教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

ミズーリ州ロックブリッジ高校に留学中の久保田彩月さんから第3回目の留学報告が届きました。

みなさんこんにちは!ミズーリに留学中の久保田彩月です。これが3回目のレポートですね~ほんとに時間が経つのが早く感じます ( 笑 ) 今回のレポートのテーマは文化の違いですね、、、、このテーマ書きたい事がいっぱいあるんです!!全部はさすがに書けないのでみなさんに1番伝えたいことを2つピックアップして書いていきます!!

まずは私がファミリーと過ごしてみて感じる家族編でいきますね。アメリカの人たちは家族の時間をほんとに大切にしているなぁと思います。日本人がそうではないということではなく、家族や親戚などの大人数でワイワイするのが好きなんだと思います。私のファミリーは実は結構複雑な家庭事情(直接血が繋がってなかったり)を持っていますが、そんなことは家族の誰も気にしていません。そしてなんでも助けあっていますね。私も日本では田舎で大家族で過ごしていたので家族間の繋がりは強い方で育ったのですが、こんなに近しく考えているのはすごいと思います。

そして、食事の面でも驚きました。アメリカの人はファストフードやカロリーの高いものが好きというステレオタイプの考えを持っていたのですが、私がいっしょに暮らしているファミリーたちは違いました。実際に私の研修中のファミリーはビーガンでしたし、今のファミリーもファストフードが嫌いなんです。今思うと日本にいる時の方が食べてましたね~友達と放課後にマックとか行くじゃないですか、、、、あ、研修中のファミリー、ビーガンって言いながらたまにお肉食べてましたよ( 笑 ) ( 笑 ) そんなことは置いておいて、みんな自分のスタイルがあるし、それを受け入れてますね。今のファミリーは特に日本のように3食毎回はい、どうぞって出るわけではなく、自分で冷蔵庫の作り置きか冷凍庫のピザを温めて食べるのが主です。(日曜日はファザーがご飯を作ってくれるのですが)最初はこの生活に慣れなくてほんとに大変でした。日本食のバリエーションってほんとすごい!神!って思います。お母さんに感謝ですね、、、

これらが客観的に見て文化の違いなのかはわかりませんが、私の感じている文化の違いパート1です!

次に学校生活で感じる違いを書いていきます!まず学年の壁がなく、友達の幅がとても広いです。なので、友達になった子とかにあなたグレードなに?って聞かれて、シニアだよって言うと、えっ??年下だと思ってた~とかありますね!その反対もめっちゃありますが ( 笑 ) みんな大人っぽいです、、、そんな感じでみんな年とか気にせずフィーリング!って感じなんだと思います。私日本では年上に見られる事がほぼなので新鮮ですね~

あとは授業が自由すぎて、日本に帰った時ショックを受けると思います、、、、

授業中携帯いじっていてもなんも言われないクラスがほぼだし、普通に授業に遅れてきた人がウェンディーズの紙袋片手に教室入ってきたり、、、すごいです。最近授業で映画(ゴットファーザー)を見たときは教育上悪いだろっていうなんとも言えないシーンが満載でした ( 笑 ) 人がどんどん撃たれるシーンとか、、、、でもみんな笑い飛ばしてました(私は悲鳴)日本だったら見たくない人は目潰ってて~とかこれはちょっと見せられないからなぁ(主に山川先生)とかあったのにそれが0ですね ( 笑 ) あ、でも真面目なことを書くとしたら、自分の意見を述べる機会が多いです。これが私にはとても難しいことですが、意外にもみんなちゃんと意見を持っています。例をあげると、ディベートなどでいつもどちらかというとふざけてるキャラの子も自分が属しているチームが勝つようにがんばっていたりします( 笑 )  そして私が取っている授業では結構シリアスな歴史問題や人種の問題を取り扱うのですが、なんでみんなそんなにいろんなこと知ってるの??ってすごく思います。いつも私ってほんとに無知だなぁ、日本ってどれだけ戦争とかそうゆう危険が身近に感じないんだろうと思います。平和ボケしすぎなんだろうなぁと思いますね。特に銃が身近過ぎて怖いです、、、ファミリーに日本は銃持てないよって言ったら、え?じゃあどうするの?って言われました ( 笑 )

そして、私が1番違うと思ったのがLGBTの社会が広がっていてそれをオープンにしている子が多いことです。私がこれを実感したのは、友達にLGBTの子が何人もいるからです。学校が始まって2ヶ月目くらいにランチの話の流れで自然に友達にあなたはストレート?って聞かれるということがありました。そのあとも普通の流れでそのような話になったり、私レズビアンだから前男の子に告白されたけど振っちゃった~とか話す子がいたりとてもオープンです。それについてだれもネガティブなことは言わないし、みんなそれは当たり前のような生活をしているし、ためらい?とかが無いように感じます。あと、マザーの妹は同性婚をしていて、とても幸せそうです。これはほんとに大きい違いだと思いますし、日本もこんな風に自由だともっと生活自体が楽になるのにな~って思いますね。国によって視点が異なるのは悪いことではないとも思いますが、、、

文化の違い、、、、

このテーマほんとに難しいと思います(TT)

このレポートを書いていて改めて違う土地で生活することは冒険の連続だなぁと思いました~

次のレポートが4回目で最後になるというのがすでに恐怖なんですがこれでレポートを終わりたいと思います!最後まで読んでくれてありがとうございました♡

Hi, guys!!!  This is Satsuki, staying Missouri.  I am so surprised because I have only 4 monthes left until I come back Japan…..  Anyway, this is my 3rd report, and the topic is culture difference between US and Japan.  I think it’s good topic for me, because I found a lot of differences already.

First, I’m going to write about culture differences that I feel interesting to living with my family.  I guess most of the American family think time that spend with their own family is the most of precious and important.  That doesn’t mean Japanese is not.  I just think they love party like big celebration.  In fact their celebration is very big and also many people come, especially their relatives.  Actually my family has relationships, but anyone doesn’t matter and worry that.  I think my family help each other.  I was raising country town and my Japanese family is also big, but their family relationship is very strong.

And my family doesn’t like fast foods, like Macdonalds.  I thought American likes fast foods, but it is not all American.  I had stereotype.  I was eating those kinds of foods in Japan than now.  Also my family who are in Arizona and they hosted me 3weeks, they are vegan.  However they eat meet and some not vegan foods.  That was very weird.  My family doesn’t have meal on typical time, most of time I heat meal from refrigerator.  It was hard to understand for me the first I came here.  By the way I think Americans eat pizza too much.  Sometimes I remember the meals of my Japanese family, and then I always think Japanese food is amazing.

I don’t know those things are culture differences but I kind of shocked of those things as culture differences.

Next I will write about the culture differences that I feel those in my school.  The American school doesn’t have big difference of the age.  We separate the class of age in Japan, but American doesn’t matter of that.  In fact, many people has friends who are not same grades.  It often makes surprise for me, because ithey look very older than their exact age.

 In addition, American school has a lot of freedom.  I really want to tell that for Japanese school students, because it is so amazing.  Basically my school accepts use phone anytime, so the students can use phone in most of classes.  I usually work like write essay with listening to music actually.  And we can eat something during class, many students go to store and grab that in class.  I often watch the movie in my popular culture class.  Those are very interesting, but those include violence seen too much.  It scary for me, and I think we can’t see this kind of movie in Japanese class.  However I can explain American school otherwise.  I think they love their country basically, and they think that is so proud.   I guess their patriotic is very big than Japanese.  In fact they know a lot of knowledge of America.  I usually discuss about history in class, most of people have own idea and they argue that very well.  It is surprised for me too.  And also the gun is very familiar, because some typical store sells gun.  One day my family asked me “Have you shot in Japan?”  I said “of course I haven’t.  My family thought Japan can use gun.  After this conversation, I explained we can’t have gun in Japan and why we can’t have.  And my family said it is dangerous, but in my perspective, Japan(no guns society) is the safer than America.

