教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

ミシガン州オウォッソ高校に留学中の関根輝歩さんから第3回目の留学報告が届きました。

みなさん、こんにちは。私事で恐縮ですが、この度ファッション部を作りました。活動は冬休み明けになりますがアメリカで部長になりました。私の新しい武勇伝です。ミシガン州に留学中の関根輝歩です。今回は、感謝祭、クリスマスについてお話していきます。

感謝祭(サンクスギビング)ではテレビで見ていたような丸々一羽のチキンが出ました。なんだか感動しました。私は、マザーの家族と当日に祝い、二日後にファザーの家族と祝いました。アメリカならではの文化なので体験できてよかったです。

クリスマスは家族だけとマザーの家族、ファザーの家族と祝いました。私は、三回クリスマスパーティーをしました。日本ではクリスマスといえばKFCですが、ファミリーは中華を食べにいきました。私はドラマの見過ぎだったのか、ご馳走があるのかと期待しましたが、ファザーの家族もいたって普通の料理でした。でも、とっても美味しくて、特に美味しかったデザートのレシピを今度教えてくれるそうです。プレゼントもたくさんもらいました。アメリカで衝撃だったことは、プレゼントが気に入らないと返品して違うものと交換してもらうところです。日本でも近年はインターネットで売る人も出てきましたが、まだ、なかなか抵抗のある行為だと思います。アメリカってすごいなと思いました。ちなみに私は全て気に入りました。教会の方々や学校の先生にもプレゼントやお菓子をあげました。みなさん喜んでくださって私も嬉しかったです。

ちなみに、ファッション部についてですが、チアリーディングのトライアウトに落ち、特に入りたい部活も他に無かったので自分で作ってみました。1週間程度で作れました。運良く、配属になったばかりの先生がいらっしゃり顧問になってくださいました。ファッションやメイクアップについて情報交換したり、日本の文化を紹介できればと思っています。

 

Hello. I’m Kiho Sekine. I am in Owosso, Michigan. I would like to talk about thanks giving day, Christmas, and fashion club which is I made.

I went to my host mother’s family and father’s family to celebrate thanks giving. I ate chicken, and roast beef. My host mother’s nephew is cock, so his food was very good.

I had three Christmas party. I spend time with only my host family, mother’s family, and father’s family. I got many present and I was very happy. My host father’s mother is good at cooking and her no bake cookie was very good. She will tell me menu other day. My host sister changed her presents from her mother, because she didn’t like them. I was surprised because that is rude act for Japanese people. Some people change, because not exact size. Recently, people sell their present on the internet, but it is still rude, so I thought it is an American culture.

I made Fashion club, because I couldn’t join the cheerleading team. I wasn’t interested in the other club and team, so I thought I should make club. Then I’m interested in fashion and makeup, so I decided to make it. It took about a week to make new club. I want to tell Japanese culture and exchange information about clothes and makeup.

Kiho 3 Kiho 2 Kiho 4

カリフォルニア州エル・カミノ高校に留学中の松田珠実さんから第2回目の留学報告が届きました。

 こんにちは!これが第2回目のレポートです。本当に遅くなってごめんなさい、そしてこのクリスマス時期に送っちゃってごめんなさい。言い訳はしません。

 みなさんこんにちは!北海道はもう雪降っている頃ですよね!いやあ、雪っていいなあってこの頃本当に思います。カリフォルニアは雪が降らないので(一部では降りますが)雪が恋しいです。雪が降らないので全然冬って感じがしなくて変な感じですが、とりあえずクリスマスが今は楽しみです。

初めに何書けばいいのかわからないので、とりあえずアメリカきて大事だなって思ったことを書きたいと思います。もっと積極的に行こうとか社交的になる!って口だけで言うのはすごい簡単なことなのですが、実行するのって中々難しいです!!でもちょっと頑張らなきゃって思って話しかけたらいい結果が返ってきます。日本にいる時からもっと社交的な女になっていればよかったって本当に思います!ここだけ読んだらすごいくらい根暗なやつに見えますが、ちゃんと友達も学校でできたので安心してください!でもちょっと前まで、毎晩シャワー浴びるたびに、はぁっ自分ってつまらないなあってよく思っていました…が、今はもうこの自分で頑張るしかないやって思って吹っ切れました。でも周りと交流しながらもっと自分っていうものを表現していきたいので、これからもっと頑張りたいなと思っています。

次に学校生活の話をさせてください!特にこれと言って難しいことは無いのですが、たまに英語の時間に3ページくらいの文章を読んで要約するみたいなやつがあってそういう時にやっぱり現地の学生との差を感じて、まだまだだなわたしって思います…。他の授業は、例えば生物は、日本で習ったことをもう一回ちょっと深くやっている感じなので、ああ三浦先生から習ったところだーははは懐かしいなーって思いながらしんみりしながら授業受けています。でも!!たまに?みたいなところがでてくるんです!!これ習ったことない!みたいなところが!!例えば最近はcodominanceみたいなやつを習いました。最近はよく生物の先生にお世話になっています。放っておいたらすぐ置いてかれるので、先生にはガンガン頼ろうっていうポリシーでいっています。幸運なことに生物の先生がいい人なので何回も質問しても嫌な顔せずに教えてくれます!!US Historyは基本的に教科書か時事の要約で、2ヶ月に一回?くらいのペースでエッセイを書いています。その授業の先生が小テスト全く出さないので、あれれ?という感じです。しかもfinalsもエッセイで、先生が採点するのに時間かかるからってことで、エッセイ今書いてます。finalsの内容は映画見て感想書く?らしいです。逆に不安になります、、。みんな数学簡単!algebra1とったら天才になれる!!って言っていて、いいなーって思いながら笑私はfinancial mathというお金のことに関する数学を取っています!基本的にはとても簡単なのですが!!お金のことに関する情報とか言葉とかを勉強するのがたまに複雑なので苦戦していますが、頑張ります。

でも学校はすごい楽しいです!!友達と日本でしていたような話をして毎日キュウリ食べてハグして、うん、楽しいです。でもでも、ホストチェンジすることになりました。ホストファミリーの人たちがルールを理解してなかったのと、あとわたし大学生でしたっけ?みたいに感じるほどすごいなんか違う扱われ方で、モヤモヤしていて、結局他の問題も重なってホストチェンジになりました。この選択は120パーセント正しかったと本当に思います。まさか自分がこっちきてホストチェンジすることになるとは全く想像していませんでした!!ホストチェンジ決めたあと、新しいホストファミリー探し結構大変でした。中々同じ学校に通えるホストファミリーが見つからなくて苦労していて、友達もでもすごく協力してくれました。あと知らない間に私が通っている学校の沢山の保護者たちと先生方全員に私がホストファミリーを探しているというメールが行き渡って、もちろん感謝していますが最初はびっくりしました。結局ホストファミリー見つかったので、良かったです。新しいファミリーのお家にまだうつってはいないんですが、とても楽しみです!!

この前は友達のお家に行って映画見てMexican foods食べました!!すごい美味しかった…。

留学生活も残りたったのあと半年となりました。本当に今のままじゃ帰れないなあって思います。まだもう一年ここで過ごしたいよって感じです…。最近本当に時間ってあっという間だなあって思います。ぼけっと過ごしていたらびゅんっと過ぎてくので、無駄にしないように後悔しないようにしようと思います。

田邊先生と5Gのクラスメートみんないつも支えてくれてありがとう!!日本にいる家族と友達に帰国した時に成長したなと思わせられるように頑張ります!ではまた次のレポートで!

 

Hi everyone!! It’s Tamami staying in California and this is my second report!!!!! I hope u read it until the end….. but I know it can be boring, so I hope you like this report!!

Honestly I don’t know what to begin with in this report, so….. first let me talk about the importance of being sociable or active!! Being active is very important,,,,, it’s easy for us to say that I’ll be active!! or sociable!!, but it’s difficult for us to do it. I was very stressed out with not being able to show my real character and every time I took a shower, I was thinking something negative. However, I stopped to think things in such a negative way and decided to do my best with being who I am. Also I realized that what I have to focus on is to work hard play hard. If I work hard and play hard, I think a good consequence will come up. I thought that I just have to follow the flow, I don’t have to be stressed out.

 Next let me talk about my school life. There’s not so much hardship to be honest, but sometimes in English class, we have to read an article of 3 pages and summarize the contents of it, it’s a little bit hard for me, I still take more time than others and feel disappointed with my English. In other classes like biology, now I’m learning about Mendel’s model and recently I’ve just learned the word “codominance” which I had never learned at Hokusei by Mr. Miura, so because it was a little hard for me to understand the new thing, I asked my biology teacher more than usual and now I got it. In America if we have something we don’t understand and just leave it, we’ll be in trouble with it, so I try to ask teachers what I don’t understand and not to just leave it. Though it’s an important thing not only in Japan but also in America, it’s especially important for us to ask teachers or rely on them. Also I take US History, but I have never had taken a test except semester exams actually. Instead, I have written essay of what we have summarized on textbook twice. I know many other 5G members have taken many tests or quizzes, so let me say not everyone take lots of tests or quizzes at school. It sounds like easy, but actually it can be hard because I don’t have so many tests or quizzes and my grade can be decided by only essay and homework and semesters exams!! I can’t get graded by tests or quizzes!! Besides I take financial math, I know it doesn’t sound familiar for most of them, it was made recently actually. It’s a class to learn about finances and its jargons. Sometimes it can be hard for me to learn such words, but it’s quite fun and often easy lol since I don’t take Algebra 1, I cannot be a genius lol

Anyway school is so fun for me and I sometimes with I could stay here longer. I talk with my friends what I used to talk about with my friends in Japan and often eat cucumbers which is free I don’t know why though. However I changed my host family due to some problems about finances and their treating me as if I was a university student. I had never imagined that I would have to change my host family, so it was quite a big surprise for me. Now I believe that this choice is correct 120 percent correct. It was quite hard for us to find another new host family, and many people including my friends helped me to find them. My counselor sent an email which says that an exchange student from Japan is looking for a new host family at EC to many parents of the students. Honestly I was surprised about it at first, but eventually I could find a new host family, so I really appreciate what many people have done to help me. Actually I still haven’t moved to a new host family’s house, but I’m very looking forward to starting a new life for with them!!

Here let me talk about my hanging out with my friends. Last day I went to Mexican supermarkets and went to my friend’s house to watch a movie eat a Mexican food called conchas which is like sweet bread covered with powder like sugar. It was very delicious and I hope I could eat it in Japan too.

There are only 6 months left until I go back to Japan and moving forward to when I go back to Japan, I feel more and more impatience and I have to brush up my English while enjoying this student abroad 🙂 since I came here, I’ve realized the importance of work hard play hard”!! Otherwise I might waste time!! I’ll try hard and do my best not to regret after I go back to Japan!

I’m really sorry for being late to submit a report to Mr. Tanabe,,,,, I can’t make an excuse anymore,,,,, next time I try not to be late to submit it. Anyway let me say thank you to everyone who support me any time. I love 5 G members, my family, and my friends so much;);) I do my best to show everyone my growth. We got this! See you on next report!

Tamami 1 Tamami 3

ペンシルベニア州チェンバーズバーグ高校に留学中の荻桃菜さんから第2回目の留学報告が届きました。

みなさんこんにちは!ペンシルベニア州Chambersburgに留学している荻桃菜です。今回でもう3回目のレポートとは!時間の経過って早いですね。今回は学校やホストファミリー、日本との違いを書いていきたいと思います!

