教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

カリフォルニア州エル・カミノ高校に留学中の松田珠実さんから第3回目の留学報告が届きました。

 こんにちは!カリフォルニア州に留学している松田珠実です!今回のレポートでは日本とアメリカの違いとホストチェンジ後の生活について書きたいと思います。

 新年早々1月1日に新しいファミリーの家に移動してからもうすぐ約2か月になろうとしています。色々なことが起きすぎて時間が早くたっている気がします。特に1月は大変でした、6匹の新しい子犬が産まれたり、シスターが路上あらしにあったり、オーブン故障したり、、、とハードな月でしたが、今は幸いなことに毎日無事に過ごしています。新しいファミリーはペットの犬8匹を含めたら、11人家族です。学校の先生というなんとも頼りがいのあるマザーと、同い年で学友会みたいなやつをしているシスターとバスケットボールをしているブラザーと共に生活をしています。ここでの生活は本当に楽しくて私をホストすることを決めてくれたファミリーに感謝しています!マザーがフットボール見るのが大好きなのでちょっとだけルールにくわしくなったのかなあ、、、いやでもまだややこしいです。スポーツ見るの大好きな私にとってはフットボールも見られてシスターのバレーボールの試合も見られてすごい恵まれた環境にいるなと思います。前のホストファミリーの家にいたときより自分らしくのびのび過ごせている気がします。マザーが子供の時にマザーのファミリーが留学生を何度もホストしたことがあって、その中でともみさんというホストファミリーとうまくいかなくてホストチェンジしてマザーの家に来た人と私の状況が似ていてマザーがこれは運命だと感じたそうです。(しかも名前がにていますよね!!)学校生活も前のセメスターと特に変わらず、AからBにならないように毎日成績確認して頑張っています。(笑)アメリカでは毎日ネットで成績確認できる学校があるのでそのシ

ステムは日本にも来てくれないかなあって思っています。

 さて、日本とアメリカの違いについてですが、まず最初にこっちには時間にルーズな人がいます。もちろんみんながみんなそうってわけじゃないです、でもすくなくても私の周りには時間ぴったしに来る人はあまりいません。(笑)日本ではいつも寝坊して待ち合わせに遅れていたのにこっちでは友達に時間にきっちりしてるねって言われました!!びっくりしました。学校面での違いは、まず教科書が比にならないくらい重いです!!本当に重いです、でもロッカーにおいてけるときもあるのでそこには感謝です。私が通っている学校は比較的大きいので本当に迷路みたいでしたし、最初のころは毎日サバイバルしている感じでした。短すぎる休み時間の廊下は本当に混みすぎですし、ロッカーがたくさんある通路?みたいなところにでるのにも一苦労でした!!今はちょっとコツをつかんだきがします、人と人の割れ目にサッと移動するみたいな(笑)(笑)あと!!外にも教室があってしかもすごく微妙な位置に屋根があってここ必要ですよねってところに限って屋根がないのがちょっと残念です、、。でもこっちではceramicという陶芸みたいな授業とかバンド、クワイア、留学生とれるかわかりませんがstudent governmentという学友会みたいなやつも授業の一つです!また他の言語を選択することもできます!例えば、フランス語とかスペイン語とか!!すごい素敵ですよね!留学生のわたしたちの特権はとりたいクラスをとれるある程度の自由があると思います!!例えば、こっちではたぶんfreshmanbiologysophomorechemistryjuniorphysiologyをとるのが普通みたいですが、留学生の私たちは成績悪いのとらない限りこの3つの中から選べる気がします!biologyをとるのが安全だと思いますが!!でもカウンセラーさんが何を言うかはわかりません、、、。また、授業中に携帯を使う時間をくれる先生がいるんです、あなたたちはここを終わらせたから携帯タイムみたいなことを言う先生がいて最初は正直軽すぎじゃない??って思いました、でも今はその時間に携帯使っています、、、。生活面では、違いか何かって言われるとすぐにはどれが違いか思いつきませんが、こっちのシャワーはたまに使うのが難しいです!古いタイプのやつだとなかなかちょうどいい温度が出てくれないときがあって、びっくりします。

 もう2月に入って、本当に時間が過ぎるのが早いなあって感じがします。今は実は休み中で学校好きな私にとっては早く休み終わってくれって感じです(笑)残された時間無駄にしないようにチキンな私だけどできる限りの勇気を振り絞って次回のレポートでよい報告できるように頑張りたいと思います!!あ、小さな目標ですが、次回のレポートまでにがんばってtwilightシリーズ読み切ります!今まだnew moon読んでいますが、、、汗。ではまた!インフルエンザに気を付けてください!!

 Hello everyone!! How have you been? It’s Tamami staying in California! This is going to be my third report and I’m going to talk about my new life with a new host family and cultural difference between Japan and America. I’ve heard that flu is being epidemic in Sapporo, so please take care of yourself with warm clothes!

 I moved to a new host family’s house on January 1st!! I can’t believe that it’ll be almost two months since I started staying with this family! So many things happened during these 2 months makes me feel like I have stayed with them since school year started in August. Especially in January Daisy which is Boston Terrier had six new puppies, my sister’s car was broken into, microwave got out of order, and so on. January was crazy!! It really was crazy!! But now it’s February and there are only almost 6 months left for us, it’s super short. There are mother who teaches psychology and AVID at school, sister who is in the same grade as me and plays volleyball for more competitive team, and brother who plays basketball. They are all nice and this family is so sweet. We are loving each other no matter what happens, that’s what my new host mother told me and I felt so blessed and loved. They are much more awesome than I could ever describe! My new host mom loves watching football, so because of that now I know the rules better than before, I’m still struggling to understand what’s going on during the game though,,, My sister often has a volleyball tournament on weekend, so we often go see her playing volleyball. I don’t know why, but the game is usually in bay area so that I could go to San Jose on last weekend which is little bit down from San Francisco. By the way the reason why they decided to host me is because that when my mother was young, her parents hosted an exchange student from Japan called Tomomi who had had to change host family due to problem with them, and she thought the circumstance I was in was  quite similar to Tomomi’s and it’s a destiny. I think my name is quite similar to hers too. My school life actually doesn’t have any big change and it’s been good. It became a routine for me to check grade on the internet evert single day.

 First, let me talk about the event surprised me recently. Actually I have thought that there are people who don’t care about being on time, and I was wondering whether many people are like that or not. I think it depends on people and I can’t define that American people are lazy about time, but relatively they’re lazier than Japanese people. My friend tola me that I was always on time and neat about time though I used to oversleep and be late to meet up with my friends every time I hang out with them in Japan…. This is what surprised me at most recently! Also textbooks are very heavy, so

heavy!! But hopefully I can put them in my locker unless I have homework or have to review or prepare for the next section! The time between classes was too short for me at first, there were so many people walking the hallway and I thought I wouldn’t be able to go to narrow path to get to my locker. Fortunately I got use to walking through the super crowded hallway though! Moreover there isn’t enough roof for us to go to classroom outside, it’s like there are some spaces between the roof, so when it rains, I have to get wet! That’s sort of disappointing,,, Next, let me talk about some interesting classes you can take here! In Japan, we have no way to choose classes which we want to take by ourselves, however in America we can choose almost every classes which we want to take! Actually there are some rules to obey like we have to choose at least one class from scientific field, language field, and the field of history and geography. Except that, we can choose whatever classes we want!! For example, here we can take ceramics,

band, choir, and student government which I’m not sure if an exchange student can take though,,, Also there are other language classes like French, Spanish, which is pretty cool. The counselor gives us advice about which classes to take as exchange students, and according to their advice we can choose classes by ourselves!! By the way, it’s a usual classes in scientific field to take in each grade; freshman (9th grade) takes biology,

sophomore (10th grade) takes chemistry, and junior takes physiology. Also some teachers let students use their phone during classes!! First I thought students were spoiled and the teachers were too nice. That was unbelievable for me at first, however now I do enjoy using the time. In daily lives, sometimes I don’t know how to use shower and I used to endure very hot shower or super cold shower.

 It’s already February and almost 7-8 months have passed since I left Japan, my exchange year has passed over halfway and I feel more growth than before. However, I still can’t get satisfied with my English, so just keep trying hard and hopefully I will be able to tell you all good news!

52898350_155483165357674_315919076826284032_n 52918095_2165885203468742_6305174220032704512_n 53121603_2064707016983561_2993941583721660416_n

フロリダ州ネイチャーコースト高校に留学中の戸田あずきさんから第3回目の留学報告が届きました。

みなさんこんにちは!フロリダ州に留学中の戸田あずきです。レポートすごい遅れちゃってごめんなさい。でもちょっとあの言い訳してもいいですか?私レポートパソコンで書いているんですけど、削除キーの真上に電源ボタンがあってですね、終わりかけの時に押してまるまる書き直しになっちゃいまして、それであのやる気がどん底にいたんですね。まあそのあと放置した私が全面的に悪い話なんですがこまめに保存する大切さは学びました。前回のレポートで1月でも半袖は着られるのかの話を少ししたと思うんですが、普通に着れました。今2月ですけど札幌の春くらいですね、ひなたぼっこするのめちゃくちゃ気持ちいい~

今回のテーマは文化の違いということで、細かいこと言っていたら多分キリないですね。日本とアメリカにしか住んだことのない人間からすると、本当に日本と正反対だな~って思うことがたくさんあります。特に、アメリカ人はとにかくフレンドリーだなって思うことが多いです。この前友達にHow are you? って日本語でなんて言うの?って言われた時すごく困りました。直訳したらお元気ですか、みたいな感じだと思うんですけど普段言いませんよねそんなこと。逆に英語には相手の素性を知らなくてもさらっといえるフレーズがたくさんあって、それをガンガン使っているイメージです。だから店員さんとかバスの運転手さんにもすぐ話しかけたりします。あと写真撮るときは肩組むし、私の友達は会うたびハグしてくれるし、パーソナルスペースが日本よりも狭い感じがします。友達に今日うち泊まりに来ない?って言われた時もそんな簡単にいくものなの!?って驚きましたが簡単なものみたいです。お泊りは楽しかったです。

あとはクリスマスとお正月。みんな言っているようにクリスマスは豪勢でお正月はあっけなく終わり、おかげでまだお餅食べたい欲が消えてくれないです。クリスマスには映画を観に行って、日本食レストランに行きました。この日本食レストラン、日本感ほとんどなくてむしろこれはアメリカ料理っていいんじゃないかってものが出てきて面白かったです。鉄板焼きのお店でした。隣の家が年明けても庭のクリスマスの装飾つけっぱなしでアメリカだな~って感じしました。あと個人的に一番驚いたのが、私の年下ホストシスターブラザー5人みんなサンタさん信じてなかったんです。12歳10歳7歳5歳2歳なのに。

アメリカに来てもうすぐ7カ月経ちます。留学生活もとっくに後半戦です。本当に早い!ホームシックになっていたときの日記に一週間が一カ月くらいに感じるって書いてあって一人で笑いました。笑えるくらいには変われたのかなと思います。最近は、馬鹿みたいに出る課題は嫌だけど、学校もなかなか楽しいし、うん、いい感じだと思います。残り三カ月、と少し、たぶんあっという間に過ぎちゃうと思うのでできるだけ楽しめるように頑張ります!あ米社のテストまだ100点取れてないです!それじゃあ次回のレポートで!