IMG_4221 IMG_3477 IMG_0905

 

 

Finally I’m going to write about LGBT.  I have couple LGBT friends, they are all nice and very good person.  However, I was not familiar of that in Japan.  When I went to school first, one of my friend asked me “Are you straight?”  It was so surprised happen for me.  It’s because my first experience that I feel LGBT is very popular in here.  A lot of people don’t hide of this, they are so open mind.  Anyone doesn’t tell anything and say bad thing.  Actually my host mother’s sister is married   a women.  I have met them, they look happy.  I think Japan is more strict for the LGBT.  I could experience very big difference through this.

 

 

 

The culture difference is very difficult, but very interesting.   We can get good experience and improve our independence  for feel a lot of cultures.  I remind again, I am in America as foreign exchange student when I am writing this report.  Next report is my last report, I already scary of that, because time goes by so fast…….

 

 

Thank you for reading my report♡

See you next report soon!!

 

ミズーリ州ヒルクレスト高校に留学中の下山栞奈さんから第4回目の留学報告が届きました。

こんにちは。アメリカのミズーリ州に留学している下山栞奈です。今回のレポートは自分の成長したことと最近の話をしたいと思います!

最初にSpring breakFloridaに旅行に行きました。3日連続でUniversal Studio, Disney World, SeaWorldのテーマパークとBeachに行くことができました。正直、Disneyは日本のほうが狭いけど楽しいと思いました(笑)キャストの人があまりいなくて、歩いているときにキャラクターに2人?ぐらいしか会わなかったんですよ!ユニバは初めてだったのでハリーポッターとmarvel好きの私には最高でした♡ Beachは3つの場所に行けて、どの海岸も見た海は透明で青いより青と緑が混ざったような綺麗な海でお気に入りの場所になりました。(日焼け止めしてもめちゃ焼けてしまいました(笑)

そして3月22日に私の誕生日がありました。友達が広めてくれたみたいで知らない人からも通りすがりにおめでとう!や私のお気に入りの先生がクラスのメンバーと誕生日をお祝いしてくれたり、パーティーもホストファミリーが開いてくれて幸せな一日を過ごしました♡

では、成長したことについて話しますね。私はもちろん英語は成長しましたが、なにより毎日実感するのが、自分自身が成長したことだと思います。日本にいたころの自分は先生に質問をすることさえも苦手だったぐらい正直、人と話すのが得意じゃなく人見知りでしたが、こっちに来てからあの自分が授業中に発言したり手を挙げて先生に質問するようになったり、初めて会った人とも前に会ったかもしれないってぐらい緊張せず、ありのままで話せるようになったんです!英語は友達とランチタイムに今日あったこととかたわいのない話をするのが大好きで、放課後も部活の後体育館の階段で何人かの女の子と集まって恋バナしたり、最近は友達と話していて笑いまで取れるようになってきたと実感する日が多いです。メールも夜までずっとしていたりするときもたくさんあります(笑)

もう2か月しかないって考えると少し帰りたい気持ちもでてきて、30%帰りたくて70%帰りたくないって感じです。

今回は短めですが読んでくださってありがとうございました。

ではbyebye

Hello! I’m Kana Shimoyama. I’m staying at springfield in Missouri. This time, I’m going to talk about “what can I grow up in this my study abroad”, and my memories in this month.

At first, I went to Florida in spring break. I could go to Universal Studio, Disney world, and Sea world three days in a row that week, and I went to beach too. Actually, I thought Disney in japan is small, but it is better than Disney in America, because I couldn’t meet cast, and character when I walked in there. I went to Universal Studio at first time in my life, and I love MARVEL and Harry Potter. So, it was so fun! I could go to 3 beaches, and I thought all of 3 beaches has so beautiful clear water. The water has mixed green and blue color, and it became my favorite place. (I got sunburned)

I had my birthday in March twenty third. My friends told their friends about my birthday, and many students who I don’t know them celebrated me when I walked. My favorite teacher and my same class students celebrated my birthday, and my host family hold my birthday party

I’m going to talk about “what can I grow up in this my study abroad”. First, I think my English skill grow up. I think I could grow up myself too. I really don’t like to ask question to my class teacher when I stayed in japan. I am not good at to talk with other people, and I was so shy. I can rise up my hand and say anything in my class. I don’t nervous when I met with other people who had never meet each other, and I can talk normal. I love to talk about something with my friends in our lunch time, and after my club practice, I and my friends of girl talk about girls talk at our school’s gym. I thought I can get a laugh when I and my friends are talking. I and my friends often send messages each other until night.

When I am thinking about my study abroad, I think it is only 2 months. I want to go back a little, but I have feeling about I don’t want to go back to japan.

This time’s report became short, but Thank you for reading my report.

Byebye.

IMG_4473 IMG_4325 IMG_4328

 

 

フロリダ州ハーモニー高校に留学中の渡辺ありささんから第4回目の留学報告が届きました。

 みなさんこんにちは!フロリダに留学中の渡辺ありさです。ここは冬に雪が降らないし、年中気候が同じようなものなので季節の移り変わりを一切感じません。四季折々、その季節にしかできない特別なことができる日本が恋しいです(笑)さて、今回のテーマは留学を通して成長したことです。最後まで見てくれたら嬉しいです!

 留学している人、もしくはしていた人みんなが口を揃えて言っていることかもしれませんが、留学を通して自分が1番成長したなぁ。というか、学んだなぁと思うことは英語力ではありません。もちろん英語力も伸びました。でもそれ以上にもっともっと、生きていく上で大切なことを学びました。それは、日本にいる、自分を暖かく迎えてくれる家族や友達、自分を支えてくれている人たちへの思いやりの気持ちや考え方です。今、自分の人生の中に当たり前に家族や友達がいることに心から感謝してください。アメリカに来てから、人ってやっぱり目の前の幸せに気づかないことが多いんだなぁ。ってすごく思います。幸せの上にある幸せを望んでいるんですね。実際に私も日本にいる時はそうでした。私たちにとっての一番の幸せって、平和な日常を家族や友達と当たり前に過ごせていることなんです。きっとここに来ていなかったら一生この事に気づかなかったかもしれません。ここでは私たちの当たり前は当たり前ではありません。留学の本来の目的というか裏の目的?は英語力up!っていうよりも、これらのことに気づくことなんじゃないかって思うくらいです(笑)それに気づくことが出来た私は幸せものです。この8ヶ月間、親の大切さを身体全身でしみじみと感じます。自分は親がいないと何も出来ないんだなぁ。親の力って偉大だなぁ。って。辛い時があってたまに母に連絡をしても、絶対にそのあとは、もう少し頑張ろう。もうひと踏ん張りしよう。って思えるんです。私の母は唯一無二の私の母であり、友達のような良き理解者で、今は日本にいる1番の個人カウンセラーです(笑)ママ大好きです、ママっ子やめられねぇ(笑)でもやっぱり、離れていても、どこにいても、私の親は私の親でした。私がこの8ヶ月間のアメリカ生活を経験してきて、みなさんに伝えたいことは、家族や友達、周りの人達を大切にしてください。ということです、先日、同じ日本人の留学生のホストファザーが心臓発作を起こし、倒れ、病院に運ばれ、数日間目を覚まさず、ICU内での生活をしていて、脳死の検査をすると言われていました。その子のホストファザーは倒れる数日前のコーラスのコンサートに普通に来ていたんです。誰もその数日後に倒れるなんて想像もしていませんでした。人間、いつ何が起こるか、いつ何を失うかなんて誰にもわかりません。たかが1年の留学しかしてないやつが、人生上からものを語りすぎだって感じですよね、ごめんなさい(笑)でも、少なくとも私は日本に帰ったあとは、日々の当たり前の生活と家族や友達に感謝をしながら生きていくつもりです(笑)

