検索 OPEN/CLOSE

校長・教員ブログ

校長・教員ブログ

At Hokusei, we talk a lot about God. In fact, we try to incorporate God into all of our classes and events. Today, I would like to talk about what God means to me.

In my case, it seems that all of my life I have been trying to understand who, or what, God is. I was born and raised Catholic, and for the first 24 years of my life, that was sufficient for me. But then I started to question my religion. It felt like I was believing in something that other people told me to believe in, and not that I myself experienced. This episode of my life set me on a journey of 30 years, and which still continues today. I have looked for God in churches, synagogues, temples, and anywhere else humans might think God would be. While I have felt the presence of God in all of those places, I have come to realize that God does not need to be put into a house or a building. I can find God anywhere: in a forest, in a river, in people’s faces and hearts. In fact, I believe that God is everywhere, in all people and in all things. As my understanding of God grows deeper, I am able to see that God is present in situations that I never would have thought possible before. I hope that what I have written today reaches someone who might have the same questions about God’s presence. Thank you for taking the time to read this.

「情けは人の為ならず」という表現を、人に情けを掛けることはその人の為にならないと誤解されている場合が大変多いそうです。本当の意味は、人に対して情けを掛けておけば(人に親切にしておけば)、巡り巡って自分に良い報いが返ってくるということです。困っている状況にある人を助けようとするとき、相手からの見返りを期待するようなことはありませんよね。誠意をもって、相手のことを重んじて対応するはずです。そのようなことができる人には、自分が苦境に立たされた時に、誰彼となく援助の手を差し伸べてくれるでしょう。コロナ渦の中で、苦しんでいる人が世界中に多数います。こういう時こそ、お互いに助け合うことが本当に重要です。人と人、国と国が互いに協力して難局を乗り越えなければなりません。自分が大丈夫でも、困難を抱えている人を自ら探していくことが今必要とされています。人と共に喜び、人と共に悲しむことが我々人間にとって最も大切なことの一つです。見返りを求めず、困っている人の為に積極的に行動できる人間になりましょう。人のことを羨まず、謙虚な気持ちをもって、正々堂々と前へ進む気持ちの良い人になりましょう。こういう生き方をすると、自分が気づいていなくても、人に頼りにされ、自分も日々成長できる素晴らしい人間になれるはずです。自分に正直な生き方をしましょう。皆さんの幸せを心からお祈りします。

Did you know that a lot of English idioms and proverbs we use today come from the Bible? No one can know for sure exactly how many translations of the Bible exist, but the first major translation into English was by John Wycliffe in the 14th century. Since then, Biblical words and phrases have made their way into common use. The following idioms, expressions and proverbs come from The King James Version.

Often, when a machine breaks down or a person gives up, we say that they “…bit the dust”. This is believed to have come from the book of Psalms 72:9 “They that dwell in the wilderness shall bow before him; and his enemies shall lick the dust.” (KJV)

Here are some more examples using this idiom.

  • My car has been making a lot of strange noises. I think it’s about to bite the dust.
  • After a long fight against many enemy troops, the lone soldier finally bit the dust.

When an unskilled person attempts to teach a skill to another unskilled person, we often call this “The blind leading the blind.” This is most likely from Matthew 15:13-14 “Let them alone: they be blind leaders of the blind. And if the blind lead the blind, both shall fall into the ditch.” (KJV)

Here is an example using this idiom.

  • Is Charles really giving a tour to new employees? He only started here a week ago. Talk about the blind leading the blind.

Even the expression, “broken heart”, a term we use when someone is deeply saddened, often due to a failed romantic conquest, is believed to be Biblical in Origin. Psalms 34:18 “The Lord is nigh unto them that are of a broken heart; and saveth such as be of a contrite spirit” (KJV)

Let’s try it in a couple of examples.

  • My girlfriend left me and broke my heart.
  • He sat in the rain, heartbroken and alone, wishing he’d said anything else.

When a person just barely succeeds, coming very close to failure, we might say he succeeded “…by the skin of his teeth”, a term used in the book of Job 19:20 “My bone cleaveth to my skin and to my flesh, and I am escaped with the skin of my teeth.” (KJV)

You could use this expression in such cases as the following:

  • Under 60% is a fail? Wow! I got a 61%. I passed by the skin of my teeth.
  • After being chased for several hours by the police, the robber managed to escape by the skin of his teeth.

