皆さんこんにちは。初めまして!

テキサス州Nacogdoches(ナコドチェス)に留学中の大舘和奏です。とうとうレポートを書く日が来ちゃいました!堅苦しく書くつもりはないので、気軽に読んでくれると嬉しいです。

 

 私は720日に日本から出発してアリゾナ州で3週間研修しました。アリゾナのファミリーは日本人のファザー(アメリカに19年住んでる)と中国産まれアメリカ育ちのマザーと4歳、2歳、0歳の3人のブラザー達でした。ファミリーと初めて会った時、私はよーし!ここからがスタートだ!めっちゃ頑張ろ!!的な気持ちで挨拶したら、ファザーから最初の説明は日本語のほうが分かりやすいと思うから日本語で話すねって言われて、正直英語脳に切り替わってた私はすごいびっくりしました笑笑 でも今思うと凄い助かったんですよねこれ。初めての海外で、右も左も分からなかったので。

 

とにかくアリゾナでの生活は日本で溢れてました。朝は納豆ご飯、ファザーとブラザー達は日本語で会話しますし、ブラザー達は全員日本産まれなので日本語を喋れる人には日本語で話しかけちゃうんです。だから私にも日本語で話してきました笑 最初、私は英語だけでブラザー達と会話しようと思ったんですけど、それだとプイってそっぽ向いて話してくれなくなっちゃうんです。だから日本語を先に言って、その後自分の為だけに同じ事を英語で言うようにしてました。 そうしたことで可愛いブラザー達と楽しく過ごせました。工夫って大事ですね笑 最終日の夜はファミリー全員でタピりに行って、そこでお別れ会をしました。本当に温かいファミリーで大好きです。また絶対会いに行きたいです。平日は同じ留学会社の子20人くらい(半分ちょいは北星)と教会の1室を借りて勉強しました。みんなでグランドキャニオンなどに行ったのも良い思い出です。

 

 翌日、テキサスに移動しました。ファミリーはファザー、日本とアメリカのハーフのマザー、そして最近10歳と1歳になった二人のシスター達です。ファザーはアウトドア好きでアーチェリーや銃を教えてもらったりしました!料理も上手なので、ファザーの肉料理が好きです。鹿肉も食べました!あと、アメフトや野球を一緒に見たり、釣りをしたり、今度ハンティングにも行こうって言われてます!少しグロいのが怖いけど楽しみです。マザーは日本とのハーフだし、日本に住んでいた経験もあるので、分からないことは日本語を交えたりしながら教えてくれます。日本食も作ってくれます!!やっぱり日本食って神ですね。食材から調理まで世界一だと思います。笑 私はアメリカンフードを食べすぎると、おなかを壊して動けなくなるので日本食を沢山食べれる環境がものすごく有難いです。1歳のシスターは見た目白人だけど、海苔も納豆もご飯も大好きな中身日本人な子です。最近、私のことを“ナナ”って呼ぶようになりました(和奏って言えなくて、最後の文字の“な”だけになってるの)。尊い。毎日の癒しです!! 10歳のシスターはいつも家にいるわけじゃないんですけど、結構会います。お喋りが好きで好奇心旺盛な子です。いつも私に話しかけてくれるので、私も英語を話すいい練習になっています。ファミリーのことが好きなので、もっと私もファミリーに近づけるように頑張りたいです!

 

学校なんですけど、私は学校が始まるまでに二週間程時間があったので、Houstonに行ったりして楽しく過ごせました。学校初日はほんっっっとに緊張してて、ガッチガチでした。今も少し固まってますけど笑 なんにもわかんなくて、とりあえずみんなを見て行動してました。ランチに誘ってくれる優しい子もいてなんとか1人ぼっちにならずに過ごせました笑 今では歩いてたら名前を呼んでくれたり、すれ違いざまにハイタッチしてきたりする友達もいます。授業は相変わらず難しくて特に英語が死ぬほど難しくて1時間目から泣きそうになってます笑笑 それでも先生が優しいのでなんとかしがみついてやってます。笑 西先生と約束した、『授業中寝ない』も継続できてます!!!成長!! てか、私の友達ほんとに良い人ばっかりなんですよ。和奏の英語上達したね!最初はHiくらいだったのに今は会話のキャッチボール出来てるよ!凄いよ!って言ってくれたり、日本についてスゴく興味を持って質問してくれたり。私が言うの遅くても、うんうんってちゃんと聞いて待っててくれたり。How was your day? って聞かれて、いつもgood!って答えてたら、それだけじゃなくてもっと具体的に言ってみて!って私に練習する機会を与えてくれたり。凄く友達に恵まれてると思います。差別も今のところされてないし、むしろランチは堂々と日本食食ってます。笑 あと、中学時代ぶりでテニス部入りました!硬式は初めてなので軟式の時の感覚で打つと見事にアウトしますが、やっぱりテニスするの楽しいです。シーズン来るのが待ち遠しいです。

 

  留学の目標は英語の上達は前提として、アメリカ人の考え方を知ることです。なんでそういう行動をするのか、言動をとるのか。それって全部アメリカの環境、文化からなんですよね。

ただ聞いただけなら、え?それ変じゃない?ってなる事もそうなる原因、ベースになるものを知っていたら納得できたりするんです。なので、今よりもっとアメリカについて知っていきたいし、同時に日本をもっと好きになるように、周りの人に好きになってもらえるように頑張りたいです!!

 

めちゃくちゃ長くなりましたが、読んでいただき有難うございます!!

写真はグランドキャニオンに行った時のと、Fair(お祭り)の時のと、Halloweenのです。

私の学校のHome coming1月末らしいのでみんなみたいにドレスでイエーイ!みたいなのはまだ載せれません。私も早くドレス着たい!!

ではまた数ヶ月後!Bye

 

 

Hi, everyone.

I’m Wakana Odate. I’m staying in Nacogdoches, Texas now. finally, it’s my turn to write this report‼I’m not going to write a stiff style. I’m grad if you feel free to read it.

 

I left from Japan at July 20th to go to Arizona. I stayed there three weeks. My host family at there is Japanese host father (he lives in US 19 years), host mother is American, but she born in China and grow up in the US and 3 host brothers (4,2, and baby). When I first time to meet them, my felt “This is start line of my study abroad!! I’ll do my best!!” like that, but my host father said to me, “First explaining I going to speak in Japanese. Is it good to understand it for you, right?” Honestly, I was very surprised. Because my mind already changed Japanese to English, but looking back, it’s very helpful for me. Because it’s my first time to visit out of Japan, So everything was fresh and stimulating.

 

 Anyway, my life in Arizona is overflowing with Japan. Every morning, I ate natto on the rice for breakfast, they talk in Japanese between host father and brothers, and brothers were born in Japan, So they talk in Japanese who can speak in Japanese. of course, I tried to talk in English with them, but when I talk to them in English, they turn away from me. I try to different way to talk with them. First, I speak in Japanese and then I speak in English just for me. I can spend a wonderful time with them to do that. Last night of stay in Arizona, I went to Boba tea shop with my host family and we did a farewell party. I love them. I definitely want to see them again. On weekdays in Arizona, I studied with about 20 exchange students from Japan who are the same study abroad company at church’s room (half of those are my classmate in japan). It’s good memory to go to Grand Canyon, Sedona and so on with them.

 

  Next day, I was moved to Texas. My host family at here is host father, host mother (she is a mixed of Japanese and American), and two sisters (they just turned 10 and 1). Father is outdoor t person. I learning shoot a gun and do archery. He is good at cooking. I like his dishes. I ate deer meat that he was cooked. Also, we watch sports (American football, baseball etc.), went to fishing, and he told to me, we will go to hunting next time. I’m little bit scary to see died animals, but I’m looking forward to it! Mother is used to live in Japan. When I can’t understand some things, she teaches to me mixed in English and Japanese. She usually makes Japanese food. After all, Japanese food is the best all over the world!! When I eat too much American food, I have a stomachache and I can’t move, So It very thanks full for me to eat Japanese food a lot. My youngest sister appearance is white, but she loves rice, seaweed and natto. Recently, she called to me “Nana”. Soooo sweet!! She is my therapy. 10 years old sister is not always stay at this house, but I meet her pretty often. She like to talk and she is a very curious person. She always talks to somebody include me. It’s good practice to improve my English to talk with her. I love my host family so much. I’ll keep getting better to strengthen the family bond!

 

   By the way, I want to tell you about my school life. I had 2 weeks to begin the school since I arrived here, so I enjoy long vacation to go to Houston, relax in the house and so on. First day of school, I was extremely nervous and petrified. I’m little bit petrified still now. lol  I can’t understand everything, so I just follow other people. The girl who invite to me to sit same table. Thanks to her, I was saved from be all alone at lunch time. Now, when I walk in the school, someone call my name, try to do high-five etc. Classes are still difficult for me. Especially, English class. During this class, I feel I’m going to cry every day. But teacher is kind, so I struggle to do it. Also, I can keep a promise with Mrs. Nishi (she is my homeroom teacher in Japan),” Do not sleep during class.”  Anyway, my friends in here are awesome!! They are told to me “Your English is getting better! When we first time to meet, you said just Hi, but now, you can have the conversational ball rolling!”, they ask me a question about Japan, when I’m talking slowly, they wait for me without irritated, and I always response “good!!” when someone ask me “How was your day?” So my friend told me “Do not say just good, can you be more specific?” and give me a chance to practice English. I’m grad to have a great friend!! I have never experienced racism so far, or rather, I ate Japanese food at lunch time openly. lol  One more thing, I join in the tennis club for the first time in 3 years. It’s my first time to play regular tennis, so when I hit the ball like  same as play soft tennis, absolutely my ball will be out, but I like to play tennis, after all. I can’t wait to tennis season coming!

