教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

アメリカのミズーリ州、ハンニバル高校に留学中の金田季子さんから第1回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは。アメリカに来てから3ヵ月が経ちましたが、ここでの生活をとても楽しんでいます。コロラド州での3週間の英語キャンプに参加してから、現在のミズーリ州に来ました。学校生活は、とても楽しく過ごしています。たくさんの友達が私に声をかけてくれますし、私を助けてもくれます。授業には何とかついていけていると思います。英語の授業はとても難しいですが。先日アメリカ史のテストで満点を取ったんですよ。毎週木曜日には、友達と一緒に教会に行っていますが、日本の教会とはかなり違います。讃美歌にロックを歌うので、とてもカッコいいです。男友達の一人が私をホームカミングに誘ってくれましたが、予定があっていけませんでした。最近ほぼ毎日放課後に友達と一緒に出掛けています。フットボールの試合を見に行ったり、お化け屋敷に行ったりもしました。毎週土曜日の朝はボランティア活動をしています。それから、インターアクトのメンバーにもなっています。ここでの生活は本当に楽しいです。でももっと英語力を伸ばしたいですし、言いたいことを何でも英語で言えるようになりたいと思っています。

 

<原 文>

Hi. It’s been 3 months since I came here and I’m really enjoying my life in the U.S. I’m in Missouri now and I was in Colorado for 3 weeks for English camp before I came here. Also, I’m really enjoying my school life. Many students talk to me as well as help me. I can keep up with each class I guess. English class is kind of hard though. I got a perfect score in American History’s test. Every Thursday, I go to church with my friends, it’s very different from churches in Japan. We sing Christian Rock and it’s cool. Although one of my friends who is a boy asked me to go to homecoming, I couldn’t go because I had a plan. Recently, I hang out with friends after school almost every day and also I went football game and haunted house with my friends. I do volunteer every Saturday morning. Also, I’m a member of interact club. All I can say is I’m having fun. However, I wanna improve my English more and then I wanna say in English whatever I want to.

image1 (1) image2

アメリカのワイオミング州、ダグラス高校に留学中の木村亜莉沙さんから、第1回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは。木村亜莉沙です。報告が遅くなってすみません。核シェルターについての物語を書く課題があったり、サウスダコタに行ったり、クラブが始まったりいろいろあってかなり手こずっていました(笑)。

 

アメリカに来て2ヶ月ちょっとが経ちました。思っていた以上に時間が経つのが速く少し焦りも感じますが、この2ヶ月だけでも貴重な経験が出来たと思います。まずオハイオ州での10日間研修がありました。研修中はクラスの人も地方からの留学生もいてホストファミリーのお家にももう1人日本人留学生がいて、アメリカにいながらも日本語を使う環境にいました。ホストファミリーはとても素敵な人たちでゆっくり、自分のペースでアメリカでの生活に慣れていくことが出来ました。

 

ワイオミング州のダグラスというところに私は滞在しているのですが、ダグラスはとても小さな町で、ここには学校は1校しかなく生徒数も多くは無い、のどかなところです。最初のホストファミリーと過ごした時間は3週間もありませんでしたが、留学する上で心得ておかなければならなかったことを沢山学んだと思います。少しずつホストファミリーと問題が出てきて、この不満を我儘というのか、それともこれはダメだ、嫌だ、と言っていいものなのか、アメリカではこの生活はあり得ることなのか。と悩んだり、慣れれば大丈夫、と言い聞かせていた日もありました。自分がどうするべきか友達やISAの方に相談をしましたが、アメリカにいる以上、日本の人たちは何も出来ません。自分で行動を起こさないと環境は変わらないんです。しかし丁度エリアレップの方に相談しようとした時にファミリーがテキサスに転勤することになり、話を聞いてから数日で引っ越しになりました。驚くほどのタイミングで、結局自分の悩みを打ち明けることなく変わってしまいました。あの3週間は、学校が始まって友達が出来たり授業に出たり、初めてフットボールの試合に行ったり、楽しいことは沢山あるけれど大変、と感じるほうが大きく、何かと不安定な日々でした。でもホストチェンジをして、また素敵なファミリーに出会えて、学校にも慣れて。それから1週間が経ってアメリカに来て1ヶ月になった頃、もう帰りたくないな、と思うようにまでになりました。安定した友達もできて、その伝で新しいクラブに入れてまた新しい友達ができたり。今はchoirとspeech&debateとRotaly Interactというactivityに入っています。中でも大変なのはSpeechの毎週あるmeetingでカードを引いてそれになりきって当ててもらう、というゲームです。ペアでやるのですが会話で表すこともジョークを言うこともなかなか出来ず、上手くいっているのかどうなのかもわからない状態です(笑)。でも必ず英語のためになるよ、と毎回顧問の先生が励ましてくれます。11月にはミュージカルもあり、その練習も忙しいです。

 

10ヶ月しかないなら、自分の英語のためになるような、居心地良く英語を学べるような環境を作ろうと思い、この留学生ちょっと変だと思われても自分のしたいことは言うようにしています。

 

嫌われている理由があってもしそれがただ性格が合わないなどではない時、理由は、話さないからだと私は思っています。東京での研修の時、リターニーさんに、自分の意見を言わなかったり話さなかったりすると気持ち悪るがられるよ、と言われましたがまさにその通りでした。最初の頃、美術の授業で自分を表現したり好きなものを作って、と言われて、作りたいものがあっても何が必要なのか、どうしたいのか。それを伝えるのがとても大変で先生や数人の周りの生徒とコミュニケーションを取るのがしばらく難しくなったこともありました。今では、先生と私が話しているのを見て、徐々に反応してくれるようになりましたがやはり何かを発していないと、気味悪るがる生徒もいます。でもそのことを友達に話した時、留学生が来ている以上、頑張るのは留学生だけでなく、周りも理解出来るように努力するべきだ、と言ってもらえました。本当にそう思っているかはわからないけれど、こう言ってくれる生徒も勿論います。

 

沢山の友達とお互い譲る部分も特別扱いすることもあるけれど、確実にここにいても無理することなく人と過ごせている。そして仲の良い友達が出来るということは苦手な人も出来るということをここでも感じられているのが、とても嬉しいです。

 

