検索 OPEN/CLOSE

校長・教員ブログ

校長・教員ブログ

家にいる時間が長いので、久々に家でピアノを弾いてみようと楽譜を買いました。

最新のJ-POPとアニソンをピアノアレンジした楽譜集です。

よく耳にする曲なので雰囲気はわかっていましたが、いざ弾くとなるとなかなか…苦戦しています。

クラシックの楽譜では見ない、リズムやコード(和音)、そして♭と♯の数!!譜読みはそれなりにできるのですが、原曲のようなテンポで弾くとなるともう大変です。休符やタイ※※が駆使されており、裏拍を感じながら弾くなんて…自分のリズム感の無さを痛感(-_-;)

そこで登場するのが、メトロノームです。

 

ここでちょっとメトロノームの話…

メトロノームには40~208までの数字が書かれています。数が大きくなるほど、テンポが速くなります。

楽譜の最初に「♩=82」という記号を見たことありますよね?

これは、「1分間に♩を82回打つ速さで演奏する」という意味です。

「♩=60」と書かれている曲があれば、それは秒針のカウントと同じなので、メトロノームの刻みを60回数えたところで1分が経過しています。

 

我が家にあるメトロノームは振り子式です。メトロノームの右側にネジ巻があり、左側に02346の数字が書かれたレバーがあります。4拍子の曲を練習する時は、4のところにレバーを合わせると、4拍毎にベル音が鳴る仕組みです。1拍目にベルが鳴るように弾き始めると、拍がずれた時すぐに分かります。

gf

 

 

 

 

 

 

 

 

…話を戻します。

メトロノームは機械ですので正しい拍を打ち続けます。メトロノームと合わない!という時は、メトロノームが悪いのではなく、自分が原因です。麻の種をまいてジャンプ練習をしていた忍者の様に、メトロノームに合わせて少しずつテンポアップする練習をすることで、正確に速く弾くことができます。

(もちろん、音楽表現をする場合、全てがテンポ通りではありません。基本のテンポとリズムを把握することで、聴き手に心地よい自由な表現ができるようになると思います。)

 

J-POPやアニソンもメトロノームを使って練習すると、リズムの特徴やコードの変化を感じ取ることができ、複雑そうに思えたリズムも拍に合わせて刻めるようになりました。おうち時間の過ごし方の1つに久しぶりにピアノに集中する時間を持ててよかった、と感じています。

 

が、しかし!!

原曲のテンポで演奏できるにはまだまだ時間がかかりそうです。せっかく買った楽譜なので、できるだけ多くの曲を弾いてみたいと欲張ってしまい、中途半端に譜読みされた曲が現在増加中です…。

 

as

 

など

※※

sd

 同じ高さの音をつなぐ記号で

  • 「人と会えない」ストレス

外出自粛が続く札幌市では、徐々にステイホームが人々のストレスになってきているように思います。人間は社会的な生き物です。外に出られないことというよりも、多くの場合、「人と会えないこと」が何よりもストレスになってくるのではないでしょうか? 少なくとも、私の場合はそうです。学校で生徒の皆さんや先生方と会って、授業をしたり、他愛もない話をすることに、いったいどれくらい救われてきたのか、このような状況下では考えさせられます。

 

  • 映画鑑賞で「内なる他者」と対話する

 ここで皆さんに紹介したいのが映画鑑賞の有用性です。映画は誰かの人生や出来事などについて90分から長くても150分程度でまとめられています。良い映画を見ると、大きな感動を得られますね。映画を見て涙するときなどは、知らぬ間に自分と登場人物とを重ね合わせ、感情移入しています。このとき、ある意味では、「自分が映画の登場人物になりきり、その人生を追体験している」ともいえるのではないでしょうか? 映画を見るとき、私たちは自然と、映画に出てくる人々の気持ちを理解しようとします。決して誰かとface to faceで話をしているわけではありませんが、「この登場人物はどんな思いなのだろう」と、自分の中でその人物の置かれた立場などに思いを巡らせ、誰かと対話しているのと同様(あるいはそれ以上)の対話体験をすることができるかもしれません。私は常々、このようにして映画鑑賞によってより多くの他者の気持ちを理解しようしていくことを、「自分の内なる他者と対話する」ということとして考えています。

 

  • 藤原のオススメ映画紹介!