まず、ファミリーについてです。前回のレポートではファミリーはマザー、ファザー、韓国人のダブルプレイスメントがいると書きましたが前回のレポートを書いた数週間後に韓国人のダブルプレイスメントがホストチェンジをしました。その子は部屋にこもっていることが多く私たちとの交流を避けていました。学校でも真面目に授業を受けていなかったらしく、留学も両親の意思だったようです。また、私たちに対して不満があるということを私たちに一言も言わずホストを変えたいというのも韓国の家族に伝えて私たちには言いませんでした。なので私たちはその子がホストチェンジをするというのもその子がここを出る2、3日前に知りました。私にも彼女の心を開けなかったという責任はあるかもしれませんが、裏切られたようで腹が立ちショックでした。私は自分の意思でずっと前からここにきたいと思っていたのに、彼女は彼女の留学団体の制度により長くて3年アメリカにいることができるからか違う考えを持っていたみたいです。彼女がいなくなってから数日間一人になったので少しさみしかったですが、今はある意味のびのび過ごせています。なので今はマザー、ファザー、猫が前回から1匹増えて14匹と犬2匹と暮らしています。私の他にも5Gでダブルプレイスメントのいる人が苦労している話をよく聞くので、やっぱり違う国でしかも現地の人じゃない人と暮らすのは大変なことなんだと感じました。これも一つの経験ですね。。

次に学校についてです。前回授業についてあまり書けなかったので今回書きます。前回も書きましたが今はearth science, algebra2, study hall, glee club, english11, us history, dramaticをとっています。earth scienceには日本に興味のある男子が何人かいて、よく日本について質問してくれます。Algebraは日本で習ったものが多いので簡単です。glee clubは私の一番好きな教科です。この前もChristmas concertsをやって、アメリカに来て一番楽しかったと思いました!そしてEnglish 11とus historyが私の嫌いな教科です。English 11は成績はそこまで悪くはないのですが、先生が一度にたくさんの課題を出してくるのでついてくのに必死です。もしかしたら来年先生を変えられるかもしれないので変わることを願いたいです。Us historyは二週間に1回テストがあり、そのテスト範囲が広くなかなかいい成績が取れません!!dramaticでは演劇の基本を学んでいます。次のセメスターに変わる前に小さな劇をやるので楽しみです。

次に日本との違いについてです。これはあげたらきりがないですね。。でもあげるとしたらやはり学校生活だと思います。学校の通学には多くの生徒が車を利用しているのですが、私はそれを見ているだけでも怖いです。自分だったら無理だなと思います笑そして授業の移動時間が短いというのも急かされるのが嫌いな私にとっては辛いです。でもその分早く帰れるのでそれはそれでいいことかもしれません笑また男女、年齢、人種関係なく誰とでも仲がいいのはいいことだなと思いました。私の考えとして、日本だと男子と女子というように区切られていて、年齢も目上の人には敬語を使うべきだというように常に相手のことを意識しているように思います。それはそれで日本なりの礼儀としていいことだ思いますが、こっちの男女年齢関係なく自分が仲良くしたい人と仲良くするという考え方もいいなと感じました。そして、人種についてもアメリカ人の多くは肌や目、体型が違っていてもそれを偏見の目で見ることなく受け入れられるのは多文化主義国ならではのことだと思いました。ホストファミリーの友人や家族に会っても快く挨拶をして私をファミリーのように受け入れてくれる人が多いので日本と違って興味深いことだと思います。

これからの目標は友達をもっと作って仲を深めたいです。もちろん学校の勉強も大切ですが残り5ヶ月ほどしかないのでその期間を有効に使えるように色々挑戦したいと思います!そして日本語より英語がすぐ頭に出てくるように頑張りたいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!皆さん良いお年を〜では、次のレポートで〜〜〜

 

Hi, everyone! I’m Momona Ogi staying in Chambersburg Pennsylvania. I cant believe this report is my third time report! Times flies!! This time, I would like to write about my host school, host family, the difference between Japan.

First, about my host family. Last time, I wrote that my host family are my host mother, my host father, double placement from Korea. But after few weeks ago, my double placement changed her host family. She usually stayed at her room and avoid to communication with us. She was not doing good at her school, and her study abroad was her parents decision. And she only told to her Korean parents that she has dissatisfaction about her host family so she wants to change her family, not to us. And then, we noticed that she is changing her host family 2 or 3 days before she leave our family. Maybe I have responsibility to not open up her heart but I pissed off and I was shocked. I wanted to come to America for a while ago, but she has different idea. After few days, I became alone so I felt lonely but I feel free now. So now, I stayed with my host mother, host father, 2 dogs and 14 cats. I often hear from the girls in 5G who stayed with double placement and they are straggling with them. So I realized that it is hard to stay with people from other countries moreover not from the local. This is one of the experience..

Next is about my host school. I couldn’t write about my class last time report, so I would like to write this time. I wrote last time too but I took earth science, algebra2, study hall, glee club, English, US history, and dramatic. At earth science, some boys are interested in Japan so they usually ask me about Japan. At algebra2, I mostly already learned about it in Japan, so it’s easy. And glee club is my most favorite class. I love singing and the other days, I did glee club Christmas concerts. And it was the most fun after I came to America. English and US history are the most hated subjects. MY grade is not bad of English but the teacher always gives me lots of homework in one time, so I’m having hard time following the class. Maybe I can change the teacher on next semester, so I wish I could change. And the US history, about every 2weeks, we have a test and the test covers a lot of stuff. I always can’t get good grade! At dramatic, I learned about the basics of play. And we will do a small play before I change my semester so I’m excited.

And the last is about the difference between Japan. I think if I list of it, it will be endless. But I think the most difference is about school life. Many students come to school by driving, but it makes me feel scary for just looking. I don’t think I can do like them. And the transit time between class to class is short and I hate to be rushed so it’s hard for me. But we can go home as much as the transit times are short. And I think it is a good thing that American people are get along well even they have different gender, ages, and race. In japan, women and men are separated and it is told that the younger should use honorific to older people so they always think about others than myself. I think it is a good thing as a Japanese polite but the thought that being good friends that you want to is good thought too. Even about the race, many American doesn’t care even they have different skin, eyes, figures. So I thought that it is country-specific. And even I met my host family’s friends and family, many people greet me and accept me. So I thought it’s interesting unlike to Japan.

My goal is to make more friends and get along well more. Of course, studying at school is important too but I only have 5 months so I want to use time effectual and I want to try many things. I will try hard to think everything in English not Japanese!!

Thank you for reading until the end. Have a nice year everyone!!

See you on next report!!

Momona 1 Momona 2 Momona 3

アリゾナ州ハイランド高校に留学中の佐藤萌花さんから第3回目の留学報告が届きました。

 みなさんこんにちは!北海道はもう雪も積もり真っ白になっているのではないでしょうか。アリゾナは雪が降るどころかまだまだ昼間は15℃程で体感的には秋のような日々を過ごしています。そんな気候なので最近はお腹の調子が悪い佐藤萌花です。体調管理ちゃんとしないと駄目ですね。さて、今回のテーマは文化の違いと言うことで、私かこれまでに感じた日本とアメリカの違和感や違いについて紹介していきたいと思います。日本語と英語で内容を変えるのでどちらも読んでくれると嬉しいです。

まずは学校で感じた違いについて紹介します。私の学校にはsprit week というものがあってその週は一日ごとにテーマが決められていて、大体3分の1ぐらいの生徒が仮装しています。一番凄かったのはハロウィンです。コスプレや傷メイク、女装などなど。クオリティもかなり高くてさすがアメリカ人!という感じですね。次に先月私が遭遇した事件について話します。みなさんはlock downという言葉を聞いたことがあるでしょうか。何か学校内で事件があった際、校内の生徒たちを教室などの部屋に教師と籠り警察が来ることを待つ動きらしいです。そしてなんと私はそのlock downに遭遇しました!学校についてわずか20分後の出来事で直前までトイレにいた私はlock downに遅れすでに全ての教室に鍵がかかっていました。とりあえず歩き回っていたら同じく逃げ遅れた生徒二人と先生を見つけ保護してもらうことに。友達とのチャットで誰からか学校に爆弾があると通報があり、こんなことになっていると知りました。怖いですね。そのあとは警察が来るのを待ち、近くの中学校に避難し、マザーに迎えに来てもらいました。爆弾がどこにあるかわからないため、荷物はケータイ以外置き去りに。午後メールで一時開校すると連絡があったのでその時に荷物を取りに行きましたがまだ警察がいました。その後の情報で爆弾はなかったそうで嘘の通報と知りました。また、爆弾の代わりに違法薬物(マリファナやコカイン)が見つかったそうです。さすがアメリカ、身近に危険と日本との違いを感じました。5Gのみんなも気をつけてね!

次はthanks giving について話します。Thanks givingとはたくさんの料理を作り、収穫を祝うお祭りのようなものです。私のファミリーは大家族で、結婚した三人の子供と孫たち、その姪や甥といった親戚がそれぞれの料理を持ち寄り、食べました。ターキー、ハム、マシュマロを乗せたスイートポテト、チーズケーキにパンプキンパイ。どれもとてもおいしかったです。ちょっと衣服がきつくなったのは別の話() thanks giving のために家の外を装飾している家もありました。今はクリスマスシーズンで夜は装飾の明かりで輝いています。こんなに飾るか!ってくらい外も中も輝かせます。またキリスト教徒が多いということもあり必ずと言って良いほどキリストの誕生を模したオブジェクトがあります。(マリアとヨセフ、キリスト)これらを通して私は、アメリカでは一つ一つのイベントや文化を大事にしていると感じました。

そんなこんなでこのレポートも終わりが近づいてきました。約5か月過ごして思ったことは「立った1年しかいないんだからちょっとくらいわがままになってもいいよね!」です。()もちろん女王みたいに踏ん反り変えるわがままじゃありません。英語力を上げるわがままです。と言っても私の英語力はまだまだです。残りの半年、英語力向上のため頑張っていきたいと思います!英語劇の練習がそろそろ始まると聞きました。5Fのみんな、頑張ってね!

 長い長いレポートでしたがここまで読んでくれてありがとうございます。ではまた次回のレポートでお会いしましょう!bye!

 

Hey guys! What are you going? There is a lot of snow and looks white in Hokkaido isn’t it? In AZ, they never have snow, so I don’t feel winter. I need take care of my condition. I will write about culture in America as a report.

First, I talk about difference in school. I wrote before, every time we have to move our class in 5 minutes. Some of my friend’s class room is so far, so she is always late 1-2 minutes. And first time I was so surprised that is distance of friend in America. Because they hug with friend if they gender is difference. I was requested hug from my guy friend, but I refused, said “that is too much friendship for me”. Well there are couple who are kissing in hall way. You know, there are nothing like that in Japan. In addition, there are a lot of event. For example, home coming, winter dance party, sprit week, football game…. Especially football game was very popular and every Friday in 3rd class, we cheer up our team. We were singing “fight song” and jumping…. That was so fun!

Next, I introduce about difference in Family. I felt their love are clearly. Especially for family. My host mam and dad still kiss before go out anywhere, and children (include me) give they hug after get up, go out anywhere and before go to bed. I heard they tell us their love sometime. First time, I felt embarrassed, but now I feel I can join part of family. And my host family is Christian, so we go to church every Wednesday evening and Sunday morning. Adults reading bible and hearing pastor talking, children discussing todays place of bible. They have an own opinion for bible. That is still hard for me but I have fun to listening other thought and speak own opinion.

Well, I talk about my Christmas. That was awesome! I got gift that I couldn’t count. Especially mom and dad gave me gift least 5! I was so surprised. In dinner, we ate beef, turkey, sweet potato and. I suggest eat sweet potato with brown sugar and marshmallow. That was very good. Almost event, mam and her daughter Stephane made food, and other people grab each dish. That can say one of culture.