皆、I love Japanese!! と言ってくれてアニメや車はすごく人気で、ポケモンの人気は計り知れません(笑)。名前日本語で書いて!と言ってきてくれる人たちもいます。10月の頭にホームカミングゲームがありました。負けましたけど(笑)。フットボールの試合は試合そっちのけで友達と遊ぶのがまた楽しいですよ。

 

話は変わりますが、私が一番大きなショックを感じたことをお話します。英語では書きません。9月11日、この日はアメリカにとってとても悲しいことが起こった日でした。歴史の授業の時間、同時多発テロ事件のついてまとめた動画を見ました。内容を知っていてもアメリカ人目線の報道や動画には言葉を失いました。授業では、9.11で必死に救助をした警察や消防者に感謝の手紙を書きました。そして彼らのことを ” ヒーロー ” と呼びます。日本で3.11のことについて授業を割いて学習するでしょうか。手紙を書くでしょうか。まだ時間も経ってないし、学校によるとも思いますし、しているのか私は知りませんが、多くはないと思います。学習したつもりでいましたが、ある程度、じゃ足りません。少なくとも私は、自分は自国のことをあまりにも知らなすぎる、と改めて思いました。日本はどんな国か、アメリカとの違いは何か、どんな祝日があるのか、アニメを知っているか、津波が来たのはどこか、クリスマスやハロウィンは祝うか、どんな歌を歌うのか、どんな文化があるか、どんな食べ物があるのか、何歳から何が許されるのか。説明出来るし、知っているけれど基本的なことしか教えられなくて、もっともっと詳しく伝えるべきなんです。震災については行ってすぐに何人にも聞かれました。英語だけでなく日本についても勉強不足を痛感しました。

 

日本とアメリカの違いや、日本はどう思われているかというのを授業でだったり生活の中でだったり、色々な場面で感じます。人間性の違いは本当に感じます。自己主張が激しく、気持ちを隠さない、人のことを信じている、自分の国が大好きで色んなことを知っている、家族をすごく大切にする。見習うべき点が山ほどあります。これから8ヶ月ほどありますが、もっと沢山のものを吸収して生活していきたいです。

 

書いてから随分固い内容になったことに気がつきましたが、毎日楽しいことだらけでお腹が痛くなるほど笑えてます(笑)。長々とすみません!最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

Hello, I’m Arisa. It’s over 2months to came to the America. Although I’m anxious because time goes by so fast, I could have great experiences on 2 months. First, I went to the Ohio to study English for 10 days. This training had many Japanese exchange students and I stayed with other Japanese exchange student in host family’s house. So I used Japanese almost time. Host Family was really great people and I could be used in America slowly. 

 

I stay in Douglas Wyoming, where is small town and has only one school. Of course students aren’t many here. It was less than 3 weeks staying with ex-host family, I learned very important things as study abroad. I had some problems staying with host family. But I didn’t know these torelations were my selfish or problems. I told myself everything will be fine. I talked about this to friends and ISA, what should I do. But People in Japan can’t do anything for me. I must do by myself. But fortunately, when I was going to talk to ASSE, host family had to go Texas for their job. So I moved new house couple days since I heard that. After all, I didn’t tell problem to host family…These days were not just good. I can say these days are harder than happy. I had classes, made friends, went to the Football game. But I did host-change and could meet nice hostfamily, also I’m uesd in school. Since then past 1 week, I came America 1 month, I felt I don’t want to go back to Japan. I could make many friends and join choir, Speech and debate, and Rotary Interact activities. It’s not easy, especially, speech is the most difficult activity for me. I cannot act well in English. I cannot speak fast, and say American Joke. First day, I regretted to join this club, but teachers and other students courage me all time,  They said, “It must be help your studying English.”

 

I have 10 months to stay here, it is not long time. So, I would like to use time just for my English. If I am thought disgusting by students, I don’t care. It is better than if I don’t say anything. Because if I do this, they cannot understand what I am thinking about. And there are many type of people in here.  I had problem with few people in sculpture class. One of reason, I couldn’t tell to teacher what kind of work I want to make. So they couldn’t y7understand what I want to do. It was my fault. But When I talk to my friends, they said me that we should think and care about exchange student.( I don’t know they think that whether true or not.) I was glad. 

 

Many people like Japanese, especially, Pokemon is the most popular game and animation here. My friends wear Pokemon’s dress! That’s pretty! Also we had homecoming game, but that game lost… I like to play with friends during game by the way, it is fun. 

 

79E0B857-C274-47A4-A33F-57E9893474B9 A9C92BFF-BC10-4D66-A9D3-1D6D5EAFF236 C2D94611-ECDF-4847-B8AA-3F0D263B8DE5

カナダのアルバータ州、ウィロー・クリーク・コンポジット高校に留学中の中田菜々さんから、第1回目の留学報告が届きました。

 

レポート大変遅れてしまい大変申し訳ありません。8月から始まった留学生活についてお伝えします。わたしがカナダに来てまず驚いたことは空がすごく広くて綺麗だということです。わたしはここにくるまで空がこんなに綺麗な色になることを知りませんでした。星空もすごく綺麗です。夜になると藍色の空一面に本当に数えきれない程の星が瞬いているのです。最初見たときは首が痛くなるまで眺めていました。

 

わたしははじめの2週間、カナダのアルバータ州にあるシャーウッドパークという町に滞在していました。そこではカナダの文化等をたくさん学びました。ホストファミリーもすごく良い人たちでした。特に6歳のディランとは毎日のように折り紙を折って楽しかったです。

 

そして今、わたしはクレアズホームという小さな町に住んでいます。札幌みたいに高い建物がごちゃごちゃ並んでいなくて、広々としていてとても住みやすいです。わたしのホストファミリーは映画鑑賞とお買い物が好きで、よく週末にはレスブリッジのモールで買い物をしたり映画を観たりします。レスブリッジまでは車で1、2時間くらいです。映画はほぼ毎週観ています。カナダで公開している映画は全て見ているといっても過言ではありません。もちろん言語は英語なのでまだ内容は少ししかつかめませんが。

 