 

  My aims during this program is improve my English skills on the premise that I’ll know about American way of thinking. I always have doubts why do American people do that? I think all of this answer is based on American culture and surroundings. If you just hear about it, you might think “It strange.”, but if you know the base of American way to thinking, you can understand it. So I want to know about America more, Also I want to know about Japan more too, and I keep on trying to make people who around me like Japan.

 

   Thank you for read it!

Those pictures are when I go to the Grand Canyon, Fair, and Halloween.

By the way, my school homecoming the end of January. So I can’t post a picture with wearing a dress like other people on this report…. I want to wear a dress!!

See you next report! Bye

20 大舘和奏 #1 20 大舘和奏 #2.png 20 大舘和奏 #3

アメリカ合衆国イリノイ州 Quincy Senior High School に留学中の小田島 緒聖彌さんからの第1回目のレポートです。

 

どうもどうも!イリノイ州クインシーに留学中の小田島緒聖彌です。レポートって、何をどう書いていいのか分かりませんが、とりあえず長々と私のアメリカライフを紹介します。

 

はい。まず初めにアリゾナ研修です。ファミリーと初対面のとき、レストランとレストルームを間違えました。聞き間違えってやつです。これは本当に面白すぎるので帰国後に何が起きたのか聞いてください。アリゾナ着いて私のホストファミリーは、一言で言うと“常連さん”でした。というのは、そのファミリーにとってホストする留学生は私で7人目でした。先輩のインスタでファザーを発見したときは呼吸困難の大爆笑です。ファザーはいつも長い白い靴下を履いていました。ファミリーは高齢の夫婦で、子供はもう巣立ち、代わりに7匹の猫がいました。7匹ですよ7匹。アリゾナ着いて一日目に一匹一匹の名前を紹介されたのですが、一匹も覚えられませんでした。申し訳ないことに、今でも覚えていません。というかアリゾナではたったの3週間しか過ごしていないのに書きたいことが沢山です。教会の一室で行われたEnglish Classは、とてもとても退屈でしたが、一緒にアリゾナにいた5G勢がとてもとても面白すぎて最高でした。Baseball観戦、Grand CanyonSedonaJake’s Unlimitedに行きました。これから留学する後輩たちに言いたいことは、初回とラスト週のEnglish Classでテストがあるので勉強しましょう。それと、研修は友達と思いっきり遊んでください。次会えるのは約一年後なのですから。私はYoutuberごっこをしたり、友達と作曲して収録をしたりなどと、JKとは思えないようなことしかしていませんでした。こんな感じで楽しいことばかりでしたが、お?ってなることもありました。例えば、家にあるあらゆる食べ物に猫の毛が入っていたりなど。そんなときはフルーツを食べましょう。フルーツは安心安全です。はい。留学前の親子面接で、「アメリカの何に興味を持っていますか」という質問に対して、「気候です。」と答えたのでアリゾナの気候を紹介します。アリゾナは本当に暑い。暑すぎて痛い。アリゾナでテニスをするなら朝の5-6時をお勧めします。

 

/10 旅立ちの日 アリゾナからシカゴに行ってからのクインシー。乗り換えということです。問題発生です。シカゴからクインシーへの飛行機の搭乗口が、離陸予定時刻の5分前に変更になるという。インフォメーションボードでも、emailでも、変更の連絡がなかったので焦りに焦りに焦りですよ。CAさんに聞いて、変更した方の搭乗口へ向かって全力疾走。二分間の全力疾走の末、無事飛行機に乗れました。

 

はい。次に本拠地のイリノイ・クインシーライフです。「留学先はみんな田舎」と考えていたので、実際に到着してまあびっくり。広大な大地に沢山のお店。アメリカの田舎は全然田舎じゃありません。突然ですがファミリー紹介。ファミリーはスポーツ一家。マザーはテニス。ファザーとシスターはゴルフ。ブラザーはどっちも。マザーは日本人です。そこでもう親近感ですよね。家にはゴルフのシミュレーター、娯楽として卓球台やエアホッケー、ビリヤードなど。さらに三種類のリビングがあります。豪邸です。はい。私が通っている高校は、Quincy Senior High School / QHSです。でかい学校です。共学です。授業はFood, World History, Art, Algebra, Gym, English Iを選択しました。簡単なものばかりを選択したはずなのですが、毎日予習復習しても追いつけないです。特にEnglish。それは私の強敵です。分厚い小説を読んでDiscussionしてEssay書いてPresentationするなんて努力しても完璧にはいかないので、「え、こんな状況でもなんとか生きてる自分すごくね?」って開き直ってます。得意のポジティブシンキング。

 

皆さん気になっているであろうテニスについて。私がクインシーに着く何か月も前から、マザーが顧問のコーチと話をしてくれていて、無事にテニス部に入れました。学校が始まる前から練習にも参加でき、最初の試合から一番手として試合に出場しました(基本シングルス)。Girls Tennisのシーズンは、8月中旬から10月の末までなので、ちょうど忙しい時期が終わったところです。留学初試合では、準優勝。その後の練習試合ではすべての試合で勝ち、シーズン後半にある試合、WB6Sectional では第一シードになりました。また、その二つの試合で優勝することができました。そして、イリノイ州全体の大きな試合である、State Tournamentでは、ベスト○というような言い方はドローの構成上できませんが、とても良い結果を残すことができました。テニスを通じて他校の子と友達になったりインスタ交換したりなどと、もうこれはテニス留学です。新聞にもテレビにもちゃっかりJapanese Exchange Student Tennis Player Otone Odajimaとして沢山出演しています。学校のYear Bookにも特別枠で載るので、取材来たりするんですが、まあ英語力はまだまだですね。留学前の自分に何か言うとしたら、「取材対策しろ!」です。こんなに沢山テニスの試合に出られたのも、全て皆様のおかげです。特にマザー、コーチ、Zach、ありがとうございます。(部活の練習では、女子にレベルの高い人がいないため、いつも男子の一番手のZachと沢山練習していました。シーズンが終わった今でも個人的に一緒に練習しています。)シーズンが終わったため、高校としての大会はもうありませんが、個人的にUSTAの試合に出場していく予定です。なので、Zachのいるスクールにも週2で通うことにしました。ということで私のテニス留学はまだまだ終わりません!

 

はい。ここで私の留学目標。…みんなに便乗して何かかっこよく名言を言いたいところですが残念ながらNo idea。目標ってなんなんですかね。簡単すぎてもダメですよね。Umm… 目標は沢山あるんですよ。何か一つ言うとしたらこれです。人との出会いを大事にする。やっぱ人生って波乱万丈じゃないですか。でもそんなときに自分のことを支えてくれる人がいたら最高ですよね。ということで留学が終わって日本に戻ったあとも、連絡をとったり、また会いに行きたくなるような友達をつくってみせます。あと大学見つけます。あとSiriに向かって話したときにスラスラとSiriに聞き取ってもらえる英語力を身につけたい。

 

日本恋しいかって言われたら、そりゃぁ恋しいですよ。私の大好きな5G, 5F, 谷木先生、西先生、木村先生、岡村先生、テニスの友達たちに会えないですし、私が愛してやまない梅のお菓子、さけるチーズがないんですもの。あ、ドライフルーツはこっちに売っているのでまだ大丈夫です。大事な試合の日には、マザーがおにぎりを作ってくれるのでとてもハッピーです。普段の食事からお米おはじめとする日本食がでてきます。お米美味しいです。今もオムライスを食べながらレポート書いています。

アメリカ来て嬉しかったことの一つは、タンクトップ焼けしたということです。写真見返したらBefore Afterでのギャップが凄い。気になる人はインスタ見てみてください。面白いです。

 

はい。今回のレポートはここまでです。留学というかテニス留学レポートみたいになってしまいましたが、ご熟読に感謝です。“めちゃくちゃ楽しそうな留学レポート”のような感じになっていますが、事の大きさは様々ですが沢山の壁に正面衝突しています。自分の努力で解決できるものからできないものまで。例えば人種差別。私は人種差別を受けていませんが、学校で「Chinese?」って笑ったように言ってきたり。「いや。Japanese」と私は答えられますが、同じことを中国人留学生が言われたらどう思うんでしょう。国家間で対立があったりすることに対して否定するつもりはありませんが、え。個人的に何かされたんですか?って単純に思います。これは私たち日本人には関係ない。と考えてはいけない問題だと思います。関係ないからこそ解決すべき問題だと思います。

次回のレポートは期日までに出していきたいと思います。出します。書きたいことが沢山あるので、英語の方でも色々書きますね。

ではでは。

 

 

Hi! This is Otone Odajima. I’m staying in Quincy, Illinois.

Thank you for reading my terrible report in Japanese btw. I have bunch of things that I wanna tell you. I’m not sure I should write down same thing as the report in Japanese but I’m gonna tell you from about I felt like sad in my life in here.

 

What is racism. I know the meaning but I wanna say this. Why do we have to do it. I can’t understand at all why people do it. It may sound like more than enough to say but this is reality. I was upset when the students of my host school told me to laugh, “Are you Chinese?” I was like omg. I’m not angry at being mistaken for Chinese. I hope the world can live a life without conflict regardless of race or religion.

 

It is a sad thing. But rest assured. I enjoy studying abroad because everybody around me supports a lot. I wanna say thank you so much to all of the people. Host family, teachers, coaches, Girls tennis team, member of the racquet club, and QU tennis team and coaches… a lot 🙂 To be honest, I was thinking about this study abroad that it’s enough just to go school and make many memories before I came here. However my host mom prepared for me like to join the tennis team and tournaments before I left Japan.

