教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

アメリカのユタ州に留学中の佐藤花柚さんから第2回目の留学報告が届きました。

皆さんこんにちは!アメリカのユタ州に留学中の佐藤花柚です。今回は2回目のレポート「学校生活」について報告させていただきます。

私の学校は町に1つしかない高校でここに住んでいる高校生はみんなこの高校に通います。ですから生徒数が3000人近くいます。この高校はスポーツに力を入れていてサッカーやラグビー、レスリング、ゴルフなどは州でも1、2を争うレベルです。その代わり、勉強の面では難しくなくどちらかといえば緩い学校になっています笑私が取っている授業の中で一番好きなクラスは、スポーツヨガです。このクラスではアスリートのケアや筋力作りを中心としたヨガを行っています。疲れている時やメンタルがやられている時はこのクラスに救われています笑他にもダンスやスペイン語、マーケティングの授業など日本の学校には無いような授業を取っています。学校生活が開始してからの1ヶ月間は授業についていけないことが多くありましたが、今では比較的問題なく受けることができています。その中、今でも苦戦する授業がアメリカ史です。日本の歴史の授業では年号や人物を覚えるだけで終わりますが、アメリカの歴史の授業は、なぜそうなったのか、その背景には何があるのかを考えるような授業の方式です。授業内で差別されるみたいな経験はまだしていませんが、先生方はとにかくアメリカ大好き、アメリカしか勝たんみたいな状態で進めます…ですから第二次世界大戦の話をするときは居心地悪いなって思ってしまうことがあります笑他にも学校内では毎月のように行事があります。ダンスパーティや演劇、アメフトの試合など生徒が楽しむことを優先したスケジュールが組まれています。

今回の写真は、ホームカミングのときに友達と撮った写真、放課後に友達とチョークで落書きした写真、アメフトの試合の写真を載せておきます。

ではまた次のレポートで!

 

Hello! This is Hana Sato from Utah. It has been almost 3 months since I came to America. Time flies so fast. Today I’ll share you about my school life.

My school is called Wasatch high school and it’s the only high school in my town that I live. They are planning to make a new high school right now. Because it’s the only high school in the town, they spend lots of money. We have a pool; everyone has a MacBook and end of the year they give out cars to students! It’s almost like a private school. My school life is never easy. It’s hard to make friends more than you think, but people are nice and if you talk to them, they’ll pretty much answer. Still, you need to start a conversation. No one will know you’re an exchange student. With my courage, I have some friends to talk to now. Our school has lots of activity, like school dance, sports games and plays. It’s fun to have these kinds of things. I still have 7 months to go, so I’ll enjoy this life and communicate with more people.

See you at the next report!

 

カナダに留学中の佐孝瑞葉さんから第2回目の留学報告が届きました。

It is now November. Time goes fast. We can see snow already, but it is not sticking to the ground yet as well as doing small preparations for Christmas. November 11th was Remembrance Day. People gather on this day when the peace treaties were signed to end the first world war to honor the men and women who fought and died during those 4 years of war, as well as honoring those who died in World War 2 as well as any other wars that have been fought in recent history since. I saw traditional costumes worn by police officers and pilots. That was fascinating. I heard a new instrument I have never heard before. They are called the bagpipes. I also enjoyed Halloween night. I went trick-or-treating for the first time with my friends who are also international students. I dressed up as a cat and I got a lot of candies and chocolate bars. I ate a lot of them already, and I think I am getting a little fat☹.

This time, the theme is “school life.” There are a lot of differences between school here in Canada and school in Japan, and a lot of these differences might surprise you. Let me share a few with you. First of all, we go to school every day by school bus. I think this is a really good system. Our school starts at 9:30am, and ends at 3:30pm. Secondly, there are some good programs here that I think Japan should adopt. There is a food cart in the morning for students that do not have enough time to eat or do not have enough money to eat breakfast. I like getting the cinnamon bagel on mornings I wake up late. Thirdly, students are free to choose classes based on their interests and requirements for tertiary education, so there is a wider variety of subjects to study such as philosophy, yoga, child studies, oceans, and so on. As you know, I love jellyfish so I will take Oceans second semester.

Our school has about 60 international students. I made friends with people from different countries like Vietnam, China, the Philippines, the Czech Republic, Poland, Spain and Brazil.

I love this school, my new friends, and my teachers. I’m learning new things every single day at school, and I would like to continue learning. I hope it helps my future. Here’s some pictures that I took at school.