Hi guys! I’m Azuki, staying in Florida.  On my last report, I talked about how warm here in Florida, and in fact, I’ve been able to wear a T-shirt on February. It’s like spring in Sapporo! I love being outside on sunny day.

Today I will talk about the culture difference, which is hard to describe all of them. I haven’t lived except Japan and the United States, but I would say these two countries have completely different culture. American people are so friendly. The other day I was asked from my friend that how do we say “How are you?” in Japanese. I confused because we usually don’t say that kind of greeting in Japan. In English, there are many phrases that we can use even if we don’t know each other well, and Americans use them a lot. They usually talk to employees, bus drivers, and the other strangers. My friend hugs me every time we meet, and when we take picture she puts her hands to my shoulder. I think they have closer personal space than Japanese. I was also surprised when I was asked to stay over my friends’ house on that day. It was absolutely fun though!

Additionally, I would talk about Christmas and the New Year’s Day in here. Christmas was so gorgeous, and New Year’s Day was simple as Japan. I’ve still missed rice cake (Many of Japanese eat rice cake around New Year’s Day). We watched a movie, “The Grinch”, and went Japanese restaurant on the Christmas Eve. I really want to talk about this restaurant. That was called Hibachi, which is called Teppanyaki in Japanese. From me, it was definitely not Japanese food but American style Japanese food (I know it sounds weird). Well it was interesting. By the way I was really surprised that none of my host brothers and sister believe Santa Claus even they are 12, 10, 7, 5, and 2 years old!

I can’t believe that I’ve staying in America for about 7 months, and my life in America has already finished half. How fast time flies! I laughed at my diary written when I got homesick. It said “I feel a week as a month”. I can say I’ve changed so far. I don’t like bunch of homework but I like school, so I think, time is gonna fly faster. I will do my best to the last! And I haven’t got 100 points on my US history test! I must get before coming back Japan. See you on my next report!!

image1 image2 image6

ミズーリ州ヒルクレスト高校に留学中の下山栞奈さんから第3回目の留学報告が届きました。

 こんにちは。ミズーリ州に留学している下山栞奈です。すごく提出するのが遅れてしまいすみません。今回のレポートですが文化の違いというテーマで書きます。の前に少しだけ最近の話をさせてください。英語もまともでないのに日本語も語彙力がなくて読みづらいかもしれませんが、最後までよんでいただけたら嬉しいです。

 まず、部活の話で、私の大好きだったテニス部のシーズンが終わってしまって、冬のスポーツに変わりました。冬のスポーツといっても私が入ったのは水泳部です(笑)季節感が…ちなみに男子水泳は夏の間なので羨ましすぎます。(普通反対ですよね?笑)ちなみに部活は1年に約3つ参加できます。でも、トライアウトがあるので絶対入りたいってときは学校が始まる前から少し確認しておくほうがいいですよ!私はテニス部に入りたかったので日本にいる間にホストファミリーに伝えて、学校が始まる前日から練習に参加していました。

 私は幼稚園の頃から中学生の頃まで水泳を続けていて、今回アメリカでまた始めることができました。私の学校には水泳部があるのにプールがなく、他の2つの学校の水泳部と同じコーチに教えてもらいながら他の学校のプールで練習していました。おかげで他の学校にも友達ができました。私は正直、何年ぶりかに泳ぐので不安でした。笑 練習は多くて週に6日あってほとんどの練習が夜の7時から夜の9時で、本当にプールに入るときは水温も気温も低くて寒すぎて、風邪をひく子が多くて自分も何年ぶりかに風邪をひいてしまいました。私は何回か大会に出場することができてメダルを取ることができました!部活初日のタイムから順調にタイムが縮めることができて最近の大会までには20秒も縮めることができました!この数か月のほとんどが部活の思い出のような気がします。部員も30人ぐらいいていつも賑やかで沢山友達も作れて、時々、大会の後に部員とコーチで夜ご飯を食べにいったり、大会前にもドライブに行ったり、買い物をしたり本当にたくさん思い出が作れました。水泳部は2月の初めに終わるので来月からはトラックに挑戦しようと思っています。

 長くなりましたが、文化の違いについて話したいと思います。アメリカの方はやっぱり本当にフレンドリーです。最近あったことですが、授業が終わった後、次のクラスに移動していたとき隣を歩いていた知らない女の子に名前聞かれてびっくりしました笑。アメリカの移動教室はもう渋滞レベルに人の人数が半端ないです笑。先生との関係は日本とはくらべられないほど仲良くなれます!先生とハグだってしますし、お母さんやお父さんみたいな先生ばっかりです。ママって呼んで!っていう先生もいます。とにかく生徒と先生との距離が近くて嫌いな先生は一人もいません。嫌いな授業もありません。授業中も日本と違うなって感じることばっかりです。一言でいうと自由!(すべての授業が自由ばっかりではないです)先生とのチェスの観戦(?)、映画鑑賞、先生とのゲーム。もちろん授業もちゃんとしますよ!途中席を立っていきなり先生の隣に立ち始めたり、教室からいなくなったり、廊下で宿題している子、電話し始める子、ゲームをしている子、授業中音楽をかけ始める子…。でも、先生が始めるというと発言の多さや問題を解く姿勢になってびっくりします。

 アメリカの友達から一番聞く言葉が“I love you”だと思うぐらいみんなこの言葉を使っています。日本では、帰り際に大好きー!わたしも大好きー!なんて掛け合いしている人見かけたらびっくりしますよね。挨拶替わりだとしても少しくすぐったい感じですよね。でもやっぱりアメリカの人はshyっていうことがいい意味でなくて、なんかいいなって思います。アメリカにきて食事でも野菜の少なさでショック受けることもありますが、肉好きの私にはなにも苦痛じゃないですけど、やっぱりサラダ食べたいってなりますね。家での生活は食事以外ではとくにパーティーが多いぐらいしか違いが見つけられてないです笑。

 あと少ししか時間がないと考えると複雑です。帰りたい気持ちが少しあるのですが、多分、アメリカの生活が自分に合って、自分が成長できているような気がして帰りたくない気持ちがすごく大きいです。あと少しですがもっと成長できるよう頑張ります。

 最後まで読んでくださってありがとうございます。次回のレポートで会いましょう! バイバイ

 Hello! I’m Kana Shimoyama, stay at Springfield in Missouri. Sorry for I’m be late to submit my report. Today, I’m going to talk about “the difference of culture between America and Japan”, but I think I want to talk about my memories from last report.

 At first, this is story about my club activity. Tennis club finished in last summerL (I liked tennis club), and winter sports started. My winter sports is swimmingL the boys swimming is summer, and I think we should change the season. Hahahaha. We can join the 3 club activity in a year, but they have Try out, and if you decide the club which you want to join in America, you should check it before your host school start. When my host school was decided, I wanted to join tennis club, so, I talked about it to my host family, and I could join to practice before my host school start.

 I continued swimming from kindergartener to primary school student, and I could begin again here. My host school has swimming team, but they don’t have pool. My school swimming team joins other 2 school team practice, and we go to other school’s pool, and 1 coach tell us. So, I could make friends who are from other school. I was really nerves before I start swimming, because I didn’t swim a long time. My team have many practice, and the practice is 6 days in a week (almost) at 7p.m. to 9p.m. I had caught a cold, because the water temperature and temperature are so cold. Other team members had caught a cold too. I could join the tournament many times, and I could get the medal! And I could do shorten the time from the first day. (20 second) during this 2 month, I think my memories are almost swimming. My team members are about 30 members, and they are always fine. We often went to eat a dinner after the tournament, and we went to shopping and drive before practice. I could make good memories with them. The swimming club will finish in February, I will try track competition in next month.

 I’m going to talk about “the difference of culture between America and Japan”. I really think Americans are so friendly. This is my experience recently. After the class, I went to next class. When I was walking, the girl who was walking next to me talked me. (I didn’t know her then). I was so surprised. She asked me the name, and she introduced herself. I think it is difference. It is relationship of teacher and students. We can make a good relationship with teacher, and they are like mother and father. The woman who is teacher said students “please call me your mother!” I don’t have class which I don’t like, and I don’t have teacher who I don’t like. I always think interesting the class. I think the class is free. (But a few class) One time, we watched the game of chess, movie, and play the game with teacher. Of course, we take class. The student stand next to teacher, the student go out the class room, the student take assignments in a corridor, the student call with other people, the student play game, the student listen to music, but when teacher call us, they speak a question many time. I was so surprised

 I think I often hear a word to my American friends. The word is “I love you”. They use this many times. In japan, I think people don’t say “大好きー!“私も大好きー!”, if people say it, I will be surprised. This is like greetings, but I feel to be ashamed. I think American don’t shy, it is good.