 さて、藤原は映画が大好きです。有名どころからマイナーな作品まで、ジャンルを問わず月10本ほど見ています。映画館に行くこともありますが、外出自粛の中で窓のない映画館に行くことはできませんから、休校期間中は時間さえあれば、DVDやAmazon Prime Videoなどの配信サービスで映画を見ています。今はコロナウィルスの影響で、私たち一人一人が課題に立ち向かい、できることをやっていかなければならない時です。このようなときには、自然と、私の見る映画も、「困難を克服する!」系の作品になってきます。ここで、何本か、私が最近見た中で、おすすめの映画を紹介します。もし興味があったら見てみてください♪

 

①Deep Impact

地球へ衝突するコースを進む隕石が発見され、みんなが団結してその回避や破壊のために努力する中で、愛する人々への思いが勇気ある行動の連鎖を生む物語です。涙なくして見られません。ちょっと古い映画ですが、音楽も耳に残る素晴らしいものです。

 

②ライフ!

同じような毎日にうんざりするマイケルが、ある雑誌の写真に出会ったことをきっかけに、すべてを打ち捨て、思い立って旅に出る映画です。見終わったらものすごく「旅に出たい!」という気持ちになっていること間違いなしです!

 

③LBJ ケネディの意志を継いだ男

ケネディ大統領が暗殺され、急遽アメリカ合衆国の臨時大統領代理となったリンドン・ジョンソン副大統領を描いたノンフィクションです。家族に支えられ、葛藤しつつも国のために何ができるのかを考え続けたリーダーの裏側を描いた作品です。

本校でも休校が続き、私たち教職員も在宅勤務の日が増えている。

毎日、9:00までに生徒にメッセージと問題集の解説動画を35本程度送る。9:00からは解説動画を撮りためる作業を夕方まで行う。19:00からは筋トレで20:00までには11本と決めている大好きなコカ・コーラを飲み、風呂に入る。20:0020:30は毎日家族3人でUNO。こんな生活を例外なく続けている。

 

先日、小学3年生の息子がドロー4を出したところ、私、妻とドロー4返し。結局、息子が12枚を引くこととなり泣き出しそうになった。ルールにうるさい両親は、「ルールはルール。守れないならもうやらない…」。渋々カードを引きUNOは結局20:30まで続いた。

 

ちょっと待てよ???UNOのルールって本当はどうなっているの??

誰でも知っている有名なカードゲームなのに、他のカードゲームと違ってルールで揉める。これってUNOあるあるですよね。

 

うちのUNOは年代物で、もちろん説明書は無い。

ネットで調べてみたら驚愕の事実が!

 

UNO公式Twitterでドロー4を重ねて出すドロー4返しは禁止されているではないか。

また自分の経験則で子供に対応してしまった。

大人って理不尽ですね。

 

他にも間違えて運用していたルールの数々。

 

そこで今晩、ドロー4返しなどのローカルルールをなしにして家族でUNOをした。慣れ親しんだローカルルールが忘れられずに、家族そろって「なんか面白くないね…」。失礼ですね。すみません。

 

UNOはローカルルールの存在を理解していて、それに寛容なのである。

現在、オンラインUNOを推奨している公式Twitterでは、なんと「ローカルルールの確認も忘れずに♪」と書いてあるではないか。

 

さらに、最近のUNOには、好きなルールをなんでも書き込める「白いワイルドカード」なんてものもあるらしい…。

 

凄い会社ですね。

 

その寛容さこそ、アメリカの理髪店の店主が考案したカードゲームが50年近くも人気でい続ける秘訣なのかもしれませんね。

 

自分たちの考え(ルール)を押し付けるのではなく、プレイヤー自身が楽しむことが第一。

学校でも実践していかなければならない永遠のテーマです。

 