 

11月になりました。カナダでは雪も降り始め、クリスマスの準備が始まっています。1111日はRemembrance Dayという第一次世界大戦終戦を思い出すための記念日となっています。警察や操縦士の方々はみな、伝統的な衣装を着て参加しています。また10月にはハロウィンなど、様々な文化にふれることができました。初めてのトリックオアトリートでは両手いっぱいのお菓子を手に入れることができました。今回のテーマは「学校生活」、日々たくさんの発見があるので皆さんにも共有したいと思います。

まず、学校まではスクールバスで登校します。カフェテリアには、朝時間がなくて何も食べられなかった生徒のために朝ごはんが用意されています。ヨーグルトやフルーツ、ベーグルにサンドウィッチなど、バラエティ豊富でよい制度だと思います。授業は9時半から始まります。1コマ75分と長めですが、一日4時間授業のため3時半には帰ることができます。日本とは違い、私の学校では好きな教科を4つ選ぶことができます。ヨガや料理のクラスがあったり、哲学を学ぶこともできます。授業中はご飯やお菓子を食べることができます、これは本当に最高です。お昼休みではカフェテリアに食堂があるので日替わりのご飯を買うことができます。デザートも売っているので、私はよくライスプリンを食べます、とっても美味しいので食べたことない方は是非トライしてみてください。ランチは教室やカフェテリア、開けた空間などがあるため、各自自由な場所で友達と食べることができます。クラブ活動では、色々なオプションがあります。私はソーシャルジャスティスというクラブを選びました。毎週の火曜日にクラブミーティングがあり、様々な意見交流を行います。この部活動では、異文化交流も題材にされているため多くのインターナショナルスチューデントが参加しています。私の学校では、約60人もの留学生が各国から集まっています。みんな優しくて大好きです。先生も非常にフレンドリーで気にかけてくれ、優しさにいつも感謝しています。そんな学校で撮った写真も共有したいと思います。

 

 

ニュージーランドに留学中のグレイグ咲良さんから第2回目の留学報告が届きました。

ニュージーランドにきて6か月がたちます。すごく時間の流れが速く感じます。今回のテーマは「文化の違い」です。ニュージーランドにきてホストファミリーと過ごしていて文化の違いはあまり感じません。けれど学校に行くといろんな国の人がいてそこでたまに文化の違いを感じることがあります。まずは、こっちの学校は教科ごとに生徒が教室移動しないといけないので、教科のクラスごとに新しく友達ができます。それでニュージーランドの男の人たちはクラスの移動中に友達を見かけると絶対にハンドシェイクをするんです。それがかなりおもしろいなと思いました。また、授業が全体的にゆっくり進みます。私のデザインの授業は一年かけてコンピューターの中で机を組み立てるという感じです。いつも日本だったら一ヶ月くらいで終わらせるスピードでやりそうなのにな、、。と思いながら授業を受けています。そして数学にもびっくりしました。日本の数学のテストなどは計算問題中心で最後に文章問題がある感じですよね。けれど、私のいっている学校の数学のテストはすべて文章問題なのです。文章の中から自分で計算に使う道具などを探さないといけないという、数学なのに!!とびっくりしました。ですが、あまり人と人の文化の違いを感じるということはあんまりないです。強いていうなら食事かな?って感じです。みんなのlunch boxをみて、アジア系の子たちにはご飯が入っていることが多いです。キーウィの人たちはサンドイッチが多いです。それとニュージーランドの人たちは本当のお寿司を知らなさそうです。こっちにはびっくりするほどそこら中にお寿司屋さんがあるのですが、そのほとんどが巻き寿司なのです。しかも中に入っているのが、チキンだったり、サーモンアボカドだったり、、、。それはお寿司ではないですよね。びっくりしました。そこでキーウィの友達にお寿司って知ってる?って聞いてみたらまさかのニュージーランドに売っている巻き寿司のことを日本のお寿司だと思っていたみたいです。まあ、お寿司ではないことはないですけど日本人がお寿司を思い浮かべたらご飯の上に海鮮ですよね。お寿司食べようって言ってチキンはほんとにびっくりしました。今思えばこれも文化の違いなのかなって思います。今は2週間のホリデー中なのですが来週から今年最後のタームが始まります。Year12としての最後のターム4楽しんでいきたいと思います。

I have been in New Zealand for six months now. Time feels like it’s passing really fast. The theme today is “cultural differences.” While living with my host family in New Zealand, I haven’t felt many cultural differences. However, at school, there are people from many different countries, and sometimes I notice cultural differences there. First, in New Zealand schools, students need to move from classroom to classroom for each subject, so I make new friends in each class. I find it interesting that New Zealand boys always do a handshake when they see their friends while changing classes.