 そして私の留学生活もあっというまに後半戦。残すところ2ヶ月程となりました。帰るのが楽しみで仕方ない反面、果たしてこのままの英語力で帰っていいのか?帰ってから恥ずかしい思いをするんじゃないか?1年間も留学して何してきたの?って言われるんじゃないか。という不安とプレッシャーが帰国日が近づいてくるたびに強くなっていきます。留学前の私の目標は、もちろん、英語力を確実にあげることでした。留学後は英語力も伸びて、英語のテストも苦労しないかなぁ?英語ペラペラになるかなぁ?とか夢みたいなことばっかり考えていました。実際そんなに人生甘くないです(笑)1年前の自分アホかって、ここで1年間生活するだけで英語のテストでいい点数取れたら誰も苦労しねぇって、もっともっと努力が必要じゃって、、、(笑)まぁ、日常では嫌でも毎日英語が飛び交っているんですから、何もしなくてもリスニング力は勝手に伸びます。でもスピーキング力は普通に生活していても日常会話レベル程しか鍛えられません。むしろ実際アメリカ人の文法もぐちゃぐちゃですし、日常で専門用語バンバン使うような難しい話とかしませんしね(笑)毎日のように文法や単語の勉強をしている人なら、英語の読み解きは無理なくできます。でもそれは日本にいてもできることです。ここに来たのは家で毎日部屋にこもって英語の勉強をするためじゃありません。もちろん日々の生活を通して英語の面で学んでいることは沢山あります。だから、前よりはスムーズに問題を解くことが出来るかな?とは思います。この考え方は自分を安心させるため、自分が不思議と背負っているプレッシャーを軽くするために言い聞かせてるようにも聞こえます。実際そうだと思います。だって不安なんですもん!!今はひたすら帰国後の英語のテストが怖いです(笑)

 今回も長くなってしまいましたが、やっぱり早くみんなに会いたい!でも帰ったら大学のこと考えないといけないから、帰ったら帰ったで大変で逃げ出したくなると思うけど、とりあえず今は目の前のことに向き合って最後までこの留学生活を走りきります!頑張ります!次回は私の留学生活最後のレポートです!みんな恋しいよ~6月に会おうね。

Hi everyone. How are you doing? I am Arisa Watanabe, staying in Florida. Unfortunately Florida doesn’t have snow in winter. So I’m missing Japan a little bit due to the fact that they have special things we can do during specific seasons! Anyway I’m going to talk about “what things you can do that’ll improve your exchange student year.”

 I think every single person who stays or stayed in foreign countries as a exchange student usually say: ”Most important thing is not about improvement English skills through this exchange year.” I have learned that thoughtfulness and consideration for family, friends and the person who is always supporting me are the MOST important things rather than improve my English skills. Please be thankful that you have family and friends in your life, especially since I came here, I thought people don’t notice that happiness lies so close within themselves. They hope to have a happiness on top of the happiness. In fact, I was like that too when I lived in Japan, but our happiness is so simple. Having a peaceful life with family and friends is happiness for us. I might not have noticed this if I wasn’t in here as a exchange student. Additionally Our usual is not usual here. I think the primary objective is not to be so worried about improvement with English skills in this experience. It’s more important to notice these things. I’m a lucky person because I could notice it. During this eight months I have stayed here, I always feel parents are essential for me to do everything. I can’t do anything without them. I sometimes call my mother when I am not good, and she always makes me feel good and that feel I can do more. My mother is my precious mother, and, she is like my personal counselor now! If we have long distance between us or not in same place, my parents are still my parents and that cannot be changed. I just want you guys to know to always take good care of your family and friends because We don’t know at the moment what happens when lose something from your life. I know you think I’m such a life coach right now lol, However at least when I go back to Japan, I live with them with my thankfulness feeling.

 By the way. I have two more months studying abroad! I’m really excited to go back home and meet my family and friends, but at the same time, I’m super nervous and have emotional pressure. I can’t help not to think that if I go home does it go on like now? am I gonna embarrass myself? and I’m afraid of hearing everyone say “What were you doing for a year in America?” Before I came here I thought “I will be able to speak English very well? and English test will not be hard for me? after I study abroad.” I was stupid. Human life is not as easy as I think. I also need to keep my efforts about learning English harder since I am here. We can improve our listing ability if you don’t do any special things in here. Because all around different people are speaking English if you don’t want to listen, but it’s not a same way to improve our speaking and writing abilities. We can just make a basic conversation in English though this life in here. Actually American people also make a grammar mistake, and they don’t talk about difficult topics with using difficulty words. If you study English vocabulary and grammar every single day, you can get the good score on the English test, but you can do it wherever you live. We didn’t come here for doing it every day in my room without communicate with host family. I know this way of thinking is that I just want to calm myself down and feel relaxed from emotional pressure. I’m afraid how I will be…and take English test after I go back to Japan.

 This time report is long too. We can meet each other two months later. I wanna see you guys as soon as possible, but also It’s time to think about college for us…!!! Anyway I just do my best last two months. Next time is my LAST report. I’m scared of time is going fast… I miss you all and see you next June!!!

91B41746-B5DD-418A-AC76-F697FF6F1982 C57AC8A2-109C-40EF-929C-D874BD6FC141 IMG_2632

アメリカのカンザス州セント・ポール高校に留学中の瀬戸沙彩さんから第4回目の留学報告が届きました。

こんにちは、カンザス州に留学している瀬戸沙彩です。みなさん元気ですか? なんか「元気ですか?」っ書かないと気が使えないやつだなって思われそうなんで書きました。ちゃんと思ってもいますけどね。あ、あと本当は挨拶『こんにちはー!さぁやです!今日はね・・』って入りたいなってレポート書くたびに思っていたんですけど元ネタを知らない人からするとちっちゃい”ぁ”なんて入れて頭弱いのかなって思われるのが嫌なんでできないでいました。次こそはやります。まあそんなどうでもいいことはさておき今回が4回目のレポートです。4回目のレポートに移る前に、春休みの間フロリダに旅行に行ってきたのでそれについてちょっと書きたいんで書かせてください

 春休みは約10日間あって車で行くことを選んだので行き帰り約1日かけてフロリダまで行きました。カンザスからコロラドまでの旅行はずっと畑道だったのと打って変わってフロリダへの道中はどんどん街の雰囲気が変わって行くので面白かったです。あ、フロリダってオレンジジュースがフリーな所たくさんあるんですよ、ここに住みたいーーー なんかすぐ脱線しちゃうし長くなっちゃうのが目に見えたので一番思い出に残ったディズニーについて書かせてください。ディズニーワールドに行くのは私の夢だったので本当に行けたことがすっっごく嬉しかったです。私ミズーリの研修が終わった後、誰一人とも日本人と会ってなかったんですけどディズニーには日本人の観光客がいまして半年ぶりの生で聞く日本語に大変感動いたしました。全く知らない人なのに話しかけちゃいましたもん笑 そんな私は最初からずっと浮かれていて、ディズニーにならいくらでも貢げるわ、とか馬鹿なこと思いながら満喫していたんですよ。そしたらですねまあなんと私はおおバカ者でして浮かれすぎてどっかで財布を置き忘れてきたんですね。死ですよ死。一気に夢と魔法の国から追い出されましたわ。クレジットカードが二枚に大量の現金。。。二度と忘れなんかしてやりません。くそ。ディズニーから『財布見つけました:)』っていうメールが来ましてホッと一安心していたら。届いたんですよブツが。はあ。さすがアメリカともいうべきなんですかね。カードも現金も全部盗られてました。はあ。バカはどこにいてもバカみたいです。まあそんなことがありましたがフロリダ旅行はすごく楽しかったです。

