教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

テキサス州ブリッジランド高校に留学中の武田香歩さんから第1回目の留学報告が届きました。

こんにちは!テキサス州に留学中の武田香歩です!

私は3週間程ミズーリ州に研修として行きました。私のミズーリ州の家族はホストペアレンツ、同い年から幼稚園児の三姉妹でした。皆とにかく優しかったです。私はホストマザーと居る時間が一番多かったです。ホストマザーは私にたくさんの経験をさせてくれました。そしていろんな事を教えてくれました。車を運転しながらでも目に付くもの一つ一つ私に教えてくれました。研修帰りはほとんど何処かへ連れていってくれました。ミズーリには沢山の自然があって洞窟や、湖のある公園に行きました。マザーと食後の散歩の時綺麗な夕日の中、鹿を間近に見た瞬間は凄く感動しました。札幌にいるより自然を感じる事ができるので、私はミズーリ州が好きです。ホストファザーは日本食が凄く好きでした、家には日本食を作るのに不自由しないぐらいの調味料、炊飯器がありました。ファザーとは日本食の話をしたり、アジアンストアに行ったりしました。中でも牛丼を作ったのが私の一番の想い出です。私とファザー別々に牛丼を作って食べ比べをしました。ファミリーは私の方が美味しいと言ってくれましたが私はファザーの方が好きでした。私と同い年のシスター、二番目のシスターはバンド活動をしていてラジオに出たり、ライヴハウスで演奏したりしていました。私は本当に彼女達の演奏が好きです。そして、やりたい事や夢がある彼女たちを凄く尊敬しています。三番目のシスターとは日本の恋愛もののテレビ番組を見て盛り上がったり、セントルイスに出掛けたりしました。三番目のシスターはいつも私を気にかけてくれて嬉しかったです。そして末っ子ちゃんは学校の迎えに来てくれたり常に私の癒しでした。研修は日本の友達と一緒だったので基本たのしかったです。私はミズーリ州のホストファミリーは私に素敵な言葉をくれましたし、出逢えて良かったと心から思うし、感謝しています。

これからやっと今のテキサスの生活について書こうと思います!一人で飛行機の乗り継ぎやら何だとしたんです!恐くて常に挙動不審でした。テキサスに着いたと思ったら次の日にはルイジアナのホストグランドペアレンツの家で一泊し、また更に次の日にはフロリダのテレビでしか見た事の無いような“白い砂!透き通った海!”の前で1週間滞在しました。毎日大好きな海に行き、沢山の人に囲まれ、イルカを見たり、人生初のパラシュートもしました。最初の一週間は“充実”という言葉じゃ表せないほどの充実していました。私のホストファミリーは、ホストペアレンツ、二人のホストブラザー、末っ子シスターです。みんな私の事を暖かく迎え入れてくれているので素の自分でいる事ができます。つくづく私はホストファミリーに恵まれているなと感じます。テキサスに戻って来て1週間ぐらいして学校が始まりました。最初の1週間は授業を聞いても、友達と話すだけでも英語が聞こえなくて毎回聞きなおしたりして、とりあえず慣れるのが大変でした。授業では、みんなが何を話をしているのかすらわからなくて、とりあえず“テスト”と“宿題”の言葉だけ聴き逃さないようにするしかありませんでした。今は大事なポイントを自分で抑えられる程度です。日本では意識しなくとも聞こえる、話せる環境で、何も考えずに行動して多くの事を無駄にしていた気がします。アメリカではまずそんな事は出来なくて、毎日本当に多くの事に触れられて楽しいです。全てが上手くいっている訳では無いけれども、私はアメリカで楽しく過しています。

Hi, I am Kaho Takeda at TX!

I went to Missouri as training. My Missouri’s host family was host parents, three host sisters. They were really kind to me. I spend a lot of time with my host mother. She gave me many experiences and taught many things about America. She taught me all things that we saw even during riding a car. She took me many places every day after school. I saw a lot of nature in Missouri. There are many caves. I went the lake with my host family and host sister. One day, I walked around our house with my host mother after dinner and we watched beautiful sunset. I was moved. I can feel more nature in Missouri than Sapporo. So, I love Missouri. My host family likes Japanese food. There were many kinds of Japanese seasonings and rice cooker in their house. I talked about Japanese food with my host father, and we went to Asian store. It is my favorite memory we make Gyuudon each other, and compared my Japanese Gyuudon and My host father’s American Gyuudon. My host family said that my Japanese Gyuudon was better, but I liked my host father’s American Gyuudon. My host oldest sister and second sister are play in band. They talked on radio and played at music events. I really like them music. I respect them because, they know what they want to do, and they have dreams. Third sister and me liked to watch Terrasse House. I went St. Louis with her. She always cared about me, so I was so happy. My host youngest sister was so cute. She always makes me happy. The school in Missouri was fun because, I was with Japanese friends. My Missouri’ s host family gave me beautiful phrase. I won’t forget it. I am so happy and, I want to tell them thanks because, I spend good time with them.

Next, I will write about my life in Texas! I came to Texas alone! I changed my airplane alone! I was afraid all. I was in Louisiana’ s host grandparent house next day I arrived TX, and I want Florida next day. We stayed one week front of white sand and beautiful beach. I went beach every day, I spend fun time with many people, I saw dolphins, and I did parachuting. My first one week was awesome! My Host family is host parents, two host brothers, and host sister. They welcomed me. So, I can relax with them. I love my host families. The school started after one week we came back from Florida. First one week, I couldn’t understand anything even class and conversation with my friends. I asked again every time. It was hard to get used to all of school. I couldn’t understand anything about my class, so I tried to hear about only “test” and “homework”. I can hear most things now. I can hear and say everything without concentrated in Japan, and I did not think about me. I think I missed a lot of opportunities in Japan. I cannot like that in America. I am interested to experience a lot of things. Sometimes I made mistake or fail but, I am enjoying in America, I am enjoying in America!

kaho 3 kaho 2 kaho 1

メイン州エドワード・リトル高校に留学中の齋藤有里杏さんから第2回目の留学報告が届きました。

こんにちは、メイン州に留学中の齊藤有里杏です。あっという間に3か月が経ちました、と言っても日が経つのが早いと感じ始めたのはこの一か月近くでそれまでは本当に遅く感じていました。今レポートを書いている私は前回のレポートを書いた私とはかなり状況が変わっています、ファミリーや住むところも変わったし学校も変わりました。チェンジしたときすでに学校に行っていて、頑張った甲斐あり、友達もできていたのですが急に変わったのでお礼もバイバイも言えなかったのが心残りです。ですが無事に今の学校にも慣れ、友達もでき、放課後はアメフトの試合を観に行ったり、休日にマサチューセッツ州のほうにまで出かけたりもしています。学校は7時50分からはじまって、2時ぐらいに終わるのでとても楽です。授業は数学、英語、理科、体育、歴史のほかにスペイン語やスタディスキルなど日本にはない授業もとっています。体育はすごいハードでダンベルとか持って走ったり、筋トレをしたりしていますが日ごろ食べている分のカロリーは消化しきれていません。いつも終わったらシーブリーズのシートを使っているのですがクラスの人にそれが人気であっという間になくなりそうです。来年留学行く人は持ってくことを勧めます(笑)数学はすでに習ったところなので楽ですがその他は理解するのが大変で、自習の時間にもらったプリントの解読をしています。先生も熱心に教えてくれるし、クラスの人もすごいやさしいです。クラブ活動は遅れて登校し始めたため、入ることができませんでしたが次学期から入ろうと思います。今はホストシスターに誘われてタップダンスをやっています。ホームカミングとかもあったんですけど私は当日、残念ながら熱を出していたので行けませんでした、ドレスどうしようって感じです、$45したのに。残りの7ヶ月、今しかない貴重な時間を大切にしながら少しでも成長できるように頑張ります。それでは次回のレポートで!

Hey guys, this is Yuria Saito. I am staying in Maine. It’s been about three months since I came to the US; time flew by. I really enjoying study abroad. The temperature where I live is one digit and frosts is falling in the morning, I feel cold.

This time, I will talk about my school life. My school always begins at 7:50 and finishes at 2:10. I have 4 classes in a day, and a class is 80 minutes. It’s not hard for me, because I can come back home very early. I am taking physical science, communication skills, gym, Spanish, algebra, American history and study skills. Study skills is self-study time, so I can almost finish my homework. My favorite is gym class; it is very different from Japan’s school. I am doing tight muscular strength training using dumbbells and some tools. I really love it! The most difficult one is American history, it’s hard to understand, but classmates are kind, so they help me. At lunch time I always eat lunch with two or three friends. At first, I was nervous to talk them while eating, but I still try to have conversation this time. My host mother always makes my lunch and I usually eat sandwich, a wrap, or sometimes sushi. It is delicious.

  I think it was hard to make friends; I needed to start conversations with classmates. However, I tried to talk to them with my just a little bit of bravery. Of course, not everyone was friendly and still some people are laughing at my English, but there are also more people who are friendly to me, and some people do high five and say” Hi, friend what’s up?”, when we meet. I really like them.

I have many quizzes and tests, but I really enjoy them. Studying in English is not easy, but my host family, teachers, and friends help me. I really appreciate them. Thank you for reading, see you next time!

IMG_8131 IMG_8125 IMG_0142

オハイオ州ローガン高校に留学中の中村遥さんから第2回目の留学報告が届きました。

お久しぶりです!オハイオ州ローガンシティーに留学中の中村遥です。私がアメリカに来て2ヶ月が経ちました。この2ヶ月の間には、本当にほんっと〜うに色んなことがありました。長くなりますがおつきあいお願いします!!

まず私の大好きなホストファミリーについて紹介します。私は、ママとパパと3匹の犬、オウムと暮らしています。ママとは、ずっと一緒に行動しています。一緒に家を掃除したり、ご飯を作ったり、ショッピングに行ったり、ママとパパの寝室のベッドで横になってお気に入りのショーを見るのが日課です。パパは、私がマスタードが嫌いなのを知って茶化してきます笑 ママとパパには娘が2人います。私のシスターは、30代です。2人には子供がいます。その子たちが本当に可愛いんです。3歳の男の子キャッシュは、私のことをハルカと言えずにルカとよんでいます。私を見つける度に、ルカルカルカってとびっきりの笑顔で呼んでくるので私の癒しです。彼と初めてあった時、私に「こんにちわ」と言ってくれました。可愛いでしょ?

