教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

ミシガン州ホーランド高校に留学中の谷川さくらさんから第3回目の留学報告が届きました。

ミシガンのホーランドに留学中の谷川さくらです。皆さん明けましておめでとうございます。今回で、私の留学レポートは最後になります。私の留学生活も残り3ヶ月となりました。半年あっという間に過ぎましたね。ミシガンはカナダにとても近くて、雪も降るし、寒いのですが、アメリカにはSnow day があり、雪が降り積もると学校が休みになります。今年は異例の雪で、一週間丸々学校が休みに。とにかく学校がなかったです。ここ最近はやっと普通の生活に戻ってきましたが。さて、前回にエッセイコンテストの結果をお知らせするとお伝えしていましたが、結果、4人のアジア留学生の一人に選ばれることができ、4日間のサンディエゴの旅行切符を得ることができました。そして今回は、私のサンディエゴでの経験を少し書きたくて、レポートの提出を少し遅らせてもらいました。私は、ただ、旅行ができると喜んでいたのですが、選ばれてから知ったのが、これはただの旅行ではなく、アジアの留学生をもっと受け入れてもらうため、アジア人留学生をもっとサポートするにはどうしたらよいかというアジアンワークショップという会議に日本人留学生代表として出席するというものでした。前回を行われたのは3年前らしく、私がこの機会に留学ができて、このワークショップに参加できたことを感謝しています。

しかし、すごくタイミングが悪いことに、クワイヤーでちょうど日本の曲を練習していたのですが、そのコンサートに参加できず、スノーカミングも学校のバレンタインデーイベントも逃してしまいました。私の学校のバレンタインデーでは、友達にカーネーションとカードを送り合うという行事があり、私がサンディエゴに行くことを知らなかった友達がカーネーションを買って送ってくれていて申し訳なかったですが(残念ながら受け取ることはできませんでした‥‥)、とても嬉しかったです。

サンディエゴの話に戻ろうと思います。その会議では、各州のエリアラップの方たち30人ほどが集まり、私達4人(私の他に台湾、モンゴル、タイ)はそのエリアコーディネーターの方たちから留学に関しての質問に対して答えたり、自分たちの国の文化の紹介やプレゼンテーションを行いました。私は茶道の文化を紹介しようと思い、経験があまりないので一生懸命下調べをして、茶道の作法や種類、歴史などこと細かく調べましたが、いざ本番となってみると、用意していたことは言えるものの、質問されたことに対して、日本語でもよくわからないことばかりで。私は自分の国についてまだまだ知らないことだらけだなと実感しました。例えば、なぜ茶道は静かな場所でやらなくてはならないのか。と聞かれたときに、侘び寂びを大切にしているからと答えようとしましたが。そもそも侘び寂びとはどういうものなのか、日本語でもはっきり自分自身で定義できなくて説明にすごく困りました。日本の美しい文化を知ってもらいたいのに説明することができないことにもどかしさを感じました。けれどもそれと同時に今回は自分の英語力の成長を感じた旅行でした。エリアコーディネーターの方々の留学に関する問に対して、事前に言うことを準備しなくても答えることができ、自分の意見を英語で伝えることが苦ではなくなってきました。留学して半年でようやく英語を話すこと、聞くことに慣れてきました。夜ご飯はコーディネーターの方たちと共に、日本食、中華、タイ料理など、私達留学生のためにアジアンレストランに行きました。そこでエリアコーディネーターの方たちとたくさん話す機会があって、話をしている中で、ネイティブの発音に聞こえるね。と言ってくれて嬉しかったです。今まで他の留学生より英語ができなくて悔しい思いばかりしてきたのですが、最近ではそう言ってもらえることが多くなってきましたし、日常会話が苦では無くなってきました。本を読んでそのことについてグループでディスカッションするときも、現地の学生と同じくらい意見を出したりできるようになりました。まだまだ会話についていけないときもざらにありますが、前よりも苦労することも無くなってきたと思います。ワークショップの中で、この留学生活の中でベストなモーメントはと聞かれたとき、特定の行事でとお願いされなければ、絶対に、自分の英語力が少しでも成長したなと思える瞬間と答えていたと思います。ホームカミングやどんな楽しい行事よりも、そんなちょっとした瞬間が一番嬉しくて幸せを感じます。

この会議でどのような話合いがあったか紹介をしたいので1つだけします、留学前に何回ホストファミリーとスカイプや電話をしていたか、留学前にコーディネーターと電話で話したか。という質問を受けて、私は、私が留学する前にホストマザーにスカイプしようと言われていたけれど、自分の英語力に自信がなくてなかなか勇気をだしてかけることができなかった。コーディネーターとも連絡は一切取らなかった。コーディネーターの人なら、ホストファミリーよりも気軽に電話できると思う。という私の意見を元にして、それならば、アメリカに来る前にエリアラップの方から電話をかけたらどうだろうという結論にたどり着いていました。こんな感じで話合いが進んでいたのですが。本当に不思議な感覚でした。ASSEのみなさんなら知っていると思いますが、自分の自己紹介のコラージュや留学前に書いたホストファミリーの手紙(自分の趣味や家族、趣味など)を書いて送ったはずです。今回の会議で、その送ってもらったものをどう要約するのが適当なのか、どのようにホストファミリーに紹介してあげればいいのか。ということにも焦点を当てて話合も行われていました。私の州から私と共にサンディエゴに来た一人のコーディネーターの方が、私の書いて送ったエッセイとコラージュ作品を見せてくれました。私の留学前のエッセイを見て、自分の英語の文法ミスの多さにびっくりしましたし、このエッセイを書いたのも、コラージュ写真を提出一日前になって徹夜で作ったことも、すごくよく思い出しました。あの頃、自分が留学に行くことを全く実感していませんでしたし、今このような経験をすることになるなんて、想像もできませんでした。留学して良かったなと思います。あと3ヶ月ほどで私の留学は終わってしまいますが、これからある残り少ない貴重な時間を大事に過ごしたいと思います。

Hello, I’m Sakura studying abroad in Holland Michigan. Happy New Year, everyone. It feels like I wrote my last essay a few days ago. I only have three months to go back to Japan. Half year already has passed as if it flies. Michigan is located really close to Canada, so it snows like Hokkaido, and it’s cold every winter. There is a ‘Snow day’ in American school. This is the school system which they close the school because of snow. It has been snowing so bad last 3 weeks, so I got a whole week ‘snow days’ which is unexpected and unusual. I’m not sure if it’s lucky. Lately the weather has been stable and I can go to school like I used to. I really miss snow days even though I was really sick of the snow days at that time. By the way, as I told you I’ll let you know the result of the essay contest. The result is… I was chosen as a one of Asian exchange students, and I got to go to San Diego for free. This time I had due date of my essay be delayed little bit in order to write about this 4 days trip in San Diego. I thought this is just a trip, but after I got selected I knew that this is for participating in the Asian workshop and conference as a representation of Japanese exchange student. at this conference, they were talking what we can do in order to more Asian exchange students are accepted by host family. This workshop is not held every year, actually I heard that the last one was held 3 years ago. I really appreciate that I was able to study abroad this year and have this great opportunity. However, I missed some events in my school instead of going to San Diego. I had been practicing a Japanese song in my choir class for the concert, but I couldn’t participate in the concert. I felt so bad for them because I’m the one who knows how to pronounce and sing this song confidently, and also because of snow days we didn’t have enough time to practice the song. They couldn’t even remember the lyrics. After this trip I asked my choir teacher that how the concert was. She said that “We were literally missing you. We needed you. We kinda messed up, but it was alright.”  “I feel really sorry about that…” I responded. I also missed snow coming. It is like a homecoming party which is held in winter. Some of my friends told me that “You should have been at the party. It was boring without you. If you had been there you it would had been definitely even more fun.” “I wish I could have made it.” I answered like this every time I was asked. The last event I missed is Valentine’s Day. People give a valentine card with a carnation to their friends on the Valentine’s Day in my school. Some of my friends didn’t know that I’m not at the school that day, so they bought a carnation and sent it to me. However unfortunately I couldn’t get a carnation from them. (Good thing: I was able to get a card) I apologized that I should have told about that before I go…, but I’m so happy to have such great friends.

Ok, Let’s go back to the story of the San Diego trip. Nearly 30 area coordinators from various states got together at the conference. In this trip I had a lot of things that I was looking forward to doing in San Diego. Meeting three other exchange students was one of them. Two girls from Taiwan and Thailand, a boy from Mongolia came to San Diego as a representation like me. In fact, the girl from Thailand is studying abroad in Michigan which is same as me, so she and I had been together since the airport. I had so much fun with talking to them and knowing their cultures. As a same Asian exchange student there were some parts we can sympathize each other throughout this studying abroad, so it was really great to get to know them.