 ではついに4回目のレポートに移ります。英語の方のレポートとはちょこっと違うこと書きます。ここに来て、一番言われて嬉しいなって感じる言葉があります。それは、私という人を知ってくれて、私の話を聞いてくれて言ってくれる「日本にいつか行ってみたい」「日本が好きになった」という言葉たちです。こういう類の言葉を言ってもらえるたびに、「ああ、私今日本背負ってんな」っていう気持ちになります。これ、本当にすっごく嬉しいんですよ。日本についてまあ日本人だし答えられるって思ったらこれが大間違いなんです。 みんなが日本について質問してくれているのに答えられない時本当に自分が情けなくてどんだけ無知なのかを痛感しました。なので次に留学を控えている人たちはアメリカやカナダの勉強をするのもいいですが、そんなの行ったらわかるのでまず日本の勉強してください。

 一番かはわかりませんが変化としては、日本のことが大好きになりましてとっても誇りに思っています。日本の方ってあんまり愛国心ないですよね、私も行く前まではそうでした。でも、知らない土地に一人で生活してみて、日本との違いを目の当たりにして、ああ日本ってこういう所恵まれていたんだなとか思うこと感じることが本当にたくさんありました。留学しなくても日本で勉強すればいいじゃん、とういう人もいますが、マジで行かなきゃわかんない感じられない学べないことが山ほどあります。すっごくすっごく貴重な体験です。まだあと2ヶ月ありますがこの17歳という年で一人アメリカで一年間留学できたことは絶対に私の将来の糧になると思います。英語力という面はさておき、一人の人間として、たくさん私を成長させてくれました。もちろん一人ではできなかった留学です。留学に来てもなおたくさんの友達や大人の方々に支えられて今も留学ができています。この人たちへの感謝を忘れず、残りの2ヶ月もしっかり頑張って胸を張って大好きな人たちの元へと帰って行きたいと思います。

 4回目のレポート読んでくれてありがとうございました。季節の変わり目だしみんな体調には気をつけてね!じゃあ次は最後のレポートです バイバイ!

 p.s たーにゃ、二年間私たちの担任でいてくれてありがとう!行く前も留学に来ている今も私たち5Gのことを支えてくれて本当にありがとう。感謝しかありません。帰ったら担任じゃないっていう現実はやっぱりまだ受け止められないけど、ターニャが最後に持ったクラスの生徒になれて私たちはやっぱり幸せです 大好きです from 5G

 Hi girls. This is Saaya from Kansas. How’s your life going? I heard you girls had an exam recently and Im sure everybody got 100%. Good job girls and proud of y’all. Btw, I think you girls still don’t have spring break yet, but my spring break is already over. So before i’m gonna start my 4th report, let me write about my spring break a little bit.

 We went to Florida during spring break and i would say that was so much fun more than what i expected before.  i don’t know you girls know about it, but Kansas is honestly rural area of United States and kinda bored to live.( Im sure i’m gonna miss here tho)  but Florida was so awesome and i was in there only 6 days, but already my favorite place in America. I will put pic of Florida, so don’t forget to check. The most thing which made me crazy was Disney World. yes. finally my dreams came true…! I wish I could go all the parks, but that’s fine. I was feeling like im in heaven until I notice I lost my wallet somewhere else. That’s horrible memory… I was actually in heaven a while ago, but suddenly feel like im in hell. There were my 2 credit cards and lots of cash…. I know I know I am so stupid, and i couldn’t find. Hopefully, Disney found my wallet, but there were nothing. Haha Anyway, I literally enjoyed my vacation except it. and thanks for reading it.

 Okay, finally Im gonna move on my actual report. I have been through a lot of things which I’ve never done before throughout this exchange year. Not only fun things. probably most of things are difficult to get over it b/c I honestly don’t know how can I do it. I cried a lot. literally. im definitely not able to stay here without everyone’s support and help. That was not until I came here, I came to realize my family and friends are so much important in my life. Everyone say “I notice that my family and friends are important in my life.” but, literally. I had the hardest time throughout my study abroad life a few days ago. I talked with my coordinator, school counselor, and green heart program adviser to get over it, but I couldn’t. I was kinda emotionally unstable and couldn’t stop crying. Im thinking i’m gonna die at that time.lol  But I got lots of message from my friends. And Tania. Their message made me more cry, but also give me encourage, power, confidence, love…etc   They saved me. yes, they are. I can’t express how much I appreciate and love them. probably most of people can’t notice how much supporters are important as much as I noticed. That is so precious that I could notice it, I can say I’ve got and learned tons of things and everything made me more stronger. It is not about the study. It is more precious thing to live our lives.

 hopefully, my biggest concern is gone, so i’m really exciting to my rest of American life.

Okay, before Im gonna done this repot, let me share the several words which I got from my coordinator. “struggles are required in order to survive in life, because in order to stand up, you gotta know what falling down is like.” “cry a river, build a bridge and get over it.” “your past id done, so forget about it.Your future is yet to come, so dream it, but your present is now, so live it with no regrets.” …

 She gave me more message, and every words make my feeling and life much better. I’m sure you girls will have big struggles, but don’t forget to keep smiling. Remember a smile and laughter are the best communication of all. I’m glad if these words also support your life.

 Thank you for reading my 4th report. I love you so much, and don’t forget take good care yourself.

 p.s I heard Tania is not able to be our homeroom teacher anymore from next semester. I still can’t accept it and sad to hear. But I know we should accept this. Thanks for always supporting us whenever we got problems and you are the absolute reason why we could still study in U.S. We made lots of memory since 4F and we are so proud of we could be last homeroom student of you! You are the best teacher ever and we love you so so much.

Processed with MOLDIV image5 image6 image9

カナダのマニトバ州バーデン高校に留学中の田中莉乃さんから第4回目の留学報告が届きました。

皆さん、こんにちは。カナダマニトバ州バードンに留学している田中莉乃です。ついに帰国まで100日切っちゃいました。(多分)正直帰りたくない気持ち強めだけど、みんなに会えるのが待ち遠しいのも事実。何書いたらいいか分かんないので何か書きます。

