教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

アメリカのアイオワ州、バレー高校に留学中の板本遥南さんから第1回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは、アイオワ州にステイ中のハルです!札幌と私の今いる街は気候が似ているのでとても過ごしやすいです。ちなみに初雪はまだです。では、最初のレポートということで”決意表明”も兼ねて。

 

私の今のホストファザーは牧師で、マザーはピアノの先生です。ピアノが好きで教会に通っていた私にとっては、他にないくらい完璧なファミリー♡ 同い年のシスターとは好きな物や好きな事が一緒で、行動や思考も似ていて、今では”家族=姉妹”にしか言えないようなことも言える間柄に。

 

私達の1日は、お祈り(ミニ礼拝)から始まりお祈りで幕を閉じます。最初は日本語でお祈りしていましたが、最近は英語でするようになりました!成長!私を家族の一員として迎え入れ、接してくれるファミリー。学校に行く時や寝る前の”I love you”…何気なく交わすその言葉に込められた思いを毎日感じられる、そんな日々を過ごせていることが本当に幸せだと思います。

 

ホストシスターが行くということで、私も一緒に2泊3日の教会のキャンプに参加しました。一番大切なルールは”携帯持ち込み禁止”ということ。そのおかげで、自分とこの3ヶ月間を見つめ直すことができました。ミッションインポッシブルというゲームで思いっきり転び泥だらけになった私。そこに駆けつけてくれた友達が次にとった行動はお姫様抱っこ(笑)まさか同い年の女の子にしてもらう日がくるとは(笑) その後もシスターにおんぶしてもらったりと色々な人にお世話になりました。体重が増えてきていたので潰さないかドキドキしていましたが、サイズ感がカバーしてくれたみたいです(笑) みんな何度も声をかけてくれて、すごく元気が出ました。初めて会った私に”普通”に接してくれることが本当に嬉しかったです。ギターと歌声が響き渡り、上を見上げれば今まで見た中で1番綺麗な満点の星空。数え切れない程の星が輝いていて…あのキャンプファイヤーは一生忘れることができません。シスターや友達との距離も縮まりました。素敵な仲間と最高の思い出ができました!!

 

私にとってこの3ヶ月間は一言では表せない、とても濃いものでした。”今の”で察した人もいると思いますが、私はホストチェンジを経験しました。正確には3件にお世話になったのですが…。色々ありましたが、今も全てのファミリーと繋がっています。

 

今は笑っていられますが、ここまでくるのに何度涙を流したかはわかりません。その度に、日本にいる家族や友達が自分にとってどれだけ大きな存在かを身にしみて感じました。今ここにいられる意味を改めて考えさせられました。

 

私はもう逃げません。

どんなことがあっても。

 

1日は長いけど1ヶ月はあっという間で…残りの時間を少しも無駄にしたくないと思います。感謝の気持ちを忘れず、私は私の道を歩んでいきます!

1A40C54E-E74C-4316-AF1F-7DA3D2F655578B8DAB1B-281A-492D-BC9F-E9B9BF81D143 3EF06260-7144-4F16-89F2-D5F1C75117A565558B5A-B2A1-4DD3-8825-D9DEEAB5D34E 4029CCEB-1256-44FA-9373-6E3E2E5FE30105EA5709-8C7A-4980-9850-0B077C301C4A

カナダアルバータ州のウェストウッド・コミュニティ高校に留学中の坪内芽さんから第2回目の留学報告が届きました。

 

Hi guys. I’m Mei. How are you doing?  Canada is cold. It is ninus temperature every morning.  However Canadian people wears short sleeve shirts every day, I’m so surprised!

と、いう感じで、英語で始めてみましたがまだまだ未熟なので自分の書きたいことを英語で表すのは難しいので、今回も日本語で書きたいと思います 。

 

まずはジムクラスでハイキングに行きました!本当はキャンプに行くはずだったのですが、学校にお金がなくハイキングに行くことになりました笑 私は楽しい遠足のようなものを想像していました。ですが、実際は緑の教室の様な激しい山登りでした!私は仲良しの子とその子の友達の5人でハイキングしました。紅葉の季節だったのでたくさん写真をとりながら気持ちよくハイキングしました。山頂でキャンプファイヤーをしたりちょっとしたゲームをしたりとても楽しかったです‼︎

 

また授業の中で、自分達でゲームを考え、 それを実行すると言う1週間がありました。なので私は日本の遊びのケイドロを提案しました。英語での説明は大変でしたが友達が手伝ってくれたので、みんなでケイドロを実行することができました!最初は少しルールが曖昧だったのでみんな戸惑ってしまいましたが最後にはみんな楽しかった、またやろうって言ってくれたので本当に嬉しかったです‼

 

私はジムクラスが1番のお気に入りです!体を動かしながらコミュニケーションがとれてとても楽しいです!活躍した時にはハイタッチやハグをして、失敗した時にはナイストライと拍手してくれたりなどみんなとても優しいです。そしてゲームのルール説明がわからない時にはみんなが私のために試しに見せてくれたり、簡単な言葉に直して説明してくれたり本当に助かってます!!

 

次に私は家族旅行に行きました!Edmontonという大きい都市に車で5時間かけて3泊4日の旅行をしてきました。大きいショッピングモールに行ってたくさん買い物をしたり、ボーリング、遊園地で遊んだり、本格中華料理屋さんに行ったりと充実した4日間を過ごしました‼ホテルは上のシスターと2人部屋だったので夜中まで騒いで修学旅行のような気分でした笑 クリスマスにはまた家族旅行をする予定なので楽しみです‼︎

 

私は服屋さんで男の子の日本人留学生2人に出会いました。そこのお店はレジが現金とカードで分かれていました。店員さんが彼らにどちらを使用するか質問しましたが彼らは理解ができなくて困っていました。なので私が助けてあげると店員さんにも彼らにも感謝されました。私は感謝されたことも嬉しかったですし、自分が英語を理解できたことがとても嬉しかったです。

 

