教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

アメリカ合衆国アーカンソー州 に留学中の 花形 梨沙さんからの第1回目のレポートです。

こんにちは!アーカンソー州に留学中の花形梨沙です。私は720日に日本を出発して20日間の研修のためアリゾナ州に向かいました。てっきり留学会社の人一人くらいはアメリカまでついてきてくれるのかと思っていたら留学生だけで行かなきゃだめだったんですよ。なので、すごく不安でしたがなんとかみんなでロサンゼルスでの乗り換えも無事でき、アリゾナのファミリーに会うことができました。飛行機の中で沢山寝たので、ちょっと疲れはあったものの時差ボケはありませんでした。私の研修のファミリー構成はマザー、ファザー、1個下のブラザー、グランドマザーと3匹の犬と2匹の猫でした。アリゾナは本当に暑いのでほとんどの家にプールがあるそうです。なので、ついた初日私も家のプールに入らせてもらいました。温水プールみたいで気持ち良かったです。研修中のスクールでは、スラングだったり発音の練習とか様々なことをやりました。友達に会えるのは嬉しかったですけど、正直つまらなくてその授業私は好きではありませんでした。私のファミリーは忙しくて送り迎えができなかったので研修中の送り迎えは全ておとねのファザーにしてもらいました。朝8時くらいにおとねの家に着いて5時半まで毎日ステイしていたのでずっとおとねといました。おとねのファザーには本当にたくさんお世話になったので感謝しきれません。というのも分け合って、私のファミリーは忙しすぎて、私はどこにも連れて行ってもらうことができなかったんです。ステイさせてもらえてるだけありがたいと思わなきゃいけないことはわかっているんですけどほとんどの周りの子は毎週どこかに行っていたのでやっぱり羨ましかったしちょっと悲しかったです。(知ろうと思わなくても毎日オールドビシネスっていうスクールで昨日の出来事についてみんな話さなきゃならなくて知ってしまうんですよ。笑)色々あって最後の週以外洗濯できなくて毎日こっそり服を手洗いしていました。いい人たちではあったんですけどね。ポシティブに捉えるとそのおかげで色々と工夫して生活したので強くなった気がするのと、生きていくすべを学んだ気がします。笑その時に私がどこにも行けてないという事をを知っていたおとねのファザーが私のことすごい可哀想だと思ってくれたみたいで放課後毎日必要なもの買いに行かせてくれたり、夕食や買い物に招待してくれたので嬉しかったです。そしてスクールは楽しくないとは言いましたがみんなで遠出してホテルに泊まったりしたのはすごく楽しかったです本当に。いつも一緒にいた4人で同室だったので2、3時まで起きていました笑修学旅行の代わりですね。そして20日間の研修も終わり、とうとう本拠地に一人で向かいました。一人でただでさえ怖いのに乗り換え時間が1時間しかなかったんです。しかも、30分到着が遅れて焦りまくりましたけど走ったら余裕で乗り換えられました。私のアーカンソーのファミリーは、数日前にファザーのお婆ちゃんが亡くなってしまったそうでオハイオにお葬式に行っていました。なので、帰ってくる日が私の到着日と同じで迎えに来ることができなくてマザーのマザーとシスターが代わりに来てくれました。元から必要なものを買わせて欲しいと行っていたのでその二人と買い物をしました。二人とも凄く優しかったです。そんなこんなで7時くらいにファミリーと対面することができました。私の10ヶ月間のファミリー構成はファザーとマザーと0歳のブラザー、2歳のシスターです。私、日本に28歳と27歳の兄がいるんですけど、私のホストファザーと同い年なんですよ。兄と同い年のホストファザーなので少し不思議な感覚です。でも、凄くいいファミリーです。私が静かだったら心配して声をかけてくれたり、家族の輪に入れるようマザーから声をかけてくれます。最近はシスターが少しうるさいのとわがままでイライラすることも出て来ましたが、基本的にはいい子なので頑張って乗り越えてます。不安しかない学校生活でしたが、なんとかやっています。みんな優しいです。初日、地図見ながら教室探していたらいろんな人が助けてくれました。お昼は最初5人くらいで食べていたのですがなぜか日に日に人数が増えていって12人で食べることになっていったんです。流石に多すぎますよね。その中の6人くらいは他の国の留学生なのですが留学する必要あるの?ってくらいみんな喋れます。でも正直この私の英語力じゃそんな12人の会話に入ってなんていけないんですよね。3週間そこでご飯も食べたしみんなでボーリングとか映画も行きました。みんないい人で優しいんです。でも、会話に入れなくて、、、一人だけ私以外の日本人の留学生がいるんですけど私つながりでその子もたまに12人とご飯一緒に食べていたんです。それで前々から話してはいたんですがある時、自分たちの英語力が問題ではあるけどきっとここにずっといたら英語力上がらないよねって話になったんです。そうだよなと私も改めて思ってよく考えたんです。留学生の私が優先しなきゃならないのって英語力をあげることだよなって。友達を選んでいるみたいで嫌でしたけどもっと人数の少ない他の友達と食べることにしました。そうするまでの過程もたくさん勇気が必要でしたけど頑張りました。結果的に前よりたくさんランチで話せているので良かったと思います。でも、私がランチを食べる人を変えたせいもあってちょっとしたいざこざが起きちゃいました。でも、それもちゃんと解決できたし、ランチ食べなくなったから友達じゃないとかになんてならないしみんな私が困っていたら助けてくれます。国と育った場所が違うだけでみんな同じ人間なんですよね、日本で起こる人間関係問題もアメリカでだって起きます。変わりません。みんな違うからいろんなことが起きるけどみんな一緒だったらつまらないですもんね。だから人生楽しいんですよね。かっこよく決めれてます?私がランチを変えて思ったことは、いろんな角度、客観的に物事見るって大切だなって思いました。前のところにいた時は、また話は入れないどうしようって切羽詰まって目先のことしか観れてなかったですけど、少し余裕ができたらいろんなことも考えられるし生活するのが楽に楽しくなりました。これも一つの留学で得たものです。授業には全然ついていけませんまだ。学校から支給されるパソコンでほとんど授業が行われるんですけど、そこに今週の授業内容とかが書いてあるので予習復習はとてもしやすいです、そして先生たちも優しいしみんなも助けてくれる!頑張っても難しい宿題はマザーが助けてくれるのでありがたいです。今一番悔しいことはせっかく話しかけてくれてるのに自分が喋れなかったり理解できなくてちゃんとした会話ができない時ですね。相手の好意も無駄にしたくないのでこれからも英語頑張ります。

些細なことで日本帰りたいなと思ってしまいます。でも。一緒に留学頑張っている5Gのみんなと連絡取ったら重さは違ってもみんな案外同じような悩みを抱えてるんですよね。だからみんな頑張ってると思えば頑張れます。ミスマイフレンズは変わらないですけどね、一番安心するので。楽しいことしかなかったら何も学べないし留学している意味なんてないと思います。辛いことがあっても留学してるからこそ思える事であって成長の階段の一部だと思ってポジティブに受け止めていこうと思います。長すぎてすいません。少しでも皆さんが読んで良かったと思えるレポートになっていたら嬉しいです。では、また!

 