We talked about our experiences in exchange year, introduced about our cultures, and we answered a bunch of questions from the coordinators at the conference. I was going to introduce about culture of the tea ceremony, and I prepared myself to be able to explain about kinds of tea ceremony, rules, history, and method. In spite of that, I could explain what I prepared, but I couldn’t answer their questions. I couldn’t have answered some of them even in Japanese. It made me realize that there are still a lot of things that I don’t know about Japan even I’m Japanese. For example, when I was asked why you have to do that quietly in the quiet place. When I was asked why you have to do that quietly in the quiet place. I was going to respond that ‘because we have a culture called “wabi sabi.”, but I didn’t know what wabi sabi is exactly, and I didn’t think I should tell things that I’m not sure if it’s right or not. So I was struggling with explaining about this. I was frustrated to myself not being able to explain even though I really wanted to convey how beautiful this culture is. At the same time, however, I realized improvement of my English at this conference. I was able to answer to their questions without preparing what I say, and it wasn’t that difficult to say my opinion in English. I’ve finally got used to speak and hear English. They took us to Asian restaurants to have dinner every evening. I had a lot of opportunities to talk to coordinators there, and in the conversation some of them commanded me on my English pronunciation. I was truly happy to hear that. I had been struggling with communication to native speakers since I came here, but these days it feels like my efforts have finally paid off… Even when I have discussion about the book in my English class, I became able to say my opinions and ideas as much as native speakers.

In the workshop, one coordinator asked me that “What is the best moment in this year.” I would have definitely said “the moment I realize my English has advanced even just a little” “the moment I can communicate and laugh with people from different country.” If she hadn’t ordered me to say certain event. These are even happier moments than any other events that I had so far. I’ll tell you one of discussion we had at the conference. I was asked that “Did you talk with your host family or area coordinator on the phone before you meet.” I replied that “I was told that Let’s do skype sometime before I go to America, but I didn’t have any confidence about my English at all, and I didn’t think I can talk to my host parents in English, so I couldn’t call them. However If there was a choice to call coordinators it would be easier to call them than host parents because they understand exchange students.” Based on this, they discussed it. In conclusion before exchange students come to America it would be better to call them from area coordinators. It would be good to make it be rule…etc I heard those opinions in the end of this discussion. It felt so weird that I participated in such a discussion between area coordinators. As some of my classmates know, we had to write a letter, and create collage as my introduction for my host family (your hobbies, family, hobbies etc). How to introduce exchange students to host family, and how to summarize what exchange students sent coordinators etc. conversations were also held focusing on those. One of area coordinator who came to San Diego with me showed me my essay and collage. I was surprised that there are so many mistakes in my grammar, and it reminded me of the day I make this. At that time I couldn’t imagine I would experience such a great experience in America. Lately I’ve been thinking that this studying abroad is so meant to me. I really appreciate my parents who gave me this opportunity. I’ll never waste this experience. Although I only have three months to go back to Japan I’ll spend my rest of exchange year meaningfully. Thank you so much for reading my long report.

image1 image2 image3

テキサス州ブリッジランド高校に留学中の武田香歩さんから第3回目の留学報告が届きました。

 こんにちわ〜!早くも3回目のレポートですね。最近は家族や友達に会いたいなーと、もう3カ月しか残りないのかーってカレンダーを見る回数が確実に増えています笑笑1週間だけ日本に帰ってまたアメリカ戻れたら1番ですけどね笑笑

 はい、私文化の違いとか留学生としてたくさん聞かれる機会あるんですけど、正直よくわかりません笑笑アメリカ想像するより広いし、いろんな人がいるし、それぞれの場所とかで文化って違うんですよ。一人一人本当に違うからこれと確実に言い切れないなって思います。でも今回は私の家族、周りの人達を見て気がついた違いを書きたいと思います。まず1つ目は、遊びに行く時の手段です。まずバス、地下鉄電車は基本的に都会じゃないとありませんし、もちろん私は留学生なので車運転できません。私の家のルールは他の未成年が運転する車に乗れません私、なので毎回毎回親に頼まなきゃいけないです、親も仕事あるし、私以外に3人の子供いるのでなによりも忙しいです。遊びたいけど頼むのがたまに申し訳ないです。そこで、歩こうって考えました!歩くわっ!って言いました!すごい白い目で見られました笑笑日本では40分かけて友達の家に行ったことあったのに、こっちじゃ歩く文化ないんですね笑笑基本私の家の周り歩道ってものないです。日本よりも車文化が発達しているし、もし私か歩けても、バスとかがあったとしてもきっと行かせてくれません。危ないから。私の家族はすごい慎重派だから、リスクのある事は全て禁止です。一人で歩いていたら変質者とか、連れ去りとかあるんでしょうねきっと。行きたいとこがあればすぐいけて、飛行機乗って一人でプラっとどこでもいける日本の安全さ、自由さが恋しい笑笑

 2つ目~仕事環境でしょうか笑働いた事ないので比べられるほど知りませんが、違いは確実にあります。アルバイトとかはのぞいてアメリカの方が労働環境安定してそうだなって感じます。もちろんこれはどの仕事かによって左右されるのもあります。私が最初に気づいたのは勤務時間と、休みです。日本ってサービス営業、残業とかゆう言葉わりと有名ですよね。私も知っているので有名かなと笑笑正月も1週間休みあるんだ~いいね~って。この言葉が有名なこと自体おかしくないですか笑笑それに比べると私の親はいつも遅くても6時には帰ってくるし(帰り道の時間も含めて)、週に3回、少なくとも2回の休みあります。一年最大のイベントアメリカではクリスマス、大体の人の親が1週間ぐらいは休みあったのではないでしょか。このあいだ、マザーの仕事場見学に妹のガールスカウトクッキー売りのついでに行きました。雰囲気がとてもよろしい。建物の綺麗さとかじゃなくて、人が。疑いました、あっ、子供らがいるから大人たち雰囲気良く作ってくれているのかなーって。マザーに聞いても普通だよ、みんな優しいよって。仕事場が違えば?と思ってファザーに聞いて見ても、僕のところも人は良いよって。日本って真面目すぎてなのか、人間関係悪いイメージありますもん。真面目に働くことは凄いことだけど、自殺している若い人みると、そこまで仕事に私生活影響されたくないなって思います。大人になったら自分でお金貯めて、旅行いっぱいしたいなって思っているけど、これじゃあそんな時間ないですよね笑笑どうか、日本の労働環境が安定した場所に就職できますように笑笑

 はい、今回はみんなと違う文化の違いについて書けるようにがんばりました。ちなみに仕事環境の話はレポート考えている時に文化の違いだねーってファザーにちょうど言われたので書いてみました、参考までにとも言えないぐらい私の意見です。

 Hello~! I am writing my third report. I really wanna see my family and my friends these days. I can’t stop looking calendar every day. I wish I could go back to home only one week and see them then come back to here;)

 Okay, so many people usually ask me what is the culture difference, because I am exchange student, but I am not sure what is different. America is huge country, also there are all kinds of people, so it’s different even in America. For example, Texas and Michigan have totally different cultures. so I can’t not say exactly what it is. This time, I will write about different cultures that I noticed by staying with my family and other people who around me.

 First, it’s how to go hang out. The public bus, subway and train were only at downtown. Of course I can’t drive car by myself. My rule is I cannot ride the cars which are driven by teens. So, if I wanna go somewhere to hang out, or to buy something what I need, I need to ask my parents every time. They are so busy because have work and three other kids. I wanna hang out with my friends all time, but Sometimes I feel so bad for them. One day, I thought I could walk! And told them “I’m gonna walk! “ Then, they look at me like I am stupid. I had walked to go my friend’s house for 40 min in Japan. What’s the matter?? America people don’t have cultures like walking. I noticed that my neighborhood don’t have side walkway. Cars are more popular as the way to go somewhere than Japan. If I can walk for one hour or there are public buses around my neighborhood, my family don’t let me use it, because it’s dangerous. If it has some dangerous or risk, my family don’t let me do.  if I walk alone, there are strangers or kids naps. I miss safety like taking airplane to go Tokyo alone, and freedom in Japan.

 Second, it’s working environments. I have never had jobs, so I don’t know about anything but I think something is different. I think American working environment is more stable than Japanese expect part time job. It’s also depends on which job. The words of @ and @ are so famous in Japan. I think these are really famous because I heard a lot. Also, I heard “ if people have a week of New Year’s break(it’s biggest event in Japan ), it’s lucky. I feel so uncomfortable with these words. My host parents are coming back to home by six pm every day, they have off three days or two days a week least. The biggest event CHRISTMAS, they have a week off least. I think many people have it.

 I went to moms office and sell my host sister s Girl Scout cookies. It has really good atmosphere. It’s not only how beautiful is building, it was people. I doubt it. I thought there were kids, that’s why people acted nice. Then, I asked mom and she said it is normal and they are so nice. Okay, I thought what about other office? I asked dad. He said his office is also nice . My imagination about Japanese office is not good atmosphere at all because they are too hard working. Hard working is really great but when I see that young people subside on the news, I don’t want to work really hard especially in Japan. I wanna get wages by myself in the future and go travel all over the world but I don’t think I can go if I see like this working environment. I hope I can get job that is stable.