ところで、わたしのホストファミリーはモルモン教です。なのでわたしはモルモン教の教会に毎週通っています。モルモン教の人達はすごく人当たりがよくて優しい人達ばかりです。わたしは子供の頃、母とよくカトリック教会に行っていたのですが、わたしが通っていた教会と全く礼拝のスタイルが違って面白いです。カトリック教会では一ヶ月に一回しかしなかった聖餐を、モルモン教では毎週し、しかも洗礼を受けていないわたしでもすることができます。また、牧師さんが説教するのではなく、色んな人が出てきて、わたしはまだ完全には聞き取れていないのですが、おそらく自身の宗教体験等を話しています。しかしわたしはモルモン書を読んだことが一度もないので、これから少し勉強したいと思いました。多分ここに来なかったらこんなにこの宗教に興味を抱くことはなかったと思います。それから、その教会には日本人の女性がいました。その人はカナダ人と結婚されていて、子供達は日本語も英語もペラペラです。日本語が分かる人がいるのは心強いですが、やはりわたしは英語を勉強しにきたので頑張ってなるべく英語を使って話しています。

 

九月上旬から学校が始まりました。最初は日本の学校と何もかも違って驚きの連続でした。まず、授業が1日全部で四時間しかなくて1コマ90分もあります。最近やっと慣れてきました。英語の授業がいちばん難しいです。物語を読み、それについて先生から与えられた議題に沿って自分で随筆を書く、という課題が出されたりします。滅茶苦茶無理難題ですが頑張っています。わたしの学校には留学生がわたしを含め6人いて、そのうち4人が日本人で、後の2人はコロンビア人です。なのでなかなか過ごしやすいです。

 

クラブはクロスカントリーに入りました。クロスカントリーとは所謂長距離のようなものなのですが、自然の中を走るというところがクロスカントリーの特徴です。なので途中で坂道とかもあるし、川もあるところを走ったりします。この前は約4キロ走りました。死にそうになりました。死にそうですがカナダの美しい自然を体感しながら走るこの競技がわたしは好きです。しかし泳げないのが辛いです。この前、ホストファミリーと車で約4時間ウエストエドモントンモールに行き、ウォータースライダーに乗ったのですが、最後のプールが本当に深くて危うく溺れ死ぬところでした。カナダの人はみんな普通に泳げるみたいです。でもプールは楽しかったです。

 

わたしはここに来て最初の一週間くらい、日本に帰りたくて仕方がありませんでしたが、今はこのままここに永住したいくらい楽しいしここが気に入っています。でもやっぱり日本の文化が恋しいです。ここにきて改めてわたしは日本の文化が好きなんだなと思いました。この文化をわたしは伝えなければいけない。そういえばカナダの人って人参を生でばりぼり食べていて、最初は「うさぎさんじゃあるまいし」と思って食べていなかったのですが最近普通に食べるようになりました。わたしはうさぎである。

20151031中田

アメリカのアーカンソー州、カッター・モーニングー・スター高校に留学中の山村寧さんから第1回目の留学報告が届きました。

 

皆さん、こんにちは。寧です。お元気ですか。私がこうして留学報告を書いていることに驚いています。これまではいつも、先輩たちの書いた留学報告を読む立場だったので。

 

アメリカに行く前の日、留学に行く実感がなくてポカンとしていました。でも両親が私をニセコの温泉に連れて行ってくれて、その帰りの車の中で気づかれないように泣きました。その時初めて、明日から留学に行くんだと実感し、その夜は眠れませんでした。

 

すいません、前置きが長くなってしまいました。ここから留学生活について報告しますね!私は8月14日にアメリカに到着しました。私の研修地はオハイオ州のコロンバスというところでした。空港に着くと、オハイオのホストファミリーが出迎えてくれました。マザーは私を抱きしめて、「オハイオでの10日間が思い出深いものになるようにしっかりサポートするわね。」と言ってくれました。ホストファミリーには他に、ファザー、ブラザーが2人、シスターが1人でした。ファザーはプエルトリコ生まれで、スペイン語と英語が話せました。ファザーはとても料理が上手だったので、美味しい料理をたくさん食べました。わたしもファミリーに日本のことについて教えてあげました。漢字やカタカナ、ひらがなを教えると、グランパが「日本人は3種類の文字を勉強しなければならないなんて、信じられないね。」と言っていました。最後の晩、夕食を食べているとき、ファザーが泣きました。次の日仕事で早く家を出なければならないからです。そしてお別れの日、マザーが私にオハイオのTシャツを空港で買ってくれました。そのTシャツは私の宝物です。初日にマザーにオハイオの冬景色を写したスノードームをもらったのですが、持ってくるのを忘れてしまったんです。とても悲しいです。

 

オハイオでは勉強をしたり、色々な経験をしたりしました。最大の思い出はウォーターパークや動物園に行ったことです。北星から一緒に来た真綸、真梨子、亜莉沙、若菜と一緒に歩き、レッドパンダを見ることが出来ました。私はレッドパンダが大好きです。それから不思議なアイスクリームを食べました。とても美味して、もう一度食べたいです。おそらく私たちはウォーターパークの全ての乗り物に乗ったと思います。オハイオでの研修は、私にとって本当に良い思い出になりました。

 

今はアメリカ南部のアーカンソー州に滞在しています。ホストスクールにはヨーロッパやアジアから6人の留学生が来ています。学校は7時50分に始まり、15時10分に終わります。ですから私は毎朝早起きしなければいけません。私が履修している科目は、英語、食物と栄養、アメリカ史、生活科学、算術、芸術、地学です。算術は簡単すぎるくらいです。クラスメートは計算機を使っていますが、私はほとんど使いません。「計算機なしでどうやって問題を解くの」と皆が聞きますが、私は計算機を使うのが得意じゃないんです。一番難しい授業はアメリカ史です。次の日の予習もしなければならないし、復習もしなければいけません。とても大変ですが、私が苦労していると友達がいつも教えてくれます。私の友達や先生は私に「こんにちは、寧、元気?」と話しかけてくれます。学校生活はとても楽しいので、一週間がとても速く感じます。学校でもっとたくさんの思い出を作りたいです!!!