Hello. My name is Risa. I live in Arkansas state. I left japan on July 20th. I have orientation in Arizona state for 20 days. I thought we can go to the USA with EIL staff but it was my mistake. We have to go there by our selves so I was nervous but I could arrive there. I had not jet rag because I slept very well in the airplane. My Arizona’s family are a mother and a father, younger brother, a grandmother. Arizona is too hot so almost house have pool. I could swim in the pool the first day. We learned about slang and sound and… in my school. I don’t like the school because not fun but to meet my friends made me happy. My parents are so busy, they could not pick up and drop off. Otone’s father always do that for me. Every week days I stayed at her house at around 8 am to 5p.m. I appreciate for her father very much. During orientation I could not go somewhere because my family is too busy. I know I have to think appreciate for my family Because they were hosting me. Around me my friends went to anywhere every weekend. I was jealously and sad. I was in something to trouble I could not use laundry. I washed my clothes to hand soup by my hands. They are nice. I learned way to live and be strong. positive thinking is most important for me lol then Otone’s father knew about my life. he thought Risa is so poor. From then he took me a lot of place to buy something and invite dinner, shopping. It was so fun. Thank you Otone’s dad. By the way my happiest time is sleep over in Grand Canyon with my friends. I always be with Hinata and Remi and Otone. We could stay in same room the time was soooooo fun. I slept at 3 am lol. I went to Arkansas only me. I was so nervous. And I have only one hour connection time. So, I ran at the airport. Finally, I got it. My host father’s grandmother dead recently. They went to Ohio. They returned here august 10th it was same day between me and them. They could not pick me up so mother’s mother and sister picked me up at the airport. They are so nice. I bought something with them. They choice some clothes for me. I love the clothes. In my school, my friends and stranger said “I really like your shirts.” I was glad to hear that. I could meet my family at 7 p.m. my family is mother and father and 2 years old sister and 0 years old brother. I have 2 brothers in japan that is 27, 28 years old. My host father is 27 years old . my Japanese brother and host father is same age. so I feel strange. They are very nice. When I am quiet, she calls out me. Recently my sister is little noisy, I am annoying. But I know she is nice girl. I want to overcame a difficult period. I was so nervous about new American school life. Everyone kind for me on my first day. I ate lunch with 5 my friends. I don’t know why increase people day by day. Finally, I ate lunch with about 12 people. It is too many, I cannot talk a lot in there because my English skill is not enough. Almost exchange students from another country whose English skill is so good. I think they don’t have to learn English anymore lol. I ate lunch in there for 3 weeks and go to bowling, watched movie with them. I know they are nice but I could not talk in there. My school has another exchange student from japan who sometimes eat lunch with us. One day we talked about “If we keep being in there, our English skill will not improve” I thought again exchange student should take precedence to improve our English. I decided eat lunch another friends. Until I did so it I had to master up one’s courage, I did my best. as the result, now I can talk more so it was good to do it. Different points are just country and environment that we are grew up between Japanese and foreign people. We have problems that happen all over the world. There is a genius in every one of us. Am I cool? lol When I changed lunch environment, I could see a lot of things it is most important for me. Because I was in there always I thought only “I cannot talk what should I do? But now, I have some extra space and more fun. I got it. I cannot understand class in English yet. We have lap top all the classes, we have to use it. the laptop has what the contents of the lesson will do, it is for me to prepare for the class. And other students and all of teacher help me. everyone is so kind!!!If we have too hard homework, my mother helps me. a lot of people talked me a lot but I was frustrated that I cannot talk the way I wanted to. I don’t want to waste another person’s goodwill so I study hard English!!! I sometimes think I want to go back japan. All of 5G students are doing them best who have similar trouble. 5G students give me vitality. Love u guys. If we don’t have something to trouble, no meaning to study abroad for me. when I will be in trouble or have rough time, I will think it is part of stairs to growing up. Sorry for writing too long. Thank you for reading. I love you! See you.

はな理沙 1 はな理沙 3 はな理沙2

アメリカ合衆国テキサス州 Texas City High Schoolに留学中の 江尻 渉夏さんからの第1回目のレポートです。

こんにちは!テキサスのテキサスシティに住んでる江尻渉夏です。ついこの間日本を出発した感覚なのに、もうアメリカに来てから3週間以上経ってます。本当に時間が経つのが早く感じます!

まず、アメリカに着いてからすぐにウィスコンシン州で10日間研修をしました。研修のときのファミリーは60歳のマザー、長崎から来た同じ研修をしている子、犬一匹です。マザーは家の近くにある大学の寮母さんで、マザーはおかしを作るのが趣味です。マザーの作るクッキーはほんとにおいしいです!研修は基本的に教会で勉強したり、警察署や大学に見学にいきました。家に帰って、マザーと長崎の子と一緒にご飯の準備をしながら、毎日その日にあったことを話したり、マザーは新しい事を知るのが好きと言っていたので、沢山日本の話もしました!あと、長崎の子と一緒に親子丼と味噌汁を作りました。喜んで食べてくれたので嬉しかったです!

この研修は短い期間でしたが、濃い10日間でした!他の留学生と一緒に研修をしていて、自分の意識の低さを何度も痛感したり、長崎の子に私たち家族だねって何気なく言われたのが凄く嬉しかったり、お風呂から出たらお風呂のドアを閉め忘れていたせいで、部屋が水浸しになっていて本当に焦ったりもしました!本当にいい経験でした!

本拠地のファミリーとメールで何回も連絡を取っていたけど、会えるのか現実味がずっと無かったんですが、空港初めて会った時、私の事を受け入れてくれるファミリーが本当にいる事が実感できて感動しました。テキサスのホストファミリーは、マザー、ファザー、ダブルプレースメントのタイの子、犬と猫が沢山います!

ファミリーは日本が大好きなので、お米を毎日のように食べてます!大体夜ご飯はマザーの双子の家で食べていて、そこには子供が4人もいて賑やかで楽しいです!そしてなんと、昨日赤ちゃんが産まれました!皮膚がちゃんとあって、髪の毛も生えてて昨日までお腹の中にいたのが信じられなかったです!生まれたての赤ちゃんに会えてほんとにラッキーだと思います!

次に学校について書きます!私はテキサスハイスクールという学校に通っています。初日はとても緊張しました。先生言ってることが全然分からないし、もちろん宿題が出たのか出てないのかも分からないです。学校が大きいので4分の移動時間で間に合わなかったり、まだまだ慣れないです!

でも、ダブルプレースメントのタイの子が同じ学校に通っているので、宿題で分からないところ教えてもらってます!その他にも色々助けてもらって本当に有難いです!あと、先生に毎回質問しに行ってたら、小テストの時範囲を狭めてくれたり、色々サポートしてくれて本当に助かってます。今のところなんとかやっていけそうです!

私の目標は言ってることが分からない時、適当に返事をしない事を決めていました。でもやっぱり、何度も聞き返すのは話を止めてしまうし、相手に悪いと思ってしまい諦めてしまう事があるんですが、その数を減らしていけるように頑張りたいと思います!

 

Hello! I’m Ayuna Ejiri. I live in Texas city. I can’t believe that it’s been three weeks that I stayed here now!

I’ll talk about training camp in Wisconsin. I had training camp in Wisconsin for ten days after I arrived in America. There are three people in my host family. Host mother and Japanese girl and a big dog. Host mother work as a housemother in college dormitory. Her hobby is making sweets. I ate cookies that she made. It was very delicious. I basically study in church during training camp and also went to college,high school,police station,theater and mall of America.

I often talked about what we learn in Japan with mother while prepare dinner. We made “Oyakodon”and miso soup. She said it’s delicious so we were very happy.

This training camp have only ten days but I experienced a lot of things. I noticed that I have to try harder. I was glad she told me we are family! and,a room was floored because I forgot close the door. That is a good experience.

 

After the camp ended,I moved Texas City. My host family are mother,father,and Thai girl. My host family love Japan and I often eat rice! We usually eat dinner with children at mother’s sister house so it is fun. Surprisingly, I met a new born baby. I can’t believe he was in her stomach yesterday. And I’m surprised at he have already have hair!

Next,I’m going to write about school. I go to Texas high school. I was very nervous for the first day of school. I can’t understand what teacher say and my school is so big. So I am often late for class. I’m not getting to school. But Thai girl also go to same school so she help me for homework or something. I appreciate her! Teacher support me about test and homework. I feel my school life is good so far.

 My goal is when I don’t understand what say I don’t say yes. If I ask many times and stop talking. But I don’t give up and want to do my best.

江尻 #1IMG_5623 江尻 #2IMG_5213

アメリカ合衆国インディアナ州 North Harrison High Schoolに留学中の 吉田 楓さんからの第1回目のレポートです。

皆さんこんにちは。インディアナ州に留学中の吉田楓です。短期研修先のアリゾナ州からインディアナ州に移り、早くも3週間が経ちました。今までは、先輩方のレポートを読んでいたので、自分が書く立場になってなんだか不思議な気持ちです。今回のレポートでは、アリゾナ州での研修とインディアナ州での生活、これからの目標についてお話しよう思います。

まず、私は約3週間アリゾナ州での研修がありました。研修では、平日は教会の一室を借りてスラングや単語の発音について学び、週末はファミリーに色々な場所に連れて行ってもらいました。私のファミリーは、マザーと2匹の犬、1匹の猫でした。マザーは仕事の始業時間がとても早く、朝は5時に起きて、他の子のファミリーのお家にお世話になっていました。研修先での生活は大変でしたが、自分のホストファミリーも含め、色々な方にお世話になって私の留学が成り立っていることを今一度実感できました。また、約3週間の間自分のことはほとんど自分でやっていました。当たり前のことですが、恥ずかしながら日本で生活している時は、ほとんど母に任せきりで私は全く家事をしていませんでした。ですので、アリゾナに来て洗濯や掃除をしたり、毎日の昼食を準備したりと自分でやることが増えて、改めて母の有難みを感じました。とても短い研修期間でしたが、色々なことに気づくことのできた充実した3週間でした。

 