 I tried to write about others with my classmates. By the way, I wrote about job because my did said it is really different while I was writing this. This is just my opinion so don’t trust all of them.

ニューハンプシャー州プロスペクト・マウンテン高校に留学中の菅原くるみさんから第4回目の留学報告が届きました。

 みなさんこんにちは!ニューハンプシャー州に留学中の菅原くるみです。もう3月ですね。6年生のみなさんご卒業おめでとうございます!日本に帰って学校に行ったらもう先輩方がいないなんて信じられません、、約1年と少しでしたが本当にお世話になりした。ありがとうございました!

 今回のレポートでは留学生活を通して成長したことについてお話します。まず第1は、やっぱり英語です。最近は耳に入ってくる英語をいちいち頭の中で日本語に直すことをしなくなりました。英語は英語のまま理解しています。今更、なのかな?今更かもしれないですけど私にとっては成長です。そして自分が英語を話す時も頭の中で一旦文を考えて話す、ということをしなくなりました。頭で考えずにスラスラ英語が出てきた時は本当に嬉しいし、自分かっこよくない??って自惚れたりしちゃいます笑

 2つ目は、家事です。え、、留学で家事?って思うかもしれませんが、本当なんです。私のファミリーはファームを持っていて、動物が沢山います。馬4頭、犬7匹、ヤギ4匹、ガチョウ4匹、鶏約20匹、猫4匹ととても賑やかです。もちろんこんなに沢山動物がいたら、エサと水を毎日やらないといけないし、いわゆるお世話を毎日しないといけません。だからマザーはいつも人手が足りないと言っています。私の担当の家事は、家族全員の洗濯物を畳むこと、鶏のお世話と夜ご飯のあとのキッチンの片付けです。あとは他に手伝いをしています。例えばリビングを掃除機かけしたり暖炉の掃除をしたりとかです。あげたらキリがないんですよね。日本にいた時は家事なんて全然やってなかったので、今こんなに沢山こなしている自分にびっくりです。洗濯物に関しては、マザーの下着まで私がたたんでます。意味がわかりませんけど、まあやっています。

 最近あったことを話すと、この前車で片道3時間かけて23日でカナダとの国境ギリギリにあるジェイピークパークというリゾートに行きました。午前中はスキー、午後からはウォーターパークというハードなことを2日連続でしました。スキーは、山がすごく高くて景色が綺麗でした。山の上からはカナダが見えました!ウォーターパークは、でっかいウォータースライダーに乗ったり、ファミリー全員で水中バスケをしたり、すごく楽しかったです。

 アメリカに来て7ヶ月、こっちの生活に慣れたといえば慣れたのかもしれないです。でも残り3ヶ月、「慣れたこと」を繰り返したくはありません。もっと自分に出来ることはたくさんある!恥ずかしがったり失敗を恐れたりせずに頑張ります。実は私、ホストマザーとは正直あまり上手くいっていません。他の子達のホストマザーがどんな感じなのかは分からないけど、、まあここでくじけたくないし、あと3ヶ月!きっとどうにかなると信じてとにかく頑張るしかないですよね!

 最後まで読んでくれてありがとうございます。また2ヶ月後、次のレポートで〜!

 Hi I’m Kurumi. I’m staying in New Hampshire. It’s March already! Congratulations on your graduations to my seniors. Thank you for everything you did, I’m gonna miss you guys when I go back to my high school in Japan.

 So this time, I’m gonna talk about myself. What did I learn so far and did I change myself at all and something like that. At first I would like to say my English is improved. I know everyone in 5G can say it, but it really is! Obviously I don’t even translate what the Americans saying in my head. It’s like ‘English is English’. And currently I don’t think about what am I gonna say in my head. When I spoke English fluently, I am so happy and I would say I’m so cool!

 Second thing is definitely chores. Don’t you think the chores is important for study abroad? IT IS. Um especially for me.. I guess. Because my host family has a farm and there are so many animals. Four horses, seven dogs, four goats, four ducks, twenty chickens and four cats. I know it’s crazy. Therefore we have to feed them every day and clean their house once a week. So my host mom always says she needs help for something. My chores are to fold everyone’s laundry and feed chickens and pick up chickens eggs and clean the kitchen after the dinner. And sometimes I help the others chores like vacuuming living room and clean up the fire place. I do a lot of chores. I think I’m doing it more than my host sister. When I was in Japan, I never done this much chores so I’m kinda surprised that I’m doing them completely. Oh can tell you one thing? I do fold the laundries even my host mom’s underwear lol

 Otherwise, we went to Vermont! We drove three hours. We went to Jay peak which is near by Canada. We were skiing morning and we went to the water park after. It made me so tired. It was really fun though. I saw Canada from top of the mountain. It was beautiful. At the water park, we played family basketball. It was really really fun! We were so competitive.

 It’s been seven months since I came to America. The time goes so quickly! I’m enjoying my life in here, but I have to try more and more. I can do everything! Don’t be shy, don’t be afraid;) Thanks for reading! See you at the next report. Have a good day!!

IMG_2080 IMG_7433 IMG_7462

ミシガン州オワッソ高校に留学中の関根輝歩さんから第4回目の留学報告が届きました。

皆さん、こんにちは。ミシガン州のオワッソ市に留学中の関根輝歩です。ミシガン州では寒波が凄く、学校が10回以上も休校になりました。日本では滅多に休校になることがないのでこれくらいで休校かと思いました。こちらでは生徒が運転して登校することもあるのでちょっとしたことで休みになります。さて、今回のテーマは留学を通して成長したことです。

残念なことに、私自身では自分の成長したところがわかりません。私としては性格はほとんど留学前とは変わっていないと思います。英語力は上がったと思いますが自分の性格が変わっていることには気づけません。ですが、私は以前よりも日本が好きになりました。討論の授業の際に先生から「日本では道を歩いていていきなり銃で撃たれることはあるか?」と尋ねられました。私は、無いと答えました。すると先生が「やっぱり日本は平和だな〜」と仰いました。私はアメリカは私が思っていたよりも危険な場所なのかと思いました。他にも、警察官はとてもフレンドリーなことや彼らが銃を使うことは滅多になく、基本的には空手や柔道を使うという話をしたとことクラスメイトも先生も驚いていました。

2月26日に学校で昼食がありました。今回は日本食の番でした。私はナポリタンとワラビ餅を選びました。学校の料理番の方がお作りになったので味は日本のものと少し異なりますがそれでも美味しかったです。ナポリタンの歴史について話したところ校長先生がとても興味を持ってくださいました。気になる方はぜひ調べてみてください。わらび餅は日本のものとは異なりましたが美味しかったです。今回は黒蜜ではなくメープルシロップを使用しました。

私は先日、テネシー州を訪れました。CYC という教会のイベントに行くためでした。1日目に会場を訪れました。たくさんの方々とお話をすることができとても楽しかったです。2日目は豪雨に見舞われ道が封鎖されてしまい何処へも出かけることができませんでした。ですが、とてもいい思い出です。

Hello. I’m Kiho Sekine. I’m in Owosso, Michigan. This winter is very chill, and my school was closed more than 10 times. This time, I would like to talk about what I grew through studying abroad.

I honestly don’t feel that I grew. My English skill is better than before, but my personality is still same. I mean that I grew, but I can’t realize for myself. However, I feel that I have patriotism more than when I was in Japan. It is because, I am taking a discussion class, and my teacher asked me that while I walk down in the street, someone will shot by gun. I answered no. My teacher said Japan is very safe place. I thought America is more dangerous than I thought.

I had Japanese luncheon on February 26th. I chose Naporitan and Warabimichi. Actually, my school cook made those so it tastes little different, but my host family and friends liked them. Also, this time cook served those at school lunch. Not many people ate, but most students are interested in that. I spoke about background of Naporitan. After WW2, American army left spaghetti and ketchup. During that time, meat was very expensive so people used sausage. My principal liked this story, and he praised me. Warabimochi was not taste like real one, but it was good. I used maple syrup as Kuromitu. I want to make many Japanese food, but my host family is very busy so I cannot make often so this luncheon is very good chance to introduce Japanese culture.

Also, I went to Tennessee to go CYC (church youth conference). However, 2nd day was a heavy rain, so I couldn’t go anywhere. But, on 1st day, I talked to many people at the hall and It was a great memory.

