教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

コロラド州ペイトン高校に留学中の松井百華さんから第2回目の留学報告が届きました。

 どうもどうも。 9.3017歳になったnew松井百華です!2回目のレポート!

アメリカに来て3ヶ月が経ちました。この3ヶ月は、本当に沢山辛いことがありました。家に帰る事が不安で学校で泣いてしまった事もありました。学校に着いた瞬間、先生に会って泣いてしまった事もありました。笑 私の家は前のレポートでも書いたように、沢山のルールや役割があります。私はこの数ヶ月間と本当に本当にお家のことも勉強も精一杯やってきました。でも、時間に遅れたらスマホを没収されてしまったり、寝るまで自分の部屋に行けなかったりと、自分の時間が無くて家にいてもリラックス出来ないっていう感じです。起きる時間や消灯時間も決まっていて本当に寮のような感じです。もう大変です!笑 今の英語力では上手く伝わらないことも沢山あって沢山泣きました!笑 泣きながらお母さんに電話したのは日本で地震があった時以来です。ファミリーと上手くいかなかったら自分が悪いなと思わなくてもまず自分からちゃんと謝ることが大事と思いました。友達や家族にどんなに泣いて相談しても結局最後にどう行動するかは自分次第なんですよね。だから、沢山辛いこと嫌なこと悔しいことはあるけど諦めたくないです。

話は変わって学校にも大分慣れてきました!クリスマス辺りには、お友達と4人でお泊りをする予定です。土日に友達と映画に行ったりもしました。自分からも誘えるようになりたいです!

耳もだんだん慣れてきて、授業についていくのも前よりかは簡単になってきています!アルジェブラではこの前のテストで満点を取れました!体育では後片付けは絶対に自分からするようにしています。日本じゃ当たり前だけど、こっちでは先生が一人で片付けをしてるんです。。ミュージックではギターを習っていて今はレミオロメンの39日を練習しています!毎回授業のはじめに曲を聴いてそれについて説明したり感想を述べます。最初は本当に嫌だったけど少しずつ慣れてきました。アートはもともと好きなのもあって何も苦労はしていません。イングリッシュは難しいけどワードテストでは毎回満点を取れるように頑張っています。ヒストリーとサイエンスは正直ついていくので精一杯です。とりあえずテストではギリギリ80%くらいをキープしています!笑

でも、授業には慣れてもやっぱり人見知りをしたり、自分や自分の英語力に自信がなかったりしてどうしてもいつも受け身になってしまいます。体育の授業は唯一友達とはしゃいでいます。笑 スポーツって本当にすごいです!だからウィンターシーズンはバスケチームに所属しました。ですが、練習が遅い時間という事や勉強と家の手伝いを両立出来ずファミリーに辞めることを勧められました。本当にバスケを続けたかったです。バスケをやりたいというより、友達を沢山作りたかったし、新しいことを始めるきっかけだったので悔しいです。でも正直全てを両立する自信はありませんでした。一度だけ練習に参加したのですが、一日だけでも何人か今も話せる友達を作ることができました。それは本当に嬉しいです。だから、春にはぜーーーーーったいにtrackに入ってやる!って意気込んでいます。そのためにもっともっと全てにおいて余裕を持てるようにならなきゃです。

今の私の目標はちょっとでもいいから前に進むことです。ファミリーに歩み寄ろうとすること。自分に自信を持つこと。新しい事に挑戦すること。泣いてもいいから、次の日からはまた頑張りたいです!英語力も人間としてもまだほんのちょぴっとしか成長出来てないけど、そのちょぴっとでも成長している自分を沢山褒めてあげたいです。

今の環境に慣れることや今を楽しむことはもちろん大事です。でもやっぱり私は日本人だなと感じる事が沢山あるしやっぱり私はずっと日本の家族と友達が恋しくてたまりません。毎日何しているかな~って思ってます。だから、その人たちと連絡を取ることも私は大切にしたいです。よし頑張るぞって思えます本当に。留学は語学を学んだり辛い経験をするだけでなくて自分の大切なもの、やりたいことに気づくことも出来るって発見しました!本当にこの留学もっと頑張らなきゃです!!!もっと殻破れわたしーって呪文唱えます。笑

寒くなってきていると思いますが、体調崩さないように気をつけてください!私は絶賛風邪引き中です!笑 きっと私が知らないとこで色んなこと起こっているのかなって思いながら応援してます。また次のレポートで!

でわでわ。

 

Hi! How’s it going?  I’m Momoka Matsui. I’m staying in Colorado. This is my 2nd report! 3 months passed since I came to America. I got used to living in America. However these months was very hard for me.

Sometimes I cried because I was so depressed to go back home. I had been keeping our rules, and working hard at my chores and study. But my host father told me that I need stop going to my room until time to go to bed. I did understand it’s important to take communication with them, but I was just tired and wanted time for me. My host sister understands me because she’s also have many things have to do. Teenage girls are so busy!!!!lol But I’m part of the family for this year, so I’m trying to join the family. This is off the topic, but I make dinner every week. I made Bibimbap, Okonomiyaki, Oyako-don, Omelette rice, Udon, Curry soup with nan, and Chicken pot pie so far. I honestly don’t remember any other name of foods, Sorry. Because these dishes were Mexican food or American food. We tend to eat food that can make easily when parents go out.

By the way, I’m also used to school. I sometimes feel to improving my English skills. Honestly my grammar is not so good yet, but speaking and listening are easier than before. Reading is I need to use dictionary many times, so it’s hard to understand contents of story when reading books. Although math was my weak subject when I was in Japan, algebra is my favorite subject here. I have explained how to solve in front of people. I can’t even believe that. lol

    I’m gonna have a sleepover with my friends at the days around Christmas. I’m so excited! I went to watch movie with my friend on weekend. I wanna be able to invite friends to hung out too!

    Just you know, I don’t like school, but I like my friends so much. They always support me. I can’t talk a lot with them, but we are able to share a laugh. I’m really happy to see them!

And also, I joined the basketball team. This was gonna be great experience for me. But I couldn’t continue doing basketball because I can’t keep doing everything perfect. I really wanted to continue basketball because I wanted to make friends and start new thing. Actually my weekend is nothing. I just do my homework, go shopping for get foods, or watch my phone. I just wanna have fun my study abroad. That’s why NOW is really ephemeral. So, I’ll definitely join the tracks in spring.

My goal is to advance forward little by little. It’s ok to cry when I wanna cry, I wanna start with a clean slate from next day again.

Study abroad is not only experience hart times or learn English but also it is able to notice previous to me. I really miss my Japanese family and friends every day every time. lol

Anyway, I must be strong person! I must enjoy rest of my study abroad! I believe I can do it.

Take care of yourself. Don’t catch a cold! I’ll always believe in you. And thank you for always.

Thank you for reading my report to the end. See you next report!!!

77FF423A-F636-4F08-9D8A-D8F944F1153B 0828D15F-D0C8-40B3-A3E6-E7D09F93BF65 Processed with VSCO with c1 preset

コロラド州ウィンザー・チャーター高校に留学中の日野愛玲咲さんから第2回目の留学報告が届きました。

こんにちは、コロラド州ウィンザーに留学中の日野愛玲咲です。皆さん元気ですか。2回目のレポートは学校生活についてお伝えします。

私はチャータースクールという学校に通っていて、幼稚園から高校まであって、中学と高校が同じ建物の中にあります。私の学校は500人規模の小さい学校で、みんなお互いが知っていて、先生たちもほとんどの生徒を認識しています。学校の人たちはみんないい人たちでフレンドリーで、先生たちもみんな助けてくれるのでこの学校がとても好きです。

私はEnglish YogaHistory of Rock and RollLit LabAlgebra ll(数学の関数)Spanish Get FitCivics(公民)を取っています。英語のクラスでは、ノンフィクションのジョンクラカワー著”Into Thin Air”(日本語版: 「空へエヴェレストの悲劇はなぜ起きたのか」)を読んで、どのように引用文をエッセイに使うか、どのようにエトス、パトス、ロゴスを使って良いエッセイを書くか、登場人物の気持ちや考えを文章から読み取るなど、私たちが普段国語の授業でやるようなことを学んでいます。しかし、日本にはない、面白い課題もあって、本の2章分を要約してパートナーとポッドキャストに録音するとか、本の内容にちなんで、自分で山を選んで、そのガイドサイトを授業で学んだことを使って、作るという課題がありました。結構よくできていたと思います。今はシェイクスピアの「マクベス」を読んでいて、これは昔の言葉を使っているので少し難しいですが、内容は面白いです。この授業はおそらく1番理解するのは難しい科目ですが、理解できるように工夫したり、わからないことは友達や先生、ファミリーに聞いたりして解決しています。ヨガはおそらく私の1番お気に入りのクラスです。ユーチューブの動画を見ながら簡単なヨガをして、男子も1人しかいなくて、とてもリラックスできるので最高です。History of Rock and Rillと聞いて、なんだこの授業は?と思ったと思いますが、その名の通りロックンロールの歴史について学ぶクラスです。私の父が50年代のロックンロールが大好きで、私は本物のロックンロールとその歴史を聞いて育ってきました。なのでとても興味深いクラスだと思ったのと、日本にはこんなクラスはないので取ろうと思いました。このクラスは8人くらいの小さなクラスでたくさん話し合いがあってまぁまぁ楽しいクラスです。でも同時に難しいものもあって、先生が私とフランスからの留学生にそれぞれの文化をシェアしたがるのでたまに大変なこともありますが、とてもいい練習になっています。Lit Labは一応英語に集中した自習のようなクラスで、普段は、本を読む時間から始まって、残りの時間は課題やプロジェクトに取り組む時間になっています。このクラスは宿題を進められるし、わからないことを先生や友達に聞けるいい時間なのでとても役立っています。Algebra llはすでに日本で2年前くらいには習っているので、基本的にはとても簡単ですが、大変なこともあります。私たちが日本で一生習わないことがあったり、数学用語を覚えるのが大変だったり、英語で説明しなさい、というような問題があったり、意味のわからない計算機を使ったり、このようなことにたまに悩みます。全然このクラスは大丈夫ですが、来年留学行く子にはAlgebra lをお勧めします。このクラスも少し難しいことがあって、先生が私たちに意見とかを述べさせたり、プロジェクトをさせるのが好きなんです。いつも宿題やテストの復習として、それを見て意見や考え、感想を書いて他の人とシェアしたり、数学についてのビデオを見て、それを要約したのを自分でビデオを撮って述べたりします。そして、ちょうど最近大きなプロジェクトが終わったところで、私は有名な数学者について調べてクラスの前でプレゼンしました。スペイン語はお分かりの通り習ったことはないので、Spanish lにいて、まわりはフレッシュマン(1年生)だけです()。先生はとても私に優しくて、いつもテストの時にカンニングペーパーを使うのを許してくれます。このクラスにいると英語がとても簡単に感じます。Get Fitのクラスは、基本的にワークアウトをして残り時間はゲームをして遊ぶという感じで、ワークアウトはハードですが終わったらとてもいい気分になります。そして、私が思ったのはやっぱりスポーツは言葉の壁を感じなくて、一体感を感じます。Civics(公民)は実は私のお気に入りのクラスの1つで、なぜなら、たくさん友達がいて、授業もスライドの質問を埋めるだけだからです。たまにプロジェクトもありますがグループで取り組めて、そんなに大変でもないし、どちらかといえば楽しいです。