次に、インディアナ州での生活をお話します。アリゾナ州での研修を終えて、8月10日にインディアナ州に移りました。私のファミリーは、ファザー、マザー、19歳のブラザー、17歳の双子のシスター、15歳のブラザー、そして2匹の猫です。19歳のブラザーは、現在大学生で寮で生活しているので1週間程しか一緒に過ごせる時間がありませんでした。ファミリーはとても優しく、毎日宿題やテスト勉強を手伝ってもらったり、色々な場所に連れて行ってもらったりしています。学校についてもお話します。私がインディアナ州に到着したのが土曜日で、次の月曜日からすぐに学校が始まりました。能天気な私は、日本で全くもって学校に向けて準備をしていなかったので、不安や焦りを感じながらも学校生活がスタートしました。私はジュニア(11年生)になり、授業は数学、スペイン語、生物、美術、音楽、アメリカ史、英語を取りました。初日はとても不安でしたが、シスターもブラザーも同じ学校に通っていることもあって今では楽しく生活しています。特に友達のことを心配していたのですが、昼食はシスターとシスターの友達と過ごし、同じ授業を取っている子にも名前を覚えてもらって、今では毎日話しています。学校の授業も内容としては日本で教わったことも多く、苦ではありませんが、英語で教わること、そして毎日出される宿題の量に悩まされています。ですが、マザーが学校の先生に相談して下さり、宿題の量を減らしてもらい、校内はスマートフォンの使用が禁止されていたのですが、翻訳として使用する許可をいただけました。マザーにも学校の先生方にも本当に感謝してもしきれない気持ちでいっぱいです。私自身も留学生としての期待に応えられるよう、日々頑張りたいと思います。部活動はサッカー部に入りました。私は本当に運動が苦手で、今まで極力運動することを避けていたのですが、シスターが2人ともチームに所属していたのと、新しいことを始めたかったので入ることに決めました。運動嫌いの私にとって、練習はとても辛いものですが日々頑張っています。

 

これからの目標についてもお話したいと思います。まずは、会話についてです。現在私は発音があまり良くなく、聞き返されることも多いです。例えば、vanillaやowl(フクロウ)などの単語を聞き返されました。ですので、これからは正しい発音を心がけていきたいです。次に、友達についてですが、今は自分から積極的に話しかけられておらず、相手から話しかけてもらうことがほとんどです。友達に困ることはなくても、常に受け身の姿勢であることは良くないのではないかと思っています。ですので、自分から話したことのない人とも話すことを目標にしたいです。また、私の学校はドイツやブラジルといった様々な国からの留学生が約10人程在籍しています。なかには日本人の子もいて、同じ授業は取っていないのですが、昼食を一緒に食べたり、週末買い物に行ったりしています。普段は英語で話していますが、彼女と2人になると気が緩んで日本語を使ってしまっています。ですので、2人のときでも英語を積極的に使うことを彼女との間に決めました。

 

今は、毎日とても楽しく生活できています。それもファミリーや友達、先生方といった私に関わって下さっている方々の支えあってなので本当に感謝しています。感謝の気持ちを忘れることのないようにこれからも生活していきたいと思います。

 

最後になりますが、恐らく私は長期のファミリーが決定したのが5Gの中で1番最後です。長期のファミリーについて、留学団体から連絡をいただいたのは研修が終わる1週間前でした。実を言うと、周りの5Gの子が決まっていくなか、研修が始まってもなかなかファミリーの決まらない自分に対し、ひどく焦りを感じていました。もしかしたら、これから5Gになる子のなかにも私のようにずっとファミリーが決まらない人もいるかもしれません。ですが、私のように焦らずに気長に待ってほしいです。長期のファミリーはなかなか決まらなくとも、いつかは決まります。今はとても充実した生活ができていますし、1ヶ月くらい前まであんなに悩んでいたのになあと他人事にさえも思えます。ファミリーが決まらなくても、焦らずに日本での時間、また短期研修を楽しんでほしいです。とても長いレポートになってしまいました。最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

Hi. This is Kaede staying in Indiana state. This time I’ll write about life in AZ, life in IN and my goal.

 

First, I’ll tell you about my life in Arizona. I stayed about three weeks. On the weekday we have a prep school in the church. And then, we can enjoy something with host family on the weekend. My short-term host family is my host mother, two dogs and one cat. My mother’s work starts very early, so I always got up at five o’clock, and I spend my time at other families’ houses. I was living a life busily, but I was able to realize once again that I was able to study abroad with the help of various people. Also, I did housework myself for about three weeks. However, when I was in Japan, I didn’t do my housework at all. And then, I came to Arizona and did my housework. I realized value of my mother once again. It was a very short span, but it was a fulfilling three weeks for me.

 

Next, I’ll talk about life in Indiana. After prep school in Arizona, I moved to Indiana on August tenth. My family is father, mother, one older brother, twin sisters, younger brother, and two cats. Now older brother is a college student and lives in a dormitory, so I had no time to spend together with him except for about a week. My family is very kind and always helps me with my homework and test studies every day and they take me to various places. I’ll talk about my school. My school life started three weeks ago. I became a junior (eleventh grade) and I take Algebra, Spanish, Biology, Art, Music, US history and English. I was very worried on the first day, but my sisters and my brother go to the same school, so I’m having fun every day. Also, I was worried about my friends, but I spend lunch time with my sisters and their friends, and I talk with some students every day. I learned most of class contents in Japan, so they aren’t difficult. However, it’s hard for me to learn in English and do a lot of homework. However, my mother consulted with a school teacher to reduce the amount of homework and to let me use my smartphone to translate. I can’t thank my mother and school teachers enough. I would like to study hard as an exchange student. Also, I entered a soccer club. I’m really not good at exercising, but my sisters are part of the team and I wanted to start something new, so I decided to enter soccer club. It’s really difficult for me to practice every day, but I’ll keep going.

 

I’d like to talk about my goals. First, I’ll talk about my conversation skills. Now my pronunciation is not good and I often hear it back. For example, words such as vanilla and owl were heard back. So, from now on, I’d like to improve my pronunciation. Next, I’ll talk about my friends. Now I’m not actively talking to someone. Even if I don’t have trouble with my friends, I think it’s not good to always be passive. So, I want to actively talk to someone who has never spoken with me. Also, my school has about ten exchange students from various countries such as Germany and Brazil. Some of the students are Japanese. We have lunch together and sometimes go shopping on weekends. I usually speak in English, but we speak in Japanese sometimes. So, we decided to use English actively.

 

Now I’m having fun every day. I’m really grateful for the support of my family, friends and teachers. I want to live my life without ever forgetting my feelings of appreciation.

 

Finally, I’m probably last student in 5G that found the long-term host family. Perhaps it will be difficult for some of students who will be in 5G to find long term host family. However, if your host family doesn’t decide quickly, I’d like you to wait slowly and patiently. I have a very fulfilling life now. Therefore, I want you to enjoy the time of training and life in Japan. Thank you for reading this long report.

IMG_2651 IMG_3827

アメリカ合衆国イリノイ州に留学中の 安本 沙羅さんからの第1回目のレポートです。

 

みなさんこんにちは、イリノイ州のシカゴに留学中の安本沙羅です。

ついに夏休み終わっちゃいましたね、みんなで頑張りましょう。

 

今回のレポートのテーマは家庭生活と留学の目標です。主に家庭生活について書きたいと思います!

 

私は今シカゴに留学中とお伝えしましたが、7月20日から一ヶ月間コロラドのデンバーで研修がありました。だから実質アメリカに来てからは一ヶ月以上経ったということです。本当に来てわかるんですが時間て、ものすごく早く過ぎていくんですよね。

コロラドでの研修期間は本当に楽しいことばかりでした。日本からの留学生だけでなくタイからの留学生とも一緒だったので新しいことの発見の毎日でした。私は年下のタイの女の子と一緒に一ヶ月間住んでいたのですが、それまた毎日楽しい!お互い話すためには英語しか通じないから日本語を話す時間なんて全くなくて彼女のおかげで私は英語に触れる時間をもっと多く取れました。たまに噛み合わなくてなんども聞き直したり言い直したり、そういうことが日本にいる間は恥ずかしくてできなかったのですが、聞き返すことは恥ずかしいことなんかじゃないんだということを彼女から学びました。

 

私のコロラドでのファミリーはマザー、18歳と21歳のブラザー二人、タイからの留学生、私でした。私のファミリーは本当に優しくて好きなことしなさい、好きなもの食べなさい、何かあったらすぐに言いなさい、という本当に私のママみたいな存在でブラザー達も毎日一緒に夜ご飯食べて1日の出来事話したり。そんな毎日が私は本当に心地よくてお別れするのがとても悲しかったです。

ある時一緒に家でマザーとタイの子と映画を観終わった時マザーが私たちに、親元離れて英語勉強しにアメリカに来ているあなた達は本当に勇敢で私はとても尊敬しているわ。と涙を流しながら伝えてくれました。そんなこと言われたら私たちだって大泣きころりんですよね。無事三人で大泣きしてコロラドの空見上げて広いねえって笑い合いました。コロラドでのファミリーは私の一生の宝物です。いつか絶対にまたコロラドに戻って会いに行きたいと思います!!!!