These are just a few examples of the many idioms we use regularly in English that are taken from the Bible. Learning new words and phrases from many different sources, such as films, books, poems, music, or even the Bible can add flavor to your language and make you a more interesting and eloquent speaker. The most important thing is to enjoy speaking English and learning new ways to express yourself. Happy Studying!

 

Alex Couture

 

 

 

 

Sources

https://improving-your-english.com/biblical-idioms/

https://www.mentalfloss.com/article/61964/18-everyday-expressions-borrowed-bible

https://en.wikipedia.org/wiki/Bible

ブログをご覧いただいている皆様こんにちは。社会科を担当しております、菊地誉と申します。どうぞよろしくお願いいたします。私は本校に勤務して10年になりますが、この間微弱ですが「私学助成署名運動」の担当として携わっております。そこで、今回のブログでは「私学助成運動」とは何か?について、お話させてください。しばらくお付き合いいただけると幸いです。

 

 3点に絞ってお話させてください。

 

 まず1点目、「私学助成署名運動」とは何か?ということです。

 この運動を簡単に申しますと、「国公立学校と私立学校における補助金の格差を無くし、すべての子どもたちが等しく学ぶことができる教育環境を作るよう、国や道に要請する署名運動」のことです。

 この運動の出発点は、「すべての国民は、ひとしく教育を受ける権利を有する…(憲法第26)」「国及び地方公共団体は、能力があるにもかかわらず、経済的理由によって就学困難な者に対して、奨学の方法を講じなければならない(教育基本法第32)」というルールがあるのに、現実はそうではない…。矛盾している現状に声を上げたのが、この運動のスタートです。

 この運動の歴史は古く、1971年から始まり、47都道府県の各私立学校の保護者、生徒、教職員が中心となって取り組んでおります(正確には、各都道府県、有志の私立学校です)。ちなみに全国組織もあり、来年は運動50年の節目でもあります。

 国公立・私立の格差は依然として残っておりますが、根強い運動の結果、徐々に格差は縮まってきております。

 

ざっくりですが、1年間に1人の高校生を育てるのに、国公立・私立問わず、約120万円かかります

☆ 国公立の場合は、国や各地方が生徒1人当たり約120万円を補助(所得制限あり)つまり、ほぼ無償

★ 私立の場合は、国や各地方が生徒1人当たり約47万円を補助(所得制限あり)。つまり、120477373万円は保護者が負担ということになります。

 これが毎月支払っていただく学費であり、この格差を無くすための取り組みがこの運動の趣旨です。

 

 2点目、「支援拡充」が進んだ結果…

長きにわたる地道な運動ですが、年々私学に対する「支援拡充」が進んでおります。特に2010年から「就学支援金制度」が創設され、2020年は国からの画期的な支援制度が大幅に拡充された年でもあります。

支援が拡充されたことにより、全国でどのような変化が起こっているのか、次の表をご覧ください。

Kikuchi 1

 

 

 

 

 

 

つまり、近年の少子化で高校生が年々減少しているにもかかわらず、徐々に私立高校生の割合(比率)が増えております。これについては、様々な分析があると思いますが個人的には、学費の格差が縮まることにより、「建学の精神」「特色ある教育内容」で学校を選ぶ…何よりも「学びたい学校に行く」といった傾向が強まった結果であると考えます。

 

 3点目、「世界の中の日本」

 「私立は学費が高くて当然」という意識は日本人皆が持っている概念だと思います。(以前私もそうでした)ところが、世界各国と比較すると日本の様子がわかります。次の表をご覧ください。

Kikuchi 2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先進国の国々でも国公立と私立の格差があることは否めません。しかし、私立学校でも国等からの支援が手厚い「公費私立」の形態がほとんどです(つまり、公私間の格差は小さいということ)。一方、日本の私立学校は国等からの支援が少ない「独立私立」がほとんどです。これが世界の中の日本の現状です。これも個人的意見ですが、日本だけ取り残されている感じがいたします。(ちなみにオランダは憲法に「多様な国民を育てるためには、私立学校がないといけない」と規定されているようです。)

 

 いずれにせよ、国公立・私立問わず、お金のことを気にせずに「行きたい学校へ」、「学びたい学校へ」行ける社会となることを願いながら、この活動を行っております。お知り合いの方からこの署名のお願いや、街頭での署名などでお見受けすることがありましたら、ぜひ署名のご協力をお願いいたします。さらにご賛同いただける方は、拡散願います。