 

Everyone see my tennis and ask me “How long are you playing tennis” and I always say “I started playing tennis when I was 3 years old so I’ve playing tennis about for 14 years.” I was so happy because they were interested in my tennis play and talked through tennis. At that time, I feel like I can’t retire to playing tennis forever haha

I participated in many tournaments here and got many titles. Ottawa tournament, WB6, Sectional Championship… And finally, I went State tournament as a representative of Quincy and QHS. The news team of Quincy learned of my performance in tennis and came to interview many times. I was introduced once on radio, twice on TV, and four times in newspapers. These were unexpected. I’m so proud of me lol

 

The girls tennis season was only for three months so now it has already passed. Then I decided to go to tennis club QRC. I have lesson twice a week. Other days I always hit w Zach who is #1 player of the boys tennis team. Win or lose 50-50 haha He is the best hitting partner for me. I hope he thinks so too 🙂

The tennis club has many members from older to young kids. One day, I went there to watch the tournament for kids. Then I thought I wanna teach tennis in the future and grow good players. It might be the best way for me because I dislike to sit long time and do many paperwork like employee. Please rest assured that I’m firmly thinking about the future.  

I miss when I was a kindergarten child and I wanted to be a nursery. Life is ups and downs

 

I’m gonna tell you what I want to do during this study abroad.

Basically I decided to go to America as a exchange student when I was 14-15 yo. I was very interested in foreign especially America because when I was a junior high school student, I stayed in Florida twice. Each for a month. It’s not normal study abroad. Mainly tennis. Through the experience, I was thinking about this study abroad. And I’m thinking to go to college in America after I graduate from high school.

So the one of the goals of this study abroad is to find a college in here. I know it’s gonna be hard but it’s the best way to take a job I wanna take in the future.

Other things, I wanna eat many kinds of food like Indian food, Italian food, Greek food, and of course American food. I must be fat girl but I don’t care. Don’t laugh me haha

 

I miss English Class in Arizona I miss you guys;( but I’m not really really miss my sweetie cuz everybody has Snapchat or instagram then I can see their stories. That’s why I’m fine now. (Hey guys Don’t stop adding stories)

The English Class in Arizona was good experience but it’s not like perfect condition for me cuz the classes was very bored and it started early morning so I couldn’t enjoy that but my friend Risa was always at my home because her host parents have work all day and they’re busy with that so most of the days she stayed w me from morning to evening. We are now close friends, I think… right? I can’t believe those days were almost four months ago. Time passes quickly. I wanna tell you especially about this. About the night at the hotel that we stayed to go to Grand Canyon. I shared the room with Hinata, Remi, and Risa. It was almost time to go to bed when we arrived the hotel. But we stayed up late until 3 am. We were making T-shirt for the first day of school. We were gonna wear it but didn’t come true haha so we figured out and we’re gonna wear it after we back to Japan. I can’t wait it! I can’t choose one day of the life in Arizona that I think it’s the best day because every single day was so like fulfilling. Thank you so much guys love you all.

 

Thanks again to my family for supporting me this wonderful study abroad. I must succeed!

 

Thank you for reading to the end. See you soon.

18 おとね #1 18 おとね#2 18 おとね#3

アメリカ合衆国テキサス州 Lubbock Cooper High School に留学中の 阿部 深月さんからの第2回目のレポートです。

 

第2回レポートテーマ:学校生活

こんにちは。テキサス州に留学中の阿部深月です。もう2回目のレポートなのかと正直とても驚いてます。みんなのレポート見てみたら、自分の短くて驚きました、、皆順調そうでみていて楽しかったです!

今回のテーマは学校生活についてという事ですが、、、留学の中で学校生活はとても大切な部分です。留学前、私は学校の事が不安で仕方ありませんでした。でも、友達を作るのは意外と簡単でした。皆 ”日本”から来た留学生というところにとても食いついて来れるんです。質問されたものの中で一番驚いたのは、「日本では犬を食べるってほんと?」ですね、、、ほんとにビックリしました。

あとはやっぱりアニメですね!アニメは見ておいて損はないと思います!話題が増えるし、友達が増える!と思います。ただアメリカで人気のアニメと日本で今人気のアニメは少し違くてなぜだ!?って思いました!こっちでは犬夜叉が結構人気でとても嬉しいです。

次は授業について書きたいと思います。私は English3, US history, environmental system, geometry, introduction to culinary, digital art and animation, girls soccerを取っています。選択できる科目が沢山あって迷いましたがどの授業も楽しいです。難易度で言えばEnglish3とenvironmental systemが難しいです。知らない単語がそりゃもう沢山出てきます。English3では特に、本を読んだりするのでそれも大変です。それに日本でのリスニングとは比べ物にならないくらい単語が繋がってるので、聞き取るのも大変です。そのほかは今の所順調です!特にサッカーは楽しいです。筋トレやランニングなど今まで本格的にしたことの無いトレーニングが出来たり、できなっかた事ができるようになる事がとても楽しいです!あ、ユニフォームを受け取れたのが最近での嬉しかった事です!しかもそのユニフォーム少しコンサドーレのに似ているんですよ!嬉しいです。それと、スポーツをやる事でチームメイトが出来て学校がより楽しくなります。あとは本当に興味があるものをより知れる環境があるのはいい事だと思いましたし、自分で選択できる制度っていいですよね。とにかく、皆すっっっっっっごくいい人たちばかりです!困ったら聞くのが一番だと改めて思いました!

という事で今回はここら辺で締めたいと思います!読んでくれて有難うございます!

 

Hello! How are you doing guys! I’m Mitsuki Abe. I’m in Lubbock, Texas. I’m going to talk about my school life.

 

School life is important part in study abroad. My host school’s name is Lubbock Cooper high school, and I’m in 11th grade so I’m junior. My school is bigger than Hokusei. There’re about 4000 students in my host school. It’s really big! And there are lot of facilities like gym, band hall, and concert hall. Also there’re lot of hall room, really lot of hall room! Oh, hall room is like classroom. I was surprised. On my first school day, I could make friends so I was happy. My friends and teachers are very kind.  They teach me something about school, trend, and words when I don’t understand. Japanese anime is popular in America. I’m really happy.

 

Next, I’ll write about classes. I take English 3, US history, environmental system, geometry, introduction to culinary, digital art and animation, girls soccer. My favorite classes are digital art and animation, and girls soccer. The hardest class is English3. It’s hard because there are lot of difficult word. To read book is especially hard.  Girls soccer is hard class for me. However it’s really fun, and my teammates are really kind. I got uniform and the season will start in December. I’m excited. In my opinion, you should join sports class if you want to study abroad.

 

I have a lot of fun things at school. So I spend really good time everyday.

Thank you for reading my report! See you guys!!

1 Abe #1 1 Abe #2

アメリカ合衆国 インディアナ州 North Harrison High School に留学中の 吉田 楓さんからの第2回目のレポートです。

 

    こんにちは!インディアナ州に留学中の吉田楓です。もう前回のレポートを書いてから2ヶ月も経ちました。早いですね。インディアナ州の日中は夏のような暑さ、朝晩は北海道の冬のような寒さなので、服装の調節が難しいです。それでもブラザーは半袖で学校に行っています。信じられません。

 

    今回のレポートでは、主に学校生活について書きたいと思います。最初に余談を持ってくるのもおかしな話ですが、前回のレポートは普段の私と比較して文章が硬すぎるとのたくさんの反応を頂いたので、できるだけ自分らしく書こうと思います。恐らく私のレポートを読んだほとんどの方が、この人アメリカで生活し始めて日本語忘れたな、と感じるかなと思います。

 

    まず、授業についてお話します。授業中は電子辞書が必須ですが、先生方の助けは以前より減りました。成績も今のところ順調です。むしろこちらの成績の方が日本で生活していた時よりもいいです。なので、ここで慢心せずにこのままの成績を維持していこうと思います。ちなみに、アメリカの学校ではホームページでいつでも自分の成績を確認することができます。成績が確定してしまう前に確認することで、自分の現状を把握し、どの教科を重点的に勉強すべきかが明確にわかるので、ぜひ日本でも採用してほしいです。

 

    次に、部活動についてお話します。私の運動のできなさを知っている人には未だにサッカー部に入部したことに驚かれていますが、私は日々頑張っています。ですが、9月中旬に人生初めての捻挫を経験してしまい、試合はおろか練習にも参加できない日々が続いていました(今はほとんど良くなりました)。あとで書きますが、つい先日まで9日間の秋休みがあり、その秋休み中にセクショナルというトーナメント式の試合があったので、参加できなくてとてもショックでした。また、今回のレポートの最後に載せた写真は、試合の後に友達と撮った写真なのですが、怪我をしていて試合に出られない人はユニフォームを着ることができないということで、ユニフォーム姿じゃないのが私としては心残りです。試合中は代わりに応援に尽力しました。結果はなんと私の学校のチームは3戦勝ち抜いてこの地区では優勝しました。まさにAwesomeですね。次の土曜日に、他の地区で勝ち抜いたチームとの試合があるので楽しみです。

 

    友達についてもお話します。実はつい最近まで、友達との写真を全く撮ってなかったので、レポート提出が近づくにつれ焦りを感じてました笑。遊びに行ったら写真を撮る習慣を身につけたいです。先月は、シスターとサッカー部の友達と一緒に、買い物とゴルフに行きました。ゴルフと言っても、きちんとしたルールを守らなくても良いものだったので気軽に楽しむことができました。また、前回のレポートでも書いたように私の学校にはたくさんの留学生がいます。ですが、前回のレポート提出後から、さらに2人の留学生が増えました。さすがに驚いています。また、韓国からの留学生の子とタイからの留学生の子がウェルカムファミリーで、新しいファミリーを探していたのですが、なかなか見つからず、苦労していました。なので、彼女達のファミリーが見つかった時は自分のことのように嬉しかったです。私の家にもずいぶん前から声はかかっていたそうなのですが、ブラザーが全力拒否したとのことでした。15歳の彼にとって姉が4人いるのは辛いそうです。