Also, the pace of lessons is generally slower. In my design class, we are spending the whole year making a desk on the computer. I often think, “In Japan, we would probably finish this in about a month.” Another thing that surprised me is math. In Japan, math tests usually focus on calculations, and word problems come at the end. But in my school in New Zealand, the entire math test is made of word problems. You have to find what tools to use for the calculations from the text, which was a big surprise for me. It’s math, but it feels like reading!!!

I don’t feel many differences in people’s beavior or culture, though. If I had to mention something, it would be about food. When I look at everyone’s lunch boxes, I notice that many Asian students have rice in theirs, while Kiwi students mostly have sandwiches. Also, it seems like people in New Zealand don’t really know what real sushi is. There are a lot of sushi shops here, but most of them sell only sushi rolls. The fillings are often things like chicken or salmon and avocado, which surprised me. That’s not the sushi I’m used to. When I asked my Kiwi friends if they knew what sushi was, they thought the sushi rolls sold here were Japanese sushi. Well, it is sushi, but when Japanese people think of sushi, we imagine seafood on rice. When they said, “Let’s eat sushi!” and there was chicken in it, I was really surprised. Now, looking back, I realize this is also a cultural difference.

 

Right now, I’m on a two-week holiday, but next week the last term of the year will begin. I’m looking forward to enjoying the final term as a Year 12 student.

アメリカ、コロラド州に留学中の澤田日菜さんから第1回目の留学報告が届きました。

はじめの3週間は日本人の子たちとコロラド州で勉強をしました。その時の写真を載せておきます!研修中は朝9時半からしっかりと授業をして時々、課外授業として大学に行ったり、山に遊びに行ったりしました。この研修中に出会った友達との思い出は何百年経っても忘れないと思います。一緒に勉強したアメリカの子達も最初は鼻にピアスをしていたり、高身長で怖かったけどみんな優しくて見た目で判断するのは良くないなと思いました。

 

コロラド州でのホストファミリーはジャマイカの歌を歌いながら仕事をしてるファンキーなママと、シャイと見せかけて仲良くなったらでっかい声で大騒ぎする可愛い娘の2人家族でした。ホストマザーがダンスを習っていたのでその間、私とシスターは2人でプールに行ったり、お買い物をしたりしていました。休みの日はダウンタウンに行って有名な美術館に行ったり、研修の時の友達とテーマパークに行きました。私とホストシスターは奇跡的に誕生日が同じだったので2人で祝いあいました!ホストシスターとは今でも話していますし、一人っ子の私にとって初めての妹だったので本当の妹のように思っている大好きで可愛い妹です。   続いては長期のホストファミリーについてです!私のホストファミリーはホストシスター2人、ホストブラザー2人、お父さん、お母さんの6人家族です。みんな20歳を超えているので家にはほぼいません。でも、私の学校終わりにみんなで集まってレストランに行ったり、土日は絶対どこかしら行きます。遊園地に行ったり、私のホストファミリーはニューヨークに家を持っているのでタイムズスクエアや、ブロードウェイにミュージカルに連れて行ってもらっています。ホストマザーは日本が大好きでいつもお買い物に行くと日本食を買ってくれたり、材料を揃えてくれて一緒に作っています!ホストファザーはあまり家にいませんが、いる時はよく話しかけてくれるし、冗談を言ってくるので可愛いし面白いです。普段は静かで何にも干渉をしないタイプのお父さんが初めて頭をポンポンしてくれて本当の娘のように思ってくれていると感じました。日本では何も感じなかったこともアメリカに来てから些細なことも嬉しく感じられます。 

 