次に私はこの2ヶ月間で5回ベビーシッターをしました!シスターに依頼がくるのでそれについて行っています。仕事内容はとてもシンプルで親が帰ってくるまで子供と遊んで寝かしつけるという内容です。私は子供が大好きなのでとってもとっても嬉しく毎回ベビーシッターの誘いが来るのが嬉しいです!子供達は肩車が大好きみたいで毎回毎回肩車してと言われます笑 また最近のブームはかくれんぼみたいで行くたびにかくれんぼしようとなります笑 日本の子供と変わりない感じが子供の良いところですね!そして上のシスターと一緒なので子供達が寝た後も暇することなく2人で映画を観たりと楽しめます。また海外ならではだなと思うことがあり、それは冷蔵庫の中の物を勝手に食べるという事です。新品の物でも構わず開けて食べる事がとても抵抗あります。海外ならではだな〜と、感じながら食べています笑

 

最後はハロウィンです!やはり海外のハロウィンは日本と違いとても大きいイベントでした。10月に入った時点 から、ちゃくちゃくと家の中や外にハロウィンの飾り付きをし、スーパーでもtrick or treat用のお菓子やコスチュームが売り出され街一帯がハロウィン一色でした!ハロウィン当日私は上のシスターと魔女のtwinsをしました。私は2つのパーティーに参加しました。1つ目は下のシスターのパーティーで、子供達が10人くらい集まりハロウィンスイーツや料理を食べながら楽しみました。その後すぐに下のシスターとtrick or treat に行き、帰ってきたらまた下のシスターとその友達たちとtrick or treatに行きました。なので私はたくさんのお菓子をゲットすることができました!お菓子だけでなくオモチャをくれるお家やジュースをくれるお家など様々でした。夜は上のシスターと友達とパーティーをしました。ミラーボールを回してダンスをしたり、ホラー映画を観て叫んで叫んで、など笑 12時近くまでパーティーは続きました。初めての経験がたくさん詰まった1日になりました‼日本でもtrick or treat が文化になればいいなと思います!

 

マザーは料理が上手で週に1回は必ずお菓子を作ってくれます。カップケーキやケーキ、パイなど毎回すごく美味しいです。週に1回は必ず「家族は元気?」と気にしてくれ、日本食を食べた時や行事があった時には必ず「ママに報告してあげなよ!」「写真送ったかい?」など私の家族の事まで気遣ってくれるとても優しいマザーです。そして最近知ったびっくりする事がありました。なんとマザーは料理番組に出演してアルバータ州で賞を取った事があるそうです‼だから料理がとても美味しいんだなと実感しました。

 

ファザーは毎回私のダンスの送り迎えをしてくれています。その時に英語の似たような意味の違いを教えてくれたりと、私に英語を教えてくれます。いつもはメガネをしているのですが、写真を撮る時には必ず外します。その顔がとても可愛いのです笑 

 

上のシスターとは毎日のように恋話をしています。国が違ってもやっぱり年頃の女の子は恋話が大好きですね笑 放課後は一緒にジムに行って運動したり、大好きなスタバに行ったりしています。夕食後は大抵シスターの部屋でゴロゴロしています笑 私は彼女と話している時間が一番好きです。また、若者が使う英語や略し言葉などを教えてくるのでとても助かっています。そしてなんと彼女はついこの間車の免許を取得しました‼︎ カナダでは16歳から免許が取れるので本当に羨ましいです。

 

下のシスターとは毎日のように遊んでいます。私は今までたくさんの日本の遊びを彼女に教えました。また彼女はおにぎりを作るのが大好きで夕食にご飯がある時は必ず「作ろう!!」と笑顔で言ってきます。最近、私と彼女でオリジナルのハンドシェイクを作りました。それがすごく気に入ったらしく毎日のようにやっています笑 私には妹がいないのでとても新鮮な気持ちで接しています。 私の学校は毎週第2,4金曜日がお休みです。そしてよく祝日があり毎週のように金曜日が休みになります。なので週4日学校に行くのが当たり前になりつつあります笑 でもそのおかげで家族と過ごす時間が多くなるのでとても嬉しいです!週末は大抵誰かしら来客が来ます。下のシスターの友達が多いいですね!そのおかげで私は小学生の友達がたくさんできました‼大人数が来ている時は小学校の先生になった気分になります笑 将来の事を考えるいいきっかけになっています!

 

カナダでは16歳から免許を取れるので周りの友達で車を運転できる人は多いいです。なので私はここ最近友達の車で登校しています。朝からスタバやマックに行きそこで朝ご飯を食べてから行くという優雅な登校も体験しました笑 車を運転できるのはとっても羨ましいです。事故にだけは合わないように気を付けたいと思います!

 

私はカナダ来てから3か月しか経っていないのに日本の家族から3回も荷物を送ってもらいました。毎回たくさんの日本のお菓子、ふりかけ、お茶などが入っています。ホストファミリーはとても喜んでくれます!荷物が届くたびに、「クリスマスボックスが届いたよ~!」とジョークを言ってきます。お菓子は毎回好評で3日後にはほとんどなくなってしまいます笑 日本の物を喜んでくれることはやっぱり嬉しいですね。

 

でも私が1番嬉しいのは毎回荷物の中に母からの手紙が入っていることです。母からの応援メッセージは誰からのよりも心に響き、励まされます。母親の力はすごいなと実感しています。毎回ほしいものを連絡し、とても迷惑や負担をかけていると思います。ですがいつも母は私の要求以上の物を送ってく れます。本当にありがたいです。今はホームシックにかかることはなくなりました。ですが、ふとした時に「会いたい」と思うことはよくあります。離れていても母親が1番です。これだけは変わらないです。もちろん、父親にも兄にも会いたいですよ!!笑

 

今回は長々と失礼しました。北海道ももうそろ本格的な冬が訪れると思いますが皆さん、風邪を引かないよう元気にお過ごしください‼私もマイナス40度の冬を近々体験すると思いますが、道産子魂で元気に乗り切りたいと思っています‼︎ 次は英語で書けたらいいなと… Thank you for reading.  Have a good day. See ya !!

image (3) image (5) image (6)

 

アメリカコロラド州のバーサッド高校に留学中の早弓結菜さんから第2回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは。早弓結菜です。お元気ですか。私はとても元気です。アメリカに来てからほぼ4ヵ月が経ち、友達もできました。学校で時々一緒に遊んでいます。

 