私の学校は800に始まって、15:00に終わります。green daynavy dayでスケジュールが違って、それぞれ4科目違う授業があって、1クラス1時間半の14時間授業です。すごく長いように思いますが、でも実際そんなんでもないです。アメリカと日本の学校での大きな違いの1つはパソコンを授業で使うことです。私の学校はクロムブックを全生徒に提供していて、グーグルクラスルームというのを使って、先生はホワイトボードを使わないで画面にスライドを出して授業を進めて、メモを取るのもパソコン、スライドを埋めたり、先生とはgmailでやり取りをしたり、とにかく全てにパソコンを使うんです。私は打つのがそんなに得意じゃなくて、割と機械音痴なのでたまに大変ですが、将来のためには大事だなと思います。私はいつもランチには友達と学校の外に出て、どこかでご飯を買ったり、自分で持って行ったのを食べたりします。私の友達はほとんどみんな車を持っていています。アメリカと日本にはたくさん違いがありますが、私が思う大きな違いの1つは、日本では公共機関が普通ですが、アメリカではそうではないことです。アメリカでは車をよく使うことは知っていましたが、やっぱり来てみて、アメリカでは車を持っている方が便利なんだなと思いました。それが16歳でも車の免許を取れる理由なのかなと思いました。

9月の半ばにはホームカミングがありました。私は友達とドレスを買いに行きました。お店にはたくさんドレスがあって悩みましたが一目見ていいと思った黒いドレスを買いました。アメリカではほとんどの学校でsprit weekというのがホームカミングの週にあって、それぞれのテーマに合わせて学校にドレスアップをします。私の学校では、pajama daytacky tourist daydecade day(50年代、90年代とか)duo day(双子コーデ)、あとsprit day(スクールカラーや学校の服)がありました。正直ホームカミングよりも楽しかったかもしれないです()。ダンスパーティーの日は、友達の家に行って準備をして、他の友達たちとご飯を食べて、写真を撮りに行って、ダンスパーティーに行きました。3時間くらい踊っていました。これは最初で最後のホームカミングでしたが、ダンスパーティーは他にもあるので楽しみです。

やはり思った通りで、アメリカは自由だなと思いました。授業中にはスナックは食べるし、授業中に床に座っているし、音楽聴いて、携帯使えて、授業も簡単にサボれます()(私はしてないですよ)。そして、アメリカの生徒はほとんどみんなしっかり自分の意見を持っていて、それを述べるのも上手だなと思いました。そして、やらなくてはいけないことをさっさと終わらせて、あと日本人よりも携帯に依存してないなと思いました。それが私が思うアメリカ人と日本人の生徒の大きな違いだと思います。実際どこのティーンエイジャーも基本変わりませんけどね。アメリカの学校に来て驚くような違いはたくさんありすぎて全部伝えたいですが伝えきれません。

総合的に、アメリカでの学校生活はいい感じです。たくさん話せる友達もいますし、成績もとても良い感じで、今のところ、Aマイナス以上しか取ってません!学校や先生にもよるのでそれだけでは決められませんが。

ハロウィーンが終わったばかりで、こちらはもうクリスマス気分です。でも、その前にある感謝祭も楽しみです。ブラックフライデーの準備万端です。レポートを読んでいただき、ありがとうございました。まだまだ学校について伝えたいことはたくさんありますがまたの機会に。次のレポートは日本とアメリカの文化の違いについて書こうと思います。

 

Hi it’s Aresa staying in Windsor, CO.  How are you doing guys?  This is my 2nd report, and I will tell you about my school life. 

I go to charter school which has kindergarten through high school, and middle school and high school are in the same building.  My school is small which has 500 students, so people know each other, and teachers know almost students.  People in the school are very nice and friendly, and teachers are helpful, so I really like this school.

I’m taking English, Yoga, History of Rock and Roll, Lit Lab, Algebra ll, Spanish, Get Fit, Civics.  In the English class, we read a nonfiction novel,  “Into thin air” by Jon Krakauer and learned how to use quotes in the essay, how to write a good essay with Ethos, Pathos, and Logos, and analyzed characters’ mind from the text.  We do kind of like the same things as Japanese class in Japan, but there was interesting assessment, like, summarizing the two chapters and recording to Podcast, and making own website of guiding the mountain by using stuffs we learned in the class. I think I did it great.  Now, we are reading “Macbeth” by Shakespeare.  It includes archaic words, so it is very hard to understand, it is pretty interesting story though.  English is probably one of the hardest subjects, so I always try to make it easier by asking my friends, teachers, and host family.  Yoga is probably my most favorite class, because we usually do easy and relaxing yoga with watching the youtube video, and there is only one boy in this class, so it is very comfortable.  I bet you were like “what the heck is that??” , but this is literally the class to learn history of rock and roll.  My father loves rock and roll in 50’s, and I’ve brought up with listening to “REAL” rock and roll and his talk about it , so I thought it was very interesting to learn, and we don’t have like that class in Japan.  This is small class that there are only eight people, and we have a lot of discussion, so it’s pretty fun class, but also this class is challenging because the teacher likes me and another exchange student from France to share our cultures.  It is sometimes hard but it’s very good practice. Lit Lab is kind of like a study hall, but it focuses on English.  We usually start with reading books, and working on project or homework for the left of the class.  It helps me to get done my homework and there is a chance to ask to teacher or friends about the assignment that I cannot understand.  I had already learned algebra ll in Japan about two years ago, so it sometime too easy, but there are few things that I struggle.  There are stuffs that I have never learned and also will never learn.  It is little hard to memorize mathematical words, there are problems that explain something, and we use a calculator which I’ve never seen before and makes me very confusing.  It is okay but I recommend taking algebra l for the students who go to the U.S. next year.  This class is also always challenging.  The teacher likes us to state something and do project.  We write our thoughts about the homework or test and share with other people, we made short video about that we summarize the video about the math and state on the video by myself, and I just finished big project for this semester that was to present about mathematician that I searched in front of the class.  I’ve never learned Spanish obviously, so I’m in Spanish l with freshman haha.  Teacher is pretty nice to me: She allows me to make use a cheat sheet for the test.  I feel like that English is very easy by taking this class.  In Get Fit class, we basically do workouts, and we play the game for left of the class.  It’s hard but I feel really great after workout. I realized very important thing that sport doesn’t need words and we can be together.  Civics is actually one of my favorite classes, because there are a lot of my friends, and we just fill out the slides.  We sometimes have a project, but we can work with group or partner, so it’s not hard, actually it’s fun.

Our school begins at 8:00, ends at 15:00. We have green schedule and navy schedule.  Each schedule has different four classes, so we have four 90-minutes classes in a day.  It seems to be very long but it’s not that long. One of the biggest differences between the school in the U.S. and Japan is that they use laptop in the classes in America.  My school provide chrome book for all students and we use google class room, and teachers show the screen of the slides, so they don’t use a whiteboard, and we take a note in the google document, fill out the slides, and contact with teachers by using gmail, we use laptop for everything.   I am not good at typing and I’m not a technology person, so it’s sometimes hard for me but I think it is very good for the future.  I always go to off campus with my friends and buy something or eat something I bring for lunch.  Almost my friends can drive and has a car. There are a lot of differences between Japan and the U.S., and I think that this is one of the biggest difference that it is common for Japanese to use public transportation, but for Americans not.  I did know that they use car more, but I found it easier if you have car in America.  I thought that this is why they can get a driver license from the age of 16 in the U.S.  There was a homecoming in middle of September.  I went shopping with my friends to get a dress.  There were bunch of dresses and it was hard decide, but I got a black one that I into at first sight.  In America, most schools have spirit week for the homecoming week, which is the week that we dress up for conforming to each themes.  My school had pajama day, tacky tourist day, decade day, duo day, and sprite day.  Actually I loved it more than homecoming lol.  For the dance party, I got ready with my friend at her house, and had a dinner with friends, took pictures, then went to dance party.  We were dancing and talking for three hours.  It was my first and last homecoming, but I have other dance parties so I’m exciting about it.

As I imagined, I thought that they have freedom in America.  You can eat snacks in the class, you can sit on the flour during the class, and you can ditch the class easily haha.  Almost American students have   their own opinion, and they are very good at state them, and they can finish stuffs they have to in a short time.  Also, they don’t stick on the phone as much as Japanese do. That’s what I think that the big differences between American students and Japanese students.  I mean, every teenager is almost the same wherever you are.  I found tons of differences between the school in the U.S. and Japan, so I want to tell you but I can’t. 

Overall, my school life in the States is pretty good, I have a lot of friends to talk, and my grade is good. 

Just as soon as Halloween is over, it’s like it’s already Christmas, but I’m exciting for thanksgiving, and I’m ready for Black Friday.  Thank you for reading my report.  I want to tell you about my school life and life in the States, so I will tell you later!  Next report is going be about cultural differences between Japan and America.

IMG_9313 IMG_1627 IMG_1624

ニューハンプシャー州プロスペクト・マウンテン高校に留学中の菅原くるみさんから第2回目の留学報告が届きました。

 みなさんこんにちは!ニューハンプシャー州に留学中の菅原くるみです。前回のレポートからもう2ヶ月も経ったなんて信じられません…時間が経つのは早いですね。今回のレポートでは学校生活についてお話しします。最後まで読んでくれると嬉しいです!