では最後に留学の目標についてです!コネチカット州に来てから一か月が経ちましたが、学校から出る大量の宿題、毎日ある部活の試合と練習、歩いてバスを降り次いでタクシーに乗り1時間30分かけて帰る日々、まだまだ慣れないことばかりで寝ても寝ても疲れがとれません。でも、一番大きな問題は会話です。聞き取る力はある程度ついてきましたが、自分の意志を英語で伝えるのは本当に難しいと最近改めて感じます。友達がたくさん話しかけてくれるのに少しの言葉しか返すことができなくて本当に悔しいです。だからこれからは間違っても気にしない、自分に自信を持って何事にもチャレンジするアメリカンガールになります!学校でスペイン語に苦戦していること、日本では運動部にも入ったことないのにアメリカでバレー部に入部してレギュラーになっちゃった話など学校のことで話したいことがたくさんあるので次回楽しみにしててください。

スペイン語と数学のテストに追われてレポートの提出が遅れました。ごめんなさい!そしてレポートを読んでくれた皆さんありがとうございます!また次のレポートで会いましょう!BYE                                                      Hello♪ My name is Hina Sawada, and I am studying abroad in Connecticut. It has already been two months since I came to the United States. It feels very short. We were told that the plane was not going to fly, so we were left at the airport in Seattle to find our own hotel, and we got lost dozens of times.

 

The theme of report 1 is “Family Life and Goals of Study Abroad!

 

For the first three weeks, I studied in Colorado with a group of Japanese kids. Here are some photos from that time! During the program, we had classes from 9:30 a.m. and sometimes went to the university for extracurricular activities or went to the mountains for fun. I will never forget the memories of the friends I made during this program, even if hundreds of years pass. The American kids I studied with were scary at first because they had nose piercings and were tall, but they were all kind and I realized that it is not good to judge people by their looks.

 

My host family in Colorado consisted of a funky mom who sang Jamaican songs while she worked, and a cute daughter who appeared shy but became loud and boisterous when we got to know each other. My host mother was taking dance lessons while Sister and I went to the pool and did some shopping. On our days off, we went downtown to visit famous museums and went to theme parks with my friends from the training program. Miraculously, my host sister and I had the same birthday, so we celebrated together! I still talk to my host sister and she is my first sister as an only child, so I love her and consider her like a real sister.   Next, I would like to talk about my long-term host family! My host family is a family of 6 people: 2 host sisters, 2 host brothers, a father, and a mother. They are all over 20 years old and are almost never home. However, we all get together after school and go to a restaurant, and we definitely go somewhere on weekends. My host family has a house in New York City, so they take me to Times Square and Broadway to see musicals. My host mother loves Japan and always buys me Japanese food when I go shopping! My host father is not home much, but when he is, he talks to me a lot and tells me jokes, which is cute and funny. My father, who is usually quiet and doesn’t interfere in anything, patted me on the head for the first time and made me feel like he thought of me as a real daughter. I am happy about even the smallest things since I came to the U.S., even though I didn’t feel anything in Japan. 

 

Finally, I would like to talk about my goals for studying abroad! It has been a month since I came to Connecticut, but I still have a lot of homework from school, club games and practices every day, walking to the bus, then taking a cab for an hour and a half to get home, and many things I am still not used to. But the biggest problem is conversation. Although I have improved my listening comprehension to some extent, I feel again recently that it is really difficult to convey my intentions in English. My friends talk to me a lot, but I can only reply with a few words, which is really frustrating. So from now on, I will become an American girl who doesn’t mind if I make mistakes and challenges everything with confidence in myself! I have a lot to tell you about school, such as how I am struggling with Spanish at school and how I joined the volleyball club in the U.S. and became a regular member, even though I never joined an athletic club in Japan.

I was so busy with Spanish and math tests that I was late in submitting my report. I am sorry! And thanks to everyone who read my report! See you again in the next report, BYE!

アメリカに留学中の薮田名音さんから第1回目の留学報告が届きました。

新しい価値観や文化に慣れることからわたしのアメリカでの留学は始まりました。言語や慣れない生活スタイルに戸惑いながらも、毎日新しい気づきや発見の連続で刺激的な日々を過ごしています。ホストスクールにはわたし以外に12人の留学生がいます。最近ではお互いの国の料理を披露しあったりなどアメリカ以外の国の文化にも触れることができて、とても嬉しいです。

 

My study abroad experience in America began with getting used to a new values and culture. Although I was bewildered by English and unfamiliar lifestyles I am spending my days in the America in a stimulating environment with continuous new insights and discoveries. There are 12 other international students in my host school. Recently, we have been able to experience the cultures of countries other than America like sharing each other’s national cuisines which has been a great experience

 