 I shocked about they don’t eat vegetable many times, but I love meat, and it is not hard. I think they hold parties many times.

 I have feeling that I want to go back home early a little, but probably, lifestyle in America matches me, and I feel being able to grow up.

 I don’t have much time, but I will be hard to do anything.  Thank you for reading my report. See you next time! Bye bye!

IMG_1068 IMG_3620 留学写真

ミズーリ州カリフォルニアR-1高校に留学中の岡田愛鈴さんから第3回目の留学報告が届きました。

 みなさんこんにちは!ミズーリ州に留学中の岡田愛鈴です。今回は第三回目のレポートです、良ければ読んで下さい。今回のテーマは文化の違いについてなのでそれについて書こうと思います。

 早速少し話しがずれちゃうのですが、冬休み期間に旅行に行ってきました。フロリダを目的地にジョージア州やテネシー州に行ってきました。やっぱり一番の思い出はフロリダのデイズニーですがそれについては私が日本に帰ってからお話したいと思います。その旅行中に年を越したのですが、他のファミリーは分かりませんが私のファミリーは年を越すときにはもう寝ていて、次の日にあけましておめでとうの一言どころか、それについての話題が一度もなかったのが驚きでした。私の毎年している物凄く幸せな年越しが本当に恋しくなりました。今からめちゃくちゃ来年() の年越しが楽しみです。

 私が一番感じる文化の違いはやっぱり遠慮がないというか物事をはっきり言うことですね。私の周りで物事をはっきり言っている場面はよく見ますが、それで傷つくような場面はみたことありません。はっきり言うというのは、自分の意志をしっかり持っているという意味で、決して悪口なんかを言うということではありません。本当に良い文化だなと思います。遠慮についてはそもそもそういう考えがないのだろうなって思います。これほしい?なんて聞かれて遠慮して断って、周りにいた人たちが欲しいほしいなんて言うから、あ、やっぱり私も欲しいなんて言えば、??みたいな反応されます。どちらも私は大好きな文化です。

 次に思うのは食文化ですね。最近本当に日本食が恋しいです。私は確実に胃が大きくなったのですぐお腹が空きます。そんな時に食べるものに困ります。お菓子は食べる気にはあんまりならなくてお米が食べたくなります。お米ってすごいなって思いました。合うものが沢山あるし飽きることなんてないじゃないですか。そういうものがこっちにはないので困っています。

 次に学校の違いについて。学校の違いが一番大きいのではないかなと思います。何よりも皆が知っているように自由の一言につきます。髪の色自由、飲食自由、携帯自由(授業による)、などなど、逆に縛られているものがあるのかなって思います。飲食自由に関しては私の学校でも取り入れたいです。クラスについては日本のように1つの教室に留まり皆同じ授業を受けるのではなく、最初に自分の取りたい授業を選び毎時間移動です。それなのに移動時間が3分しかないのはきついですよね。これに関してはあまり好きではありません。

 私が感じた違いはこの辺で終わりなので最近あったことを3つ話そうと思います。まず一つ目は今年初のスケートに友達と行ってきました。3年ぶりくらいでしたが、うまく滑れました。日本に帰ったら誰か行きましょう。二つ目はとっても嬉しいことなのですが友達がプロムに誘ってくれました、素敵なポスター付きで。これに関しては本当に嬉しかったです。他にも友達が沢山いるのについこの前会ったばかりの私と一緒に行ってくれるなんてって気持ちです。本当に幸せです。三つ目はつい三日前くらい友達とお泊りしました。ゲームして映画見てたくさん笑いました。良い思い出です。今挙げた三つの出来事の写真貼っときます。本当は三つ以上載せたいのですがそういう決まりなのでしょうがないですね。

 最後に5月の下旬にNY行くことになりました!旅行にたくさん連れて行ってくれるファミリーに本当に感謝です。ではこの辺で終わります。読んでくれてありがとうございました。では次回のレポートで!

Hey guys! I am Airin and staying MO. This is my 3rd report. In this report, I am going to write about different things between America and Japan. I wish you can enjoy this report.

Before I talk about it, let me talk about my winter break first. My winter break was awesome. My host dad, sister, and I were on a trip. We went to Georgia, Savannah, and Florida. We also went to Disney World in Florida. Just like I thought, Disney World was really fun place and it was the best memory in this trip. If you want to know more about my trip, I will tell you after I go back to Japan :). During the vacations, we spent New Year’s Eve at the hotel. However, we didn’t mention the topic of New Year Eve at all. I was kinda sad because New Year’s Eve is biggggg event to me and makes me happy always. That’s why I am really excited about next New Year’s Eve from now.

I am going to talk about culture differences between America and Japan. I think American people can tell everything and say clearly what they think. But it doesn’t mean they hurt someone’s pride. What I want to say is everyone has their own opinion and everyone respects them. I can’t tell how much I like this culture.

I will talk about food. I’m really missing Japanese food now. I get hungry easily so I always want to get something to eat. When I was in Japan, I could eat rice anytime. However, since I am in America, I can’t eat rice as much as I used to. That is kinda sad to me. TT

I will talk about school differences. Japanese school and American school are completely different. American students can change hair color, get drink and food during anytime, use cell phone, etc. I’m jealous of them. I really want to change my hair color!!!!

Class system is also completely different. In Japan, we can’t choose what classes we are gonna take, right? However, in America, we can choose classes whatever we want to take but that means we have to move classroom every hour. So, I like Japanese system better.

Since I finished writing about today’s topic, I will write about 3 things I did these days. First, I went skating with my friends Jessica and Julia. I was pretty good at it and we really enjoyed it. We will make it again! Second, my friend Jessica, invited me to prom!!!! She made a poster that says “do me a favor and come with me to prom” and gave it to me. I was soooo happy. We also went shopping for prom dress and I could find cute dress. Look forward to see a picture of prom! I will post it in the next report. Third, I spent night with my friends 3 days ago. We played some games and watched movie. I had fun night.

Finally, I want to tell you something!! My host dad decided to take me to NY on May. Yeaaaaah!  I will write about it in the last report. Thank you for reading this report!! See you soon!

IMG_9155 IMG_8532 IMG_8830

ペンシルベニア州チェンバーズバーグ高校に留学中の荻桃菜さんから第4回目の留学報告が届きました。

皆さんこんにちは!そしてかなり遅いですが、明けましておめでとうございます!ペンシルベニア州Chambersburgに留学している荻桃菜です。皆さんのクリスマス、お正月はいかがだったでしょうか?私はホストファミリーからプレセントをいくつかもらい、私も日本の両親が送ってくれたプレゼントをホストファミリーにあげました。お正月はみんな言っていますけど、特に特別なことはせず日本のクリスマスみたいな感じで私的には日本のお正月の方が好きだなと思いました。

さて、今回のテーマは留学を通して成長したこと!ということで、、、意外と考えてみると難しい。。まず、英語力についてです。正直、まだまだたくさん知らない単語やファミリー、友達とコミュニケーションを取る中で理解できていなかったり、スムーズに話せていないときもあります。それでも、留学してきた当初よりは学校の授業で先生が何を言っているのかや配布されたプリントの内容を理解できるようになっています。成績も前より良くなりました。また、ニュースやテレビ番組などいろんなことに興味を持つようになったことでファミリーとの会話も増えたように感じます。これからはもっといろんな単語を覚えてスムーズに話せるよう頑張りたいです。

次に生活面についてです。日本にいたときより料理をするようになりました。ファミリーに日本料理を何度か作ったり、マザーはドイツ人でアメリカ料理以外の料理も作るのでそれを学んだりしています。日本に帰る前にそれらの料理を日本の家族に作れるようよく覚えておきたいです。

また、前よりポジティブ思考になったと思います。アメリカにきた当初は心の余裕がなくいろんなことを悩み、後悔ばかりで常にネガティブ思考でした。それを改善したかったので、少し前から1日でよかった、嬉しかったことなどを日記に書くようにしています。きっと、ここでいろんなものを見て経験できたからこそ変えようと思えたんだと思います。前にミュージカルのオーディションがあったのでそれに挑戦しました。残念ながら、受かりませんでした。それを知った当初はショックでしたが、オーディションを一緒に受け受かった友達が私を励ましてくれました。それが全く嫌味っぽくなくて私にとってはすごく嬉しくてオーディションに挑戦したからこそできたことなので挑戦してよかったと思いました。

ここからは感じたことに近くなりますが、ここ(アメリカ)にきて本当に感じるのは自分から行動しないと何も始まらないということです。授業でわからない所を周りに聞いたり、友達にランチの誘いをするなどやってみなければ授業で困るし、友達ともより仲良くすることはできないと思います。留学をしなければ、日本の家でぬくぬくと多くの日々を過ごしていたと思います。それもリラックスできて良いですがきっと留学した方が多くのことを得られると思います。新しいことを挑戦するのは勇気のいることですが、その分得られるものは大きいと留学したことで感じました。多少、嫌なことがあっても、必ずどこかに繋がっていると思います!

