学校について

教員ブログ

    HOME学校について教員ブログ

皆さん、陰影とはただただ暗い影をイメージしがちですが、黒くなっているだけだと思い込んではいませんか?

じっと見つめていると、陰には不思議な色がみえてくるのです。今回はその陰影の魅力について、迫ってみたいと思います。

1、陰影と反射光

 絵画制作では一般的に、描く対象の陰影を描き分けることによって、立体感や量感を表わします。しかし、固有色だけで描くと、どうしてもイラストやアニメのようになってしまいます(人物と背景が合成しているように見える)。

ここで、重要になってくるのが反射光です!!

 【反射光とは】光が地面や周りの壁・物体などにあたりはね返り、陰の部分がほんのり明るく表れる現象をいいます。反射光の距離(強弱)や角度などを分析して上手に表現することが大切です。気をつけたいことは、むやみやたらに反射光を入れると、平面的な空間表現になってしまいます。

2、反射光には色がある

 光が反射光になったとき、【魅惑的な色】が付きます。

 例えば、赤い上着を着ていると、首や手が赤色になって見えますね。また、芝生の上に立つと、脚や服の陰に芝生の色が映り込みとても綺麗です。特に陽射しが強いときははっきりと表れ、見る物を美しく、より立体的に見せます。地面や服を描かなくても、反射光の色を見るだけで、周りを想像することができます。

 絵画制作では、反射光の色を強調して表現するのがポイントです。

3、反射光を効果的に生かす

 反射光は、陰(暗部)にはっきりと見えます。凝視すると、映り込む面の角度や位置よって様々な色が複雑に映り込みます。絵描きは、描く対象意外のものにも目を向け、【反射光の予測】をします。

 頭を使い、反射光を予測して、描く対象をとらえるのがポイントです。

 その他に 色彩遠近法を使って、【陰の中で距離感】を強調するのも良いですね。例えば赤や黄色は前進してくる色です。手前の部分に彩度の強い暖色を使うとより立体的になります。逆に、青や緑色を使うと後退してくれます。後退させたい暗部に寒色を使うとよいです。

 「隣の猫」を描いてみました、参考になれば嬉しいです。この絵は、日本橋三越本店で《立美会》2021年6月23日(水)~28日(月)まで展示予定です。機会があれば実物を見ていただけたら幸いです。

 

「隣の猫」F30号 キャンバス/油彩 2021年制作 作者:波田浩司

隣の猫 2021 F30

 歴史は物語のような作り物ではありません。本当に起こったノンフィクションの世界です。今回は親子の愛情をテーマに、1つの話をしたいと思います。

時は戦国時代末期、場所は九州の大分県。話の主人公となる人物は、高橋紹運と立花宗茂の親子です。2人とも苗字は違いますが、血のつながった正真正銘の親子です。

高橋紹運は大友宗麟の部下で、同じく大友宗麟の部下であった同僚の立花道雪のことを、常日頃から尊敬していました。ある日、立花道雪は高橋紹運に、息子を1人養子としてもらい受けたいと相談を持ち掛けます。立花道雪には息子がいなかったため、このままでは立花家が断絶してしまうと考えたからでした。悩んだ末、高橋紹運は尊敬する立花道雪のためならばと、次男や三男ではなく、わざわざ長男を養子に出しました。この人物こそが立花宗茂です。

その後、立花道雪は亡くなり、養子の宗茂が立花家の家督を継ぎました。そんな中、南から島津の大軍が侵攻してきました。猛将である立花道雪はすでに他界しているため、北上する島津の軍勢と戦うのは、大友家の大黒柱であった高橋紹運と、その嫡子で立花家に養子に入った立花宗茂の親子でした。島津の大軍が侵攻してきたと聞いた大友宗麟は、すぐに大坂にいる豊臣秀吉に援軍を要請しました。秀吉は20万とも言われる大軍を動員してこれに応えます。対する島津軍の総大将である島津義久は、秀吉の大軍を迎え撃つためには、一刻もはやく九州を統一しなければならないと考えました。