アメリカ、イリノイ州に留学中の本木りらさんから第1回目の留学報告が届きました。

こんにちは!アメリカのイリノイ州に留学している本木りらです。アメリカに来て、早くも三週間が立ちました。最初の十日間の研修は、研修の先生の家と、長年留学生をホストしているお家にお世話になりました。十日間という短い間でしたが、とてもよくしてもらい、今でも連絡を取っています。正直、こんなにも短い間なのに十日間で自分の中の『出会い』という思いが、がらりと変わるなんて思いもしませんでした。新しい人と出会うときに、一人一人の出会いを大切にしていこうと思いました。今は、学校生活にも少しずつ慣れ、ホストファミリーとも毎日楽しく過ごしています。私のホストファミリーは、明るくて、わからないことがあったらすぐに教えてくれたり、困ったことがあったら一緒に解決してくれるとても優しくて温かいホストファミリーです。また、一つ年下の台湾の留学生とも一緒に生活しています。日本の家族では私は末っ子なのですが、アメリカのファミリーになってからなんだか勝手に姉になった気分で新鮮です。お互いの国の文化を教えあったりして新しい発見がたくさんできました。遊園地やハイキング、スケートなどいろいろなところに連れて行ってもらい、日本ではできないことも、たくさん体験させてもらっています。

私の留学中の目標は、日本でできた習慣をアメリカでもできるようにすることです。もちろん英会話の上達も目標にありますが、今の自分に足りないものは何かと考えたとき、思いついたのがこの目標でした。私は、環境の変化や自分の意識の足りなさから日本でできたことがいくつかできなくなってしまいました。日本にいたころは、母から「あれやったの、これやったの」と言ってもらったおかげで自分のしなくてはいけないことが把握しやすかったですが、アメリカに来てから、自分のことは自分で管理するようになり、より自分自身のことと向き合うようになりました。それでも、まだまだ自分にかけていることがたくさんあります。日々、過ごしていく中で、そのことをとても身に感じました。ちょっとした習慣が続かないだけでも後々大変な日々を送ることになってしまうので、一日の行動をよく考えてから実行し、一日一日を無駄にしないようにしていきたいと思いました。この三週間だけでも、自分の習慣が変わって得たものもあれば、失ったものもあります。まだ自分に足りないものがたくさんありますが、まずは自分の中の基本的なことをできるようにしていきたいと思います。学校では、クラブやボランティア活動など新しいことに挑戦していきたいです。まだ、これといった大きな挑戦はしていないのですが、日本に帰るときには、何かを大きなものを得て家族を驚かせたいと思います!まだまだ留学生活は始まったばかりですが、一日一日を大切に過ごし、自分の目標を行動に移して生活していきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

Hello! My name is Rira Motoki, and I am studying abroad in Illinois, USA. Three weeks ago, I arrived in USA. The first ten days of English orientation were accepted of at the home of the teacher and the host family that has hosted exchange students for many years. It was short period of ten days, but I was taking such good care, and I still in touch. To be honest, even though it was such a short time, I never thought that the feeling of “encounter” in me would change dramatically in ten days. When I meet new people, I decided to value the encounter of each person.

Now, I’m getting used to school life little, and I’m having fun every day with host family. My host family kind and warm-hearted host family who is cheerful, will teach me immediately if I don’t understand something, and will solve it together if I have a problem. I also live with an exchange student from Taiwan who is one year younger than me. I am the youngest child in my Japanese family, but since I become as American family, I feel like an order sister and it’s refreshing. We were able to learn new discoveries by sharing experiences with each other about our countries culture.  To date, I went to amusement parks, hiking and skating. Each experience was very unique for me.

My goal while studying abroad is to be able to make habits in Japan from my USA experience. Of course, there is also a goal to improve English conversation, but when I thought about what I lacked now, I came up with this goal. Due to changes in the environment and lack of awareness, I can’t do some things I could do in Japan. When I was in Japan, it was easy to understand what I had to do thanks to my mother saying, “Did you do that?” but after I came to the USA, I began to manage my own things, and more and more, I started to face myself. As I spent every day, I felt very well. Even so, I still have a lot to do for myself. Even if I don’t continue a little habit, you will end up having hard time in the future, so I wanted to think carefully about the actions of the day before doing it, so that I don’t waste every day. In the past three weeks alone, some things have been gained and some things have been lost by changes in habits. There are still a lot of things I lack.  But first, I want to be able to do the basics myself. At school, I would like the challenge by joining clubs and volunteer activities. I haven’t taken on such a big challenge yet, but when I return to Japan, I want to get something big and surprise my family!