まず、1月の終わりにファイナルがありました。正直、こんなのパスできるわけないと思っていたら出来ちゃいましたね。不安すぎて前日にコーディネーターに相談したんですけど、やればできるジャーン。なんちゃって。そして、2月の始めからセカンドセメスターが始まりました。やっとやっと嫌いなクラスメートから離れられる!と思い全力で新しいクラス行ったら今学期もいました(^ ^)友達と二人で嘘だろ?と漫画みたいな反応しました。でも、彼はクラス変えたみたいなんで一安心。今学期は、かなり勉強しないといけない教科が多いし、グレード12のクラスを取ったので割と卒業エッセイ的な宿題が各教科にあってぶっ倒れる予定です。でも楽しいです毎日。Englishの授業で詩をやっているんですけどもうみんなの詩が面白すぎて涙出るほど笑えるし、全然テストわからなくて友達と一緒にねえここわかる?とかコソって聞いてわかんないって言われたら一緒にスマホで調べて爆笑したり。放課後どっか行こうよって車出してくれてご飯食べに行ったり。英語が少しでも上達すると会話の輪が広がってそこから友達の輪が広がっていって。今じゃ、友達と二人きりでも場が持つくらいには成長してます一応、多分。(スラスラ話せるかはまた別問題)でも、授業は全然先生や友達に甘えてますよ。もうディスカッションのあるクラスなんてはあ?って一人で言っちゃうくらいに政経や歴史系の単語が入ると本当にポカーンってなります。泣きそうになった日もあります。泣いてないですよ。あと、私の友達は、やたら覚えたての日本語を自慢気に話してきますね。最初の頃は、ずっと留学生でみんな固まっていたけど今じゃみんな母国に帰っちゃって、でもそんな時一人の女の子と仲良くなって今じゃびっくりするほど学校生活が充実しています。すごく良い人なんです。(たまに頭悩ませられる)きっとこういうのが幸せというかここにきてすぐの頃はこんな事想像もしていなかった。ここのどこに幸せや楽しさがあるんだろうってずっと思っていたのですが思ったより当たり前にすぐ近くにありましたね。今は、やっと掴んだこの幸せをまた手放さなきゃいけないのかと思うと少しばかり寂しい気がします。((この苦労忘れちゃいかんなあ))まさかこんなに楽しんでいるなんて9月の私に知ってもらいたい!って感じです。正直、来る前も来てすぐもカナダに魅力なんて一ミリも感じていなかったんですよ。何にもないし、自然ばっかだし、寒いし、北海道じゃんってずっと思っていました。でもここには、もう一度会いたいって思える人がいるし、その人たちとの思い出があるなあって思うとカナダ素敵じゃんって。ファミリーもいつもごめんねたくさん構ってあげられなくてって謝ってくるのですが、どこにでも連れて行ってくれるし、普通にスポーツ一緒にしてくれるし何がごめんねなんだと。始めは子供大っ嫌いだったけど、いつも莉乃~って来るし、本読もうとかゲームしようって言ってくるしまあ腹立つときもあるけど、うざカワキャラとしてみてます。でもこの間、色々大学の話とは将来の話とかご飯の時話していたら、「莉乃はもう少し英語勉強しないとダメだよ~まだまだだからね!」って6歳のブラザーに言われました。腹たつ!!!!!が、事実。笑 でも友達から面白いねって、莉乃の英語なんか好きだよって(多分独特な表現しているんだと思う)言ってくれるようになったし、コーディネーターが来た時には1時間半ずっと話しっぱなしだったり、前は静かだねとか疲れているのって言われること多かったんですけどね。顔は安定に怖いって言われます!こういった部分も過ごしてみての成長というか心代わりというか。今のままだとやり残したことがたくさんあって帰ったら絶対に後悔するってわかっているんですけれどもやっぱりここにいるときは何事もちょいと勇気がいるというか。日本にいるときは、恥ずかしさなんて一つもなかったし友達じゃない子に友達になろうってすぐ言えたのにって(チキンって何レベル)、いまだに英語話すときは自身がイマイチないというか、始めよりははるかにハキハキ話していますけどね。まだもう少しだけ成長が必要みたいです。あと約4ヶ月しかありません。今の私には「しか」です。正直にいうと、私はここでの生活でいっぱいいっぱいで日本に帰った後のための勉強を一切していません。今疑った人。冗談抜きで単語帳すら開いていない(^_^)そろそろ生活に余裕が出た(やっとかよ)ので始めないといけないってわかっているんですけど、、今はそのことで泣きたいくらいです。はあ、どうしよう、慣れ始めるとどうでもいいことまで悩み始めてしまうんです。てことで次は最後のレポートです、ではまた! 

とその前に、我らの担任田邊先生が教頭先生になられたということで、、、正直、5G(6G)のみんなにとって衝撃的でクラスのグループチャットが久しぶりに盛り上がったくらいです。いつもレポート書いたらたくさんコメントくれて、相談したら親身に聞いてくれて私たちの癒しだった田邊先生がって言っても何も変わることはありませんがなぜもう一年待てなかったのかという疑問だけは残ります。教頭先生になっても田邊先生は私たちの大好きな先生です(^^) 本当は、卒業証書の時何言うか色々考えてたし、田邊先生のクラスで卒業する気満々でした。。帰ったら当たり前に田邊先生がクラスにいてターニャ!って叫んで、学祭もまた田邊先生の名前使ってた気がするなあって。とにかく思うことはたくさんですけど先生まだ学校にいますもんね。帰ったら走って田邊先生のところ行ってあんなに辛かったし苦しかったけど頑張ったって胸晴れるように頑張ります。ありがとうございました!英文法のクラスではっちゃけますね(^_^)

 

Hi, I’m Rino from Canada. I have only 3 months till go back japan. Honestly, I don’t want to go back Japan but actually can’t wait see my friends and family! Also, I can’t believe that I had already became senior in japan. Congratulation on our senior’s graduate. I’m going to talk about my daily life in Canada because I have to write about “what I grew up in study abroad” but I don’t know what I should write. 

I went to ski trip at the end of March. It was school program but we don’t have to go there. This is TRIP so it means sleepover with my lovely friends!! I’m pretty sure it will be so much fun before I go there. Of course, it was so fun. Especially, sleepover! Because we could go somewhere if we want to eat supper. So, I went to a&w which is my favorite hamburger restaurant with my frieds. When we eat supper I talked with my new friends because I made a lot of new friends. We didn’t sleep too much. That’s why we are teenager, we love talking. I could feel that my English is improving. It was good experience for me. I really want to go somewhere with my friends again!!

Also, I’m going to talk about my host family. I think my host family is the best of all host family. They are very kind to me and like my real family. Also, they love me so much like real daughter. I sometimes go to play sports with my host dad. He likes sport so much and I do too. I like to play sport with my host dad. My host brothers are little who are 5,6 and 9 years old. Boys are so cute and noisy. I mean that’s good way. I like them so much but I actually didn’t like them at first. Recently, I can speak English more than when I came Canada. So, I like to speak English with someone. My coordinator said that she’s pretty sure my English is better than 3 months ago and I can speak English more than another Japanese exchange student. My host parents were saying the same thing. When I heard it I was so happy but I think I need more effort. So, I don’t want to be satisfied with this I ‘m going to try my best till I go back japan.

  image4 image3 image2 image1

テキサス州ブリッジランド高校に留学中の武田香歩さんから第4回目の留学報告が届きました。

 こんにちは!最近本当に寒いですテキサスが、テキサスなんて年中暖かいと思っていたので冬服全然持ってこなかった事に後悔。テキサスって最近はこんなに寒くなるんですね。て、最近のテキサスしか知らないけど笑

 4回目のレポート、留学を通しての成長を書いていこうと思います!私の成長といえば、横に横に成長しております、あはは。あと、うーん、メンタル的な成長でしょうか。自分ってわりと芯しっかりしているなーって日本で思ってたんですけど、割と国が違うだけで良くも悪くも全て周りに流されるくらいブレブレでした。流されて何回も後悔することもありました。そして、国が違えど自分の好きなこと、意見はちゃんと持っていた方がいいって改めて思ったし、今はもう流されないようになりました。例えば最初の頃は言語通じないし、物理的にも、心理的にもアメリカ人の高校生がでかく見えていたんですよね笑笑もう怖くて怖くて笑笑でも今じゃ普通の人間に見えるし、特にりんごとか投げちゃう系は踏み潰せそうなくらい小さく見えます。あとはどれくらい自分に甘くなくなったかですかね。日本にいる時は朝起きて母さんの美味しいご飯食べてダラダラ用意して学校行って、美味しいお昼も食べてまあ頑張らなくても単位落とさず大好きな友達に囲まれていて、学校から帰って父さん母さんの美味しい晩御飯食べて布団に住み着くルーティンしていました。勉強とか、家事とか割とやっているなって正直思っていたし、とりあえずなんでも後回しにすることが多かったです。今は全てに必死で、後回しにすることとかなくなったし、もう自分に前よりかは甘くないと思います。時間が限られている留学っていうのもあるし、人より十倍努力しないとなにもできないし少しは頑張れるようになったかなと思います。て、レポート書いていたら最近暖かくなってきました(´∀`)

 Hello! It’s really really really cold in Texas these days. I am regret because I did not bring my winter clothes from my home. I didn’t know Texas is so cold at winter. I only know this year’s Texas.