9月~11月にかけては、たくさんの行事がありました。まずは友達と一緒にフットボールの試合に行きました。ルールが分からなかったので友達に教えてもらい、楽しい時を過ごしました。それからホームカミング・パーティーに行って、友達とダンスを踊ったり、たくさんの人たちとアニメのことを話したりしました。日本のアニメが好きな人たちがたくさんいて、私もアニメクラブに所属しています!クラブでは一緒にアニメを見たり、時々日本語を教えてあげたりもします。それから、友達とその家族と一緒に山登りにも行きました。私がとても速く登るので、友達が「どうしてそんなに早いの?もう疲れたわ」と言っていて面白かったです。そのあと彼女の家に行ってお泊りしました。たくさんおしゃべりをして、ハリーポッターを見て、とても楽しく過ごしました。ハロウィーンではフランスからの留学生とホストシスターと彼女の友達と一緒にトリックオアトリートして、お菓子やチョコレートをたくさんもらいました。それからホラー映画の「ポルターガイスト」も見ました。フランスではハロウィーンを祝う習慣がないらしく、私と彼女にとって初めてのハロウィーンだったので、とても楽しかったです!友達が、ピカチューがアメリカで一番人気のある日本のアニメキャラクターだと言っていたので、ピカチューに変装しました。

 

それから、ジャズバンドのコンサートやクワイアコンサートもありました。ソロパートを演奏した生徒もいて、とてもカッコ良かったです。私としては大成功だったんじゃないかと思います。クワイアでは、私はソプラノで、パート練習の時にはピアノの伴奏をして練習のお手伝いをしています。それから、ビッグニュースがあります!ソロのオーディションがあって、合格してソロパートを歌ったんですよ!とっても嬉しかったし、上手に出来ました。私はクワイアが大好きです!

 

でも、ATCテストという楽しくないテストもありました。これは大学に行くための2年生と3年生のためのテストで、私はその準備で疲れていて友達に「ACTテストのせいで、幽霊みたいになっちゃったわ」と言うと、友達の一人が「私もよ。全くもう」と言いました。私の学校では、大半の生徒が幽霊みたいになっていました。でもちょっと面白かったです。

 

 今はサブタイトルなしでテレビのお話が理解できているので、少しずつ私の英語は上手くなっていると思います。でも、英語を話すのはまだまだです。話せるようになるには時間がかかりそうです。でもフランスからの留学生や他の国からの留学生の英語はとても上達しています。皆地元の人たちともっと頻繁に話しているからだと思うので、私も頑張って話そうと思います。それでは、さようなら。

 

<原 文>

Hi! I’m Yuna Hayayumi. How are you? I’m pretty good.  It has been almost four months when I came to America. I made many friends! We sometimes play during class:)

 

I had many events in September, October and November! I went to Football game with friends. I didn’t know the rule so friends told me and hung out with them. It was really fun!  I went to Homecoming dance and I danced some friends and I talked to a lot of people about Anime. There are many people who like Japanese Anime and I’m in Anime club! We watch Anime and I teach Japanese sometimes. I also went up to the mountain with one of my friends and her family. I was walking fast so she was just like “Why are you so fast!? I’m tired!!”. It was funny:) After that, I went her home and we did sleep over. We talked a lot, watched Harry Potter. I had a very good time. For Halloween, I trick or treat with my friend from France, host sis and her friend and we got much candy and chocolate. We also watched scary movie “Poltergeist”. That was first Halloween for me and friend from France because she told me France doesn’t have Halloween and we had a wonderful time! Friends told me PIKACHU is the most popular Japanese anime character in America that’s why my costume was PIKACHU, not scary stuff:)

 

Also, I had Jazz band concert and Choir concert! In Jazz band concert, some students had solo parts. They are really good at playing and cool! I think we did fantastic.  In Choir, I’m in soprano and I can play the piano so when we practice in each part, I help practicing. And I have big news! We had tryout of solo and I got a solo!!:) I was sooo happy. We did awesome! I love Choir!

 

However, I also had not fun stuff “ATC test”. It is the test for junior and senior to go to college. I was very tired and I said to friends, “ACT test killed me so I’m a ghost now”. Then one of my friends said “me too. Oh, my friend,”  I think most students are ghosts in my high school:) It was a kind of fun.

 

I can tell that my English is improving little by little because I can understand the story of TV show without subtitles 🙂  However, I guess speaking in English is not improving. It still takes time to speak. But my friend from France and other exchange students from foreign counties English improve very much. I think they are talking to native people a lot more than me. So I try to talk to friends more. I can do it!  Bye!

 

Yuna Hayayumi

 IMG_5943 IMG_5976 IMG_6157

カナダのマニトバ州、ジョン・テイラー高校に留学中の若井華純さんから第2回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは!2回目のレポートです。私はホストファミリーと10月9日から12日コテージに泊まりました。ホストファザーの姉夫婦と彼女の娘夫婦と息子と彼の恋人も来ました。みんなで映画を見たりゲームをしたりすごく楽しかったです。ホストファザーの姉の夫がイタリア人ですごく面白い人でした。12日は感謝の日でみんなでお祝いをする日です。私たちは七面鳥を食べてパーティーをしました。とても楽しい時間でした。みんな日本のことについて興味を持ってたくさん質問してくれました。みんなとたくさん話せてよかったです。

 

10月20日はホストシスターの誕生日でした。私は彼女に日本からのプレゼントをあげました。彼女はすごく喜んでハグをしてくれました。彼女は可愛くて優しい子です。次の日は私の誕生日でした。笑 私の友達が私のためにクッキーを作ってくれました。ホストペアレンツは冬用に手袋と帽子とマフラーをくれました。28歳のホストシスターは可愛いパジャマをくれました。学校でもたくさんの友達が誕生日おめでとうかすみ!と言ってくれて幸せでした。

 

ハロウィンもすぐにやってきて忙しい日々でした。笑 ハロウィンでは、お菓子くれないといたずらするぞ!をしてたくさんの家に行きました。私はゾンビのメイクをしてみんな私のメイクに「すごい!ほんとに?どうやってやったの?」と言いました。1人の小さい男の子は私のメイクを見た後、走って逃げてしまいました。笑 私は予想外で混乱しました。笑 私はたくさんのお菓子をもらい幸せでした。ホストファミリーの家がすごくて驚きました。たくさんのハロウィングッズを飾ったりかぼちゃを彫刻したり。日本では、たいていあまりハロウィンを祝わないので貴重な体験でした。

 

私は日本人しか働いていない日本食の店に行きました。とても日本を感じました。そしてカナダに来て初めてホストファミリーに夕食を作りました。(日本食ではないですが笑)みんな気に入ってくれました。ホストマザーに「次は日本食を作ってね!笑」と言われました笑

 

ところでカナダは雪が降り始めました!今とても寒いです。学校では友達が増えて楽しく過ごしています。ダンスクラスでは毎日褒められます!私はバイオロジーが難しいので好きじゃありませんが先生が簡単なテストに変えてくれるので充実しています。土曜日のダンススタジオもとても楽しいです。新しい友達もできました。先生が毎週変わるのですがすべての先生のダンスが好きです。

ホストファミリーは一度も変わっていません。いい人たちだからです。これからも変わらないといいです!以上です!読んでくれてありがとうございます。

 

Hi! This is my second report. I went to the cottage from October 9th to 12th with my host family. My host father’s sister, husband, daughter couple, son and his girlfriend were all there. We watches movie and played games. It was so fun. My host father’s sister’s husband who is Italian is very funny.