私はProspect Mountain High Schoolという高校に通っています。学校に通い始めてから2ヶ月と少しくらい経ちました。正直に言って、今、私はこの学校が本当に大好きです。この二ヶ月間本当に色んなことがあったんですが、全部話すときりがないので印象に残っていることなどを話しますね。まず私は学校が始まる前からバレーボールの練習に参加していたので、そこでできた友達に助けてもらい、最初の週は教室の場所やランチなどで困ることはなかったです。正直、ランチ1人だったらどうしようしか考えてなかったので安心しました。ですがやっぱり学校のほとんどの人のことを知らないし、授業も毎回人が入れ替わるのでなかなか名前や顔を覚えられずに最初は毎日が不安で、学校で全然喋らない日もありました。そんな日常を変えてくれたのはバレーボールのホームゲームでした。日本とは違い、自分の学校で試合がある日は学校の生徒達がたくさん応援に来てくれます。たくさんの人の前でプレーするのは初めてですごく緊張しましたが、試合の次の日から廊下で、「昨日はお疲れ様!」とか「すごかったよ!」とか色んな人が声をかけてくれて、本当に嬉しかったです。そして最後の試合の日、senior nightはもう忘れられません。私はシニアなのでたくさん私のポスターを作ってくれたり、日本語の名前で作ってくれもしました。みんなで写真を沢山撮ったり花束をもらったり、そして試合が始まり、最初の方は私はベンチでした。そうしたら学校の生徒達が「we want Kurumi!!」とみんなで何回も声を合わせて言ってくれて、本当に嬉しすぎて逆に緊張しました笑あれは一生の思い出です。バレーボールをやらなかったら友達も出来なかったし、誰も私の名前を覚えてくれなかったかもしれません。

クラスの話をするのが遅くなりましたね。私は数学、英語、体育、歴史、生態学、料理のクラスを取っています。それとスタディホールもあるので毎日7時間授業です。朝はブラザーたちとシスターみんなで6時半に起き、みんなで朝ご飯を食べて車で学校に向かいます。学校に着いたらベルが鳴るまでその場にいる友達とどうでもいいようなことを話したりしています。授業は50分で、休み時間は4分しかありません。授業が終わる1分前くらいになるとみんなリュックを持ってドアの前でベルが鳴るまで待ち、鳴ったら一斉に次の教室へと向かいだします。最初は人と何回もぶつかっちゃいました。今もぶっかっちゃう時もあります笑。そんなこんなで5時間目が終わったらランチです。ランチの時間は本当に楽しいです!友達とたくさん話せるので!ランチが終わるとまた授業です。そして7時間目が終わるとみんな一斉に帰ります。私はバレーの練習があったので時間までカフェテリアで友達と話したり勉強したりしていました。今はバレーが終わったのでブラザーとスクールバスで帰っています。家に着くのは4時くらいです。部活がある日は7時くらいに家に着きます。帰ってからはブラザーたちと遊んだり、宿題をしたり、暇になることがありません。こっちに来てから、あー、暇!!って思うことが本当に無くなりました。だから一日が終わるのが速いし、1週間が終わるのもすごく速く感じます。もう土曜日!?もう11!?って感じです。

長くなりましたが、今は私は友達が沢山できて、毎日が本当に楽しいです。学校が始まる前は友達できるか不安しか無かったんですが、今は安心です。私の学校は小さい方なのでたまに見たこともない人がいたりしますが、ほとんどは顔を覚えられました。名前は覚えられてないんですけど、、笑

来週からバスケの練習が始まります!待ちきれません!本当に楽しみです。プレーすることもだけど、またチームの新しい友達ができるのも楽しみです。

自分の思ってることを隠さずに言うこと、常に笑顔でいること、常にやる気を持ち続けることを忘れずにこれからも頑張ります。最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

Hi I’m Kurumi staying New Hampshire.  I can’t believe that two months have passed since I wrote first report. In this report, I’m gonna talk about my school so please read this to the end!

My host high school is Prospect Mountain High School. Honestly, I love my high school so much. I experienced a lot of things. I can’t tell you all but I’m gonna tell you a part of it.

First, I played volleyball with my team before school starts so I could make friends there. Therefore I didn’t have any problems. Honestly, I worried about lunch time because I didn’t wanna have lunch myself so I relieved that I could have lunch with my friends. But I didn’t know people in Prospect, so I was nervous every day. There was a day when I didn’t say anything at school. But volleyball game changed it. In United State, students always come to the home game. In Japan, they don’t do like that so I became so nervous. After the game, a lot of students said Good job last night!」「You did great!When I heard that words, I was so happy. At the senior night which was the last game day, people made my signs because I’m senior. There was my name wrote by Japanese. It was great. I took pictures with seniors. At the first set, I didn’t play. And then a lot of students yieldWe want Kurumi!!I was surprised but I was super happy! I can’t forget it like forever. If I didn’t belong to volleyball team, students didn’t know my name. I’m glad I belonged to volleyball team.

Second, my classes are geometry, study hall, English, gym, US history, field ecology, and international cooking. I have seven classes every day. In morning, we get up at 6:30. And we have breakfast together, then go to school by a car. One class has fifty minutes and free time is only four minutes. So we have to hurry up. I used to bumped into someone when I going to next class because it’s very cloud. After seventh period, we have lunch time. I like lunch time because I can talk with my friends. After lunch time, we have two more classes. After school, I used to go to gym to play volleyball, but now it’s over so I’m taking a bus with my host brother. I always arrive at home at 4. If I have practice, I arrive at 7. I’m always hanging out with my host brothers, or doing my homework after school. I’m busy everyday so the time passes by so quickly.

Anyway, I have a lot of friends so I’m enjoying every day. Basketball season is coming!! I’m so excited. I wanna make more friends. So I’ll say something that has been on my mind, always being smile, always trying something.

Thank you for reading to the end! See you in next report:)

IMG_6432 IMG_6433 IMG_6280

ミシガン州オワッソ高校に留学中の関根輝歩さんから第2回目の留学報告が届きました。

こんちちは。最近「キホって本名なの?あだ名じゃなくて?」と聞かれます。本名です。ミシガン州に留学中の関根輝歩です。今回は、学校生活、ホームカミング、そしてハロウィンについて話していきます。

 前回書き忘れていたのですが、私の目標は英語をネイティブ並みに話せるようになることと異国の同い年の子たちが何から影響を受けて何を考えているのかを知りたいです。

さて、私の学校は、朝食、昼食が無料です!最近は、朝食ではチョコレートマフィン、昼食ではチキンラップがお気に入りです。昼食ではたくさんの料理がブースごとに分かれてあるのですがどこも行列ができています。

私の学校には、私の他にブラジル人の留学生男女1人ずつ、スペイン人の女子1人がいます。留学生だけで行動しなければいけないこともしばしばあるので絆は結構強いです。スペインの学校と日本の学校はよく似ていて、例えば制服がある、校則がたくさんあるなどです。最近その子と、アメリカがいかに自由で楽しいかで盛り上がりました。私の学校では、月に一回留学生の母国の料理を作るランチ会があります。10月は私の母国、日本でした。料理はランチのおばさんがつくってくれます。私は、かぼちゃの煮物と照り焼きバーガーをお願いしました。味は、全く日本のものとはかけ離れていましたが、照り焼きバーガーがとても人気でした。かぼちゃの煮物は全くの別物でした。次回は2月ですがその時は私が作りたいです。

さて、おそらく今までで一番楽しかったイベントといっても過言でもない、、、ホームカミング!私は留学生としてパレードに参加しました。たくさんの方に「アメリカにようこそ!」と声をかけてもらいました。とても寒かったのですが良い思い出になりました。アメフトの試合では、日本に三日前までいたらしい地元の方に声をかけられました。流暢な日本語で少しでしたがお話してくれました。他にも、たくさん知り合いができました。ダンスパーティーは楽しいの一言です。たくさんの人に、「すごく綺麗!素敵だよ!」と声をかけてもらえました。これほど楽しかったのはこれが初めてです。あまりにはしゃぎすぎて足をつりそうになりヒヤッとしました。ハロウィンではトリックオアトリートをしました。近所の家を回ってお菓子をもらいにいきました。私はピエロの格好をしてホストブラザーと歩きました。とても疲れたのですがたくさんのお菓子をもらうことができて満足です!それでは、また次回のレポートでお会いしましょう。

 

Hello! I’m Kiho Sekine. I’m in Michigan. This time, I’d like to talk about my school life, homecoming, and Halloween.

I forgot to write my goal last time, they are speaking English like a native speaker, and I am interested in what same age people as me that is in America thinking about and what they are affected by.

My school has free lunch and breakfast! This year is the first time to introduce this system. I sometimes eat breakfast at school. I usually eat chocolate muffin and they are delicious. My school has luncheon for exchange students that is like made own country dishes and introduce about own city. We have 4 exchange students including me. One bay and one girl from Brazil, one girl from Spain, and me. October was Japanese luncheon. I introduced Japan and my city, and I chose dishes that simmered pumpkin and teriyaki hamburger. They are completely different taste, but teriyaki hamburger was popular. I thought that I should make them.

I joined homecoming parade as an exchange student. I had Japanese flag and on the car. It was very cold, but very good experience. I watched American football game with the other exchange students and their friends. Many people talked to me and I made many friends. Dance party is the most amazing and wonderful event that I experienced. I was told that I was pretty, and I was happy. I lost my host sister several times, but the other people asked me to join them. I met many people there. It was so fun and I want to join again but this is a first and last time lfor me.

I joined trick or treat for the first time! I wore clown costume, and I went trick or treat with my host brother. It was so fan and I want to bring this culture to Japan. It is good culture because, it was I got a lot of candy.

 20181013_184440 1541298989903

テキサス州トラビス高校に留学中の廣川花音さんから第1回目の留学報告が届きました。

 こんにちは、廣川花音です🙂

ふとした時に、あ、これ書こう!って色々思っていたはずなんだけど、いざ書くとなるといや、どれから話す?となっているので、とりあえず皆と同じ様にまずは研修から1つずつゆっくり書きます。

私はミズーリ州で研修していました。私の大好きな大好きな大好きな研修のファミリーはファザー、マザー、一個下のブラザー、ネコのブラッキーの4人家族です。ファザーはとっても優しくて面白くてジョークをよく言って笑わせてくれました。そしてマザーの名前はティナ!私の妹と同じ名前で、もうそれだけで親近感わいていました。マザーは料理が大好きなのでほぼほぼ毎日夕食とデザートを一緒に作ったり、毎日学校の帰りには色んなスーパーや雑貨屋さんなど沢山のものを見せてもらいました。ブラザーは少し仲良くなるのに時間はかかったけど仲良くなってからはマザー達が昔の言い回し?難しい単語?を使ったら、それは難しいからって言っていつも簡単な単語に直して助けてくれたり、たくさんの事を教えてくれたりして、一個下に見えないくらい優しいお兄ちゃんみたいな人です!ファミリーはいろーんな国の留学生をもう何人も受け入れた事があってすごく自然に、あっという間に本物の家族のような空気を作ってくれて。あれ、本当にここの子だっけって勘違いしちゃいそうなくらいの言葉と、毎日のハグで沢山優しくしてもらいました。ファミリーだけじゃなくて学校に行ったら皆に会えた事もすっごい大きかった!!嫌なこととか不安なことがあっても近くに簡単に伝えられる人いるのは幸せだなってやっぱり今何回も感じるし、ミズーリの皆のお陰で研修中は寂しいって思うことも無かったから本当に3週間あっというまでした。特にマザーとは学校以外どこ行くにもずっとずっと一緒にいたし色んなアドバイスくれたり、毎日愛されてるなあ、って自惚れちゃうほど、たっっくさん色々してもらいました。最後の日には何処に行ってもずっと私達のファミリーだよって嬉しすぎる言葉を言いながら泣いてくれた事は一生忘れないしTinaは私の大好きなもう一人のママです。ここの思い出はまだまだまだ山のようにあるけどどれも一番でいくつかなんて選びきれなくて、きっと全部書いちゃうとレポート5回分の量は余裕でいっちゃうのでこの辺で終わりにします。先輩方も言っていたけど研修は本当に楽しいから!!これから長期選ぶ人は、研修はもう一秒一秒本気で楽しんでほしいなって思います。思い出たっくさん作ったら次のファミリーとの会話のネタにもなるし、3週間風のように過ぎてくので。本当に、、んー、伝わるかなこれ!とにかく伝えたいのは長期を選んだ人たち、初めての海外かもしれないし初めて親と離れて暮らす人もいるかもしれないし最初は寂しくなったり不安になっちゃうかもだけど、この研修期間しか友達には会えないし寂しくなっても直接お話聞いてくれる友達もいるのはこの3週間だから、もう心残りないくらいめいっぱい楽しんでほしいなって思います