Now, time to finish. How about this report? I have many event November and December. Thanksgiving, chore concert, secret Santa party in club and with friends and Christmas. Of course, I had final examination. So, I spend time fun and hard. But I’m enjoying my life! I’m going to trip to California from the day after tomorrow! So, I will stay there at the beginning of the new year. I’m looking forward to the trip! I wish you guys have a good time in new year too! We will meet next time report! Happy new year!

Moeka 1 Moeka 2 Moeka 3

 

コロラド州スモーキー・ヒル高校に留学中の北山茉優さんから第2回目の留学報告が届きました。

 町中がクリスマスムードに包まれ、お家に3つの巨大なツリーと根元にプレゼントがゴロゴロと転がっているのを見て、アメリカでの初めてのクリスマスにウキウキしている北山茉優です。ついに第2回目のレポートです。今回は学校生活についてとハロウィン、1週間の旅行についても書きたいと思います。長いのはごめんなさい、でも読んでもらえたら嬉しいです!

まず私の学校について軽くお話ししますね。私の学校は約2500人ほどの生徒で学校の質が高く、勉強にもスポーツにも力を入れている学校です。その学校で留学できていることを嬉しく思います。先生方も本当に優しく、留学生についても良く理解しているし、北星女子のように自分の努力次第でどこまででも成長を伸ばすことができるよう、サポートしてくれる学校です。前回のレポートにも書いたように私はここでフランス語、Algebra1、Language Art、陶芸、心理学、USヒストリーを選択しています。日本の高校は十数教科学びますよね。でもアメリカでは6~8教科が普通だと聞きました。私はジュニア(11th Grade)として留学しているので4クラスで構成されているうち一日3クラスとoff ピリオドがあります。本当は体育系を取りたかったのですが、セカンドセメスターに私の取りたい体育があったので(アメリカには体育でも5種類ほどあります)、2種類の体育を取りました!その代わり、陶芸と心理学は1セメスター教科なので終わってしまうことが今は少し寂しいです。難しい心理学用語と葛藤しながら興味があるというだけで必死に勉強している心理学は難しい分、学ぶことが沢山あります。心理学って本当に面白いし、学んでいて将来的に役に立てることができると感じています。陶芸のクラスでは音楽を聴きながら課題に合わせて自分達の好きなものを作ることができます。私は日本からの留学生ということで毎回、日本と関連づけて制作しています。陶芸のクラスには宿題等が無いので勉強に時間を費やす必要が無く、その分他の教科や好きなことに時間を使えていたので私にとって教科間のバランスをサポートしてくれる教科です。制作したものを写真に載せたので見てみてください!

さて次は私の一番好きなフランス語のクラスについて話します!私にとってフランス語は初めてなのでFrench1のクラスに入っています。学ぶことはもちろん初歩的なことです。数字、アルファベット、天気、挨拶、家族紹介等を習いました。ですが、最初にも書いたとおり私達を伸ばすために最大限のサポートをしてくれます。私がフランス語をもっと学びたいが為に授業以外で何か貰えないかお願いしたら、特別にTextbookHomework bookCDDVDを貸してくれて、私はクラスとは別に独学して質問があったらその都度聞きに行っています。フランス語は私にとってアメリカの生徒と同等に学べる教科です。だから負けたくない!と毎回のクラスを楽しみながら勉強に奮闘しています。英語で躓いたら、フランス語!ってできる今が結構楽で楽しいです。

US historyは私の2番目に好きなクラスです!歴史好きなので、アメリカでも歴史を学べることが楽しみだった反面、ついていけるか不安していたのも事実です。ですが先生が何と言っても最高なんです。熱血歴史大好き先生で説明するときに演技してくれるし、何と言っても熱いんです。熱血!余談ですが私は人生で社会科の先生に恵まれているなとつくづく思います。手塚先生の小芝居も山川先生のお腹か捩れるくらい面白い授業も大大大好きな私にとって、ここでもそのような授業が受けられるなんて幸せです!心配していたことが嘘のように聞いている内容が頭にそのまま入ってきて、授業の9割は理解できていると思います。

数学はとーっても簡単です!すでに日本で習ったことを英語でやるだけなので、文章問題等も簡単です。その分、教えて!って言われるのでそこを通して友達を作りやすいし、一番友達がいるのもこのクラスだと思います。本当にみんな面白くて大好きです(笑)既に習ったことをしているので対策なしでもテストで満点を取れます。毎回のクラスで拳と拳を合わせるやつ(なんていうんですかねこれ)を求めてくれる男子もいるし、ちょっと私の好きなアーティストに似ていて勝手に対抗心を燃やしていたら、すっごく優しくてあれれ?って感じで今はその男の子も結構好きですし(笑)、私の名前の”MA”を「め」(英語でMaはめの発音もありますよね)と発音してめゆ~と呼んでくる友達もいます(笑)でも別に嫌じゃないし、放って置いたらめゆで定着しました、めゆです(笑)

 次はLanguage Art (English)について書きますね。私の学校は留学生や英語を第1言語としない人達のためのクラスがないので私はアメリカの生徒たちと一緒に授業を受けています。最初の頃は小説を読むこともアメリカの生徒の倍かかるし、少し古い小説を勉強したときは私の持っている電子辞書に記載されていない言葉に出会うなんてこともあり、自分の英語力と向き合う時間でした。少し億劫に感じていた時期もありましたが、考え方を変えたら、この一番難しい英語の授業こそが私の英語力を一番成長させてくれるんだって気がついたんです。そしたら分からないことが成長につながる嬉しさにも気づけて、今は英語の授業が結構好きになりました!またセメスターの最初と最後に同じ英語能力を図るテストを受けました。私は自分で変化をあまり感じられておらず、不安に思っていましたが、最後のテストで2レベル、以前より上がっていたようで、英語の先生が「すごいよ!頑張ったね!」と褒めてくれました。「アメリカの生徒のレベルに近くなってきているよ!と言われて、本当に嬉しかったのと同時に、もっともっと頑張ろうという意欲も湧きました。頑張ります!

 12月のウィンターブレイクに入る前にファイナルという1セメスターで習ったこと全てが範囲の大きなテストがありました。学校によってない学校もあるらしいんですけど、私はしっかりArtの授業までテストがありました(笑)review day という日があり、1日で全教科のクラスに行き、復習したり質問したりしてもいい時間がありました。初めての大きなテストで、何をどう勉強したらいい点が取れるのか分からず、何人か勉強せず遊んでいる生徒を横目にくそ~と勉強していました。負けず嫌いなので絶対その人達には負けたくないと思ってテストを受けました(笑)嬉しいことに心理学、フランス語、Algebraと陶芸で満点を取ることができました!

10月31日はハロウィン!私はトリックオアトリート(近所にお菓子を貰うために練り歩くこと)をしたことが無かったので、これも楽しみにしていた留学のうちの一つです。学校が終わってから、ブラザーと友達数人と仮装してトリックオアトリートをしました!日本ではあまり盛大にハロウィンをお祝いする文化がないですよね。なのでここで文化の違いを感じて、イベントを盛大にお祝いするアメリカ文化が大好きになりました。次回のレポートではクリスマスのことを書けることがすでに楽しみです(笑)そしてそのハロウィンでは、こんなにお菓子を一度に手にしたことが無いくらい、量でいうと枕カバー5割くらいの量を集めました!一人でです(笑)仮装はディスニーのジャスミン!仮装という仮装をあまりしたことが無かったので楽しかったですが、極寒すぎて震えていました(笑)

次は1週間の旅行について書きます。コロラド州内ですが、スキーリゾートにThanksgivingの休暇を利用して行ってきました!5日間毎日朝から夜までスキー三昧で楽しくて仕方がありませんでした!スキーの後はホットタブやプールに行ったり、ファミリーシアターを借りて、映画を見たりしました。Thanksgivingの日は朝からシスター、ブラザーと共にテレビでパレードを見たり、豪華なディナーの後みんなでゲームをしたり、文化的な違いを感じました。

私の生活はこんな感じで進んでいますが、実は少し前に大きなスランプに陥っていました(笑)日本に帰りたいとは思わないし(寧ろ帰りたくない)、家族が恋しいわけでもありません(日本食は常に恋しいです笑)。このレポートに書くか迷ったのですが、これも私の留学の1ページ、これがあったから成長できたと言えるよう綴っておきたいと思いました。1年間という短い中で最大限自分なりにやってやろうと決心してきたはずです。ですが英語力の伸びに悩み、帰国時に自分がどうなっているのか、成長できているのだろうかと不安に駆られる日々を送っていました。はっきりとした悩みでは無くて、心の何処かに不安があって、それにずっと苦しんでいました。一つネガティヴになると全てがネガティヴになっていきます。悪循環に陥って、留学させてくれている両親に申し訳なく思ったり、何の為にここにきているのか分からなくなり、改めて自分の中で考えたこともありました。他人と比べてもどうしようもない事を頭では分かっているのに比べて落ち込んだり、何かに怖くなって逃げ出したくなることもありました。

私は毎分毎秒に選択肢があると思っています。やるかやらないか決めるのはもちろん自分で、その頃億劫になっていた私は、楽な選択肢を選んでいました。楽な選択肢を選ぶ私自身にも嫌気が差し、どうしたら改善できるか自分と向き合って考えました。そんな中、日本の親友からメッセージが届いたんです。北海道にも雪降ったよ、会いたいって。中学で出会って、留学するために北星女子に行くことを決めたのも、その子が居てくれたからです。いつだって応援してくれて、支えてくれて、一人じゃないんだって思えました。たくさん考えて、その頃の私に足りなかったのは自分を受け入れることだと思いました。自分を受け入れるって言葉では簡単だけど、実際にするにはとても難しいことだと思います。アメリカに来て、自信を持つってすごく大切なことなんだと気がつきました。多様性に特化しているアメリカだからこそ、色々なバックグラウンドを持つ人がいて、日々人と違うこと、自分らしさは宝物なんだって思います。アメリカの友達に相談した時、”あなたはあなたじゃない!自分で留学を決めて、すごくかっこいいと思う!”って言ってくれて、ここに来てよかったと改めて思いました。なにうじうじしているんだろう、私は私でいいじゃないかって、そう考えるようにしたらすっごく気持ちが楽になったし、毎日が変わりました!大きな成長です(笑)

日本での安定した生活を捨てて、新たな世界に飛び込んで約5ヶ月が経ちます。他の国に住むって本当に勇気がいる事です。人生での大きな決断をして、何かを犠牲にしてまでしたいと思った留学ができていることに感謝しなきゃですね。私は日本に置いてきたもの以上に、すでにここで得たことが何倍も何十倍もあると胸を張って言えます。自分が変わったな~と思うところは、、、ハートが強くなりましたね(笑)多少のことでは動じなくなりました(笑)色々な壁にぶつかり、(砕けることもありますが笑)失敗を重ね、それを乗り越えるために苦しんで悩んで、その経験が強くさせてくれます。他には自分について考えるようになったし、「自分とは何か」を話す時間が増えたと思います。例えば自分の好きなこと、嫌いなことは何か。なぜ好きなのか、なぜ嫌いなのか。ペラペラな日本語では今更しない内容です(笑)また人と違うということを受け入れて、楽しめるようになりました。例えば私は日本に居たとき自分の意見を持っていても少数派だと自分の意見が間違っているのではないかと感じ、発表することを躊躇したり、多数派の意見に流されてしまったりすることがありました。でもここにきて討論することが好きになりました!アメリカでは授業中に討論することが多くて、私も自分の意見を言います。質問の意味ってこういうことだよね?と不安に感じることもありますが、自分を信じて言っちゃいます。みんな私の英語でもしっかりと聞いてくれてまだされたことはありませんが、何言ってんだってバカにされたてもされたでいいやって思える自分に成長を感じます(笑)