それはさておき、8月25日、私は研修期間のホストファミリーから本家のホストファミリーに移りました。初めてママと出会った時、初めて出会った感覚は全くもってありませんでした。それも、私たちはしょっちゅうメールをしていたしFacebookで家族全員が繋がっていたからです。8月27日に私は学校がスタートしました。私の学校は、今年私しか留学生がいません。留学生仲間が居ないのは、ときに辛いです。なぜなら、私の気持ちを分かってくれる人は居ないからです。でも、たくさんアメリカ人の友達ができました。結果オーライです。私は登校するとき隣の18歳の男の子が運転する車にのさせてもらっています。その子の家族と私の家族はとても仲がいいんです。私が最初に取った授業は、Ceramics/Spanish1/Living Skills/Student Aide/ Performing Arts/Lunch/American History/English1/Math です。私は、American HistoryPerforming ArtsEnglishが苦手です。なので、私はPerforming ArtsSymphonic Choirに変えました。なぜなら、先生の話すスピードが異常に早いんです笑 とても良い先生だったし、友達も居たので変えるのは迷いましたが、全くわからないのでしょうがなく変えました。でも、変えて良かったです。Symphonic Choirを取ってから、素敵な友達が出来たことと、先生がなんといっても情の強い良い先生なんです。私のお気に入りの授業です。もう一つのお気に入りの授業は、Student Aideです。私の力になりたいと言ってくれた心優しいEnglishの先生が二人きりの授業を作ってくれました。この時間に私は宿題をしたり、終わらなかったテストをします。何気無い話をしたり、私の悩みを打ち明けることのできる私の大好きな先生です。私は、夏のシーズンにテニスをしました。テニス仲間で、お泊まり会をしました。私は彼女たちと出会ってから、少しずつ楽しくなってきました。私は、そこで日本語を勉強しているセイラという女の子と出会いました。彼女は本当に素敵な女の子なんです。私のBest Friendです。彼女は来年日本に留学をする事を考えています。それも、私の家に滞在するかもしれません。家族一同ワクワクです。もし、私たちの学校に通うことになったらみんな仲良くしてあげてね!次は、ソフトボール部に所属しようと思っています。楽しみです。

私はアメリカに来てから約3回泣きました。1回目は、北海道に地震がきた時です。私は、心配すぎて毎日電話やメールをしていました。自分が、違う国にいて家族と友達の状況がわからないことほど怖い事はありませんね。2回目は、友達の会話に入るのがとても大変で孤独感に駆られたことと、Mean Girlsによる私への心のない言動です。まず、留学して初めて悩むのは友達の会話に入れずに孤独感にかられること。特に彼らが悪いという事はないんです。ただ、私たちは留学して日数も経っておらず英語力も低い上に彼女たちの会話の話題は自分の知らないことばかりで盛り上がっている。これが結構辛い。寂しくなります。Mean Girlsは本当にどこでもいますね。私は、彼女たちにStupid Fuck Youと言われたり、私が何か話すと真似してバカにしてきたりします。本当に辛かったです。私は、自信もなくし負の連鎖に陥りました。私は、Study Aidの時間に打ち明け大泣きし、その日は一日中ブルーでした。その次の日の朝、私はまた大泣きし学校に行くのが怖いということをママに打ち明けました。ママと少し話した後、その日はママと登校しカウンセラーの先生と話しをし、落ち着いた後にいつも通りに過ごしました。Study Aid の時間に、セイラから応援メールが来ました。そして次の授業は、Symphonic Choirでした。歌っている最中私は、涙をこらえるのが必死でした。そんな時に、心配したセイラが授業を抜け出してまで私に会いに来てくれました。彼女は、私に“Are you ok?”と聞き私は涙が止まらなくなりまた大泣きしました。彼女はたくさん励ました後授業に向かい、もう一人の友達は授業を休んでまでそばに居てくれました。私は、その日を境に前よりもたくさん話せるようになり友達も一気に増えMean Girls による心のない言葉も気にならなくなり、堂々として居られるようになりました。

その次の日は、セイラの家で私ともう一人の女の子と一緒にお泊まり会をしました。その次の日はHomecomingでした。3人でドレスを着て、派手なメイクをして中のいい友達と写真を撮りまくりました。みんなで円を作って音楽に合わせて好きなように楽しく踊りまくりました。そのあとは、ピザ屋さんに行ってピザを食べ楽しい刺激的な1日が終わりました。戻れるなら、もう一度Homecomingに戻りたい!!!それが私の今の気持ちです。でも、私の学校はDance Partyが後二つあります。もう、待ちきれませんね笑

私の周りには本当に素敵な人ばかりです。彼らに会えて本当に良かったと思って居ます。

もちろん意地悪な人は中には居ますが、それでも私に対して”You are nice.” “You are sweet.” “I love your smiling” “I’m happy to see you.” ”Thank you for coming to Lorgan”と優しい言葉をかけてくれる人や悲しい時や困っている時にそばに居てくれる人がいます。悩みを打ち明けたり人前で泣く事も間違える事も、恥ずかしい事ではありません。バカにしてくる人は所詮そんな奴です。アメリカの良いところももちろん見つけました。それは、年齢を超えて仲良く出来ること。敬語が少ない特権ですね。それと同時に、日本人であることに誇りも感じるようになりました。理由は多すぎて言えないので書けません。あなたも留学したらわかりますよ笑

では、今後の目標を発表します。友達の会話に無理矢理入る!です。頑張ります!!!

Hello! I’m Haruka Nakamura. I’m staying in Lorgan, Ohio. I passed two month when I came to America. I have been through a lot of things. First, I’m going to introduce my sweet host family. My family member is mom, dad, three dogs, and parrot. I spend all one’s time with mom. We usually do cleaning, cooking, shopping, and watching TV on the bed in my parents’ room. My dad is always make fun of me about mustard because I don’t like it LOL They have two daughters. They are in thirties. They have children. They are really pretty. The three years old boy is Cash. He can’t call me “Haruka”, so he call me “Ruka”. If he find me, he always say “Ruka Ruka Ruka Ruka” with his cutie smiling. When I met him for the first time, he said “こんにちわ” for me. Isn’t he cute?

Anyway, I moved from first host family to second host family on August 25th. When I met my mom for the first time, I felt like it was not the first time to meet her. It is because we sent e-mail a lot, and we knew each family. On August 27th, I started my school life. There is only one exchange student in my high school. It is me. It is sometimes hard because they don’t know my feeling. But, I succeeded to make a lot of American friends, so everything is ok now. When I go to school, I ride on my friend’ car. He is eighteen years old. His family and my family is good term. I took nine classes. They are Ceramics/Spanish1/Living Skills/Student Aide/ Performing Arts/Lunch/American History/English1/Math. I’m not good about American History, English, and Performing Arts. Therefore, I changed Performing Arts to Symphonic Choir. It is because teacher’s speaking is very very fast. So, I couldn’t follow. But, she is very kind and I have some friends in that class. I wondered what to do. However, I thought that It was good choosing. When I took Symphonic Choir, I met nice friends. Moreover, teacher has passion. It’s my favorite class now. I have another my favorite class. It is Student Aide. Teacher wants to help me, so she makes class for me. I do my homework, test, and talking in this time. I can tell my concern to her. She is my favorite teacher. I did tennis in summer. I did sleepover with them. When I met them, I’ve started enjoying school life. Moreover, I met a girl who are studying Japanese. Her name is Sarah. She is nice girl. She is my best friend. She wants to study in Japan next year. She might stay at my house, so my family is exciting. If she go to our school, be friend with Sarah. I’m going to join softball. I’m exciting now.

I cried three times, when I came to America. I cried at first time when earthquake hit in Japan. I did calling and sending e-mail to my family every day. I just worried my family and friends. I scared that I didn’t situation in Japan. Another time, I felt lonely when my friends were talking a lot and Mean girls made me sad. My friends are very nice. However, my English is low and I didn’t know their topic. So, I couldn’t join their conversation. It was very hard for me. At any place there are mean girls. They say “Stupid” “Fuck You” for me. Everywhere and anytime. If I talk something, they make a fool of me. I didn’t have confidence, and I fell into a downward. It was very very sad. I talked about it at Study Aid and I cried a lot. I felt blue this day. Next morning, I scared to go to school. I talked about it to my mom, and I cried a lot. When I became cool down, I went to school with my mom. And then, I went to counselor room with mom, and we talked. And then, I performed usually behavior. However, Sarah sent e-mail about cheering to me at Student Aide. At Symphonic Choir, I held back tears when we sang. At that time, Sarah came to our class room, and she asked “Are you ok?” for me. I couldn’t hold my tears when I met her. I cried a lot again, she encouraged a lot. A girl stayed with me at whole time. I appreciated them because I don’t care everything from that day. They made me strong. Moreover, I made friends a lot from that day.

Next day, I did sleepover with Sarah and a girl. And next day, we had homecoming. We did dress up and make up, and we took pictures a lot. When music started playing, we made circle. We danced with the music. It was free. And then, we went to pizza restaurant. It was wonderful day, I want to do Homecoming day again. It’s my feeling now. But, we have more two dance parties. I can’t wait LOL

There are good person around me. I’m very glad to meet them. Of course, there are some mean girls around me too. However, they say “You are nice” “You are sweet” “I love your smiling” “I’m glad to see you” for me. If I need help, they help me. If I feel sad, they stay with me. I think that it’s nothing to be ashamed of these. I ignore stupid people now. Of course, I found good things. It is that we can make friends different age. It’s a perk of being English. At the same time, I am proud of being a Japanese when I stay in America. There are many reason, so I can’t write LOL If you do study abroad, you can understand.

I’m going to write my goal. It is that I’m going to join conversation by force. I’ll do my best.

image1 image2 image3

インディアナ州キャッスル高校に留学中の松村楓愛さんから第1回目の留学報告が届きました。

 皆さんこんにちは、インディアナ州ニューバーグに留学中の松村楓愛です。今回は家庭生活について書きたいと思います。

 インディアナ州に来てから約2か月が経ちました。この2ヶ月でたくさんの経験をしました。まず初めに、私のホストファミリーはファザー、マザー、ブラザーです。ブラザーはもう一人いるのですが大学生で家にいません。私が通っている学校は生徒数が30004000人ととても大きな学校で学校の学力も高いので授業はもちろん宿題やテストは難しいです。ですが、勉強を教えてくれる友達や遊びに行く友達ができて大変ですが充実しています。アメリカの学校は日本と違いすぎて面白いです。授業中に携帯で何度も写真を撮って友達に送ったり、化粧を先生の前でしたり、金曜日には飲み物を頼んで飲みながら授業をしたり、すべて書き出したら終わらないくらいです。

 正直、いざレポートを書くとなったら何を書いていいのかわからない…(-_-;) 最近寝ても疲れが取れない!()何時間寝てもいつも疲れています。(^_^;)まぁ、こんなこと書いても誰も面白くないと思うので、では思い出話をしたいと思います。

 先月、家族で遊園地に行きました。そんなに大きい遊園地ではなかったのですが、アメリカのローラーコースターは本当に怖かったです。ずっと叫んでいたらブラザーに大笑いされました。私の家族はマザーも仕事をしていて、ブラザーも部活やバイトがあるのでほとんど毎日外食です。その外食ですが、まあメキシコ料理を食べに行く回数が多くて正直もう食べ飽きたし、ニューバーグにあるメキシコ料理だけでもうすでに5軒もメキシコ料理店を知っています。()

 もう一つ余談で、私の部屋とても虫が出るんです!私は世界で一番虫とお化けが嫌いなので毎回悲鳴をあげてファザーやブラザーに取ってもらっています。先月は寝ようと思ったら枕にありが歩いていたり、音楽を聴いてノリノリでクローゼットのドアを開けたら見たこともないような足がいっぱいで長い虫が歩いていたり、私には耐えられません。()        

 また、気温の寒暖差に風邪をひいたりもしました。とても大変でした。

 残りの今月はハロウィンパーティーや友達の誕生日パーティーがあるので楽しみです!次はそのことを書こうかなと思っています、ではまた次回のレポートで

 Hello, everyone. This is Fua Matsumura and I’m in Newburgh in Indiana. I will tell you about life of US.