そんな感じの研修が終わってテキサス州のオースティンに移動しました。今もファザー、マザー、8歳と11歳のシスターのまたまた4人家族です。学校は生徒3000人ちょっといるらしいとっても大きい学校で、迷うし今だに道は良くわかんないです。授業はやっぱり大変で、ほぼ毎日宿題と小テストと、最近は第1回目の成績を出すための少し大きめなテストに…って追われていたんですけど、ファザーが宿題手伝ってくれたり何より先生方みんな優しくって、、あなたは自分のベストを出してくれるだけで良いからねって言ってくれる先生がいたり、1番苦手でさっっっぱりなEnglishはテストの点数おまけしてくれてたり、大っ嫌いなUS Historyはおっきな重大なテストの時だけGoogle翻訳使って日本語版のテスト用意してくれたりして、大っ嫌いが嫌いに変わりました。このクラス変えようかなって本気で悩んで自分の担当のカウンセラーの所に1歩踏み出すとこまでいったけど、なんせ先生方皆優しいから結局いまだに一つもクラス変えた事ないしこれからも変えることはないと思います。勉強面ももちろんまだ全然分からないけど、少しずつ慣れてきて成績もやっぱり優しい先生方のおかげか結構自分なりには良くて安心できました(笑)

あ、あとラクロスに入りました。ファミリーはラクロスが大好きで道具も貸してあげられるよって結構のりのりだったから部活はラクロスに入る事になるんじゃないかなーと薄々感じてましたが……本当に入りました(笑)した事も見た事もなかったから不安は勿論あったけど、ラクロスなんて触れることすら今しかできない!かなって思ったしファザーが凄い簡単だよって言ってくれたので入ってみました(普通に難しかったけど) 学校以外の時間ができて自分の英語力の低さを痛感する時間も増えたり、最初はラクロスがあんまり好きじゃなかったけど、こないだ試合で初めて1点決められて!!皆褒めてくれたり私が個人的に推しているすっごいモデルみたいな可愛い子がすごい勢いでハグしに来てくれて、試合終わったあとも色んな人の所に走って花音が点決めたよ!って報告してくれて、帰る時にはI love you!って飛びついてきてくれたのが凄くすっごく嬉しくて!あ、今日も学校ですれ違うたび色んなチームの子にこの間はナイスだったね!って声かけてくれて。みんな最低でも4年とか5年間以上続けてきた子達のチームに、こんな触れたことすらない初心者がぽんって入ってそりゃ怖気付きそうな時も勿論あるけど、私は結構ラクロス自体面白くて大好きなスポーツになったし、謎の負けず嫌いが発動しておこがましすぎるのは分かってるんだけどやる気がもっと出るかな、と思って足元にも及ばない子を勝手にライバルにしてその子には勝つぞってやっています。みんなが花音ほんとに上達早いよ!って褒めてくれた時はそれがプレーの自信にもなるし、そうしたらこんな優しい皆ともっと話したいって英語を話す自信にもなったし、あの試合があってから前よりももっと皆と話すようになって、やっと最近初めて練習行きたいって自分から思った事に感動しました。ファザーが日本のラクロスのサークルがある大学を何個か探して見せてくれて、ここに行くのはどう?日本に帰ってもやんなよ!って()このファミリー本当にすごいラクロス推すじゃん。って思ったけど私も割と真面目にラクロス続けたい気持ちになるくらい楽しいです。ラクロスもすっごい面白いスポーツで私的には慣れるのはそんなに難しいと思わないし、だから次のシーズンからラクロスを始める5Gの子いるって聞いたけど、絶対絶対楽しいと思う!楽しんでね!!

もちろんここに着いてすぐは焦ったり不安になったけど、この留学レポートを書いていた英語科の先輩も沢山話してくれて、友達も家族も……とにかくいろーーーんな人の話を聞いて自分なりに色々試行錯誤?をして、自分に合った楽しく頑張れそうなやり方を見つけました。そしたらもう毎日毎日楽しいし、何より夢ができたのが一番おっきくて、その為にまだまだ変わらなくちゃいけない所は山のようにあるので……頑張ります。先輩や友達が突然ぽんって連絡くれるとそれだけで嬉しくて元気が出るし応援してくれて、あ、やっぱり周りに恵まれているなあって再確認するし、困った時は私の時はこうしたよって優しくアドバイスをくれる先輩に今すっごく助けられているので、いつか自分も来年もし頼ってくれる後輩がいた時にはこんな風にアドバイスできるほどのものを吸収して帰りたいなって、頑張ります。ホームシックとかなってないはずなのに、元気?って日本にいる友達とか家族からくると、無性に恋しくなるのはやっぱりまだまだだなぁ、と。()あああ、書き過ぎた。ここまで読んでくれてありがとうございました!自分の事ばっかり書いちゃったけど次回はもっとイベントの事とか日本とアメリカの違いとか分かりやすく書きたいなと思います。ありがとうございました!多分すぐ2回目出すけどばいばい!

 

Hi! It’s Kanon Hirokawa. NICE TO MEET YOU! I heard that there was earthquake again in Japan…I hope that y’all have a safe.

I’m gonna write about my family, orientation and life in America.

First, I had stayed in Missouri for three weeks. It was really really fun:)) My first host family members were Richard, Tina, Nathan and Blackie. Blackie is white cat. He always come to my side and says MEOW!! I have never had a pet in Japan because my brother has a allergy to cat and dog… So he is first pet in my life!! He is sooo cute and my healing. I loved him, of course still now.

Richard is my father, he is very kind and unique. He showed me a lot of things as American culture, American money…etc. And he was taking me many place during weekends. I like all its place. He often said joke and make me laugh. I was pleasant thanks to him.

Tina is my awesome mother. Host mother? No! my real mother lol

She is a big laugher and very kind, every night I used to make dinner and dessert with Tina. She always gave me words that’s nice to hear, “Your English very well!” ” I think your English skill is improved since you arrived here.” I was so glad. I’m sure I can try to do anything and do the best now, thanks to her. We two went everywhere together, when we went to supermarket and other shops after school every day. We love talking. We talked about Japan, each family, hobby, how did she met Richard. Sometimes we had talked for 3 hours. And she likes music, she is learning to play guitar with Nathan. They showed me them music. I love them music.

Nathan is my brother. He is younger than me a year old, but he likes my older brother because he helped me anytime and taught me a lot of things.

Anyway, that was unique, kind, sweet….awesome! I love Drywater family’s. They treated me like real member of family. I was so happy and always appreciate their kindness.

I spent amazing time with them in Missouri. Then I came to here. I’m staying in Austin, Texas. Here is very hot!! I and my host sisters always say “hot hot hot!!” And there are many raining in Texas. We have raining 5days a week! I can’t live without umbrella lol

Gott family is my host family in Austin. My family members are father, mother, two sisters. Loran is my host father. He had been in Japan about ten times for his work. He is so kind. I always do homework with him. Christy is my host mother. They are so kind and always help me. And I have two sisters. Lily is eight years old and Ella is eleven years old. They love the dolls and have many dolls. They grab it anywhere.

They are taking me to many places. I went to Dallas, Demand, downtown, Japanese restaurant. And I went to camping! It was really really fun because It was my first time in my life. We were relaxing with beautiful views and nature. I met real cowboy/girl and touched many houses. Also they gave me amazing time already!

I experienced many American events of high school. I went to football game as homecoming with my friends. Tristin and Jaice are my bestie. They don’t mind my poor English skill. Jaice’s dream is to visit in Japan! I like PE the most in class because we take PE together and she always listen my story about life in Japan with joyfully. I wanna improve my English skill and talk with them more and more!

And I entered the girl’s lacrosse team two months ago. I’m enjoying there. First practice day, I was so nervous because I had never played lacrosse, but it was not difficult and guys are so kind. Last weekend, I had second game of lacrosse. I made my first score at that game! I was so happy because when I got score, they ran up to me and said “good job!” “You are great!” I’m not good player still now but practice more and I’ll be good player by before go back to Japan.

I’m gonna go Minnesota during winter vacation and go to camping again during thanksgiving holidays. I can’t wait that!! I thought that I can’t skiing this season because there is nor any snowing in Texas… But my father said “you might be able to skiing!” a few days ago. Because we are gonna go to Minnesota and there are snowing!! I’m so happy and can’t wait winter vacation. It must be amazing time.

My English is really bad. Always I’m disappointed with my poor English skill and hope to speak English more fluently. But my family and friends say me “your English very well”, “Your English has improved so much already” I’m so glad by it. I don’t forget to appreciate host family, American friends, American life, my family, and friends who live in Japan and say “thank you” and “please” always. My favorite proverb is “Without haste, but without rest.” As this word, I’m gonna spend each day to the fullest. I have passed three months, I have just started my life in America! I want to work even harder and keep getting better.

Of course I miss my family and friends and Japanese foods but I’m looking forward to see all more than that!! I always hope your safe and make snail. Ohhhh, I cannot wait to meet my lovely guys! 

Thank you for reading and see you next report:)

1C4798EE-8860-46A4-938E-8A0C6353E968 B2FECEFF-A811-49AA-B3FE-D0504001DF29 IMG_0454

カンザス州トロイ高校に留学中の荒関花怜さんから第2回目の留学報告が届きました。

こんにちは!荒関花怜です!

アメリカに来て2ヶ月がたちました!今回は私が2ヶ月ぽっちですが、そんな2ヶ月ぽっちの中で既に挫折しかけたこと(笑)あー成長したなーってことを話していきたいと思います!またまた日記レポートになる予感満載ですが、どうぞお付き合いください!

学校の授業に関して!最近やっとついていけているかな~と思えてきたところです!ガバメントの授業で自然にみんながディスカッションしている時に今までは何言っているんだ、、と置いてけぼりだったのが、最近は先生に当てられてちゃんと答えられるようになるくらいまで成長しました!(笑)初めて答えられた時は自分でも、え!?かれん今答えた?授業理解してたの!?ってびっくりしたくらいです(笑)!成績も私優秀ですよ()

こないだ保護者面談があったんです。アメリカには担任の先生がいないので、自分の取っている各教科一人一人の先生に話を聞きに行きます。アメリカンヒストリーの先生には英語は花怜の第1言語じゃないから配慮しているつもりだけど、それを感じさせないくらいよくやっているよって褒められました(笑)私ずっとテストが返ってくる度、あー易しく丸つけてくれてるって感じていたのに!そうやって言ってくれるなんて本当優しい先生に恵まれました!アメリカンヒストリーの先生以外も全員優しくて本当に大好きです!