 

On October 12th in Canada, they celebrate thanksgiving day, so we had turkey and party. I had great time. Everybody was interested in Japan and asked me many questions about Japan. I was glad to talk with them. On October 20th it was my little host sister’s birthday she turned 8. I gave her a present from Japan. She was glad and she gave me a hug lol She is pretty and good a girl.

 

The next day was my birthday! hahaha My friend made cookies for me. My host parents gave me mittens, a knit cap and a scarf for winter. My host sister who is 28 years old, she gave me pretty pajamas. At school, many my friends said to me “Happy birthday, Kasumi!!” I was so happy.

 

Halloween came soon on October 31,  it has been busy. For Halloween, I went trick or treating ! I applied special effects makeup and went as a zombie.  Many people told me I look awesome! Seriously? How did you do that?”haha One boy ran away after he saw my makeup lol I  became confused because of his reaction lol I was very happy as I got many snacks. I was surprised my host parents decorated the house and we carved pumpkins. In Japan, we usually don’t celebrate Halloween, so it was valuable experience.

 

I went to Japanese restaurant and only Japanese people work there. I felt like i was in Japan. On November 10th,  I made supper for my host family it was my first time ( it was not Japanese food lol) everybody liked it:)  My host mother said to me “please make Japanese food next time lol”haha

 

By the way, it started snowing here but it did not stay!! I’m so cold now.  In school, I made new friends! In dance class, I’m often praised by dance teacher.  I don’t like biology because it is difficult, my teacher changed my test , so I can solve it  lol  On Saturday’s I go to a dance studio for lessons, I made new friends and it lots of fun. My teacher changes every week but I like all my dance teachers !

 

I have not changed my host family because my host family is so good! I don’t want to change my host family from now on. lol That’s all. Thank you for reading. Bye!!

 

IMG_1666 IMG_1913 IMG_1930

カナダマニトバ州ヴィンセント・マッセイ高校に留学中の五十嵐みなみさんから第2回目の留学報告が届きました。

 

 みなさんこんにちは、カナダに来てもはや3か月が経とうとしています。時の流れの速さにはいつも驚かされます。それではレポート第二弾をどうぞお楽しみください。

 

 この二か月の間にハロウィン、thanks giving、バレー・ホッケーの試合、ロデオ、そしてカーリングが始まったりたくさんの出来事がありました。そして2ヵ月前のレポート提出の1日後に高校が始まりました。初めの1週間はつらいこともたくさんありましたし、私が想像していたものとは少し違っていました。もちろん楽しかったこともたくさんありました。けれどそれが全てではなかったです。なのでこの期間に起きたことについて少しだけ書かせてください。

 

 初めに私はドラマというコミュニケーションスキルや自己表現スキルを向上するためのグレード9の授業とっていて、基本的に授業ではゲームをします。ただ単なるゲームじゃなく、クラスの前で話したりなにかジェスチャーしたりしなくてはいけません。楽しい授業ではありますが少し怖くもあります。英語を母語として話す人たちの前で話すことは大きな勇気が必要です。時々ゲームのルールがわからなかったり、みんなが何について話しているのかわからないときがあります。でも私が混乱していてもクラスメートが言葉を変えて助けてくれます。さらに私が廊下を歩いている時は、笑って手を振ってくれます。小さな優しさの一つ一つが本当に嬉しいです。

 

 次の出来事は放課後に起こりました。ある日一人の男の子が急に日本語で話しかけてきてくれました。驚きましたが内心とても嬉しかったです。とても親切な子で、その子がランチに誘ってくれたのでその次の週からその男の子とその子の友達4人の子と一緒に食べるようになりました。その中の一人の女の子は今はもう親友です。本当に彼らには感謝しかないです。彼らが私の高校生活をいい方向へと変えてくれました。

 

 しかしながら、ホストファミリーや友達とどんなに上手く英語が話せたとしても時々、自分の英語力のなさを実感させられます。ほとんどの教科書がアカデミックイングリッシュ(英語を三段階で分けたうちの一番難しい言葉)で書かれているので、読むことができません。全部自分のせいなのでただもっと勉強すればいいのですが、私はいつも電子辞書を使って言葉を調べては忘れて、また調べる、これの繰り返しです。もちろん自分でもこれはよくないことだと分かってはいましたが、私はこの繰り返しをだいたい1ヵ月間続けていました。しかしなんで自分はここにいるのだろうと思い直した時に、気持ちを切り替えてもっと勉強しなくちゃいけないことにやっと気づかされました。

 

 ところでカナダではホッケーのシーズンがやってきました。ホッケーはカナダでほかのどんなスポーツよりもポピュラーで、私も挑戦したかったのですが、私の学校には男のホッケーしかないので今はカーリングチームに所属しています。ちょうど3週間前に始めたばかりで、日本で一度もやったこともないですが、カーリングは習得するのが簡単なスポーツなので上手くやっています。ただ、ロックが重いのとブラッシングがとても疲れます。でも私が日本に戻ったら「私カーリングできるよ?すごいでしょ?」とかっこいいことが言えます。笑 なので私はカーリングに誇りを持っています。

 

 最後になりますが、後輩に一つ質問があります。どうして留学をしようと思いましたか?もし今うまく答えられなくてもそんなに大きな問題だとは私は思いません。でもただ私がみんなに理解してほしいのは1年間丸々海外で過ごすということは簡単なことではありません。私が日本にいた時、たくさんの人にどうして留学するの?と聞かれました。私の答えはいつも英語を勉強したいから、でした。もちろんそれは大切なことですが、日本にいても英語は勉強できます。もう一度なぜここにいるのかを考えた時に、理由は楽しむため、友達を作るため、そうでしょうか。私は違いました。もちろん留学動機は人それぞれです。私もどんなに真剣に考えても未だにはっきりとした答えを見つけられていません。ただ、日本のことを教えたりカナダについて学ぶことに意味を見出しました。だから私は一生懸命勉強します。しっかりと勉強すれば確実に道が開けてくると思います。

 

 おおよそ1ヵ月後にクリスマスです。12月に結婚式に行く予定もあります。ただブランドンは冬の間気温がマイナス40度まで下がることもあり、耐えられない確信があります。笑 それではみなさんさよなら!