 

    最後に、学校行事に関してもお話します。前述の通り、私には9日間の秋休みがありました。ですが、ほぼ毎日練習と試合の繰り返しだったので、遠出はしませんでした。それでも、ファミリーと過ごしたり、買い物に行ったりと充実した9日間でした。また、他の5Gのみんなのレポートやインスタグラムの投稿でみなさんお気づきかと思いますが、秋休みの前にホームカミングがありました。ですが、私は参加しませんでした。え、めっちゃ大事な行事じゃないの?と思った方もたくさんいるとは思いますが、あくまで参加は任意です。行かなかった理由としましてはいくつかありますが、私の愛するシスター達が行かなかったことと、私自身人が集まるところが苦手ということが大きかったです。もちろん、日本ではなかなか体験できない行事なので行くことをおすすめしますが、もしこれから5Gになる子で私のような子がいたら、無理して参加する必要はないということをお伝えしたいです。

 

    もう少しでハロウィンがやってきます。私のシスター達とブラザーはそこまでハロウィンが好きではないとコメントしていましたが、それとは裏腹に、マザーによって家の中は一気にハロウィン色が濃くなってきています。次回のレポートで詳しくお伝えできたらなと思います。前回同様また長くなってしまいました。最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

       Hi! This is Kaede staying in Indiana state. This is my second report, so I’ll mainly write about my school life. Also, I’ll tell you this first. I’ve already finished writing my report in Japanese 2 weeks ago, so I’ll tell you the experiences after I wrote the Japanese report in this English report.

 

       First, I’ll tell you about my classes. Using my dictionary is essential for me during classes. However, I’ve came to be able to take the class little by little without teachers’ help. In addition, I’m doing well at school. To be honest, my grade at NH high school is better than at Hokusei Girl’s high school. lol I’ll do my best to keep my grades from now on.

 

       Also, I’ll tell you about the club activity. Unfortunately, I sprained my ankle in September, so I couldn’t join practices and games for a long time:(Then, we had the sectional that is big soccer tournament. We won the 3 games in the regional tournament and then became champ. We were so glad for that! A week ago, we had the game with another champ school. We couldn’t win, but we did our best. I’m so glad that I joined this soccer club. I had never played soccer in Japan, but I really enjoyed for 3 months.

 

       I’ll talk about the school events. My school had homecoming 3 weeks ago, but I didn’t join because I’m not good at crowded places honestly. I’m pretty sure if I joined homecoming, I could enjoy it probably, but I have no regret. Anyway, if you don’t wanna go, you don’t have to go. I just tell it to you guys who will go to study abroad, so I wrote it;) By the way, I recently joined the volunteer work that distributed candies to the children at the zoo. It was limited to senior students, but I gut the permission to join this volunteer from school and then I did it with seniors. I enjoyed it, but I was little bit exhausted because we worked for 4 straight hours. Through this experience, I again realized the job’s difficulty.

 

       I have a lot of things that I wanna tell you guys about, but it might get long if I wrote all, so I had better stop here now. In my next report, I’ll write about the experiences and the changes that before and after came to the US.

 

       Thank you for reading my report to the end!

30 楓 #1 30 楓 #2

アメリカ合衆国メーン州 Mountain Valley High School に留学中の 大川 日菜子さんからの第1回目のレポートです。

 

こんにちは!大川です。アメリカ来てから提出物とは仲良しだったのですが結局ボロが出て信じられないレベル(流石に周りに呆れられた)で提出遅れましたほんっっとにごめんなさい

  とうとう私が留学レポート書いてます……。って書くのが英語科的に憧れだったので、感慨深いですね〜私も5Gになってアメリカ留学してるんですもんね(?)まあとにかく時が経つのって本当に速いです だってもうこっちに来てから3ヶ月くらいになるんですよ?!普通に怖い!!焦る!!3分の1終わった!どうしよ!!

 

  さてさてレポート、既に話がまとまらなさすぎて酷いんですがホカホカのハートで読んでください…。

 

  まずアメリカに来てから約3週間、アリゾナで研修を受けました。たった3週間ですが、日本から来た超クールな仲間に沢山刺激を受けたし、全てに恵まれた、毎日超充実したアメリカライフ!って感じで、ちょっと調子乗りました。

 そして、新しいとこでも自分らしくやっていこ! と覚悟を決めたところでアクシデント(?)が起こります。ホストと学校が、アリゾナ出発の前日くらいになって突然変わったんですよ(笑)

  最初はケロっとしてたのに、最終的には連絡を受けた夜中のお風呂場で一人めっっちゃくっっちゃ泣きました。決まるのめっちゃ早かったのに結果的には最後の最後で全部見事に変わっちゃいました〜ウケる!!(というか笑うしかない)

まあ 結局ちょっと調子乗った瞬間にめっちゃ現実見ました!でも留学初期にこうなったお陰で、みんなより一足お先にちょっと強くなれたと思います。まじ一筋縄ではいかないっぽいですよ留学!身をもって実感ですね。

 

 最終日はマザーと空港で泣いてお別れした後、1人で飛行機で6時間ほどかけてメイン州へ…!アトランタで、乗り換え時間が本当に無かった上に空港が広すぎてガチで半泣きになった事を除けば(優しい老夫婦に助けてもらいました…。)、1人で無事にメイン州へ到着出来ました!良かった!(涙)世界どこに行っても優しくて良い人で溢れてるので、ちゃんと助け求めたら確実に誰かは助けてくれます。

 

 メイン州は北海道と気候がほぼ一緒です。私は山と谷に囲まれた地域で暮らしてます。帰り道にプリクラ撮ってお買い物して〜何てのは夢です 札幌って都会だったんだなとしみじみしてます。でも夜の星空は涙が出そうなくらい綺麗です。

 

ファミリーは5人の子供(全員歳下)とファザーとマザーで、毎日子供たちが喧嘩して揉めて泣いてたり、はしゃいだり叫んだり、とても賑やかな、カオスな感じです。シスターがアジア人欲しい!!ってBarbieゲットするノリで決めたらしいので全然共通点見つかんないし普通に正直最近色々あれだけど良い人達ではあると思います。良い人なんですよ(涙)

 

  学校はめっちゃ楽しいしみんな優しいです!!みんなすぐ ひな!! って言ってくれるの嬉しいし幸せです 沢山甘やかされて生きてます。何でも言葉に出してくれるので伝わり方が全然違うし、ちゃんと直接褒めたりするのも素敵だな〜と思ってます。

 あとは、文化とは分かっててもハニーとか沢山言われてたら男女関わらず照れますよね!笑顔素敵だねとかサラッと言われるのも嬉しい!心の底から素直にめっちゃ嬉しい!!ちょろいのでにやけちゃいます!!

 

私はこっちに来てからフィールドホッキーのチームにノリで参加しました フィールドホッキーの子達めっちゃスウィートなんですよ〜 なのに先日のゲームでシーズン終わりました悲しすぎる(TT) 友達の車で夜に野外映画館行ったりみんなでフェアに行ったりとか!!

  授業は思ったより付いていけてるんですけど、最初は宿題の量がえげつなくて大変でした。まじで戦う土俵間違いがち芸人なので与えられた宿題を減らさないで死ぬ程やることが努力する事だと思い、宿題漬けになって毎日朝からその日の宿題を考えたら軽く鬱になってました……。でもそのお陰で睡眠時間の大切さを本当に身をもって学べたし、ちょっとずつ文章読解が早くなった気がするかも知れません(?)今はちょっとマシになった!

 

あ、あと話の流れ急にぶち壊しますが、ホームカミングめっちゃ楽しかったです!ダンスも楽しかったけど、特にみんなで準備の為にダンス前に家に集まって、最後の方時間ない事に超焦って、みんなちょっとイライラして、時間ねえ!!とか叫びながらリップとかアイシャドウ持って家中をドタバタしたのがなんかすごい楽しかったし、世界どこの女子高生も変わらなさすぎて面白かったです!因みにダンスでヘドバンしすぎたら1週間ぐらい首全然動かせなかったので気をつけてくださいね^_^

 

 留学の目標、一応決めて提出もしましたけど、正直毎日どんどん変わるし難しいですよね。でも私は今まで全然何も考えないでポヤポヤ生きてきたんですけど、こっちに来てからちゃんと自分と向き合って悩む事が多くなりました。だからちゃんと自分と向き合う事、あとは人見知りでは無いんですけど、よく心を開いてないと言われるので、人とちゃんと心を開いて関われるような人間になりたいです(なんか闇深そうですよね笑)あ!あとは適当且つ必死に今を生きようと思います。

 

 留学前は、誰も居ない環境で死ぬような思いするだろうから、自分の限界を試すのが楽しみ!とか言ってたけど、結局私はアメリカでも日本と同様、信じられないくらい周りの人にはすごい恵まれてて、すごいラッキーだなと思います。何なんでしょうね〜。

  でもちょっぴり辛い事とか大変な事があっても頑張れるのは、日本に居る私のらぶな人達が勉強だったりお仕事だったり、色々忙しい中で必死に色んなこと頑張ってたり、5Gのみんな含めた沢山の留学生が沢山辛かったり悔しかったりしながらも歯食いしばって必死に頑張ってるからです。私も負けてらんないし弱音吐いてる暇なんてない!!悔いのないように、今を大事に生きて色んな事を吸収して帰れればなと思います!

 

  そして色んな事に気づかされる、こんな素敵な経験 留学をさせてくれて本当に親には感謝で頭が上がらないし、何気に応援してくれてる弟が刺激を受けてくれてるのも嬉しいな! という事で後悔しないように今日も頑張ります!

 

ではまた!次の機会に!