 About the 2 months have passed since I came to Indiana. I have had a lot of experience in these 2 months. First, my host family is father, mother, and older brother. I have another older brother, but he is a college student, so he is not in our house. My school has 3000~4000 students. It is very large school and the scholarship is high, so the class, assignment, and test are so hard, but I have friends who help me study and hang out with me and there are various difficult things, but it is fulfilling every day. American school is too different from Japan and interesting for me. Taking many pictures of themselves on their phone during class and sending it to their friends, to make up in front of a teacher, and on Friday, ordering drinks and taking classes while drinking and so on, it will not end if I write all of things.

 To be honestly, I don’t know what to write when I write a report…. (-_-;) I can’t get tired even though I sleep these days. If I sleep for a long hour, I’m always tired (^_^;) Well, I think that nobody is interesting even if I write such a thing, I will tell about memories.

 I went to an amusement park with my family last month. It was not such a big amusement park, but the American roller coaster was really scared. I was screaming all the time, so my brother looked at me and laughed. My host mother also works every day and my host brother has club and work, so we go to eat out almost every day. We go to eat Mexican food many times and to be honest, I get tired of eating Mexican food. I already have known five Mexican restaurants in Newburgh lol

 I caught a cold from the temperature difference and was very painful.

 The rest of this month, I’m looking forward to Halloween party and my friend’s birthday party. I think I will write about that. See u soon

IMG_0392 IMG_1058 IMG_4116

カリフォルニア州エル・カミノ・ファンダメンタル高校に留学中の松田珠実さんから第1回目の留学報告が届きました。

 こんにちは!カリフォルニア州に留学している松田珠実です。今回のレポートではオレゴンでの約1か月間の研修と今のカリフォルニアでの学校生活などを書こうと思います。

 まず、成田空港からポートランド国際空港へ約9時間のフライトでした。機内で隣に座っていた方が日本語を学びに来たアメリカ人の方で、ちょっとお話しできて楽しかったです。でもその時はがちがちに緊張しすぎてあまり話せなかったので、今思えばその人に申し訳ないです。

 最初の1か月間は、オレゴン州の州都Salemというところで研修がありました。その研修期間では、アメリカの高校でよく使うフレーズだったり、会話練習という真面目なことだけではなく、truth or dearをしたりいす取りゲームをして遊びもしました。また、研修の時に私たちに英語を教えてくれた先生のいとこ?の方がcapital buildingで働いていて、そのおかげもあってそこへ行くことができました。今思えば研修すごい最高でとても楽しかったです。ファミリーもとてもやさしく温かくいい方たちだったので本当に本当にとても感謝しています。

 最初のファミリーはファザーとマザーとブラザーのBeaversが好きなBruceとゲームが好きなLanceとそしてきらきらしているものが大好きなsisterGraceで、アウトドアが大好きでよく川や公園に行ったりまたファミリーがクリスチャンなので夜ご飯を食べる前にはlets prayっていってお祈りしたり日曜日には教会へ行ってバンドみたいな人たちと一緒に歌ったり、ダンスしたりこんなにぎやかな教会あるんだなって思いました。

 平日は9時から3時まで研修がありお昼の時間は自由だったのでのんびりしたり、たまに近くのモールに行ったり、勝手にタジマックスって呼んでいたドラッグストアに行ったりして友達と楽しみました。その研修へは、日本全国から留学生の人たちがきて友達もたくさんでき、年賀状出し合ったり帰国したら会う約束もしました。みんないい人たちで本当に恵まれた環境でした。研修期間にはエルティスがあり、やっぱりかって思いました。研修期間にもエルティスやる人もいるので、もし留学しようって思ってたらいい情報かわからないし言っていいのかもわかりませんが、あああるんだなくらいにでも思っといてください!平日の放課後は私のファミリーがびえいともう一人の留学生の子がステイしているファミリーとご近所さんで、プールで遊んだり、またみいなとフルーツピザ作ったりもしました。

 オレゴンについた次の日にファザーのマザーの誕生日を祝うためにワシントン州へ行き、そこでMexicanの方々と出会って日本のこととかいろいろ聞かれてまたメキシコのこととか色々教えてくれて、違う文化に触れることができてとても良い機会でした、また私はアメリカにいてたくさんの移民の方々がいてそして私は交換留学生なんだなと改めて実感しました。

 週末はファミリーが博物館やファーマーズマーケットへつれて行ってくれたり、また結婚式に出席することもできました。その結婚式はとても厳かでオレゴン州で最も古いカトリックの教会で開かれました。日本ではできない経験をさせてもらえてファミリーにとても感謝しています。その日の夜に見た火星と流れ星今でも覚えています。アメリカではなぜかはわかりませんが肉眼で火星が見られるんです!びっくりしました。

 またよくマザーのマザーの家にも行ってとてもパワフルなマックスという犬とたわむれたりマリオカートしたりもしました。ちなみにホストグランドペアレンツの家がMount Angelというところにあるんです!すごいかわいい名前ですよね。

 またファミリーはポートランドに夜景をみに連れていってくれました。橋がライトアップされていて次々と色が変わってとてもきれいでした!ポートランドは都会過ぎて未来都市かと思いました。マザーいわくポートランドは多様性にたけているそうです。またよくファミリーは教会の後にダッチブラザーズへも連れて行ってくれました。このお店はスターバックスみたいな感じですが、定員さんはみんないい人だし私的には、味も値段もふくめてスターバックスより断然大好きです。日本へ出店してほしいと時々思いました。

 マザーはとても家族思いの優しい方でまた明るく強くたくましく、また温かみのあるという最高の方でした。マザーは家族の話をするのが大好きで、よく私にマザーの家族の話をしてくれました。またキルトとクッキングが好きで、よく一緒に夜ご飯を作ったり、スイーツを作りました。平日の夜はファザーとマザーと一緒にHawaii Five Oを見てから寝るのが日課でした。たまに見ている間にソファーで爆睡してしまったのですが、それでも Tamami! You were sleeping! と笑いながらそっと起こしてくれたファミリーに感謝しています。マザーはマザー自身のおばあちゃんのお世話をしながらまた子供たち3人の面倒を見ているとてもすごい方です。英語以外にも大切なことをマザーからたくさん学べました。

 ファザーはとてもおもしろくまたとてもやさしい方で本当にファザーがホストファザーでよかったなと思いました。ファザーはつりが大好きで船を2個も所有していました。またいつも魚のTシャツをきていて、本当に釣りが大好きなんだなと思いました。ファザーは私をオレゴンコーストにつれていってくれて、そこで初めて船釣りを経験できました!魚を自力では1匹も釣れませんでしたが、とても楽しかったです。水族館へも行けて、そこではファザーのお友達が働いていて、そのおかげでバックヤードツアーも体験できました。またある日、ファザーに第二次世界大戦について意見を聞かれて、最初は自分の意見が正しくちゃんと伝わるか不安でしたが、きちんとそれについての自分の意見を伝えられてそして色々と話すことができたので、とても貴重な機会でした。こういうことについてきちんと自分の意見をもっておくのは本当に大事だなと思いました。

 オレゴンでは本当に本当に貴重な経験ができ、とても自分の周りの人たちに感謝の気持ちでいっぱいです。オレゴンを離れる前の日に開かれたさよならパーティーが今でも頭に残っています。もう友達に1年間会えないということをその時にやっと心から実感して涙が止まりませんでした。家族もいて友達もいてまた日本で私を支えてくれている人たちがいるという大事さ、またすばらしさを身をもって実感しました。オレゴンを離れる日の前の晩には、ファミリーがわたしのこれからの無事を祈ってくれて、また家族写真もとりました。ファザーにいつでもウェルカムだからいつでも帰っておいでと言われたときはとてもジーンと心にきました。また日課のブラザーたちとシスターとの寝る前のハグもこれで最後かと思うと寂しすぎて、泣きそうになりましたが、最後のハグはみんなとても力強くしてくれました。離れる日の朝には、ブラザーが私のためにわざわざ朝食をつくってくれました!とてもおいしくてとにかくすごくうれしかったです。またまたこれも心にジーンときました。最後に空港でお別れをしなくてはいけないときは、離れたくなさ過ぎてずっとハグしていました。(笑)みんなとてもやさしくてこのファミリーが私をホストすることを決めてくれ、私を本当の家族のように温かく受け入れてくれたこと、そしてホストしてくれたことにとても感謝しています。

 そして、とうとう長期のホストファミリーの方の家に到着しました。今のホストファミリーの方々は、日本との混血の方々なので、日本語はそんなに話せませんが書き方のシステムは知っているし、お家にはたくさん日本食があるので、正直に言うと日本食シックにはなったことがありません、、、これからどうなるかはわかりませんが、、。マザーとファザーとシスターのSydneyMiki、そしてブラザーのJacob (Coby)がいます。Sydneyはサッカーと新体操とテニスとバレーバールをしていてMikiはサッカーと新体操とテニスをしています。CobyEdu careというプレスクールみたいなところに通っています。

 ファザーとマザーは仕事がとても忙しく大変ですが家族思いでとても温かくやさしく面白く、この家族はいい意味でクレイジーです。(笑)私の将来のことを気遣ってくれて色々大事な事を教えてくれるマザーにはとても感謝していますし、尊敬しています。空港に到着したその日にMikiのサッカーの試合があったので、家についてスーツケースを置いたらすぐにその会場へ行って夕方までそこに滞在して家に帰るというクレイジースケジュールでした。