当時、大友氏に残された領土は高橋紹運と立花宗成親子の守る岩屋城と宝満城だけでした。秀吉の援軍が来るまでは時間がかかります。そこで高橋紹運は、自ら進んで山の中腹にある小さな岩屋城に兵700余りを連れて入り、息子の宗茂には、山の頂上に建てられた堅固な城である宝満城に入るように命じました。立花宗茂は父親である高橋紹運に、岩屋城は捨てて宝満城に入って一緒に戦うように進言しますが、高橋紹運はそれを断ります。高橋紹運は、自分が息子の盾になることで少しでも時間稼ぎをし、秀吉の援軍が来るまでの間、息子のいる宝満城を敵に攻撃させないようにしようと考えたのでしょう。それが息子への最後の愛情でもあり、長男でありながら立花家に養子に行かせてしまった親としての贖罪だったのかもしれません。

 島津軍は4万余りの大軍で、岩屋城に攻め寄せてきました。高橋紹運は700人の城兵と共に奮戦します。そのため10日たっても岩屋城は落ちませんでした。これに焦った島津義久は、使者を立てて、降伏を勧めてきました。しかし、もとより死を覚悟している高橋紹運はこれを一蹴します。時間がたてば秀吉の大軍が九州に上陸します。ぐずぐずしてはいられない島津軍は、ついに総攻撃を開始します。城が包囲されてから2週間後、ついに岩屋城は落城しました。その際、高橋紹運は自害し、700余りの城兵は全員玉砕しました。しかしこの時間稼ぎにより、宝満城は島津勢を寄せ付けず、秀吉軍の上陸まで持ちこたえることができました。秀吉軍上陸の報を受けた島津軍は囲みを解いて撤退します。すると援軍の到着を待たずに、立花宗茂は城から討って出て、あっという間に岩屋城を奪取しました。この時に立花宗茂の脳裏を過ったのは、父の面影だったのではないでしょうか。

子の夢を自分の夢のように応援してくれる存在であり、子の身に危険が迫ったら自分の身も挺して命がけで守るのが親です。いつの世も、親が子を愛する姿は変わらないのかもしれません。

日中眠くなることが多く、夜の寝つきが悪かった。

深煎りコーヒー,コカ・コーラが大好きな私は、軽いカフェイン中毒だったのかもしれない。

妻の言うことに間違いはない。

妻の助言に耳を傾け、カフェインの過剰摂取を抑えることにした。

とりあえず大好きなコカ・コーラは11本とし、20時以降には飲まないことを決めた。20時以降に飲まないといっても20時までに口にした物は飲んでの良いと決めたので、実際は毎日19:55のアラームを合図に350ml缶を開けひとくち口にし、その後、心行くまで堪能するのが実態である。

部活動の遠征時に私の「コーラ20時ルール」のために部活動の生徒達を翻弄したことは言うまでもない。

それから8年間ずーっと守り続けている。

 

40歳を過ぎ私の体にも陸上では一切必要とされていない浮き輪がおなか周りについてきた。これはなかなか取れない代物だった。

201912月に100円ショップでアブローラの類似品である「腹筋ローラー」を購入した。

筋トレには自信があったので簡単に「立ちコロ」ができると思っていたが、びっくり、全くできないことが判明。それが悔しくて、1日おきに膝コロを30回程度、スロースクワットを40回程度することした。辛すぎて続かないと思った私は、そのご褒美を私にとって最高のご馳走であるコカ・コーラにした。どんどんハードルが上がる…。

要するに、毎日必ず筋トレ。やったときだけ20時までにコカ・コーラ。

それから、1~2か月後くらいに立ちコロができるようになった。

今も、腹筋ローラーと腕立て伏せを交互に行っている。

 

「継続は力なり」どこかで聞いた言葉だ。

 

多くの人はそのことを良く分かっている。でも継続が難しいのだ。

 

毎日、なぜ歯磨きを忘れないのだろう。

自分の目的の達成のために必要だから。

日々、自分自身の歯磨きスキルの向上を自覚しているから。

 

そんな人は珍しいであろう。

 

ただ、食事の後や寝る前にすると子供のときから習慣化されているから。

 

皆さんもなかなか続けられないことを継続するために次のようにしてみてはいかがでしょうか。この私でも継続できている方法です。

 

やり方はいたって簡単。「XしたらYする」と決めておくだけ。「【ifXしたら【thenYする」という形で計画するので、if-then プランニングと呼ばれている方法です。

 