ちなみに私が心がけているのは、あたりまえですがちまちまちまちま質問しにいくことです。だからきっと私はとっても真面目に見えるみたいで、友達が先生にみんなが花怜だったら先生たちも平和だね、なんて言っていたみたいです(笑)後輩のみなさんも今のうちにちょこまかとスティーブンとかジョーに英語で質問するのを定着付けてみてください!慣れってやっぱり大切です!自信になりますし!留学した時に絶対支えになりますよ!

あとは、留学生じゃなきゃ気持ち悪いってくらいにニコニコしています、常に(笑)!何をするにも笑顔って大切です!その人の1番良い顔だって私は思うし、友達に笑顔を向けられたら私も嬉しくなるし!そして話しかけてもらいやすいし、私の武器はスマイルだ!と思いながら過ごしています(笑)

そしてお友達の話!

私はトロイに来て嬉しいことに優しい人たちに囲まれて、たくさん友達が作れている気がしています!けどトロイの友達たちは誰も私が本当はうるさい人ランキングに選ばれるくらいやかましくて、女子校の一員らしくケタケタ笑っている人だなんて想像つかないと思います(笑)

というのも、ここに来て2ヶ月ですがまだシャイをこじらせています。あーそんな自分が恥ずかしい(笑)そして話の内容がわかっていても何が面白いのか、というかツボが合わない、、!それでなのかなんなのか全く素がでていかないんです。毎時間友達の机に行ってくっちゃべっていた私は一体どこにっていう感じです。

英語力も足りてないので、せっかく話しかけてくれる友達がいるのに、会話を続けることができなくて申し訳なく思います。

そんな気持ちでいたときにシスターに花怜って私が知っている人たちの中で一番静か!って言われちゃったんです(笑)自分でもこんな静かな自分知らないって思っていたけど、うちのファミリーは今までに7人留学生を受け入れてきて、その中でもかれんの英語はとっても上手!って褒められてたんです。なのにその中でも一番静かか、意欲が足りないのかなとか意気地なしだなーとか自己嫌悪の嵐でした(笑)情けな、、、ポジティブが取り柄だったのに、、(笑)この問題はまだ解決したって言えません!もっともっとみんなに本当の自分を知ってもらえるように努力します!

挫折したことなんて実際いくらでもあります!留学来る前に泣くのは10回だけ!って決めていたんですけどもうとうに10回越しちゃってるなー、(意思弱)

頑張っているはずなのに全然思うように喋れなくて静かって言われちゃったり、毎週シスターと友達の家にお泊まりに行っていてあるときは大嫌いなホラー映画を見る羽目になって、自分の輪に入っていけない度胸のなさとか、そして周りはカップルしかいなくて疎外感を感じたりとか、なんで夜中3時にこってこてのマカロニチーズ食べてるんだとか変なところにまで嫌気がさしたり(笑)、一番大きかったのは黙っている自分がすっごく情けなくてもう心が折れてみんなにバレないように耳塞いでフード被って映画二本分ずーーっと泣いてたりとか(笑)あとシスターと友達と遊園地に行ったのに毎度乗り物は2時間待ちで最初こそ輪に入ろうとしていたものの後半はまた心折れ、こんなジェットコースターより留学のほうが怖いわなんていう悟りを開いて全然楽しめなかったり(笑)ホームカミングパーティもハロウィンも参加できず、サンクスギビングはホストファミリーが前の留学生の国に旅行に行くみたいでお留守番になる予定だったり、(笑)

心がずったずたになることもありますが、これも私が乗り超えられる試練だから、そういう運命なんだって日々受け止めて前向きに頑張っています(笑)しかもこれ乗り越えてきているから私メンタル的には吉田沙保里に近づいてきてる気がします!真剣に!(笑)私以外の5Gのみんなも同じような悩みとか抱えていて、みんなと励ましあえることも救いです!!

そしてアメリカのお友達の優しさもめちゃくちゃ元気になるし、辛いけど結局頑張れるものです!!!!!だって何も知らなかった私のことベストフレンドって呼んでくれて仲間に入れてくれたりするんですよ!まあ心に染みるわ染みるわ!(笑)友達、ダイスキ!(笑)

あとは日本の家族のことを考えます。最近、すっっごく今更ですが本当に家族のありがたみをひしひしと感じています。日本では喧嘩ばかりしていたママも毎月荷物を送ってくれたり、アメリカでの旅行に行かせようとしてくれる祖父母だったり、留学に行かせてくれた祖父母だったり、どうして今までこのありがたみを当たり前に感じていたのか恥ずかしく思います。留学を通して家族と離れたことで感じることができました!今までは連絡したら寂しくなっちゃう、と思って北海道で震災があったときにしか連絡していなかった私ですが、一ヶ月に一回ちゃんと家族と連絡を取るのって大切だなって思いました!家族のことガッカリさせたくない!って気持ちがリセットするきがします!

もうこんなに頑張る理由があるので、もっともっと成長できるよう精進します私!!!!

えーということでそんなこんなで私の2回目のレポートを終わろうと思います。(笑)

私レポート書くの好きで、15日前からスタンバイして書いてたんですけど、たった15日の間に心境がほんっとに変わる(笑)前に書いた内容見て、もっと前向きに思えるようになっている自分に驚きました!こりゃたくさん成長できそうです!(笑)

それでは!最後まで私のとんちんかんなレポートを読んでくださりありがとうございました!また3回目のレポートで!

 

Hi, this’s Karen Araseki, I have been staying in Troy, Kansas.

  Recently just 2 months have passed since l came to Kansas, I feel I already have experienced something happy and something hard and tough for just only 2 months though.

  In this my 2nd report, I will tell you about my failures and my growths since I came here! 

  First of all, I will talk about my growths! To be honest I cannot say that I already became good English speaker, but I feel I came to understand what they say more. For example when I was asked by someone, I used not to understand sometimes, but now I feel I can answer without asking what they say again! And it’s increased to talk without translating English to Japanese in my brain!

  But still my grammar is terrible poor like you can see hahaha… I will keep my efforts and I know it’s important to keep doing to master something.

  About my friends, I think I have already made many friends in America because of my sister lol  Fortunately they all are really sweet to me, so I feel so grateful I could come here. 

  Before I came here, I was worry about racial discrimination a little bit because I heard another exchange student of Hokusei about it. But I have never faced such discrimination for now.  In my school, there is no the Mongolian race and even black people, so I have not interacted with various cultures yet than I had expected.

  Speaking of what I failed is that I noticed that me who in America is really different from when I was in Japan.  Now I have been suffering with I cannot be myself because I used to love to hangout, talk, and stay with my friends when I was in Japan. But now, I am really shy, and I cannot even speak from me;( It’s for the first time that I feel I am really chicken… Eventually my host sister said that I am really the quietest person she has ever met…;( This problem has not solved yet though, I think I try to solve it by 3 months!

  Of course I also spent good time here not only sad memories lol

  The middle of October, I went amusement park in Kansas City, there was Halloween parade. It was really scary for me though haha

  While we were line for about 2 hours, I felt sad again because I cannot join my friends’ conversation. I know I have to try to join them, but I came to lose my mind by pasting the time like I felt roller coaster was not scarier than studying abroad lol But that was fun time! American roller coaster was really fun! It’s long, speedy, and scary!

  And there was interview for future job at school. At first I totally didn’t care the score will be because I will not get job in America lol But the day of the interview, everyone dressed formally and looks really nervous. I have never seen they all were nervous like crazy, so I also became nervous. Before my interview start, everyone courage me and said to me “Good luck!” and “You can do it!”.

  My interviewer was really nice and kind to me, so I could be relaxed and answer easily! And the score was 60/60, I was really glad!!

  I think I will not be able to experience this opportunity to interview in America never, so I was lucky that I had interviewed in America! And I could feel my English’s growth!

  Through studying abroad, I feel importance of my family. Before I came here, I had been thinking that I will never miss my mom lol because my mother and I used to fight really often like every time we talk lol. But it was not true, I am really missing my family even though only 2 months had passed;) And I could realize their kindness are not ordinary. I wonder why had I been thinking it was ordinary. I have to do well for them!

  Then it’s time to finish my 2nd report!

  I hope you guys like it my report even though it was like a diary;)

  Thank you for reading till the end! See you my 3rd report!IMG_3916 IMG_4881 IMG_5496

テキサス州テリー高校に留学中の竹内ももさんから第1回目の留学報告が届きました。

 みなさんこんにちは!テキサス州に留学中の竹内ももですJ

北海道はもう寒くなってきましたか?激暑かったテキサスもだんだん涼しくなってきました〜

今回のレポートでは家庭生活と留学の目標について書こうと思います。提出遅れてごめんなさい🙁

わたしはアメリカについてまずはコロラド州で研修がありました。コロラドのファミリーはエチオピアからの移民だったので家の中では英語とアムハラ語っていうエチオピアの言葉が混ざって自分がどこにいるのかわからなくなるみたいな不思議な感覚でした()それと生まれて初めて私はエチオピア料理を食べました。辛いものが好きって話をファザーにしたことがあって、今まで食べたことないくらいの激辛なやつが出て来たのはびっくりしました。その後辛くないって言われた方も食べたんですけど、十分辛かったです()エチオピア料理は美味しいし、とりあえず辛いです。まさかアメリカに来てこんな料理を食べられるなんて想像してなかったので、貴重な経験だったなあって思います。

家族は本当に明るくて、私のことを本当の娘みたいに可愛がってくれました。特にマザーはドイツに留学していたことがあるらしくて、私が悩みを相談したりすると、いろんなアドバイスをくれました。最初のマザーが彼女でよかったなって本当に思います。ブラザーは私よりも1歳年下で、いつも歌ったりダンスしたりしていてとにかく面白かったです。車の免許が取れた次の日に車に乗せてくれたけど、爆音で音楽かけるからめちゃくちゃ大声で喋ってたのが1番の思い出です笑ファザーはいつも私のことを気にかけてくれて、いろんなところに連れて行ってくれました。日本のことに興味を持ってくれて、色んなことを質問してきました。でも答えられないこともたくさんあって、私日本のこと全然知らないじゃん!!!!って焦ったりもしました。笑シスターは年下なのにめちゃくちゃ大人っぽくてマカロニチーズを作るのが上手でよく作ってくれました。お別れの時にハンドクリームと香水をプレゼントしてくれた時は泣きそうになっちゃいました。研修のメンバーはとにかく心強かったし、助けられました。本当にありがとう。この研修は多分私の人生で一番あっという間の三週間でした。いろんなことがてんこ盛りだったからじゃないかなあって思います。