 

そして私はこれまた人とは違う貴重な経験をしました。それは一ヶ月で三回ホストチェンジとコロラドに一週間延長ステイ!!!!信じられますか。今までこんなことあったのかなって正直驚きましたが全部楽しかったです。最初のファミリーは先ほどお伝えしたお家で、2回目のファミリーはコロラドで担当してくれたコーディネーターのお家で、3回目のファミリーは同じクラスのゆづきのファミリーだったお家でした。全部のファミリーにそれぞれの良さと愛が詰まっていて私は恵まれているなあと思いました。そして一週間本科への出発期間が延びたためコロラドでできたアメリカ人の友達と映画に行ったり私と同じく一週間ステイになった日本人の子と遊園地や動物園に行ったり、毎日楽しいことばかりでした。だから意外と破天荒なことって楽しいなあって思いました。

 

そしてやっと留学の目標の発表に移りたいと思います。ズバリ私の目標は、Say Yes To Adventure です。かっこよく決めたつもりですがこれは今のシカゴのファミリーのトイレに飾ってある言葉です。Hahaha私はこれを見たときにビビっときました。こんなに留学生にぴったりの言葉あるのかってくらいですよね。私はこの言葉を常に胸にしまって新しいことに挑戦して行きたいと思います。

 

ご熟読?ありがとうございました。このレポート書くの楽しいですね!次も楽しみにしてます。

 

Hello! I’m Sara from Chicago, Illinois

Did you have a good time during your summer vacation? I hope you guys had a wonderful time!

 

There are two topics that I have to tell you

First, lifestyle in my new country and second, my goal of this studying abroad

 

I told that I’m in Chicago but I’d like to write about my lovely country Colorado.

I had English classes with Japanese and Thai students in Colorado for a month, so I learned so many things from them and had a very good time.

 

Also I stayed with Thai student so we could use English more than other students who study English.

My host family was mother, two brothers who are 18 and 21, Thai student and me.

They were so kind to me and like real family, so I was so happy to be a member of their family.

One day, we watched a movie and my host mom told us with tears that she thinks we’re so brave and she’s proud of us because we came to United States to study English without our parents. Then we started crying after listening to her feeling.

It was my special memory and I’ll never forget about it.

I PROMISE I’LL GO BACK TO COLORADO SOMEDAY!

 

And I had precious experiences too. They were changing the host family three times during a month and staying one more week before leaving for Chicago.

I changed three times but the all families were awesome. Also I could go to the theater to see a movie with my American friend and go to the amusement park and zoo with my friend who was same as me, so I had a wonderful time with them.

 

Finally, I’ll write about my goal of this studying abroad!

It is “Say Yes To Adventure”, this is in my bathroom and I felt this is going to be my goal!

I’ll try anything with this phrase in Chicago

 

Thank you for reading!

Aug. 1 安本 Aug. 2 安本 Aug. 3 安本

アメリカ合衆国ミシガン州 Sparta High Schoolに留学中の 大屋 沙緒さんからの第1回目のレポートです。

 

こんにちは、ミシガン州に留学中の大屋沙緒です

今回は私のアリゾナとミシガンでの思い出、留学の目標について書きたいと思います。

 

アリゾナに滞在中私の誕生日がありその朝 ドアを開けると信じられない光景がありました。そこにはたくさんの風船がありました。本当に感動しました。

アリゾナでは何度かファミリーと日本食を作って一緒に食べたり、色々な所に出かけたりと充実した生活でした。

 

3週間のアリゾナでの研修を終えて、今はミシガンにきて14日間になります。

ミシガンのホストファミリーとは会う前に一切連絡をとることができずすごく不安でした。

しかし会ったときにハグをして迎えてくれたのですごくすごく安心することができました。

私のファミリーはホストマザーとホストファザーそして孫の10歳のアンソニー、犬のルーシーです。

すぐに打ち解けることができて本当に楽しい日々を送っています。

 

到着した翌日にはマザーのお父さんとお母さんマザーとファザーの子供、たくさんの人が集まってくれました。 私のマザーとファザーには5人の子供と6人の孫がいて大家族です。私のファザーは空手教室をしていて毎日たくさんの人が家にやってきます。 毎日たくさんの出会いがあって、本当に楽しいです。 空手着もファザーからプレゼントしてもらって挑戦してみました. 空手は複雑で私にとってすごく難しいです。

三日間のバレーボール部のトライアウトにも参加してきました。 みんなすごく優しくて私のことを応援してくれたり、私の名前を呼んでくれたりするのですが、

やっぱりすごく緊張してしまいます. 同い年の子とどんな会話をするべきなのかわからなくなってしまうけれど、笑顔で話しかけていきたいです。自分から行動しないと何も起こらないと思うので積極的に行動したいと思います。学校が始まると練習も多くなってくるので勉強との両立も頑張りたいです。

そして最近テキサスからファザーとマザーの子供の家族が来ました。 その家族には子供が四人もいて毎日忙しいですが、賑やかで楽しいです。 一緒にしばらく住むことになりました。 5人も妹と弟ができた気分です。 6人家族が来たので私の家は10人家族の大家族です。

 最後に私の留学の目標はいろんなことに挑戦し、英語力はもちろん精神面でも成長することです。今自分がこうしてアメリカで生活しているのは、家族や周りの人のおかげなので感謝の気持ちを忘れずに生活したいと思います。これから始まる学校生活が楽しみです。

 

Hi, everyone. My name is Sao Oya. I am staying Michigan now.

This time, I will write about my Arizona and Michigan memories and my goals.

During my stay in Arizona, there was my birthday and there was an incredible sight when I opened the door that morning. Blessed my birthday with so many balloons, My mother got up early in the morning and prepared for me. I was really impressed. I made Japanese food and eat with my family. My family took me to various places.

After 3 weeks of training in Arizona, it’s been 14 days.

I can’t contact with my Michigan family before I came here. So, I was so nervous.

But, they hugged me when I meet. So, I am looking forward to spending my life in US.

My family is my host family, my host mother and their grandchild’s Anthony. He is 10 years old. And 5 years old girl dog. I’m having a really fun day that we can decipher each other.

The next day after I arrived, many people gathered in my house. There were my host parents, Anthony, my mom’s parents, my mom and dad’s child and his girlfriend. My parents has five children and 6 grandchild.

My dad runs his KARATE class. Many people visit there everyday. I have a new encounter every day. I’m so excited. My dad gave me KARATE clothes. I tried sometimes play KARATE. But it is difficult for me. I joined volleyball try out. My teammate is so kind. They cheer up me. And they call my name. But, I’m so nervous. Because I don’t know how to have a conversation with my teammate. But, I can enjoying to play volleyball. I want to act positively because I think that nothing happens if I do not act. I have to balance playing volleyball and studying. And recently a family of father and mother children came from Texas. The family has four children and is busy every day, but it is lively and fun. We will live together for a while. I feel like I have 5 younger sisters and younger brothers. My family is a large family of 10 people because a family of 6 came. Finally, my goal in studying abroad is to challenge various things and improve my English skills but also mental aspects. I’m living in the United States now, thanks to my family and people around me, so I want to live without forgetting my gratitude. I’m looking forward to starting school life.