 このファミリーは大抵いつも忙しいですが、日々充実していて余計早く時が過ぎるような気がします。先月はディズニーランドへ連れて行ってくれたり、またファザーとマザーの職場関係のイベントへ連れて行ってくれたりと、色々なことを経験させてくれるファミリーにとても感謝しています。平日はシスターたちが忙しすぎてあまり遊べませんがたまに公園へ行って遊んだり、休日にはシスターたちが私のスポーツのコーチになってくれてサッカーやバレーバールを教えてくれます。また学校で作ったパワーポイントを見せてくれたりして、それらの時間は本当に楽しいです。またシスターたちが学校でSpanishを習っているので、よくSpanishを教わったり日本語を教えたり、また私がFrenchを学校でとっているので、フランス語をちょっと教えたり、ととても楽しいです。たまに辛いことはありますが、ファミリーや周りの人に相談したり、また自分で解決しています。こっちでは自分のことはすべて自分でしないといけないので、何か問題があるときはすごく大変です。日本でのんびり過ごしすぎたな、と今ではちょっと反省しています。

 次に、やっと学校生活のことを話したいと思います。私の学校は結構大きく、全校生徒は1500人くらいいます。最初来たときはすごく圧倒されて、教室移動でさえ一苦労でした。ですが、今はだんだん慣れてきて、前よりは楽になりました。友達もでき、お昼はその子たちと毎日一緒に食べています。私の友達は日本好きで、ジブリの映画や君の名は、また花より男子、そしてテラスハウスまで知っていました。私はテラスハウス見るのが好きなので、話がとてもあい、その子たちも色んな言語に興味があって話がとても合って、またとても優しくて面白くて本当に楽しいです。この前はコリアンレストランに行ってburitoというメキシコ料理をたべたりボーリングしたり、またモールへ行って遊んだりととても楽しいです、本当にその子たちにはすごく感謝しています。

 教科は、French1, US History, Concert Choir, English 3, Financial Math, Biologyをとっています。どれもそこまで難しいというわけではないのですが、レポートを書く宿題はちょっと大変です。またUS Historyの授業では授業内で教科書を要約してまとめたり、またニュースを調べてそれについてまとめるクラスワークもちょっと大変です。ですが、難しいことにチャレンジするのは楽しいです。Mathの授業内容は結構簡単ですが、復習しているみたいで楽しいです。

 こっちに来てから、自分がどれだけ日本でのんびり過ごしてきたか、そして自立できてないかがよくわかります、ですがそれと同時にこうした成長できるチャンスをくれた家族、友達、そして学校の先生方や周りの人々に対しての感謝の気持ちはすごく学べているなと思います。留学しているのはもちろん英語を学ぶためもありますが、それと同じくらいに大事なことを学べて、本当に貴重なチャンスを自分は今もっているんだなとつくづく思います。私のこの留学中の目標は後悔しないで何事にもチャレンジしてここでしか学べないことを学んでくるということです!長々としたレポートでごめんなさい、でもレポート最後まで読んでくれてありがとうございます!!5Gのみんな頑張ろうね!!

 Hello everyone!! It’s Tamami Matsuda staying in California. In this report I’m going to talk about the orientation in Oregon for a month and the present life in California.

 First, I was on the airplane for about 9 hours from Narita Airport to Portland International Airport. An woman who was sitting next to me was an American who came to Japan to learn Japanese, and I could talk with her a little, which was FUN. However, I was too nervous to talk with her, so now I feel sorry for her. Anyway, there was an orientation for a month in Salem, Oregon before I came to California for a whole school year. In the orientation, we not only learned English phrases which are often used at school, slung, how to communicate with people, and vocabularies about many kinds of stuffs but also played truth or dear, musical chairs, and some games, which were so much fun!! ( Moreover the teacher who taught us English was so nice and beautiful) The cousin of our teacher worked at capital building of Oregon, so thanks to her we could go there and learn about a system of senate, the house of representatives, what is called politics. That was a very good opportunity for us. Recently I realized that the orientation was super fun and unforgettable, and even now I sometimes do miss the orientation actually. Also my former host family was so so sweet and nice to me so that I really can’t thank them enough. My host family was consisted of father, mother, two host brothers called Bruce who likes Beavers and Lance who likes playing games and one host sister called Grace who likes something shining, and they all like outdoor activity so that we often went fishing in lake and rode on a boat in the river, which were so fun, and also they are Christian, so we went to church every Sunday and had prayed together after host father said “Let’s pray” on every time we ate dinner. The church which I went was relatively sound and there was a band group which was playing Christian songs and I sang songs and danced to the songs. They were valuable opportunities for me because if I were in Japan, I wouldn’t be able to experience them, my host family gave me a lot of precious memories which I will treasure forever. On weekdays we had an orientation for school life in America from 9am to 3pm and during the lunch break we would often go to such a drag store as T J Max and overall we had so much fun in the orientation!! For the orientation, many exchange students from several areas in Japan gathered so that I could make many friends there and we promised to keep in touch, to send New Year Card each other, and to see each other again after this exchange year. Everyone was nice and I thought that I’m really blessed with this good environment. In addition to these good memories, I took the ELTiS during the orientation!! Actually I had predicted that I would take ELTiS before I came to America, but I was surprised when I was told that I have to take it!! Though I don’t know if I can say it and it’s an good information, but let me say that if you are thinking to study abroad for one year, it might be good to keep in mind that some people have to take ELTiS not only in Japan but also in America!! After school I sometimes went swimming in the pool which the host family who hosted Biei and another exchange student has, and also I made a fruit pizza with Miina. Though the story goes back to the first day I came to Oregon, on the day I went to the state of Washington to celebrate my host father’s mother’s birthday, and there were many Mexican people because his mother’s boyfriend is Mexican man so that I could interact with them and know some Mexican culture and they asked me about Japan, which was a very good opportunity for me. Also the experience reminded me that there are many people from many countries (melting bowl) and I’m an exchange student from Japan. On weekends my host family took me to the airplane museum, farmers’ market on Saturday, and wedding party!! And the wedding party was so ritual and held at the oldest Catholic church in Oregon, which was a valuable experience for me and I appreciate my host family who took me to these places. On the day I went to the wedding party, I could see Mars and a shooting star with the naked eyes, and I still remember them and will never forget them. Though I don’t know why we can see planets with the naked eyes in America, that was so good and I was surprised a lot. Also, I often visited to my host mother’s parents’ house and played with a powerful dog called Max and Mario cart. By the way my host grandparents’ house is in the area called Mount Angel!! How cute it is!! Moreover, with these wonderful experiences, my host family also took me to Portland to see landscapes at night from the bridge whose colors are changed frequently, and of course the view was amazing. Portland was like a city in the future for me because it was so developed and urban and I had never seen lots of higher buildings before. Also, I would often go to Dutch Brothers with my host family after worship at the church on Sunday which was our routine, and I loved it because people work at the store are so nice and for me taste and price are better than Starbucks. I hope there was Dutch Brothers in Japan.

 Second, let me talk about my sweet host parents. My host mother always considers about her family and kind, nice, strong, cheerful, and,,,,,if I try to describe her with one word, I would say she’s amazing!! She likes talking about her family, so she often told me about them. Also she likes quilt and cooking, and I often cooked dinner and made sweets with her. It was a routine for me to watch Hawaii Five O with my host parents before going to bed. I sometimes fell in asleep while watching it, however they always woke me up and told me that “You were sleeping” with laughing. Lol She takes care of not only her children but also her grandmother, therefore I’m really respect of her and could learn many important things which is not related with English from her.

 My host father was so funny and treated me as if I was a real part of this family and I thought that it was really good for me to have him as a host father! He loves fishing, so he owns two boats and always wore a T-shirt printed with a picture of fish, which made me think that he loves fishing so much. Due to he loves fishing, he took me to the Oregon Coast and there I could experience fishing on a boat on the ocean for the first time!! Though I couldn’t catch any fish by myself, he gave me one of fish he caught and it seemed to be like I managed to catch fish lol, but as you know, the truth is not. Anyway I had so much fun with fishing!!!!! Also, nearby the Oregon Coast there was an aquarium and one of my host father’s friend works there, so I could see backyard of it and see many fish, sharks, and jellyfish from above the water tank. Actually it was a little bit scary for me because there was no cover or fence on the edge of the water tank, so if I should slip or fall down to the ground, I might be falling down into the water tank, that would be so scary. One day, he asked me about WW2, and at that time, to be honest, I got a little nervous to talk about it, because our perspective is of course different from Americans’ perspective and if I talk about it in a wrong way, he would misunderstand my thoughts, so I tried to be careful when I talked about it. Eventually I could convey my opinion to him and also I could know what he thinks about it which was good for both sides. It was a really good opportunity for me to talk about it, actually which was one of what I wanted to do ( to know what Americans think about it). This opportunity also reminded me of the importance of knowing about what Japan has done deeply and considering about such kind of stuff.

 In Oregon, I could experience many wonderful things which will be remained in my mind forever and I really appreciated all of people around me. The farewell party held on the day before we left for several areas in the U.S. still remains in my head. At the party I couldn’t stop crying because I realized that I won’t be able to see my friends until next June next year, but I really appreciate my friends who supported me and always offer me to help. But I have to be independent more! Also, on the same day as the farewell party, we took a picture as a family and my host father told me that “You’re always welcome” which healed my heart from the bottom. I also realized that I will not be able to do he routine of giving a hug each other before going bed, which made me so sad, but my host siblings gave me a tightened hug on the day!! Them the day when I left Oregon came and on the day, my host brother Bruce got up earlier to make me breakfast!! which was cinnamon toast, cereal, yogurt, and a glass of water, of course it was so so good. At the airport I had kept hugging for a long time, but the time of leaving Oregon came and I left for California.

 Third, I’m going to talk about my life in California!! Finally I arrived in California and met host family for one year. They are mixed race with Japanese, so actually they can speak Japanese just a little bit and there are many Japanese foods in the house. That’s why I haven’t missed Japanese foods so badly. I don’t know if I will miss them though. I have two host sisters Sydney and Miki and one host brother Jacob (Coby). Sydney plays soccer, tennis, gymnastics, and volleyball, and Miki plays soccer, gymnastics, tennis, and baton, and Coby commutes to Edu care what’s called preschool. As you can tell, this family is always busy including my host parents!! My host mother runs even in the house! That’s truth!! This family is crazy for good meanings. Lol  My host mother cares of my future and often tells me something important for my life, I really respect off her. By the way let me explain a crazy schedule which I experienced on the day I came here that right after I arrived at the airport, I went to home for the first time for just a few seconds and we rushed to Miki’s soccer game in Davis. This family is usually so busy, but because of it I feel time passes so fast. Unwittingly September was over and October has come, I have no time to waste! My host mother has studied abroad to French and from her experience she thinks experience is really important, so y host family took me to Disneyland ln last month and festivals held by the company which my host parents work at. On weekdays I usually can’t hung out with host sisters because they are so busy, but on weekends we sometimes go to park and they teach me how to play sports. They’re my good coaches. They also learn Spanish at school and I take French at school, so we often teach many languages each other, which is so fun!! Of course I sometimes feel difficulty and there have been some little problems, but I try to solve them with my host family or by myself. Here I have to meet problem by myself and it’s quite hard for me, but it’s a challenge.