例えば、19:30を過ぎたら筋トレを行う。

 

すぐにできる簡単な手法ですが、大きな効果を感じることができるはず。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

 

それでは19:00を過ぎたので今日も筋トレを始めます。

英単語を勉強していて、どうしても覚えられない単語を見つけたことはありませんか?頭の中で100回繰り返してみてください。声に出して言ってみたりもしましょう。その単語を使って文章を書いたり、記憶術を使ったりしても、いざその単語が必要になったときに、それでもその単語が出てこなかったりします。そのような場合には、もっと体を動かして覚える方法を試してみましょう。
 
TPR(Total Physical Response)とは、言語学習者に語彙や短いフレーズをジェスチャーと組み合わせることで、記憶力を助けるという教育方法で、通常、若い学習者に用いられます。人間は赤ちゃんの頃、言葉を発するよりもはるかに早く話し言葉を理解し、言葉を発声するよりもはるかに早く意味のあるジェスチャーをし始めます。多くの研究結果から、親が幼い赤ちゃんに手話を導入することで、より早い段階でのコミュニケーションが可能になることがわかっています。ジェスチャーを使ったコミュニケーションを学ぶと、声を出す言語の発達が遅れるのではないかと思うかもしれませんが、そうではありません。多くの場合、音声言語の発達も改善されることがわかっています。
 
くだらないと思うかもしれませんが、次に語彙の復習をするときに、それに相当する手話をアメリカ手話で探してみてください。適切な手話を使い、新しい単語を言ってみましょう。その語彙を頭で理解することを強化するだけでなく、新しいスキル(アメリカ手話)を学び、発展させることができるのです。アメリカ手話は独自の言語であり、独自の文法を持っていますが、英語やアメリカ文化と密接な関係があります。また、ろう者の文化についても学び、理解を深めることができます。アメリカ手話は、世界の多くの国で使用されている美しくダイナミックな言語です。
 
語彙の正しい手話が見つからない場合は、自分で作ってみましょう。言語は耳で聞くだけのものではありません。それはあなたが感じ、経験し、自分のものにしなければなりません。

 

Have you ever studied English vocabulary and found a word that you just can’t remember? You repeat it 100 times in your head. You say it out loud. You write sentences with it or use mnemonics but when you need the word, you simply cannot produce it. Maybe it’s time to try a more physical response.

 

Total Physical Response (TPR) is a method of education, usually used with young learners, that teaches language learners to pair vocabulary or short phrases with gestures to aid in memory. As babies, humans learn to understand spoken language much faster than they can produce it, and they begin to produce meaningful gestures much sooner than they vocalize words as well. The results of many studies show that parents can introduce Sign Language to young babies to help them communicate at an earlier age. You may think that learning to communicate with a gesture-based language would slow the development of a vocal one, but this is not the case. It has been shown in many cases to improve the development of spoken language as well.

 

It may feel silly, but the next time you are reviewing some vocabulary, try to find their equivalent signs in American Sign Language. Say the new vocabulary word while making the appropriate sign. Not only will you be reinforcing your mental grasp of that vocabulary, you will also be learning and developing a new skill: Sign Language! Although American Sign Language is its own unique language and so has its own grammar, it is closely connected to English as well as American culture. It will also give you the opportunity to learn about and better understand Deaf culture. American Sign Language is a beautiful and dynamic language which is used in many countries around the world.

 

If you cannot find the correct sign for your vocabulary word, create your own. Language isn’t only something that you hear. It should be something you feel, experience and internalize.

 今年度からHighコースの4年生で、学び方ワークショップを始めました。第1回は数学と英語の家庭学習をどのようにやるか、実践してみるという企画でした。数学は、その日の授業で学んだ内容を復習するための宿題が出ているそうですが、それを週末にやらず、なるべく学校で行うことを勧めていました。「土曜日に勉強しない。」という先生の言葉に生徒たちは驚いていました。すぐに解答を見ないで、教科書に戻る学習の仕方など、実践的な方法を学べました。英語は音声を聞きながら英文を読む学習方法を学びました。今はインターネットで音声を聞くことができるそうで、便利な時代になったと感心しました。