また、成長したこととして人と比べなくなりました。前は他の5Gやホストファミリーが受け入れていた留学生が充実している、していた話を聞いたりしたことで焦りや不安もありました。でも、最近は人と比べてもしょうがない、刺激にはなりますが、人と同じでは面白くないと思うようになりました。たとえ他の人と同じようにしようとしても同じにはならないし、自分には自分なりの人生があるのだから周りがどうしようと関係ないと思うようになりました。日本では相手との衝突を恐れたり、物事をスムーズに進めるために相手のことを第一に考えて自分の考えはない、またはあっても後回しです。私もその一人なので偉そうなことは言えませんが、それは日本特有で相手を尊重する意味ではいいことだと思います。でも、アメリカでは自分第一で自分の意見をはっきりいうことが大事です。最近、その考え方に同意するようになりました。日本から出て他国から日本を見たからこそわかったことだと思います。私もまだまだ自分の意見を相手にはっきり言えるわけではないので日本に帰る前に自分の意見をしっかり持てるようにしたいと思います。私がアメリカにくる前の留学したい理由、目的として英語力の上達が第一でしたが、いろんなものを見たり経験したことで今思うのは、英語力より精神面で変わったものの方が多い、大事なことだと思います。留学生活も残りわずかの中、どう自分が生活するかも自分次第なので自分なりに満足のいく留学生活を送りたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!では、また留学最後のレポートで〜〜

 

Hello, everyone! It’s too late but Happy New Year! This is Momona Ogi staying in Chambersburg, Pennsylvania. How was your Christmas and New year? I brought some presents from my host family, and I gave some presents to my host family that my parents send to me from Japan. Everyone say it too, but we didn’t do any special things, so it was like Japanese Christmas. I thought I like Japanese New Year better.

So, this time, theme is about the things that I develop from study abroad. It seems easy to think, but it’s surprisingly difficult. First is about my English skill. To be honest, I still don’t know a lot of words and sometimes, when I talk to my family and my friends, I still don’t understand or speak smoothly. But I’m starting to understand what the teacher is saying and what does the print says that I got from teacher than I came here. The grades get better too. From now on, I want to remember more words and talk more smoothly.

Next is about my daily life. I didn’t cook dishes in Japan, but now I sometimes cook dishes. I cooked Japanese food to my host family, and my host mom is from German and she cooks other country’s food so I learn from it too. Before I go home, I want to remember some dishes to be able to make for my family.

And I think I became more positive thinking than before. When I came here, I didn’t have any emotional leeway so I was always worried and regret and my mind was always negative thinking. But I wanted to improve it, so I started writing diary that what I was happy or the good things that I experience in a day for a while ago. I think, I saw many kinds of things and experience so that’s way I wanted to change.

The other day, there was a musical audition in school, so I challenged. Unfortunately, I couldn’t pass. But my friend who took the audition and pass, she cheered me up. For me, it wasn’t like sarcastic so I was very happy. I am glad because my challenge connected to good thing. From here, it will be close to what I feel. But I really feel that “Nothing will happen if you don’t start working from your own.” For example, ask friends that you don’t understand in your class or ask friends to hang out. If you don’t start doing it, you will don’t know what to do at class and you can’t get along with your friends. I think if I don’t study abroad, I will stay at home comfy. It’s good to relax, but I think it’s better to study abroad because I can learn many kinds of things. Challenging new thing needs courage, but I think the things I could get will be big. I learned that because I study abroad. Even if you don’t like it, I think it will lead to something good.

And as the thing that I develop, I stop comparing myself to others. Up until now, I was worried and frustrated because of the story that I heard from other 5G student and my host family. But these days, I thought there is no use to compare with others. It will stimulate me but it’s not interesting if I was same person with others. Even if I try to do same thing as others, it won’t be same and I have my own life so I think it’s not important for me what others does. In Japan, people are scared of dissension and they want to make things easily. So they think about opponent idea and they don’t have their own idea or put off their idea. I’m one of them so I can’t talk big, but I think it’s good in a sense to respect opponent opinion and peculiar to Japan. But in America, our own opinion is first and it’s important to say what are their opinion is. These days, I started to agree with American idea. I think I noticed because I went out from Japan and look Japan from other country. I still can’t say my opinion distinctly to others so I want to be able to do it before I go back to Japan. Before I came here, my reason and purpose was to progress my English but I thought progressing English is not just important. I thought I progress my English than before but I think I changed mental more than English too and it’s also important things. My study abroad is only few months left and what I do in my study abroad life is up to me, so I want to spend good days that I can satisfied. Thank you for reading until the end!! See you again on the last report of my study abroad!

image3 image1 image2

オレゴン州セントラル・リン高校に留学中の本木美瑛さんから第3回目の留学報告が届きました。

 こんにちは。オレゴン州に留学中の本木美瑛です。オレゴンではこの間2月に入り、ようやく初雪が降りました。すぐ溶けてしまったし、2センチくらいしか積もっていなかったけど、みんな大はしゃぎで、雪だるまを作ったり、そり滑りしたりして、札幌の雪を分けてあげたいなと思いました。さて、今回は「文化の違い」についてお話ししようと思います。最後まで読んで頂けたら嬉しいです。

 まず、宗教のことについて話します。こっちの人はほとんどキリスト教です。私のホストファミリーもそうです。毎週日曜日は教会に行き、夕食の前はお祈りをし、寝る前はホストファザーが一人一人にお祈りをしてくれます。部活でも、チアの大会のパフォーマンスの直前にみんなでお祈りをします。日本では学校以外お祈りなんてしませんでした。やっぱり、キリスト教の学校に通うのと、キリスト教の人と生活をするのでは大きく違います。

 これは文化の違いかわかりませんがアメリカの家族は大きいです。人数が多くて、友達は従兄弟が合計60人いるらしいです。そして、サンクスギビングやクリスマスなど大きな行事を祝うとき、家族全体の人が集まります。ホストペアレンツの両親、従兄弟、兄弟、兄弟の配偶者、叔父、叔母…..。この人誰だろうという人もたくさんいました。日本では私の家族や親戚は離れて暮らしているので、一度に集まることがめったにありません。だから、アメリカのこういう家族大集結みたいなのはいいなと思います。

 アメリカでのクリスマスの規模は日本とまるで違いました。まず、クリスマスツリーが本物のもみの木でした。家族でもみの木を栽培しているところに行き、木を選んで、切って、車の上に縛りつけて持って帰りました。家中をデコレーションして、ツリーの下にプレゼントをたくさん置きました。この家族は、おじいちゃんおばあちゃんが孫たちに毎年新しいオーナメントを贈ることが伝統みたいで、私にまで名前入りのオーナメントを作ってくれました。プレゼントもたくさんもらいました。何が入っているか分からないので、開けるのがすごく楽しかったです。日本では家をデコレーションしないし、ケンタッキーを食べて、親から好きなものを買ってもらって、もう何を貰うか分かっているので、やったーで終わりです笑。だから、ここで新しいクリスマスを体験できてすごく嬉しく思います。友達や家族に日本ではクリスマスにほとんどの人がケンタッキーとケーキを食べるんだよ、と伝えたらみんなすごく驚いていました。今年はケンタッキーないからね笑、とたくさん言われました笑。学校でもシークレットサンタと言って、くじで人の名前を引いてその人に匿名で3回プレゼントを贈り、自分は誰が自分のシークレットサンタかを当てるというゲームをしました。学校でプレゼントを渡し合うのがとても新鮮で楽しかったです。部活の中でもクリスマスパーティーがあって、大忙しでした。クリスマス当日はホストファミリーの家族と過ごし、夜は年下のホストブラザーと一緒にクリスマスの映画を見ました。

 一方、お正月はすごくあっさりしていて、私は友達の家でテレビを見て過ごしました。年が明けてからも日本のように伝統的な料理を食べたり、お正月番組をみてまったり過ごすといったことはなく、クリスマス疲れもあるのか、ごくごく普通の日のように過ごしました。私は3日から練習があり、7日から学校が始まりました。日本のお正月が恋しかったです。

 祝日が近づくとたくさんの人から日本ではどうやって祝うの?と聞かれます。今このレポートを読んでくれている4年生には、その説明の仕方を練習しておくことをお勧めします。

 アメリカに住むと、アメリカは車社会だなとすごく感じます。特に私の住んでいるところは田舎なので、日本みたいに発達した交通機関(バス、地下鉄、電車)がありません。だから一人でどこにも行けません。どこかに行くときは誰かに頼まなきゃいけないし、練習終わりも迎えに来てもらいます。アメリカでは15歳になったら親がいることと簡単な標識テストの合格を条件に運転できます。それを踏まえて、16歳からは一人で運転できます。多くの人は自分の車で学校に通っています。このアメリカの制度はとてもいいと思います。日本もこうしてほしいです。

 ここに来て気づいたことはアメリカ人と日本人の国旗に対する考え方の違いです。アメリカ人は国旗に対してすごく誇りをもっている印象があります。国歌を斉唱するときには右手を胸に置き国旗を見て歌います。アメリカ国旗はいたるところに掲げられています。一方日本は、正確にはわかりませんがほとんどの人が国旗のことをあんまり考えたことがないと思います。ある日、同じ学校の話したことのない人からSNS を通して、日本の国旗は何を表しているの?日本人は国旗に対してどう思っているの?と急に質問が来ました。私は全くわからなくて急いで検索しました。その時そういえば国旗についてなんとも思ったことなかったな、と気づきました。日本の国旗って書くのが簡単だなというくらいです。こっちの人たちは自分の国に日本人以上に関心を持っていると思います。

 最後に日本人とアメリカ人の違いについてお話しします。もちろん人にもよりますがアメリカ人は何かをするときに自分を第一に考えている印象があります。あんまり周りのことを気にしません。決して彼らのことを悪く言っているわけではありません。一方日本人は、なにかをするとき自然と周りのことを第一に考えると思います。今自分がこれをしたら周りに迷惑が掛からないか、とか、気を遣い、相手のことを考えて自分が我慢すると思います。ここは日本人の素敵なところだと思います。日本にいるときは全く気が付きませんでした。留学して、日本人のいいところを見つけられてうれしいです。自分が日本人であることに誇りを持てるようになりました。

 英語はようやく成長を感じられるようになりました。ここまでかかるなんて思っていなかったし、こんなに月日が経ってもまだまだスラスラ話せません。残りの4ヶ月はスラスラ話せるようにするというのが目標です。

 この間、私の誕生日があって、忘れられない特別な一日になりました。朝学校に行ったら、友達が自分のロッカーまでトンネルを作ってくれていて、バースデーソングで迎えてくれました。ロッカーの中にプレゼントが入っていました。話したことない人も、すれ違った時に、ハッピーバースデーと言ってくれたり、先生が学校でアナウンスをしてくれました。夜は家族みんなでディナーに行きました。おじいちゃんおばあちゃんたちもみんな来てくれて嬉しかったです。プレゼントもたくさんもらいました。感謝でいっぱいです。

 来週からはチアの大きな大会があってカリフォルニアに行きます。すごく楽しみでワクワクしています。チアのシーズンはそれで終わりなので、春からは、したこともありませんがソフトボールに挑戦しようと思っています。クラブは友達との距離を縮められるし、新しいことにも挑戦できるので必須です!3月にはメキシコにも行きます。残りの期間、英語も学校もすべてにおいて充実させてみせます!