 Forth, let me talk about my school life in America! Finally!! I know you’ve read a lot of my report since you started to read this report, to be honest it takes more paragraphs and sentences than I expected. Anyway, my school is relatively big though there is a school which has more students than that of my school nearby my home. Actually I couldn’t enroll the nearest school because it was already full when I tried to enroll it, that’s why I commute to just a little bit far school from my home by biking. My school has almost 1500 students, and when I went to the school for the first time to talk about which classes to take with my counselor, I was so surprised by the size of it and I felt a little scary. However, now I’m doing well, I could make sweet friends whom I eat lunch with and have learned to move each classroom to classrooms easily. My friends are interested in Asian culture like k-pop and they even know Terrace House, hanadann, your name, and so on. Actually I like to watch Terrace House, so I can enjoy talking about such kind of a stuff, which is so wonderful, isn’t it?? They are also eager to learn foreign languages and one of them can already speak English, Spanish, and French!! She’s so cool!! Last day I went to Korean and Mexican restaurant and burrito which is one of Mexican food, and it was so delicious. Of course I sometimes have difficulty during classes and doing homework, but if I ask people how to do homework or classwork, they always tell me what to do and I have never met mean people. Before I came here, I expected that US History would be the hardest class for me, and it was true. I usually write a summary of current news, essay, something like that during the class. It sometimes can be difficult for me, but I’m enjoying it. It is so fun to challenge something difficult. On the other hand, math class is quite easy and the contents of it can be like a class for elementary school students sometimes.

 Finally, since I came here, I’ve realized many times that I was relying on people around me in Japan and was not independent at all. In Japan, there were always people who supported me and I didn’t feel hard at all and my parents always helped me every time I needed their help. But now there are no one to help me or care of me, but thanks to this circumstance or environment, more or less I have been able to grow up and found out that how precious my family and friends are. I cannot thank enough to my parents who agreed with this exchange program and allowing me to go to America for one year. It’s a very precious opportunity that ordinary people cannot have. Therefore I don’t want to waste this opportunity and try everything not to regret not having tried many things and learn many things which are only in California, which are my goals during this exchange program!! By the way I joined to Science Club. Lol Like this, I’m trying to do many things! We got this!! See you on next report!!

44700950_364854284253137_7118288353245528064_n 44810168_1266519783490602_3709644660365328384_n 44845545_729134744087040_1738275570812190720_n

コロラド州スモーキー・ヒル高校に留学中の北山茉優さんから第1回目の留学報告が届きました。

 皆さんこんにちは! Bonjour! アメリカのコロラド州オーロラに留学中の北山茉優です。不安がないことが不安で始まった留学は約3ヶ月過ぎました!毎日が充実しています。iPhoneSIMカードが上手く機能せず2日ほど使えなかったり、iPhoneを落として新しいのを買ったりと色々とやらかしていますが(笑)

 長くなってしまいましたが、読んでもらえると嬉しいです!第1回目のレポートでは研修について、私の生活、そして留学の目標について書こうと思います。

 私は研修もここコロラド州で3週間、北星ガールズ7人と関西圏・九州ガールズ4人、東京ボーイ、タイボーイズ2人と私達の愛してやまないMr.K(先生です)、サポートで入ってくれていたアメリカの高校生達と過ごしました。私達は他のグループの研修とは違って本当のアメリカの学校、スモーキーヒル高校で研修が行われました。その時はSummer Breakだったのでたまにクラブの生徒がいるくらいで、慣れるのにいい環境でした。1週間に1回学校外でTripがあり、University of colorado Denver, Downtown Denver, 有名なRed Rocksへ行きました!大学でランチを食べた際にアメリカのマックのナゲットは普通が10ピースに驚いたのも、Downtownのシックスティーンストリート街でオシャレなピッツアを食べたのも幸せな思い出ですが(笑)、Red Rocks Tripが一番印象に残っています!名の通り、成分により赤い岩が侵食されてできた観光名所で、Red Rocksに囲まれて作られたステージがあるんです!あのビートルズがきてコンサートをしたとか!私達はハイキングをした後、少し登ったところにある景色のいいレストランでランチを食べ、Red Rocksが創り出す絶景と共に写真撮影をしました。北星の仲間はもちろん、会って3週間しか過ごしていないことが信じられないくらい仲良くなれた研修の仲間が大好きです。

 私の研修のファミリーは1つ上の私の大好きな先輩が以前ホストしてもらっていて、会う前から話を聞いていました。家族構成はパパ、ママ、同い年のシスター、2歳下のブラザーでした。私よりも年上と同い年の従兄弟が5人いて、彼らも彼らのパパ、ママも可愛がってくれました。会った時はハイ、マユ!アメリカの生活はどう?などと聞いてくれたり、モールに連れて行ってもらったりしました。ママが子供の頃にベトナムから移住してきたらしく、アジア旅行によく行く家族でした!もちろん日本にも来たことがあり、今回のSummer Breakでも東京を訪れていたそうです!家族みんな中国語を話すことができ、家族間では英語、おばあちゃんおじいちゃんと話す時は中国語を話すので2言語が混ざっていました。ステイ中にはマザーが中華、ベトナム、アメリカ、日本、韓国の料理を食べさせてくれて、毎日本当に美味しくて幸せでした。また私自身、中国語を将来的に学びたいと思っているので貴重な体験でした!

 次に私の生活について書こうと思います!私はインディアナ州に1年間行く予定でしたが、変更がありコロラド州で1年間過ごすことになりました。3週間の研修中に出会ったファミリーが、長期のファミリーが決まるまで約5週間ホストしてくれました。その家族はマザー、ファザー、年下のブラザー二人でした。日本に興味を持ってくれて、食事の際に「いただきます」「ごちそうさまでした」を言ったり、ブラザーのうち一人は日本語を勉強していて「これはなんていうの?」と聞いてきてくれたり、ひらがなを一緒に勉強したりしました。日本食も5回ほど作りました!日本の文化を知れて嬉しいと言ってくれて、私もアメリカとの違いを一緒に知ることができました。私にとって最初で最後のHomecomingにも大好きな友達と行きました!それはそれはもう楽しくて日本にないのが悲しくなるくらい、私にとって大きな思い出になりました!3時間半ハイヒールでずっと踊った私の足は悲鳴をあげていましたが(笑)友達に留学のなかで一番楽しい思い出かも知れない(笑)と言うと、もっともっと楽しい、思い出に残ることしよう!と言ってくれました!アメリカの友達はとても優しくて、出会った最初の授業で、ねぇ!ホームカミング行く?行こうよ!と誘ってくれたり、You are so cute! I like your English! と積極的に話しかけてくれたり、ハグしてくれたりします。英語を話してコミュニケーションをとれることが本当に楽しいと感じています。素敵な友達を持てて本当に幸せです🙂

 そんな中残りの期間をホストして下さるファミリーが決まり、移動することになりました。最後の日、車の中で新しいホストファミリーのお家へ向かっている時、私は泣き虫なので車に乗る前からうるうるしていました。泣いたらせっかく決めてくれた新しい家族に申し訳ないと思い、こらえていましたが5週間ありがとう、と私の大好きなナマケモノのぬいぐるみをもらった瞬間、涙を堪えることなんてできませんでした。そのぬいぐるみはファミリーと動物園に行ったとき買うか買わないか本当に迷ってやめたものでした。そのあと動物園の駐車場に向かっているとき、マザーが何かを買いに戻ったことを思い出し、聞いたら、一緒にいたからお会計できなかったのと笑って教えてくれました。最後は涙涙のお別れでした。ファザーもマザーも涙ながら応援しているからね、いつでも遊びに来てねとハグしてくれました。お家に移ったときに”You are special.” と照れながらチョコをくれた一番下のブラザーも、一緒に数学で競争したり日本に興味を持ってくれたブラザーも、本当に私にとって可愛くて可愛くて仕方がありませんでした。”寂しくなる…”と抱きついて来てくれてやはり涙が止まりませんでした。新しいファミリーに見守られながらお別れをしました。新しいファミリーもまた素敵な方で、「素敵な時間を過ごせたんだね、私達も嬉しいよ」と温かく出迎えてくれました。家族構成はファザー、マザー、年上のシスター2人、年上のブラザー1人、同い年のブラザー1人です。愛犬のスクーターに毎日メロメロな日々を送っています(笑)ファザーが作ってくれるご飯も、マザーが毎日作ってくれるサンドウィッチも本当に美味しくて大好きです!学校にはマザーかファザーの車で送ってもらって、通っています。ブラザーも同じ学校に通っていて、日本語を選択しています。私は留学生ということで時間割が決まるのが1週間ほど後になってしまいましたが、その間全日本語クラスのサポートに入っていました。日本語を選択している人達と友達になることができ、私自身日本語について改めて考えることもありました。日本語のクラスを通して知り合った友達の日本語が大好きな男の子に、なんで日本語好きなの?とふと思って聞いてみると、”日本人はリスペクトする心を持っていて、その心が言葉に表れているでしょ?僕はお互いを尊重し合う、そんな日本の文化が好きなんだ、だから友達になれてすごく嬉しいよ!ありがとう!”と、教えてくれました。英語の勉強で行き詰まったとき、なんで私は英語が話せないんだろう、なんで日本語なんだろうと思うこともありました。ですが、その友達の言葉を聞いて、日本をもっと好きになったし、日本人として生まれたことを誇りに思いました!