IMG_2620 IMG_2770 IMG_2946

アメリカ合衆国ユタ州 Ben Lomond High School に留学中の 郷 菜々子さんからの第1回目のレポートです。

 

みなさんこんにちは!アメリカのユタ州に留学中の郷菜々子です!ついに私も、アメリカに来て1ヶ月以上たってしまいました!毎週食べていたうどん、ラーメンが恋しい、、、ふつうに日本に帰りたいって思うことたくさんです()この1ヶ月すごい大変でした!たくさん泣きました!!()たくさんゆっくり話していきます〜

 

まず、本拠地に行く前に22人くらいの日本人とアリゾナで研修をしました!平日は英語の授業を5時間くらい、週1ペースでアリゾナ観光という感じで、この授業は本当に役に立ったと思います!特に発音!!rの発音って本当に難しいです。そして、日本人が一緒にいるって本当に心が落ち着いて幸せでした(笑)せしとたかのすとはもう永遠にズッ友レベルです()研修のホストファミリーは、毎日喧嘩していて妹はすぐ泣くし、マザーの叫び声が聞こえました。それが精神的にきてた私は、最後の二日間コーディネーターの家で過ごしました 。まさか自分が留学先でこんな事になるとは思ってなかったのですこし不思議な気分です(笑)留学に来て一番のショックなことは、研修中にパソコンが壊れたんです。直すのにもいろいろ手続きが必要で、まだ直っていませんTT)悲しい、、、

 

次に現地の学校についてです!私なんとシニア(12年生/3)になれたんです!嬉しいです()面白い授業がたくさんで、陶芸やヨガをとったりしました!授業はまじでなに言ってるかわかんないし、帰りのバスどれ乗ればいいかわかんないし、みんな背おっきいしで死ぬかと思い毎日過ごしてます()アメリカ史のノートなんて口で言われるだけなんで、リスニング力無さすぎて毎回泣きそうになってます()でもちゃんと、友達もできるし先生も優しいんですよ。日本から来たっていったらめっちゃくちゃかっこいいっていってくれるんです。私は圧倒的に家より学校が好きです。サングラスかけて腰パンしててめっちゃ怖い男の子でも、菜々子おはよ〜って言ってくれるんですよ!でも、人多すぎて名前なんて全然覚えてないです()名前覚えてないけどカウンセラーの先生が一番好きです()

今の私のホストファミリーは、ダド、ママ、ブラザー、グランドファザーの4人です!ブラザーはADHDを持っています。最初の1週間はそれを知らされていなくて、叩かれたり蹴られたり、ゴミを投げられたりばっかりでまじでは?って感じでした()何も言ってないのに、今なんて言った?って突っかかってきたりされました()最初の週からホストチェンジ したくて仕方ありませんでした。今も、辞書使って勉強してたら馬鹿にしてくるし仲良くなれる気はしません()グランドファザーは病気を持っているのでほぼ寝たきりなので、あまり話したことはありません。ダドとママは仕事が忙しいですが、私との時間を大切にしてくれます!。

 

最後に私の目標について少し話します!

今の目標は後悔しないためにとりあえず何事も全力で!ってことです!先生とも話したんですけど、ためらったらだめなんですよ!だからもう、10ヶ月しかいない場所でたくさん思い出作るために全力で頑張ります!まあ、学校知らない人すぎてもうコミュ力0で死にそうな時たくさんなんですけど()英語力を伸ばしたり、たくさん友達作るとかは、留学行ったら自然になる事なのでどうにかなるかなっておもってます()

 

みんな余裕で西先生より早口すぎて泣きそうだ〜ってとこで終わりにしときます()

ありがとうございました!

 

Hello! I’m Nanako Go who is staying in UT. Already over a month has passed since I came to America. I miss Udon and Ramen because I eat them every week in Japan !)I sometimes I think I want to back Japan lol . It was really hard for a month. I cried a lot aha . 

 

I stayed Arizona w/ exchange student from Japan for 3 weeks. It was an English class on weekdays. I went to Arizona sightseeing occasionally. This class is very important for me!! Especially pronounced!! /r/ is very difficult pronounced! I was really happy to be with the Japanese. Lol Cecil and Takanosu are BFF <3 My Arizona Host family were fighting , crying and yelling everyday so I stayed coordinator house  two days. I didn’t think I was in this situation. I was surprised. What shocked me the most after coming to study abroad was that my laptop was broken. It hasn’t been fixed yet!Sad,,,

 

Next topic is my high school at Utah. I could become senior, so I’m happy ! I’m taking Yoga, ceramics classes.its very funny because teacher eat hamburger in the class lol 

But I cannot understand what teacher is saying US history!! Notes are only teacher voices X/but I could make friends, teachers are kind, everyone said Japan is cool. Sagger in sunglasses is saying “good morning Nanako” everyday so I love everyone <3

 

Now my host family members are dad , mom, brother and grandfather. I can’t communicate with brother so I want to talk more it’s my goal. Mom and dad are very kind. Every weekend I go to various places. Yesterday I made robe from cloth. That’s very cute .! Last week I went to Renaissance festival it’s very good experience .

 

Finally I want to talk about my goals. I try hard at everything because I don’t want to regret!  I want to make a lot of friends and memory!! Grow up my English!!!!!! 

But Everyone talking is earlier than Ms. Nishi, so I’m confused every day!!!!

 

Thank you for reading!!!!!

 郷 1 郷 2

アメリカ合衆国テキサス州Lubbock Cooper High School に留学中の 阿部 深月さんからの第1回目のレポートです。

 

テーマ: 家庭生活と留学の目標

 

  こんにちは、阿部深月です。私は今、テキサス州のラボックという町で生活しています。今回は初めてのレポートなので少し緊張してます…  まだ拙い日本語と英語ですが、頑張って書くので、少しだけお付き合いください。

  家庭生活については、一切の不満も無いって感じです!研修中のホストファミリー達も、今のホストファミリーもとってもいい人達です。本当の家族のようになりたいと心から思える人達です。特に日本での生活と変わったことといえば、ハンバーガーを頻繁に食べるようになった事と、寝る時間が平均的に早くなった事です。私は日本にいるとき、半年に一回、多くて三回くらいしかハンバーガーは食べていなかったので、食生活はかなり変わりました。でも、美味しくないなんてことは全然ありません!量はかなり多いですが、味は美味しいです!

 夜早めに寝るようになったのは、日本語で会話していた時よりも脳をたくさん使うので休めるためです。これは、研修中に貰ったアドバイスを実践しているのですが、とても大切だと思います。授業中に眠くなると一瞬にして何もわからない状態になるので、睡眠をとることが生活の中で一番大切だと思いました。テキサス州についてから、今までよりもサッカー漬けな生活を送っています。学校の授業でサッカーを取り、学校が終わってから、ホストシスターが所属しているユースチームの練習に参加しています。土日にはサッカーの試合を見に行ったりしてます。とても楽しいです!私の留学の目標の一つに、シックスパックになって帰るというのがあるので笑 サッカー頑張りたいと思います。

  留学の目標については、先程ちらっと触れましたが、シックスパックになって帰る事と、アメリカの音楽シーンについて学ぶ事です。シックスパックになるという目標は、ただ単に太りたくないというのもあるのですが、自分に厳しめに行動したいなと思ったからです。日本から離れてまでも自分を甘やかさないように、と思って立てた目標です。アメリカの音楽シーンについて学ぶ事というのは、自分の将来の夢の実現の為の目標です。本当に個人的で参考にはあまりならないかも知れません。ですが、英語をペラペラに話せるようになるという目標だけでは私はモチベーションを保てないので、私にとってこの目標はとても大切です。目標は小さいことでもいいので、作って少しずつ攻略するといいかもしれません!

 

Hello! I’m Mitsuki. I’m in Lubbock, Texas now.

I have a great time in Lubbock. I often see some Prairie dogs and Rabbits near my house! I was surprised about that and I couldn’t believe that at first. Prairie dogs are so cute.

I usually get up at 6:20 because my host sister and I leave home at 7:20. It’s too early for me. And I make my lunch every morning, so I’m always busy in the morning…

But I like school because there are friends. My friends like Japanese anime, so I often talk about anime with my friends. My host sister also like anime, and we watch anime on Saturday. It’s great time!

I bought two glasses and contacts. But I could get one pair of glasses for free. I was really surprised.

  I’ll study a lot in America, so please do your best, my friends in Japan!

IMG_0806

カナダのマニトバ州のカーベリー高校に留学中の仲条奏さんから第5回目の留学報告が届きました。

皆さんこんにちは、仲条奏です!なんとついに第一回目で留学生としてレポートを書くことに実感のわかなかった私ですがこれが最後のレポートになります。アメリカにステイしていた数名から日本についたと連絡があって、ますます「帰国」の実感がわいてきました。テーマはフリーということで、留学生活で学んだ伝えたいこと、知ってほしいことを書いていきますね。ここからは本当に正直に書く、いや、書きたいので一部消されるかもしれないですがこんな人もいるんだなってくらいにみていただけると嬉しいです!