  Hi! I’m Biei in Oregon.  It was snowing last in February.  Snow was only 2 inches, but everyone was so excited, and some played with snow and made a snowman.  I want to share them snow in Sapporo.  I’m talking about “difference of culture between Japan and America”.

 First of all, it’s about religion.  Most American are Christians here.  My host family is too.  We pray before dinner, and my host father prays for each kid before we go to the bed.  When I have a cheer competition, one of the team members prays right before a performance.  In Japan, I’ve not prayed to god in my life.  My high school is also Christian, so technically I’d prayed every day in school.  However, going Christian school and living with Christians are completely different.

 Next, it’s about family.  I don’t even know if it is deference of culture.  American family is big.  My friend has 60 cousins. When we cerebrated big holidays such as thanksgiving and Christmas, almost whole family members gathered.  There were so many people.  I thought “who are you?” many times.  My whole family (relatives) don’t gather at the same time because they don’t live same area.  It is difficult to gather same time.  So, I like family gathering in America.

 Christmas day was awesome.  I was shocked that Christmas tree was real tree.  We went to the tree farm and chose the tree.  After cutting the tree, we tied the tree to a car.  We decorated whole house.  My host grandparents give an ornament to each grandkid every year.  It’s tradition in this family.  They gave an ornament with my name to me.  I was so happy.  There were a bunch of presents.  I got many of those.  Opening presents was my favorite time because I didn’t know what those are.  In Japan, I don’t decorate house and I usually eat KFC and got a present.  I already know what my present is before I open it.  So, everything I experience on the day was new to me.  I told my friends and my host family most Japanese eat KFC and cake on Christmas day.  They were shocked and said to me “No KFC this year” lol.  I had many Christmas parties during Christmas season.  I was busy but I had so much fun.  Christmas was definitely my favorite holiday in America.

 On the other hand, New Year’s Day was very simple.  I stayed at my friend’s house and watch TV.  After 12 o’clock, nothing happened.  In Japan, we say “Happy new year” to many people and eat osechi which is Japanese New Year’s cuisine after new year day. Also, kids get otoshidama which is New Year’s gift of money from family and relatives.  I missed New Year’s Day in Japan.  I had practice on January 3rd, and I started going to school on January 7th.

I was asked by many people “How do Japanese cerebrate this holiday?”  So, I recommend you who are studying abroad next year practicing explaining those.

I feel America is motorized society.  Especially I live in rural so there is no public agency such as busses, subways, and trains.  I cannot go anywhere without car.  In Japan, I could use them and go anywhere by myself, but I cannot do that here.  I have to ask somebody when I want to go somewhere.  In America, people who are over 15 years old are allowed to drive with their parents and permit.  People who is over 16 years old are allowed to drive by themselves with license.  Many students go to school by their cars.  I think this law is good.

 I realized Americans are proud of their flag.  When they sing national anthem, they look at flag and put their hand on their chest.  Flags are literally hung up everywhere.  I don’t know for sure, but Japanese don’t think of and look at flag very often.  One day, a boy whom I’ve never talked with texted me “What does Japanese flag represent? What do Japanese think of flag?”  I could not answer it quickly because I had never thought about flag.  I had thought just “Japanese flag is easy to draw.I looked it up and learned about Japanese flag in America.  I think Americans are more interested in their own country more than Japanese.

 Lastly, I’m talking about difference of Japanese and Americans I realized.  In my opinion, when Americans do something, they don’t pay attention to around them.  They think first of themselves.  Of course, it depends on people.  I think when Japanese do something, we do pay attention around us.  We think first of people around us.  We endure doing and saying something for other people.  I like the Japanese’ thoughtfulness.  If I were in Japan, I wouldn’t realize that.  I am not judging and racing Americans.  I love Americans.

 I can realize my English is getting better little by little, but it is still terrible.  I cannot say something in English fluently.  My English is also grammatically incorrect.  My goal for 4 months is “Being able to talk more fluently.”

 Next week, I am leaving for California to perform cheer.  I’m so excited.  After the competition, cheer season is going to be over, so I’m going to play softball.  I have never played softball in my life, but I want to try new things in America.  Joining club is also a good opportunity to get closer with my friends.  I am going to Mexico in March.  I have many fun things till I’m leaving here.  I hope I will have great time.

 Thank you for reading.

IMG_3459 IMG_2692 IMG_0982

カリフォルニア州クオーツヒル高校に留学中の渡邉まどかさんから第3回目の留学報告が届きました。

 こんにちは! あけましておめでとうございます&Happy Valentine! カリフォルニア州に留学中の渡邉まどかです! みなさんお元気ですか?

 ハッピーバレンタインということでアメリカでのバレンタインを経験しました!日本のバレンタインとは違い、女の子たちがフラワーやテディベアをもって教室を行き来しているのを見てなんだかかわいいなあとほっこりしていました。そしてなぜかChoirの人たちが授業中に来て歌を歌っていました!なんだかこれは誰かがお金を払って誰誰に何の歌を届けてほしい!という仕組みだったらしいです。Choirの人たちが一輪のバラを、歌を向けられた人に渡していてこれもまたかわいいなと。日本の男子が焦って何人からチョコをもらったのかとか見るのも楽しいけど、やっぱり女の子たちがプレゼントをもらってニコニコしているのを見るのもいいなあって思いましたね:)

 さて今回のテーマは文化ですよね!まず私が学校に最初に来て思ったのが、「私の想像していたロッカーがない!」です。(これは文化ではないとは思うけれど)あの海外の高校生映画(?)とかで見ていた学校のイメージは一戸の校舎に一人一人のロッカーがあるみたいな!北星みたいなロッカーではなく、なんか縦長の!でも私の学校。全くそんなことなくてちょっとがっかりしたのを覚えています(笑)まあ本題に入るとして、アメリカの文化…、一番こっちで素敵だなと思うのはほとんどの人(男の人ももちろん!)がドアを開けて待っていてくれるんですよね。それで、どうぞって!自分のほうが先に来ててもドアを押さえていてくれたりして!そんなことが自然にできるのってなんかいいなと思います(笑)あと、友達とかに「Hi, bro!」とかみんなに言っていることかなって。それを口が悪いとか、親近感がありすぎとかっていう人もいると思うけど私は好きです!もちろんアメリカ、みんないい人なわけではありません。ぶつかっておいて何も言わない人とか、「わー、感じ悪~、めっちゃBitch~」なんて思う時もありますよ(笑)(ごめんなさい)あとはこっちの人って自分の国に誇りを持っています。誇りを持っていない人なんていないと思うけど、そういうことじゃなくてアメリカ愛が半端ないって感じです。例えば、アメリカンフラッグを床に置いたらdishonorらしいですよ(笑)警察に捕まるまではいかないらしいですが(笑)一番のストレスのもとは食文化!一時期Dinnerが食べられなかった時期がありました(笑)毎日毎日同じleftoversで自分たちは食べないくせに私たちに食わせようとしてくるんですね。これが酷で酷で仕方がなかったです。ひどかった時期にはスパゲティー1週間連続とか!自分で何かしようとしてもキッチンを使わせてもらえずにいました。その時期は友達がヘルプしてくれて何とか生き延びました(笑)友達のホストマザーが料理上手でたくさんのおいしい料理を見ては正直羨ましかったです。そんな時期でも痩せはしなかったけどね!!!こんな暗い話は置いておいて、所変われば品も変わるって言いますよね!そんなアメリカの文化です!

 そんなこんなで過ごしているうちにもう日本に帰るまで残り4か月を切りました。ちゃんと成長できたっていえるようにここからラストスパートをかけて頑張りなおしたいと思います!

 最後まで読んでくれてありがとうございました!次のレポートはもう4月なので早いけど、6年生の皆さん卒業おめでとうございます!そして私はこの二カ月でやっと行きたかった場所に自分たちの力で行けたのでなかなか楽しかったです:)みなさんインフルエンザに気を付けてください!ではまた次回:)

 Hello! How have you been? This is Madoka from California. Happy new year and valentine to you all!

 Yesterday was my first American valentine, and I assumed in America, boys give chocolate to girls. Then, it was more than that! My school had a sprit week for that, and on valentine’s day, if you wear RED, it means you are TAKEN, GREEN means SINGLE, YELLOW means IT IS COMPLICATED, and BLACK means NOT INTERESTED. Of course, I wore GRAY (why not). Anyhow, many girls were taking flowers, balloons, and teddy bears with them, it looked so happy and made me be in warm mood. Surely, I love Japanese valentine’s day. Like girls give home-made cookies, or chocolate or something delicious for girlfriends, family, and boyfriends, and sometimes boys compete each other about how many chocolates you got. It is so fun and cute but American version was also cute. Valentine’s day is cute event wherever it is.