 

 

Hello everyone! It’s been 3 months already. How time flies! Always time moves very quickly. Anyway it’ll be my second report. Hopefully you will enjoy it.

Many things happened during this two months, like Halloween, thanksgiving, volleyball game, hockey game, rodeo, and started curling. 2 months ago, after 1 day later I sent my first report, my school was started. First week of school was pretty hard time for me. Also It was quite different from I thought. But you know, of course there are many exciting things too. But I just want to say not that’s all. So let me tell you just a few things about happens during this period.

First, there is my favorite class, drama which is for improving our communication skill or self-expression skill with grade 9 people. We usually play many games in the class, but it’s not just a game. We usually have to speak or do something in front of the class. It’s a kind of fun, but it is also scary. Cause you know, to speak other language in front of many people who can speak English as first language needs such a big courage. Sometimes I cannot understand what’s the rule of the game, what are they talking about. But even when I’m in trouble, classmates help me to make clearly understandable. Actually some classmates give me smile and wave me when I walk corridor. Like this each small kindnesses makes me so happy.

Next, it was happen after school. One day, suddenly one boy talked to me in Japanese. I was surprised, but it was so glad. We also started to eat lunch with him and other 4 friends of the boy after that. One of the girl is my best friend now. I’m grateful to them so much. They steered my school life to good way.

However even if I can talk well with my host parents or my friends, sometimes I feel so powerless about my English skill. Cause most of textbook are written in academic English. (Academic English is the most difficult English word, when we part English words by level of difficulty.) Most of the time, I cannot read that. It is totally my false, so I just need to study more. But I always look up a word in an electronic dictionary, then forget, then look up again. I knew that is not good for me, but I kept this about for 1month. But when I was thinking about why I’m here, I realized that I have to change my mind, then I decided to study more hard. ooooooooo

Anyway in Canada, the Hockey season is coming! Hockey is the most popular sport in here. I wanted to try to hokey, but there is only for boy in my school, so I belong to curling team now. I just started to curl 3 weeks ago. I’ve never played before in Japan, but it is easy to learn. Just a few things, the rock is pretty heavy, and brushing makes me so tired. But you know, when I back to Japan, I can say ‘I can curl. I curled in Canada.’. It sounds pretty cool, right? So I take pride in doing that hahaha.

At the end, I would like to ask you ( I mean my underclassmen.) one question. Why do you want to study abroad? Why did you choose this way? Even if you cannot answer well, I think it’s not big problem. But just I want you to make sure that studying abroad for whole year is not simple thing. When I was in Japan, many people asked me why are you going to study abroad. All the time, my answer was ‘For study English.’, that’s all. Of course you know, it’s so important thing. But we can study English hard even staying in Japan, if you want. I was rethinking about why I’m here. The answer is for fun?, or for making many friends? I don’t think so. I know the answer is different depends on each person. Even now, I couldn’t find exactly the reason. But I found the reason in telling about Japan and learning about Canada. So I study hard. It will be good for me.

About 1 month later, Christmas will come! Also I’m going to go wedding on December. But in Brandon, my city will get 40 degrees during the winter. I’m sure that I’ll be dying. Anyway, take care everybody! -M

IMG_1282 IMG_1681 IMG_1789

 

アメリカのウェスト・バージニア州、リプリー高校に留学中の齋藤和花さんから第1回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは!のどかです。みなさんお変わりないですか。もうすぐアメリカに来て2か月になります。リプリーの木々は既に紅葉していてもうすっかり秋の景色です。そんなに時間が経ったなんて信じられません!

 

初めにホストファミリーについてお話ししますね。私の家族はマザー、ファザー、3人のシスター、2人のブラザー、そしてドイツ人留学生です。大家族です!車は8人用ですが全員乗れないので出かける時には2台に別れなければなりません(笑)さらに親戚がみんな近くに住んでいてよく遊びに来るのでいつも賑やかです!マザーやファザーは毎晩私の宿題やテスト勉強を夜遅くまで手伝ってくれます。そして寝る前にはハグをしてくれます!ハグってなんて素敵なんでしょうか!アメリカに来てハグが大好きになりました!今では自分から手を広げて家族や友達にハグしにいっています(笑)ところで、ファミリーは音楽が大好きなんです!ドライブ中にみんなで歌を歌うのは私のお気に入りの時間の1つです。(ドライブ中は大音量で歌を流します(笑))まだ新しいファミリーと少ししか過ごしていませんが、家族みんなが大好きです。本当に幸せな環境に置かれていることに感謝しています。

 

8月末からは高校に通っています。友達も先生方もみんな優しくフレンドリーです。私を見かけると、“ノドカ!”と私の名前を呼んでくれるんですよ!私もこの数週間で必死に名前を覚えました。先日は友達と日本とアメリカのお菓子交換をしました!“ノドカが食べたことのないお菓子リスト”を作って何種類もプレゼントしてくれたんです! 授業やテストはすごく難しいですが、(特に人体解剖学とアメリカ史に苦戦しています…)友達がノートを見せてくれたり、先生方はランチタイムに勉強を教えてくれたり…と本当にたくさんの人に助けられてなんとか過ごしています。

 

次にバンドについてお話しさせて下さい。私はマーチングバンドでトランペットを演奏しています!私が入部した時には既にフォーメーションが決まっていたのでマーチングには参加出来ませんが、サイドラインで演奏しています。リプリーのマーチングは迫力があってとてもかっこいいです!総勢135人もいるんですよ!バンドに入ったことでさらに友達が出来ました。彼らはとてもユニークで、練習やフットボールの試合が終わるころには笑いすぎて毎回おなかが痛くなってしまいます(笑)毎日ランチタイムや放課後にも練習があったり試合の日は家に帰るのが12時を回っていたり…と最初はハードでしたが、何から何まで教えてくれたり毎週金曜日には試合の前にご飯に誘ってくれたり…素敵な友達と楽しい時間を過ごせて毎日幸せです!