これからもUNOを利用して、自分たちで考えた新しいゲームを楽しみたいと思います。

ステイホームが続くゴールデンウィークでした。みなさんは“おうち時間”をどのように過ごし、楽しんでいますか? 家庭科教員の私は、料理はお得意でしょうと思われがちですが、決して得意ではありません。しかし美味しいものを食べることは大好きで、旅行先でも楽しみはいつも“食”です。おうちごはん第一弾、今回注目するのは「うま味」です。和食ではだしのうま味が味の決め手となります。

「うま味」とはどんな味なのだろう? そんなことを紹介していきたいと思います。

 

★「うま味」とは?

おいしさの一番大切な要素である「味」は、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の5つの基本味からなります。基本味とは、ほかの味を混ぜ合わせてつくることのできない独特の味です。

 

★「うま味」の発見

明治時代に入り、洋食を取り入れるなど食文化に広がりが生まれるなかで、さまざまな食品に共通のおいしさに寄与する味に注目する研究者がいました。東京帝国大学(現在の東京大学)の池田菊苗博士です。この共通の味に注目した博士は、一束のだし昆布から「うま味」を抽出する研究にとりかかり、昆布のうまみ成分がグルタミン酸であることを1908年に発見、このグルタミン酸をナトリウムなどの塩類にしたとき感じる独特の味を「うま味」と名付けたのでした。

 

★世界からも注目される「Umami

基本味の概念は古くからいろいろな説(アリストテレスの7つの基本味、古代中国の「五味」など)がありました。「Umami」という用語が公式に用いられるようになったのは、1985年にハワイで開催されたうま味の国際シンポジウムがきっかけでした。そこでは、うま味が他の4つの基本味をいかに組み合わせてもつくることができない味であることや、うま味の情報を伝える特別な神経が存在することなど、うま味に関する多くの研究成果に基づいて、うま味が、基本味であることが広く国際的に認められたのです。

 

★代表的なうま味成分とそれを多く含む食品

グルタミン酸…昆布、トマト、チーズ、玉ねぎ、アスパラガス、ブロッコリーなど

イノシン酸…かつお節、かつお、いわし、鶏肉、豚肉、牛肉など

グアニル酸…干ししいたけ、乾燥ポルチーニなど

コハク酸…アサリなどの貝類

このほかにもいろいろな天然の食材に含まれています。

 

★うま味の相乗効果

うま味成分はそれぞれ単独でもうま味を示しますが、昆布や野菜などに多く含まれるグルタミン酸とかつおぶしや肉類に多く含まれるイノシン酸またはグアニル酸を一緒に使うと、うま味が飛躍的に増強されることが分かっています。昔からだしをとるときの組み合わせとして、日本料理では昆布とかつおぶし、中国料理では長ネギと鶏ガラ、西洋料理においても玉ねぎと牛肉などが使われていたのは、経験的にこの効果を知っていたからだと考えられます。

 

★調理例【うどん・こんにゃくとちくわの煮物(グルタミン酸+イノシン酸)】

昆布とかつおのだしが決め手。

煮物には、かつおぶしをまぶすことでさらに美味しさアップ。

うどんには冷蔵庫の残り物を入れて食品ロスゼロへ!(さつま揚げ・卵・水菜)

家庭科ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんも「うま味」をうまく使って、身近な旬の食材で、毎日のおうちごはんを楽しんではいかがでしょう。

 

参考:生活情報シリーズ⑮うま味の知識(恒信社)

絵具の顔料成分を使い分けて描く!!

みなさんがよく使っている「絵の具」。

ご存知でしょうか?