I have just begun my study abroad life, but I want to spend every day carefully and put my goals into action.

 

Thank you for reading the report!

カナダに留学中の塚田真子さんから第1回目の留学報告が届きました。

塚田真子皆さんこんにちは。カナダのBritish Columbia州に留学している塚田真子です。

 

私は727日に日本を出発し、Vancouverで一か月語学学校に通いました。その後Vancouverから車で1時間30分のChilliwackというところで学校に通っています。

 

Vancouverでの生活では、ホストファミリーが韓国の方だったため、日本食に近いご飯を食べることが出来ました。また、私のほかにも留学生が3人いたためその子たちとVancouver巡りなどをすることが出来ました。語学学校では日本人学生が多かったため、カナダにきて不安なことも多かったですが素早くなじむことができ、高校に行く前の良い準備期間になりました。

 

そしてChilliwackでの生活は、Host fatherHost motherの二人暮らしの家で生活することになりました。Host fatherは料理がうまくよくマフィンを作ってくれたり、湖などの場所にも連れて行ってくれたりします。Host motherは高校の先生で私が学校でわからないことがあったときにすぐ教えてくれるなどすごく優しいです。また私以外にもう一人スペインの留学生がいます。彼女はとてもフレンドリーで、私が英語を理解できなかったときにやさしく説明してくれる優しい子です。高校に入学して早くも1か月が経とうとしているところですが、たくさんのインターナショナル生やカナダの生徒と関わることが出来ています。まだ英語力がすごく上がっているわけではないので、話すときに伝わらないこともありますがみんな優しく接してくれます。授業は日本ではない陶芸のクラスを受講することが出来、とても楽しく授業を受けています。他の授業は新しい単語が毎時間出てきて大変ですが、どの先生も優しく教えてくれて順調に授業を受けられています。

 

私の留学の目標は英語力を上げることはもちろんのこと多くの人と出会い、いろいろな経験をして自分に自信がつく人になりたいです。

 

Hello, my name is Mako Tsukada and I’m studying abroad in British Columbia, Canada.

 

I left Japan on July 27th and went to a language school in Vancouver for a month. After that, I’m going to a school in Chilliwack, which is 1 hour and 30 minutes by car from Vancouver.

 

In Vancouver, I did a homestay with a Korean family, so I was able to eat food like Japanese food. I also can tour Vancouver with three other international students who were also my host family. I was worried about being to Canada, which I was not used to, but I was able to fit in quickly because there were many Japanese students at the language school. It was a good preparation period before going to high school.

And life in Chilliwack, the host father is a good cook and often makes muffins and takes me to the lake and other places. The host mother is a high school teacher. She is a good person to helps me out when I’m have questions with school stuff. I also have another student from Spain. She is very friendly and kind enough to explain to me when I don’t understand English. It has already been a month since I started high school, and I have been able to meet many international and Canadian students. My English is not yet very good, so there are some things they cannot understand when I speak, but they are very kind to me. I can take classes in ceramics, and I am really enjoying the class. In other classes, I must learn new words, but teachers help me, and I take the classes smoothly.

My goal for studying abroad is not only to improve my English, but also to meet many people, experience many things, and become a person who has self- confidence.

ニュージーランドに留学中の小嶋海空さんから第1回目の留学報告が届きました。

こんにちは。現在ニュージーランドのWakatipu high schoolに留学している小嶋海空です。Wakatipu high schoolはニュージーランドのQueenstownという大自然の中にある学校です。私はQueenstownに来て、約2ヶ月が経ちました。留学で特に苦労したことは、生活に慣れることでした。ニュージーランドの学校ではテストが始まったりと特に忙しい学期が3.4学期なのですが、私が留学を開始した3学期は、留学が開始し始めたのにも関わらず、ありえないくらいに忙しい学校生活でした。生活に慣れてきたなと思ったら、テストやら課題やらに追われてホームシックになる暇もないくらいの高い壁にぶつかりました。学校での生活は日本と全く違い、授業も全く違います。授業ではほぼエッセイを書かされてエッセイの書き方すらも分からなかった私は苦労しましたが、ニュージーランドは本当に優しい人ばかりで色々な人に助けられながらなんとか頑張っています。先週、一旦3学期が終わり、2週間の学期休みに入りました。留学先での英語の課題やテストが終わった時の達成感や開放感は、日本の期末テストや課題が終わった時とは全く違い、大変でしたがやり遂げることで自分に自信がもて、同時にもっと頑張ろうと目標も持たせてくれました。ここに来て、まだ2ヶ月しか経っていませんが、私はその2ヶ月の生活で大きな目標を持つことができました。学校生活で大きな壁にぶつかったと書きましたが、その時に将来についても沢山深くのことを考えました。これからの学校での課外活動や、学校の成績を上げることで、その大きな目標に着実に近づいていけるように頑張ります。