そのあとテキサスに来たのは8月で、暑いし蒸しているし、建物の中はエアコン効きすぎて寒いし、なれるまで時間がかかりました。でもファミリーとはすぐ打ち解けることができました。ファミリーは、ファザー、マザー、8歳のシスターの3人で、日本食とパーティーとフットボールが大好きなファミリーです()よく日本食レストランに連れて行ってくれます。それと毎週末家で友達とか、近所の人とかを呼んでフットボールを見てパーティーしています。その度にいろんな人に会えて、すごくいい刺激になっています。でも次会った時にコノヒトダレダッケーーってなるのが悩みです。今までにないくらい短い期間にいろんな人に会うので脳みそパンクしそうです。でも大人も子供もテキサスの人たちは本当に面白くていい人たちなんです。それと、マザーの友達で隣に住んでいる家族もイタリアから留学生をホストしていて、一緒に学校に行ったり映画を見たりして、いつもすごく楽しいです。マザーのお母さんと妹もブラジルとモルドバからの留学生をホストしていて、近所に住んでいます。しかもみんな同い年くらいだから、一緒にモールに行ったり、映画を見に行ったりしているうちにすごく仲良くなりました。喋り出したら止まらないし、やっぱ女子ってどこの国も同じだなあ〜って思います笑

でも、テキサスに来て楽しいことばかりってわけではではありません。私が今のファミリーになって一ヶ月がたったくらいの時にタイから留学生の男の子を二週間だけ受け入れることになりました。私はその子とは性格とか、生活習慣とかが合わないなって感じることが多かったです。その子は夜7時半くらいに寝て朝4時くらいに起きるっていう生活をしていました。だから私が夜ドライヤーを使ったりすると、うるさいよって言われちゃったりして、夜そんなに早く寝ない私にとっては結構大変でした。それにその子と私はバスルームをシェアしていて、私の物を勝手に使われた時はすごくびっくりしました。ていうか最初知った時はえええってなりました。笑その子はそれが置いてあるから使ってもいい、って思ったみたいで、でも私にとっては置いてあっても人のものは勝手に使わないっていうのが当たり前で、その違いをお互い理解するのも時間がかかりました。それとコミュニケーションを取るのも大変でした。私の英語が聞き取ってもらえなくて、私もその子の英語が聞き取れなくて(お互いアクセントが強かったのかも笑)すごく苦労しました。だからやめてほしいこととか思うことがあってもなかなか伝わらなくて、言葉の壁みたいなものをすごい強く感じました。その子はよくGoogle翻訳を使ってタイ語から日本語に翻訳した長文を私に見せて来たんですけど、文章が意味わからなくて、それを理解するのも大変でした。だから私はもう必死になってジェスチャーとか使って伝えようとしました笑でもなかなかうまくは行かなかったです。それがすごく悔しかったし、心が折れそうにもなりました。その二週間はなんかすごく長く感じました。

 そんな感じで楽しいことも大変なこともこの三ヶ月で経験しました。今思うのは嫌なことがあった時には自分の力でその環境から抜け出すってことが大事なんじゃないかなって思います。何もしなかったら伝わらないのは当然のことだし誰も「察して」くれません。日本にいた時誰かに対して、察してよーとか思っていた自分がばかだったなって思います。笑思ったことはすぐに伝えたり、嫌なことは嫌って言ったり自分から行動するのは私にとっては少し勇気のいることです。当たり前だけど今これが私にとってはすごく必要なことだなって思っています。これからまだまだ何が起こるかなんてわからないし、もしかしたら日本に帰りたいって思うような辛いことがあるかもしれません。だから私は心が折れそうになったらこのことを思い出して、少しでも状況がいい方向に向くようにしようって決めています。なんか全然具体的な目標じゃないけど、、

まあそんな感じで私は生きています🙂

それじゃあまた次のレポートで!読んでくれてアリガトウJ

 Hello everyone:) I’m Momo staying at TEXAS! It’s getting colder in Hokkaido, right? It’s also getting colder in Texas. It was so hot until last month. Anyway, I’m going to write about the life with my host family and my purpose of this exchange and I’m sorry I couldn’t make the deadline.

              Before I came to Texas, I stayed at Colorado for 3 weeks to took part in the orientation. My host family was the immigrant from Ethiopia. Their native language was the Amharic, so they talked in both English and Amharic, it made me confused sometimes. While I was staying them, I ate some traditional food from Ethiopia, they were all good but spicy at the same time, and all Ethiopian food seemed spicy. I never imagined that eat these kinds of food in the U.S. so it was a valuable experience for me.

              My family was cheerful and cared me like I was their real daughter. Especially, host mother was so nice to me. She has stayed Germany as an exchange student before, so she always gave me an advice and cheered me up. We talked a lot on our way home from school. I’m so lucky because my first host mother was her. Host brother was younger than me but he had a car license. He always played music loud so we talked in big voice in his car, but it’s part of memory with him. Host father always took care of me and took me many interesting places. He was interested in Japanese culture and asked me some questions about it. I realized that there are many things that I don’t know in Japan because sometimes I couldn’t answer his questions. My host sister was also younger than me but she seemed more adultlike than her real age. She cooked macaroni and cheese well and I loved it so we often eat it together. She gave me a perfume and body lotion as a present last day in Colorado. This 3 weeks went by so fast and I want to say thank you to all friends who stayed Colorado with me. I got strength from them and they helped me a lot. Thank you so much.

              After the orientation, I arrived at Texas on 8.12. It was so hot, humid outside when I arrived, but in the house and school were freezing cold because the AC was too high so it took long time to get used it. However, it didn’t take long time to get to know my host family. My host family members are father(Billy), mother(Elvia) and younger sister(Laylah). They love watching football game, Japanese food and party. They often take me to the Japanese restaurant, it’s so good and that’s why I don’t miss Japanese food. Every weekend, we held party at my house and watch football game with neighbors and friends. I meet new people every time but I don’t remember their name correctly because I’ve met so many people since I came here. However, people in my town are so fun and nice to me and I like people in here. There is an exchange student from Italy lives in next door(Marta), we go to school together and often go hung out together outside the school. She makes me laugh and happy. Also Elvia’s mother and sister accept the exchange students from Brazil and Moldova, me and the girls often go shopping and watch movies. We all became friends in a moment and can’t stop talking and laughing when we are all together. I love them so much!!!!

              However, I experienced something hard. About 2 month ago, the boy from Thailand came to stay my house for 2 weeks as an exchange student. I felt differences with him a lot. Especially, life style was the biggest difference. He always wakes up and goes to bed earlier than me, so one day when I was using a hair dryer at night he came to me and say like “it’s too loud”. I was really surprised because it wasn’t midnight, like 9 or 10. Also I shared the bathroom with him and one day he used my stuff without asking me, so I asked him about it. Then he said “I thought it’s ok to use because it was there.”, but it wasn’t ok for me to use without asking me. It was big difference for me and took long time to understand how each other was thinking about that. Also we couldn’t communicate well because of the accent so he sometimes used the google translation, but it wasn’t correctly words and too long every time so I felt the language barrier strongly. I tried to use body language to communicate but it didn’t work well. I was really frustrated about that and my heart was going to broke off. lol I felt so long that time.

              I’ve experienced something happy and hard this 3 months. I strongly feel that it’s important to say or act something by myself. Without saying or acting, no one help me. I don’t know what’s going to happen from now on, but if something wrong happen, I’ll try to say something. It’s simple, but the most important for me.

              Thank you for reading and see you next report!!

momo 1 momo 2 momo 3

 

ワシントン州キディタス高校に留学中の鈴木茉那さんから第1回目の留学報告が届きました。

 こんにちわんこ!ワシントン州のエレンズバーグに滞在している鈴木茉那です。ついに私もレポートを書いております!(提出日過ぎているけど)ワクワクしてます!留学して3ヶ月が経ちましたかいている今日で100日目です。早すぎて怖いですよねぇついこないだ2ヶ月記念日だったのに!

 私が忘れられないのはアメリカに来る前のことです。ずっと夢に待っていた留学が始まるんだ!っていうワクワクと、1年間もアメリカなんていうでっかいとこで家族も友達もいない、ひとりで生活なんてできるの?っていうモヤモヤの2つの感情が入り混じったなんともいえないとにかくモヤモヤがずーーーっとでした、夜ご飯食べる前にあぁもう一年ままのあったかいご飯食べないんだ、って思うと寂しくて、食べながら泣いていました。自分のままの作ったごはんって、ままのあったかさとか、優しさとかが全て含まれて完成のような気がしませんか!?留学なんて当たり前のことじゃないし自分の英語力には全く自信なんてこれっぽっちもなかったし、これから先が見えなさすぎて、不安な気持ちがたくさんだったんだと思います。その分いっぱい楽しみな気持ちと絶対やってやる待ってろアメリカっていう気持ちもあったんだけど!

 そんな私でしたが、留学1日目から3週間、ちょうエンジョイしていました(笑)最初は3週間、ミズーリのコロンビアに滞在していました。正直、私は本当にいいファミリーに恵まれました。私のファミリーはファザーとマザーの2人でした。この2人は本当にジョークが大好きでアメリカに来たばかりの全然話せない私をたくさん笑わせてくれました。毎日笑ってマザーとファザーのこと笑い者にしてお腹痛くなるまで笑っていました(笑)いい意味で!生活のリズムとかもすごく私と似ていて、キビキビはしてなかったです(笑)絶対B型だと思います。息子はもう結婚して別の家に住んでいたので家では常に私に構ってくれて、たくさん話して全く1人に感じることはなかったです。ごはんもおいしい!パーフェクト!という感じでした。ファミリーはとってもミュージシャンな家族でした。私にとって音楽は体の一部、ってくらい大事なことなのですっごく快適だったなぁ、孫2人と一緒にうたったりセッションしたときの音楽は国境を越えるなぁって感情がブワァってなったのは今でも忘れないです~

 このファミリーと私の合言葉が、“Don’t worry, Be happy”(恐れるな、ハッピーな気持ちでいろ!的な)です!私がいちばん初めの日にこれからが心配だって話をしたら、これをファーザーが言ってくれました。孫が子供劇でライオンキングをやるということでライオンキングの映画をみました。その時劇中にでてきたのが“HAKUNA MATATA”Don’t warry, Be happyという意味です(笑)私この言葉座右の銘にしようって思いました(笑)ファザーのギターレッスンでたまたま練習した曲のタイトルが“Don’t worry, Be happy”だったり(笑)3週間の間で何回も出てきたこの言葉は私の一生の宝物です!

 このファミリーはなにも知らなかった私の土台となってくれて、たくさん笑わせてくれて、ただありがとうっていいたいし大好きで大好きで大好きです!本当の家族みたいに大事な存在です。残りあと5!ってくらいのときに、マザーがあなたのおかげで毎日が楽しいよ私の家に来てくれてありがとうって言ってくれたのがほんとに嬉しくて、今でも思い出すと会いたくなります。 たくさん話して、たくさん自分から行動もできたのでとても満足のいく3週間にできました。いつかまた会う約束を別れ際にわんわんなきながらしたので絶対にあいたいです!