 私は最初の冒頭にあったことからわかるようにここでフランス語を選択しています。スペイン語と両方取りたかったのですが、生徒数がいっぱいで取れませんでした。日本で取れない授業を取れることも留学のいいところだと思います。また語学系を選択するいいところは、みんなその語を学ぶために選択していてもちろん話せません。なのではっきり言えば、私もアメリカの生徒達と同じレベルから学べるところだと思います。フランス語の授業が同じ男の子に、”じゃあ第2言語で第3言語を学んでいるの!?クール!!”と言ってもらえたり(笑)学び始めて思ったことは語学を勉強することは本当に楽しい!ということです。フランス語のクラスが一番好きで、負けず嫌いの私はアメリカの生徒に負けたくなくて、フランス語だから頑張ったら勝てるかなって思って勉強しています!そしたらテストで1位を取れて本当に嬉しかったです!(悔しいことに仲のいい男の子と同立でしたが笑)

 長くなってしまってすみません(笑)でも本当に毎日感じることがあって書きたいことがたくさんあるんです(笑)留学しているとアメリカのいいところ日本のいいところにたくさん気がつけます。日本語は私にとって第1言語でもちろん言いたいことをなんでも話せますが、英語で自分の思っていることを言えないときもまだあります。でも伝わらないから諦めるんじゃなくて、間違えてもいいから言い換えたり、例えを言ったりしてなんとか伝えようとすることが大事だと思います。友達は私のヘンテコな英語でもこういうこと?と意味を汲み取ろうとしてくれるし、友達は本当にどの国においても大切で私にとって大きな存在だなぁと思います。私が感じた日本語のいいところは”~してもらう””~してくれる”などの感謝の意味が入っている言葉があることです。英語は丁寧な形があったとしてもこの日本語のような使い方はないんじゃないかなと思います。英語のいいところは自分の気持ちを表現する言葉の種類が多いことです。日本のように遠慮したり、空気を読む文化があまりないので自分の気持ちや考えは素直に伝えるし、家族や友達への表現も日本と違ってありがとうと伝えたり、ハグをしたりする文化が私は好きです🙂私は日本に居たとき感謝の気持ちなんて伝わっているだろう、恥ずかしいからいいや、とあまり伝えていませんでした。でもここにきてもっと思ったことは伝えるべきだし、してもらうことが当たり前じゃない事に気がつけました。帰ったらまずは家族にありがとうって伝えたいと思います(笑)

 また自分自身の英語の変化も感じています。日本にいるときから英語は英語で考えるように心がけていましたが、最近それが当たり前になってきています。リスニング力は確実に上がっているし、今のところ友達との会話にもついていけているので安心しています。今私が頑張っていることは心理学の時間の用語がたくさん混じった生徒達の討論を聞き取ることです。速いうえ、心理学用語がたくさんでできて聞き取るのに苦労します。アメリカではたくさんのレポート提出があってそれも難しいですが留学生で大変だよねと親身になって教えてくれる先生がいてやっていけています!

 最後に私の留学の目標について話します!英語力を伸ばすということは誰もが目標にしていると思います。私ももちろんそれは目標としていて、人生一度きりでやりたいことをやれている今を大切にしながら英語と向き合いたいです。また私の大きな目標は私にしかできない留学をすることです!私にしかできない留学ってなんだろうと思い、自分のアイデンティティについて考えてみるとやはり日本という部分が大きいです。日本ってどんなイメージ?と聞くとお寿司、漫画、アニメと色々でてきてそれも確かに有名ですが、日本の内面的な美しさはまだあまり伝わっていないと思います。日本語の授業やクラブにサポートとして入ることは他の国からの留学生にはできないし、日本人としていれることを誇りに思っています。難民やボランティアについても興味があるので積極的にボランティア活動に参加していきたいです。私はすでにここにきて大きなものを得ることができ、留学をして本当に良かったと心から感じています。それは将来につながる新しいやりたいことを見つけたことです🙂自分の行動・心がけ一つで得ることは違ってくると思います。少しでも私にしかできないことがあれば挑戦したいと思っていますし、絶対に後悔したくないのでやりたいことはとことんやってみようと思います!

 2ヶ月とちょっとが過ぎた留学ですが毎日が充実しています。向かっている飛行機の中から広大なアメリカの土地を見たとき、ここで私はやっていくんだなぁ、と実感が湧きました。1年間頑張ってこいと背中を押してくれた家族も、先生も、先輩も、友達も、今アメリカ・カナダで留学している同志44人も、離れてその大切さが身に染みます。やはり山あり谷ありです。コーチと話してバレー部のトライアウトを受ける予定でしたが、学校側の登録が終わっていなくて、受けられず泣きながら帰ったことも思い出です(笑)絶対にバレー部に入る!と決めていた私はその時は落ち込みましたが今は勉強に集中して、春に違うスポーツに入ろうと決めました!寮で暮らしていた私は家族が恋しくなることはありませんが、日本食が恋しいです(笑)大好きなお寿司をお腹いっぱい食べたいです(笑)でもアメリカに来てアメリカが、友達が、家族が、全部が大大大好きです!すでに帰国のことを考えると寂しくなります。日本に帰りたくありません(笑)1年間という限られた中でどう過ごすかは自分次第で、笑っていても泣いていても時間は過ぎていくし、それなら自分らしく失敗を怖がらずに居たいと思っています!

 みんなに支えられて今留学できていることに本当に感謝しています!1回目のレポートを書き終えようとしていて、北星女子に入学する前に長期留学に憧れて先輩方の留学レポートを読んで英語の勉強の励みにしていていたことを思い出しました。もしその時の私みたいにしている人がいたら少しでも北星女子の参考になったら嬉しいなって思います🙂

 悲しいことにiPhoneを壊してバックアップしていなかったため、最初の1ヶ月半くらいの写真を失いました()

 さいごのさいごに!さあやが書いていたから私も書きたい!(笑)5Gのみんなと日本で支えてくれている田邊先生が大好き!WE GOT THIS

 ここまで読んでくださってありがとうございました! ではまた次のレポートで!

 北山 茉優

 Hi, It’s Mayu and I’m in Aurora, Colorado. In the daytime white and fluffy clouds float and the twinkling stars are spread all over the night sky. I already love it here, Colorado! In this report, I will talk about my three weeks for studying English, my American life, and the goal of studying abroad.

 We had three weeks for studying English before our schools started. Colorado’s group has girls, a boy from Japan and boys from Thailand. I like the classes to learn about American culture. There are many American students who like Japan and it’s a good opportunity for us to make friends and introduce Japanese culture. In addition, we had three trips that happened once a week that I especially enjoyed. We went to University of Colorado Denver, Downtown Denver and Red Rocks. I liked the Red Rocks trip the most, and it’s a special memory for me. We hiked in Red rocks for two hours and then, had nice meals. After that, we could see the scenery that is made by Red rocks. It was magnificent, and I felt if I have worries, those should feel quite insignificant. I’m happy that I could be there with them. They make my desire stronger to succeed in studying abroad, and we made a promise that we would meet up when we got back to Japan. I swore that I would do my best to make the year wonderful.

 Also, my three week’s host family was very nice. There was the father, mother, sister who is same age as me, and younger brother. They’ve visited Japan twice and are able to speak Chinese. When they talk with grandparents, they used Chinese, so I would hear their conversations in English and Chinese. I’m interested in Chinese, so it was good for me. Also, the mother made me Chinese, Vietnamese, American, Japanese, and Korean dishes that were delicious! I thank them to support me to get used to life in the US.

 I was supposed to go to Indiana, but it changed, so I am staying in Colorado for the entire year. The family that I met in the first three weeks hosted me until my long placement is decided. There was the father, mother, and two younger brothers in the family. They hosted Arisa for three weeks, so I met them at a welcome party. They are interested in Japan, and accepted Japanese culture in their daily lives. For example, we said “Itadakimasu” and ”Gochisousamadesita” to thank the people who cooked and for the food when we started a dinner. I also cooked Japanese dishes five times. They really liked Japanese dishes, and it made me so happy. One of the brother loves learning Japanese and math, I sometimes taught him hiragana and compete to solve a difficult problem. I learned how to speak with children through the conversations with them. I made a lot of fun memories with them. They took me to the Denver zoo, the aquarium, and a stadium to watch a baseball game. On my way to next (present) family’s house, they gave me a stuffed sloth doll which I didn’t buy at Denver zoo when we went there. I was so surprised and it made me heart warm because I remembered that the mother went back to the building to buy something. When I asked about that, she said to me, ”Then we were together, so I couldn’t buy it”, with a smile. I tried to hold back my tears, but I couldn’t. Happy memories came back to my mind and I noticed that they always gave me chance to speak English. Brothers hugged me with tears and said, “I’m gonna miss you”. They always make me smile, and I love them. When I met first them, the younger brother gave me a chocolate and said to me, “You’re special”, and the older brother always ran up to me when I studied math. They are so cute, and I appreciated them accepting me as their sister. They gave me big hug and wonderful words when I left them. The present host family welcomed me warmly. Mother saw my tears and said to me, “You could have good time with them, I’m happy about that”. I’m always blessed with people and filled with gratitude to everyone who support me.

 There is the father, mother, two older sisters, older brother, brother that is the same age as me and a dog named scooter in the family. They are so nice. One of the sisters has visited Japan, and a brother is taking Japanese at the school. I’m happy that they are interested in Japan. Also, l can always ask questions about English or the different cultures. I am thankful that they care for me like I’m their real daughter. Only three weeks have passed, but I already love them!

 I go to the school that I spend time for the first three weeks. Making the schedule was later than regular students, so I was helping all of Japanese classes. I could meet lots of people who like Japan and the Japanese culture. One of the people who really love Japanese culture told me why he loves Japan. It was good points from a foreigner’s perspective. I again realized that Japan is amazing and also I thought I would like them to know more about how beautiful Japan is.

 I’m taking French, Algebra, English, Pottery, Psychology and US history here. I wanted to take Spanish, but couldn’t because it was full. American students are very nice, and I appreciate them that they accept and support me. One of my friends invited me to go to homecoming when we met for the first time! I went to homecoming with her and her friends. My first and last homecoming was just fun! We dressed up and danced for three and a half hours. I also made new friends and I thank them for such an amazing night. I want to make an event like homecoming in Japan, lol.

 I like French class the best. Learning languages is interesting for me. My friend said to me, “So you are learning the third language by using the second language?! That’s so cool!” I don’t want to lose, so I am trying to study French hard. I got first place on the test with my friends! I was very happy about that!

 I can talk with friends without problems in my daily lives. But, it’s difficult for me to join a psychology discussion. They talk so fast by using many technical terms. I feel like my listening skills are getting better day by day. I’m trying to understand and speak up my mind.

 Lastly, I talk about my goal. My goal is to be able to effectively use English as a tool for communication. There’s so much to learn and I find something new every day here. Also, I sometimes get discouraged by my English and there are times when I get nervous or stressed out. However, I have amazing people who support me like my host family, friends, teachers, and of course my Japanese family too. I know in my heart that without challenge there is no growth. I feel that I need to face my weakness and pursue my ambitions.

 In addition, I want to study abroad that only I can do. I’m proud of being Japanese and I want to do everything that I can do as an exchange student. As long as I’m afraid of making mistakes, I can’t improve myself. I don’t know what will happen in the future, but I will do my best!