次に英語についての変化について書きたいと思います。去年先輩方が留学しているのを見て、これくらいの時期だとどんな変化があるんだろう?と気になっていたのとまた私自身が記録しておきたいので書かせてください(笑)大きく分けて4つ変化があります。

1つ目は文法や単語を頭で考えなくても話せるようになってきました。普段耳にしている言葉をぽろっと意識的ではなく発するようになって、定着して自分のモノにしていくことの繰り返しです。赤ちゃんみたいだなぁってふとこの前思いました(笑)表現の仕方が難しいのですが、朝起きてまず最初に頭に受かぶのも英語だし、夢を見て覚えている限り結構頻繁に、結構な頻度で英語で話している夢を見ます。これはいい成長なのかどうか私自身も良く分かりませんが、知らない単語に出会ったときなど、自分で文やその語の構成から推測したりして辞書を使わなくてもニュアンスを汲み取ってそのイメージで覚えるようになりました。日本にいた頃の私は必ず分からない単語は日本語に訳して理解して覚えていました。今の覚え方の方が辞書を引く手間が省けるので私はいいかなと思っていますが、いいのかどうかはわかりません(笑)

2つ目はスラングやテキスト上での省略形を理解したり、使えるようになってきました。スラングをあまり学ばない方がいいと聞いたこともありますが、知らないと会話の理解が追いつかない時があるし(特にティーンエイジャー間の会話)、知っていた方が楽しいと思うので、私は友達にスラング教えて!って会話の内容がない時に使います(笑)テキスト上での省略形は友達とのテキストを通して知ることが多いです。アメリカに来て友達とテキストを始めた頃はわからないものばっかりでしたが、今は慣れてとても便利なので私も使います(笑)

3つ目は発音がスムーズになったと感じています。英語を耳にすることが格段と増え、その中で言葉の連結の仕方を耳で捉えて、私の発音の仕方(連結の仕方)も変わったように思います。

4つ目は話す相手によって使う英語を選ぶことができるようになってきました。子供との会話、親しい人との会話、目上の人との会話。まだまだ完璧ではないけれど、過ごしている中で身についていると思います。2つ目の際に書いたように私はスラングを自ら学んでいますが、学ぶなら学ぶで状況によって使い分けられるようになる必要があると思っています。もっともっと経験を重ねていくことでもっとできるようになると思うので、頑張りたいと思います。

長くなりました!ここまで読んでくださった方ありがとうございます。こんな感じで過ごしていますが、Winterbreakが始まったばかりでまだまだ楽しみなことがいっぱいです。友達とのショッピングも、もちろんクリスマスも!2018年が終わっちゃうなんて時間の経過が早すぎて驚きますね。勉強も遊びも一生懸命して悔いの残らないよう過ごします!

それではまた次のレポートで!

 

Hello, from Colorado. The whole state is celebrating Christmas with many lights, and the root of our Christmas tree is filled with many presents. I’m ready for my first Christmas here! I think this report is going to be a little bit long, but I hope you read all of this.

I will write about my school, Halloween, and Thanksgiving trip.

First I will talk about my school. My school has about 2500 students, which is big, and has a good quality of education. The teachers are nice and I appreciate they understand what is good for exchange students and how to teach us better. Also, they try to focus each student’s development. I was taking French, Algebra 1, English, Pottery, Psychology, and US history for 1st semester. I was supposed to take one PE class, but there weren’t any PE classes that I wanted to take for my schedule, so I took 2 PE classes for 2nd semester. I’m a junior in this school and I have 3 classes and an off period per day. The school has regular red day and green day, which alternately change every day. We have same classes in every red day and green day. The very first class starts from 8:20 and each class has 90 minutes. The very last class finishes at 3:30.

French class is one of my favorite classes. It’s my first time studying French and I’m in French 1 which there are many freshman and sophomores. We’ve already learned basic things such as numbers, alphabets, weathers, greeting, and introducing our family. As I wrote at the beginning, the teacher always supports me not only in a class but also outside of the classroom. I wanted to learn French more and asked her to give me extra papers. She let me borrow a text book, a CD, and a DVD which is very helpful. I believe French is a good subject for me (I mean language classes are good for exchange students) because I can learn it regardless of my English skills.

Math is the easiest class for me because I learn what I’ve already learned in Japan. I complete my homework in class and don’t have to study at home. Also the class helps me to make friends through teaching and I make a lot of friends in the class. Some of my friends in the class call me wrongly like”Meyu”, but I didn’t care what I’m called. Then, the wrong pronunciation of my name has caught on.lol

English is the most difficult class for me. In the beginning, it took me twice as much time for reading, especially when I read classic novels than American students. The class was the time I felt big differences with them. I sometimes get discouraged by my English and there are times when I get nervous or stressed out. However the teachers encourage me with a smile. There was a thing that made me happy. I took a test twice about my English proficiency, once at the beginning and at the end of the 1st semester. She told me that my English is getting better, and the result of the test showed that it went up two levels. Also, she told me that my English skills are getting close to American students. I was delighted because I hadn’t felt my English is getting better. Also it motives me to study harder.

Pottery was my only 1st semester subject. Actually I’m not good at creating or drawing.lol Originally I thought I had to make things that was “right”, which means I was afraid of making different things from others. However I tried to make whatever I wanted with theme. I’m an exchange student from Japan, so I decided to let my projects relate with “Japan”. Because there was no one make another country’s things like me, I was a little bit afraid of doing that. But my friends always praise my arts and I became to be confident by myself and I really appreciate this class to make me so.

Psychology was the most interesting and a new subject for me. It’s impossible for Japanese high school students to learn the subject, so I think this will be a good experience here. There were many technical words to remember and those were interesting. We’ve learned psychological constructs that make us up. Through this class I could increase self-understanding and understanding for others. We can better understand ourselves, our motives and our behaviors. I want to make these knowledge help my future.

US History is one of my favorite classes too. I like learning history, but I knew the class is not easy to learn, so I worried about that. However, I didn’t have to because of the teacher. She is awesome. She loves history and is a enthusiastic teacher that acts out the topic. It’s helpful for students to understand and grasp the points and I think I can understand 90% of a class without translating.

Secondly, I will talk about celebrating Halloween that I felt cultural differences. After I came back from school, I went trick or treating which is for the first time for me with my host brother and his friends. Houses were lighten up, and we dressed up in disguise. I dressed up as a Jasmine from Disney. We got so much candy which filled 50 percent of pillowcase. We don’t have culture that celebrates Halloween on a grand scale like America, so I had much fun with them!

Thirdly, I will talk about a week’s trip. Over Thanksgiving we went to Breckenridge Ski Resort. My mom brought decorations there and decorated the place that we stayed in.

We skied for 5 days and went to town where there were many shops. On Thanksgiving Day, we watched the Macy’s Thanksgiving Day Parade in the morning, and played card games, and had a special dinner. I enjoyed skiing and hot tubs so much and had a great time with my host family. It’s an unforgettable memory for me.

So far this has been my American life, but I had been falling into a slump for a little bit. I couldn’t see improvements in my English and was worried about it. I was consumed with anxiety. Also I called into a vicious circle of thinking about it and I’ve thought carefully why I came here. When I talked about that with my friends, they encouraged me and gave me a big hug. They said to me, “You decided to study abroad by yourself, and that’s so cool. You should have confidence in yourself” This made me change my thoughts, and I treasure it.

5 months have already passed since I went out into the new world. Living in another country is harder than I thought. Everything is different and there are still many new things. I sometimes have difficulties, but people always help me. I came to think more about me, and have more time to speak about me. Also, I could be confident in myself. I really appreciate my host family and friends that make me comfortable.

 I can’t believe that I have only 5 months to spend here. How was 2018? It flew by, right? I started a biggest challenge ever I had. This year and 2019 are my important time to face fears I have (not myself) In the next year, I want to break out of myself, open new doors, and step foot into unchartered territories. Also, I want to be a lot more true to my feelings and never care much about what other people would think. Of course there’ll be times when things don’t go according to plan and days that’ll get I down. But I want to believe in myself and gain knowledge and experience that make a whole new set of possibilities possible!

Thank you for reading, and enjoy the holidays!

Mayu 1 Mayu 3 Mayu 4

オハイオ州ローガン高校に留学中の中村遥さんから第3回目の留学報告が届きました。

皆さんお元気ですか?あれから約4ヶ月が経過しました。時間の流れは早いですね。毎日本当に慌ただしく感じます。私は、ここ2ヶ月何回も体を壊しています。心身ともにボロボロです笑

それは置いといて、まず最初に最近の出来事を紹介しますね。10月22日から12月22日までには、ハロウィン、ホストママの手術、日本についてのプレゼンテーション、友達の誕生日パーティー、クリスマスコンサート、Youth Group、ホストシスターの娘の一歳の誕生日、クリスマスパーティーがありました。

ハロウィンでは、私は魔女になりました。アメリカは本当にいろんな種類のコスチュームを着て個性豊かで面白いです。もちろん学校にもコスチュームでいきました。中にはナルト疾風伝のサスケの格好をしている人もいました。大きな剣みたいなのを持ってそれはそれは目立っていました。

私のママは、昔バイクでシカと衝突して体のあらゆるとこを手術しています。手術をした回数といえば、10回以上だとか、最近膝に異常が出ていたのでママはまた手術をしました。その間、私はLeachファミリーにお世話になっていました。彼らの家族構成は、両親そして同い年の娘2人と中学生くらいの息子です。彼らの母は私のママの親友で父は私の数学の先生です。それはそれは賑やかな家庭でとても楽しかったです。私の日本の家族に雰囲気が似ていて居心地がよかったです。一緒に、バッカイというピーナッツバターがチョコレートでコーティングされたお菓子を作ったりしました。彼らには、5日間くらいお世話になりました。家に帰った後も、彼らがElfというミュージカルに連れて行ってくれました。ママは、手術してから2ヶ月経ってもやはり痛むようです。私は、5Gの誰よりも自信がある事があります笑 それは、家で家事をしている事ですね。みんなの洗濯や食器洗い、荷物運びや装飾、ママの足の装置の準備、介護らしきものもしています笑 たまに、私に甘え過ぎじゃないかと思いますが足が痛いのも知っているし私の居心地を良くしようとしてくれていることも知っているので苦は全く感じません。私は、日本の家で祖父母と暮らしていたので、介護の仕方もなんとなく知っていました。これが、アメリカでも役に立ちました。お母さんとばあちゃんに感謝。家族のピンチは、みんなのピンチですね。そのおかげで、私はママにこう言われました。あなたみたいなできた子がきたら、もう留学生はあなた以外今後受け入れられないわと。なんか、とても嬉しかったです。ママは、私含めて5人留学生を受け入れていました。私は、極たまに代々のママの留学生と電話をします。私には、血は繋がっていないけど日本のファミリー以外に世界のあちこちでそれぞれ支え合える本当のファミリーができました。

そして、私は将来の夢を見つけました。それは、日本の外から日本の魅力を伝え、海外から日本に人を呼び込む仕事です。そんな夢の予行練習をしました。クラスで、日本についてプレゼンテーションをしました。とてもワクワクして楽しかったです。アメリカにきてきづいたことは、日本の文化は日本独自のものが多いことです。アメリカは、沢山の国の文化が混じっているものが多いので、アメリカ独自の文化を探すのは難しい気がします。日本の魅力にやっときづいたのでもっと日本のことも知りたいというのが私の今の思いです。