【同じような色でも、顔料によって色が全く違うということ】

例えば、クロムイエローとカドミウムイエローでは彩度が全く違います。

後者の方が、圧倒的に彩度が高いのは確認しておきたいことの一つ。

今回は、大きさF30号のキャンバスに油彩画を描いてみました。

 

【下地+下描き】

いつもきまって、裏キャンバスにジェッソ(アクリル系下地材)を4層塗ってから始めます。次に半日乾燥させ、霧吹きで水を吹きかけながら耐水ペーパー(240番)で表面を平らにします。下描きは木炭を使用。木炭は鉛筆と違い、簡単に消すことができるので使いやすいです。下描きが完成したら、フィキサチーフで木炭を画面に定着させておきます。

 

【三原色で着彩】

ベース色は三原色(コバルトブルー、オーレオリン、カドミウムレッド)+白とモノクロームチントクールで全体を塗っていきます。少し色のニュアンスを変えたいときは、赤の顔料に少し同系色を添架します。

例えばオーロラピンクやスーパーモーブを加えるといった感じです。

 私の場合、顔を描くときは三原色を混色して黒を作り、目から塗ります。

髪や服の輪郭は質感を表現したいので、ぼやかすように塗っていきます。

 

【服+テーブル(特異な顔料を使う)】

骨炭を顔料として作られた絵の具を、皆さんは知っているでしょうか?

グレーオブグレーという絵の具で松田油絵具 株式会社さんが製造しています。

この絵の具を使い、服の陰部を描くことで、明らかに違う存在感がでるのです。

テーブルに伸びて写っている子供の影には、バーミリオンやカドミウムグリーンを使用するなどの工夫で、違いを魅せることができます。

 

【最後に】

顔料成分を理解したうえで特に注目させたいところには、色の使い分けが大切です。

絵具の部質感がより魅力的な作品を創り上げることとなるでしょう。絵の具のチューブには顔料成分が明記されているものもありますので、しっかりと確認/理解するところから絵画制作は始まります。今はご自宅で油絵の具の魅力を体験してみる良い機会です。

自分でつくりだす、自分だけの自由な世界を創ってみませんか?

 

参考作品 「陽射し」F30号 2020年制作  波田 浩司

 立美会(20206/10水~6/15月・日本橋三越6階美術特選画廊にて展示予定)

陽射し 2020 F30jpg

奈良時代から21世紀まで続くことば

 

古文に「係り結び」という文法用語があります。これは、大人になっても覚えている古典で習った二大巨頭の一つで、30代後半の時、中学高校の友人と話している中で「古典って、あれだべ? 「あり・をり・はべり・いまそがり(ラ変動詞 ※これがもう一つです)」と「ぞ・なむ・や・か・こそ」とかだべさ」と言われたことがあります。そのときに「そんなにインパクトのあるものなんだ~」と思ったことがあります。
さて、その係り結びを起こしていた「ぞ」「か」「こそ」の三語ですが、今、私たちも使っていることに気づいていますか? 「今日は勝つ。」という短い文で説明してみますね。
例えば、「勝ちたい!」という気持ちを表す場合、
「今日は勝つ!」
なんて言いますよね。この「ぞ」は係り結びを起こしていた「ぞ」と同じもので、意味を強める働き(=強意)を表しています。また、「今日」という機会に勝ちたい場合は、
「今日こそは勝つ!」
と言うでしょう。この「こそ」も「ぞ」同様、係り結びを起こし、かつ強意を表していた言葉が今でも同じはたらきをしているものです。では、「か」はどうでしょう? 勝ちたい、あるいは勝ってほしいけれど、相手が強い場合は、
「今日は勝つ?」(現実には、もう少しこなれた表現にしますが)
というはずです。そう、疑問を表すのに、今も使っていますよね。

ちなみにこの三語は『古事記』や『万葉集』に用例が確認されるので、奈良時代以前つまり1000年以上前から、同じ言葉を使っていることがわかるのです。
しかし、三語ともまったく同じではなく、用いられ方は変わっています。例えば「ぞ」「か」については文中で使われることはなくなりましたし、「こそ」を使っても文末をわざわざ変えたりはしていません。「や」「なむ」については、疑問や強意のために使うことはなくなっています。なぜ、このような変化が起こるのでしょう? それは単純に「使う人がいなくなったから」だと考えています。