結論から言うと、こんなに人生で辛いことを体験したのは初めてでした。ざっとこの一年を振り返っていきますと、私が留学する前に思い描いていたカナディアン像はもっとキラキラしていて、皆フレンドリーなのかと思ってました。でも実際学校に通い始めるとだれ一人話しかけてくる人はいないし、授業は何言ってるかさっぱりわからんし、話しかけても何言ってんのって顔されたり、このままずーーっと一人なのかなあって毎晩一人で思って涙を流したり、ストレスで髪が抜けたり、貧血で倒れそうになったり、偏頭痛が続いたりしました。でも毎日、今日も一日よくがんばった!って自分を褒めましたね。三か月目で学校にも慣れてきて、英語が耳に入ってくるようになり、冷静に周りが見えるようになりました。同時に、この人はシャイなんだなとか、このグループが一軍なのかとかもだいたいわかるようになってきました。ですがそこから数か月間、話はするけどいつも一緒にいる友達みたいなのはできずにいて、もちろんこの悩みを相談できる人もいなくてそれはそれは辛い第二次病み期に見事に投入しました…。一月にはクラス変更のことで学校やファミリーと話し合ったりしましたが結局解決しなかったり、三月には前から不満を抱いていたファミリーを変える際にファミリーから直接私のことをボロクソに言われたりして絶頂にストレスが溜まったり。でも本当にかえてよかったと思います!これは神に誓っても言えます!

ここから大事なこと言いますね。これから留学する皆さんもホストファミリーに不満や、ここでやってけないと感じることがあればすぐにコーディネーターに相談すべきです。ファミリーに不安があるなら直接伝えよ。みたいな教訓をされまくっているかと思いますが、それってもう死ぬほど難しい。不満がある相手に不満を言うって日本語でもだいぶ躊躇します。三か月目からファミリーとうまくやっていけそうにないなと思っていましたが、ホストチェンジをして環境が変わるのを恐れ、我慢すればいいとおもってずっと我慢してきました。でも、どうしても無理だと感じた事件があり、だいぶ自分に自信もついていた私は、もう無理!変える!変えれないなら帰るわ!って勢いでコーディネーターに相談しました。行動してよかったと心の底から思います。学校でもストレスたまるのに、休めるはずの家でさえストレス溜まってましたからね。私の場合コーディネーターに相談して解決しましたが、複数の私の友達情報によると、動いてくれない、仕事をこなさないコーディネーターもいるみたいです。そんなときは日本の留学団体にも相談してみるといいと思いますよ!

そしてこのホストチェンジのことを二学期に同じクラスで隣になり、何度も私に話しかけてくれていた女の子に打ち明けると、私のお母さんに聞いてみるねと言ってOkayをもらってきてくれました。ですが無事に他のホストファミリーが決まったのでその子のおうちにはステイしていませんが、今ではそのこととても仲よくしています!ほかのクラスでも隣に座りたいって言ってくれて、授業中のワークシートを手伝ってくれたり、パートナーでプレゼンをする機会があった時にも初めて余りの生徒や、先生にパートナーいませんって相談しに行かずにパートナーを作ることができてI did it!ってなりました(笑)そしてこのプレゼンのスクリプトを作る際に、沢山話しかけました。日本に帰るの楽しみだなって言ったら、なんで?って聞かれたので、家族や友達に会えるから。というと、日本とカナダの正確な時差を聞いてきて、あなたが学校終わって家に着くのが五時ならこっちは朝の三時だね、なら朝の三時に起きて毎日電話するから!テキストも!っていわれて本当に嬉しかったですけどさすがにやめてって言いました(笑)。このあともスクールの話になって、「でも一年もこのdamn, horrible スクールに一年もいなきゃいけなくてほんとうにかわいそう。皆3,4人のグループで固まってたりして不思議だし、入っていけないでしょう?

もっと人口の多い場所に留学できたらよかったのにね」っていわれて泣きそうになりました。私の言いたかったこと全部言ってくれてる…理解者いたんだ…!って(笑)だから本当にこの子には感謝してもしきれないし、絶対にmissになるだろうなって思います。正直に言わせてもらうと、私はホストスクール、好きじゃないんですよね。留学生を受け入れる体制がなってないなって感じることも多々ありましたし、ランチタイムの時には風船割って遊んだり、授業中には紙くず投げて笑いあったり、比較的怒らない先生のクラスではずーーっとおしゃべり。何が面白いんだろうなって。お願いだからやめてって感じです。でもまあ彼らはこれ楽しいと思ってやってるんだろうな、私には合わなかったんだなって思えば何とかぎりぎりやっていけます、いや、やってきました(笑)

今、帰国を目前にして言えるのは、こんなエンディングは来たばかりの自分には全く想像もつかなかったし、まだこんなにあるよってカウントダウンカレンダーを眺めていた留学生活も残り一カ月を切りました。残り少しの留学生活、最後まであがいて成長した自分を日本の皆に見せれるように頑張りマリウス!とは言っても日本に帰ったらやりたいこと食べたいものが多すぎて帰るのはほんっっっとに誰よりも楽しみです(笑)まだまだ書きたいことが沢山あるのですが、この辺でおわりにしますね(笑)今まで見てくれた皆さんありがとうございました!5Gの皆も夏から頑張ってね!

Finally, this is final report even though I couldn’t believe that I’m writing report as a exchange student.  I realized that I have to go back to Japan soon because of my friends texed to me they arrived at Japan.

Theme is free this time, so I’m gonna write about what I want to tell and want you to know. This whole thing is the hardest experience so far.  Image of Cansdian before I come here is cheerful and friendly but actually it’s not true.  No one talk to me, they didn’t know what they are saying at all and ignored when I talked to them their face was like “what?”  I thought I will being alone.  I cried, lost hair because of stress, almost died because of anemia, and had headache every single day.  But I prised every day what I go to school.  Passed three months, I could listen what they are saying and think in calm.  At the same time, I knew who is shy and something like that.  But I didn’t have friends for three months since then.  I didn’t have friends to talk about  this as you known, I had spent tough time.  In January, I talked about class change to school counselor and principal for some reason but it didn’t solve, and In March, my host family told me the trash talk.  That was really stressful.  Now, I’m so happy to change the host family.  I can say this cross my heart.  Since I came this family, I feel so fast to pass the time and having good time with them.

Also, I got a friend lately.  She is really nice to me and when I talked about host change, she said that I’m gonna ask my mom that if we can host you.  Next day, she got YES.  I was so happy and almost cried.  I’m not living her house now because I found other host family but she is still nice to me.  I’m glad to get along with her.  She usually care about me in the class.  I asked her about school one day and she had same feeling with me, so I finally found real friends and I’m going to miss her definitely.  I didn’t think I can get those friends here.

Honestly, I don’t like my school because they throw stuff in the class and do something other like children. That’s so annoyind and I can’t even concentrate in a class, but I always think that they just not fit for me. I have been thinking that.

I don’t even have one month left untill go back to Japan.  I’ll do my best and keep learning.  I’m sooooo excited to go back though lol.  Thank you for reading so far.  Bye!

IMG_5411 IMG_5693 IMG_5696 IMG_E5695

ワシントン州のペタル高校に留学中の清水みいさんから第5回目の留学報告が届きました。

ミシシッピからこんにちは、清水みいなです。最後です。最後のレポートです。この状況をどう捉えていいのかまだよくわかってません、だって早すぎますやん。どんな風に書けばいいのかもいまいちわかってないです、でも何とか整理して私の留学のまとめをお届けできたらなと思う次第でございます。(長くなります)

 恒例の個人話レポートも、書こうか迷ったんですが、ほんのちょっとだけ書こうかなと思います。平成時代も終わってしまいましたね!日本にいないので実感はわきませんが。あれなんて言うんですか?新時代名公開式?みたいなのをインスタライブで見たんですけど、え、インスタライブでそんなの見れるってやばくないですか?時代やん、みたいな。でも次また元号が変わるときにはもっともっとすごいシステムとかが生み出されてるんでしょうねー、なんか人間って怖くないですか?どこまで行くんだろう。