 

  (ここからは日本語で)       

そんな毎日を過ごしてアメリカでの留学生活が2ヶ月経ちました。

正直この2ヶ月はつらい経験ばかりでした。学校では石を投げられたり、悪口を言われたり、鉛筆を投げられたり、私のロッカーを逆さまにしてくる人たちもいます。南部の差別を実感しました。それでも友達は「寧、気にしなくていいよ!」とロッカーを直してくれたり、声をかけてくれる優しい友達もいます。みんな私の苗字を言うことが難しいらしく、アートのクラスでは毎日クラスメートが「寧!発音あってる??」と話しかけてくれます。些細なことでも嬉しいですし、楽しい学校生活を過ごしています。だから私は良くも悪くもこの学校が好きです。ですが、毎日自分の英語力のなさに落ち込んでいます。アメリカに来て留学することがどれだけ難しいことか実感しました。伝えたいことがあるのに話しても伝わらない。必死で伝えようとしているのに、相手に飽きられる。自分の英語力のなさに驚きました。私は英語を嫌いになったことは今までなかったけれど、アメリカに来て英語を嫌いになりかけました。多分留学っていうものを甘く見ていたのだと思います。そんなときに日本から手紙が届きました。その手紙はお父さんからでした。「ゆっくり、あせらず、嫌なことがあっても少しずつ前向きにチャレンジしてみたら、いつか絶対寧のためになるよ。」と。私はその言葉で心のもやもやが晴れた気がしました。

 

私はアメリカに来て日本のすばらしさを実感しました。そして時間が経つのは早いです。残り約7か月、自分がどのくらい成長できるかは自分の努力次第です。「帰国したときに自分だけ何もしゃべれなかったらどうしよう」と悩み寝られない日もあります。でも自分は自分。悩んでいる時間は無駄です。自分のペースで自分なりにがんばるしかありません。私の留学を応援してくれる家族や、友達、そしてどんなときでもサポートしてくれる北星の先生方。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。だからこそ、帰国したとき「この9か月間楽しかった!」と胸を張って言えるように頑張りたいと思います。

 

レポートが長くなってしまってごめんなさい。最後まで読んでくださってありがとうございました。次のレポートも読んでいただけると嬉しいです。ではそれまでお元気で! 

 

<原 文>

Hello, guys!  I’m Nei 🙂  How are you doing?? Now, I’m surprised that I’m writing this report.  Because, I was always reading the Hokusei’s seniors report.

 

The day before I go to the U.S. I had been look blank because I did not realize that I will go to study abroad.  However, my dad and mom took me to the hot spring in Niseko.  I cried secretly in the car of the way back my home.  At that time, I could realize that “I will go to study abroad tomorrow”.  So I couldn’t sleep the night (lol).

 

I’m sorry. My report introduction has become long. So I will talk about my exchange student life! I arrived in the U.S. on August 14. My training area was Columbus in Ohio states. My Ohio host family was greeted when I arrived at the airport. Mother gave me a hug and said “We’ll support that your memories become good for 10 days in Ohio!” My Ohio host family member is father, mother, two brothers and a sister. And father who was born in Puerto Rico. He can speak Spanish and English.  I ate a lot of delicious dishes because father is good at cooking. Of course, I taught about Japanese for host family.  So I taught the Kanji, Hiragana and Katakana. Then host grandpa said “I can’t believe that Japanese have to study three types character.” It is difficult for not Japanese J(Lol). Last dinner day, father cried when we were eating dinner. Because father had to go work early in the next morning. And farewell day, mother bought me the Ohio T-shirt at the airport. This T-shirt is my treasure :->.  First day, I was given a snow dome of the winter view of Ohio by host mother, but I forgot it at the house. I’m so so sadL.

 

I did experience and study in the Ohio. Most of the memories are that we went to the Water Park and zoo. I was walk around there with Marin, Mariko (Hamaguchi), Arisa and Wakana of Hokusei’s classmate. I could see the red pandas. I love red pandas! And we ate unusual ice cream. It was very delicious! I want to eat again! Probably, we got all of the water park attractions! Training in Ohio was become really good memories for me.

 

Now, I’m staying in Arkansas of the southern America. There are 6 exchange students from Europe and Asia in host school. My host school starts at 7:50 and ends at 15:10. So I have to get up early in the every morning. I’m taking English, Food and Nutrition, American History, FACS (Family and Consumer Science), study hall, Algebra2, Art and geology.  Algebra is too easy. Algebra classmate uses a calculator, but I don’t almost use. Everyone said “How do you answer the question??(Lol)” For me. I’m not good at use a calculator. Also, most difficult class is the American History.  I have to prepare for tomorrow’s class and review the things that one has learned in class.  It is too hard. But, my friends always teach me when I can’t understand. My friends and teacher call me “Hi! Nei! How are you doing??” My school life is so fun! So I feel fast one week. I want to make the memories of more school life!!!

 

Sorry. My report became longer.

Thank you for reading!

If you read next report, I’d be happy  

See you next time!

 

IMG_0475 (1) IMG_0505 IMG_1706

カナダのマニトバ州メジャープラット高校に留学中の宮坂いるみさんから、2回目の留学報告が届きました。

 

いるみです!こんにちは!4年生のみなさんはもうエルティスの試験は終わったのかな?大変だったけど、あれは英語のボキャブラリーも増えるし努力する力をつけてくれたと思う。不可能なんてないんだと思います。もしこのレポートを読んでくれる4年生がいればいいな!私も先輩のレポートは目を輝かせて見ていました。私もこんな風に留学生活送るのかな~って。でもそれは違います。どれも同じ留学なんてないんです、ただこういう経験したんだ~って見てください。自分の留学を充実させるか無駄にさせるかはその人自身です。たった1秒で良くもなるしダメにもなれます。誰でもフレンドリーになれるしシャイにもなれます。これはとっても不思議です!毎日がチャンスで溢れています。私の留学は毎日が自分との戦いです。留学が決まった人も今している人も、それはとっても幸せです。現に私もとても幸せですから!私を支えてくれている全ての人に感謝です。

 