話は大きく変わりますが、私は20代・30代のころ東京近辺に住んでいました。趣味の一つが「乗り鉄」で、全国あちらこちらを「青春18きっぷ」で旅したり、帰省したりしていました。20代のころ、秋田県内をJRで移動していた時、うとうとしていたのですが、ものすごい方言で女性同士が会話していて、びっくりして目を覚まし、顔を上げると、女子高校生数人が楽しそうに話していたことがあります。「やっぱり東北の方言は聞き取れないな~」と思い記憶に残っていたのですが、30代で同じエリアを通過したとき、あの方言を耳にすることがなく、驚いたものです。たった10年で言葉が大きく変化したことを実感できたのです。考えてみると、自分自身、使わなくなっている北海道弁は結構あります。最初の方で私の友人とのエピソードを書きましたが、文末表現で「だべ」「だべさ」を用いることも少なくなっている気がします。

言葉は日常的に使わなければ、変化し、消えていくものです。「ぞ」「こそ」「か」は1000年以上、多少、使われ方は変わったものの残ってきました。しかし「や」「なむ」はいつの時からか用いられなくなり、「古語」としてしかその存在を確認することはできません。

今、私たちが使っている言葉も、いずれは「古文」の世界のものになるのでしょう。その時に「ヤバい」の訳し方で未来の後輩たちが、「これは肯定表現なのか否定表現なのか、何を言いたいの?」と悩まないよう、豊かな語彙を残していきたいと思います。

 

 

※「ぞ」の用例:『古事記』「八千矛の神の命 萎え草の女にしあれば 我が心 浦渚の鳥ぞ」

※「こそ」の用例:『古事記』「汝こそは 男にいませば<略>若草の 妻持たらせめ 吾はもよ 女にしあれば 汝を置て 男は無し」

※「か」の用例:『古事記』「新治 筑波を過ぎて 幾夜か寝つる」

2020.4.20
「今年のイースター」
みなさんご存知のように、私たちの学校はキリスト教主義の学校です。
キリスト教には大切にして待ち望んでいる記念日があります。
ひとつは、日本でも多くの人が心待ちにしているイエス・キリストの誕生日
“クリスマス”です。キリスト教会にはもう一つ大切な記念の日があります。
イエス・キリストが私たちの罪のため死なれた後、復活されたことを記念する
“イースター”です。

今年教会では4月12日にイースターを祝いました。“イースター”を通して
私たちの知識や経験を超えて、神様が新しい命とそこに至る新しい道と真理が
あることを教えてくれました。
そして私たちの学校の創立者スミス先生は、そのことを固く信じ私たちの学校を
築いたのでした。

この季節は、雪が解け草木や花々が芽吹く時期でもあります。しかし、今年は、
これまで私たちが経験してきた季節とは大きく異なってしまいました。
入学礼拝(入学式)、始業礼拝(始業式)が終わり、新学期が始まり3週間目になりましたが、
校舎に生徒たちの声は聞こえません。
日本だけでなく世界中で新型コロナウイルスとの闘いが続いています。
苦難や困難の中で毎日を送っている人たちのことを思います。
新学期が始まり、一週間ほどしか登校していない生徒たちの心と身体の平安を祈っています。

これまで経験したことがない大変さの中で、校庭に春を見つけました。
131年前、創立者が故郷ニューヨーク州エルマイラから持ち運んだ
“ライラック”のつぼみが膨らんでいました。
どんなに大変な時代にも“ライラック”の香りは、私たちに励ましと希望を運んでくれました。

見よ、新しいことをわたしは行う。今や、それは芽生えている。
~旧約聖書イザヤ書4319節~

IMG_1234

IMG_1242

タイトル:オシロのこと

教科くくりでのブログ第2弾。ブログなんて書いたこともないので、コマッタ、コマッタとなっている。そこで、そもそもなぜ、社会科の教員になったのか、を思い返してみた。

その理由は、いろいろ出てきそうだが、最初のきっかけは、学童の友だち家族との「渋い寺」巡りの旅行(立石寺や中尊寺)…。そう、そこから旅行や広い社会・世界が好きになったのかもしれない。違う土地でのくらしや食べ物、見たことのない風景に出会うことで、世界の大きさを知った。これが原点なのだろうか…。