CIMG1104 CIMG1134 CIMG1139

カナダのサスカチュワン州サスカチュワン・リバー高校に留学中の中村佳乃さんから第3回目の留学報告が届きました。

 こんにちは、サスカチュワン州にいる中村佳乃です。今回はやっとのクラスについて書きたいと思います。

 私が一学期で取っている授業は(私の学校は2学期制です) 数学、ダンス、体育、英語、キャリアです。

 数学は日本で算数数学をやっていた人には簡単に感じると思います。最初の授業のとき問題がすぐ終わって、友達のヘルプをしましたがそのときは全然喋られなかったのを思い出します。笑  でも、友達と話しながら問題を解いたり、宿題が出てもそこまで困ることはないので、一番最初の学期には数学をとってもいいんじゃないかな、と思います。数学では基本的にもうすでに習ったこと、なんなら中学校で習ったこともやりました、既に習ったことと、意味のわからないこれが数学なのかもわからないくらい意味不明なものもありました。だけど、困ることは無いと思います。

 ダンスは私のお気に入りのクラスです。高校にダンスのクラスがあるのはなかなかふつうのことでは無いと思いますが、私の学校は全校生徒200人ほどの小さい学校なのにも関わらず、ダンススタジオ、演劇、美術、ギターなどの楽器、いろんな副教科もあります。  ダンスのクラスは、レベルは全く低くないので本当のところ初心者はクラスに来なくなる人も少なくないです。だけど、ステージにみんなたったあとはみんなで良かったね、って言い合えるのが私は好きです。もうすでに2回学校でステージに立ちました。あと、ここのクラスにはいろんなジャンルのダンスをやっている人がいるので、ダンスを自分たちで考えるときなどすごい私にとって面白いです。このクラスではずっとダンスをやっているわけじゃなくてカナダの文化的なダンスを習ったりもしたり、今年なりたい自分を見つめ直したり、メディケーションと呼ばれている体から精神的なところまでリラックスさせる、きっと今流行っていますよね…?ものを授業の最後の5分間でやったりもします。

 体育の授業もお気に入りです。この授業はランチの前の最後の授業なのでめちゃくちゃお腹が空きながらく体を動かします、最初は辛かったけど今は慣れました。笑 体育は(ほぼ)毎週金曜日にフリータイムみたいなのがあって、1時間自分が好きなことをできる時間があります。体育では友達は作りやすいと思うし、こういうフリータイムやスポーツをして盛り上がるので体育のクラスはすごく好きです。バスケやバレーのチーム競技は特に盛り上がるので言うように体育は友達がすぐできると思います。体育には運動ができる人しかいないイメージでしたが、全然そんなことないので、やりたかったらやったほうがいいと思います!私の学校は(他の学校はわかりませんが最低私の学校は)一学期の中で体力テストを3周やります。だからシャトルランも3回やります…好きじゃないです。笑  でも、体育は楽しいです。

 4時間目は英語です。この授業は私にとって難しい教科です、いっぱい本を読んでセンテンスについてディスカッションをしたり、日本でやる国語とほとんど同じですね、だけど、教科書とかはないので、分厚い小説を全部読みます。これは日本でもなかなかやらない気がします。あとはジャーナルといって、授業の最初に動画を見てそれについて思ったことを書くことをやります、これは基本的にライティング力を高めるためです。最初の方は動画の意味が理解できないことがあったけどその時は家で動画を見返して家で終わらせました。プレゼンテーションとかもしましたが、プレゼンテーションは日本で何回もやってきたので辛いとは思いませんでした、北星でカルチャー、異文化の授業では何回プレゼンテーションやったかわからないくらいやっていたおかげで、プレゼンテーションの課題は楽に感じました。あとはブックトークという課題が出ました、これは1ヶ月以内に自分が選んだ小説を読んで、その本について書いて発表するものでした、1ヶ月以内に小説読み終わるのなんて無理だって思いました、だって日本語の本でさえ1ヶ月で読み終わることなんてないから、しかもその本について書く日数も必要だって考えたら、20日くらいしかないと思って、一日何ページ読めば20日以内に終わるって計算して、そうしたらちゃんと読み終わりました、でも必死でした、楽ではなかったです。笑 英語はみんな取らないといけない教科ですが、先生からヘルプをもらえば全然大丈夫だと思います。

 キャリアは、基本的に仕事について勉強しますがこの教科のメインは職業体験をすることだと思います。私は最初ホームワークサポートっていう授業を取っていましたが、あんまりすることがなく、キャリアの先生が今日授業遊びに来る?って言い始め結局キャリアに授業を変えました、なのでその時もうすでに職業体験は始まっていたので私は自分の学校で職業体験をしました。あと、先生が佳乃の英語を心配して、学校が一番いいんじゃないかと言い学校で職業体験をしました、他にも学校でやっている人はいました。50時間以上働かないといけませんでしたが遅れて入ったのと学校で毎日やっているわけじゃなかったので、佳乃のやっているボランティアのことを伝えたらめちゃいい!って言われたので、私のボランティア時間も入れました。

 ボランティアは基本的に週一で放課後に行きます。何かと言うと、これは子供持ちの家族のためにどうやってトラブルから避けるか、などの問題の講習を大人が受けてその間子供のベビーシッターになります。大人も子供もみんなでビンゴをやったり夜ご飯を食べたりします。同じ学校から友達と毎週バスに乗っていき、プログラムでは他校から来た生徒ともすごく仲がいいです。そのプログラムが終わったあとも1時間くらいみんなで話してから帰ります。私はこの時間が大好きです。もし、ボランティアなどの何かができるチャンスがあったらやることをお勧めします!実は私のコーディネーターがこのプログラムを開いていて誘われました、だけどその時は少し考えました、だけどもし好きじゃなかったらやめればいいや程度の気持ちで入ったら、友達ができて同じ学校から自分の友達を誘って友達ももちろんこのプログラムが大好きであー待てない!っていっつも言っています笑 4時から8時まであるので4時間以上はありますが、すごく短く感じます。すごくこれについて書いてしまいましたが、この時間も含めて50時間しっかり達成できました。

 冬休みのことも少し書きたいです。冬休みの間、マザーの両親と11月にトレーニングのために引っ越した体操選手のブラザーが家に来て、一緒にクリスマスを過ごしました。グランマグランダは本当にいい人で、一緒に散歩に行ったり、また会う約束もしました。クリスマスはすごく派手でした。笑 プレゼントを開けるだけで3時間くらいかかってそのあとものを整理するのが大変でした。笑  ブラザーとスケートにも行きました、スケートリンクがすぐ家の前にあるので歩いて行けるし、誰もいないので音楽をかけて、ブラザーと私はスケートが大好きなので、朝から部屋をノックしてきてスケート行く?って言われて朝から行ったり暗くなって夜に行ったり、4回くらい言ったと思います。すごい楽しかったです。家でみんなでゆっくりできたし最高の冬休みでした。

 読んでくれてありがとうございます!次のレポートもぜひ読んでください。

 Hello, this is Kano. I’m in Saskatchewan, Canada.  In this my third report, I want to write about classes which I’m taking in semester 1.

 I have math, dance, phsy ed, English, and career and work.  Math class is easy for me because we learn what I already learned in Japan.  I sometimes struggle with something which is kind of wired.lol  But, when I see answer sheets, I become like what the heck is that… I sometimes think they are not math.  Math is not that for me, but I think it was good to take it because I had good conversations with my friends and the teachers.  I want to recommend taking math in the first semester, even if you don’t like it.

 I also have dance class which is my favorite.  I guess school which has dance class is not that usual, but I want to write about the class a little bit.  We usually practice dancing, but also we learn Canadian dance culture. (powwow, Mètis, etc.) I danced on a stage couple times at school ceremonies.  We also make dance movements ourselves, some people are good at jazz dance, some people are good at ballet, and some people are good at hip hop dance.  So I can learn many kinds of dances, it’s so interesting for me.  I’m also taking phys ed (P.E). I really like this class even though there’s not many girls in there.  I heard some people say many girls is not in phys ed class so I don’t know if you should take that class, when I was in Japan. But, I really like the class because… first of all, I like sports, and also, it’s easy to make friends.  We have free time which we can do whatever we want every Friday.  Basically, students in phys ed like sports, so it’s so fun to play volleyball games which is my favorite to play.  I also have English, it’s hard for me because we read many books and discuss about sentences or anything in the book.  I’m getting used to read books fast, but at first, it was so hard to follow teacher’s reading.  So, I usually read the book at home not to be behind in the class.  It is help for my reading in the class.  I feel like English class is my favorite, too, I don’t know why but I think I sometimes feel my English skill improving in the class.  What is important in English is I think not to be shy because we have discussions in that class, so if you have own opinion and say something in group or either tell opinion in class is going to make your English better and also it’s going to make your confidence, too.              If you don’t do that, it’s so different from you do.  Just try something is definitely make your English better in study abroad.  I also have career and work class.  Basically, we learn about job.  I took homework support class but I changed it to career and work because i can’t get a credit.  Otherwise I can’t get enough credit to graduate back school.  In homework support class, teachers help my study, also I get homework from the class.  Honestly, the class was not fun and not helpful.  You can get teachers help, but I feel like asking teacher not teacher in homework support class is way easier than ask teacher in homework support class because they don’t know about your homework, so you have to explain about your homework, and you can get teachers help.  So, I don’t know if anyone likes the class…lol. In career and work class, we basically study about job.  Actually, main thing in this class is internship, we do it for two months.  Some students went to middle school, some students went day care, some students went to Dollarama.  I was working at my school because it was already started when I changed the class and joined the class.  Also, the teacher was worried about my English, so it was seemed to be the best option for my internships.  We needed to work 50 hours before Christmas break.  I knew I can’t work 50 hours because I was late to start it.  But I am in the program which is for families which have children.  And I babysit there every week.  I told to the teacher about it, and he was like oh! Cool! Absolutely you can! So I could include my volunteer hours, too. So what they do is parents learn how to stay out of trouble and like that staff.  So while the parents are taking lesson for it, I babysit their children.  Of course I do as a volunteer work.  My friends from same school are doing it with me, but all we have great time with friends from other schools, too.  It’s my favorite time.  Actually, my manager who checks my life here and does many stuff for me is the leader of the program.  She and I are always talking about something funny.  Before I come here, my image of managers was serious person of course depending on person, but I really like my manager, she’s so nice.  I’m really enjoying this program because I have so nice friends there, I think it’s the biggest reason.  After the program finish, we chill together for like an hour and we keep talking and we can’t stop talking, and laughing.  I talked too much about another topic, but if you have an opportunity to have a volunteer work or anything out of school, you should try that because it would be great to have nice friends and also you can improve your communication skills by talking with people who have so many different age, like 3 years old boy, 30 years old lady, 70 years old lady.  So I basically work four hours every time, it’s kind of long but whatever.lol  And I worked over 50 hours in two months!  I think this is all what I want to tell you about the classes which I have but I want to talk about Christmas break a little bit.