さて、私の留学生活についてお話ししますね。美術のクラスでは自由に描いています。幼稚園の時から画力が発展してない私でも必ず先生はYou can do it! Let’s try! I like your picuture! beautiful!と言ってくれます。これは魔法の言葉でわたしを嬉しくしてくれますし画力もあがったように思います。一番好きな教科です!学校は毎日試練です。その中で出会う嬉しいことは、とてつもなく嬉しく感じます。だから明日も頑張れるんでしょうね。少しずつ慣れてきましたが、まだ慣れないのは避難訓練です。いきなりサイレンが鳴り出して、いきなり避難訓練が始まります。毎回本当に火事や不審者が来たのかと思います。だからいいのかもしれません、日本では前もって言いますよね!でも外が寒いから前もって言ってほしい!(笑)

 

そして毎日学校頑張ろうと思えるのは家族のおかげです。家族全員を愛しています!とっても大好きです。ここにいて毎日この家族と過ごせることは幸せで、来年の今 一緒にいないと考えると寂しさで溢れます。親戚全員あわせてみんなのことが大好きです!親戚を含め私の家族はお互いに愛し合っています。お互いのことを思いあって、毎日笑顔で溢れています。1日に何十回もハグして、きっと帰る頃には私ももっとハグ魔になっているかもしれませんね(笑)この家族に来られて家族になれて出会えたことが嬉しくて幸せです。私の家族はババとグランドファーザー、3人の兄弟です。私にとって兄弟をもつことは初めてのことでした。ここに来る前は一人っ子を楽しんでいましたが兄弟がいるって楽しいですね!小さい男の子二人と少し年が近い男の子一人です。まだ暖かかった頃、彼らは外で毎日遊んでいました。時々私も参加しましたが都会ではないここで遊ぶ事はゲームなど ではなく全て自然と一緒に遊びます。私が一番感銘を受けたのは落ち葉で山を作りその中にうもったりベッドにしたり投げ合ったりしたことでした。こんな風に楽しむ事を忘れていました。弟たちはたくさんの発見を教えてくれます。ババとグランパはいつも私のことを思ってくれて愛してくれます。日本ではおじいちゃんとおばあちゃんと言われる年代ですが、実にパワフルです!一緒にフットボールの試合やショーを観にWinnipegという所に連れて行ってくれました。ちなみにここに来るのにどのくらい時間がかかると思いますか?4時間です!最近は慣れてすぐ寝ていますが、まだ体が痛いです(笑)他にもたくさん色んな所へ連れていってくれますよ、だけどこの二つは特に思い出です!ショーは人間と馬の絆 でできているショーでした。説明したいけど素晴らしすぎてなんと説明したらいいか!とにかくAmazingでした。

 

次に私が出すレポートで新しい素敵なことをお伝えできればいいな!日本にいる私の友達や家族 お世話になっている先輩、先生方みんな大好きです。いつもありがとうございます。最後まで頑張りきります!5Fのみんな英語劇がんば~!!いるみも頑張るよ~!

 

IMG_2349 IMG_2861 IMG_3351 

アメリカのミシガン州、ケント・シティ高校に留学中の岩上莉子さんから、第1回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは!ミシガン州のケントシティーというところに滞在している岩上莉子です。北星女子の先生方や生徒の皆さん、そして地元の帯広にいる家族のみんな、お元気ですか?8月14日に日本を出発し、ミネソタ州での研修を終えてミシガン州に来てから、早2ヶ月程が経ちました。ミネソタ州ベミジでの研修は、たった10日間だけでも、私にとってものすごく意味のある研修になりました。新しい友達ができ、第2の家族のようなホストファミリーに出会うことができて、とても幸せです。そしてホストファミリーや10日間引率してくれたクリスティンと空港で別れる時は、涙がとまりませんでした。もし機会があるならば、ぜひもう一度みんなに会いたいです!

 

ベミジ空港からとても大きいミネアポリス空港に行って、そこから皆バラバラの飛行機に乗りました。私はあまり搭乗時間まで時間がなかったので、フードパークで売っていたきつねうどんをさっさと食べて、搭乗口に走りました。とは言っても来たこともない空港なので、完全にここどこ!?状態でした。ですが無事に乗り遅れることなく飛行機に乗ることができました。荷物はベミジ空港から直接ミシガンのグランドラピッズ空港に送ることができたので、全然不自由しなかったです。グランドラピッズは、大きな街で、ケントシティーからさほど距離はありません。

 

学校が始まるまで、1週間程空きがあったので、シスターの友達とアドベンチャーパークに行ったり、週末にファミリーとキャンプに行ったりしました。9月6日から学校が始まりましたが、最初の1週間は全く授業がなく、ホームルームのような時間が1日6時間ありました。その中で、1つのテーマにそって話し合いをする時、日本はどう?などと聞かれることがよくあります。そういう時はわからないと言わず、カタコトの英語だとしても意見を言うようにしています。私の他に日本人留学生が2人います。彼らは東京都主催のプログラムで来ていると聞きました。その中のアオイと私はとても仲が良く、お互い英語で会話するよう努めています。9月14日から授業が始まり、私が取っている授業は、アメリカ史、体育、生物、アメリカ政府、音楽、英語です。毎日の授業はとても大変だけど、学校が大好きです。特に先週行われたホームカミングは、私にとっての初めての経験だったので、何もかもが新鮮に見えてとても楽しかったです。次の大きなダンスパーティーはプロムなので、今からとても楽しみにしています。

 

そして、今私はクロスカントリー部に入っています。といっても、もうすぐシーズンは終わってしまいます。だからとても寂しいです。私はクロスカントリーで出会ったチームメイト全員を誇りに思います。平日合わせて大会は残り2回しかありませんが、最後まで全力で走りたいと思います。ホストファミリーも私のことを応援してくれているので、恵まれた環境にいることを今とても感謝しています。

 

Hello! I’m staying Kent city, MI.  How are you doing? I’m doing fine. 2 months have passed since I got here. The time that I spent in Bemidji, MN was great for me. I’m happy for that I could make new friends and see good host family. I’m so missing them. If I have a chance, I’d love to see them. 

 

I had vacation until starting school, so I went to adventure park with host sister’s friends and camping on weekend with host family. 

 

School started from September 14th. I’m taking U.S. History, Fitness for life, Biology, U.S. Government, Choir, and English. Daily classes are so hard for me, but I like school. And I experienced my first homecoming dance party. It was absolutely fantastic. I’m so looking forward to prom. It will be more exciting. 