 By the way, today’s theme is about “culture” right? Then, let me tell you for what I was disappointed when I saw my school style. Which is… “THEY DON’T HAVE STUDENT’S OWN LOCKER” It was one of my dreams for American high school. Have you ever seen American high school movies? Everybody has their own lockers like you can hang your clothes, put your stuffs that you don’t need to bring back to home. MY HIGH SCHOOL DOESN’T HAVE THAT! My school is not one building, and it is like sort of college. You know what I mean? Not like Hokusei’s lockers. I really dreamed it before I saw my school! It was my first disappointment, and sadness… Anyway, one of the American cultures which I love the best is Everyone opens the door for other people. Even if you are the first person who gets there, you wait for other people who are behind you. I love this kindness thing. Besides, you say to your friends “hi, bro!” Some people say it’s too friendly, but I like that because you can feel they are considering you as a friend! Of course, there are not good, so evil, so mean people at other people like someone don’t say and feel sorry for you even if they hit you accidently because of your movements. And I noticed one more different which is Americans are proud of being Americans. For instance, American people can’t put their national flags on the floor. If you do that, it is dishonor and anti-America according to them. My best stressful thing was food. Some points of my past, I couldn’t eat enough dinner, because every single day we had to eat same leftovers. I ate same spaghetti a week/ seven days in a row! I was totally dying at that time… lol I was so jealous at other people who can eat delicious and different meals every day. Now is much better than that so I am still surviving even in this situation. However! Some people say “so many countries, so many customs (from the Internet)” I believe the best thing you should do is getting used to.

 It already has passed 7 months and I have less than 4 months left until I come back. I would say “these experiences and the past year inspired me” after I go back. So, I keep trying to do my best for rest of my American life as an exchange student.

 I would like to thank you all who read this report. It is kind of early but my next report’s due is middle of April, so let me say this. “Congratulations for 12th graders who graduate from high school!” Take care everyone. See y’all until next report:) Don’t get sick!

IMG_6259 IMG_1162 IMG_0445

カナダ・サスカチュワン州サスカチュワン・リバー高校に留学中の中村佳乃さんから第2回目の留学報告が届きました。

 こんにちは、カナダのサスカチェワン州にあるカナダの中で三番目に危険だと言われている市、プリンスアルバートに留学している中村佳乃です。笑今ここに引っ越してきてもはや三ヶ月がたとうとしているところです。今回も最後まで読んでくれると嬉しいです。

 一か月がちょうど経ったところで、初めてショックをうけました。私の学校はすごくちいさいので先生みんな佳乃のことをしっていてすごく仲良くしているので先生が怖いとか一回もなかったのですが、休みの先生の代わりに来た先生はもちろん私のことを知らなくて、話のかみちがいがあって話が通じ合わなくてその先生に何言っているかわかんないって言われてショックでトイレ行ってすごい泣きました。信じられないくらい、今まで自分がずっと幸せで毎日いいこと増えてって、いいことばかりあるときはやっぱり恐れるべきだと痛感しました。笑 それでも特に佳乃に優しくしてくれている5人くらいの先生が佳乃のところに来てくれて、佳乃を理解してくれてハグしてくれて、そのときすでにマザーに会いたくて帰ったら会えるのに連絡して仕事終わってから迎えに来てもらいました。泣いて泣いて腫れた佳乃の顔をみたときのマザーのすごい悲しい顔今でも忘れられないしマザーはいつも佳乃のことを理解してくれるしどれだけ佳乃のこと愛しているか知ってる?って言ってくれたり佳乃はほんとにマザーが大好きです。佳乃の笑顔もう一回見たい、お願い、って言ってくれて、次の日も普通に学校はあったので私は行くことにしましたが寝る前に何回もなんかあったらすぐに連絡するんだよ、って言ってくれました。わたしの学校には保健室みたいな場所があって誰でもいつでもそこに行けます。スクールカウンセラーとはちょっとちがうと思うんですが、そこにいる先生も私の大好きな先生です。私はここの学校の先生が大好きです。最初の方はずっと質問したりヘルプを求めることを正直ためらっていました。本当に最初のころは質問するとき手を上げていいのかさえも心配になって先生が自分のところに回ってくるまでずっと待っていました。これが割と長いんですよね、結局質問できないでベルが鳴っちゃった日もありました。その間なにもすることはないから当然なにもしていませんでした。これこそゴミみたいな時間ですよね。でも、これは全部自分のせいです。ろくに話したことない日本人がどれくらい理解しているのか、ましてはどれくらい英語を理解できるのか、だれもわかるはずがないです。なんなら自分のことを全く気にしない先生もいると思います。でも、変わりました、変えました。今はわかんないと思った瞬間手をあげます。英語の文章などが理解できなかったときは意味を教えてもらってそうすると自分の英語力も理解してくれます。そして、週末あったこととか日本の話をしたり家族の写真を見せたり、いろんな話をします。私がとっている全クラスで先生に頼る生徒ランキング一位いただけると思います。自信があります。英語力がちっぽけでも先生とたくさん話しておけば帰る前にたくさん褒めてもらえるって信じています。笑 でも、もう既に英語すごいうまくなったねって言ってくれた先生もいました。

 家ではずっとって言っていいほどリビングにいます。テレビを見てファミリーの帰りを待って今日あったことを話すのが楽しみの一つです。今ではテレビも映画も内容を理解できて、お気に入りのショーは絶対見逃さないように番組表をチェックしてマザーに伝えて一緒に見ます。休みの日に特に何もすることがないときは映画を三本見ることもあります。私的にはなんもしないでただゆっくりするオフの日も好きですが、マザーは色んな所に連れて行ってくれます。ハロウィンのときにはトリックオアトリートに連れて行ってくれました。私は近所のマザーの知り合いの人の六軒の家に行きました。みんなすごいいい人でフレンドリーで私はとてもここの人が好きです。家も飾りつけして、いくつかのお家はすごい派手に飾りつけしていて日本とのハロウィンのスケールの違いを実感しました。でも、日本でも最近は多くの人がハロウィンを祝ってどんどん大きくなっていますよね。今の時期はトレードショーをたくさんやっているので、もうすでにたくさん行きました。そこでもマザーの知り合いに会ってマザーが佳乃のことを紹介してくれて、たくさんの人が日本行きたいと思っているんだよね、って言います。マザーは私のことを紹介するときたまに日本の娘だよって言ってくれます、なんかちょっとうれしいです。笑 そしてマザーはいつも佳乃のことを気にかけてくれていて、親や先生が子供に宿題終わったのか、とか宿題はやくやりなさいって言うのは普通のことなんだよって教えてくれましたが、正直最初のころ先生にこれ先に終わらせなさい、今どこまで終わったの、って聞かれたりある先生はクラス全員にどこまで課題が終わっているのか聞いて紙に書いている先生もいてすごい戸惑ったし、こうゆうのは小学生までだと思っていた自分からすると、ただプレッシャーをかけられて自分が言われないと宿題をやらない生徒だってなめられているのかな、ってイライラしていました。だから、マザーにこうゆうことが普通だって聞いたときもっと早く教えてほしかったって思いました。笑この前、三者面談みたいなのが学校であって、これから出る課題を説明されて、その課題の中には一か月のうちに一冊本を読んで感想文を書くという課題があってイングリッシュのクラスの先生にその本の土台になっている映画を先に見てから本を読んだらいいよって言われて今週末家族でその映画を見る予定です。他の課題の本はシェイクスピアの本で、マザーは、これは大変になるよー、現代の英語で簡単に書かれている本探さないといけないかもしれないっていつも私をサポートしてくれます。帰ってきたら学校は大丈夫だった?って必ず聞いてくれるし本当にマザーが好きです。戦争についてのプレゼンテーションが課題で出た時には一緒にディスカッションをしたり佳乃のプレゼンテーションを聞いてくれました。家族でよくいろんな物事についてディスカッションするのですが、私の家族はみんなバーーーーーーーーーって(大声で)喋ります。テレビのニュース一つ一つを流さないで身近に考えて意見を持っていることは本当に大切だって思うし少しずつ自分の意見をいっぱい言えるようにしています。でも、わたしの家族はいつも真面目なわけじゃなくて、毎日を楽しんでいます。この前はブラザー達の誕生日会をしました。年下のブラザーは十月末で年上のブラザーは十一月の初めでした。ちょうど一週間違うだけです、だから二週連続日曜日にパーティをやってケーキを食べました。幸せですね、、、。ビーンズゲームもやりました、ルーレットを回して引いた色のジェリービーンズを食べないといけなくて、同じ色に二種類の味があって一つは普通の味で一つはひどい味のものでまずいのはほんっとにまずい。家族みんな揃った時にはカードゲームやボードゲームをしたりWiiをしたりします。毎回すごい盛り上がるのでこの時間が大好きです。

 今たまに考えることは、日本にいる時と変わらず色んな事が起こります。。楽しいこともそうじゃないことも、留学に来たからって英語力だけのことが悩みじゃないです。今回も学校のクラスのことを書けなかったのでまた次回学期が変わる前に、レポートを出したいと思います。読んでくれてありがとうございました。良いクリスマスをお過ごしください。

 また次回のレポートで。。。

 Hi, this is Kano, I’m living in Prince Albert, Saskatchewan.  By the way a ranking says Prince Albert is the third most dangerous city in Canada to live.  I don’t think so but anyway I have stayed here for almost three months.  I’m glad if you read my second report of this to the end.

 When a month passed since I came here, I had a little problem.  I was so shocked and disappointed.  My school is so small, and it has only around two hundred students so all teachers know me, and then they are good to me, but one day, my home room teacher was not there, and a teacher who I had never met was there instead of her.  I had something that I need to tell her, but she couldn’t understand it and she said to me “I don’t understand what you are saying.”  Actually, she is not always in my school so of course she doesn’t know about my school either what home room class is. I was shocked to be said I don’t understand what you are saying by her.  I went to wash room and cried a lot.  To be honest, I couldn’t believe it because my days were filled with happiness until it was happened.  Now, I think we should be afraid of a bad thing will be happened when you have many good things.  My friend wondered why I didn’t come back from wash room and she came to me and then she didn’t ask anything, she just gave me hug.  She is so sweet and she always understand me, and then she helps my study when I am studying, especially my assignment of English class even her class is not same as mine.  When I was reading a book ”MacBeth”, she told me the story.  The other friends gave me messages.  That’s when a month has not passed since we met for the first time.  I’m so happy to have so nice friends. When I had the problem at school, I missed mom so much so texted her, and she came to my school to pick me up.  She gave me a big hug and worried about me so much like my real mom. I still remember her face when she saw my puffy face with crying, she looked so sad, and when we were on the way to home in the car, she said, Can I see your smile again? Please… Actually, it made me cry.  I love her so much.  Before I went to bed, she said, “Don’t think about it too much.”  I can come to your school anytime so if you have something, just text me.  If you don’t want to go to school tomorrow, that’s okay.  You don’t have to, okay?  She gave me hugs many times.  I still remember her face when she saw my puffy face with crying. I love her so much.  She sometimes calls me daughter, when she introduces me to her friends.  It makes me so happy.