本校では中学1年生から高校3年生まで幅広く教える機会があるので、高校生になって必要となる力を中学1年生のころから段階的に見につけさせるようはたらきかけることができます。今年から始まった共通テストでは、覚えた知識を問われるのではなく、情報を読み取り、分析する力が求められました。また、分野ごとの出題にとどまらず、複数の分野を横断的に扱う問題も出題されていました。授業の目標やスタイルの変更が必要だと感じました。

私は生物が専門ですが、今年度は生物の他に、生物基礎と化学基礎を教えています。基本的に板書はしません。説明にどうしても必要なときは、黒板に図を描いたりはしますが、教科書に書かれたことを黒板に書いても意味がないと考えています。これまでは問いだけが書かれたノートプリントを配布し、教科書の読み取りを中心に授業を行ってきました。しかし、こちらで問い出しをすることで、生徒が自ら問いを発見する力を奪ってしまっているのではないかと考え、今年から基礎科目ではノートプリントもやめました。板書はしない、プリントもない、教材は教科書だけ・・・怠慢だと怒られそうです。それでも昨年度の共通テストの校内平均は80点以上(全国平均は約73点)、受験した生徒の8割が80点以上でした。なんとか新テストに対応できたかと少し安心しました。

私の授業は、教科書の作者の意図をどう読み取るかをひたすら練習しています。タイトルから扱いたいテーマを予測させ、図から何が読み取れるかを考えさせ、学んだ内容を図解させるというパターンが多いです。「この図の言いたいことは何ですか。」と質問していくばかりです。生徒が「わかりません。」というと、「教科書に書いてある。書いてあることしか聞いてない。」と答えます。予習していないと大変でしょうね。

『生物』を扱っているからといって、ありのままの生物について学んでいるわけではありません。人の目を通しています。だから、教科書を書いた人たちがどのような意図をもって書いたのかを読み取ることが必要だと考えます。しかし、それが必ずしも正解とは限りません。これを書いた人はそう考えた、その根拠はこういうことである、という話です。それが私自身の考えと違う時には、ここにこう書いてあるけど、私はこうだと思っている、その根拠はこういう実験結果や現象があるからだと付け加え、君たちはどう思うかと聞いたりもします。今の教科書が10年後も同じとは限りません。実際、私が就職してから良くも悪くもかなり教科書は変わりました。

 学び方ワークショップの話に戻りますが、第1回はいわゆる勉強の仕方を学びましたが、第2回は学びの視野をもう少し広げます。学びとは、自分の興味関心のあることや必要な知識を主体的に見につけていくことで、もっと自由度が大きく楽しいものであるはずです。そのような学びを経験した卒業生を招き、彼女たちの経験から学びとは何かをつかみ取ってほしいと考えています。広い目で見れば、生きて経験することすべては学びなのかもしれませんね。

 コロナ禍で旅行に制限がかかってから1年ほど経ちました。旅行が趣味な私にとって、ちょっと辛い期間が続いています。私は旅行といっても、目的地だけではなくて「空港」や「機内」も大好きな空間です。空港に集まる人たちのウキウキした雰囲気、飛行機内でぼーっとする時間、座っているだけで異なる土地・地域に移動できるなんて(あたりまえ?)本当にワクワクしますよね。

ところで、みなさんは、飛行機に乗る時は窓側と廊下側、どちらを選びますか?私は最近、通路側を選びます。それは、乗り降りがしやすいこと、トイレに行きたくなった時や飲みものを受け取る時など、通路側にいると気楽にできることが多いからです。でもあえて、窓側に座ることがあります。それは、飛行高度が高くない航路の時。函館や釧路、青森などへのフライトは、必ず窓側にします。飛行高度が高くない分、地形をしっかり見ることができるからです。。

地理の授業で「扇状地」や「盆地」を教えますが、目視することが一番なんだろうと思います。座席ポケットに入ってる冊子の後ろの日本地図のページと目の前にある山を見比べているとあっという間に時間が過ぎていきます。また、海岸線が汚れて見える地域や、山間部の開発されているゴルフ場をみて複雑な気持ちになったりしながら、地上を凝視し続けています。()

丘珠空港を出発すると、石狩平野の蛇行する河川が目に入ります。そして、長い歴史や人間の開発によって残された三日月湖を見ることができます。函館へ向かう時は、洞爺湖や噴火湾の海岸線、釧路のフライトの時は、日高山脈を越えたとたんに広がる畑作地域に目を奪われます。夜間のフライトは、札幌市内の計画的な都市整備がライトアップされるので、おすすめです。これを書きながら、早く旅行に行きたいなぁ…とつくづく思います。GWが始まります。今年は家の周りの散歩で、足元にあるものを発見してみようかな。

いつか、近距離フライトもお試ししてみてくださいね。最近は、すごく先の日程のフライトは、かなり格安で手配することができます。その時はぜひ、窓側で!