 Thank you guys for reading my first and long report! lol, See you next report:)

 Mayu Kitayama

5B64243E-5ACF-4D15-BE89-F48D53ECED3F 7B877B3E-9259-4268-93DB-4674509ACB82 ED04C7B4-8657-4B53-96CF-6ED347FC69D1 IMG_0891

ミシシッピ州ペタル高校に留学中の清水みいなさんから第1回目の留学報告が届きました。

 ミシシッピからこんにちは、清水みいなです!皆さんお元気ですか?私の留学レポート、ついについについに第1回目です!本当に心待ちにしていたから、なまらワクワクしています。話したいことてんこ盛りなんですが、研修、ファミリー、これからの目標って感じのテーマがあるのでそれに沿って私のここ3か月のアメリカ生活を紹介しますね。

 というかその前に、地震は大丈夫でしたか?私自身日本にはいなかったけど、家族とか友達の無事を知って改めてそういう人たちの大切さとか、なんだろう、学ぶものが沢山ありました。地震のせいで、なおさらみんなに会いたいなー。

 話はゴロリと変わりますが、研修と研修中のファミリーについてお話します。「CHIの研修は勉強付け」とか「監禁」とかいう夢のない情報を握りしめて研修に飛び立ったわけですが、実際めちゃんこ楽しかったです(勉強付けは否定しないけど)。5Gのオナゴ達が私含めて5人だったんですが、ただひたすらに心強い存在だったし、良きライバルでもありました。でもやっぱつらいこともあって、私の短期ファミリーはファザーマザーネコドラゴンチキンの5人家族だったんですが、朝ファザーマザーが仕事でいなかったので毎日一人で朝ご飯を食べていたんですね。日本にいたときは毎朝うるさい弟妹とそれを注意する父母がいて、サイレントタイムなんて一つもなかったから、強がってもいざ一人になるともう寂しくて寂しくて。今だから言えるけど、日本の家族とファミリー、他の5Gメンバーと自分の置かれている状況を何回も何回も比べて落ち込んでいました。「一人じゃないよ」って根拠もなしになんでそんな簡単に言えるの?絶賛私一人ナウじゃねーか?とか最低なことも思っていたし、Welcome Partyの時に割と同じ状況に置かれていたマットと一緒に木の陰で泣いたりもしました。何回も死ぬんじゃないかって本気で思ったし、これ乗り越えた先輩ってやっぱすごいなあとずっと考えていました。でもそのあとチキンの私が頑張って思っていることをファミリーに伝えたんですよね。そしたらなんかネガティブ思考が薄れて、やる気が出ました。ファミリーとの仲も深まったし。やっぱ伝えるって大事だなー、うじうじタイムもったいないなーと心から思ったし、このホームシック(?)第一弾を通して自分自身ちょっと成長したかなって思います。とにかくオレゴン研修は結果的に最高でした。

 次に今現在のファミリーについてお話します。家族構成はファザーマザーブラザー5人とイヌです。気づきましたか?ブラザーが5人です。普段家にいるのは2人なんですが、2週間に1回もう1人のブラザーが遊びに来ます。ここでいうのはあまりよろしくないことかもしれないんですが、すいません、年下ですらカッチョイイです。…とにかく全員の紹介をすると、まずマザーはもの選びのセンスが抜群に良くて、面白くて、とっても暖かい人です。私が抱えている不安とか落ち込んでいることをたくさん知ろうとしてくれたり、「大丈夫、ほらクッキー食べなさい」ってなぐさめてくれたりします。そしてなんといってもマザーの英語はTHE南部です。だから私が日本に帰るころには南部訛りをガッチリ習得していると思います。南部訛りが好きなジョー先生と会話するのが楽しみです。

 ファザーはめちゃめちゃ料理が上手くてジョークをよく言います。私はほとんど理解できないけど。でもすること1つ1つがなんでも面白くて、ちょっと日本の父に似ているなって思います。そしてファザーもマザー同様優しいんです。割と序盤にオレゴンシックになっていた時、ファザーの車で涙ぶち転がしてから心オープンに結構何でも話せるようになりました。

 2個下のイーサンは私と同じバンドでベースドラムをやっています。年頃だから一番なじむの難しいだろうなーって思っていたんですが、今では割と枕を本気で投げ合える仲まで成長しました。9月の最後らへんはイーサンの誕生日で日本のフリクションをミニ誕プレとしてあげたんですが、その直後からずっとカチャカチャ振っていたりしてほんとに高校生かなって感じでかわいいです。

 5個上のローガンは本当にいい人です。毎日夜遅くまで私の課題に付き合ってくれたり、天体観測を二人でして語ったりしています。そしてこのブラザーは、楽譜は読めないけどピアノの作曲がめちゃめちゃに上手いんです。時間があったりするときは一緒にピアノの連弾をしています。共通の趣味があるって、すごい心の支えです。

 7個上のレインはすごい日本に興味をもってくれます。この前は平仮名をマスターしていました。普段は家にいないんですが、2週間に1回くらいの頻度で遊びに来ます。遊びに来たときは必ず相談に乗ってくれたり、ミニプレゼントを毎回持ってきてくれたりします。またこのブラザーはドラムが弾けます。まだ会った事ないブラザーとかその奥さんとかもいるけど、なんか、ほんとに音楽大好き家族です。私にとってはすごい居心地がいいし、楽しい毎日送っています。

 最後に、これからの目標についてお話します。えーなんだろう、いざ打つとムズいものがありますね。でもこっちに来てから莫大な量の新しいものに触れて、これについての日本人の考えって小っちゃかったんだなーとか、逆に、いやこれは日本人の考えが正しいなとか考える場面が必然的に増えていて、お、なんか私ちゃんと交換留学生的な考えもっているーう、って思います。最近は、だれでも思うかもしれないけど、こういうことってせっかくこんなところまで来ているのに考えだけで終わらせたらもったいないなあ、なんかに繋げたいなーって大人ぶって将来を考えるようになりました。私にとってこれはスカイツリー×7倍くらいの大きな大きな成長です。でもまだわかんない!ゆっくりいろんなもの見て体験して、良いものも悪いものもちゃんと自分の判断で処理できるようになれたら最高ですね。すいません私マジ回りくどいからはっきりしない文章になっているんですけど、つまりは一日も無駄にしないっていうのが目標です。つまりになってねえよ。

ここまで来てまだレポート書いている感じがしないです。でもこれ読んでくれた人がもし先輩だとしたら、こいつまだまだだな!がんばれや!って思ってもらえたら嬉しいのてっぺんだし、もし留学を次に控えている後輩だとしたら、チリくず程度でも参考になれてたらいいなと思うし、もし私の心から大好きで会いたいが漏れ出てる同輩だとしたら、うちらまだまだいけるよねってことが伝わってたらいいなって感じです。とりま私は何とか生きています。皆さんもどうか元気で、笑顔でいてください。じゃあまた2か月後!!

 Hello from Mississippi! How are y’all doing? I’m Miina. Finally my study abroad report started. Because it was my dream, I’m super excited to write this report. I have bunch of things to tell, but I have some themes, so I’ll talk about my life in America with some of those things.

 By the way, were y’all ok about the big earthquake? As you know I was not in Japan, but because of that I learned lots of thigs like how important my family and friends are or, you know, a lot. Because of the earthquake, I want to meet y’all more.

 I’m going to write about many different topics, and first one is about orientation in Oregon and my host family there. Before the orientation, I had some “no fun” information like “The CHI’s orientation is only study” or “confinement”, but the actual orientation was super fun. (I’m not being sarcastic). There were 5 5G girls include me, but they were just super helpful and also super great rival. But of course there were some struggles. My host family consisted of a father, John, a mother, Lenne, a cat, two dragons, and five chickens. Because my host father and mother have to go to their work every morning, I was always eating breakfast alone. In Japan, I have super noisy siblings and parents who stop them and there was no silent time, so I felt so much lonely. I always compared friend’s situation with my situation and America with Japan, and I felt depressed. I was also thinking some bad things like “why can you say YOU ARE NOT LONELY without any basis? Now, I’m lonely!!” and I cried with Matt (she was also in the similar situation) behind the tree. I thought that I’d die seriously and I realized that SENPAI who have overcome those situations are role models. But after that, I tried to say what I thinking to my host family. (As you know, I’m a chicken, but I tried!) Then, my negative thinking was better and I got a little courage. I really thought that the time that I didn’t do anything was wasted and through this, I think I grew up a little bit. Anyway, the orientation was great experience.

 Next, I’ll introduce about current host family. This family consisted of a father, Jimmy, a mother, Darlene, 5 brothers, Clay, Cody, Layne, Logan, Ethan, and a dog, Sydney. Mother has a perfect sense to choose anything, funny and super warm person. She tries to know my anxiety or thinking and give me a lot of courage. And her English has strong southern accent, so I’ll get those accent when I go back to Japan. I’m looking forward to have a conversation with Mr. Joe who likes the southern accent. Father is super good at cooking and says lots of jokes (Even though I can’t understand almost all of them, I can tell they are super funny). The all actions what he does are funny and perfect, and I feel like that he is a little bit smiler to my Japanese dad. Also he is kind as mother. In my first few weeks, I felt like a little Oregon sick and I cried a lot in front of my hos father, and then I became to talk anything with less stress. Ethan, who is 2 years younger than me is belonging to the same band as me and play base drum. I was thinking that that’ll be difficult to be familiar with each other because our age is pretty close. But now, we can throw pillows without any considerations. That’s really great progress for me. Late September was his birthday and I gave him a Japanese stationary, and his eyes were like kitten. He is super cute and I can’t believe that he is a high school student. Logan, who is 5 years older than me is really nice guy. He helps with my homework or study every single day. Sometimes we do star watching and talk a lot. Also he can’t read music, but he is really good at to make songs. So if we have some time, we play piano together. It’s a big support of my mind to have same interest. Layne, who is 7 years older than me has lots of interest about Japan. Usually he isn’t in our home, but he comes to see his family once in almost every 2 weeks. He always gives me some gift when he comes back to home and listen my school life or something like that. Also he can play drum. There are two more brothers and their wife who I haven’t met yet, but this family is really, like, music family. Which is super good and really comfortable for me, and I’m enjoying every day with them.

 Finally I’ll talk about kind of my goal for this experience. It’s really difficult to explain this as a word, but I touched bunch of new things since I came here, and found a lot of difference between Japanese and American thinking. I don’t know, probably it could be a quite simple thinking, but I came up with the idea that is like, “it’s really useless to throw away these thoughts, I have to do something with these things.” and think about my future. This is super big progress for me, you know! But I need more time to see more REAL including of course good things but also bad things, too. And I want to be able to divide those things only with my understandings. Ah, I mean, the final goal is just, not to waste every single day.