 そして私はワシントン州エレンズバーグにステイしています!!!ここに来る時、ひとりで三本飛行機乗りかえたのはさすがに褒めて欲しいです。ファミリーはファザーとマザーとウクライナからの交換留学生のKateです。学校はいつもKateと行っていてクラスもほぼ一緒なので1人になることはないです。学校は小さくてたくさんのスペイン人の生徒がいるので、異文化に対しての壁はないです。日本語教えたり、折り紙教室開催したり、日本のお菓子一緒に食べたり、たくさん質問してくれたり、ただの日本人なのにアメリカにいると日本人!?え!?まじ!?寿司好き!?KanjiWow!みたいな特別な存在になれて不思議な感じです。お昼の時間はだいたい大人数で食べているし、わたしとKate2人で座ってたりしたらスッとわたしたちのテーブルにきてくれる友達もたくさんいます。私は環境に恵まれています、小さい学校で中学生も同じ校舎内にいるし、bandの授業も一緒にやるので中学生の友達もいっぱいできています!フットボールのゲームではいつもpep bandのメンバーとして演奏しています。バンドのメンバーはほんとにみんな楽しい人ばっかりで一番大好きな授業でもあります!次のシーズンはバスケットボールの試合で応援として演奏するのが楽しみです。

 Kateは私にすっごい刺激を与えてくれます。私とは比べものにならないくらい英語話せるしウクライナ語、フランス語、ちょっとだけドイツ語とスペイン語が話せます。絶対に疲れていてもわたしは大丈夫だけど何か!?みたいな子です。実際はめっちゃ咳して風邪ひいていましたけどね(笑)でもそうゆう子なんです(笑)Kateと私は全く逆の性格、趣味を持っています。違いすぎて最初は理解するのに時間がかかったけど、2人とも理解しようと努力したので、今は冗談言って笑いあったり、写真とったり、学校で助け合ったり楽しく思い出作りしています!Kateのおかげで笑顔になれる自分もいるし、ムカつく自分もいるので難しいけど、毎日一緒に住んで、毎日一緒にいるので悪いとこばっかが見えるのは当たり前だと思うのでたくさんいいところ見つけて助け合って、最後には大好き!最高の姉妹!って言えたらいいな!常に新しいものを与えてくれるKateに感謝しなきゃです。

 ファミリーはなんだか暖かくて家族愛が強い人です。北海道で地震があったとき、私は一日中といっていいくらい泣いていたんですけど、その時私と私の友達の生活が1日でもはやく落ちつきますようにってマザーも泣きながらお祈りをしてくれました。逆に涙が止まらなかったです。この時、日本の家族と友達がいることでどれだけ心の面で助けられていたのかを本当に実感しました。それと同時にファミリーが私のためを思ってくれたのが本当に嬉しかったです。

 そしてファミリーは私にいつも自信をくれます!私はわりと自分に自信がなくてどうせが多いですがあなたは強いのよ〜なんでもできるよ〜うまくいくよ〜って言ってくれるんです。世界中、どこにいてもそばにいてくれる人がいるって幸せなことだなぁって、感謝しなきゃですね!

 ファミリーは孫がたくさんいて、3人は同じ町に住んでいます。毎日遊びにきて、マナカモーン!とか私と遊びたい?とか上から目線でって言ってくれるし☺️、とにかくわがままでわーきゃー騒いでいるけどそれが可愛くて私の本当の兄弟みたいです。クレイジーなので私は3人のボスと呼んでます☺️私を笑顔にしてくれるし、このボスたちが私の元気の源で、ちっちゃいけど私にとっては大きな存在です。

 そして私が一番がっかりしているのはやっぱり自分の英語力です。こればかりは誤魔化せないです。他の国から来た留学生って驚くほど話せます、何カ国語も。びっくりしました。Kateはネイティブなみに話せるので、学校の友達とかは留学生でも話せるのが当たり前、みたいに思っていて、私がただ静かな性格の子になっています。これ本当の私じゃないのになぁなんて思ってすごく悩んでしまいます。思うことが伝えられないってもどかしいです!間違うのを怖く思ってしまうけどとにかく話すしか道はないし後悔は絶対したくないからとにかく頑張ります。

 最近たまに急に家族とか友達に会いたくなって、ウッってなることが増えています。毎日が疲れて、でも少しでも多く話せたら嬉しくて、英語力あがってないなって急に不安になって、あぁそうだ宿題やらなきゃみたいな繰り返し、なんか忙しいです!夜電気を消して布団に入ると日本であったことを思い出みたいに思い出して寂しくなってきたり、わけもわからず泣く日が続いたりしたんですがなんもない人生の方がつまらないしそれも一年の留学の1ページです。それを身をもって経験するためにここにきたんです。辛い思い出、楽しい思い出、苦~い思い出全部経験してやっと一年の最高の留学生活の完成です。(と信じたいです)

 長くなってごめんなさい!最後まで見てくれてありがとうございます!自分に負けず、感謝を忘れないでまだまだ踏ん張ります。5Gのみんな、それぞれたくさん悩みがあるけどあなたには45人の同士そして味方、プラスたーにゃがいるよ!笑顔を忘れないでね!きっといい事あるよ!それではまたつぎのレポートで~…(次は期日守りますたぶん)

  Hey guys! I’m Mana Suzuki, I am staying in Ellensburg, Washington state. Finally, I’m writing a studying abroad report. (It was due a long time ago… lol) I can’t believe that 3months has passed since I came to America. Time passes so fast.

  First, I will talk about my welcome family in Columbia, Missouri. Fortunately, I met a really nice family. My welcome family consisted of a father and mother, which means they don’t have children in their house. They always took care of me and gave me loves, so I could avoid feeling lonely my first 3weeks. They made me smile by their joking and dishes that my host mom made. Also they are musicians. It is an unforgettable memory to play songs with host father and their grandkids.

  I learned a power word from them, that is, “Don’t worry, Be happy”. They taught me this phrase on the first day when I told them that I’m worried about staying in America without my family and friends. One day, we watched children’s play “Lion King”. In this child play, they used the phrase “HAKUNA MATATA!”, which means Don’t worry, Be happy. In addition, my host father’s guitar teacher gave him a song, it’s called “Don’t Worry, Be happy”. I think it is destiny! Now this word gives me courage.

  I just want to say Thank you and I love you for them because they made my experiences nice and a perfect foundation for my life in America. They are my real family! 5days before I left, host mom said, “I’m enjoying every day because of you!” I was so glad to hear that. We promised we will meet again someday. I couldn’t stop crying at last day.

  Now, I’m staying in Ellensburg, Washington. My family consists of a father, mother, and Kate, is an exchange student from Ukraine. Kate and I go to school together every day and have almost the same classes, so I don’t get lonely in school. My high school has a lot of Spanish students. They don’t have the barriers of a different culture and people from other countries. They are interested in learning about other culture. I taught them some Japanese words, Japanese food, and how to fold Origami. I always have lunch with 7 or 8 friends and we talk about some interesting topics. It’s one of the fun times for me. I had really good times in football game with pep band members. My school band includes junior high school students, and that’s why I have many friends who are junior high students. Everyone is so friendly and loving.

  Kate inspired me by her action. She can speak Ukrainian, Russian, French, English, and little bit Germany. I was so surprised when I heard that. If I study 5 languages, my brain is going to panic… I have never met people like Kate before I met her. I confused how to be good friend about 1month because she has opposite personality with me. She makes me happy but sometimes makes me mad. It’s a usual thing to see not good points in her personality easily therefore we always stay together. Then we didn’t stop understanding each other. So now, I think we are nice siblings! I want to help each other a lot and make good memories until we go back to each home country.

  My host family has strong family ties for family. When there was a big earth quick in Hokkaido, I was worried about my precious family and friends and cried all day. Then my host mom prayed to God to recover their lives and be comfortable soon. I was glad that my host mom tried to help them and me. At the same time, I realized how important my family and friends are to me.

 My host family has many grandkids. Three of them live in the same city. They come to our house and play together every day. They are crazy, so I call them “Three Bosses” .lol. They are my power souse. They are actual tiny, but they have become crucial to my happiness and sanity.

  Honestly, My English skills are still terrible. I’m surprised that exchange students from other countries can speak English fluently. Because Kate is good at speaking English, then other people think exchange students can speak fluently. American friends think just I’m quiet person. I’m trying to speak, however, she can speak a lot. I would become good English speaker as soon as possible! I don’t want any regrets when I go back to Japan. I have cried many times already, but it’s not a bad thing! I have many opportunities to try anything, which mean I have opportunities to make many mistakes! I hope my unpleasant experiences will makes me stronger.

  5G girls! I hope you guys are having great days. When your heart is filled with pain, please remember that you have 45 strong supporters including Tania! Don’t forget to keep smiling:)

 Thank you for reading my long report. See you soon. Have a good day!

IMG_5044 IMG_5043 IMG_5042

アリゾナ州ハイランド高校に留学中の佐藤萌花さんから第2回目の留学報告が届きました。

 みなさんこんにちは。佐藤萌花です。今回で二回目のレポートとなります。北海道はもう寒くなって来ている頃ではないでしょうか。アリゾナはまだまだ暑いです。おかげで来年の夏は涼しく感じるでしょう!() さて、今回は「学校生活」について書きたいと思います。

 前回のレポートにも少し書きましたが、私のホストスクールは8月2日に始まりました。多分5Gの誰よりも早かったと思います。私の時間割は、一時間目がダンス、二時間目は合唱、三、四時間目が英語と歴史、五時間目はお昼、六時間目は数学、七時間目は陶芸(図工のような感じです)となっています。驚いたことに日本の学校と違って毎日違う時間割ではなく、学期が終わるまでずっと同じなのです!また、クラス制ではないので毎時間移動教室なので廊下はいつも渋谷のスクランブル交差点並みに生徒が行きかいます。最初は教室がわからない&人混みで教室に行くのにも一苦労でした。さて、肝心の授業ですが、皆さんが想像している以上に大変です。ダンス、合唱、陶芸といった実技教科は特に心配いりません。数学は日本より全然簡単なので先生の説明がうまく理解できなくても何とかなります(実際私は何とかなっています)一番大変なのは歴史と英語です。歴史は私たちが世界史で習わないようなマニアックなところをやるので、理解するのに時間がかかりますし、英語はストーリー(A4裏表)を読んで感想を書く、という課題がありましたが、まずストーリーを読むのに莫大な時間と苦労があります。普通に小テストがありますが、なめてかかると大変な点数を取ります。小テストなんてチラッと復習すればいける!というのが通じるのは日本だけです!定期テスト並みとは言いませんが、ちゃんと勉強しないと成績が死にます。() 留学生だから特別なんてことはありません、アメリカの生徒と同じ基準で付けられます。自分に合った勉強法を見つけるのがコツですね。私の場合は、日本語で書かれた要約をネットで見つけて、英語と照らし合わせて勉強しています。あとはこの単語はこれ!と結びつけると覚えやすいです。

 さて、910月はイベントが沢山ありました!9/12は私の誕生日で、友達がバースデーソングを歌ってくれたり、教会ではサプライズでケーキを用意してくれた上に日本語で「お誕生日おめでとう!」と言ってくれました。私のために一日練習したそうです!土曜日にはhome coming party(以下hoco)がありました。私は友達5人と行きました。驚くことに4人は私より年下なのです!(白いリボンのドレスの子が年上)アメリカ人恐るべし。何回もfreshmanと間違われました(笑)hocoでは2時間ちょこちょこ水飲み休憩をしながらただひたすらに踊っていました(笑)おかげで足がすごく筋肉痛なったのを覚えています。10/8-15は秋休みでした。Mamdad が旅行を企画してくれました。この旅行ではカルフォルニア、オレゴン、ネバダ州に行きました!とても楽しかったし、歴史や各地の違いを感じることができました。イベントや出来事が多くてついつい書きすぎてしまいました。()ここまで読んでくれた方、ありがとうございます。次のレポートも長いと思いますが、また読んでくれると嬉しいです!次のレポートでお会いしましょう!See Ya!