私は、Choirという授業を取っています。なので、大きなイベントであるクリスマスコンサートをしました。ホールいっぱいの観客の中に上から雪が降り、たくさんクリスマソングを歌いました。コンサート前日は、放課後夜9時まで合唱練習、そして土日が本番となかなかハードスケジュールでしたが、たのしかったです。次のイベントは、シュレックのミュージカルです。私は、友達と一緒に、コスチュームを作ることと合唱をするので楽しみです。

私は、友達に誘われ友達の教会のYouth Groupに行きました。毎週月曜日に同い年の子たちと教会でゲームをするんです。かくれんぼみたいな遊びを久しぶりにガチでして本当に面白いので、毎週月曜日に行くことに決めました。

友達とクリスマスパーティーをしました。プレゼント交換をし、クッキーを焼き、映画を見て、UNOをしました。本当に私は彼らが大好きです。これからまだまだ、クリスマスパーティがあるのでワクワクです。待ちに待った冬のホームカミングももうちょっとです。もう待てません!早くおどりたい笑

留学をするということは、悩みが尽きることは決してないです。いつでも、何かしら悩みを持ってどういう風にそれと向き合うかが大事だと思います。私は、日本で留学の説明を聞いてずっと留学という言葉が頭から離れませんでした。みんなと、友達にならないといけない。沢山話さないといけない。それが正しいと思っていたからすごくストレスでした。何が正解であるかを気にし過ぎて、何が正しいか分からない。心から楽しめないんです。学校には、いろいろな価値観と考えを持つ人がいるし、経済的にも人それぞれ。何も理由なく、けぎらいをしてくる人、意地悪をする人、私に対して妬みを持つ人。私は彼らからすると、外国人で普通の生徒ではなく留学生として見られています。私の一つ一つの行動や変化に彼らはとても興味を持ち敏感です。私は、それにかなりストレスです。何も悪いことをしていないし、誰も傷つけていない。なのに私のスケジュールを変えただけであの子気味が悪い、これだから留学生はと言われます。アメリカ人は、シャイな人はいないと聞いていましたが、彼らも初めての人や経験は不安なんです。私の知らないひとが、私に話しかけてこないくせに私の何を知ってそんな私の悪口ばっかり言っているのって思うことが沢山あります。私は、彼らに対して嫌いという気持ちを一切持っていません。でも、彼らの言葉は私を傷つけます。だから、私は考え方を変えました。私が私のためにどうしたら楽しくなるか。私は、人としての基盤はできていると思っています。後は自分の気持ちにだけ素直になること。自分の大好きな人達を大切にし、笑顔を沢山振りまいてあげることです。私の友達はそんなことは一切言わないし、素敵な言葉と笑顔しかくれません。心の汚れた人は、かわしまくってやりますよ。今の私に怖いことはありません。留学生1人と4000人の生徒がなんだっていうんですか。楽しんでやりますよ、アメリカの高校生活を!!

熱くなってしまいましたが、これが私の本当の気持ちと生活です。次のレポート楽しみにしていてください!!!良いクリスマスとお年を。

 

Hello, everyone. About four month has passed since I arrived in America. I can’t believe it because time passes so quickly. I’m often sick in the two month. I’ve been tired lately lol

Anyway, I’m going to introduce about some topics in my life. From October 22nd to December 22nd , there were Halloween, Mom’s Surgery, Presentation about Japan, My Friend’s Birthday Party, Xmas Concert, Youth Group, My Host Niece’s Birthday Party, and Xmas Party with My Friends.

I became a witch for the Halloween. In America, they have many individual costumes. It’s very interesting. Of course, I wore the costume. A boy wore tha Sasuke’s costume of Naruto. He had big sword. He was conspicuous.

My mom did many surgeries at her body by the accident in long ago. She had to do surgery again. So, she did it. I stayed my friend’s house for five days. Their family member is parents, two sisters, and a son. Her mother is my mom’s best friend and her father is my math teacher in high school. They are lively, I had a god time with them. Their personalities are like my family in Japan, so I felt comfortable. I made Buckeye with theme. After I came to home, they took me to Elf musical. It was lovely. My mom still feels pain. I often do housework, I have confidence at this. Sometimes, I think that they depend on my kindness. However, everything is fine because they are nice for me. They told me that you are so nice. I might not accept another exchange student after you. I was so glad to hear it. I sometimes talked with their old exchange students. We are not blood relatives, but I can have another family in the world.

I found my dream in America. It is that I want to tell about Japanese attraction to foreign people from other country. I did presentation about Japan for my classmate. I was so excited. When I passed four month, I noticed how wonderful it is. So, I want to study about Japanese culture now.

I have Choir, so I did Xmas Concert. There was a big audience in the hole, it was snowy in there. Before Xmas Concert days, we practiced singing from 3:35 to 9:00 and Saturday and Sunday were Xmas concert. It was so hard, but it’s good memory. Next choir’s event is musical of Shrek. I’m going to make costume and sing. I’m so excited.

I went to Youth Group at church. It is to play game by same age’s friends. I did hiding game after long time, so it was so fun. I did refresh. I decided to go Youth Group every Monday.

I also did Xmas Party with friends. We did gift exchange, play UNO, and make cookies. I really love them. I have many Christmas parties from now on. Moreover, Winter Formal is coming soon, I can’t wait to dance.

I think if anyone do study abroad, we worry about many things. It’s important to do face them. When I introduced about study abroad by company. Study abroad is stuck in my head. I taught that I have to make friends a lot and talk with everybody. I was thinking that these are true, but these were stressful for me. I have been worried about best, but I was not sure which is the best. I couldn’t enjoy from the bottom of one’s my heart. In high school, they have different value, opinion, and economic. They don’t have reason but they hate, feel jealousy, and do bad behavior to me. From their viewpoint, I’m foreign people and exchange student. They are interesting at my change and action. They are really stressful for me. I have never done bad things and hurt their heart. I just changed schedule because I want to change my situation, however they said “She is weird because she is exchange student.” It’s not fair. I heard that American people is not shy. However, they are also nervous to new people and things. I often think, why they are so mean to me. I don’t hate them. However, they make me sad. So, I changed my thinking. I think that I have good personality, so I have to be honest for myself.

I’m going to cherish my important persons, and show them my smile. My important persons has never done mean to me, they give me nice words and smile.

I’m going to ignore mean people. I’m not scared of everything. I’m going to get my American life.

They are my real words and life. See you soon!! Have a nice Xmas and New Year.

Haruka 1 Haruka 2 Haruka 3

インディアナ州キャッスル高校に留学中の松村楓愛さんから第2回目の留学報告が届きました。

 みなさんこんにちは、インディアナ州に留学中の松村楓愛です。2回目のレポートは学校生活と少し家庭生活についてお伝えします。

私の学校は規模が大きい学校で学校の学力も高いので成績をとるのが大変です。ですが、最近は慣れてきて授業が楽になってきました。

 私が取っているクラスは、US History, Study Hall, Biology 2, English 9, ESL, Jewelry and Algebra 2です。ちなみにlunchも授業として合計8時間クラスがあります。朝は730から始まり、240に授業が終わります。最初、授業が終わる時間を聞いて小学生か!って思いました。() まず、historyは私の大嫌いなクラスです。私は歴史を勉強するのが嫌いでアメリカの歴史なんて頭に入ってこなくて最初のほうは成績もボロボロでした。ですがまずいと思い頑張って成績を上げるために勉強していましたが、1か月に2回くらいのテストとworksheetで成績をあげなくてはいけなくて、なかなか上がらなくて、焦って先生に聞きに行きましたが、教科書を読んで。と言われるだけ、全く協力的になってもらえず、留学生だからって容赦なし。本当に大変です。私は本当にhistoryの先生が嫌いです。study hallは簡単に言えば自習のクラスです。宿題をしたり、友達と勉強をしたりするクラスです。Biology2はseniorの人と勉強しています。最初はほんとに何を言っているのかわからず大変でしたが、先生が優しくてたくさん助けてくれるのでいい成績をとれています。また、そのbiology の先生がイケメンなんです!毎日かっこいい顔を一番前の席で拝んでいます。(笑)Englishfreshmanと取っています。Freshmanしかいないので落ち着きはないし、うるさいし、めっちゃぶつかってくるしうざいです。私のほかにももう一人留学生がいて、2人で助け合いながら頑張っています。彼女はとても優しくて好きです。私の5時間目はlunchです。私の学校は人数が多いので、lunchの時間が3時間に分けられています。ESLEnglish Second Languageの略で、先生がわからないところを教えてくれます。Jewelryはその名の通りjewelryを作るartのクラスの1つです。最後にAlgebra 2は私の一番好きなクラスです。私は数学が得意だったので割と簡単に問題も解けるし、教室の雰囲気もいいので好きです。

まだまだ自分の英語力ではついていけないこともありますが充実した学校生活を送っています。

次に家庭生活を、私は約1ヶ月ほど前にホストチェンジをしました。コーディネーターに相談した次の日にその家を離れることになりましたが、友達のお母さんが私をとても心配して私たちが面倒を見てあげるといってくれたので私は今友達の家にお世話になっています。今はsisterとして私と一緒に生活している友達ですが、私たちの中でそんな感じはないので毎日がお泊りみたいで前のファミリーと過ごしていたよりはるかに楽しいし、たくさん英語を話しているし本当にこの家族には感謝しています。

また、この2ヶ月でたくさんいろんなことがありました。まず、友達の誕生日パーティーに2回行きました。一つは私のsisterので、もう一つはsisterの友達のです。とても楽しかったです。また、11月にはthanksgivingBlack Fridayがあって、たくさん食べて、たくさん買いました!thanksgivingにはTennessee州のNashvilleというところに行って、shoppingをして、イルミネーションを見に行きました。今月の初めには、Santa Switchという学校のパーティーに行きました。私の州にはHomecomingがないので、代わりにSSがあります。アメリカに来てから踊っていなかったので、暴れて踊りました。本当に楽しかったです!!ですが次の日にひどい筋肉痛に襲われ大変でした。ダンスとヨガやりたい!!!!()

次のレポートは、来年ですね、時がたつのが早く感じます。あともう少ししかないと思うと自分の英語力に焦っているし、もっと頑張らないといけないなと思います。次のレポートまでに少しでも成長できていたらいいです!では、皆さんMerry Christmas & Happy New Year!! また次回のレポートで

 

Hello everyone. This is Fua Matsumura and I live in Indiana. I’ll tell you about my life in school and my life with my family.

My school is very big and high leveled school, so it’s very herd for me to keep my grades up. However, I’m starting to get use to my life over here and class is very fun.

The classes I take right now are US History, Study Hall, Biology 2, English 9, ESL, Jewelry, and Algebra 2. Lunch is also one of the our classes, so I have 8 periods in all. 1st period starts at 7:30 and 8th period ends at 2:40. When I heard about this, I thought it was just like Elementary school!

US History is my worst class, and I hate my history’s teacher. I don’t like history and learning American history is very hard for me. The teacher doesn’t even try to help me when I ask him for help! Study Hall is time for me to study for a test or finish homework. Biology 2 is a class with seniors. I didn’t understand what was going on in the class at first, but the teacher was very nice and helped me with my classwork, so I was able to get a good grade. The Biology teacher is very handsome too! English 9 is a class with freshman. Freshman are very immature and they can’t stay calm. There is another exchange student in my school, so we help each other out with school work. She is very nice and I love her! My next period is lunch. My school has many people, so we are all separated into one of the lunch periods. ESL is an abbreviation of English Second Language, and the ESL teacher helps us with school work that we don’t understand. Jewelry class is an art class where we make all kinds of jewelry and learn about the history of it too. My last class, Algebra 2 is my favorite class. I’m good at math so it’s an easy class for me. I still have trouble with English in school, but I’m enjoying my school life here.