 

I’m running with cross country team. Daily practice is also hard, but I’m doing well. The season of XC will be almost done, but I’m going to try to do my best. 

Thank you for reading my report. 

 

5CB77955-CE83-4AD5-97EF-97301FE42757 818AE0D1-14F1-460A-8C8B-A4849E83E517 BB7AFC45-9617-4501-B09C-84CC0F3F11F6

アメリカのカンザス州、サークル高校に留学中の濱口真梨子さんから、第1回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは!真梨子です!皆さんお元気ですか?私は元気一杯でやってます。ですがアメリカへ来て初の風邪をひいてしまいました…早くなおします。

 

さて私はアメリカに来て最初の10日間オハイオ州で研修をしました。そこには北星の生徒、他校の生徒がいてとても楽しい時間を過ごせました。ホストファミリーはとっても良い人で10日間の間にたくさんのことをしました!短い間でしたが素晴らしい思い出がたくさん作れました!いつかまた会いたいです。

 

そして私は8月24日からカンザス州トーワンダというところにいます!とても自然豊かで素敵なところです。動物がたくさんいます(笑)この前私の家の前の道路で乗馬をしている人がいたり、私の隣の家にカーボーイがたくさんいてびっくりしました。レースをやっていたみたいです。そのくらい自然を身近に感じられるとこです。ホストファミリーはとても優しい方で毎日夜遅くまで私の宿題を手伝ってくれます。特にアメリカ史と英語はホストマザーなしでは出来ません(笑)ホストファミリーはマザーとファーザーと2人のシスターなんですが、2人のシスターは自立していて一緒に住んでいません。今月と来月にその2人のシスターに会えるのでとってもワクワクしています!その内の1人のシスターは日本に住んでいて10月終わりにカンザスに来ます。お孫さん(1歳)もいるのでとっても楽しみです!そしてそのシスターとお孫さんとホストペアレンツと一緒にもう1人のシスターを訪ねにコロラド州へ行ってきます。そして11月にはファミリーと一緒に2つの州に行くので楽しみなことがたくさん待っています。この事はきっと次回のレポートに書きますね。

 

そして私はカンザスへ来て次の日から学校へ行きました。授業を決めていきなり初日から授業を受けて全く何言っているかわからなくて凄く不安になりました。ですが先生方はほぼ優しいので安心しています。友達もわからないところがあったら教えてくれるのでとても助かっています。私の取っている授業はcomputer graphics (アニメーションを皆で作る授業) / EnglishⅡ / 3D-Art (粘土を使って作品を作ったり絵画ではなくて工作みたいな感じです) / Life and Carrier Planning (グループで寸劇を作ったりコミュニケーション、リーダーシップなどを学ぶ授業) / American History / AlgebraⅡ (数学) / Food for Today (家庭科) / Mixed chorus です。アメリカ史と英語は特に苦労していますが、毎晩ホストマザーに教えてもらっているのでなんとかなっています。家庭科の授業ではアップルスコーン、パンプキンパンケーキ、ピザを作りました!とても美味しくできましたよ(笑)次も楽しみです。Mixed Chorus の授業では9月にミュージカルのオーディションがあり、私はそれを受けました。オーディションはかなり緊張しましたが今となっては凄く良い経験だったと思います。受けて良かったと思いました。そしてコーラスのグループに入ることができたので、11月の14.15.16日の開演にむけて練習を頑張っています!毎日、練習と宿題との両立が大変ですがホストファミリーが見に来てくれるので精一杯頑張ります!先週は学校でフットボールの試合を見てその後にホームカミングへ行きました!ですが、私の学校のホームカミングは凄くカジュアルで少し想像していたのと違ったので軽いカルチャーショックを受けました(笑)ですが楽しかったです!

 

そして先々週、友達とボーリングへ行ったんですけど、その友達はボーリングチームに入っていて真梨子も入らない?と誘われたので入ることにしました!毎週日曜日に行っています。まさか私自身、ボーリングをやると思っていませんでしたが、今ではかなりハマっています。毎週日曜日が楽しみです。ストライクが出た時の喜びは忘れられません(笑)

 

うーん…書きたいことがありすぎて何て書けば良いのかわからないのでこの辺にしますね。レポート長くなってしまってごめんなさい!読んでくださりありがとうございます。ではまた次回のレポートで!

 

PS.私はスクールバスで通っているんですが、そのバスに乗っているほとんどが小学生中学生なんです。なので私は可愛いお友達がたくさん出来ました。ある日セイジという友達が皆に名前を付けていて私はポテトという名前を付けられました(笑)それが面白くてずっと笑ってました。私がポテト好きなのが伝わったのかな?(笑)何でその名前を付けたか未だにわからないんですけどね(笑)

20151019濱口1

20151019濱口2

 

 20151019濱口3

アメリカのインディアナ州、ベン・デイビス高校に留学中の山田真祐子さんから第1回目の留学報告が届きました。

 

皆さんこんにちは!お元気ですか。山田真祐子です。私はインディアナ州に滞在しています。ここに来てから2ヵ月余りが過ぎました。いつも忙しくててんてこ舞いですが、素晴らしい日々を過ごしています。時間が経つのが本当に速いです!!!!インディアナは私にピッタリの場所です。一番の良いところは、毎日たくさんの飛行機が空に飛び立つのを見られることです。私は飛行機が大好きなので。もちろん、ここに住んでいる人や場所、景色なども本当に大好きです。

 

私のホストファミリーは色々なところに私を連れて行ってくれます。特に、私たちはよく博物館に行きます。数日前、私はインディアナ州立博物館に行ったのですが、そこでインディアナ州の歴史や地球の誕生などについて学びました。もし皆さんの中でこれらのことに興味がある人がいらしたら、日本に戻ったあと私に聞いて下さいね。それから先日、野球博物館を見学にケンタッキー州にも行きました。ケンタッキー州はとても素敵なところでした。私たちはよくアジア料理を食べます。数日前は日本料理店に行ったんですよ!悪くはなかったのですが、正直言って、何かが足りない気がしました。私のホストシスターは日本が大好きなので、よく彼女に日本食を作ってあげます。先日カレーライスを作ったのですが、失敗してしまったので、次回は上手に作ることを約束しました。家には2匹の猫がいます。ペットがいるのは初めての経験なのですが、とっても可愛いです。特にそのうちの1匹が私のことが大好きなんです!嘘じゃないんですよ!その猫はいつも私の側にいて、よく私の後ろをついて来るんです。家に持って帰りたいくらいです(笑)。