日本を離れて、改めて自分、家族、将来…たくさんのことを考えました。日本、アメリカの家族、先生方、友達、私を支えてくれている全ての人に感謝の気持ちでいっぱいです。一日一日を大切にこれからもベストを尽くします!読んで下さりありがとうございました!これからだんだんと寒くなってくると思いますがお体大切になさって下さい。ではまた! 齊藤和花

 

 

 

Hello! This is Nodoka. How are you doing? I can’t believe that I have already been in America for two months! The trees in Ripley have changed to the colors of red, orange and yellow… It is really beautiful here.

  First, I would like to talk about my host family. There are nine people in my family, including me. I have my Dad, Mom, three younger sisters, two younger brothers and my older sister, who is an exchange student from Germany. When we go to drive somewhere, we have to split up and ride in two separate cars. Haha!  My dad and mom help me with my homework and help me study for tests. They always hug me before I go to bed. I love to hug! It is a wonderful feeling and I hug my family and friends! Haha! My family loves music and to sing along with loud music in the car. It’s one of my favorite things and I really appreciate that I have the opportunity to stay with them.

  I started school at the end of August. All of the teachers and students have been friendly and nice. They actually yell my name when they see me! I have memorized their names too. One day, my friends and I exchanged American and Japanese snacks. They actually made a list of snacks that I had never eaten before and gave them to me!

  My classes and tests have been really hard for me, especially Human Anatomy and U.S. History. However, a lot of people have helped me with my studies along the way. My friends show me their notebooks and the teachers tutor me at lunch time.

  I would also like to share about band class. I play the trumpet with the Ripley High School marching band!! I couldn’t actually march because the band already had their formation before I joined. Therefore, I play on the sidelines. Our marching band is amazing! There are 135 people in band and I have made a lot of friends. They are so nice. We practice at lunch time and afterschool. I felt very busy at first but they have taught me a lot. My band friends always invite me to go to dinner with them on Friday nights. So I am really thankful that I joined the band and that I get to spend time with my friends. It’s a lot of fun!!

  After I left Japan, I began to think a lot about my family and friends in Japan, as well as those in America. I would like to say “Thank you” to everyone who has cared for me. I will do my very best! Thank you for reading. The weather will be getting colder soon, so take care of yourself, have good health and I will see you soon!   Nodoka Saito

 

齊藤和花 北星レポート① 写真2  齊藤和花 北星レポート① 写真3 齊藤和花 北星レポート①

アメリカノースダコタ州のセンチュリー高校に留学中の齋藤苑華さんから第2回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは。皆さんお元気ですか。苑華です。これが私の2回目の留学報告になります。私がビスマークに来てから2ヵ月が経ちました。アメリカでの生活には慣れましたが、ノースダコタはとても寒いです。もうすでに雪が降って、風邪をひいてしまいました。

 

それからホストファミリーが変わりました。今はホストマザーと二人で生活しています。名前はマリリンといって、とても素敵で聡明な女性です。彼女はエンジニアで、80歳です。彼女からアメリカの歴史を学びました。それから彼女と一緒にラッシュモア山を見にサウスダコタにも行きました。とても壮大な山でした。

 

授業を理解するのは難しいですが、友達も先生方も毎時間助けてくれるので、何とか理解できています。私はスペイン語の授業は取っていないのですが、メキシコ出身の友達が私にスペイン語を教えてくれます。時々、彼女の家に泊まりに行ったりもします。放課後はいつも二人一緒です。私たちのお気に入りの場所は中華料理店で、そこで中華料理を食べるのが二人とも大好きです。

 

ここに来てから考え方が変わって、それに伴って私の将来の夢も変わりました。私はオーストラリアでバリスタになりたかったのですが、今はアメリカで日本語の先生になりたいと思っています。理由はいろいろあるのですが、それはまた別の時に話しますね。

 

もしアメリカに来る機会があったら、是非私たちのお気に入りの中華料理店に行ってほしいです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

<原 文>

Hi, how are you guys? I’m Sonoka. This is my second report! 2 months have passed since I came to Bismarck. I have gotten used to life in the US. However, it is very cold in North Dakota! It already snowed here. I caught a cold:(

 

I changed my host family. I live with my host mother now. Her name is Marilyn. She is nice lady and very smart! She is an engineer, and 80 years old. She worked in Japan about 20 years ago, so she can speak little Japanese! I learned about US history from her. I went to South Dakota to see Mt. Rushmore with her! It was powerful. 

 

It is hard to understand the class, but my friends and teachers help me every class, so I can understand the class somehow. My friend who is from Mexico teach me Spanish. I don’t take Spanish class though. Sometimes I stayed over in my friend’s house. We hang out after school every day. Our favorite place is Chinese restaurant. We like to eat Chinese food! 

 

I changed my way of thinking after I came to here, and my dream also changed. I wanted to be a barista in Australia, but I want to be a Japanese teacher in the US. I have many reasons, but I’ll take about it at another time!

 

If you come to the US, you should go to Chinese restaurant haha. 

 

Thank you for reading:)

 

 image5 image1 (1) image2

アメリカバージニア州のマトアカ高校に留学中の小川保乃佳さんから第2回目の留学報告が届きました。

 

みなさん、こんにちは!ほのかです️

アメリカに来て約4ヶ月が経ちました。学校が始まってから月日が経つのが本当に早く感じます。私が通っている学校はMatoaca high schoolという名前で、とっても大きな学校です。授業は1日4つあって、1コマ90分間です。アメリカの学校では授業ごとに教室が違うので毎回移動しなければなりません。最近は慣れたけど最初の頃は毎日のように迷っていました…でも先生も生徒もみんなとっても親切で、迷ってしまってどうしたらいいのか分からず立ちすくんでいたら、生徒の子が「迷ったの?どこの教室に行きたいの?」と声をかけてくれて助けてくれました。 

 

先生方もいつも私のことを気にかけてくれます。 化学を教えてくれている先生は毎回授業終わりに話しかけてくれて、「今日の授業は理解できた? もし分からないことがあったら遠慮なく質問してね。 あなたを助けたいの!」と言ってくれました。 他の先生も同じく話しかけてくれて、いつも気にかけてくれてとても助かっています。

 

それともう一つ!アメリカの生徒はとってもfreedom!! 授業中にお菓子は食べるし、ジュースは飲むし、携帯もいじるし、ゴミを捨てるのに平気で立ち歩きます。授業の雰囲気は全然日本とは違うけど、このFreedomな感じが私は好きです!