 

  Hi! I’m Hina from Mountain Valley High School in ME. How’s the weather in Sapporo? Maine has It’s finally October. How time flies! And, it means 3 months have already passed since I came to America! Who can believe it? It’s like a dream, but at the same time, I’m upset this situation lol

Recently, I really miss homemade stew my mother made because Maine is extremely cold even still October…

 Okay, I should start writing main stories.

Today I’m going to write about 2 things; my life in America so far and my goals of study abroad. My English is still terrible, so please please PLEASE go easy on me;) lol

 

 First, me and some 5G students have  stayed in Arizona 3 weeks to take lectures of English with other exchange students from Japan. Midsummer Arizona was extremely hot and dry, so I literally couldn’t breathe! That was my first experience in my life.

 Other exchange students from Japan were really cool and awesome!! They’ve been inspiring me everyday, and my host family was very nice. Everything went well!!

 However, permanent host family and host school have suddenly changed a day before leaving Arizona. I was really distraught in this issue because I got hit with strong anxiety, but after all, it makes me stronger lol

 

 I’m good at getting used to the new environment and new things, but at first, I couldn’t get used to a new family in Maine and new environment at first . I was stressed out from everything, so I always had a stomach ache, headache and felt nauseous. Because of these, I couldn’t eat food at all, and then, I actually lose weight lol

 There are 5 children, mother and father in my host family. It’s really difficult to get used to everything in my family, you know, there are a lot of children, but I know my host family is kind.

 

 I really like my school! In my high school, there are more than 10 exchange students from different countries, so I can feel new culture from them everyday:) Also, I could join the field hockey team and make a lot of friends. Girls from field hockey are so sweet. They always help me a lot!!!!

 

 I had already experienced a bunch of things not only good things but also bad things, but I believe all experience makes me strong and big,so I want to try new things a lot and I want to improve myself!!!

 

Sorry I can’t come up with anything. Love u guys<3 See u soon;)

21 大川日菜子 #1 21 大川日菜子 #2 21 大川日菜子 #3

アメリカ合衆国 アーカンソー州 Atkins High Schoolに留学中の村越 陽さんからの第1回目のレポートです。

 

みなさんこんにちは。アメリカのアーカンソー州に留学している村越陽です。

みなさんお元気ですか?私は今の生活にもだいぶ慣れてきたところです。自分がこのレポートを書くときがきたんだな~と不思議な気持ちで書いています。

今回のテーマは「家庭生活と留学の目標」ということで、アリゾナとアーカンソーでの生活について書きたいと思います。日本語も英語も変なところはあるかと思いますが、最後まで読んで頂けると嬉しいです。

 

まずはアリゾナでのことをお話ししたいと思います。

アリゾナには約3週間滞在していました。私のホストファミリーはGreenheartのコーディネーターのお家で、ファザー、マザー、グランドドーターのダフニー、ドイツからの留学生のエレナ、そしてインコと2匹のミニチュアダックスがいました。このファミリーは過去に100人くらい留学生を受け入れたことがあるベテランでした!私は長期のファミリーが決まったのが出発の3日前で、ファミリーが決まったのはマザーのおかげだと思います。私がまだファミリーが決まってないことをメールで伝えたら、マザーがわざわざオフィスのほうに連絡をしてくれて、出発前にファミリーが決まったんです!本当にマザーには感謝しています。出発の1ヶ月前くらいから毎日毎日寮のポストを見て今か今かと待っていた自分が馬鹿みたいです。話がそれましたね。グランドドーターは日本のアニメが好きで、アニメのキャラクターのT-シャツをあげたらとても喜んでくれたり、ドイツからの留学生はすごく英語が上手で、ファミリーとも積極的に話していて、いい刺激になりました。2人とも優しくて接してくれて嬉しかったです!!ファミリーとは映画を見たり、買い物に行ったり、ゲームを一緒にしたりと楽しい時間をすごすことができました!

私の生活は月~金曜日は教会で一緒に来た日本人と授業、土曜日は家でゆっくり、日曜日は教会に行くというスタイルでした。平日の授業は9:0014:30までで、主にスラングや単語、発音の練習をしていました。ELTiS2回受けました。授業の内容はそんなに楽しいものではなかったですが、今思えば大切なことを教わってたのかなと思います。また週に1回息抜きのような感じで観光もしました!グランドキャニオンとセドナは圧巻の景色だったし、ホテルでは3時まで起きていたり、JACE’S UNLIMITEDでは食べ遊びまくったりと、どれも最高な思い出です! !あたりまえですけど、日本人と一緒にいるのが一番楽しい時間でした。アメリカに来て何回もあ~日本人に生まれてよかったなと思えたし、日本のことがより一層大好きになりました!!日曜日の教会は日本とは全く違うスタイルで、とても新鮮でした。なにを言っているのかはほぼ理解できませんでしたが、良い経験になりました。

アリゾナでの印象的な思い出は、家のエアコンが壊れて30度以上の部屋で約一週間過ごしたことです。お土産のチョコは悲惨なことになりましたね()。それよりも一番驚いたことはほぼ毎日外食だったいうことです!!時には朝昼夜全て外食ということもありました!そのおかげでたくさんの新しい食べ物に出会えましたが、胃もたれになりました。アメリカの食べ物ってどれも揚げているんですよね。こんなものを毎日食べているアメリカ人ってすごいなと思いました。

 

次に今の生活についてお話したいと思います。

ファミリーは5人家族で、ファザー、マザー、28歳のシスター、25歳のブラザー、と19歳のシスターがいます。ですがみんな結婚しているので一緒に住んでいません。19歳のシスター以外は近くに住んでいるのでよく会います。ちなみにペアレンツの職業は、ファザーが教会の牧師で、マザーは小学校の先生です。私のことをとても気にかけてくれる優しいファミリーです!動物もたくさん飼っていて、うさぎ、2匹の犬と猫、2頭の馬、6羽の鶏もいます。シスターもブラザーもみんな犬が好きなのでそれぞれ犬を飼っているんですが、ブラザーはなんと柴犬を飼っています!アメリカでも人気なんですね~

私の住んでいる地域はとても田舎で、私の地元と雰囲気が似ています。牛がいたり、自然が豊かだったり、車通りが少なく静かだったりと私にはぴったりの場所です!さすが自然で有名な州なだけあります。気温はアリゾナほど暑くはありませんが、毎日30度は超えています。最近やっと涼しくなってきたところです。

リトルロックの空港に着いたときは、どの人がホストファミリーなのかわからなくて少し戸惑いました。私の勝手な想像ではwelcome to America!みたいなプラカードを持ってるかなと思っていたのでその後すぐに見つけられ、家族全員とブラザーの奥さん計6人が迎えてくれました。

アーカンソーに着いた4日後に学校が始まるため、あまりゆっくりする時間はありませんでしたが、学校に着ていく服を買いに行ったり、小さい滝?みたいのがある川に行って、4メートルくらいのところから飛び込んで泳いで遊んだりしました。溺れるんじゃないかと思いながらも、みんなで楽しむことができいい思い出です!

平日は朝7時くらいに家を出て学校に行っています。学校のことについては次回書きたいのであまり触れないでおきますね。休日の過ごし方は、土曜日はどこもいかないで家でゆっくりしています。ファザーとマザーはガーデニングやDIY的なことが好きなので、いつも外に出て何かをしています。なので私も一緒に外に行って手伝ったり、映画を見たり、宿題をしたりという感じですかね。この前は庭の草刈りの手伝いをしました。日本にいたときにも似たような機械に乗って手伝っていたので、役に立てたかなと思っています。最近はバドミントンのラケットとネットのセットみたいなのをわざわざ買ってくれて、ほぼ毎日ファザーとブラザーとブラザーの奥さんと遊んでいます。私がバドミントン過去にやってて、アメリカでもしクラブあったらやりたかったと言ったら、いつの間にか買ってくれたんです!もしあったら入りたいだけだったので、本当に申し訳ないです。ファミリーは私のことをバドミントン大好き少女みたいな感じに思っています() ちなみに日曜日はファザーの教会にマザーと一緒に行っています。

アメリカに来て、日本食が恋しくてたまらないです!既に3回日本食レストランに連れてってもらったんですが、やっぱり味は偽物です。作っている人も日本人じゃないので仕方ないですけど。びっくりしたのが、アメリカでは日本食ってすごい人気なんですね!ブラザーは寿司が大好きで、カリフォルニアロールを一緒に作ったし、ファザーはうどんが好きと言っていました。将来アメリカに日本食レストラン立ち上げたら大人気になるんじゃないかなと思っています。是非アメリカ人に本物の味を食べさせてあげたいです。なので私はこのファミリーにたくさん日本食をふるまおうと決めました!自分が食べたいだけかもしれませんがこの前はカレーを作りました!喜んでくれて嬉しかったです!ちなみに今食べたい物は焼き魚とご飯です。

 

そろそろ終わりにしようと思うので、私の目標を書きたいと思います。私の目標は自分に自信を持つことです。単純なことすぎでびっくりするかもしれませんが、今必要なのはこれです。自分の言動に普段から自信が持てないことが多い私は、もちろんアメリカでも苦労しています。ですが来年の今にはここにはいないし、相手にどう思われようがもう関係ないですよね。できることは今やらないと後で後悔するだけなので、こんな自分を変えられるように毎日少しずつでも頑張りたいと思います!そしてすべての人に感謝の気持ちを忘れないで、残りの留学生活を充実したものにしたいです!

 

最後まで読んでくれてありがとうございました!また次のレポートでお会いしましょう!!!

 

 

Hello everyone! This is Hinata Murakoshi from Arkansas, U.S.

How’s it going guys? I lead a full life and I’ve gotten used to life here. I feel the day finally has come that I write my report. I am confident that I spent the longest time in class writing this report!! It’s doesn’t matter.