*写真は紹介した地域ではないものも、あります。スミマセン…。

sadahiro1 sadahiro2 sadahiro3 sadahiro4

2021年度が始まって2週間、新入生はもちろん在校生も毎日笑い声が絶えない中で色々な予定を消化しています。4年生(本校では高校1年生のことをこう呼びます)は他の学校で宿泊学習と呼ばれているRoockies Campを今年は1日目を市内ホテルで2日目を校内で行いました。プログラムは盛りだくさんでした。1年生(中学生です)は、緑の教室という名付けた、これもまたプログラム盛りだくさんの一日をクラスごとに生活しています。これらのプログラムを通して友達を一人ずつ増やし、学校の歴史を知り、これから始まる学校生活を自分でイメージしていくのが私たちの学校の新学期です。校舎内が生徒の笑い声であふれている間に校庭はすっかり春らしく

なり始めています。毎年札幌市内で3番目に早く咲く桜が青空に映えて例です。桜の足元には水仙、そしてライラックのつぼみもだいぶ膨らんできていました。

新型コロナウイルスに負けない元気な春が札幌にやってきました。

IMG_1868 IMG_1870IMG_1872 IMG_1871

「大数の法則」         アスキュー・スティーブン

 

              人は大数の法則を理解するのにとても苦労します。行動の数が増えれば増えるほど、何かが起こる確率も大きくなっていきます。例えば、宝くじの当選確率を考えてみましょう。日本では、13,983,816分の1です。毎週約3,000万人が購入しているので、23人が当選することになります。これが当たり前なのです。これを勘違いしてしまうのは、「誰か」が当たる確率ではなく、「私たち」が当たる確率だと考えてしまうからです。

              宝くじ売り場の中には、たくさんの当選券を売ることで有名になるところがあります。地域のせいだとか、そこに住んでいる幸運なペットだとか、店主のせいだとか。しかし、これも大数の法則に過ぎない。その店で買ったから当選したのではなく、当選した人がその店でチケットを買った可能性が高いだけなのです。より多くの当選チケットを売っていることで有名な店があれば、そこにチケットを買いに行く人が増えます。そうすると、より多くの当選者がその店でチケットを買った可能性が高くなります。どこでチケットを買っても、当選する確率は同じです。

              こんな例を考えてみましょう。フロリダのディズニーランドの有名な写真があります。そこには2人の子供が写っています。では、何が特別なのでしょうか?その二人の子供は、その時はお互いを知らないのですが、14年後には結婚します。結婚した後、子供の頃の写真を見ていたら、この写真を見つけたそうです。

Picture1

 

 

 

 

 

 

 

     確率はどれくらいですか?100万分の11億分の1?すごいじゃないですか。そうですね。でも、数字の大きさを考えれば、驚くことではありません。1980年以降、ディズニーランドには年間平均1,500万人の人々が訪れています。61,500万人ですよ。同じ写真に写る人が2人必要なので、3億人としましょう。1億分の1の確率?ならば、3組のカップルが、出会う前の子供の頃の写真を持っていればいい。しかし、考えなければならないのはそれだけではありません。確率を高くするものがあります。I)子どもたちは学校に行かなければならないので、学校が休みの日にディズニーランドに行くのが普通です。つまり、2人の子供が同時にいる可能性が高くなります。II) 子供のいる人は、子供のいない人よりも、より多くの写真を撮ります。III)人々は、行ったときに複数の写真を撮る。写真が多ければ多いほど、2人の子供が同じ写真に写っている可能性が高くなります。IV)夫婦はお互いの子供時代の写真を見る傾向がある。これらのことを考えると、このようなことが起こらない方がおかしいですよね。

              私が大数の法則を好きなのは、そこにあります。どんなに確率の高いことでも、たくさんの人がいれば、必ず起こります。100億分の1の確率で何かが起こる?この2,000年の間に1,000億人の人々がこの地球上で暮らしてきたのですから、10回は起こっているはずです。これはすごいことですよね。 

 

People have a really hard time understanding the law of large numbers. As the number of actions gets larger and larger, the probability of something happening also gets larger and larger. Say, for example, the probability of winning the lottery. In Japan, it is 1:13,983,816. Every week about 30 million people buy a ticket, so you would expect about two or three people to win. Which is what usually happens. We misunderstand this because we think of the probability that “we” will win, not that “somebody” will win.