 最後までお付き合いいただきありがとうございました‼

無人島に本を一冊だけ持っていけるとすれば何を持っていきますか。お気に入りの作家の作品でしょうか。それとも、応援しているアイドルグループの写真集と答える人もいるかもしれませんね。私が同じ質問をされた場合、一冊の辞書と応えるでしょう。それは、島村盛助・土居光知・田中菊雄 共著「岩波英和辞典 新版 (1958)」(現在は絶版、以下、岩波英和)です。
 
辞書は、言葉の大海へと誘う案内人のようなものであり、また、いつでも相談に乗ってくれる先生のようでもあります。岩波英和は、当時の世界最高の英語辞書オックスフォード英語辞典を参考に、歴史的語義配列主義によって編纂されたものです。歴史的語義配列とは、その語が使われた最も古い順番から語義が記述されたものを指します。つまりは、現代の文章を読む際には自分が必要とする意味・用法が載っていない可能性があったりすることもあり得るわけです。岩波英和を引く時は、ある語がいかにしてそのような意味で使われるようになったのかを考えたい時です。
 
最近、岩波英和を参照したのは、2020年2月頃でした。当時、 CNN・BBCなどで盛んに使われた単語として、quarantineという言葉があります。その頃に何が起きていたかと言うと、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、クルーズ船ダイヤモンドプリンセス号の乗客が下船することなく、日本の横浜港に停泊を続けることを余儀なくされていました。quarantineという言葉は、検疫という意味です。検疫は、出入国する際に空港で行われると思っていた私は、船とquarntineとの関係について知りたくなり、岩波英和を引いてみる事にしました。
 
岩波英和には次のようにあります。p.718より
((原義 forty))  [[法]] 夫の死後寡婦がその家に居住する権利ある四十日の期間;伝染病患者の隔離期間((もと四十日));(伝染病患者乗船の疑いのある船の)停泊期間、検疫期間;検疫所;((一般に))四十日間
 
じっくりと読むと疑問が氷解しますね。本来の意味は「40」(ちなみに、イタリア語quarantenariaから出たものです。quarantaは40を意味します。)で、「(伝染病患者乗船の疑いのある船の)停泊期間」とのこと。伝染病を抑えるための方法の一つが、船を上陸させないという隔離政策なんですね。ここでまた一つ疑問が出てきます。いつ頃から疫病対策として、船舶抑留を実施したのでしょうか。
 
病気についての歴史に詳しい、立川昭二 著『病気の社会史―文明に探る病因 (岩波現代文庫)』(2007)には次のようにあります。p.85より
「黒死病という高価な代償によって、当時の人々が今日にのこる功績として掴んだ唯一の疫病対策は、検疫制度であろう。ヴェネチアでは40日間の船舶隔離の風習はすでに12世紀に記録されているといわれ、ダルマチア沿岸のラグーサでは、1377年に、はじめ30日間のちに40日間の隔離が実施された。」
 
辞書は言葉の世界への案内人です。時にじっくりと辞書を引くと、そこから芋ずる式に学びが広がることがあるでしょう。好奇心を胸にページをめくると、思わぬ出会いがきっと貴方を待っていることでしょう。
参考文献  
立川昭二 著『病気の社会史―文明に探る病因 (岩波現代文庫)』(2007)
島村盛助・土居光知・田中菊雄 共著『岩波英和辞典 新版』(1958)  

 

➀ から一年前に「ラグビーワールドカップ 日本大会」が開催されました。 

ラグビーワールドカップは、オリンピック、サッカーのワールドカップと並び「世界3大スポーツ大会」の一つに数えられていて、1987年から4ごとに行われています。去年の日本での開催は第9回目の大会でアジアでは初めてでした。また、優勝トロフィーは「ウェブ・エリス・カップ」と呼ばれています。このトロフィーラグビーの発明者とされるウィリアム・ウェッブ・エリス由来となっています。 

去年の920日に日本VS ロシア戦で開幕して、112決勝戦が行われ、優勝国は南アフリカ共和国、準優勝はイングランド位はニュージーランドという結果で幕を閉じました観客動員数は約170万人(1試合平均は約37000人)に達しました。 

 