それからは、「若い時こそ遠くに行くべき」という、ミーハーな心の声に従ってザ・観光地と言われるような海外の国々を旅した。イタリア、スペイン、プーケット(タイ)、バリ(インドネシア)、オーストラリア、そしてハワイ(米)などなど。その中でも、フランスのヴェルサイユ宮殿でみた、ド派手な照明。ドイツのノイシュバンシュタイン城で見た、ダイナミックという名のちょっとザツな装飾。宇宙からでも見えるという、万里の長城のデコボコした石積み。さまざまな国で目にした建造物は、小学生の時に感じたお寺の静寂感や凛とした佇まいとは少し違って、印象に残っている。(個人的な感想なので…)

最近の旅行は、完全に国内派。絶対立ち寄るのは、温泉とお城。そこで、日本のオシロの「石積み」をマジマジとみるようになった。人の身長を超える石壁、どうしてそんなパーツを作って組み合わせたのか不思議になる石垣。もちろん、AIもクレーンもない大昔の職人たちが力を合わせて積み上げている。積石の横方向の並びをそろえる「布積み」(横目冶がとおる)や、高い技術が必要で不規則な形の積石をつかう、「乱積み」。よくみると、ちゃっかり藩印を刻んでアピールしている大きな積石、小さく控えめに刻まれていたりする積石は、かなりおもしろい。(と思う)

皇居(江戸城)や大阪城は、刻印がわかりやすいのでおススメだ。どこかの藩の時代を超えたアピールをいくつ発見できるか、その藩印がどこのものか、を調べるのも楽しみのひとつだ。さらに、石垣の間からチラッと生える苔があると最高。とにかく、石積みは奥が深くて面白いので、ぜひ注目してみてほしいということ。

世界のオシロと日本のオシロ、違いを比べて楽しむのもあり、日本のオシロの違いを楽しむのあり。楽しみ方としてはちょっと地味かもしれないけど、ちょっと視点を変えてみて欲しい。よかった、教科よりのお話で終われそうで少し安心。今の社会状況が少しでも早く収束しますように。落ち着いたら、金沢城に行こう。

IMG_3327 IMG_3328

タイトル:どうして英語で牛肉は”cow meat”ではなく、”beef”ですか?

私は数年前から英語の教師にやっています。英語はたくさんの変なところと面白いところがあります。ここで一つを説明したい。

なぜ英語では“beef”, “pork”, “poultry”, “venison”, “mutton”を言うのは考えたことがありますか?どして“cow meat”, “pig meat”, “chicken meat”, “deer meat”は言わないだろうか?英語以外の国の言葉では食べ物のことは「動物名」+「肉」にします。例え、日本語では牛+肉ですね。じゃ、なんで英語はこんなにめんどくさいですか?

sheep-transparent-11 (Custom) 1923526 (Custom) pig-clipart-9 (Custom)

 

説明をするために、少し歴史の話をしないといけません。でも、それがわかれば、なぜ英語はたくさんの同理由単語があるの理由もわかることになります。

1066年、ヘイスティングズの戦いで、イングランド王ハロルド2世はノルマンディー王のウィリアムに負けました。ウィリアムはイングランドの王になって、ノルマンディーの政府をイングランドに移動させた。ウィリアム王は英吾を話すすることができなかった。彼はフランス語しか喋られなかった。彼の政府も全員フランス語のみで動いた。その時から、イングランドのお金持ちとパワーが欲しい人はフランス語を一生懸命勉強した。イングランドは植民地になったから、ここから英語は消えるべきですが、ウィリアム王は一般人にあまり興味がなかったから英語をそのままに許した。普段、植民地を作るとき、植民地をさせる国の言葉がその植民地の言葉になる。(例:ブラジルはポルトガル語)イングランドでは二つの言葉は同時に生かした。お金もちのフランス語と一般国民の英語。じゃ、最初の質問に戻ります。どうして”beef”を言うことになった?動物を育つ人は誰ですか?英語を喋ている一般国民。英語で、動物の名前は?Cow, pig, sheep, deer, chicken。その肉を食べる人は?フランス語を喋っているお金持ちの人たちです。フランス語では?Boeuf (beef), porc (pork), mouton (mutton), poulet (poultry)。なので、英語は動物と肉について二つの単語になりました。