 

学校生活についてお話しします。一言でいうと、私の学校は超最高です!毎日とても楽しく過ごしています。この学校は7月30日に新学期が始まったんですよ!ですからもう2ヵ月余りここで勉強していることになります。というわけで、今年は夏休みがありませんでした。私の学校には約3千人の学生がいて、とても大きな学校です。まるで大学のようです。それにスクールバスが50台もあります。学校が始まってすぐの頃は、よく敷地内で迷ってパニックになりました(笑)。こんな学校にいるなんて、私自身今でも信じられません。でもこの1年は私にとって素晴らしい1年になりそうです。私はフランス語、アメリカ史、ENL、算術、英語を履修しています。全ての授業がとても楽しいですが、特にフランス語がお気に入りです。授業でよくフランス語の映画を見ます。もちろん何を言っているのかはよく分からないのですが、私にとって貴重な時間です。数日前、映画を見ながらクラスメートと一緒にフランスの朝食を楽しみました。私の第3言語はフランス語になるでしょう。発音がとても難しいのですが、先生や多くのクラスメートが私を助けてくれるので、とても楽しく授業を受けられています。私にはメキシコ人の友達がたくさんいて、みんなスペイン語を話します。ですから毎日英語とフランス語に囲まれて生活しています。ENLでは私の他は皆メキシコ人なので、皆私にスペイン語を教えてくれます。私はこのクラスが大好きで、英語やフランス語よりもスペイン語が好きになりました。このクラスが始まる前はいつも皆でハイファイブをします。それが私たちのあいさつなんです!皆本当に愉快な仲間たちで、心の底から彼らのことが大好きです。私の誕生日には、私をハグしてくれて、私のためにバースデーソングを歌ってくれました。私の一生の思い出です。

 

これまでたくさんの思い出が出来ました。それにほぼ毎日、必死に英語を勉強しています。ともかく最善を尽くします!!!!

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

<原 文>

Hello everyone! How are you doing? I’m Mayuko:) This is my first report!! I’m staying in Indiana. About 2 months and a little have passed since I came here. I always have my hands full but I’m spending great days. Everyday I’m felling time goes by too fast!!!! Indiana is pretty good place to me. The best thing is every day I can see a lot of airplanes into the sky!!lol I love airplane so much. That’s why this is good place to me!!!lol Actually I truly love this place include people, place, view and so on.

My host family often take me a lot of places. Especially we often go to the museum. Few days ago, I  went to the Indiana state museum and I learned about Indiana state history and birth of earth etc… If you want to know about those things, anytime ask me after I go back to Japan:) Also the other day I went to the state of Kentucky to go to the baseball museum. Kentucky state was pretty nice:) We often eat Asian food. Couple days ago, we went to the Japanese restaurant! It was not bad. To be honest, I was like something is missing…lol My host sister likes Japan and I often cook Japanese food for her. The other day, I cooked Japanese curry and rice. However I screwed up…lol Whenever I go, I’m not good at cooking…lol we promised that next time I will do well!!!lol I have 2 cats in my house now. They are my first pets and they are sooooo cute:) One cat loves me!! This is not joking!!lol It is because she is always by my side and often following my way! I want to take her to my house!!!lol

I’m going to talk about my school life. In a word, my school life is SUPER awesome!!!! I’m everyday having a blast. My school started on 7/30!!!!! So, about 2 months and a little I’m studying there. which means that I didn’t have summer vacation in this year.lol There are about 3000 students in my high school and it is SO big. It is like college!lol Also there are 50 school buses we have. Many time I lost my way and I was in panic the first days of school. Can you imagine that I’m in this school now? Even I still can’t believe that!lol I’m sure this year will be an amazing for me. I’m taking French, UShitory, ENL, Algebra, cooking, English and study hall. I love all of my classes so much. Especially French class is interesting to me. We often watch the French movie. Of course I can’t understand what they said, but it is so good time to me. Few days ago, I had a French breakfast with my class mates while watching movie!! That was awesome time. My third language will be French! However, pronounce is super difficult!!lol However teacher and many class mates always help me. So thanks to them, I’m enjoying the class:) I have a lot of Mexican friends. It is because there are soooooooooo many Mexican students in my school. Which means that they speak Spanish! I everyday hear English and Spanish. ENL that it is like English class is all of students except me are Mexican and they teach me Spanish!! So, I can speak Spanish a little bit!lol I like Spanish better than English and French…lol This class is my favorite. We always give each other high five before the class. That’s our greeting!! We are very boon companion. I love them with all of my heart. When my birthday, they gave me big hugs and sang a birthday song for me. That is my life memory!

I made a lot of memories so far.  Also I almost everyday study English so hard!! Anyway absolutely I do my best!!!!!!!!!!!

 

By for now! Thank you for reading my report!!

20151019山田ま2

20151019山田ま1

20151019山田ま3

アメリカのジョージア州、アレキサンダー高校に留学中の山田若菜さんから第1回目のレポートが届きました。

 

皆さんこんにちは、お元気ですか。アメリカに来てからもう1カ月が経ちました。本当にあっという間です。そして、私が今このレポートを書いているなんてなんだか信じられません (笑)

 

  日本を発ってから、研修先のオハイオ州へ行きました。ここでの10日間は本当に素晴らしかったです。私たちは、動物園やショッピング、警察署や学校、ウォーターパークにも行きました。中でも最終日のカヌーは一番楽しかったです。もちろん、勉強もしましたよ(笑)

 

そして、何よりもここのファミリーとの時間が幸せでした。ここにいる間のほとんどは研修で、あまりファミリーと過ごす時間はなかったですが、彼らは少しの時間も無駄にせず、私に多くの経験をさせてくれました。だって、アメリカに着いた日の夜からピクニックに行ったんですよ!正直私はびっくりしましたが、そのおかげで1日目からたくさんの人と会話をしたし友達もできました。

 