 

休日はホストファミリーとショッピングしたり、プールに行ったり、遊園地に行ったり、映画を観に行ったり…私のホストファミリーは、とってもcoolなんですよ

 

正直、留学に行く前は、1年間もアメリカにいたら自然と英語力伸びるよね!ペラペラになっているよね!って軽く考えていました。確かに毎日英語漬けの日々で普通に生活してるだだけでも英語力は自然と伸びます。ただ、その自然を待ち続けて、頼り続けて1年間過ごすか…自分の努力でその自然を「必然」に変えるのか…これってすごい差で。この差が”1年間で得られるものの差”に繋がるんじゃないかなと思います。アメリカにきて約4カ月が経ちましたが、この4カ月私は自然を待ち続けて、頼り続けて、信じ続けてきました。その結果、この4カ月を今になって後悔しています。もし今までの4カ月間でもっと英語を積極的に話していたら、聞いていたら、見ていたら、きっと今ごろもっともっと英語力が伸びていたんだろうなと。もし自分がもっと努力していたら、その努力が必然に繋がって、後悔することなんてなかったんだろうなと。

 

っとまあ、なんだか暗い話になってしまいましたが…心配しないでください! 私は大丈夫です!Positive  thinking!!もう4カ月も経っちゃったよ… どうしよう… やっぱりもっと頑張っとけばよかったな…なんて考えたところで4カ月が戻ってくるわけではありません。今の現状を変えたいなら、これ以上後悔したくないなら、今と未来を考えるべき。あと残り6カ月! その間に自分には何が出来るだろうか? そうやって今と未来に重点を置いて、自らの努力で必然を掴み取って、まだまだ頑張ります!

12205058_1521769594810143_526264579_n 12207739_1521769574810145_1789486523_n 12207912_1521769264810176_2128085548_n

アメリカのミズーリ州、ハンニバル高校に留学中の金田季子さんから第1回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは。アメリカに来てから3ヵ月が経ちましたが、ここでの生活をとても楽しんでいます。コロラド州での3週間の英語キャンプに参加してから、現在のミズーリ州に来ました。学校生活は、とても楽しく過ごしています。たくさんの友達が私に声をかけてくれますし、私を助けてもくれます。授業には何とかついていけていると思います。英語の授業はとても難しいですが。先日アメリカ史のテストで満点を取ったんですよ。毎週木曜日には、友達と一緒に教会に行っていますが、日本の教会とはかなり違います。讃美歌にロックを歌うので、とてもカッコいいです。男友達の一人が私をホームカミングに誘ってくれましたが、予定があっていけませんでした。最近ほぼ毎日放課後に友達と一緒に出掛けています。フットボールの試合を見に行ったり、お化け屋敷に行ったりもしました。毎週土曜日の朝はボランティア活動をしています。それから、インターアクトのメンバーにもなっています。ここでの生活は本当に楽しいです。でももっと英語力を伸ばしたいですし、言いたいことを何でも英語で言えるようになりたいと思っています。

 

<原 文>

Hi. It’s been 3 months since I came here and I’m really enjoying my life in the U.S. I’m in Missouri now and I was in Colorado for 3 weeks for English camp before I came here. Also, I’m really enjoying my school life. Many students talk to me as well as help me. I can keep up with each class I guess. English class is kind of hard though. I got a perfect score in American History’s test. Every Thursday, I go to church with my friends, it’s very different from churches in Japan. We sing Christian Rock and it’s cool. Although one of my friends who is a boy asked me to go to homecoming, I couldn’t go because I had a plan. Recently, I hang out with friends after school almost every day and also I went football game and haunted house with my friends. I do volunteer every Saturday morning. Also, I’m a member of interact club. All I can say is I’m having fun. However, I wanna improve my English more and then I wanna say in English whatever I want to.

image1 (1) image2

アメリカのワイオミング州、ダグラス高校に留学中の木村亜莉沙さんから、第1回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは。木村亜莉沙です。報告が遅くなってすみません。核シェルターについての物語を書く課題があったり、サウスダコタに行ったり、クラブが始まったりいろいろあってかなり手こずっていました(笑)。

 

アメリカに来て2ヶ月ちょっとが経ちました。思っていた以上に時間が経つのが速く少し焦りも感じますが、この2ヶ月だけでも貴重な経験が出来たと思います。まずオハイオ州での10日間研修がありました。研修中はクラスの人も地方からの留学生もいてホストファミリーのお家にももう1人日本人留学生がいて、アメリカにいながらも日本語を使う環境にいました。ホストファミリーはとても素敵な人たちでゆっくり、自分のペースでアメリカでの生活に慣れていくことが出来ました。

 

ワイオミング州のダグラスというところに私は滞在しているのですが、ダグラスはとても小さな町で、ここには学校は1校しかなく生徒数も多くは無い、のどかなところです。最初のホストファミリーと過ごした時間は3週間もありませんでしたが、留学する上で心得ておかなければならなかったことを沢山学んだと思います。少しずつホストファミリーと問題が出てきて、この不満を我儘というのか、それともこれはダメだ、嫌だ、と言っていいものなのか、アメリカではこの生活はあり得ることなのか。と悩んだり、慣れれば大丈夫、と言い聞かせていた日もありました。自分がどうするべきか友達やISAの方に相談をしましたが、アメリカにいる以上、日本の人たちは何も出来ません。自分で行動を起こさないと環境は変わらないんです。しかし丁度エリアレップの方に相談しようとした時にファミリーがテキサスに転勤することになり、話を聞いてから数日で引っ越しになりました。驚くほどのタイミングで、結局自分の悩みを打ち明けることなく変わってしまいました。あの3週間は、学校が始まって友達が出来たり授業に出たり、初めてフットボールの試合に行ったり、楽しいことは沢山あるけれど大変、と感じるほうが大きく、何かと不安定な日々でした。でもホストチェンジをして、また素敵なファミリーに出会えて、学校にも慣れて。それから1週間が経ってアメリカに来て1ヶ月になった頃、もう帰りたくないな、と思うようにまでになりました。安定した友達もできて、その伝で新しいクラブに入れてまた新しい友達ができたり。今はchoirとspeech&debateとRotaly Interactというactivityに入っています。中でも大変なのはSpeechの毎週あるmeetingでカードを引いてそれになりきって当ててもらう、というゲームです。ペアでやるのですが会話で表すこともジョークを言うこともなかなか出来ず、上手くいっているのかどうなのかもわからない状態です(笑)。でも必ず英語のためになるよ、と毎回顧問の先生が励ましてくれます。11月にはミュージカルもあり、その練習も忙しいです。