ある観客の方々次のように教えてくれました。 

「 次のワールドカップに必ず応援に行くから、また4年間ハードワークするよ。しっかり働いて、たくさん貯金して、自分の国のチームの応援に行くんだ。そのためなら頑張るよ。」 

 

 

➁ 昨年の大会を通じて、最もインパクトがあったのは開催国の日本代表チームだったことに異論はないと思います。日本代表は、予選プールA組予選は参加20カ国が4つのプールに分かれて、それぞれ5カ国が総当たりするリーグ戦)で、ロシア、アイルランド(優勝候補の一角、大会開幕前は世界ランク1位)、サモア、スコットランドとプール内すべての対戦国に勝利し、予選プール1位で通過しました。(史上初の予選プール突破)この快進撃もあって、日本中にラグビーブームが巻き起こりました。事実、全国のラグビースクールでは入部希望者が激増したのだそうです。その後、決勝トーナメントでは残念ながら初戦の準々決勝で優勝した南アフリカ共和国に敗れてしまい、ベス8という結果でした。 

 

 ある選手大会後のインタビューで、次のようにコメントしていました。 

 「 また試合の勝利を味わいたいけど、もう一度、同じ合宿をやるぞ』と言われたら、ちょっとそれは勘弁してほしい。高校の時でもこんなに練習したことはないし、代表合宿がこれまでの選手生活での練習量のMaxだったから。」 

 

 

➂ 代表選手の中でも北海道、特に札幌に最も縁があるのはキャプテンをつとめたリーチ・マイケル選手はないでしょうか。ONE TEAMというチームの合言葉のもとで、抜群のキャプテンシーを発揮し、体を張ってチームの勝利に貢献していました。ちなみにリーチ選手は、ニュージーランドクライストチャーチ出身ですが、高校三年間を留学生として札幌で過ごしています。その後、日本に帰化(2013年に日本国籍取得して日本代表のほかに社会人リーグなどのトップレベルで活躍しています。 

 

  リーチ選手はインタビューで、次のように答えていました。 

 「 高校の全国大会で、『あの留学生、たいしたことないね』という会話が聞こえてきて、とても悔しかった。全国大会から帰ってきて、次の日からすぐに練習を始めた。それからは、必死に努力を続けた。その悔しさが、今の自分を支えている。」 

 

 

 「ONE TEAM」は、日本代表ヘッドコーチのジェイミー・ジョセフ氏が決めた合言葉です。ワールドカップ代表のメンバー31人中の15人は外国出身者であり、それぞれに生まれた国や母語文化などが異なる選手たちを結束させるために用いたスローガンだったことです。そして、見事にチームは一致団結し、日本ラグビー史上初の決勝トーナメント進出を果たしました。 

 

  ジョセフ氏はインタビューで、次のようなコメントを残しています。 

  「 ヘッドコーチの重要な仕事とは、選手が信じることのできる環境を創造することだと思います。選手に自信を与えていくこと。それが私のやるべきことです 

 

 

➄ 4年に一度じゃない。一生に一度だ。 

これは、「ラグビーワールドカップ 日本大会」の公式キャッチコピーでした。 

 

  「一生に一度の北星女子での○〇〇 

皆さんは、どんな言葉が思いあたりますか。 

20201201
「アドヴェントとろうそくの灯」

 2020年最後の月、12月になりました。一昨日1129日は第一アドヴェントでした。私たちの学校でも前日の29()に講堂で第一アドヴェント礼拝を神様に捧げました。今年のアドヴェントはいつもの年とは違う静かにやってきたように感じています。

 残り一か月で終わろうとしている2020年は大変な年でした。新型コロナウイルス
という言葉を私たちは何度耳にしたことでしょう。
今年初めに自分の中に生まれはじめた心配や不安な気持ちは時間が経過するとともに
緊張から疲れ、そして不寛容な思いに変化してきたように感じています。
みなさんは如何でしょう…。そして気づいたら12月、アドヴェントの季節になって
いました。

 今年のアドヴェントはいつもの年とは何か違う、静かに優しく私たちのもとに
やってきたように感じます。制約や中止延期などこれまでにない経験をして迎えた
アドヴェントはいつもの年より街の飾りつけや音楽もどこか控えめです。
そんな雰囲気が疲れや不寛容の思いに膨らんだ心に優しく寄り添ってくれているよう
です。そしてアドヴェントクランツのろうそくの火が、疲れ固まった心を少しずつ
温めてくれます。