 さて、まとめに参ります。最初は学校生活についてはなそうかしら。そうですね、初日に放り込まれてドギマギしながらここまで来ましたけど、途中相当悩んだしつらかったって言うのが本音です。前にもお話したんですが、この学校結構な量の留学生を毎年受け入れてるんですよね。して、昨年度の留学生にも日本から来た私の先輩にあたる方がいたんです。運がいいことに何らかの繋がりがあって、こっちに来る前からその先輩を知ってたんですけど(なまらいい人なんですけど)、その方がここで成し遂げたものが相当大きくて、学校中がその人をいい印象で知ってるみたいな。悔しいことに、最初の方はギラギラアメリカンティーンエイジャーにどうやって話しかけたらいいかわかんなくて、その先輩の名前を出して「~って知ってる?」ってフレーズを連発してて、でも聞いたら聞いたで、そのあと95%の確率で帰ってくる「もちろん!あの人は世界一だったよ」って言葉になぜかグサッと来たり。その先輩のインスタを見てもたくさんの友達とキラキラ輝いてる投稿しかなくて、今の自分は部屋で一人で親指くわえてみてるだけなのに、すごいな、そんな風になんて慣れないな、とかってずっとその壁を乗り越えられないままでいました。多分ずっと嫉妬してたんです。でもある時思ったんですけど、その知名度とか印象とかってその方が死ぬほど苦労して作ってきたもので、頑張りに頑張ったからその場にいなくてもこんなに深く学校中の印象に残ってるんだなあって気づいたんです。だからそんな努力の塊に嫉妬なんて失礼でしゃーないなあと。相談に乗ってくれた友達からは、「自分でいなよ」っていうその通りなアドバイスをもらったりして、人と自分を比べすぎることの無意味さに気づきました。今だから言えることは、留学経験者のインスタとかを見て夢を抱き過ぎないようにするってことです。実際それをやりすぎて苦しんできたのは私なんですが、そういうメディアには失敗とか後悔の投稿ってあんまないじゃないですか。それを考えないで羨ましいなとかって思ったらだめですよ、裏では必死こいてるからキラキラした投稿ができるんだって、自分もそうなってやろうって思うべきだと思います、経験者面です。あとは、これ私だけかもしれないんですが、最初の方カメラロールの写真が一向に増えなくてやべえなって思ってて。ばかばかしいですけど、結構本気で焦ってました(笑) 誰かと写真を撮る勇気がなかったのか、友達がいなかったのか、なんだったんですかね。でももし未来にこういう謎な現象に陥る人がいるとしたら、絶対大丈夫です、最後には友達と飽きるくらい写真撮ってるから。

 次はホストファミリーの話ですかね。私はこのファミリーにホストしてもらえて本当に本当に運がよかったと思ってます。心の広くて私の理解者であるマザー、ジョークが好きで腕の立つ料理人のファザー、いくつになってもふざけるのが子供より好きで優しさにとことんあふれるブラザーたち、包容力とキャピキャピ感を兼ね備えたブラザーたちの奥さんと彼女さん、超激カワで私をニャニャと呼ぶ3歳のホスト姪っ子、たまに臭いけど賢くて愛しい犬、死ぬほど弾いた木のピアノ、みんなで一緒に料理した大きなキッチン、草だらけのベランダ、ハリケーンで飛ばされそうになったけど大好きだったブランコ、毎日1時間はブラザーに占領されてたトイレ、素敵な家具がそろった私の部屋、辛くて泣いた夜も寝たらすぐ癒してくれた私のふわふわベッド、殺害事件番組が永遠に流れてた大きなテレビ(マザーが好きだっただけで壊れてたわけではない)、年上のブラザーと一緒に勉強したカウンター、みんなでトランプを投げ合った廊下、ご飯を食べてる時の食卓の雰囲気、家族の笑顔、全部全部全部。どんなに外で受け入れてもらえなくても帰れば家族がいてみんなが真剣に話を聞いてくれたり、やらなきゃいけないことはちゃんとやって他人のために何かをしなさいっていう常識と愛をとことん教えてくれたり、だからもう、この家族に出会わなかったらこんなに人生変わってないし私にとってこの家族はとてつもなく大きな存在です。そしてたくさんの素敵すぎる経験ができたのもこの家族のおかげです。ニューオリンズに行って音楽とパウダーシュガードーナッツを楽しんだり、アラバマのビーチに行ったり、トランプ大統領の演説を生で聞きに行ったり、サウスキャロライナまでブラザーに会いに行ったり、ジョージアの遊園地に行ったり、テネシーでブラザーの仕事のお手伝いをしたり、フロリダのディズニーに連れて行ってもらったり…10時間以上かかる遠出でも3分で着く近所のウォルマートでも、家族やブラザーといったすべての場所は私にとってこんなに大切な思い出で、宝物です。毎週ファミリーといった教会は、私が持ってたザ⋆教会のイメージとは真逆でどでかくてライブ会場ですか?って感じ。そこでもファミリーが私にたくさんの出会いの機会を与えてくれて、今では教会に大人も子供も関係なく知り合いが山ほどいて。ファミリーと行く教会にはどこか私の心の支えのようなところがありました。思い出がありすぎて何を書いていいんでしょうか、もうわかんないですけど、ここを離れるって実感が全くわきません。このファミリーと過ごす10か月は、濃くて濃くて濃くて濃くて濃くて、濃かったです。一生ものです。このお別れが一生のお別れではないことはわかってるので、またいつか近いうちに、ブラザーたちが結婚するときにでも強制的に招待してもらって会いに行けたらいいかなと思います。

 沢山の出会いがあり、喜び楽しみ、悩み苦しみ、一生涯の関係を作り、ありえないほどたくさんの人たちの好意や力を借りて、なんとか留学生活の終わりを迎えようとしています。日本にいる家族には何回も心配をかけたけどただただ見守って、支えてくれてありがとう。同じ留学生として異国の地で過ごしてきた仲間には、たまにする電話とかセンス抜群のレポートとかインスタとかに上がる本音とかを見て自分もまだまだだなっていう刺激をたくさんもらってました。ありがとう、お疲れ!5回のレポートも、一回も提出期限守ったことなかったけど、最後まで読んでくれて、感想とかも送ってくれてありがとうございました。かなり励みになってました。4年生の時留学に行くために受けた三者面接で、母に「言ってること薄っぺらかったよ」、と言われショックを受け、中身のある人間になろうと決めて早1年とちょっと、この留学を通して少しでも理想の自分像に近づけたのではないかなと思います。マジで日本に帰るんですかね?みんなに会えちゃうじゃーーーーーーん!帰ってからも変わらず頑張っていこうとは思ってます。よし、終わりにしますね、約11か月間、支えてくださり、成長を見守ってくださり本当にありがとうございました。では日本でお会いしましょう!

Hello from Mississippi, it’s Miina. Last, this is my LAST report! I dont know how can I feel about this situation, time past toooooooooo fast. Also I dont know hoe to start this last report, but ya, I will make it clear and present yall my study abroad summary. (It will be pretty long)

 I wasn’t sure if I will write my myself report in here again, but I feel like Im writing jut a bit. The Heisei period is over! I dont feel like it because Im not in Japan though I watched the ceremony for the new name of the new period (idk how to say) on the Instagrams live, but like, is it possible? I felt human development for the technology. But I know technology is gonna be way more greater when the next era come. Feel scared a little, where is humans limit???

 Anyways, here my “study abroad summary come. Let me talk about the lifestyle at the school first. I was put at the school first day and Im here mow, but on the way here, there were tons of hard things. So I think I talked about this before, but this school is accepting pretty large number of foreign exchange students every year, and there is one girl who was here as an exchange student last year. Fortunately, there was some connection between her and I, so I already knew her before I came here (She gave me some advices and stuff, she is super nice). However, the things that she has done in here were super great, and so like everybody in the school know her with super good impression. Me, who was straggling with these new environment, didnt know how to talk to these shiny American high schoolers, so I used this hey, do you know (her name)? phrase a lot a lot. But after I asked this to people, 95 of them said ya of course. She was the best exchange student in the world and for some reason I got shock by that word. By seeing her Instagram, there were just tons of success, so I was like she was doing really really great job and enjoyed with a lot of her friends, but now look at me I am alone in my room, what am I doing here?. I was just super jealous about her freaking shiny situation. But I realized that those great situations that she was having were all from her effort. So it was really rude to feel jealous about her because she did really hard work. Some of my friends who listened my saying gave me a strong advice, be yourself. I noticed that it was really meaningless thing to compare me and someone else. I can say this now, but you shouldnt have too much dream by seeing somebody (who experienced study abroad)s Instagram or those stuff. Actually I did it too much and tight my neck, but I think those social media have not much posts of failure of regret. So I dont think its a good idea to feel jealous without thinking about their minus part. You should think like I will do really hard work and in the future I will be like that. Its way more positive, I like it.

 Next thing is about my host family. I was really really lucky to be hosted by this family. My host mom is a great comprehension and has a wonderfully big heart, my host dad has really funny stories and he is also a great chef, my host brothers love to do crazy things even they are adults but they also have really really kind and sweet heart, my host sisters (brothers’ wives and girlfriend) have really sweet tolerant and youthfulness, my host niece is freaking cute and she calls me Nyanya, my host dog is sometimes kinda smelly but so smart and good girl, I played this wood piano tons of times, the big kitchen which I used when I cook with everyone, veranda with grass, the swing which I really liked, my sweet room with all these cute furniture, my fluffy bed which has miracle power to cure my heart pain, the bi8g TV that shows the murder show forever (its just because we loved those shows and not because it was broken), counter that I used with my brother when we were studying, hallway, the atmosphere of dining table when we are eating, family members smile, everything, all things. Even if I couldnt accepted by someone in the outside world, when I go back to home there are always my family members who listen to my story and opinions. They taught me to do things that I really have to do, do things for someone else. They taught me common sense and love. If I didnt meet this family, my life couldnt change in great way like me now, so yes, this family is really really important family for me, they gave me turning point for my life. I dont feel like, I cant believe that I will leave from them. This 10 months with them were really precious and this is my treasure for life. I dont believe this is the true good bye good bye, so in the close future, maybe brothers wedding, I will force them to invite me and go and see them again.