Last month, I changed my host family to my friend’s family who was worrying about me and said that they will take care of me if I ever needed help. My good friend is host sister now, but it still doesn’t feel like it and everyday is like a sleepover. I’m having more fun everyday after changing my family and I’m starting to speak more English now, so I am very thankful for my new host family. I love them so much!!!!!

In the last two months, I made many memories. I went to two birthday parties, one for my host sister and one for my host sister’s friends. I had a great time there. I got to experience my first Thanksgiving and Black Friday during November, and I got to eat and shop with my family. We also went to Nashville, Tennessee during Thanksgiving break to see beautiful illuminations, In December, I went to my first school dance called Santa Switch. I haven’t been dancing since I came over to America, so I danced like crazy! It was so much fun!! However, I had horrible cramps the next day. Last week, I had a Christmas Party with my friends and we ate like pigs.

The next report I will write would be next year. Time flies so fast. Thinking that I only have a few months left in American makes me nervous about my lack of English skills, and I feel like I need to work harder. I hope I would be better at English than I was before on the next report I will write. Have a Merry Christmas and a Happy New Year everyone! Let’s meet again in my next report.

Fua 5 Fua 4 Fua 3 Fua 1

テキサス州テリー高校に留学中の竹内ももさんから第2回目の留学報告が届きました。

みなさんこんにちは!テキサスに留学中の竹内ももです!もう2回目のレポート、早い、、今回は学校生活を中心にお話しします。

私の通う学校は生徒が2000人くらいの結構大きい学校です。朝は6時半くらいに起きてシャワー浴びて、隣に住んでいるイタリアからの留学生(マルタ)の家に迎えに行って、一緒にバスに乗って、学校のカフェテリアで朝ごはんを食べて、その後815分から授業が始まります。学校の朝ごはんが無料なのがすごく助かっています、、、ありがたや。最初の一ヶ月くらいは家でめちゃくちゃ急いでシリアルかきこんで家を出ていたんですけど、朝が苦手すぎて時間がないので、最近はもう無料の朝ごはんに頼っています。北星にもこの制度がいつかできたらいいなあ。私以外にも使う人絶対いますよね???

朝ごはんの話が長くなりましたが、私の取っている授業について話そうと思います。私は、psychologyspanish1economicsEnglish3algebra2culinaryenvironmental systemを取っています。私が特に好きなクラスはSpanishculinaryです。私のファミリーはママとシスターがスペイン語が喋れるので、Spanishの宿題で困ることはないし、クラスにもスペイン語ペラペラの友達がやっとできたので、その子に聞きまくっています。でも嫌な顔もしないで毎回教えてくれるのでついつい頼っちゃいます笑でもそのクラスでは言葉だけじゃなくて、スペイン語圏の文化とアメリカの文化を比べてみんなで意見をシェアする時間があってその時に、日本ではどうなの?とか日本にこれってあるの?とか先生が聞いてくるので、みんなの前で話さないといけないことがたくさんあって、すごくヒヤヒヤする時もあります。テンパっちゃう時もあるけど、落ち着け!っていつも自分に言い聞かせています笑なんか緊張したりすると、いつもより言いたいことが言えない気がするというか、いつもなら言える単語が出てこないってことが私は結構あって、誰かと話すときは、落ち着いて話すことが大事なんだなって最近気づきました。Culinaryのクラスでは一週間に一回くらいのペース調理実習みたいなのがあります。しかもおかし作りが多いのでどんどん太ります。順調です。でもホームメイドのお菓子はやっぱり売っているやつより全然美味しいし、他のクラスに持って行って友達とシェアしたりもできるので、一番お気に入りのクラスです。でも楽しいクラスだけで私の1日は終わりません笑私が特に苦戦しているのがEnglishのクラスです。授業はそんなに難しいことをやっているわけではないんですけど、やっぱり、同い年のアメリカ人の子と比べると英語力はもう全然低いので、みんなが当たり前に解ける問題にすごい時間がかかったり、みんなが当たり前に知っていることを知らなかったりしてなんか取り残されてるみたいな気持ちになる時がしょっちゅうあります。この間テキストのストーリーを順番に音読しているとき、私に順番が回ってきて、読み始めたら後ろの方で笑って私のイントネーションを真似してくる男の子がいて、読みながら泣きそうになりました笑今まで私の周りには間違っていても発音が変でもバカにしてくる人がいなかったので初めての体験をした、というか差別?ではないかもしれないけどそんなことがありました。なんかその時は、悔しいとか恥ずかしいとかうざいって思う自分もいたし、反対にその男の子の思っていることは正しいっちゃ正しいからもっと勉強しないとなって納得している自分もいました。全力でやれること全部やっていたらこんな風に思わないはずだし、やれるだけのことは全力でやっておかないとなあって思います。授業はまあそんな感じでなんとかやりきっています。

ランチはいつも同じランチテーブルで友達と食べます。最初の方は朝早く起きてランチを自分で持って行っていたんですけど、やっぱり朝起きれないので学校のカフェテリアのランチを食べています。もう完全にダメ人間です。でもうちの学校ランチも無料なんです!学生に優しすぎかって感じですよね。最初のうちはあんまり好きじゃなかったけど、週五で食べるとやっぱりなれるっていうか、最近は結構おいしく感じるようになってきました笑日本帰ったらご飯めちゃくちゃおいしく感じるんだろうなあって思います。同じランチテーブルの子たちはみんな面白くてとりあえずおしゃべり大好きです。車を運転できる子がいないのでお昼を買いにいったりはできないんですけど、みんなで無料ランチ食べながらくだらないこと話しています。ランチの後は4時間授業を受けて後はバスに乗って帰るだけです。宿題が本当にあんまり出ないので、帰ったらマザーが帰ってくるまでシスターと自由時間です。マザーが帰ってきたら、夜ご飯を作る手伝いをするか、掃除するかどっちかって感じです。最近は週末だけじゃなくって放課後に遊びに行こうよって誘ってくれる友達ができたので嬉しいです。放課後はそんな感じで、夜はベッドに入ってYouTube夜中まで見て朝起きるのが大変、みたいな感じを最近繰り返しています。学校生活はまあまあ充実してるんじゃないかなあっ思います。

楽しいことだらけじゃないってわかっていたけどやっぱり辛いことも嫌なこともあるし、学校行きたくない日もあって、でもこんなことで負けるか!!!ってまたどうにかやる気を出して学校行って、、ていう繰り返しです。本当にダメかもって時が来たらもうその時は諦めるかもしれません笑でもまだ私は頑張れるだけの力はあるので100パーセント楽しいに近づけるまで頑張ってみようかなって思います。この間ランチテーブルの子達と学校のホームカミングに行ってきました。ドレスは迷いすぎて結局二着買いました。その二着のうちどっちを着ていくか当日まで悩んで結局マザーとシスターに選んでもらいました笑そんなこんなでとりあえずすっごく楽しかったです。プロムはホームカミングより何倍も楽しいよ!って誰かが言っていたので、今からもう楽しみです。私の学校生活はこんな感じです。大変なことはあるけどいい友達に私は恵まれています!私の学校はあと一週間で前期が終わります。本当に一瞬でした。一瞬です。あっという間に2018年終わっちゃいますね!!後期はもっともっと充実した中身のある毎日を送りたいです。そして前期何にもわからない私にいろんなことを教えてくれた友達やホストファミリーに後期はお返しができたらいいなって思います。それではメリークリスマス!良いお年を!次のレポートも読んでくださーい!

 

Hello from Texas!! This is Momo. How are you doing? It is my second report. I’m going to talk about my school life here in this report.

There are about 2000 students in my school, it’s very big school, but building is smaller than Hokusei so it’s always clouded everywhere. Let me introduce my daily life. I always get up at 6:30 in the morning, go take a shower and then leave my house 7:20 and go next door to pick up my friend Marta who is an exchange student from Italy and take a bus together. I eat breakfast at school cafeteria every day. At first few weeks, I eat breakfast quickly before I leave home because I used to get up early but now I don’t have enough time so I eat breakfast at school. It’s convenient and many students eat breakfast at school because it is free. I wish Hokusei had free breakfast too!!! Anyway, let me talk about classes that I’m taking. I take psychology, Spanish1, economics, English3, algebra2, culinary and environmental system. Spanish and culinary are my favorite classes. I never have trouble doing homework from Spanish class because my host mother and sister speak it and help me a lot. Also in the class, I made a friend who speaks Spanish so I ask her many questions during the class. In the class, there is a time to discuss the differences between the English-speaking countries and Spanish-speaking countries. It is interesting for me because I can learn many things that I’ve never learned before, but teacher knows that I’m from different culture, so she usually let me introduce Japanese things in front of the class. Sometimes I get nervous, but I get used to do it recently. In the culinary class, we make something once a week. We often bake something so I can take them to the other class. It is ok to eat something in the class in my school so I usually share them with my friends. That’s why I love my culinary class. These are my favorite part of my school life, but I can say for sure that there are some classes I’m struggling in. English class is one of them, it’s not hard, but I take long time to do the tasks that everyone is able to do quickly. One day, when I was reading a text in front of the class, one boy made fun of my accent and laughed at me. It was my first experience because there was no one who make fun of my English pronunciation before. I felt uncomfortable, embarrassed and got angry at his behavior at that time, but it is true that my English is different from native speakers’. I need more speaking practice. Practice makes perfect!! After the 3rd period, I eat lunch with my friends. My lunch table is always funny and I love them. There is no one who drives a car so we cannot go get lunch outside school, but I love lunch time because we talking a lot while eating free lunch! After the lunch, I have four classes and go back home by bus. After I get home, I have free time for a few hours until my host mother got home. After she gets home, I usually help with making dinner or cleaning house. And sometimes my friends invite me to go out after school. I really like to hang out with my friends. I feel very fulfilled every day. My school life is not all good, sometimes I don’t feel like going school or doing something, but I have just 6months to go back to japan so I have no time to stand still.

A month ago, I went to homecoming dance with my friends. I had so much fun and good time. Someone said that prom is going to be more fun and amazing so I cannot wait for it!! I’m lucky to have a great time and wonderful friends in my school life.

I have just one more week until the end of the first semester. Time went so fast and it’s almost 2019 already. Have a nice winter break and be sure to take care of yourself. See you next report!