 今年1年それぞれの場所で頑張った一人一人の疲れた心に無条件に注がれる神の愛
が届いているようです。

 神の御子イエス様を私たちために地上に送られた神の愛。

 天の父の愛の深さを受け取るクリスマスを待ち望むアドヴェントの季節が
やってきました。
DSCF2813

 毎年、クリスマスが近づくと「またハレルヤの季節になったな」とワクワクする気持ちになります。みなさんはどうでしょうか。さて、今回は知っているようで知らない「ハレルヤってなに?」という疑問に答える形で、一緒にハレルヤ理解を深めていきましょう。

 

Q.ハレルヤってどういう意味?

A.ハレルヤは、「神をほめたたえよ」という意味で、ヘブライ語のハラルー(賛美する)とヤー(神の名)が結びついた言葉です。この曲では、歌詞が繰り返し歌われるのが特徴で、神を賛美する意志の強さが感じ取れますね。ちなみに歌詞の意味は、

 

 (冒頭)ハレルヤ

 (Aから)全能であり、私たちの神である主(が王座につかれた)ハレルヤ!

 (Cから)この世の国は、我らの主と、そのメシアのものとなった

 (Dから)主は世々限りなく統治される ハレルヤ!

 (Fから)「王の王、主の主」

 (Gから)主は世々限りなく統治される

 (最後)ハレルヤ!        ~ABC…はシンキョウ社の楽譜より

 

 こんなに強い意志を持って歌い上げているのに、なんと、ハレルヤを含むオラトリオ「メサイア」は、決して教会の礼拝に用いるためではなく、オペラみたいに興行であり娯楽のための作品だったというのです。

 

Q.作曲者はだれ?

A.作曲者G.F.ヘンデルはドイツ生まれで、J.S.バッハと同じ年(1685)に生まれたバロック時代を代表する偉大な作曲家です。のちにイギリスに帰化してそこでも活躍しました。

 

Q.「メサイア」の演奏時間は?

A.ハレルヤだけだったら4分程度ですが、オラトリオ「メサイア」は、第1部が21曲、第2部が23曲、第3部が8曲の計52曲からなり、演奏時間は驚くことに3時間程度です。そのような大曲ですが、ヘンデルはこの52曲をたったの24日間で書き上げたのだから、さらに驚きです。

 

Q.内山先生は演奏したことがある?

A.全曲演奏は、学生時代から通算して合唱隊で34回、オーケストラ隊で34回参加したことがあります。一回目の演奏会は準全曲演奏で、それでも2時間以上の演奏会でしたが、合唱隊はみんな椅子無しで立ちっぱなしでした。途中に一度だけ休憩がありましたが、私だけではなく、みんな足が棒のようになっていました。

 

Q.北星女子ではいつ歌われるの?

A.毎年、12月に行われるクリスマス礼拝で全校でハレルヤコーラスを歌います。講堂中に響き渡る歌声は圧巻です。ちなみにアメリカでのメサイヤ全曲初演は1818年のクリスマス・イブに行われ、これが「メサイヤ」をクリスマス・イブに上演する習慣の始まりだそうです。

 

 今年もクリスマスの時期が近づいてきました。みんなでワクワクしてその日を迎えましょう。

こんにちは!!今回、ブログの記事を担当します三浦誠司(みうらせいじ)と申します。担当教科は理科です。卯年生まれの45歳(犬でいうと約7歳)、好きな食べ物はスイカ(特に、中心から半径1cmの部分が大好物です)、好きな言葉は、ウポポイ(アイヌ語で“大勢で歌うこと”って意味ですが、私はウポポイっていう響きが好きです。なんか、ほっこりしますよね)。・・・・・・。

 

ヒトは必ず死にます。私は、いずれ迎えるであろう“死”が「怖い存在」ではありますが「負の存在」であるとは思っていません。“死”があるからこそ、変哲のない日常に意味が生じることも数多くあると考えているからです。とはいっても、“死”という現実から目をそむけたくなりますよね~♪。「ずぅーっと生きていけたらなぁ~(^^)」とか「歳を重ねたくないなぁ~(*_*)」って思う時も少なくないというのが正直なところです(特に40歳を過ぎてからは毎日のように思っています笑)。

“死”と向き合って生きているのはヒトだけではありませんよね。この世の全ての生物は、生まれた瞬間から“死”に向かって歩き出しているのです。“死”という現実から目を背けようと、これまでも多くの研究がなされてきました。不老不死の研究です。しかし、残念ながらその研究成果が新聞の一面を賑わせることは、これまでにほとんどありません。皆さんは、不老不死って可能だと思いますか・・・・??