 Hello guys! This is second time report. I think Hokkaido have cold now. Arizona is still very hot. So, I feel colder next summer in Sapporo! This time, I will wire down my American school life.

 I wrote before, my host school started August 2nd. I think it was fastest in 5G. I have dance, chorus, history, English, algebra and ceramics. In America, we have a same schedule till finish school! In addition, we have to move our class every time, so the corridor confuse every time. First time, it was hard for me to go to my class because I didn’t know where it is and crowded. Well, I will talk about class. It is so harder than your image. Dance, chorus and ceramics don’t have too much trouble, math is easier than japan, so no problem. But history and English have it. Because the history class learn deep things that we didn’t learn in Japan. So, I need many times to understand. In English class, we read long essay and answer the questioners. But I spend many times to read it and difficult to make understand. In addition, it has quiz, so I have to study, like examination. If didn’t study, the grade become so bad. I’m exchange student, but teacher didn’t treat me especial. They make grade same American student. In my case, I look for the summary that written in Japanese in internet and compare the English. And, it is easy to memorize to make connect the words and act or person.

Well, I had many events in September and October. In Sep.12th was my birthday. My friend’s song birthday song and prepearing cake for me in church. They said “happy birthday” in Japanese. One of men, practiced the word all day! In Saturday, my host school has homecoming party. I went it with five friends. Surprisingly, one of friend is older than me, but others are younger! (the oldest girl wore white dress with ribbon.) I got mistake that I’m freshman again and again. We were dancing in two hours while drink water little time. After, I got hurt for my leg. Oct.8th to 15th was fall break. Mam and Dad were planning trip for us. We went to California, Oregon, Nevada. I felt historical and had a good time. I wrote too much because I had got many experiences. I might next report will be long, but I’m happy if you read next time. Then, we will meet next report, see ya!

IMG_2767 IMG_2814 IMG_2820

ミズーリ州ロックブリッジ高校に留学中の久保田彩月さんから第1回目の留学報告が届きました。

 Hi! こんにちは!ミズーリ州のコロンビアに留学している久保田彩月です。

 最初のレポートでは研修地アリゾナでのファミリーとの思い出とミズーリでの生活(ファミリーと学校)ついて書きます。あ、最後は自分の目標も書きました!ということで、長くなりますが読んでもらえるとうれしいです

 最初に研修地アリゾナでのマザーの忘れられない言葉について書きます。ミズーリに移る1週間前くらいの夜、ファミリーとおやすみをして自分の部屋にいるとマザーが急に私の部屋に来て、あなたと離れるのが本当に寂しい、短い間だったけどあなたは私の本当の娘のようだったよ、ありがとう、愛しているよと伝えてくれました。そして、今まで何人か留学生を受け入れて来たけど実はファザーが留学生に対してあまりいいイメージもってなかったんだ、でもあなたに会ってそれが変わったんだよとも言ってくれました。それを聞いたときに自然と涙が出てきてマザーと2人で号泣しました ( )

 次にミズーリでの生活を書きます。私の住んでいるコロンビアはミズーリの真ん中にあるまぁまぁ大きな街です。大学が有名なので留学生も多く、こっちに来てからたくさんの日本人に会いました ( )

 ミズーリのファミリーはマザー、ファザー、大学生のブラザー、犬2匹です。他にも結婚していて違う場所に住んでいるシスターともう1人ブラザーがいてよく家に来ています。孫たちもよく泊まりにくるので私のことをさつき〜!!と呼んでくれて懐いてくれています ( ) ファザーはいたずら好きでよく私にちょっかいを出してきます。私の名前を変な風に呼んできたりもします ( ) そして、1回課題に追われすぎたり色々辛いことが重なって私が泣いてしまったときマザーがずっとこの経験はとてもいい経験になるからといってずっと側で励ましてくれました。実をいうと、私のファミリーは娘さんを1人亡くしていて私と娘さんが踊ることが好きだったりいろいろ重なるらしくすごく大切にしてくれています。私はすごく恵まれていてこの家庭がとてもあっていると思います!大好きです!

 そしてここからが私の慣れるまで地獄だった学校の話です。めちゃくちゃ正直に思ったことを書くので嫌かもって思う人はとばして下さい ( )

 私の学校は生徒が2000人以上いる大きな学校でアジア人も結構いて、留学生も10人くらいと多いので特に留学生だからっていう特別扱いもなく私が日本にいるときに抱いていたイメージとは真逆でした。日本人の留学生が私を含めて3人もいて、1人は同じ北星の4Bのみなみなので他の人よりもちょっと特殊な状況で少し戸惑いました( ) 初日の授業でスペイン人の留学生2人が同じクラスだったのですが、2人が答えられた質問に変な答えをして一部の子達にクスクス笑われたり、クラスの子に質問してみたらハァン?というこっちの人特有のちょっと怖い聞き返し方に恐怖を感じたり、ランチも1人でぼっち飯でした。そして、スペイン人の女の子が、私が友達と話しているとき会話に入ってくるのはいいのですが、あまり私に興味がなく私以外の人にスナチャやインスタを聞いたり、話すときも私のことはガン無視という感じでした。今も私はその子が苦手です、しかもめちゃくちゃ素行が悪くて留学会社が私の会社のグリーンハートだったら強制帰国なんじゃない?といつも思っています ( ) でも、その子は英語を喋れるしなんでも発言するのでみんなその子に話しかけます!悔しい!( )いろんな洗礼を受けたアメリカンスクール初日でしたね今思えば。そんな中、学校初週の金曜日にフットボールに誘ってくれた子がいたのですがスナチャを交換して、テキスト送るね〜って言われたのにいつまでも来なかったので自分から連絡すると、繋がらず既読もつかずでめちゃくちゃ人間不信になりました ( ) ( ) 結局その子は例のスペインの留学生と行っていてすごい落ち込みました。最初の12週間はマザーが学校に迎えに来てくれるまでの間日本にいる母に電話してずっと泣いていたり普通に学校でもトイレとかで泣いていました ( ) でも、そこで母にそんな電話して来ないで!心配になるから!って喝を入れられたりしたことで逆に助けられました。母も留学経験があるので私の事を思って言ってくれているんだと思ってこんなことでメンタルやられたらダメだっていう気持ちに変えることができました。あと、自分から行動しなきゃやはりなにも変わらないということも身を持って知らされました。そのあと、自分から誘えばいいじゃんと思って友達を誘ったりしました。(3人中3人みんな行けなかったので結局みなみと1回しか行ってない)とりあえず結果は置いといて自分から動くってことを少しは実践できたかなぁと思います。ネガティブなことばっかり書いてごめんなさい!でもこれが私の現実ですってことを伝えたかった!!ポジティブなことも書きますね ( ) 各クラスではないけれど助けてくれる人はいるし、歌のクラスではみんなが I like your〜とほぼ毎回私の服を褒めてくれたりあなたのアウトフィットいつもいいね、大好きと言ってくれます!あなたが日本に帰るの寂しい!(気が早い)言ってくれる子もいて、それがすごくうれしいです!

 今は最初よりは学校に慣れてきたのですが、勉強は全てを理解できるのには程遠いし、お泊りや放課後どこかに遊びにいく友達はできていないのが私の現状です。放課後どっか行きたい! ( ) そして私はいつも他の留学生や今留学している他の5Gのみんなと自分を比べてしまいます。ですが、比べても何も変わらないし、時間のムダと思って自分らしくいること、自分のベストをいつでも尽くしてたのしむことを大切にしようという気持ちに変えることができました。

 この目標を見失わないようがんばっていきます!では、次のレポートで!☺︎

 Hi! I’m Satsuki, staying in Columbia, Missouri since August.

 In this report, I’ll write about precious my memory in Arizona and my student life in Missouri.

 First, I’ll introduce about my AZ mother, Patricia.  She was very nice person and, every day she considered me like my English skill and of course my life.  I enjoyed the host family very much.  One night, a week before I left AZ to MO, she knocked my room door and told me awesome words.  She said “I’m gonna miss you and already very sad thinking of your departure.  You are like a real daughter.  Thank you, I love you.”  She also said “ My husband didn’t have good impression towards exchange students we have hosted so far.  But he changed his mind since he met you.”  I was lucky to have met them.  I love my AZ family!!

 Next, l’ll write about my MO life.  (my host family and my school) Columbia is a pretty big city and located middle of MO.  Many foreign students go to University of Missouri.  Also my host school has some exchange students.  They are from Spain, France, and Germany.  There are 3 Japanese exchange students include me. Because my school is huge.  We have to speak up and make some actions whenever we need any helps.  I learned importance of expressing myself in this situation.  Studying at the school is very hard for me because all classes are difficult.  I get a lot of assignments too.  Luckily most of teachers are very nice and kind.  My host family also help doing my assignments.  My host family members are mother, father, brother and 2 dogs.  My host mom Cyndi and host dad Steve have 3 more children.  Two of them are married and live nearby with their family.  Another daughter has passed away 2 years ago.  Their married daughter and son often visit us with their children.  We have dinner together on weekends and I hang out with sister Leslie and her kids.  They’re very cute.  My host parents always say I remind them of their lost daughter.  They cherish me and I feel happy to be able to ease their sadness Cyndi is very supportive and always kind.  She’s like my real daughter.  Steve is very funny, cheerful and smart.  He always helps me with my assignments.  He often makes jokes and makes me laugh too.  All of my host family are very nice.  I love them very much.  You know my report is very long, thank you for reading!! I’ll end my report for now.  See you next time!

IMG_0927 IMG_2886 IMG_7571

PAGE TOP