              Some lottery booths become famous for selling a large number of winning tickets. People put it down to the area, or a lucky cat, or the owner of the shop. But, it is just the law of large numbers again. People don’t win because they bought their ticket at that particular shop, there is just a higher chance that someone who wins will have bought their ticket at that shop. If a place is famous for selling more winning tickets, more people will go there to buy tickets. That increases the chance that more people that win will have bought their ticket there. You have just as much chance of winning, no matter where you buy your ticket.

              Think about this example. There is a famous photo of Disneyland, Florida. In it are two children. So, what is special? Those two children don’t know each other at the time, but 14 years later, they will get married. After they were married, they were looking at childhood photos and they found this photo. What is the chance? 1 in a million? 1 in a hundred million? Isn’t that amazing! Yes. But it shouldn’t be surprising, if you think about the large numbers. Since 1980, the Disneyland has attracted an average of 15 million people a year. That’s 615 million people. We need two people to be in the same photo, so let’s say 300 million people. A one in a hundred million chance? Then three couples should have photos that show them as children before they met. But that’s not all we need to think about. There are things that make the probability higher. I) Children have to go to school, which means they usually visit Disneyland during the school holidays. That means the chance of two children being there at the same time is higher. II) People with children take more photos than people without children. III)People take more than one photo when they go. The more photos, the greater the chance that two children will be in the same picture. IV)Married couples tend to look at each other’s childhood photos. So, if you think about all of these things, it would be stranger if something like this didn’t happen.

              And that’s what I love about the law of large numbers. No matter how high the probability of something happening, if there are enough people, it will happen. Something has a 1 in 10 billion chance of happening? 100 billion people have lived on this planet in the last 2,000 years so it should have happened 10 times! Isn’t that amazing!

       

              去年の春、娘が2匹のカタツムリを捕まえてきて、ベランダの箱の中で飼っていました。娘がカタツムリの匂いが苦手だと気づいてからは、エサと水を与えるのが私の仕事になりました。彼らはとても幸せそうに見えたし(カタツムリが不幸かどうかを見分けることはどうやってする?)、食べたり飲んだりするものも十分にあった。しかし、1ヶ月ほどで娘が飽きてしまったので、野生に戻しました。家の近くに使われなくなった病院があり、そこの庭はかなり荒れています。そこでカタツムリを放しました。私は数分間彼らを見守った後、彼らが新しい人生を歩むのを見守りました。

              それから1年が経ちました。昨日、散歩に出かけるまで、娘はカタツムリのことを一回も言っていませんでした。病院の庭を通りかかったとき、娘は突然、「カタツムリ、まだいるかな」と言いました。私はしばらく考えていました。カタツムリに降りかかる可能性のある様々なことを考えました。長くて寒い冬のことも考えました。娘と話しました。パパ、カタツムリは雪の中で何をしているの?” “カタツムリは何年生きるの?” “カタツムリはどこまで行けるの?何て言えばいいの?推測してみますか?冬眠するの?5年くらい?1日に500メートル?でも、間違っていたらどうしよう?だから、私は「わからない。でも、家に帰ったら調べてみよう」と言った。娘は満足そうに遊びに集中しました。

              今の世の中、「わからない」という答えがかつてないほど受け入れられています。情報が多すぎて、誰も完全に知ることができないのです。英語には “Know everything about one subject and a little about many subjects. “という言葉があります。私は、それはもう不可能だと思います。一つのテーマについてすべてを知ることはできません。だから、「わかりません」という言葉が一般的になってきています。それはそれでいいのです。“I’ll find out “で裏付けられていれば。なぜなら、インターネットや情報への即時アクセスのおかげで、それはとても簡単にできることだからです。私が娘に教えたいのは、そのことです。何か知らないことがあっても不安にならないようにしたいのです。好奇心を持って、調べてみるというスキルを身につけてほしいのです。