 I am going to write my fourth report about what I learned through this exchange student program. Ummm, I am literally getting bigger, hahaha. Also My mind grows up. I thought my mind is really strong, but I was influenced a lot by other people in America for better or worse. Sometimes I regret by influenced by other people. I think I should have what I like and my opinions wherever. And I am not influenced by other people easily anymore now. For example, when I just came here, American teenager looked like so big. Of course, it’s physically and mentally. I was really really scared X. But I can see them normally now, especially people who throw apple to me looks so small like I can knock down. Also, I can be strict on myself. When I was in Japan, I woke up, ate my mother s healthy breakfast, prepared for my school, went to schools, also ate good lunch, I didn’t have to study really really hard cuz I was not going to fail, Talked with my friends, came back to home, ate my mother and father s delicious dinner, and I stuck with my bed forever. Be honest, I thought I studied, and did some choir. I didn’t do anything what I supposed to do at that time. I am kind of busy recently and I try to do everything I can do. So I think I can be more strict right now. This program has limited time and I have to try harder than other people. By the way, it is getting warmer during I write this report.;)

image3 image2 image1

テキサス州テリー高校に留学中の竹内ももさんから第3回目の留学報告が届きました。

みなさんこんにちは!テキサスに留学中の竹内ももです。もう3回目のレポートになりました。今回のレポートでは文化の違いについてお話ししようと思います。

普段生活しているとああ、違うなあって思うことはあるんですけど、いざこうやって書くとなると難しいので前回のレポートからの間にあった色々を話しますね!前回のレポートは確か去年の終わり頃に出して、もうすぐ2019年ですね!みたいなことを言っていたと思うんですけど、もう三月になりました。(レポート遅れてゴメンナサイ。)冬休みはなかなか充実していたなって思います。本当はコロラドに旅行に行く予定だったんですが、飛行機で行くか車で行くかでファミリーが喧嘩になっちゃって、結局行けませんでした。でもテキサスで過ごしたクリスマスはすっごく楽しかったし、食べすぎたし、とにかく幸せでした。すごく印象に残っているのが、クリスマスツリーを買いに行ったことです。日本にいた時は毎年屋根裏部屋からプラスチックのクリスマスツリーをお父さんが出してきて、飾り付けするみたいな感じだったんですけど、今年は本物の木を買いに行きました。しかもみんなめちゃくちゃツリー選びに慎重なんですよ。こっちの方がいい、いやそれはデカすぎる、こっちは細すぎる、みたいな。私のファミリーやここに住んでいる人たちにとってクリスマスがどれだけ大事なものなのかわかった気がしました。気づいたら私も必死にいいクリスマスツリーをファミリーと一緒に探していました。24日も25日も私とファミリーは、友達の家で過ごしました。その日のためにモールに買い物に行ったんですけど、人がすごかったです。でもクリスマスセールだったので誰かにプレゼントを買うつもりが、自分の物ばっかり買っていました。でも今までにないくらいたくさんプレゼントをもらえたのですごく嬉しかったです。クリスマスはそんな感じでした。でも雪がなかったのでなんか物足りないなあって感じました笑やっぱり私の中で雪がない冬ってすごい変な感じです。1231日は家のガレージに友達と、近所の人たちを呼んで過ごしました。クリスマスほどみんな気合が入ってなくて、ご飯もクリスマスはみんな手作りだったのが、この日はピザとか、お菓子とかそんな感じでした。花火して、カウントダウンして、みんなで夜更かししてみたいな、あんまり日本にいた時と違いはなかったです。次の日はもちろんおせちは無くて、お餅もなくて、録画したガキ使を見ることもなくて、お年玉もなくて、日本のお正月が少し恋しくなりました。笑マザーとファザーは12日からバリバリ働きに行って、私は家にこもってシスターと友達呼んでずっと映画見て残りの冬休みを過ごしました。冬休み明けの学校はすごくしんどかったです、、。学校では後期が始まって、それと同時に新しいクラスが始まりました。その中で一番好きなのがフォトジャーナリズムのクラスで、先生が結構いいカメラを貸してくれて、毎週テーマに沿って写真撮って、フォトショップして、提出の繰り返しです。最初はカメラの使い方もフォトショップのやり方も全然わからなくて大変だったんですけど、教えてもらってなんとかできるようになってきました。

気づいたらもう残りあと3ヶ月くらいで帰国なんですね!まだ帰りたくないーーって思いながら最近過ごしています。でも多分あっという間です。帰ってから後悔したくないので、やれるだけやってやろうって思います。

Hey guys! This is Momo from Texas! This is my 3rd report. The theme of this report is “difference of culture” but I don’t have any specific things to tell you guys so let me just talk about my past few month’s daily life.

Let me talk about my winter break first. Me and my family were going to go Colorado during winter break but we couldn’t go because we had a little problem… so me and my family spend whole winter break in Texas, but it was still amazing and there were so many interesting experiences that I’ve never done before. Before Christmas, we went to buy a christmas tree. We looked for a good one, like not too short, but not too big, and they don’t like fake one. Me and my family spend time with friends both christmas eve and christmas day. We had so much fun and too much food, and I really enjoyed it. During the break, we didn’t get snow at all so I felt like missing something, but my christmas was just amazing. On new year’s eve, me, my friends, my host family, and neighbors gathered in garage and we just hung out all night. We took time to prepare for this day not as long as christmas day, so we just ate some pizza and got some fireworks. There was no big difference, but I remember that everyone was just eating on that day, that was my favorite part of it. Next day, which means new year’s day, I had nothing to do and I really missed things that I do every new year’s day in Japan. After that, my host parents back to work so me and my sister just stayed home and watched a bunch of movies.

After the break, it was hard to wake up early and go back to school, but second semester was just started and I’m taking some new classes. My favorite class is a photojournalism. Every Monday, teacher give us a theme of the photos and we just take some pictures according to it, and we photoshop them and turn them in. We just do this every single week, but it’s interesting to me because it’s my first time to use the good camera and photoshop, also it’s first time to learn photojournalism. Also, most of them in the class is pretty good at using camera and taking good picture so they show me how to do those work in class.

Time went so fast and we got 3 months until we go back to home. I’m always thinking that I don’t want to go back home yet, but I know it’s coming soon. I’ll do what I can!!

Thank you for reading and see you next report!

IMG_5915 IMG_6396 IMG_5964

アリゾナ州ハイランド高校に留学中の佐藤萌花さんから第4回目の留学報告が届きました。

 みなさんこんにちは。まさかアメリカで松葉杖をつく日が来ると思ってなかった佐藤萌花です。(笑)ダンスのクラスで足首を酷く捻挫しました。ケガした日は歩けませんでしたが今は歩けるようになりました。このレポートがのるころには完治しているでしょう。みなさんもケガには気をつけてください。提出期限、遅れちゃいました。田邊先生ごめんなさい。さて今回はまさかの4回目。あと1回で終わりですよ!早いですね。さて今回のテーマは「留学で成長したこと」です。最後まで読んでくれると嬉しいです。

 成長したことと言えば英語力!と言いたい所ですが、胸を張れるほどではありません…。リスニングとスピーキング能力は伸びたと思います。授業ではリスニング力が不可欠なので結構育ちました。問題は文法ですね。さすがアメリカというべきなのでしょうか、ちょっと間違ったり、何となくでも通じてしまうのですよね。残りの期間で改善していきたいです。他にはsign languageを学んでいる最中です。スペルとあいさつを一通り覚えましたが、まだまだです。dadは教会でchapterと兄弟が耳が聞こえないらしく、momは昔学んだみたいで二人ともsign languageが流暢なので教えてもらっています。教会に耳の聞こえない人も来ているので私なりに頑張ってコミュニケーションをとり、教えてもらっています。あとは本を読んだりなどなど…。完璧にとまではいいませんが、ある程度話せるようになって帰りたいですね。あと一つ、成長したと言えば宗教でしょうか。毎週日曜日と水曜日教会に行っているということもあり、聖書について学んでいます。正直、最初はあまり宗教に興味はなかったのですが、聖書箇所についてdiscussionすることで興味が出できました。つい最近、pastor から聖書をもらいました。Fire bibleってやつです。わざわざAmazonで日本語版を買い寄せてくれたそうです。今では教会が私の第二の家のようなものです。ちなみにですが、洗礼を受けたからキリスト教徒ってわけではないそうです。キリスト教を信じたらキリスト教徒らしいです。みなさん知っていました?私は知りませんでした。