 

10ヶ月しかないなら、自分の英語のためになるような、居心地良く英語を学べるような環境を作ろうと思い、この留学生ちょっと変だと思われても自分のしたいことは言うようにしています。

 

嫌われている理由があってもしそれがただ性格が合わないなどではない時、理由は、話さないからだと私は思っています。東京での研修の時、リターニーさんに、自分の意見を言わなかったり話さなかったりすると気持ち悪るがられるよ、と言われましたがまさにその通りでした。最初の頃、美術の授業で自分を表現したり好きなものを作って、と言われて、作りたいものがあっても何が必要なのか、どうしたいのか。それを伝えるのがとても大変で先生や数人の周りの生徒とコミュニケーションを取るのがしばらく難しくなったこともありました。今では、先生と私が話しているのを見て、徐々に反応してくれるようになりましたがやはり何かを発していないと、気味悪るがる生徒もいます。でもそのことを友達に話した時、留学生が来ている以上、頑張るのは留学生だけでなく、周りも理解出来るように努力するべきだ、と言ってもらえました。本当にそう思っているかはわからないけれど、こう言ってくれる生徒も勿論います。

 

沢山の友達とお互い譲る部分も特別扱いすることもあるけれど、確実にここにいても無理することなく人と過ごせている。そして仲の良い友達が出来るということは苦手な人も出来るということをここでも感じられているのが、とても嬉しいです。

 

皆、I love Japanese!! と言ってくれてアニメや車はすごく人気で、ポケモンの人気は計り知れません(笑)。名前日本語で書いて!と言ってきてくれる人たちもいます。10月の頭にホームカミングゲームがありました。負けましたけど(笑)。フットボールの試合は試合そっちのけで友達と遊ぶのがまた楽しいですよ。

 

話は変わりますが、私が一番大きなショックを感じたことをお話します。英語では書きません。9月11日、この日はアメリカにとってとても悲しいことが起こった日でした。歴史の授業の時間、同時多発テロ事件のついてまとめた動画を見ました。内容を知っていてもアメリカ人目線の報道や動画には言葉を失いました。授業では、9.11で必死に救助をした警察や消防者に感謝の手紙を書きました。そして彼らのことを ” ヒーロー ” と呼びます。日本で3.11のことについて授業を割いて学習するでしょうか。手紙を書くでしょうか。まだ時間も経ってないし、学校によるとも思いますし、しているのか私は知りませんが、多くはないと思います。学習したつもりでいましたが、ある程度、じゃ足りません。少なくとも私は、自分は自国のことをあまりにも知らなすぎる、と改めて思いました。日本はどんな国か、アメリカとの違いは何か、どんな祝日があるのか、アニメを知っているか、津波が来たのはどこか、クリスマスやハロウィンは祝うか、どんな歌を歌うのか、どんな文化があるか、どんな食べ物があるのか、何歳から何が許されるのか。説明出来るし、知っているけれど基本的なことしか教えられなくて、もっともっと詳しく伝えるべきなんです。震災については行ってすぐに何人にも聞かれました。英語だけでなく日本についても勉強不足を痛感しました。

 

日本とアメリカの違いや、日本はどう思われているかというのを授業でだったり生活の中でだったり、色々な場面で感じます。人間性の違いは本当に感じます。自己主張が激しく、気持ちを隠さない、人のことを信じている、自分の国が大好きで色んなことを知っている、家族をすごく大切にする。見習うべき点が山ほどあります。これから8ヶ月ほどありますが、もっと沢山のものを吸収して生活していきたいです。

 

書いてから随分固い内容になったことに気がつきましたが、毎日楽しいことだらけでお腹が痛くなるほど笑えてます(笑)。長々とすみません!最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

Hello, I’m Arisa. It’s over 2months to came to the America. Although I’m anxious because time goes by so fast, I could have great experiences on 2 months. First, I went to the Ohio to study English for 10 days. This training had many Japanese exchange students and I stayed with other Japanese exchange student in host family’s house. So I used Japanese almost time. Host Family was really great people and I could be used in America slowly. 

 

I stay in Douglas Wyoming, where is small town and has only one school. Of course students aren’t many here. It was less than 3 weeks staying with ex-host family, I learned very important things as study abroad. I had some problems staying with host family. But I didn’t know these torelations were my selfish or problems. I told myself everything will be fine. I talked about this to friends and ISA, what should I do. But People in Japan can’t do anything for me. I must do by myself. But fortunately, when I was going to talk to ASSE, host family had to go Texas for their job. So I moved new house couple days since I heard that. After all, I didn’t tell problem to host family…These days were not just good. I can say these days are harder than happy. I had classes, made friends, went to the Football game. But I did host-change and could meet nice hostfamily, also I’m uesd in school. Since then past 1 week, I came America 1 month, I felt I don’t want to go back to Japan. I could make many friends and join choir, Speech and debate, and Rotary Interact activities. It’s not easy, especially, speech is the most difficult activity for me. I cannot act well in English. I cannot speak fast, and say American Joke. First day, I regretted to join this club, but teachers and other students courage me all time,  They said, “It must be help your studying English.”

 

I have 10 months to stay here, it is not long time. So, I would like to use time just for my English. If I am thought disgusting by students, I don’t care. It is better than if I don’t say anything. Because if I do this, they cannot understand what I am thinking about. And there are many type of people in here.  I had problem with few people in sculpture class. One of reason, I couldn’t tell to teacher what kind of work I want to make. So they couldn’t y7understand what I want to do. It was my fault. But When I talk to my friends, they said me that we should think and care about exchange student.( I don’t know they think that whether true or not.) I was glad. 

 

Many people like Japanese, especially, Pokemon is the most popular game and animation here. My friends wear Pokemon’s dress! That’s pretty! Also we had homecoming game, but that game lost… I like to play with friends during game by the way, it is fun. 

 

79E0B857-C274-47A4-A33F-57E9893474B9 A9C92BFF-BC10-4D66-A9D3-1D6D5EAFF236 C2D94611-ECDF-4847-B8AA-3F0D263B8DE5

PAGE TOP