This time the topic is home life and goals while studying abroad, so I’ll write about my lifestyles in Arizona and Arkansas. I think there are a lot of mistakes, but I would be glad if you can read through this to the end!

 

First, I’ll write about my lifestyle in Arizona.

I stayed in Arizona for about 3 weeks. My host family is father, mother, Daphne who is granddaughter and Elena who is an exchange student from Germany. Also, there is a parakeet and 2 dogs. My mother is the coordinator of group with Greenheart, so this family is experienced who has accepted about 100 exchange students in the past. The long-term family was decided 3 days before departure, and I think it was thanks to my host mother. I emailed that my next family wasn’t decided yet and then my host mother contacted the office. I appreciate my mother.

Daphne who is granddaughter likes Japanese anime, so I gave her an anime character T-shirt and she was very happy. Elena who is an exchange student from Germany can speak English very well and she speaks actively with family, so I was stimulated by her. They were so kind to me and I was happy. I watched movies, went shopping and played games, and so on with my family. I had a good time with them!

I took a class at a church with Japanese who came to America together from Monday to Friday, relaxed at home on Saturday and went to church on Sunday. The class was from 9:00 to 14:30. I was mainly learning slangs and words and practicing pronunciation. I had ELTiS test twice. The content of the class was not so much fun for me. Now that I think about it, I think I was learning something important. Once a week, I went to do some sightseeing. The Grand Canyon and the view of Sedona were great and we were up until 3 o’clock at the hotel and we ate and played at JACE’S UNLIMITED.

All of these are the best memories!!! Of course, it was the best time to be with my Japanese friends.

The church was a very different style from Japan. I almost couldn’t understand what they were saying, but it was a good experience.

The impressive memory in Arizona was that the air conditioner in my house was broken, so I spent about a week in a room over 30. The chocolate that I brought from Japan was melted. What surprised me more than that was eating out almost every day. Sometimes we ate out all meals. Thanks to that, I could try a lot of new foods, but I had a heavy stomach. Because all American food is fried!! I think it’s really bad for my health! I thought that Americans who eat this kind of food every day are amazing.

 

Next, I’ll write about current life.

My host family is father, mother, 28 years old sister, 25 years old brother and 19 years old sister. However, everyone have already married, so they don’t live with us. Except for 19 years old sister, they all live near my house, so I often meet them. By the way, my father is a minister and my mother is an elementary school teacher. They are kind to me! They have a lot of animals. For example two dogs, cats, horses, a rabbit, and chickens. Sister and brother like dogs, so they have their own dogs. I was really surprised that brother has a Shiba!! I don’t know that Shiba is popular in America. I live in a rural area and the atmosphere is similar to my hometown. There are cows, there is rich in nature, it is quiet, so here is a good place for me. The temperature is not as hot as Arizona, but it is over 30 almost every day. Recently it has become cooler.

When I arrived at Little Rock airport, I didn’t know who my host family was, so I was a little confused. In my imagination, I thought they had a placard like Welcome to America! Soon after, I could find them and everyone welcomed me with smiles.

4 days after I arrived in Arkansas, the school started, so I went shopping to buy clothes and I went to the creek to swim! I jumped into from about 4 meters rock. It was really scary, but I could enjoy. I had a great time with them!!

On weekdays I leave home at 7:00 and go to school.  I want to write about school next time, so I won’t write this time. On Saturday, we stay at the house and relax. My father and mother like gardening, so they always go outside and do something. I sometimes go outside with them. I helped my father to mow grass in the yard. I have driven a similar machine when I was in Japan, so I could drive easily. Recently I play badminton with my family. I told them I like to play badminton, they bought it for me. I appreciate them! On Sunday, I go to church with my mother.

I miss Japanese food since I came here. I have already gone to a Japanese restaurant three times, but the taste is fake. The person who makes it is not Japanese, it can’t be helped. I was surprised that Japanese foods are very popular in America! My brother likes sushi, so we made California roll. My father likes udon, so I will make it for him.  I think that it will become very popular if a Japanese restaurant is launched in the US in the future. I think it is good business. I want Americans to eat a real taste, so I decided to make a lot of Japanese food for this family! Maybe I just want to eat that. I made curry and rice the other day. I’m glad they liked it!!

 

Finally, I’ll write about my goals. My goal is having confidence in oneself. It might be surprised to be too simple, but this is what I need.  Usually, I don’t have confidence in oneself, so I’m struggling with that in America. However, I will not be here this time next year, so I don’t care what other people think about me.  I am not going to regret it later, so I want to do my best little by little every day.

 

Thank you for reading through this report! See you next time!

17 Murakoshi #1 無題 17 Murakoshi #2 無題 17 Murakoshi #3無題                                                                         

アメリカ合衆国テネシー州 Jefferson County High School に留学中の 橋立 愛音さんからの第1回目のレポートです。

 

 みなさん、お久しぶりです!まだまだ暑い日が続くテネシー州で、すっかり小麦色に日焼けした橋立愛音です。ずっと楽しみにしていたレポートを書く順番が回ってきて、とっても嬉しいです。

 私は、クラスの中で一番出国が遅い留学団体だったため、夏休みも終わろうとしている8月15日に日本を発ちました。札幌を出発する日の朝、両親の友人夫妻が札幌駅まで来て、サプライズで“Good luck!”と書かれた大きなバスタオルを広げて見送ってくれました。新千歳空港には、中学生の頃からの友人達(通称:橋立民族)が、早朝にも関わらず来てくれて、最後の最後まで手を振って見送ってくれました。「本当に私は留学するんだな」という実感をもったとともに、こうやって、心から私のことを応援してくれている大切な人たちや親友がいることに、大きな幸せと感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。

 東京では、数日間、母と二人きりの女子旅をしました。これまでではありえないのですが、不思議なことに一度も喧嘩をせず、母も私もずっと笑顔で楽しく過ごしました。出発前夜に寝ながら、「愛音は愛音らしく笑顔でね!頑張りすぎなくていいんだよ。」と母が言ってくれて涙が出そうになりました。暗かったけど、母の声は少し震えていたので、きっと母の目は私の目と同じく濡れていたと思います…。出国当日の朝には、父も羽田空港まで見送りに来てくれて、笑顔で重い荷物を持ってくれました。

 ずっとずっと、留学する日を指折り数えてワクワクしていたはずなのに、いざ出発するとなると、家族と過ごす時間の一瞬一瞬がとても貴重で愛しいものに感じ、とても切なくなりました。別れの切なさは私よりも大きいはずなのに、父も母も、最後まで笑顔で私を見送ってくれました。母は必死に涙をこらえて、その分いつもの大きな笑顔を見せてくれました。そして私は、離陸し小さくなっていく日本を見て、これまで必死にこらえていた涙があふれてきました。その飛行機の中で、この気持ちは必ず最初のレポートで書こうと決めていました。

<私支えてくれている両親、大切な人達へ…ありがとう!大好きーーー!>

 

 ここから、①オハイオ州での研修 ②本拠地テネシー州の生活 ③留学の目標 について分けて書いていきます。

  • オハイオ州での研修

 オハイオ州では、同じ留学団体の人達とともに、日中は教会で基礎的な英語、アメリカの歴史やホストファミリーとの関わり方などについて学び、午後は、動物園や警察署見学、ショッピングセンターでの買い物など体験的な活動をしました。

 私がお世話になったホストファミリーは、ファザー、マザー、9歳と7歳のブラザー、5歳のシスターの明るく楽しい5人家族でした。両親共働きでとても忙しいお家でしたが、私が寂しい思いをせず安心して過ごせるようにと、マザーが忙しい日にはマザーのお友達のお家に行かせてくれたり、時間を上手にやりくりして、休日にはおいしいレストランで食事したり、野球観戦に連れて行ってくれたりしました。本拠地のテネシーに出発する日の朝には、なんと、ファザーも仕事を休んで家族みんなで私を空港まで見送りに来てくれました。シスターもブラザーも、「また会おうね!」と大号泣していました。マザーは搭乗口まで入れるチケットを購入して、最後の最後までついてきてくれました。そして、「絶対に愛音の英語は上達するから、焦らないで1年間の留学を楽しんでね!あなたと過ごせてよかった!」と、強くハグをしながら、優しく語りかけてくれました。

 到着したころは、自分の話す英語が通じない、周りの人の言ってることが聞き取れないということに落ち込み、英語を発するのが嫌だと思うこともありました。でも、あんなに泣いて私と別れることを悲しんでくれるシスターやブラザー、こんなに優しく温かく接してくれるファザー、マザーとの別れが私自身もとても悲しいと思えるのは、お互いに沢山関わりあって、本当の家族のような関係になれたからだと思いました。私は、このホストファミリーとの出会いと別れによって、本拠地での生活に向けて大きな勇気をもらうことができました。快く私を受け入れてくれたファミリーには、今でも、感謝しています。

  • 本拠地テネシー州での生活

 テネシーの私がいる地域は、アジア人が数パーセントしかいません。高校1年生が1000人、2・3年生が3000人通う大規模な高校ですが、アジア人はとっても少なく、日本人においては「わたし1人」という、完全な《アウェー》です。多種多様な人種がいない分、やはり差別などもあります。正直、最初の3日間くらいは、嫌なこともあったし、不安や寂しさ、悔しさなどで涙を流しました。でも、優しい人も沢山いて、初日から、ランチに誘ってくれたり、迷路のような巨大な校舎を案内してくれたりする友達もできました。

 学校では、マーチングバンドに所属し、日本でずっと続けてきたサックスをこちらでも吹いています。バンドの授業では毎日外に出て、フットボールフィールドでマーチングの練習をしています。厳しい暑さの中での練習や難しい音楽用語を英語で理解することに毎日くたくたに疲れますが、フットボールの試合での本番のマーチングやスタンドでの応援演奏は最高に楽しくて、とてもやりがいを感じます。

 日常の授業も大変ではありますが、留学してもサックスを演奏できるこの環境を最大限に活かしたいと思い、冬に行われるジャズ、クラシックのソロコンクールに挑戦すべく練習を始めました‼

 音楽好きな祖母に、小さなころから、「言葉は通じなくても音楽は世界共通」と言われてきたことを思い出し、まさに今、自分がそれを実体験している!と思うと、どんどんエネルギーが湧いてきます!