 Met tons of new people, be happy, had fun, worried, suffered, made a lifetime relationship, and had tons of people’s support and kindness, I ended my exchange student life. For my family in Japan, I made them worry about me so many times, but they just supported me quietly and watched my growth. Thank yall so much for doing that I really appreciate all of them and cant wait to see yall in Japan. For my friends who are (or were) in the same situation as a exchange student, yall gave me freaking power to stand in this different environment than Ive experienced in Japan for 17 Years, and made me think I cant stop, I gotta work harder like them by seeing yalls reports or something like that. So thanks for that and great job for yall, too. Cant wait to see yall and talk about everything. For everyone who are reading my reports, I have never turned in my report by the limit day, but yall forgave me (lol) and sent me lots of comment on my reports. Thank yall for doing things like that and all the comments yall gave me lots of power. The 3 people (me, my mom, and interviewer) interview that I took when I was in 10th grade, my mom told me that my saying had no passion or meaning, so it was thin, and I got shock by that word, and decided to be more meaningful human. I think I could get little close to my perfect imagination of myself. I really dont feel like I am going back. I CAN SEE EVERYBODYYYYYYYYYYY! I will do my best even if I am in Japan, of course. Ok so, thank yall so so so so sooooooo much for supporting me and my progress for about 11 months. See yall in Japan!

 IMG_1952

ワシントン州のキティタス高校に留学中の鈴木茉那さんから第4回目の留学報告が届きました。

こにゃにゃちわ!ワシントン州エレンズバーグにいる鈴木茉那です!もう帰国している友達がでてきてなんだか不思議な気持ちです…そんなわたしもあとのこり2週間!

去年の7月に不安と緊張と楽しみと、ほんとにアメリカ行っていいのかって焦りといろんな複雑な感情で、なんかソワソワしながら泣くしかなかったあの家族とお別れしたときからもう10ヶ月半、310日以上がたちました。あのときのなんともいえない切ない気持ち今でもすっごく覚えてる!

今アメリカで当たり前に学校に行って友達がいて、家には家族がいるけど、アメリカで最初友達ひとりもだれも知らなかったし、なんも話せなかったのに、こうやって普通の生活ができてることに自分でたまに俯瞰になって考えて、ほぉ、ってなります。一から全ての人間関係を作る、しかもアメリカでって、全く簡単なことじゃないですよね!つくづく感じます、人と繋がりをつくるって、言葉だけじゃないなぁと。大事なのは心です。だってわたし英語全く話せなかったもん!いろんな人に出会って、Hi!って普通に声かけてくれるひとができるまでになれたのが普通に嬉しいし、まずわたしを受け入れてくれてることがすごく嬉しいです。

私の個人的な話ばっかなっちゃうかもだけど、まぁこのレポートは私のレポートなので私のすきなように思ったことをかきます。

笑顔で自分らしくいることってすごく大事だなって改めて思いました。最初の頃わたしは、誰もわたしに興味ないんだろうなとか、なんで話せないんだろとか、自分ってなんなんだろうとか、理由もわからずとか、泣いて泣いて泣きまくってました。言葉がわからないストレスとかもあるけど、なんか自分を見失って、自信なくて、笑う事も忘れてなんかどうしよもなくてただ泣いてたんだと思います。そんな暗い顔してても友達も寄ってこないし、目の前にあるチャンスを逃すだけでよくないです。笑ってるといい事あるよってすごくベタだけど本当です。笑って、自分らしくいるのが成功への近道です。日本にいたときもアメリカにきてすぐのときも、たくさん泣いてたのはきっと心の中にいた甘えん坊で弱虫な私が誰かに甘えたい、誰かに助けてほしいってただ訴えてただけだったんだって気づきました。(感動してすぐ泣くというのもある)すぐ不安になって泣いたってなんの解決にもならない、辛いときこそ笑顔!新しいチャレンジ!強くあれ!!!

エルティスの面接のときも、留学する理由を聞かれて、この留学に来る前に、東京で3日間の研修があったときに、留学する理由とか永遠と書かされて、わたしってなんで留学したいんだろうって来る前、ずっと考えてました。昔からアメリカに興味があったし、他の国の人がどんなこと考えてるのかなとかちょっとしたことで留学を考え始めたけど、実際に留学したい理由は?ってきかれてパッと答えられる理由がうまくみつけられなかったです。私留学していいのかなとか不安になったりもしました。でも1つだけ変わらず心にずっとあるのは自信がつけたかったってことです。来る前のわたしは、なんか冷静になって将来のこと考えたり、今の自分見つめ直したりしたときに、私ってなんもとりえってかなんか、人と違って特別なことないなってずーっと思ってきました。将来こんなままじゃ就職だってなんも取れないかもとかまで思ってたけどきっとそんなこと考えてたのは自分に自信がなかったのと、勇気がなくて新しいことするのが怖くて自分が絶対にうまくできることだけをやってきたからです。アメリカにきて、できるかわかんないけど興味あるならやって、たくさん失敗して、でもまだすきならやればいいし、いやならそれはそれで経験じゃん!みたいな、チャレンジしてなにが悪いの?みたいな、自分を試すことをあまり怖くなくなりました。私ならできるかも、ってちょっとづつ思考が変えられるようになって、きっとそれは、アメリカでの生活の中でやってきたことが私を知らない間に強くしてくれてて、心の中で自分信じることができるようになったのかなって思います。

なんかとりあえずわたしのインサイドで思ってるすっごい個人的なことばっか書いたので楽しい話しましょう~~

この前プロムがありました!友達とプロムドレスをモールに買いに行ってお洋服もみたり、ランチに冗談抜きで顔くらいのサイズのハンバーガー食べたり(笑)フードファイターの私にもさすがに食べきれなかったけど、めっちゃアメリカのティーンしてるって感じでたのしかった!プロムの日は、ホストシスターが髪の毛やってくれて、プロム行く前にディナーに行って腹こしらえてからダンスへ!みんなわーっ!ってなってて楽しかったしなんかわたしがプロムに来てるなんて信じられなくて夢心地でした!

あとオレガンのポートランドというまちに旅行にいってきました!すっごく綺麗な街でたくさんはしゃぎました~~、あとキャノンビーチっていう有名なビーチに行ったり、salt&strawっていうアイス屋さんにアイス食べにいったり、日本庭園に行ったり!色んな経験させてくれるファミリーに感謝。

とりあえず、このレポートはわたしの感じたことを書きたかったのでこれでおわります。次のレポートはたのしいことたくさん書きます。楽しんでくれたかな、

それでは、次のレポートであいましょう!

Hello! This is Mana Suzuki who is staying in Ellesburg, WA. I’m feeling so weird that some friends already went back to Japan and I have only 2weeks left to go back.

10 and half of the monthes, which means more than 310 days, passed from the day that I said good-bye to my family and friend to leave Japan. I still remember how I was feeling when I had to say goodbye to them. Words cannot explain it but it was the hardest feeling ever.

Okay so, this report might be about really personal things, but I’m going to write whatever I felt through this year.

I knew it before because my mom always tells me, but I felt this is so important for me strongly, that is smiling:) Begining of this exchange program, I was so negative thinking. I was thinking like nobady cares and interested about me. So I couldn’t really communicate with people well, and then cried a lot. But I noticed that even if I cry every single day, it will not help me at all. It just makes me feeling sad and lonely. I learned that being smile brings you happinesses and lucky. Being smile is the key to make things success. Laugh at the hard time! Challege new things when you are straggling something! Be strong:)

Let’s talk about the thing what I did in May! I had the prom at the school! It was the coolest dance party I’ve ever went. I was so excited to go to the prom since I decided to come here as an exchange student. It was on of my dream. I’m so glad that I could go to the prom in my life.

The funnest thing of prom was before prom lol I went to the prom shopping with my friend to get prom dress and had so much fun there! I had such a huge hamburger, which was almost same size as my face lol I’m not kidding you lol

On middle of May, I visited to Portland, Oregon with my host family! We went to salt&straw, Japanese garden, Powell’s book, and etc. Portland has a such a beautiful city views. My favorite part of this trip was going to the cannon beach! I would like to visit there again.

I wrote so many personal things but anyways, hope you guys enjoyed my report. See ya in next report! Have a nice day!

IMG_6366 IMG_6368 IMG_6369

 

PAGE TOP