 During my early days coming here, I couldn’t ask anything very much.  I didn’t know if it’s okay to raise my hand to ask questions.  I was waiting for teacher till she came to me every single class.  That was so bad because the classes sometimes finished before she comes to me. I couldn’t do anything except for sitting at my desk.  I wasted so much time, but now I ask teacher for help a lot.  I know it was all my fault because teachers don’t know how good at speaking English I am, so they don’t know if I need help.  If you are a student who has a plan to go study abroad, you should ask anything to teacher or student.

 I’m always in the living room when I am at my home.  I watch TV and wait for my parent coming back from work, and I like talking with them about what I did at school today.  I can understand stories of TV shows.  I also have my favorite shows and I check what time they start and watch with my family.  Weekends which we have nothing to do, we often watch three of movies a day.  I kind of like weekends which we don’t do anything and just chill, but my mom takes me many places which is great.  Halloween time, she took me trick or treat, and I visited 6 houses near by my house, and my mom and they know each other, so my mom introduced me.  That was so great experience for me.  I put some Halloween staff for my house but some of houses had tons of decoration staff in their yard.  That was so cool.   I found how big Halloween is in here Canada.  I know Halloween is becoming so popular in Japan, too.  I like that event anyway.  Now, many trade shows are held in this season.  I already went to many of them.  I met many my mom’s friends there.  When my mom introduces me to her friends, she calls me daughter.  It makes me happy.  Also, she always cares of me.  She told me asking their children if children finished their homework is usual thing, but I didn’t know it, so when one of teachers asked every student which homework we got done, I felt it’s wired because I have never experienced like that in high school in Japan.  I also felt so nervous and uncomfortable.  I think this is one of cultures, so I don’t feel uncomfortable like before anymore.  I had a parent-teacher interview few days ago, and my English teacher explained us about next big assignments.  It was about we start reading McBeth and book talk which you choose a book and read in 1 month and make a little report.  The book talk was fine with me.  I planned to make it finish before due, I calculated pages which I have to read every single day so I could finish reading through my plan.  However, McBeth was so hard for me because first of all, language is different.  And, I got many homework.  I had to study at home not to be behind the class so what I usually do is read the book every day right after I get home, and I sometimes use google so I can get some information about books.  I especially used it for McBeth, it was good I read summary of it in Japanese so I could understand a little bit more and it definitely made my reading easier.  By the way, I didn’t know how I can get understood stories of books but I tried to figure it out and tried many different ways so now I don’t get too much pressure from assignments and staff.  Some teachers asked me how they can help me at the first class, but I didn’t know what to say because I didn’t know how the class goes.  So, I just said I’m good so far and left.  I thought I should have said something because I knew I was going to need help.  But, if you need help, just go and ask, it’s so simple but I don’t even know why I was really nervous.  Like I say, you don’t have to worry too much.

 My mom asks me if school was okay every single day, I really appreciate about it because I can talk to her everything like classes, friends, and teachers.  Also, I watch news every single day because it’s important to know what is happening in the world, and it’s good way to improve my English skill.  My family discusses about news every day and they have own opinions and tell everything.  It’s really important to have own opinion, so I’m trying to talk something about my opinion.  My family is not serious all the time, they enjoy every day and sometimes having parties.  We had party for my brothers just few days ago.  Their birthday have only a week different.  So, I had 2 party in 2 weeks.  I had so much fun, we played card games, board games, and Wii.  I love spending time with my family.

 What I sometimes think about is many things happen, happy things, and not happy things.  Many things happen wherever I am.  Tough things are not only about my English.  I couldn’t write about classes I’m taking again, so I will do it in next report.  Thank you for reading my report!

IMG_6586 IMG_6444 IMG_6123

ノースカロライナ州コリント・ホルダー高校に留学中の向平桐子さんから第3回目の留学報告が届きました。

 みなさんこんにちは!!元気ですか!!ノースカロライナ州のクレイトンに留学中の向平桐子です。日本特に北海道では雪がたくさん積もっている頃ですかね。今回は色んなことに付いて描きたいと思います。

 まず学校では1月から後期が始まりました。これはみんなも同じかもしれないですけど前期に比べたらもっと楽しいです。後期はEarth scienceEnglish I art II、そしてAmerican history IIをとっています。earth science は中3の頃に習った内容なのと、その範囲が得意なので、宿題の量は多いんですけど、困った時は隣の席のソフィア(優しくて大好き)が助けてくれるし、今のところ苦労はしていないです。この前のテストで平均点が悪かった中81%とれて、よっしゃァァァ!って感じでした。何より先生が超超超優しくて教えるのが上手なんですよね〜。そのほかの教科もなんとか付いて行っているので今は勉強面では問題はないです。あ!今日サッカーのトライアウトがあるんですけど、ワクワクというよりか緊張しています。ミーティングで他にトライアウトを受ける人と会いました。本当は優しいんだろうけど、みんな怖く見える現象わかります??それです!まあとにかく、入部できればいいな、、、

 友達については私的にいい感じです。いつもランチを一緒にたべるコーラとメーガンは特に大好きです。メーガンとプロムドレス観に行って幸せでした!!そして、週一で友達とどこか行くようにしています。でも田舎なので行くところ限られているのが悩みですね。

 ファミリーとも仲良くやっています。家にいるのが居心地いいと思えるのが嬉しいです。でも12月にトラブルっていうかトラブルを起こしてしまってマザーとファザーとコーディネーターに迷惑をかけたことを反省しています。ところで!ファミリーと12月にワシントンD.C.に、1月の終わりにディズニーワールドに行ってきました!!!最高!!!

 私の英語力の成長も、全然満足していないけれど伸びているのが自分でわかって嬉しいです。ジョークを理解できて笑えた時や、人を笑わせられたときは特に嬉しいです。

 あと4ヶ月弱しかないので、ファミリーと素敵な思い出を作って、たくさん友達と遊んで、ありきたりだけど後悔の無いように過ごしたいです。そして!私の目標の1つが、「自信満々になる」です。アメリカに過ごすようになってからわかったんですけど、自分に自信があったり、自分のことを大好きな人と話すのってすごい楽しいんですね。だから私も「自分は自分!」って感じで自信モリモリになって帰ってくる予定です!

    さて、私のレポート読んでくれてありがとうございます!楽しんでいただけたでしょうか!ではまた次のレポートで 🙂

 Hi guys! How are you all doing? It’s Toko staying in Clayton, North Carolina. I’m sure you guys have sooo much snow in Japan. In this report I’m going to write some stuffs.

 The second seminar has started since January. Maybe everybody feels same way but the second semester is much better than the first one. In this semester I have earth/environmental science, English I, art II, and American history II. I’ve learned earth science when I was in 9th great and I like to learn about it, so it’s not that hard. When I have a question, Sophia who sits next to me, she helps me a LOT. So far I don’t have any problems with this class. I got 81% on my last science test, so I was like “Yesssssss Toko”. All my teachers are super nice and helpful so I’m fortunate to have them. Oh by the way I’m going to try out for soccer today and I’m so nervous. I’m trying to be excited but I can’t. But I really want to play soccer so I hope I can make it, even if I don’t make it, I’ll still be proud of myself.

 About my friends, I’m very happy with them. Especially Cora and Megan, they are nice, amazing and wonderful. Megan and I went prom dress shopping and it was soooo much fun. I try to go somewhere or do something with my friends at least once a week. But since my city is outside of the big city, so it’s not very easy to find somewhere to go.

 I’m getting with my host family. I feel really comfortable to live with them. But in December I made a trouble and my host parents and my coordinator stressed, so I feel sorry for them.  But any way, we went to Washington DC in December, and the Florida Disney world last month!!!! They are just amazing. I’ll never ever forget.

 I’m happy my English has been improved I’m not satisfied with it though. Especially when I get jokes or when I make people laugh, I’m so happy.

 I have only four more months left so I want to make more memories with my host family and friends.  One of my goals is to become confident. Talking with people who have confidence with them is very fun and inspiring. I think it’s cool so I want to be like that. I’m going back with huge self-confidence.

   Anyway did you guys enjoy my third report? I hope so. See y’all on next which is last report:)

toko 1 toko 2 toko 3

コロラド州スモーキー・ヒル高校に留学中の北山茉優さんから第3回目の留学報告が届きました。

 こんにちは、コロラド州に留学中の北山茉優です。 心も体も大きくなった私達が帰国まで4ヶ月!?4ヶ月なんて足りないです。心はもっと大きく、体は極小にできるように頑張ります。でも私小師先生との勝負に勝てる気がしています。5Gの中で今のところ勝てそうって言う人どのくらいいるんだろう?この勝負の内容、次にアメリカ、カナダに留学する子たちは来年きっと知ることになると思います(笑)話が初っ端からズレてしまいましたが、今回のレポートでは主にアメリカと日本の間にある違いについて書きたいと思います!いつもより短いと思うので良ければ読んでください!