 ホストファミリーはジョーク好き、音楽好きのとてつもなく明るくて顔の広いママ、理科が大好きなとても優しいパパ、年下のかわいいシスターとサッカー好きなブラザー、そしてワンちゃん、ネコちゃんがいます。

 この前の一週間のお休みには、ジャズの都:ニューオリンズに連れて行ってくれて、楽しく刺激的な時間をともに過ごしました。ジャズクルーズでは、初めて本場のジャズ演奏を生で聴いてとても感動しました。

 私の英語はまだ伝わらないことも多々ありますが、そんな時もファミリーは優しく聞き直してくれます。そして、私のことをいつも応援してくれます。これからあるハロウィンやクリスマスなども、ファミリーと楽しく過ごせそうで、今からとっても楽しみです!

  • 留学の目標

 細かい目標は色々とありますが、私の留学の目標を端的に言うと、それはズバリ、「世界に通用する日本人になる」です!

 当たり前で留学しているわけではなく、この機会を幸運にも与えてもらったから、今自分がここにいることができているのだという意識をもち、限られた時間を大切に、私らしく元気いっぱい笑顔いっぱい過ごしていきたいです!

 

 長文を読んでいただきありがとうございました。

 それではみなさん、また2か月後のレポートでお会いしましょう♪

 

Hello from Tennessee! I’m Ano Hashidate. It’s still hot in Tennessee and I got sunburn.

I will talk about my time in Tennessee, and my goal. I left Japan on August 15, the summer holidays are ending. My mother’s friend came to Sapporo station to wish me luck. They showed me a bath towel with a message that said “Good luck!” My friends from junior high school came to the new Chitose Airport in the early morning and waved their hands and I realized once more “I will learn many things from Americans.” Many people cheered and supported me, so I feel very thankful.

I traveled with my mother for a few days in Tokyo. It was unusual for us to not fight. We smiled and laughed the whole time. My father came to the airport too, to say goodbye to me. I wondered about the day I would leave for America, but at the time I was full of uneasiness. My mother and father wanted to say goodbye with smiling faces, so they didn’t cry. I cried when I saw how small Japan had become as I strayed further and further away on the plane. This information is very long, but I wanted to include it in the report, because I want to say thank you once again.

 

From here, I will talk about

1)           Visiting Ohio

2)           A life in Tennessee

3)           My goal of study abroad

 

1)           Visiting Ohio

              In Ohio, I learned about basic American history and how to communicate better with my host family. After that, we went to the Zoo and shopping center.  My host mother, father, two brothers and one sister were very nice to me. They were a very busy family, but they took me to a restaurant and water park. The day I was supposed to fly to Tennessee my host father skipped work and joined us at the airport. My host sister and brothers were crying and said “we will see you again. My host mother bought tickets to come to the boarding gate and said “I was glad to have you stay with us, and your English will get better, so don’t be afraid.” The first time I arrived in Ohio I couldn’t understand anything from their conversations and I couldn’t say much with my English. I was afraid to speak in English. But I could be like a real family with my host family, so I was very grateful about that. I was encouraged to study in Tennessee, and I want to say thank you to my host family in Ohio again.

 

2)           Life in Tennessee so far

              There is not many Asians in the area that I’m staying. We have a large student body at the high school I attend; however, I am the only Japanese student. The student body is majority white and I am the only Japanese. At times I feel discriminated against when they call me slang for Asians. There are lots of kind people though, they invite me to sit with them at lunch and showed me how to get to my classes. I joined the marching band and I play the saxophone that I played in Japan. Every day I go out to the football field and practice my instrument. It still is very hot outside and I got sunburn. I am still getting used to the hot weather but I feel happy to play at the football games every Friday. My grandmother who likes music told me music is international and I remind myself of that to motivate me.

              I will talk about my host family. My host mother likes jokes and music. My host father enjoys science and he is very kind. I have a younger host sister who likes Japanese characters and she is very cute. My younger host brother likes to play soccer and he is very energetic. I went to New Orleans with my host family and I had a very good time. My English is still improving, but they are patient with me. I think I will have a good time at Halloween and Christmas with my host family.

 

3)           My goal of study abroad

              I have a lot of things what I want to try during this school year. In short, “Be a worldwide Japanese” is my goal of study abroad. I will not forget this is a big chance to improve myself and be thankful to a people who support and encourage me.

 

Thank you to read my report!

See you at the next report

9 Ano #1無題 9 Ano #2 9 Ano #3

アメリカ合衆国ルイジアナ州 St. James High Schoolに留学中の 藤田 愛永さんからの第1回目のレポートです。

 

みなさんこんにちは!ルイジアナ州に留学中の藤田愛永です。アメリカに来て二ヶ月以上経ちました。もう二ヶ月、、、早いです(笑)今までは先輩方のレポートを読んでいたので、自分が書くなんて不思議な気持ちです。今回のレポートでは主にオハイオ州での研修と本拠地のホストファミリー、そして私にとって一番重要な今後の留学の目標について書きたいと思います。

 

まずはオハイオ州での研修についてお話しします。研修では教会の一室を借りて主にアメリカの政治や学校のことについて学びました。これは今の学校の授業で役立っていると思います。勉強以外には、街の施設見学や観光をしました。ホストファミリーはマザー、ファザー、ブラザーです。また離れて暮らしている息子さん2人、娘さんがいます。一番年上の息子さんは音楽が好きで日本の曲も聴いているそうで、お気に入りの曲の動画を見せてくれました。そしたらなんと、私の母が好きな歌手の曲でした!そこから会話が弾み、さらには曲に合わせてダンスもしてくれたので楽しい時間を過ごせました。私はオムライスと卵焼き、西先生が教えてくれたSoy Dipをファミリーに作りました。卵づくしになってしまいましたが喜んでくれたので嬉しかったです。あ、ちなみにオムライスは日本の洋食です(笑)Soy Dipはかなり好評でしたよ。また私はファミリーと一緒に教会のボランティアに参加させてもらいました。トルネードの被害に遭った隣町の手助けをしに行き、ゴミを協力して片付けました。日本も震災の被害に遭ったとき世界の国々に助けてもらっていたので今回こうして活動できて、地域の方々と関わることができてよかったです。私は研修期間中、何度か体調を崩して一日中家で休むこともありました。私が体調を崩したときマザーはフルーツやラーメンを用意してくれて、ファザーは仕事を途中で抜けて家に帰ってきてくれました。心配して治るまで気にかけてくれたのは本当にありがたかったです。そしてファミリーとのお別れは辛かったです。いつかまた再会したいです!

 

さて10日間の研修も終わり、本拠地のルイジアナ州へ向かいました。乗り換え前までは数人と一緒でしたがその後は1人でした。飛行機の中でもちゃんと行けるか、ファミリーに会えるか不安と緊張でいっぱいでしたが、空港でファミリーが出迎えてくれた時は心からホッとしました!ホストファミリーはファザー、マザーとダブルプレイスメントのウクライナの留学生・アンナです。平日は、マザーが学校の先生なので朝は5時起きです。初めは辛かったですがやっと慣れてきました(笑)苦手だった早起きが少しは得意になれそうな予感。また授業では英語が難しいです。ディスカッションがたまにあって、みんな自分の意見を述べられているのに私はというと、、質問を理解するのに時間がかかってしまいパッと言えず、周りの生徒が助けてくれることもありました。今後は自分の意見を自分の口からしっかり言えるようになりたいです。

 

最後に今後の目標についてです。この一年の目標は何事もめげずに挑戦し、自分がやりきったと思えるまで全力で努力することです。そして、留学してよかったな!と心から思いたいです。ダブルプレイスメントのアンナは私より英語ペラペラです。正直羨ましいって思っちゃいます。でもこれからは挫折しないで私も頑張って頑張っていこうと思います。それでこそ毎日のファミリーとの会話はやはり重要で欠かせないのだと思います。何があっても挫折するな!と常に自分に言い効かせます(笑)

 

長くなってしまいましたが最後まで読んでくださりありがとうございました。

次回のレポートも読んでくださると嬉しいです。ではまた!

 

 

Hello, everyone! This is Manami stay in Louisiana state. It has been more than two months since I came to America. Two months…It’s early.  I have read my senior’s reports so far and its feel strange to write. In this report mainly introduces Ohio’s study training, Louisiana’s family and the most important future study abroad goal for me.

 

First, I’ll talk about Ohio’s study training. In the study training, we learned American government and school rules. I think this is helpful in my school class now. Other than studying, we visited the city’s facilities and toured. My Ohio’s host family is my host father, mother and a brother. Also, they have two sons and a daughter who living away. The oldest son loves music and he listening to Japanese songs, so he showed me to his favorite song’s video. And then, it was my mother’s favorite singer’s song! After that, the conversation became lively and had great time because he danced with the song. I cooked omelet containing fried rice, rolled omelet and Soy Dip taught by Ms. Nishi for my host family. Also, various kinds of egg dishes but my host family was happy, so I’m glad. By the way, omelet containing fried rice is a Japanese Western food. Soy Dip was a good reputation. I participated in a church volunteer with my host family. I went to the neighbor town where the tornado was damaged, and cleaned up the garbage. Also, Japan was helped by the countries of the world when was damaged by the earthquake, so it was great time to work in this way and worked with local people. During the study training period, I sometimes got sick and rested at home few times. When I got sick, my host mother gave me some fruit and ramen, and my host father got away from work and came home. They worried about me until my feel better, so I was very thankful.