 さて、前回のレポートで書いた通り冬休みはユニバとSan Diegoで過ごしました。二月の初めにはダンスのパフォーマンスがあったり、ファームに行ってウサギやヤギに餌をあげたり。ウサギが可愛すぎてほしくなりました。名前は忘れてしまったけどある動物に餌をあげたとき指をかまれました。痛かったです()そんなこんなでもう3月。時がたつのは早いですね。正直帰りたいという気持ちは微塵もありません。(日本の両親が嫌いとかそういう理由じゃないですよ!)ですが約3カ月後には絶対帰らないといけないんですよね。残りの期間を大切に、悔いのないよう過ごしていきたいと思います!ちなみに春休みはディズニーに行きます。次回のレポートでいろいろ書きますね~!

 Hey guys. How are you doing? I’m fine except for my foot. I hearted my ankle in dance class. I need pay attention…. I think it will be fixed when the report post. This time, the theme is “where I grow up through the study abroad”. So, I will write down it.

 I want to say that I grow up English. But honesty, I can’t say it…. I think listening and speaking ability are growing. But I don’t think I can correct sentence because they can understand without completely sentence. Listening and speaking is essential to class and lives so grow up easily. I regret not to study enough and suggest study grammar before study abroad. Well, my host dad sometimes teaches and teasing me with slang, so I learned a little slang. It is hard to understand myself, because it doesn’t make sense. Dad explain about it detail, now I understood. In addition, I’m learning about sign language. Dad and Mom influence it because dad is chapter and have deaf siblings, mom used to chapter and learned. Right now, I can sign greetings and spring. Every Sunday, I talk with deaf in church and growing the skill. So, I wish I will talk almost influence before I back Japan. I heard Japanese sign and American sign difference. I want to learn Japanese sign too. And one more I am growing. It is religion. You know I go to church every Wednesday night and Sunday morning, I’m in a youth group. Every time we discuss about the part of Bible. The word is really helpful for me when I got lonely or some thing sad from this study abroad. I put on the word that most help me. “it’s ok not be ok, but not ok to be stay here.” Then I was in feeling that worry about myself, host family or anything. But that word gives me courage and cheer up me. so, the church like my second hose foe me.

 Now, the time is coming. I wrote in the last report that I stayed Universal Studio Hollywood and San Diego in winter break. This spring break we go to Disneyland!!! I exciting now! My host family take me any place every break, thank you. I really appreciate it. The limit is about 3 months….

 It is quickly to gone time. Next report will be final, I will write many things (maybe) so I’m happy if you read next time too. See you later!

5CD17CA8-A79E-49D4-8E78-16A2BF7B9501 10B76EA7-9D41-492A-88DD-1BCFAB37BB80 FDA6BD93-DA69-4078-A3D7-42FB34233DC6

イリノイ州セロ・ゴード高校に留学中のマット光さんから第3回目の留学報告が届きました。

 Bonjour tout le monde. C’est Hikari Matt. J’habite à Cerro Gordo Illinois.このくだりもいい加減飽きてきたので次のレポートにはなくなっているかもしれません。みなさんイリノイ州からこんにちは、マット光です。前回のレポートで何か書き忘れていたと思っていました。そうです。「良いお年を」です。すっかり忘れていました。

 というわけで2019年ですね。あけましておめでとうございます。2019年は自分の機嫌は自分で取れる人になりたいなんて抱負をぼんやりと持ちながらこのレポートを書いているわけですが、先に言っておきます。今回のレポートは多分すごい短いです。めんどくさいとかじゃないです。田邊先生って5G全員のレポートをチェックしているですよ。とても大変な仕事ですよね。なのでここはあえて私がレポートを短くすることで2019年田邊先生が少しでも楽になれたらいいなという善意です。言わば真心です。恩情とも言えるでしょう。御恩と奉公。あと忘れないうちに書いておきたいのが前回のレポート自分で言うのもあれですが、なかなかに好評でした。感想送ってくれた人たちみんなありがとう。前回長すぎて読めなかったって人も今回短いことで読んでくれるかなと言う期待も、この短くする、という作戦には含まれています。再度言いますが面倒くさいとかではないです。

 はい。前置きが長いことで有名な私ですがいい加減に今回のテーマについて書きますね。まあ多分今回のテーマは文化の違いだったと思うんですが、その前に、12月の最初にシカゴに行った話をさせてください。どうしても言いたいの。イリノイ州にCHIという団体で留学している留学生で三泊四日のシカゴトリップに行ってきました。留学生50人弱がみんなで電車に乗ってシカゴに行くなんて楽しいに決まってんじゃんねって。もうめちゃめちゃ楽しかったです。でもちょっと落ち込んだことがあって、ヨーロッパ、というか日本以外の国の留学生って英語すっげえうまいんですよ。あやつら初日で私のハート砕きましたからね。私は部屋がトルコの女の子、イタリアの女の子、ドイツの女の子の4人だったんですけど私以外ペラッペラ、しかも政治の話までしちゃうんです。ちょっと自信ついてきた12月だったしなおさら落ち込みました。頑張ろうや、日本。とまあちょっとしたショックはあったものの最高でしたよ。日本に遊びに来てほしいし、私が遊びに行きたい友達が世界中にできました!その子たちとは帰国直前にまた会う機会があるのでその時には私もぺっっっっっっっらぺらになっててやろうと思います。

 そして私の学校は冬休み前にファイナルというまあ日本でいう定期試験みたいなのがあり、無事にファーストセメスターを終えることができました。いえい。前回のレポートでHonorsリストに載ったて書いたじゃないですか。なんとですよ。先生方。マット光、この度ファーストセメスターの成績でHonorsのさらに上、High Honorsとかいうはちゃめちゃなリストにこの度こんなおバカそうな名前を連ねてしまいました。やった〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 部活の話も簡単にしておきます。前回のレポートの英語のところで書いたとおり私はまあいろいろなクラブに参加させてもらってるわけなんですが、その一つにScholastic Bowlていうのがあります。多分Scholastic Bowlって見ても意味わかんないですよね。日本でいうクイズ研究会みたいなもんです。基本的に一校対一校で、一チーム5人、一ゲームでtoss up25問とボーナス30〜50問を早押しで答えます。問題も地理問題から政治、スポーツ、音楽や芸術、映画に加えて数学問題など幅広い分野だからこりゃ大変!しかもそんな専門分野の質問を英語で聞かれても理解するのがやっとで、最初の試合ではちょっとだけ出してもらえたものの手も足も出なくて死ぬほど悔しかったです。もーーう。でも先週の木曜日にはまるまる2試合出させてもらって、しかも前より全然答えられました。さらに!なんと!ボーナス問題で第二次世界大戦中の日本の首相は?ってでたんです!そんなのもうこっちのもんですよね。チームメイトにも今シーズンは心強いって言ってもらえてコーチも試合の後に今回ナイスジョブってナイスすぎるお言葉をいただいてすっっっっごく嬉しいです。今週の金曜にも試合あるのでみんな日本からマットを応援していてください。

 今回短くするって言ったのに結局書きすぎちゃうのは定石ってものでしょうか。文化の違いがテーマなのに何も書いてないです。ウケる(うけない)。ここで私から提案があります。日本語のレポートは今回ここまでにしましょう。いやテーマについて何にも書いてないじゃんって?それは英語の方に書くというわけですよ。だからもし文化の違いについて知りたくてこのレポートを読んでいるなら英語の方も読んでください。でももしそうじゃないなら別に読まなくてもいいです。だってここまで読んでくれただけで私はhappy as I can beなので。次のレポートでお会いしましょう!