              因みに、カタツムリは冬眠します。何かに体を固定し、スライムを使って体を閉じ込めるのです。そして、暖かくなるまでそこにいるのです。ほとんどのカタツムリは23年生きます。カタツムリは1日に200mも移動できるんですよ。

It’s ok to say, “I don’t know.”                                 Steven Askew English teacher

               Last year, in the spring, my daughter captured two snails and kept them in a box on our balcony. Once she realized that she didn’t like the smell of them, it became my job to feed them and give them water. They seemed pretty happy (how can you tell if a snail is unhappy?) and they had enough to eat and drink. But, after about a month, my daughter tired of them, so I released them into the wild. There is a disused hospital near my house and the garden is quite wild and overrun. I released the snails there. I watched them for a few minutes and then left them to make a new life for themselves.

              A year has passed. My daughter hadn’t mentioned the snails until we went out for a walk yesterday. We were passing the garden and she suddenly said, “do you think the snails are still there?” I thought about it for a moment. I thought about all of the things that could have befallen them. I thought about the long, cold winter. We talked. “What do snails do in the snow, Daddy?” “How long do snails live for, Daddy?” “How far can snails travel, Daddy?” What could I say? Should I guess? The hibernate? About 5 years? 500m a day? But, what if I’m wrong? So, I said, “I don’t know. But, when we get home, let’s find out.” She seemed happy enough and went off to play.

              We live in a world where “I don’t know” is a more acceptable answer than it has ever been before. There is so much information that nobody can completely know it. There is a saying in English, “know everything about one subject and a little about many subjects.” I don’t think that is possible anymore. Nobody can know all about one subject. So, “I don’t know,” is becoming more common. And that is fine. As long as it’s backed up with “I’ll find out.” Because, thanks to the Internet and our instant access to information, that is something we can very easily do. And, that is what I want to teach my daughter. I don’t want her to be worried when she doesn’t know something. I want her to have the curiosity and the skills to go and find out.

              And, in case you were wondering: snails do hibernate. They fix themselves to something and use their slime to seal themselves in. Then they stay there until the weather warms up. Most snails live for 2 to 3 years. Snails can travel 200m in a day.

2021年度が始まりました。今年度の入学礼拝(入学式)は、新型コロナウイルス感染

予防のため、残念ではありましたが入学生徒のご家庭から1名の出席という制限を

設けて行いました。

今年の入学礼拝の内容もこれまで長年続けてきたものとは変わりましたが、新入生の

みなさんを迎える私たち教職員・在校生の歓迎の気持ちは少しも変わるところはあり

ません。

私は本校に入学する生徒のみなさんに必ず知って欲しいことがあります。今年も制限

のある時間内の式でしたが、聖書から2つのことを話しました。

聖書に次の言葉あります。

「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ。・・・・・・、

わたしがあなたがたを任命したのである。互いに愛し合いなさい。これがわたしの命

令である。」~ヨハネ15:16・17~

皆さんたちの入学は「偶然」や「何となく」ではなく、神様が道を備え招いたと書か

れています。ですから本校に招かれた皆さんひとり一人に居場所があります。すぐ見

つかる人もいるでしょう。また少し時間がっかる人がいるかもしれませんが、必ず安

心して学校生活が送れる居場所が用意されています。

もうひとつの聖書の個所です。

「あなたがたはそれぞれ、賜物を授かっているのですから、神のさまざまな恵みの善

い管理者として、その賜物を生かして、互いに仕えなさい。」

~Ⅰペテロ4:9~11~

皆さんの中には自分には取り立てて優れたものはない。もしそれが本当だったらいい

なあ思っている人がいるかもしれません。しかし私たちの学校はこの聖書の言葉を信

じて授業、学校行事、部活動、奉仕活動を行って行きます。

最後に創立者スミスの願いが言葉になっにた『Shine like stars in a dark world(暗

い世にあって、星のように輝きなさい)』を紹介しました。

コロナ禍の今、創立者の願いは心に深く残ります。

MicrosoftTeams-image (Small)

PAGE TOP