 違いを書く前にアメリカに来てから日本はどうなの?どう違うの?と聞かれることが当たり前に増えました。自分がどうやるかは答えられても、自分のやり方が日本人の全部ではないし、私ってアメリカに交換留学生として留学しているのに日本について何も知らないじゃん!と反省しています(留学する前に気づけよって話なんですけどね)その為に日本について英語で書かれた記事を読むようにしているのですが、外国人目線で自国について書かれた物は新しい見方などがあって面白いです。またここに来てから色々な違いを見て来ましたが、それも同様、一つ見ただけで判断しないようにしています。物事は多面的な視点から見ることが大事だと思うので、後残りの間沢山の新しいことを経験して帰りたいと思っています!

 まずは学校の違いから話したいと思います。私の学校は1クラス95分、1日に4クラスあります。4クラスと言っても、1人1人にoffピリオドがあるんです。図書館で勉強してもいいし、カフェテリアで寛いでいてもいいし、家に帰ってもいいし、、、。自由、ユルイ、最高です。学校が始まったばかりの頃のこと、友達が言いました。「先生、今日Phone breakもらえますか?」先生も言いました。「そうね、今日みんな頑張っているからあげようかしら。」(Phone breakとは携帯を使っていい時間のことです)私、内心「、、、は?」北星との違いが大きすぎて開いた口が塞がりませんでした(今は満喫していますけどね笑)

 日本の高校生はほとんど筆箱持っていますよね、でもアメリカでは男の子に多いのがシャーペン一本ポケットにさして登校したり、女の子でもあんまり筆箱持っている人いないのかな~ていうのが印象的です。だから道端に普通にシャーペンが落ちているんだ、、納得です。筆箱持っていたとしても可愛くない、、、汚れている、、皆さん日本の文房具は世界に誇れるほど画期的です。私のフランス語の友達なんて3分の1折れたシャーペン使いながらテスト受けていましたよ。もう私心配になっちゃって、貸そうか?って言ったら、なんとか使えるから大丈夫!って言われました。アメリカでは書ければいい精神なんですね、きっと!それに毎回の数学のクラスで先生にペン借りられますかって聞くし、人一倍数学できないのに人一倍くっちゃべる男子。お前何しに来てんの?って、教えてってお前に教えたくないに決まってんだろ!ばか!!って。口悪くてごめんなさい。でも最近嫌なことは嫌って、怒りもアメリカの生徒に言えるようになって来ました。来た当時は対等に話せないことを恐れて自分の気持ちに蓋したこともありました。成長ですね~笑

 他の学校関係の違いといえば、髪染めるのOK、化粧OK、ピアスOK、服装自由、タトゥーもOK。携帯も使ってOK(授業による)。授業中でも飲食自由(クラスによる)。先生のポケットにも携帯が授業中でも当たり前に突っ込んであるし、先生も授業中にもぐもぐしている時もあります。友達にアメリカのルール好きっていう話をしたら、日本はどうなのって聞かれて、説明したら一言。「私だったらそんな厳しい学校行かない。」って。アメリカで生活していて、私達にとっての当たり前がいい意味で壊されて、今はアメリカの学校のルールに甘やかされています完全に。日本から来たからこそ、この違いをこんなに大きく感じるんですよね。

 成績での違いといえば、アメリカは楽すぎる!宿題やクラスでしっかりしていれば普通にA取れます。日本だと時間とか、提出日とか厳守が普通ですよね。日本と同じように提出期限守ってしっかりやっていたらこんな私でもオールA取れました。

 他に違いといえば環境が汚いです(笑)上に書いた通り、道端にシャーペンが落ちているなんてしょっちゅうだし、可愛いもんです。ファーストフードの袋などもよく落ちています。来た当時も今も汚いなぁと思いますが、なんか慣れって怖いですね。そういえばこの間休日にランニングしていたら道端に自転車が落ちてましたよ。自転車が。落としたよりはもう要らなくなったから置いちゃえって感じですかね。ガムが色々な所に付いているし、友達に「アメリカに来たらどこでもやたらと触っちゃいけないよ。」と笑顔で言われました。カフェテリアに散らばっている学食のポテトを避けるのにも慣れました。トイレの床がもう訳わからないくらい汚いところも行ったトイレ4個中4個のトイレがトイレットペーパーなしの時もありました。日本の環境ってめちゃくちゃ綺麗です。

 前回のレポートの後すぐに2学期が始まって、クラスも少し変わりました!陶芸と心理学がIndividual sportsとヨガに変わりました。留学前から楽しみにしていたラクロスのプレシーズンも始まり、本格的なシーズンが始まるまでの間体力トレーニングとスティックトレーニングが毎日あります。ラクロスは絶対にお気に入りのスポーツになると思います!楽しい!!二つのPEクラスが同じRed dayにあるので、Red day +トレーニングの時はクタクタですが、毎日が充実しています。学んだことは自分次第で周りを変えられるということです!二学期になって運動が大好きな私はPEのクラスで友達をたくさん作ることができました!1学期は2500人の生徒数に圧倒されていたし、友達と言っても2030人くらいしかいませんでした。でも自分が笑顔でいれば、友達の輪が広がって、今は廊下を歩けば誰か友達に9割の確率で会うくらい友達や知り合いができました!朝学校についてからクラスが始まるまで友達とだらける時間も、ランチの時間に誰と誰がどうとかマシンガントークする時間も、休日に友達とモールでショッピングする時間も、練習後に友達の車の中で熱唱することも全部大好きです。1学期から自分の考え方を変えたら、環境もガラッと変わりました。親友と呼べるくらいの友達もできました。やっと、やっとできました。長かったなぁ、7月にアメリカに来た時には本音で腹割って話せる友達ができるなんて想像していませんでした。ラクロスでも大大大好きな友達ができました。ある日の練習の後、宝物とも言える言葉たちをくれて、私は涙が止まりませんでした。嬉しすぎて、号泣していたらみんながハグしてくれて、言葉で表せられないほど嬉しい気持ちでいっぱいでした。1学期の時はバレーボールのトライアウトを逃して、友達作りに苦労していたことや、意地悪な人にもあったけど今こうやって素敵な友達を持てて幸せと泣きながら伝えました(笑)留学してよかった!!!!!みんなが、ここが、大好き!!!!感謝する気持ちを忘れずに、大切に残りを過ごします!次のレポートでもっと進化した私をお伝えできますように!(進化した私とは)

 最後まで読んでくださってありがとうございました!

 Hello everyone. I’m Mayu and currently staying in Colorado. Can you believe that we have only 4 months until we go back? In this report I will mainly talk about differences between Japan and America.

 Since I came here, I have received more questions about Japan. I’m not an expert on all parts of Japan, but I do try to tell American people what I do know about Japanese culture and what I am unfamiliar with. Also, I’ve quickly realized how poor my knowledge about Japan is even though I’m in the United States as an exchange student from Japan.(I know I should’ve noticed this before studying abroad lol)

First, I’ll talk about school differences. In my school, we have four classes which have ninety-five minutes each per class. Every student has an off period we can do anything we want. We can study at the library, talk with friends in the cafeteria, or go home. At the beginning of the 1st semester, one of my friends said, “Ms, can we get a phone break?” and the teacher said “Yeah, you guys are doing good today.” I was like “What…?”  Though I’m enjoying it, I was totally speechless at that time.

 Fewer American students have pencil cases than Japanese students and some people come to school with just a mechanical pencil. The boy who is in my French class took a test by using a half-broken pencil. If I were him I worried about taking such a significant test with the broken pencil.

 Another school difference is the American school rules are completely different from Japanese rules. They can dye their hair, do make-up, get piercing, and tattoos. Also they can eat, drink and use phone during classes; although, it depends on the class. Even teachers always have their phone in their pocket and eat something during class. When I said that I prefer American rules to Japanese rules my friends asked me how different Japanese rules are. And then I explained how strict ours are. My friend just said “I definitely don’t want to go to school like that. I’m spoiled by these American rules here and I don’t want to go back:(

 I feel it’s easy to get good grades here because there are more assignments students have an opportunity to receive better grades. I guess they give us a good grade if we keep turning in those assignments and correcting our work. Even me I could get straight A’s in the first semester.

 Secondly, the American environment is dirtier. I often see a lot of trash like a package of fast food or other stuff on a road. On my day off, I was running and I found a dumped bicycle. I didn’t know what to say. I was speechless. It’s like we don’t need this anymore and dump it here. Also, I see used chewing gum on the wall or everywhere. My friend said to me “You can’t touch anywhere in America.” with a smile.

               I got used to avoid stepping on scattered potatoes at the cafeteria lol I’ve experienced 4 out of 4 toilets had no paper, when I went to restrooms. oof:(

 Thirdly, I will talk about how much I love American people! I think they are direct and tell everything they think. One day a girl I met at a restroom said “I like your-shirts.” one other day a woman walking on a road said “Your hair is beautiful!” And the other day, when I was sitting at Starbucks, a woman said “I like your jacket.” I really like the culture. It’s a nice culture, isn’t it?

 They cerebrate events like Thanksgiving, Halloween, and Christmas on a grand scale, which I really like. I think Easter is same as these events and I’m really excited!

 After the last report I submitted, the second semester has started. It’s changed significantly from the first semester. I got two new PE classes which was really helpful to make friends. Since I came here I’ve met mean people but I have also met nice, loving, and supportive people. I really appreciate my friends who make my every day, host family who give make me comfort, and teachers who teach me English and other stuff. I’m happy that I have them in my life. A thing I learned is “everything is up to me.” I changed how to think and try not to take everything for granted. It makes me have a wider friends circle. I could make many friends through new classes and lacrosse practices which started in January. I really really really love them!! Though I’ve met mean people and had difficulties, now I can thank even them and those things. I’m very satisfied with my everyday life. I have a lacrosse practice every day and I’m enjoying it! Also, I’m really excited for games! I believe this sport is going to be one of my favorite sports.

 The thing I want to say is I really love it here!!!! Though I don’t want to go back, I’ll do my best and enjoy the rest of months!

 Thank you for reading!:)

 albumtemp IMG_2812 IMG_2813

PAGE TOP