それにシスターがずっと私と遊んでくれました。ブラザーと一緒にサッカーをやっていて、すごく運動神経がいいし、身長は私と同じくらいあるんですよ!5歳も離れているのに…。彼女はとてもアクティブで、私をいろんな所へ連れて行ってくれました。サイクリングに行ったり、散歩に行ったり、学校にも行きました。そこで私は彼女の友達と仲良くなったのですが、なんと3人とも同じ名前だったんです!彼女たちをどう呼び分ければいいかで私たちは盛り上がりました。

 

そんな彼女も実は可愛らしいところもあって…(笑)バービー人形で遊ぶのが大好きなんです!私たちはなんと3時間もバービーで遊んでいました(笑)

 

  そして、私は今ジョージア州にいます。暑いと聞いていたので覚悟していたのですが、そこまで暑さを感じません。昼間は30度近くあるのですが、室内はエアコンが効いていて寒いくらいだし、長袖を着ている人の方が多いくらいです。それに、夜は15度くらいまで下がるので、快適に過ごせています。また、いろんな人から言われていた南部のなまりを心配していたのですが、全く感じないんです。それは私の英語力が低すぎるからでしょうか。そうではないことを信じたいんですけどね(笑)

 

  最後まで読んでくれてありがとうございます。とにかく、私はアメリカでの生活を楽しんでいます。毎日が新しいことばかりです。これからたくさんの人と話をして英語力をどんどんつけていこうと思います。もちろん楽しいことばかりではないことも分かっています。でもそれを含めてこそが留学です。たった10カ月しかない日々を大切に過ごしていきます。

20151019山田2

20151019山田3

 

20151019山田1

 

アメリカのオハイオ州、レイノルズバーグ高校に留学中の金元まり子さんから、第1回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは。まり子です!私はオハイオ州にいます。すでに2ヶ月が経ち、たくさんの経験をしました。 最初に、ホストファミリーについて話します。私のファミリーは、お父さん、お母さん、そして3人の弟がいます。弟は養子です。彼らは毎週水曜日に親に会い、週末に電話をしています。それは私を悲しくさせます。なぜなら養子を身近に感じていなかったからです。私の母は、料理が上手です。そのため2ヶ月で6キロ増えました。ですが痩せようとは思いません!アメリカの食べ物は最高ですね。私の父はジョークが好きですがとてもつまらないです。全世界の父親に共通していますね。いつも母と鼻で笑っています。私のファミリーはカレッジフットボールが大好きです。毎週土曜日に、試合をみています。ミシガンがオハイオ州のライバルです。ですので、家族は「バッドバッドミシガン」と言ったり、テレビでミシガンをみたら「オーー、バッドガイズ」と言っています。私はオハイオ州を応援しています!私はたくさんの場所にファミリーと行きました。私は彼らが大好きで、またこの家にいることを幸せに思います。私は家族のひとりになることができました。 次に、学校について話します。私の学校はとても大きく、たくさんの生徒がいます。私は、英語、アメリカ史、生物理論、政治、数学(Geometry Enrichedの正しい訳がわかりません)を取っています。私は大変だとは感じていません。なぜなら、勉強すること自体が日本にいるときから大変だったからです(笑)私はバレーボール部に入っていました。彼らはとても強く、みんな背が高いです。私はたくさんの種類のポジョンをしました。すごく難しかったです。私はトライアウトテストを受けず、またコミュニケーションも取れないのに彼らはとても優しかったです。彼らのおかげで、私はたくさんの友達を作ることができました。何日か前にシーズンが終わりました。最後の試合はすべてのチームが勝つことができたので嬉しかったです!バレーボールは、ストレス発散法のひとつだったので私は悲しいです。今月末には、宴会があります。私は楽しみますし、泣いてしまうと思います。それくらい私はチームが大好きです!先週の土曜日は、ホームカミングがありました。私は彼氏と行きました(ジョークです)。 3時間踊り続けました。本当に楽しかったです! 北星バレーボール部の皆さんおめでとう。本当に嬉しいし、みんなのことを誇りに思います。結果を聞いたときに、日本に帰ってみんなに会いたくなりました。これからも全力を出し続けてください。私はいつでも応援しています。 アメリカに来てから、大好きな父親と母親からもらった目が細くなる笑顔に何度も助けられました。これからも笑顔を大切にして頑張りたいです。家族のみんな。北星の先生方。私を送り出してくれた皆さん。本当にありがとうございます。私はすごく元気です!読んでくださりありがとうございました。

 

Hello. I’m Mariko! How are you doing? I’m in Ohio state. I already spent 2 months and had many experiences. First, I’ll talk about my host family. My family is father, mother and 3 young brothers. This brothers are adopted child. They’re meeting to parents every Wednesday and talking on the phone every weekend.  It make me sad because I didn’t feel it near to my self. My mother is good at cooking. So I get 6kg at 2 months but I don’t think that lose weight. American foods are awesome. My father likes joke but it’s so dull. All world father are same. isn’t it? Every time me and mom treat a father with contempt. My family likes college football. Every Saturday we watch game. Michigan state is a rival in Ohio. So my family are everyday say “bad bad Michigan” and when look Michigan at the TV, they say “ohhhh, bad guys”. I’m supporting Ohio! I went to many places with my family. I love them and I’m so happy to staying this family. I could be family members. Next, I’ll talk about school. My school is huge and has many students. I take English, American History, Bioethics, Government and Geometry Enriched class. I don’t feel hard because l already feel to study hard that live in Japan. haha. I joined a volleyball team. This team is strong and many player has tall. I did many positions. It was difficult to me. I didn’t tryout test and can’t do communicate but they were so kind. Thanks for them I could make many friends. A few days ago, finished season. Last game all teams got win. So I’m really glad! I’m so sad because volleyball is one of a stress diverge. We have a banquet at end of the month. I’ll enjoy and maybe crying! Such love my team. Last Saturday was homecoming. I went to it with my boyfriend (It’s joke). I was dancing 3 hours. Japan’s high school has to do homecoming. It was really fun! Dear Hokusei G volleyball team member. Congratulations! I’m really glad and I proud of them. When I knew the result, I wanna back to Japan and meet guys. After this, please keep doing your best. I’m supporting every time.

20151019金元1

20151019金元2

20151019金元3

PAGE TOP