 So, while Christmas break, my brother who moved to another city to have better trainings was home.  I hadn’t seen him for while so I was so excited.  Also, my mom’s parent came to visit us.  I was little nervous for it because I had never seen them before.  I knew they are so nice because when mom phones them, they asks her like how are the boys?(brothers) how’s Kano?  I know it’s so sweet.lol It was more loudly than usual in my home.  We had supper together every single night which was so nice.  I was surprised how big event Christmas is.  I got incredibly many presents, it took 3 hours to open the presents.  I didn’t really go anywhere we were just staying at home, and chilling.  We went for walk with the dogs when the weather was good.  I also went skating with my brother, it was so fun.  We both like skating, so one day, my brother came knocked my room’s door and said skating? And I said why not! Even it was in the morning.  Another day, we went skating in the night, it was also really good.  There’s the skate rink just in front of my house, so we can walk there and nobody is there.  The break was not that long, but it was so nice break for me.

 Thank you for reading my report!

IMG_8708 IMG_2241 IMG_1996

コロラド州ウィンザー・チャーター高校に留学中の日野愛玲咲さんから第4回目の留学報告が届きました。

 こんにちは、コロラド州、ウィンザーに留学中の日野愛玲咲です。4回目のレポートはこの留学生活を通じて成長したことについて書きます。このテーマについて書くなんてもう信じられませんよ。時間は本当にあっという間ですね。もう7ヶ月も経ったんですよ!!もう帰国まで3ヶ月もありません。

 アメリカに来る前は、この留学生活のメインテーマは英語なんだろうなと思っていましたが、違いました。語学よりも大切なことをたくさん学びました。この留学期間中は様々なことについて何度も何度も考えました。アメリカ人と日本人の何が違うのだろうかとか、なぜ違うのか、どのように違うのか、この留学生活はどのように私の人生に影響するのか、どのようにこの留学生活を将来に活かすのか、など留学中以外のことについてもたくさん考えました。

 1番大きな、私が気づいた嬉しいことは、私は恵まれた環境にいるということに気づけたことです。失って初めて気付くのです。すごく聞き覚えがある言葉だと思いますが、まさにこのことが起きたのです。いつもいてくれる家族が、友達が、学校が、部活が、近所のスーパーでさえも、なぜか恋しくなるのです。行く前から家族や友達離れるのは寂しいなって軽く思ってはいましたが、それ以上に会えないのは辛いなと気づきました。めんどうくさいと言いながら行っている学校も、みんなとの授業が恋しくなります。アメリカで生活するのは楽しいこともあります、でも日本でいるように自由に生活はできません。親から離れて、ホストファミリーと住み、言葉の壁があり、決して楽ではありません。その環境だからこそ小さなことでもとても嬉しく感じます。私は不自由なく暮らしているのだと気付くことができました。

 アメリカに来て、私はアジア人なのだと強く認識しました。ここでは私は完全なるアジア人の見た目でみんなはアジアのどこから来たかなど教えないとわからないのです。私が日本人だと知っている友達が、韓国語の意味を聞いてきた時はなかなかショックでした。みんな日本と他のアジアの国の違いが全くわからないのです。ショックでした、でも私も実際ヨーロッパの国の違いが分からないことに気づきました。これに気づいてから、私は他の国のこと何も知らないのだと思いました。そして、全部決めつけてはいけないなと思いました。

 私はアメリカに来て生活をして、日本人で良かったと本当に思いました。私はアメリカの文化がずっと好きでアメリカの音楽とか文化だけに興味がありましたが、今は日本をとても誇りに思います。他国に行って生活することで日本の本当の素晴らしさに気づくことができます。アメリカにいて、たくさんあり得ないことを体験したり聞いたりします。それがたまに不愉快であったり、悲しかったり、とても辛い時があります。日本人はとても親切で、常識があって、とても寛容で、賢いとここに来て思いました。時には、「なんでアメリカ人はこんなことするの?」とか思ったりもします。でもそれを否定してはいけないのです。「郷に行けば郷に従え」、まさにこの言葉の通りで、その地の文化を理解しなければならないのです。アメリカも日本もどちらにもいいところ、悪いところがあるのです。でも人や文化を判断するべきではないのです、それを受け入れることが大切なのです。国単位だけではなく、自分を基準にしてはいけないのだと思いました。今私は周りをちゃんと見て、ほかの文化や人を受け入れられるような、寛大な人になりたいと思いました。

 Hi this is Aresa, staying in Windsor, CO.  This is my 4th report.  It’s going to be about how I grew up though this exchange year.  I can’t believe I’m actually writing with this theme.  Time goes too fast, doesn’t it?  It has past about seven month.  Is it crazy???? I have only less than three month until I go back to Japan.

  Before I leave Japan, I thought the main theme of this exchange year was going to be “learning English”, but it wasn’t.  I learned a lot of things that much more important than language skills.  I’ve been thinking about many things again and again, so many times.  I’ve been thinking about what is different between America and Japan, why is it different, how is it different, how does this exchange year effect in my life, how can I effect this exchange year in the future, and so on.

 The biggest thing, made me glad was that now I knew I was blessed with a good environment.   You eventually know how important it is after you lose it. I think it sound familiar to everyone, and it exactly happen to me.  I realized I have a lot of people around me who care and love me. Now, I miss people who always stay by me, like family, friends, and school, club activity, even store nearby my house.  I did know that I was going to miss my family and friends, but now I know it’s so sad to stay here without them.  I miss even the school which is always so stressful for me. I miss the class with my 5G buddiessss.  Staying in the State is fun, but still, I can’t live as usual, I’m living away from my parents and  stay with host family, and have language barrier , so I feel everything is thankful even little things.  I realized I’m always in comfort.

 To have stayed in the U.S., I strongly identified that I was Asian.  In here, I obviously look like Asian, and everyone doesn’t know where in Asia I am from without telling them where I’m from.  I was really disappointed when my friend who knows I’m from. Japan, asked me meaning of the Korean words.  They don’t know the differences between Japan and other countries in Asia.  I was disappointed, but I noticed that I also didn’t know the differences in Europe countries.  By knowing this fact, I noticed I didn’t know everything about other countries’ cultures.  I should not assume too much about everything.

 To have been to the State, I thought that I was very glad I was Japanese.  I’ve loved American cultures and I’ve been interested in only American music and cultures, but now I am so proud of Japan.  You will know when you go and stay in the different countries how amazing Japan is.  I hear and experience many crazy things in the State.  I sometimes feel that’s so awkward, uncomfortable, sad, and stressful.  I thought Japanese people are nice, have common sense, have a big heart, and  smart. I sometimes think “why American people do that?”, but you can’t deny it.  “When in Rome, do as Romans do”.  You should conform to the custom of the place.  Both America and Japan have pros and cons, so it’s important not to judge people or culture.  You should accept that fact. You should understand it.  I strongly thought you should not determine the standard for you.  Now, I just want to be a generous person who can see and accept other cultures and people.