そして、その理由で、英語はたくさんの似ている理由単語をたくさんあります。一般国民が使っている単語とお金持ちが使っている単語は混ぜました。例:Free (英語), liberty (フランス語). Guard (英語), protect (フランス語). Answer (英語), reply (フランス語)。等々。

709171 (Custom)

じゃあ、今度の英語の試験に怒りが出ったら、「イギリス人のせいではなく、フランス人のでせいです」を覚えててください。

 

英語: 

I have been teaching English for many years now and it has some very strange and some very interesting points. I’d like to try and explain one of them to you.

Have you ever wondered why we say, “beef”, “pork”, “poultry”, “venison”, “mutton” in English? Why don’t we say, “cow meat”, “pig meat”, “chicken meat”, “deer meat”? All languages in the world, except for English, use the animal name plus the word meat when then are talking about food. In Japanese, cow is and beef is 牛肉. Simple. So, why is English so complicated?

Well, the answer requires a little history lesson, but it is also the reason why English has so many words with similar meanings.

In 1066, King Harold of England was beaten at the battle of Hastings by William the Conqueror of Normandy. The new King William moved his entire court over to England and took control of the government. The new king didn’t speak English, the language that was spoken in England at the time. He spoke French. His whole court spoke French. Over the space of a century, anybody in England who was wealthy and wanted to have power spoke French. Now, when one country is colonized by another, the new language almost always replaces the old one. This didn’t happen in this case. King William and his successors had no real interest in the common people. So, two languages continued: French, spoken by the wealthy ruling class, and English, spoken by the poor people.

Now, this brings us to the answer to our question. Who raises animals? It’s the poor people, who, in this case, speak English. What are the old English words for the animals? Cow, pig, sheep, deer, chicken. And who eats them? It’s the wealthy people who speak French. What are the French words? Boeuf (beef), porc (pork), mouton (mutton), poulet (poultry). This is why we have different words for the animals and the meat. It is also why we have so many similar words in English. We very often kept the original English and adopted the French word as well. E.g. Free (English), liberty (French). Guard (English), protect (French). Answer (English), reply (French). So, next time you are feeling angry on an English test, remember it is not the fault of the English, it is the French!  

2020.4.4
「新学期が始まりました」

始業礼拝(始業式)が4月4日()午前、入学礼拝(入学式)
同じく午後から行われました。

長い歴史を持つ本校の入学礼拝も新型コロナウイルス感染予防のため、
形を大きく変え行いました。入学生徒はひひと座席開けて着席。
ご家族・保護者のみなさんには、別室でのモニターを通しての参加
(そのような中多くの皆さんに来て頂きました)

そして来賓祝辞は一切なしでした。他の学校も同じように難しい決定を
しなければならない状況にあると思います。このように形と内容を変更した
卒業礼拝は、長い歴史(134年)の中で第二次世界大戦の末期に一度だけ
あったと記憶しています。

式の進行はこれまでのものとは変わりましたが、出席した教職員は
本校に入学したことへの祝福とこれからの学校生活へのエールに
いつもと変わらないお祝いの気持ちでいっぱいでした。

いつも当然のように考え同じように繰り返してきたことが、
突然できなくなることへの不安と不満。
便利で快適と感じていた日常が脆さと危うさと隣り合わせだったこと。

自分が何を見て、何を聞いて、何を感じて毎日を送っていたのかを
考える機会が与えられたような気持になりました。

例年とは違う新学期のスタートになりましたが、
新入生が早く学校生活に慣れて学校生活を楽しんで欲しいと願います。

 

PAGE TOP