もも1 もも2 もも3

オレゴン州セントラル・リン高校に留学中の本木美瑛さんから第2回目の留学報告が届きました。

 こんにちは。オレゴン州に留学中の本木美瑛です。オレゴン州もすっかり寒くなってきて、雨が降る季節になってきました。今回は学校生活についてお話ししようと思います。長いですが、最後まで読んで頂けたら嬉しいです。

私の学校は200人くらいのとても小さな学校で、先生方も生徒も親も小さい頃からお互いを知っていて、仲良しです。フレンドリーで優しい人が多くて、すれ違う時に“Hi,Biei!” って言ってくれる人がたくさんいてとてもうれしいです。中には3分という短い移動教室の時にわざわざ私のところまで走ってきてハグしてくれる人や、日本語教えて!と言ってくれる人、教えた日本語で話しかけてくれる人がいて本当にみんな優しくてこの学校の人たちが大好きです。アメリカの学校はfreshman(1年生)senior4年生)が一緒に授業を受けます。先輩後輩、関係なくみんな仲良しで年齢を気にしないで一緒にいるのがアメリカの学校のいいところだと思います。

私がとっている授業はGirls Choir、留学生用の授業、数学、英語、社会、グリーンハウス、心理学です。Girls Choirは合唱の授業で、私が一番好きなクラスです。英語で合唱するのはなんか新鮮な感じがして楽しいです。

留学生用の授業は、First languageが英語ではない人たちのためにある授業で、私はクラスで終わらなかった課題に取り組んでいます。基本的に個人作業で、分からないところがあれば、先生が助けてくれます。

数学は、留学前に“めっちゃ簡単だよ~”と聞いていましたが全然そんなことありませんでした。難しいです。私の学校は、先生が前に出て解説してそれを基に解きましょう、というかたちではなく、個人個人パソコンに向かってそれぞれに与えられている課題に取り組み、分からなかったら先生に聞きに行く、というスタイルです。初日に、先生から“日本でどこまで習ったの?”と聞かれ、それを基に課題が出されているので、見たことない問題しかないし、9割が文章問題でなおさらわかりません。Logとかやってるんです。全然何が何だかわかりません。小西先生助けてください、という感じです笑。章の終わりにテストがあるのですが、テストなのに分からないところは先生に聞けるのでそれで何とか頑張っています。

英語は私がすごく苦戦しているクラスです。最初は文法とか習うのかな、と思っていましたが全然違いました。Unitの始めに動画を見たり、文章を読んだりしたりして、それを基に問題に答えたりします。Unitのまとめに習ったことを使って自分で物語のストーリーを考えて文章を書いたり、その動画や物語を読み解いた文章を書く課題が与えられます。それがとても難しいです。でも英語の先生はとても親切で、私のためにグーグル翻訳で訳したプリントをくれたり、翻訳のアプリをわざわざダウンロードしてくれてそれを使っていいよと先生がipadを貸してくれています。今、授業で小説をもとにした課題に取り組んでいるのですが、先生が日本語訳のものを取り寄せてくれて、私は日本語の本と英語の本を照らし合わせて進めているので比較的スムーズに理解できています。本当に感謝しかないです。この恩は英語がうまくなって課題で発揮して返そうと思います。

社会はみんながとっているUShistoryというものではなく、2,3週間で一つの出来事を習っています。例えば、世界恐慌、アメリカの権利章典、産業革命などです。これらの出来事がなぜ起きたか、何が影響してそうなったか、そして何にどのように影響したかを学びます。授業ではこれらの出来事で生活が変わった人たちの物語や、その出来事に関係している長文をグループに分かれて読んで、そのあと別グループの人たちに自分の担当したものを説明しなければなりません。それが難しいし、本当に嫌いです。別のグループの人たちは初めて聞くので私の英語の伝え方次第で彼らのその話の受け取り方が変わってしまうので、説明するのにとても緊張してしまい、全然うまく話せません。その話を一通り読むために与えられている時間が私にとってはとても短くて、理解するのに必死です。正直このクラスはすごく苦手です。でもシニアの子と仲良くなって、その子がいつも隣に座ってくれて、“今のわかった?”とよく聞いてくれてもう一回説明してくれます。ありがたいです。

グリーンハウスはざっくり言えば植物を育ててそれの構造や育ち方について学ぶ授業です。仲いい子達と一緒だし、勉強するという感じではないのでお気に入りの授業です。

心理学は人間の脳と行動について学ぶ授業です。内容的には興味深くて面白いです。でも、課題がとても多くて、専門用語が多いので難しいです。でも課題は何気に成績が良くて、それで気持ちあげて頑張っています。ある日課題が終わらなくて、家で続きをしていました。それが全然わからなくて、困っていたら、友達がいつでも電話していいよって言ってくれて、電話で分からないところを教えてくれました。こういう優しさがすごくうれしいし、無駄にしてはいけないなと思いました。もし日本で私が他国からの留学生が来たら私もこうやって助けてあげようとも思いました。

3時間目と4時間目の間に25分くらいのAdvisoryというクラスがあります。ここでは主に自習です。でも私は友達と話しています笑。

ランチは仲いい女の子たちと食べていて、学校の中で一番好きな時間です。その子たちはとても面白くて、私にたくさんのことを教えてくれます。

学校初日は移動教室やランチなど分からないことだらけで大変だったけれど、一緒のクラブの人たちや話したことない人も助けてくれました。今もたくさんの人に助けてもらっています。学校始まる前は不安しかなかったけれど、先輩方が“助けてくれる人は絶対いる”と言っていたことは本当だったということを実感しました。初日、友達があいさつ回り的なことをしてくれました。カフェテリアでたくさんの人に私の紹介をしてくれて、嬉しかったです。

学校が始まって3ヶ月経って思うことは、日本にいるうちにもっと英文を読んで訳さないで理解する練習をするべきだったとすごく思います。こっちに来てから膨大な量の英文を読みましたが、読むスピードも理解するのもとても遅いので、なかなか次のステップに進めません。そしてもう一つは英文を自分の言葉で書き換える、ということです。こっちに来てから何回“Rewrite in your own word”という言葉を聞いたかわかりません。内容を変えないで言葉を変えて言うのは意外と難しくて苦戦しています。あとは、英文の要約文を書いたりするのも難しいです。コピペが得意技だった私にとっては全部いっぺんに襲い掛かってきて大変すぎて、過去の自分を殴りました。長期が決まった4年生は練習しておくことをお勧めします。

次にクラブの話をしようと思います。夏休みから10月までシスターと一緒にバレーボールクラブに所属していました。バレーは日本でもやっていたので、すごく楽しめました。サーブを決めたりするとみんなすごく褒めてくれるし、ミスしたら、すごく慰めてくれるし、言語の違いがあっても、やりやすかったです。日本では何ヶ月かに一回大きな大会があるのに対してこっちではシーズン中、週に、2~4回試合がありました。アウェーゲームの時は授業を抜けてみんなでスクールバスに乗って相手の学校に向かい、帰りはマックに寄ったりしました。友達もたくさんできて充実したシーズンを過ごせました。

バレーと同時に夏休みから入ったクラブがあります。私を知っている人ならきっと驚くでしょう。私はチアに入りました。自分でも笑っちゃいました笑。この私がチア!?と笑。始めたきっかけはシスターに誘われて、やってみよーという感じで始めました。最初は正直に言って全然好きになれませんでした。チアのこともみんなが話している英語もなにもかも分からないし、聞けないし、やめようと思っていました。でも頑張って続けてみたら、だんだんできるようになったことが増えてきて、今は好きです。大会がたくさんあって、そのための練習が主です。ダンスを覚えるのは大変だけど、家に帰ってからシスターと二人で練習しています。コーチがチームの絆を凄く大切にしている方で、厳しいですが、メンバーもコーチも大好きです。チアにはシーズンがないので帰るまで楽しみたいと思います。2月にはカリフォルニアで大会があるのでそれに向けて毎日放課後、練習に励んでいます。留学に来ていなかったら絶対にチアはやっていないので、留学にきて良かったなと思います。

長くなりましたが、最後に英語の話をします。自分が思い描いていた留学5か月間の英語力には全く達していません。周りの会話は大体さらっとわかるようにはなってきました。でもなんて返していいか分からず、話が止まってしまうことがまだ多いのでもっと表現の幅を広げないとだめだなと思います。でも、ある日マザーとシスターが”あなたの英語は来た時よりすごく良くなったよ”って言ってくれて、すごく嬉しくて、もっと頑張ろうという気持ちが生まれました。

今までにたくさん“彼女は英語を理解していない”と言われ、何を言っていいかわからなくてずっと黙っていたら“あなたがいることをすっかり忘れてたわ”と言われてすごく悔しい思いを何回もしました。そんなのわかっている、って何回も自分の中で唱えて、落ち込んだけどそんなこと言う人たちのせいで落ち込んでたまるか、と開き直り、私の中で“あの人たちをぎゃふんといわせる”という新たな目標もできました。学校は授業以外大好きなので、帰るまでに授業が好きになれるようになりたいです。

最後に少しだけファミリーの話をします。前のレポートの時より、もっと距離が近くなったような気がして、嬉しいです。マザーとファザーは本当の娘みたいに愛してくれているし、同い年のブラザーとは“蜘蛛出たから殺して”と頼むほどに成長しました笑。前よりたくさん話すようになったし、シスターとは相変わらずずっと一緒にいて仲良くやっています。友達のような感じで楽しいです。年下のブラザーは、男兄弟がいない私にとってはすごくかわいいです。おじいちゃんおばあちゃんも親戚も私のことを家族として受け入れてくれていて、こんなこと?って思う小さなことも、いちいちすごく嬉しくて、この家族にホストしてもらって幸せだな、とよく感じます。私の人生の中で彼らと一緒に生活する時間は今しかなくてもう二度と訪れないんだな、と考えると一日一日大切にしなきゃいけないなと感じます。もうすぐクリスマスで、どんなことをするのかとても楽しみです。

あと半年のアメリカでの生活は長く見えるけど、あっという間に過ぎ去っていくのだと思います。英語力をもっともっと上げられるように、目標を達成できるように頑張ります。

Gのみんなも、日本の家族も友達もみんなよいお年を!Merry Christmas!!!

 

Hi!  I’m Biei Motoki in Oregon.  It is getting cold here and rainy season started.  I’m going to talk about school. 

My school is pretty small with 224 students.  Most of students and teachers have known each other for a long time.  Many students say to me “Hi! Biei”.  Even friends who I’ve never talked with do.  I’m so glad.  Many friends give me hug, talk to me, and say Japanese word.  Some of them say “Please teach me a Japanese word a day.”  Everyone is so kind and friendly.  I love them.  This school has hosted some foreign exchange students, so there is no bullying.

American school, all grades take a class.  They don’t care about age.  I like it.  I take Girls choir, English for foreign students, math, English, social studies, greenhouse, and psychology.  Girls choir is the class we sing.  I have several concerts.  This is my favorite class.  Singing in English is so fun.

English for foreign exchange students is the class I can keep working any classes like study hall.  Teacher helps me.

Math is so difficult.  In my school, teacher doesn’t teach us how to solve the problems.  We have computers and work on individual problems.  When I can’t solve the problem, I ask teacher.  I heard before I came here that math is so easy in America because you’ve already learned what they learn.  In my case, my teacher asked me “What have you learned in Japan?”  So teacher gave me problems that I have never learned.  In addition to, most of problems are sentenced.  I don’t know math at

all.  I have tests end of the unit.  Even though test, I can ask teacher how to solve.  It’s good for me. 

English is the hardest class.  I thought I learned grammar in this class.  However I don’t learn that at all.  We watch videos and read story, article, and novel, and answer questions.  I have assessments after a unit.  I have to include what I learned this unit such as writing a story.  It is very difficult for me.  The teacher is very kind, she always gives me Japanese version by google translate.  Also she lends her iPad to me for using translation.  Now I’m learning a novel.  She ordered a Japanese version one for me. Those are very helpful.  I appreciate it. 

Social studies is also hard.  I learn a topic such as Industrial revolution, Great Depression, Amendment for two or three weeks.  I learn how the topic influenced people, environment, and America.  In this class,   we divided us into groups of four or five and we read article that are involved in those topics.  After reading, I have to explain other groups.  They don’t know my article.  I hate it because I have to explain whole story and I have no confidence in my English.  Also the time to read article is too short for me.  So sometimes I can’t understand whole story.  This class is not my favorite.  However a girl always sits by me and asks me “Can you understand?” She always helps me.