 IMG_3159 IMG_3791 IMG_3794

ミシシッピ州ペタル高校に留学中の清水みいなさんから第3回目の留学報告が届きました。

 ミシシッピはペタルからこんにちは、清水みいなです。皆さんいかがお過ごしでしょうか?前回のレポートの提出が年末ギリギリになってしまい、そのせいか何なのかはちょっとよくわかんないんですけど掲載を飛ばされてしまうという何とも悲しい事態に遭遇しました。最終的に載せてはもらえたんですけどね。だから反省して今回は早めに頑張ろうと必死でございます。もう2月も後半ですね、こっちは半袖でも生息できる気温に戻ってきました。北海道はどうですか?寒さにうろたえる私の仲間たちは何とか生き延びているかしら。

 最近になってアメリカで生きる留学仲間と電話することがチョコリとふえました。フル英語でするときもあるんですけど、本当に、自分でいうけど成長を感じます。日本にいたときとかこっちに来たての時は英語を話すことに対する変な恥じらいみたいなのが絶対頭の端っこにはちょっとはあったり、相手の言っていることがちょっとよくわかんなくても「Yeah?」 みたいな、かぶれ返ししかできなかったんですよね。でも今はもう話すことに楽しみしか感じなくて、「RLの発音なんて両パターン試せばどっちか当たるべ」とか「ここにいる人たちとは4か月ちょっとで別れるんだから、チキってないでBroとか言ってみようぜ自分」とか、なんか自分の英語会話力に対するプレッシャーとか恐怖心?かなんかが格段に薄れて捉え方が楽観的になった気がします。いいこと!いいことですよね?そんな成長もあって、今までは一日を何とかやり過ごすので精いっぱいだった自分に、少しだけ、自分の思い描くことにチャレンジする余裕ができました。チャレンジといっても別にそんな大したことじゃないんですけど、でもやりたいことがやれるって、youtuberの決まり文句じゃないですけど、確実に充実するし自信にもなりますよね。

 チャレンジと言えば、いや「と言えば」じゃないかもしれないんですが、最近ちっこいチャンスを見逃さないようにしたり、自分で作る努力をしています。例えば学校なんかでは、前の自分だと、やってみたいなと思うことがあっても「いや自分留学生だし、ここで変にしゃしゃり出ると変に注目浴びるな、やめとこ」、みたいなブレーキを自分にたくさんかけて、たくさんのいい機会を捨ててきました。後悔しかしなかった!留学体験談あるあるで、「いい機会を無駄にしないっ!」みたいなのをこっちに来る前にネットとかなんかでいいだけ読んできて、「まーた言ってるぜ、無駄なんかにしねえっつうの」って自信満々だった自分が、あれ、これで何個目のチャンス逃した?って日々。毎日毎日そんな自分が嫌で仕方なかったです。でも今学期に入って、何がターニングポイントだったのか自分でも理解してないんですけど、残っている留学生活の短さと今の現状に気付いたんでしょうね、やんなきゃって思ったんです。だから今、頑張っています。自分からちっさい企画を提案したり、図々しいお願いだって遠慮ばっかじゃなくて一回聞いてみようって、やってみようやってみよう精神というか、行動がアクティブになりました。日本にいたときのサル島出身の自分にはまだ完全には戻れないけど、でも、やれることはやりたいです、というかやらなきゃ。

 ごめんなさい、今回のテーマに触れる気があんまりなくてですね…いやでも一応ちょこっとだけ紹介しときます。イベントについてでしたよね?こっちに来て6、7か月、いろんな行事を体験してきたんですが、まとめていうと何かと規模がでかくて大量の食べ物が付きまとうって感じです。何か一つだけアメリカのイベントを日本にそのまんま持って帰れるとしたら、断然クリスマスですね。やっぱ規模が違って圧巻されましたよほんとに。でも年末年始だけはやっぱり日本が恋しくなっちゃいました。私のファミリーの間にはベットタイム(10時)があって、大みそかは夜中まで行けるかなーとか思ってたけどやっぱ無理でした。みんなカウントダウンなんか欠片も気にせず寝ちゃって。私的には一大イベントなんですよ、毎年妹と「3,2,1」でジャンプして「はい地球で年越さなかったー」みたいな低レベルなことするのがお決まりだったから、結構落ち込みましたね、でもブラザーが私を思って交渉してくれたみたいで、1時間だけベットタイム伸ばせたんですよ。でも年は越せないなーって、だって1時間伸びても11時だからね。でもしたっけ奇跡が起きたんです。10時59分くらいにテレビつけたらタイムズスクエアのカウントダウンが映って、その時のニューヨークはミシシッピとの時差的に年越し直前の11時59分だったんですよ。だから、飛びました。伝わりますかねこの嬉しさ。そのあとも実はこっそり部屋で起きていて、ほんとの年越しジャンプもしました。一人で。1日に家族に電話した時、妹に確認したら彼女は飛ばなかったらしいです。私は一人でもやったのに。

 最近は何をしているかっていうと、もっぱらバンドです。すっげえ忙しいです。勉強の時間を取るのも大変で、前みたいにぎこちなく両立するって言うのも難しい状態です。でももしテストとかでヘマこいたとき忙しさを理由にするほど悔しいものはないから、前を向いて頑張らなくては、と思っております。そういや、こんな日常生活の変化もあれば、アメリカに来てだいぶ経って慣れたものもあります。一つがペパーミントキャンディーなんですけど、日本のペパーミントを想像して食べたらだめですよ。オレゴンで初めて食べたときは衝撃の「歯磨き粉っぽさ」に思わず包装紙に戻したくらい。でも今は勉強のお供にまでなりました。慣れって怖いです。あでも一つだけまだ、というかこれからも慣れないであろうものがあって、ルートビアーっていう炭酸の飲み物なんですけど、これは絶対、ヴィレバンで「湿布サイダー」って名前で売っていてもいいくらい強烈な薬品箱味。絶対これ共感する人いると思いますけど、私はちょっと、だめですねー。

 12月、実は私人生最大のホームシックにかかっておりました。日本から届いた荷物の中に普段は手紙なんか書かない父からの手紙が入っていたり、母の香水がちょこっと入っていたり、日本の家族を思い出させるものばかりで、今まで生きてきた中で一番泣きました。学校でも一日中泣いて、先生が「泣き時間」をくれたくらい。でもよく考えたら、結局家族にはあと何か月かで会えるのに対して、そう簡単にはあえなくなる、というか日本に帰ったらもう一生会わないであろう人もいるここでの生活をホームシックなんかにとらわれてたらすこぶるもったいないなって、楽しまなきゃ自分!って。実際アメリカ生活も残り100日を切ろうとしています。文字に起こすと現実味湧きますね。100日後、どんな状況で誰とどんな会話をしてどんな別れ方をするのかは全く想像もつかないし、考えるとなんか怖いものがあるけど、あーこれやり残したかも、とかここやり直したかったなー、とかいうモジャモジャする気持ちを飛行機の中で味わうのだけはほんとに嫌だから、未来の自分のためにも、今の自分の精一杯、100%な清水みいなであろうと思います。

 もう卒業の季節ですね。帰国して学校に6年生がいない、というか自分が6年生?ありえねーとしか言えないです。ほんとにほんとにほんとに時の流れは速いですね!!!!!!!!!!!そしてアメリカでもインフルが流行りだしました。日本にいるみなさんもどうか風邪には気を付けてください。あ、遅くなりましたが今年もよろしくお願いします!変わらず、笑顔でいてください。ではまた2か月後!

 Hello form Petal, Mississippi, it’s Miina. How are y’all doing right there? So, this is about my last report, but I turned in it super late, and eventually Mr. Steven skipped to put it on to the Hokusei girls’ report page. I got to see it on that page later, so that was all good, but so I literally decided to do my report work earlier than usual… but I don’t know, I’m trying! Haha. It’s already end of the February. Here, Mississippi, we can stay alive even if we wear T-shirt already. What about the Hokkaido?

 Recently, I call my “exchange student” friends often. Sometimes we call in English all the time, but I feel like I got some progress about English. First few months since I came here or before I came here, I felt lots of embarrassment for speaking English for some reason. Sometimes when I don’t understand someone’s saying, I always said ‘yeah’ to make myself cooler or something? Which mean is, I was technically acting. That was super tired and feels always ‘looser’. But look at me right no. I only feel happiness or excitement for speaking English, and I got to have lets do it, just do it, challenge whatever I want to do mind. Through these improvements, I can have my time to do some things that I want to challenge. Im pretty sure that will be my power and self-confidence.

 Challenge, so, I’m doing little things recently, they are just like ‘don’t miss the opportunity even if it’s super small’ or make them by myself. Past me was really chicken, so there was always weak and cowardly thinking in my mind. If there was the thing that I really wanted to do, my first thinking was always ‘ I’m an exchange student, not a normal students in here, if I do this right now, I will get bad attention from everybody. I can’t do this’ or some like that. I knew that was really dumb, but I was actually doing it. I hated it! Eventually,( I dont know what was the actual cue for this even now, but probably this is the one) I realized that I dont have enough time and my current improvement, and then thought, man, I gotta do this. So, Im trying right now. It’s really important to have hungry spirit, I think. I realized it like so late. Haha.