 

Kia ora. My name is Miku Kojima and I’m currently studying at Wakatipu high school in New Zealand. It has been about two months since I came to Queenstown. The most difficult part of my study abroad experience was getting used to life in New Zealand. In New Zealand schools, There are 3.4 terms that are particularly busy, such as the start of exams,  but in the third term, when I started my study abroad, school life was unbelievably busy even though I had just started my study abroad. when I started studying abroad. Just when I thought I was getting used to life, I was so busy with exams and assignments that I didn’t have time to get homesick. Life at school is completely different from Japan, and the classes are also completely different. I had a hard time because I didn’t even know how to write an essay, but New Zealand is full of really kind people and I’m doing my best with the help of many people. Last week, the 3rd term came to an end and we entered a two week break.  The sense of accomplishment and freedom I felt when I finished my English assignments and exams abroad was completely different from the feeling I get when I finish my exams and assignments in Japan. It was hard, but completing them gave me confidence and also gave me a goal to work harder. It’s only been two months since I came here, but I was able to set a big goal in those two months. I will do my best to steadily get closer to that big goal by participating in extracurricular activities at school and improving my grades at school.

 

 

 

カナダに留学中の小田えみなさんから第1回目の留学報告が届きました。

カナダのノバスコシア州に留学中の小田えみなです。カナダに来てから約一か月が経ちました。この一か月学校も家庭も新鮮なことばかりでとても速く感じました。私のホストファミリーはとてもフレンドリーで協力的で楽しく過ごしています。また、中国とスペインからのホストシスターも一緒に同じ学校に通っています。この一か月の一番の思い出は留学生とアンバサダー向けのピザパーティーです。その時の写真を載せておきます!この留学を通して英語力を向上させるだけだはなく、自分から沢山行動し色々なことに挑戦し有意義な時間を過ごせるようにしたいなと思っています。

 

 It has been about a month since I came to Canada. The past month has flown by with all the new things I’ve been doing at school and home. My host family is incredibly friendly, supportive, and fun to be with. I also have host sisters from China and Spain. One of my best memories so far is the pizza party for international students and ambassadors. I’ll post a photo from that time. Through this study abroad program, I hope to not only improve my English skills but also take on challenges and make the most of my time here.

 

アメリカ、ウエストバージニア州に留学中の酒井萌衣さんから第1回目の留学報告が届きました。

ウエストバージニア州に留学中の酒井萌衣です。
アメリカに到着してから約3週間、ウエストバージニアに来てから約2週間が経ちました。
私はミズーリ州での現地研修を終え、10日間をともに過ごした家族のような仲間との別
れを経て、この町、モーガンタウンに無事到着しました。この町は、決して大きな街ではあ
りませんが、WVU(West Virginia University)という大学があるため、若者も多く、常に
賑やかで明るい町です。
さて、私がここへ来てからわずか2週間ほどしか経っていませんが、既に沢山の経験をさ
せてもらいました。大学の周りをお散歩したり、ダウンタウンを案内してもらったり、家族
総出で(ホストファミリーの両親と犬も一緒に)ハイキングにも行きました。私のホストフ
ァミリーは姉妹が2人で暮らしています。2人ともとても多才で沢山のことに興味があり、
一緒にいるとこれまで知らなかった分野について知ることができてとても楽しいです。1
0ヶ月後にはお別れしなければならないと考えると、今からとても寂しい気持ちになりま
す。
As I mentioned above, I’m really enjoying every day in Morgantown. I will absolutely miss
this town and its people after the whole year. In order to tell all my feelings and gratitude to
those lovely people after 10months, I need to understand myself and explain them. That is
one of my goals through the year. In addition, I would love to have a broad perspective. During
this exchange program, I try to experience everything and meet many people here. That will
make me developed very much.

PAGE TOP