 

数年前にネットを賑わせた、ロブスター(大型のエビの総称です)に関するニュースは御存じですか?ロブスター・・・・。私が子供の頃には、披露宴の婚礼料理でしかお目にかかれない超高級andレア食材でした(今でも高級であることには変わりありませんが)。実は、ロブスターは生まれてから何度も脱皮をくり返すのですが、その脱皮が少し変わっているらしいのです。一般的に脱皮というと、体の成長に伴い外皮がはがれることをいいますが、ロブスターは外皮だけでなく、一部の臓器も外皮と一緒に脱皮するというのです。つまり、脱皮することで環羽化した臓器を一新するのです!!そのため、「ロブスターは老化することがない!!」という説が浮上しました!!驚きですよね。確かに過去には、推定140歳、9kgのロブスターが捕獲されています。では、ロブスターは本当に老化しないのでしょうか?

 

よく調べてみると、脱皮できるのはすべての臓器ではなく、脳や心臓といった重要な臓器は脱皮できずに老化するようです。しかし、前述したように脱皮により若返る臓器があるのも事実のようですので、「老化しない」のではなく「老化が遅い」という方が的を射ている表現ではないかと思います。また、実際に脱皮不全や病気などの様々な要因で死んでしまうため、不老不死とは言えませんね。(残念です笑)ですがまだ、不老不死の夢をあきらめるには早いです。ロブスター以外にも、不老不死の可能性がある生物が複数見つかっているからです。例えば、ベニクラゲやクマムシなどが挙げられます。興味がある人は早速、調べてみましょう!!

 

科学の楽しさは、疑問に思ったことを調べることです。この記事を読んだ誰かが、不老不死に興味をもち、いつか現実のものとしてくれるかもしれませんねー!!ではー。

ようやく真夏の暑さもなくなり,過ごしやすい北海道の秋を迎えようとしています。

“天気”といえば,昨年公開された『天気の子』。話題になったので劇場で見た方もたくさんいたと思います。私は見に行くことが出来なかったのですが,今年に入り,見ることが出来ました。中高生たちの少し不思議な青春時代。その中で出てきた“100%晴れ女”というフレーズに,はっと思うことがありました。

 先日,久々の休日に家族で遊園地へ行きました。朝は天気も良く,気温もちょうどいい絶好の行楽日和だなと思い現地へ。ところが昼食を食べる頃には曇り空になり,帰り際には雨がポツポツ。結局帰りの車では大粒の雨になっていました。そこで家族に言われた一言は,“お父さんはやっぱり雨男だね!”。確かに子供が生まれてから休日に出かけるときは,天気が悪いような気がしてきました。いやいやそんなことはない!休日に雨が多いだけだよ!とは言ったものの,そんな根拠はどこにもないので,調べてみることにしました。

 自分の休日がいつだったか覚えていないので,過去10年間札幌で9時から15時の間に雨または雪が降った日数を調べてみると…。パソコンに表を作っているときから想像は出来ましたが,土日に雨の日が多いことはありませんでした…。しかも一番雨が少ないのは土曜日でした。

Total

/曇り

298

300

285

298

297

281

312

/

224

222

237

224

224

241

210

やっぱり自分は雨男なのか…。

Total

1

32

25

30

27

28

31

23

2

32

24

30

22

22

27

24

3

18

18

21

22

26

29

21

4

13

18

14

16

12

19

16

5

12

7

12

15

11

9

12

6

13

11

12

15

19

18

16

7

10

14

12

11

13

11

9

8

11

14

15

13

18

17

14

9

15

17

11

11

12

14

13

10

20

21

20

20

15

12

17

11

21

24

24

25

21

23

18

12

27

29

36

27

27

31

27

月別に見ると,5月の月曜日は一番雨の日が少ないことがわかりました。休日では,7月の土日が雨の日が少ないようです!次は7月の休みに雨男払拭のためリベンジをしてみたいと思います!

PAGE TOP