 I’m sorry but I don’t have any mind to write things along with the theme this time… But I’ll tell you one thing, that American Christmas is the HEAVENAEST event in the world. Bunch of fancy food, bunch of presents, bunch of lights up, bunch of songs… I think this event is the greatest time when people can think about someone else. You have to think about somebody when you choose presents, when you put the ornaments to the big Christmas trees, you may think about someone’s smile or happiness who you love. I really really liked it. On the other hand, I got New years day sick. Here, in America, people doesn’t care about this event that much as Japanese people does, I knew it! I knew it, but that was just little sad. You know. But at the night of 1/1, I did pretty big fireworks party with my host family members and some neighborhoods, so that was really great time.

 What am I doing recently, is band, band, band… Really hard! I can’t take the study time so easily like I did last semester, but I don’t want to make it as a excuse if I get bad scores on my test, so I’m thinking I have to do this. I got this! So, I got those changes in my American life, but also I have some things that I got used to. One of them is Mississippi weather. Here, Mississippi, we’re already getting humidity. It’s February. Isn’t it crazy? And I got used to this temperature, so I can’t imagen that how to survive in Hokkaido when I go back to Japan.

 December, I got the hardest homesick. There were lots of stuff that I could remember my family inside of the package from Japan. I cried so much as like as a water fall. But I thought, I can see my family soon, like 3 month-ish, but what about the family and friends in here? I noticed that I don’t have time to feel lonely form thinking about Japan. Actually my American life is only about 100 days left. I can’t imagine about the leaving day, and if I can, I don’t want to imagine, but I really don’t want to feel regret during I’m in the airplane on the way to go to Japan, so next 100 days, I will be 100% Me for the future.

 It’s already graduation season. I can’t believe! I feel little wired to be 3rd grade sooner, because this semester will end at May in America. Anyways, I wish your happiness and please keep smiling!

IMG_0287 IMG_0221 IMG_0292

メイン州エドワード・リトル高校に留学中の齊藤有里杏さんから第4回目の留学報告が届きました。

 こんにちは、メイン州に留学中の齊藤有里杏です。もう第4回目のレポートだなんて信じられません、というより信じたくないです。本音を言ってしまえばまだまだ英語が向上していない気がして、毎日毎日焦って嘆いてって感じで余裕がないです。うだうだ言っているよりはその時間に少しでも英語使うべきなのは知っているんですけどね笑 それでもまだ34ヶ月あると言い聞かせてポジティブに考え中です。そういえばつい先日フロリダ州の方に行かせていただいてファミリーと楽しんできました。2月にも関わらず雪はなく、半袖短パンでも暑さを感じてたった4時間の移動で季節が変わったなと驚きました。念願のディズニーワールドにも連れていってくれてもう本当に嬉しかったです。日本にはないライドもあったり、同じものでも怖さが違ったりして比較すると面白かったです。epcotには日本の伝統的な建造物を再現したエリアがあり、そのエリアで働いているキャストの方々はインターンできている日本人で久しぶりに日本語で会話しました。英語で接客している姿はただただかっこよくて、モチベーションが上がりましたね!他にももっと書きたいことはたくさんあるんですけど、一旦ここまでにして今回のテーマに沿ったことを書こうと思います。今回のテーマは『留学中に成長したこと』なんですけどこのテーマちょっとまだ早すぎません?笑 もちろん何も成長してないわけではないですがもうちょっと後が良かったなと思うので、若干変えさせていただきまして『留学中に私が変わったこと』を書いていこうと思います。

 まず、太りました。しょうがない、マザーのご飯が美味しくてディナーの時間が22時近くても思いっきり食べてしまう、この点は諦めました。髪も伸びてしばれるようになりました、もう後ろ姿で男と思われて女子トイレ前で止められるようなことはないです!

精神的にはyesnoがはっきり言えるようになったかなって感じです。whatever とかit’s up to youって日本人にとってめちゃめちゃ便利なワードじゃないですか。ホストファザーに禁止されたので自分の意見言うしかないですよね笑こっちの人がというより日本が意見をはっきり言わなすぎるだけかなと感じています。意外と自分の意見言っても話し合いは円滑に進むことは新発見です。また自主性?と言うか自分から今すべきこととかを見つけられるようになったかなと思います。自分は面倒臭がりで何事もやらなくてもいいならやりたくない派なんですけど最近我ながらいろんなことに首を突っ込んでいる気がします。スクールで来年の4月に日本を訪れる生徒の募集をしているのをたまたま知った時も行くまでの間に事前学習するなら手伝わせてくださいって先生に言ってみました、事前学習なかったんですけどね笑 でも何人かの生徒が行くまでに日本語学びたいから教えてって声をかけてくれた子もいて、無駄じゃなかったし、そのおかげで友達増えたし悪くないなって思えました。と言っても根元の面倒臭がりは変わってないのでこの辺の文章後で訳すの面倒臭そうだなと考えています。

 あとは親の偉大さをひしひしと感じます。どうせ私の母はこのレポートを読まないと言うか存在すら忘れているだろうから書きますけどもちろん離れる前からすごい人なのは知ってました。いつでも子供優先で休む暇なんて1日もないんだから、私がいなくてついでに兄たちもいないからこの1年間は少しでもゆっくりしてくれたらいいなと思っていました。だから二ヶ月に一回くらいしか連絡取らないでいたりしたんですけどやっぱり少しだけ辛くなって連絡したらたくさん話を聞いてくれるし、弱音吐いたら叱ってくれるしやっぱり私はまだ母親という存在がそばにいてなんとか自分を律することができるまだまだ未熟な子供だと思い知りました。帰ったら家にいる間に精一杯親孝行したいなと思います。ホストマザーやファザーも私はただの留学生なのに大切に扱ってくれます。最近すごく嬉しいことがあって、空港で身体検査の列に並んでいるときに私を見た係員がこっち並んでと言ってきて危うく離れそうになったんですけどマザーが彼女は私の娘よと言ってくれてすごい嬉しく感じました。確かにアジア人と白人の顔は違うからはたから見たら他人の関係に見えるんだろうけどそれでも私の家族、私の娘と言ってくれるのは本当に嬉しいです。ディズニーのものはなんでも高額なのでコーディネーターに自分で払うように言われていたので払おうとしたらファザーはどこの親が子供に食費を払わせるの?って言って払ってくれました。シスターも私が質問したら教えくれるし、日本語を頑張って使ってくれます。最近は美味しいを覚えたんですけど『oh shit って言えばそれっぽい』って言って連呼しています。変わったところはそんな感じです。いろんな人が英語を褒めてくれますがまだまだだと思うので日々精進しようと思います!今回はここまでにしようと思います。どうか帰った時、みんなが私だと気づく程度には体重を抑えられますように!読んでくれてありがとうございました、体にお気をつけて!

 Hi, everyone! How’s it going? The weather has been awfully cold lately, but I do hope that you have been quite well. I have already written 4 reports, which means that I have already stayed in the US for 8 months. To be honest I don’t feel that my English has improved.  It makes me impatient and sad. I know, I should have learned more by this time. So I try to think more positive! I have still 3 to 4 months left, I can learn a lot of things, like this. By the way I visited Florida. I was wearing T- shirt and half pants, it was hot there. The flight time was only 4 hours, but the season became different.  It was surprise for me, I felt that the US has really huge territory. In addition we went to Disney World, It been my dream to go there. I’m the happiest person on earth, I have no words to express how happy I am. I compared Disney world and Tokyo Disney Resort. There are many different things such as attractions, parade, souvenir and park etc. Epcot which we don’t have in Tokyo has a Japan’s area. The area remind me of Japan. Also there are many Japanese who is working on internship. They were really cool! Anyway I wanted write more about my vacation, but I have to write about this times theme. The theme is what I grew during while study abroad However I was thinking that actually this theme is a little early for me to write right now. So I changed to What has changed while study abroad

 First, I became fatter, because the food is too delicious! My host parents are really good cooks, so I always eat too much even I eat 10 p.m.  I already gave up.  In addition My hair became long, I can tie my hair, it’s been several years. Also Personality things changed, maybe. I think that I’m getting better at saying yes or no. It is easy to say {whatever} or {It’s up to you} for Japanese people, isn’t it? I use these words a lot, but I figure out that if I say my opinion even it is opinion opposite to someone, the conversation and discussion proceeds smoothly.  Another thing is that I am getting better to do somethings voluntary. In fact I am lazy person, so I don’t want to do anything if I don’t need to do it. However these days I try to do challenges. For example there is an event that some students will visit Japan on April. When I knew about it, I tried to help the students to learn Japan’s culture and Japanese. As a result I couldn’t get the chance but some student asked me to teach Japanese. It wasn’t a complete waste of time and I could make new friends. Another thing is that I again realized parents are really great! I know that my mom doesn’t know about this report so I can write about her lol.  I wished that she will take a rest this year, because she doesn’t need to take care of us. So I tried to stop talking, but I’m still weak kid so I feel tired, when I talk to her.  She always listens to my story, and gives me advice. I’ll never forget what she did for me, and I’ll appreciate her forever. Also My host parents are awesome. They treat me like a real daughter. There is a story which I felt happy. In the airport, the clerk tried to guide me to a different route from my host family. However my host mother said “She is my daughter, we are family. It makes me really happy. My host father and sisters also really kind for me, I’m glad to be one of their family members. Anyway I already wrote everything, so I will finish my report at this time. Thank you for reading my report. Take care of yourself and keep smiling! Bye~ 🙂