Greenhouse is the class I plant and learn about growth of plants.  This class is my favorite because my close friends are in this class.  Also I don’t “study” in this class.

Psychology is the class I learn about brain and behaviors.  Those are interesting.  However I have so many assessments and it’s difficult for me to understand because there are many technical terms.  One day, I couldn’t finish my work in the class, so I kept working at home, but it was difficult for me.  Then my friend said “You can call me anytime.”  I called her and she give me hints. Those were so helpful.  I didn’t know what to say.  She is so kind.  I thought if there was a foreign exchange student in Japan, I wanted to do for he/her same thing.  The only thing I want to say to her is thank you very much.  She also checks this report!!!!!!

There is the advisory class between 3th period and 4 th period.  Basically I can work any subject, but I always talk with my friend.

I eat lunch with my close friends.  Lunch time is the best time. They teach me about America.  They are so funny.

The first day of school is hard because I didn’t know everything, but many friends helped me.  A friend introduced me to many people.  I was so glad. 

Three months have gone sine school start.  I regret my life in Japan.  First I had to read more English books, sentences, and articles.  I’ve read many English sentences here but I need many times and it’s still difficult to understand. Second, I had to practice that I rewrite the story in my own words.  Writing summary is also difficult.  Copy and paste was my thing in Japan, so I’m struggling now.  I want to punch my past self.  If you are going to study abroad, I recommend that you practice those.

Next, I’ll talk about club.  I was a part of the volleyball club from summer vacation to October.  I played volleyball in Japan, so I had a great season.  When we had an away game, we skipped the classes and headed other school.  I like away game the better because I could skip classes lol. 

Also I belong to another club.  If you know me, you will be surprised.  I’m a cheerleader.  My host sister invited me.  At first, I didn’t like it because I didn’t know about cheer and members’ conversation.  I couldn’t ask anybody because my English was very poor.  I was going to quit.  However now, I love doing cheer.  Gradually I was able to do new stuff.  It is kind of hard to remember dance and formation, but I practice at home with my sister.  I love the team.  Cheer doesn’t have a season.  So I’m going to have fun until I back to Japan.  If I were in Japan, I would have never tried cheer.  So I think studying abroad is a good chance to start new things.  

Lastly, I’ll talk about my English.  I thought in Japan my English was getting better after five months.  It’s not true.  My English is still poor.  However one day, my host mom and sister said “Your English is getting better before.”  I was so happy.  I want to improve my English more. 

I had been said “She doesn’t understand English”, and I didn’t want to talk very often, so I was silent.  At that time I’m always said “I forgot you were here.”  I’m sad every time, but I realize why am I down because of those people.  I have a goal.  “I will get them back.”

I’ll talk about my host family little bit.  I feel that we are getting closer.  I’m so happy.  My host mom and dad love me like real daughter.  I am getting closer my host brother! I asked him,“ Please kill the spider.” It’s good relationship, isn’t it? lol.  My sister and I always are together.  She is like my friend.  My younger host brother is so pretty.  Also grandparents treat me like a family.  Even if those are not big deal, I am so happy every time.  These days, I often think that I can live them ONLY NOW.  I want to treasure my life here. 

I leave about a half a year.  I don’t know it’s long or short, but I know I have to cherish every day. 

Thank you for reading.  Everyone Merry Christmas!!

image_6483441 IMG_0535 IMG_9627

カリフォルニア州クオーツ・ヒル高校に留学中の渡邉まどかさんから第2回目の留学報告が届きました。

 こんにちは!みなさん元気ですか?気が付けば写真で見る自分が全部二重あご、カリフォルニア州砂漠のど真ん中に留学中の渡邉まどかです!車で1時間弱のはずの憧れの町LAにはいまだ連れて行ってもらえていません!もうこっちに来てから5か月がたったなんて信じられません。

さて、今回のテーマは学校でしてっけ?もう前回のレポートで結構話したような気がするけど今回は詳しく話したいと思います!まず私の学校は生徒が2~3000人です、そして私はPE Dance, US History, Biology, Algebla2, Intro film, Englsh12を取っています。私の学校はセミスターごととかで教科を変えないんですね。だから私が帰国まで全く同じ時間割が毎日。退屈そうって声が聞こえそうです、、、。(笑)来週からFinalが待ち受けているので恐ろしいです。勉強します、、、!では教科ごとの説明を少しずつしたいと思います!

PE Dance, これ本当は私、普通の体育を取りたかったんですけど、勝手に選ばされてダンス。でも大したことはしません。(笑)ただダンス好きの生徒が前に立って生徒にダンスを教えてたまにそれのテストをするだけでA+がもらえちゃうっていう素敵な教科。次!US History,これはジュニアの子たちと一緒に授業を受けているのですが、ノートとかそもそも板書をしなくて、口頭で言ってそれを聞き取るというまるでListeningtestの様な時間。最初は全く聞き取れなかったけど最近は全部聞き取れることが増えてきました。そしてこのクラスには仲がいい友達がいるため、その子たちとグループワークをしたり、そのままスナックタイムを過ごしたりと、楽しいです!でも今は第二次世界大戦について学んでいて、さらに12月7日は日本が真珠湾攻撃を開始した日であり、なんだか日本人として申し訳ない気分になりました。次!Biology,この授業 Freshman, sophomoreがたっくさんいるんですね。もううるさくてうるさくて。やっぱり専門用語は難しいけど、「あ、これ三浦先生から習った!」(懐かしの三浦先生ですこんにちは、お元気ですか?)とか思いながら日々生きています。次!Algebla2,これめちゃめちゃ簡単(笑)みんな天才になれます(笑)もうこれ何年前に習った公式~とか思って解いています。次!Introduction Film,これはなんか情報みたいな授業だけど、情報よりも鬼畜です(笑)今はsilent filmを作っているのですが、カメラワークからドラマの編集がやるCG(これは言い過ぎだけど)みたいなのまで自分たちでやっています。ここでも専門用語が多くて割と大変です(笑)宿題はないですが(笑)最後!English12,タイトルからお察しの通りSenior only の英語を知らなきゃ鬼畜授業No,2!だと私は思っています。(No1Civics)ほぼ毎日映画を見ていますがすごい古い映画で話すのが早くて聞き取れません。そして字幕もつけてもらえません。でもここでは先生に聞いたりしてついていこうとなんとか食らいついています。帰るころには聞き取れるようになるといいなあ。話変わるけど、私、実はすっごい他の言語を英語で習いたかったんです。そして楽しみにしてたんです。でも悔しかったなあ。ホストファミリーがだめって言ったんです。なんでか?うちのホストファザーがACで私の英語力で学校の授業についていけないと思ったから。いまだに友達の会話に入るのは難しいし、みんなコミュニケーション能力も英語力も高いなあとたくさんの留学生と自分を比べて、毎日悔しいです。でも前よりは話せるようになったと信じています(笑)静かだねとは言われないけど、友達からの会話は理解しているのになんて返せばいいのかわからない自分が悔しいです。でも自分で気づいた進歩は、電話はもう難なくできること。朝起きてすぐ英語が思い浮かぶことですね、成長!!そして毎日こんな私と一緒にランチを食べてくれる友達には感謝です🙂

ホストファミリーに関しては、慣れのせいからかすごい今は正直住みやすい環境ではありませんし、Final が終わるまで今ホームレス(いろんな事情があり)(笑)になったタイからの留学生の男の子が私の家に暮らしています。これら問題に関しては早く解決したいのですが、なかなかうまくはいきません(笑)友達の留学生の家に行くたびに、「ああ、ここに住めればいいのにな」なんて思ったりしてしまいます。比べちゃダメってわかっていてもやっぱりホストシスター、ブラザーとかいる人見るといいなって思いますよね(笑)

ごめんなさい!ファイナル近くてなかなか時間が取れないため話はここまでにしようと思います。

次のレポートまでにLA, Disney ,knot’s merry farm, Universal studio, San Diego に行けることを願って!(頑張って70の親父を連れ出します笑) ここまで読んでくださってありがとうございました!また次回のレポートで!あ、少し早いけどメリークリスマス!and よいお年を!

 

Hola! Como estas? This is Madoka who is living in middle of desert where takes about 1.5 hour from LA, but unfortunately, I’ve been there yet! I can’t believe that I’ve been here for 5 months. Recently, I really want to eat Japanese snacks. But I’m trying to be patient for eating JUNK FOOD, you know? Haha!

Anyway, theme of this report is about school, right? I feel like I already told about my school, but I’m going to talk deeper than last time. There are about 2000-3000 students in my high school. I’m taking P.E. Dance, US history, Biology, Algebra2, Introduction film theory, and English12. Our school doesn’t change the classes each semester. So, it means I have to take same classes for 1 year every single day. I can guess what you think… I know this is really boring. Anyway, I’m gonna talk about each classes detail. P.E. Dance is easy and such a fantastic class for me, because if I am there during class, I can get a A, but I don’t really like it. It is really boring for me lol I wanna play sports!! Next, US History. I’m joining junior class, and this class is like LISTENING TEST. Teacher doesn’t write on the board for us. So, you know? I have to listen and write what my teacher said. Recently I can write everything correctly, but it is really hard for me. Next! Biology. My teacher was really tough, but she is sick now, so now we have young, kind, pretty teacher. She is so kind, However basically, I have to take notes and remember. They have bunch of biological words, so sometimes it is difficult, but still I enjoy this class. (there are many freshmen and sophomore, so class room is always noisy). Next! Algebra 2. This is fucking easy! (I’m sorry this is not good word haha) Seriously. I already learned this subject when I was a junior high school student. Next! Introduction film. In this class, you can learn how to use MAC computer applications. I had never used MAC computer and I have none about computer things, so I’m always confused. But students who are taking this class are really kind. So, I’m okay with that. Last! English 12. Did you notice what meaning of “12” is? Yes, yes, it means “ONLY SENIOR” Can you imagine how much this is hard for me, but you know, I don’t want to give up and I can’t change this class, because this is one of the requirement class from school. Unfortunately, I have final from next week. And I’m going to die because of English. Can you imagine you have 100 questions and 90 points essay what minimum is 1.5 page? Don’t you understand this is crazy? Whatever, my goal is what I HAVE TO PASS THIS FINAL however I do. Every day we watch the old films. It is interesting but those are hard to understand. I’m always straggling. I wanted to take other languages, but I couldn’t, and right now, I’m really regretting because of that. I wish I could take that class so I want to recommend to take another language class for people who is going to study abroad after reading my report! At the same time, I feel jealous at people who could take other languages classes. I am always disappointed to my English skills, but I hope I’m getting better, at least, when I wake up, I can think something in English first. Nobody says “you are so quiet.” However I know I can’t join the conversation between Americans. Even though I understand what they say, sometimes I don’t have enough confidence to speak up and join the conversation. I just don’t know what I do answer to that. (Of course sometimes I didn’t understand English yet… It’s a shame but I keep improving my talking and understanding skills. I hope I will be able to speak English well like Americans 🙂 NOT I HOPE!!! I SHOULD BE!  Anyway, I really appreciate for my friends who are having lunch with me. They are really kind and sweet. I love them.

I’m sorry. I have to study for finals, so I would stop my second report! I skipped the part what is about my host family, but please forgive me! I hope I’m going to visit LA, Disney, Knott’s Merry Farm, Universal studio, and San Diego or etc… anyway as much as I can until next report. I’m going to ask and persuade to host dad. And also I’m so glad if you pray for my finals lol. Thank you for reading my report! And I wish you have a Merry Christmas and such a wonderful New Year! Have a nice holidays 🙂 See ya soon!

VPIU9055 IMG_3615 IMG_0814

PAGE TOP