 Happy new year from Illinois! Hi this is Hikari Matt.

okay I’m not really in mood to write these papers now, but well I have to and I will… hang on guys it won’t be long. So for this one, theme is the cultural difference between US and Japan, right? (Just making sure because I’ve no idea if it’s right or not)

So these are some differences I found:

There are no stop right in my town. I’m guessing just because it’s small

All students addicted to their phone

Foods in school cafeteria are gross

Water fountains are also gross

NEED CAR TO GO ANYWHERE

It seems like I hate here but don’t worry I’m liking here. Probably last one is the most important one. Like other 5G students have mentioned, people here uses vehicle to go everywhere.(Especially people live in small town like mine)  Which means if I gain weight here it’s not my fault it’s completely American society’s fault.  So school offers freshman and sophomore a class to get driver’s license. Isn’t that cool? I wish I could drive car.

 And here, most schools offer more language classes than we do in Japan. Usually in Japan, English is the only choice but in US high school they offer more than 2 language. For example, the high school I’m going to we have French class and Spanish class.

 It took me quite a while to get used to high school here. I surely had some difficulties and days I didn’t want to go to school, but just thank to my family and friends, I’m loving here. Who can believe I only have less than four months here? There are still people I want to talk to and things I want to do. I’m such a coward but I promise here that at least I’ll try… we gotta pull through. Simply thanks to my Japanese family and to my American family. And to my friends here and in Japan. All teachers and students. See you in my next one. I know it’s freezing in Sapporo. Stay warm and take good care. It’s 11pm in Illinois so night night.

DC7CE5B6-FEFE-417D-9AE5-86E3EB1C614B IMG_0286 IMG_2385

テキサス州トラビス高校に留学中の廣川花音さんから第3回目の留学報告が届きました。

 こんにちは廣川花音です。この間私がたんぽぽアレルギーなのをファミリーに言っていなくてシスターが密室の車内に奴らを連れ込んじゃったという軽い事件が起きました。それで思い出したんですけどそろそろ花粉の時期ですね、花粉症ダメージ受けちゃう人大丈夫ですか?今シーズンは雪の降らないここで冬を過ごしたのでいつ冬は終わったんだって感じですが友達がすでにタンクトップのみで歩いていたのでテキサスはもう春なんだなと解釈しようかな。本当は英語面について思う事、こっちでの友達とファミリーと色々あった事書きたいものは沢山あるけど長くなるのでこれらは次回がラストになるであろう4回目のレポートに書きたいと思います。

 アメリカの文化ってテーマは凄く広くて私には難しかったので私が影響を一番受けた事ふたつにします。1つ目はやっぱりアメリカのティーンネイジャーってかっこいいんだよって事ですね。これはこの8ヶ月間のなかでしょっちゅう感じます。アメリカ以外の色んな国のことも話してきたり、同い年なのにビジネスの世界で頑張っている子にも会ってきて”自信“があるんだなって皆に共通して感じます。意見を求め合う場が来たら他の人に遮られようと自分の意見を言うまで諦めない所も、好きなものは好き・好まないものは無理って言うところも、それは時に良くも悪くも写るけど好きな様に生きている姿はシンプルにかっこいいなあって思いますね。

 あとお話する事が本当に大好きなんだなってよく感じます。こっちの人って家族とも友達ともパーティーの場でも何時間と話すしそれが例え初対面の人とでもです。しばらく前マザーの友達が泊まりに来た時にその人もずーっと一緒に話していて最後に「私色んな人と話すのが好きでその人がどんな人か知るのって面白いよね」って言われた事がありました。その後周りの人たちも私も私もって盛り上がった時単純にあ、素敵だなーって感じて、私も人と話す事が好きだけど、初対面の人とは何時間もなんて持たないし、何よりiphoneのある今やっぱりそれを触っている時間の方が長いのかなって、例えば何気ない会話の中で飛行機操縦するの好きなんだよねって言われた時は、いや話のスケールでかってびっくりしたけどそのあと助手席に私を乗せて飛ばしてくれるってなった事があったみたいに、会話の流れで一生縁のなかったものを触れる機会が出来たり、色んな事知れて面白いなって年も性別も人種も関係なくとにかく沢山の人と会話する時間を大切にしたいと思うようになりました。

 聞いて知るのと実際に感じて知るのは全くもって違うので最近はアクティビティでも食べ物でも何でもとりあえず知らないものはどんどん試しています() 帰ってから後悔するのだけは嫌なので残りあと3か月自分なりに勉強して楽しもうと思います。最後まで読んでくれてありがとうございました!ちなみにレポート英語の方と日本語の方若干違う内容書いたりしているのでぜひ英語版も読んでくれると嬉しいです、ではまた次のレポートで

 Hi everyone, this is Kanon. How have you guys been? Although it’s getting to be warm in Austin, Texas these days, in Japan already getting to be warm? By the way I apologize to you guys about I’m running late to turn in this report. I’m going to share something I was impressed from American teenagers and culture but before that let me write a few things about precious memories on last December and November.

 First of all I was going on trip to Minnesota on December. I had been staying there for ten days but it was such a great time that I felt the time had gone so fast. I got four Christmas party on first of half days at mom’s parent’s house, her sister’s house and her grandparent’s house with all members of mom’s family and then we crushed at guest house. I was very surprised to know that they had been getting present and made Christmas stocking for me. I could be able to see and talk a lot of people and all of their families in Minnesota are such a sweet. Then, we spent the rest of the day at mom’s aunt and uncle’s house which is front of the big lake in Minnesota. They gave me amazing memories. I got experience to do ice fishing at the ice house which was made by themselves on the big lake and Bob took me and host sister to the house by snowmobile. That was could be super fun. At the night, we got a bunch of food for Christmas dinner and even more after that they got sushi for me! Even though I should have stopped eating because I was sure I ate too much, I kept eating. I just want to say don’t get surprised to see how did I gained weight lol. Anyway I had an amazing winter vacation with snow in Minnesota. And after two month later, my family made one of my dream that visiting and skiing in Colorado come true. That should be on the list of my great memories in American life. I hope come and visit there again someday.

 Next I’m going to tell you guys what I got and feel from friends and people are around me these days. Recently I got something impressive happened. A few weeks ago, I had kind of big lacrosse game and other days I had a meeting as the first practice after the game. Our coach asked us about what and how should we practice for being strong as almost everyone in my team had each clear opinion and told that to each other. Our couch gave us that time just 20 minute for that but we took about an hour to talk that after all. I felt almost all of people are around me have their opinion and can tell each other easily even whatever situation it is. They don’t matter how other people feel. As Japanese I think it is the most far different from American and kind of Japanese culture. Through that thing and as I’ve been here, I getting to be positive in everything and being not afraid to speak English more than before came here.

 I appreciate exchange student report these days because reading other student, friends report gets me going to do harder and makes me feel we are coming up together in each countries. I have just three month left. I knew it’s up to me whether rest of the day will be fun or not. That’s why I want to get more thing before go back to Japan, I’ll keep doing my best.

 Thank you guys for reading, I was running a few weeks late though.

See you next report.

A76EBAF0-796C-4B4A-A3EE-C4FEA148458B Facetune_13-03-2019-00-36-33 IMG_3646

PAGE TOP