IMG_0007 IMG_0008 IMG_0009

オハイオ州ローガン高校に留学中の中村遥さんから第4回目の留学報告が届きました。

 お久しぶりです。オハイオ州に留学している中村遥です。アメリカについて、6ヶ月と9日経ちました。そして後約3カ月でこの留学も終了します。早いですね〜時が経つのは本当に笑

 今回のテーマは、留学を通して自分が成長したことです。ですが、その前にかる〜く最近あった出来事を紹介しますね。私が通っている高校には、Winter Formalという冬のホームカミングがありました。普通のホームカミングと何が違うのって聞かれたら、ただ冬にホームカミングがあるだけなので何も新鮮感はありませんでしたがダンスパーテイーはやっぱり楽しいですね。そして、小学生の子供たちに向けて日本文化を紹介する機会がありました。この日に向けて、スライドを作りました。その当日は、日本の大まかな説明を私がして、その後に折り紙・桃太郎の演劇・日本食・歌遊びをしました。彼らが一番喜んでいたのは、折り紙で鶴を折る事と彼らの名前を漢字で書いてプレゼントをする事でした。最後には、彼らは日本語で“ありがとう”と“こんにちわ”をマスターして帰って行きました。とてもいい時間でした。何故ならば、このような機会こそが私が仕事として将来持ちたい職業だからです。帰国する前に、またこの機会が設けられる予定なので楽しみです。そして、私のママが私の誕生日のプレゼントとしてシルク・ド・ソレイユに連れて行ってくれました。絶対にいつか観に行こう思っていたのでとても嬉しかったです。

 今は、ミュージカルの準備におわれていてとても忙しいですがそれが終われば、後三週間後には、一週間学校を休んで家族と旅行に行く予定もあり待ちに待ったPromまでもあと少しそしてなんとコンサートでみんなと一緒に証城寺という日本の歌を歌うことにもなり少しでも日本のことを感じてもらえると思うととても嬉しいです。楽しみだな〜。

 そして、私が成長したなと思うことと感じたことをここから紹介します。まず英語力についてですが、リスニングは問題なく理解できるまでにはなりました。スピーキング力もコミュニケーションを取るのにはまったく問題ないです。ですが、やはり会話に入れないなと感じることはあります。なぜなら、留学生はポンっといきなり来ただけなので彼らの会話の主題が全くもって分からないことがあります。その時は、私は質問したりただ笑顔で聞いてるだけですね笑 でもそれでも、私のリスニング力には役立つのでまあ問題ないと私は思っています。ここに来てからは、戸惑うことや辛いこともあったので心が何度も砕けましたが、それでも前を向こうって思う、負けん気強さがつきました。後、私はコミュニケーションが下手ということと人の目を気にしすぎることと考えすぎて空回りする事ですね笑 留学してまで、気づいたことがそれかいって思われるかもしれないですが、1人で異国に住み違う言語を使って暮らさないといけない留学をしている自分だからこそ気づけることだと思います。留学を通して自分を見返せるいい機会にもなり、またそれを通して英語力も心も勿論体も成長出来るとてもいい機会になると思います。家族に感謝です。

 それでは、また次のレポートで。

 Hello. I’m Haruka Nakamura. I’m staying in the Ohio state. I have been pasting 6 months and 9 days since I arrived in America. This study abroad is going to finish until June. I have only 3 months. I can’t believe about it. Time is really quick.

 I’m going to write what I get from study abroad.  However, I’m going to write my experience from January to today at first. My high school has Winter Formal. Do you know what they have difference between Home Coming and Winter Formal. It’s just season. Dance Party is always fun. I really love it. I also had Japanese event for elementary school students. I was working every day for this event. At that day, I introduced about Japan first, and then we were making Crane by Origami, naming in Kanji, playing Peach Boy, eating Japanese food, and playing with Japanese songs. They really loved to make Crane by Origami and get name in Kanji. They can also speak “Thank you” and “Hello” in Japanese, finally. We had good time. I was glad because this event is like my dream in the future. I can do same things for preschool students before back to Japan. I’m excited about it. My mom gave me wonderful experience for me. It was Cirque du Soleil. I had decided to see this show in the future when I knew this show for the first time. My sweet mom fulfills my one of dreams. I really appreciate about it.

 I’m working at making costume for the musical Shrek right now. I’m so busy. However, I’m going to travel with my family for one week after three months later. We have a Prom and concert. At concert, we are going to sing Japanese song. It calls Shojozi. It’s going to be fun. I’m also happy about it because they can experience one of the Japanese traditional parts. I think that this is so nice for us.

 Finally, I’m going to write my feeling from my study abroad. First, my listening is really good right now. I can understand what they talk. My speaking is better than before. I mean, I can talk with them easier than before.  However, I have no crew from their conversations lol. I think that it’s fine because we can’t join the conversation, but we can learn English from their conversations. From first day, I’m often confuse and I’m often broken my heart by friends. Therefore, I got strong heart by them. I want to scream “Thank you” to them lol. Moreover, I could know myself by study abroad. When I was in Japan, I thought I’m friendly and good at communicating. I have known that it was not true. I’m going to change about these because I can do it. I like to be good girl, so I’m not going to give up. Of course, we can learn English, but know by myself from study abroad. I  got this chance for my future. I appreciate for my family.

 See you next report.

IMG_4292 IMG_3933 IMG_3958

 

インディアナ州キャッスル高校に留学中の松村楓愛さんから第3回目の留学報告が届きました。

 みなさんこんにちは、インディアナ州に留学している松村楓愛です。今回は文化の違いをお伝えします。と言っても本当に毎日文化の違いを感じている感じなので何も覚えていませんが、とりあえず、できる限り思い出して書こうと思います。

 まず、学校ではみんなリュックをもって毎時間教室を移動します。自分たちの教室があるほうが私は好きです。() 自分のロッカーはありますが、2階にあるので毎回教科書を取りに行く時間がなく基本、必要なものは持ち歩いています。また、ほとんどの生徒が車を持っていることです。ですが、アメリカの高校生が運転するのは結構怖いです。っていうのも、ハンドルから手を放して踊ったり、携帯を見ながら運転してだんだん道路の線からはみ出して運転していたり・・・。こわいです()

 次に生活の面では、地下鉄やJRがないので車がない私たち留学生にはとても不便です。突然どこかに行きたくなった時に車がないとよく困るし、今は本当に車が欲しいですね。あと一番衝撃的だったのは外靴とパジャマなどを一緒に洗っていたことです。衝撃過ぎました…。少し潔癖的なところがあると友達にいわれていて、本当にそれを見たときは絶句でした。さすがに一緒に洗わないでくれって言いましたね。

 最近は友達とローラースケートやアイススケートに行ったりしました。今まで一回もやったことがなかったのでコツをつかむまで冷や汗が止まりませんでしたがとても楽しかったです。また、今一番に楽しみなのは何と言ってもカリフォルニア旅行!念願のカリフォルニアディズニーランドに行けるのがほんっとうに楽しみです!!!!!!5Gの誰よりもディズニーが好きな自信があります!5Gの友達はたくさん行っていて本当に羨ましいし、なんで私は一回しか行けないの・・・ってすごーく嫉妬しています。

 考えたら留学生活も残りあとわずかしかないんですよね、たくさん楽しんで頑張りたいと思います。レポート遅れてすいません。では、また次回のレポートで

  Hello everyone, this is Fua. I am going to tell you about culture difference. For me, every day and everything is culture difference, so I do not remember anything but I will do my best lol

 First, in our school, we carry and move our bags to every class. I like having our own classroom. I have my locker but it is on the second floor and I do not have time to take my textbooks every time, so I carry everything. Also, most students have their own cars but their driving is so scary because they do not hold handle and see the front because they use their phone all the time.

 Next, there are no trains and subways, so it is so inconvenient for exchange student like me. I am in trouble when I want to go somewhere suddenly.  I just want my own car. Also, washing outer shoes and pajamas together was so disgusting. I told my mother, “Do not wash them together any more, please.”

 I recently went to roller skating and ice skating with my friends. I have never done them before, so when I first do them, it was too hard for me but I could enjoy them eventually. I am going to California in March as a trip and I am looking forward to do it.

 I have to get Japan soon. I will keep doing my best and enjoy this life. Thank you for reading this. See you soon

IMG_8559 IMG_0210 373FCBEA-8F98-4F7D-AB7A-EB4AC511026E

PAGE TOP