It was really hard for me to say goodbye to my Ohio’s host family. I want to meet again someday!

 

The study training was finished, so I headed to Louisiana. I was with several students before change planes, but after that was the only one. On the plane, I was full of anxiety and tension because I was worried about could go and meet host family. At the airport, I was really relieved when my host family welcomed me. My Louisiana’s host family is my host father, mother and Anna from Ukraine in double placement. On weekdays, wake up at five o’clock because mother is a middle school teacher. It was hard at first, but finally getting used to it. I wasn’t good at get up early, but I might be a little good at it from now on. Also, difficult classes are really difficult. English is particularly difficult for me. Sometimes, we have discussion class. Almost students say their opinions, but I say… It took a while to understand the meaning of the question, so I couldn’t say anything, and the students also helped me. I want to be able to say my opinion firmly from my mouth.

 

Finally, I’ll talk about my goals. This year’s goal is to challenge everything and do my best until my feel done it. And, I really want to think glad to study abroad! Anna is speaking English fluently than me. Honestly, I’m envious of her. But from now on, I’ll try my best without frustrating. I think that’s why conversation with the host family everyday is important and indispensable. Always tell myself will not be frustrated whatever happens.

 

Thank you for reading until the end.

I’m glad you will read the next my report too.

See you next time!

4 藤田 #1  4 藤田 #2 4 藤田 #3

アメリカ合衆国 ミズーリ州 Monett High School に留学中の 芳田 杏咲 さんからの第1回目のレポートです。

 

こんにちは、ミズーリ州に留学してる芳田杏咲です。

去年とかめっちゃ宿題提出遅れてたんですけど、結局やっぱりレポートも遅れてます、時間割のやつも遅れててほんとにごめんなさい。じゃあ書きます。最初はウィスコンシン州に行って研修を10日間しました。あゆなとか他の日本人もいてまだ全然アメリカ感無くて、楽しかったです。最初コロンバスだったのにギリギリでウィスコンシンに変わったんです。しかも短期の家族が日本離れる日に変わってすごいバタバタしました。いっちゃんとかコロンバスの人はすごく研修が緩かったらしくて、ウィスコンシンは毎日ハードワーク(ハードってやろうとして”ハー“って打ったら””こんなにかわいいやつでてきた)でほんとに教会行きたくなかったです。でも家族はすごいいい人で若い夫婦だったんですけど、日本にめすごく関心あってすごい盛り上がりました。大きい犬がいてすごいフレンドリーでとてもかわいかったです。台湾の女の子と仲良くなって今もたまに話してます。ウィスコンシンはすごく綺麗なところで空が莫大で星が光ってました。離れるときはめっちゃ泣いて悲しくて空港で一人で泣きながらポテチ食べました。そしてダラスで乗り換えてミズーリに着きました。家族に会ったらアクセントの違いすごすぎて何言ってるか意味わかんなくてチューターつけるとか言われて日本の携帯使うなって言われて新しい携帯かわされました。結構厳しい家族ですがおもしろい人たちです。他には犬がいっぱいいてかまれました。猫はすごいかわいいです。アレルギーのせいで家族決まるの遅かったのに結局ここにはたくさんアニマルがいてよくわからないですけどアレルギー症状は何もでてません。日本は恋しいです。特にご飯が。でも生きてます。かえるがたくさんいてまじで気持ち悪いです。背が低いのと英語がたどたどしいのとかえるが嫌なのとスパイシーフード食べれないことをめっちゃいじられます。英語わかんなすぎてほんとびっくりです。もみじと電話したの楽しかったです。なんか懐かしすぎておもしろかったです。日本語の歌はずっと聞いてるけどホームシック対策にいいと思います。目標はもっと友達を作ることと太らないこと、あとは違う言語を学ぶことです。大学はできるならアメリカにきたいのとスタイリストか先生になりたいです。アメリカの生活はすごく楽しいけど日本が恋しいです。おっきいくまのぬいぐるみを2千円で買って毎日一緒に寝てます。これはおすすめします。癒されるからです。学校についてはあとで書きますけどほぼパソコンでイケメンたくさんで昨日ホームカミングでした。女の子と行きました。全然もてません。夢をみるのはやめましょう。コーディネーターはすごくいい人です。米はおいしくないです。じゃあ終わります。スニッカーズがおいしすぎてとまらない。留学サポートしてくれてる全員に感謝します。写真はウィスコンシンの犬と空とホームカミングとファミリーです。5Gの人、色々あるけど楽しもうね~、太らないようにね。Go for it. Whether it ends good or bad, it was an experience.  じゃあまたね~

 

Hello, I am Asaki and I am in MIssouri state now. This report is really late. I am so sorry. I stayed at Wisconsin for 10 days at first. The family was really kind and nice. And there was a big dog called Elliott. He was super sweet and good guy. I love him and miss him. The sky was huge and stars sparkled in Wisconsin. I really like there. That was very sad to separate with the family. I cried a lot and ate Potato chips at the airport. The family in here, Missouri is also nice. I am so happy to stay with them. There are one sister, one brother, one exchange student from Palestine and me. That is not silent and someone speaks every time. But that is really fun. There are 4 dogs and bite me so they are scary for me. That is lazy to write same thing in Japanese and English. I really don’t like this so I am writing different things. I always eat chips and snickers and became fat. But I don’t care because they are really tasty. I don’t know this is enough or too short. I am looking forward to seeing this on Hokusei Homepage. How about typhoon? Are you okay? I am so tired so I will finish writing. I miss Japan so much and I love Japan. My love for Japan became bigger after leaving there. Japan is the best country in this world. I really love Japan. Thank you for supporting me to everyone. Especially my family and Nishi sensei, friends. I love you. My homecoming just finished last night. It was fun but I had no boy. That was sad but I danced with my female friend. There are bunch of handsome guys here but I am not popular. Don’t think like Japanese are popular in America. That is a LIE. Okay then, see you. The pictures are Wisconsin dog, sky, homecoming and family. Love you, miss you.

29 Asaki #3  20190831_170841 29 Asaki #1 29 Asaki #2 Snapchat-597733953

アメリカ合衆国アイダホ州 Mountain View High Schoolに留学中の 松山 優月さんからの第1回目のレポートです。

 

こんにちは、アイダホ州に留学中の松山優月です。瞬く間に留学から2ヶ月が経とうとしています。今回は、コロラド州での研修とアイダホ州での生活、留学の目標を書きたいと思います。

 

 まず、約3週間過ごしたコロラドでの研修についてお話しします。私たちの研修グループがデンバー空港に着いてすぐ、事件が起きました。それは、私のスーツケースが行方不明になったことです。空港で係の人や、警察官に沢山話を聞かれて、とても疲れました。結局、盗まれてしまったと分かったときは、とても悲しく、2日落ち込んでいました。何か月もかけて選んだ洋服、生活用品やホストへのお土産が詰め込まれていたからです。荷物がなくなったからといって帰るわけにもいかず、途方にくれていました。

日本の家族にメールをすると、「スーツケースが盗まれても命があるから大丈夫。あなたが生きていれば大丈夫」と返信が来て、とりあえず使う身の回りの物を送ってくれました。また、ファミリーが服を買ってくれたり、友だちが日用品やお土産を分けてくれたりしました。本当に有難かったです。マザーは私のために職場で募金活動までしてくれました。スーツケースを盗まれて、とても悲しい気持ちになっていましたが、沢山の人が助けてくれました。留学するのは荷物ではなくて、私自身なのですから、手を差し伸べてくれた人に感謝しながら、困難を乗り越えていこうと決意しました。

  研修は、日本人の留学生だけではなく、タイからの留学生も一緒でした。週末はファミリーと映画に行ったり、湖を見に行ったりと、とても楽しく過ごせました。

 

  次に、アイダホ州での生活についてです。私のファミリーは、マザーとブラザーです。マザーは手芸が趣味です。ブラザーは野球が好きです。アイダホに着いてから、学校が始まるまで2週間あったので、ほぼ毎日、映画を見たり、野球を見に行ったりして過ごしました。日本人が誰一人といない学校の初日は、とても緊張しました。私の学校は約3000人の生徒がいます。私は、Math, Photo , History, German, Speech, Walking, Geology, Englishを選択することにしました。日々の授業は、付いていくのが大変ですが、先生や隣の人に聞いたら優しく教えてくれるので、何とかやっていけています。

 私の留学中の目標は、英語力を上げることはもちろん、アメリカで留学したことを後悔しないように、何でもやってみることです。この機会を無駄にしないよう、一生懸命頑張りたいと思っています。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

Hi! I am Yuzuki from Idaho. This time I will write about life in Colorado. In Idaho, and my goal.

 

First, I will tell you about my life in Colorado. An incident occurred shortly after arriving at Denver Airport. Actually, my suitcase was stolen. It was very sad that I was depressed for a few days after finding out that it was stolen, but I was really happy that my family bought me clothes and my friends shared daily necessities and souvenirs. I was very sad because my suitcase was stolen,but when I talked about troubles ,many people helped me. I had English class with Japanese and Thai students. I went to movie on the weekend. I had a great time with my host family.

 

Next, I will talk about life in Idaho. My family is mother and brother. They are very kind and always help me. My host mother likes sewing. My host brother likes baseball. After arriving in Idaho, two weeks after school started. I went to watch movies and watch baseball. There are 3000 students in my school. I became junior and I take photos, mathematics, history, German, speech, walking,geology,and English. The classes are difficult,but I want to learn many things.

 

I’d like to talk about my goals. I try hard at everything because I don’t want to regret. Thank you for reading!

16 matuyama #2 16 16 matsuyama #3

PAGE TOP