 Thank you fore reading my messed up report. I really hope your happy and safety life. I loooove your smiling face, so keep smiling! Your smile give me lots of power. Love Y’all!

image (1) image (2) image

ペンシルベニア州チェンバーズバーグ・エリア高校に留学中の荻桃菜さんから第2回目の留学報告が届きました。

皆さんこんにちは!私はアメリカのペンシルベニア州Chambersburgに留学している荻桃菜です。前回のレポートから2ヶ月近く経っているなんて驚きです!今回は前回書けなかった長期のホストファミリーと学校について紹介します。

まず、長期のホストファミリーについてです。長期のファミリーは、68歳のファザー、65歳のマザー、ダブルプレイスメントの韓国人Jenny、犬2匹、猫13匹です。ファザーはもう仕事を退職しているようで1日のほとんどは家にいます。そして明るくジョークを言うのが大好きでよく一人で笑っています笑 マザーはドイツ出身ですが国籍はアメリカ人です。仕事は、何か地域のイベントごとがあったときにその交通整理をしています。私が学校の宿題で困ったらいつも助けてもらっています。ふたりは去年、一昨年と日本人の留学生を受け入れていたので日本のことはなんとなく知っていました。家には炊飯器があり時々マザーがご飯を炊いてくれます。韓国人のJennyとは正直まだうまくやっているとは言えません。Jennyは基本的に携帯をいじっている事が多く、私と1対1になると会話が弾みません。でも私の留学の目標は相手に変えてもらうのではなく自分が変わる、自分の考え方を変えることなのでもっと彼女がオープンになるように頑張りたいです。夜ご飯を食べた後は、みんなでカードゲームをやったり、自分の国のことについて話します。4人とも違う国で生まれているので、たまにお互いの国について話すのは興味深いなと思います。マザーがアクティブな人なので私がこっちにきて一週間で3泊4日のキャンプに連れていってくれたり、最近は隣の州のMary LandOcean cityという海のまちに4泊5日でファミリーの友達と行きました。週末も基本的にどこかへ出かけたりしているので、ホームシックにならずにすんでいます。誰もが知っているような観光地に行かなくてもアメリカにいい所はたくさんあるなと感じました。

次に、学校についてです。私の学校は2000人ほどの大きな学校です。私の学校は私がくる前から始まっており、私はこっちに来て3日目に学校に行きました。最初、学校に入ったときは新しい世界に来たような気分でみんな自由な服装、ヘアスタイルをしていて正直驚きました。メキシコから移民して来た学生も多いようでよく英語以外の言語を耳にします。授業は、今earth sciencealgebraⅡ、study hallglee club1112English 11 American historydramaticをとっています。最初の二週間は学校で不具合があり、私は10th gladeのクラス、algebraⅠを2時間とglee club1011English10をとっていてあまりうまくやっていけず、しょっちゅう迷子にもなりました。

特に1日目は大変でした。1日目のお昼、授業が終わった後お昼を食べようと思い、マザーの作ってくれたランチを取りにロッカーに向かいました。しかし!!ロッカーの場所がわからず学校をひたすら歩き回り、誰かに聞いてやっとロッカーにたどり着きました!しかし!!!次にやってきた問題はカフェテリアの場所と次の授業が始まる時間がわからないということです!笑 ですが、またカフェテリアを探しに行ったら次の授業に遅れると思い、結局学校では食べられず家に持ち帰って学校が終わってから食べました。その時は半泣き状態でした。いまでは、こうして笑って人に話すことができていますが、他に改善方法があったのではないかと思い、後悔しています。でも、クラスがいくつか10th gradeから11th gradeに変わったことでランチを一緒に食べる友達ができたり、人に何かを聞くことを恐れなくなりました。友達作りが苦手な私にはとても良い機会になりました。そして私は今学校のAFS(留学生クラブ)に入っていて恐らく10人ほどの留学生がいます。中には日本人も一人いて、ASSE(留学団体)で同じ留学生も3人います。ASSEではピザを食べに行ったり、コーディネーターの家でゲームをしたり、私のホストファミリーの家でパンプキンカービングをしたりしました。AFSでもパンプキンカービングをしたりスモアを作ったりと楽しくやっています。またAFSASSEも同じドイツからきた子とはhomecoming danceに一緒に行きました。どの留学生も英語力が高く、勉強になりますし自分の刺激になります。これからもどっちのグループでもいろんな活動をするそうなので楽しみです。長文読んでいただき、ありがとうございました。

では、また次のレポートで〜〜

Hello, I’m Momona Ogi staying in Chambersburg Pennsylvania. I can’t believe that the 2 months has already passed since I came to Pennsylvania. This time, I will introduce about my host family and host school.

First, about my host family. My host family are 68 years old father, 65 years old mother, Korean double placement Jenny, 2 dogs, and 13 cats. Father has already retired the job, so he stays home most of the day home. He likes to say jokes, and he always laugh by himself. Mother is from Germany but her country of citizenship is America. Her job is to control traffic when the city has some events. She always helps me when I be trouble with homework. And they had accepted Japanese exchange student last year and year before last so they already knew somehow. They have rice cooker so they sometimes make us rice. I don’t have good relationship with Jenny yet. She is always on the phone and it’s hard to carry on a conversation with her. But, my goal is to change myself so I want try hard to let her make open mind. We usually play card games and talk about my country after we eat dinner. We were all born from different country, so it’s interesting to learn other countries.  My family is active, so they take us camp in one week after I came here. And in these days, we went to Ocean city Maryland which is next to my states for four days. we go to somewhere every weekend, so I don’t be homesick. I thought there are many good place in America even everyone knows.

Next is about my host school. My host school has about 2000 student. My school was already started before I came, and I went to school on the third day after I came here. When I first went to school, I felt like I’m in new world and many student were wearing whatever they want and did free hairstyle so I was little surprised. Some students were immigration from Mexican so I sometimes heard maybe Spanish. About class, I take earth science, algebraⅡ, study hall, glee club11&12, english11, American history, dramatic. At first two weeks, there was a problem of school so I was taking 10th grade classes which are two classes of algebra, glee club 10&11, english10 but I didn’t do well at there and I often got lost.

The first day was really hard. I have to go to each teacher that I’m exchange student. The classes were hard to understand. I still can’t keep up with some classes. And the first day lunch, I was thinking to eat lunch but I got lost and it was hard to find out my locker. I walk around the school and ask somebody, then I finally found my locker! But!! Next, I didn’t know where cafeteria is and I’m not sure when my next class will start so I couldn’t eat lunch at school. I was being about to cry. I can talk to everyone this episode but I thought I could do something at that time so I’m sorry that what I have done. But I changed some classes 10th grade to 11th grade so I could make friends to eat lunch together and I’m not scared to ask something to someone.it was good chance because I was not good at making friend.

I’m in exchange club which is called AFS and there are about 10 exchange students. There are one Japanese girl and 3 exchange students who are in ASSE (same study abroad group). At ASSE, we went to eat pizza, play game at coordinator’s house, carry pumpkin carving at my host house. At AFS, we did pumpkin carving too and made some smores. Every exchange student has high English skills so I was inspired by them. From now on, we will do many activities so I’m looking forward. Thank you for reading my long report.

See you on next report!

image1 image2 image4

オレゴン州セントラル・リン高校に留学中の本木美瑛さんから第1回目の留学報告が届きました。

 こんにちは。オレゴン州に留学中の本木美瑛です。いよいよレポート提出がやってきました。アメリカに来てからもう3ヶ月が経ち、新しい環境に生活にも、学校にも慣れてきたと思います。この3か月間でたくさんのことを体験しました。今回のレポートでは家庭生活について話したいと思います。

 始めに、研修の話をします。1か月間の研修はとても楽しかったです。日本人の留学生と一緒にスラングや単語、イディオムなどを学び、充実した日々を送れました。毎日大好きな友達に会えて、気持ちを共有できて、日本語も話せてリラックスできる場所でした。私は諸事情で2軒のホストファミリーにお世話になりました。(ホストチェンジではありません。)1件目のお家は、Phil(パパ)Kathy(ママ)、Lacey, Bethany, Caidence(ホストシスター)の5人家族に、ダブルプレイスメントの日本人の子でした。ママはCHI(アメリカで私が所属する留学会社)のお偉いさんでした。彼女の部屋には世界地図上に数えきれないほどの過去のCHIの留学生の写真が貼られていました。私の写真も見つけました。彼女は一人一人の国と名前を覚えていました。私は、たとえ住んでいる国が違ってもこうやって繋がっているんだな、と思いました。国境を越えた繋がりは素敵です!そして、私は彼女から留学について様々な話を聞くことができました。 3姉妹は言葉で表せないくらい本当に素敵な子たちでした。彼女たちは会った日から本当のシスターのように接してくれて、一緒に歌ったり、公園に行ったり、プールで遊んだり、お話ししたり、家事をしたり、トランポリンで寝たり、映画を見たり、料理をしたり、宿題をしたり、ほとんどの時間を一緒に過ごしました。彼女たちとの思い出は山ほどあります。私が2件目のファミリーに移るときも“Biei STAY”というポスターを作って家中に貼ってくれました。でも実は次のファミリーのママもCHIで働いていて、彼女の職場がKathyの家だったので移動してからもほとんど毎日会えました笑。

 2軒目のファミリーはRoger(パパ)Etta(ママ)の年配夫婦で、1件目のファミリーと仲良しです。厳密に言えば、シスターとブラザーがいたのですがふたりとも成人していて、親と別々に暮らしていました。マザーとファザーは私を本当の娘のようにかわいがってくれました。ファザーとは毎日映画を一緒に見ました。彼は場面ごとに止めて私に説明してくれました。ファザーとは一緒にクッキーを焼いたり、夜にミルクシェイクを飲んだり、Tシャツを作ったり色々なことをしました。マザーとファザーは長年、留学コーディネーターをしている人たちで、40人くらいの留学生をホストしたことがあるそうです。なので彼らは留学生のことをすごく理解していて、分かりやすいような英語で話してくれたり、留学生として何をしたらいいかよく教えてくれました。彼らの話を聞いて、自分の中での留学生像をしっかり作ることができました。また、滞在中、彼らが10年前ほどにホストしていた男性が結婚して奥さんを連れて、会いに来ていました。彼らが再会する瞬間はとても素敵でした。留学はこういうところがいいなと思いました。うまく言えないけれど、離れていても“家族”として思い合っているんだなと感じました。RogerEttaは“もし美瑛が結婚したら旦那さん連れてくるのよ!”と笑いながらに言ってくれました笑。

 話は少し変わりますが、2軒目の家に移るとき、Rogerに“もしKathyの家にいたいと思ったら、いてもいいんだよ。美瑛次第だからね。僕たちのことは気にしないで選びなさい”と言われました。正直私はとても悩みました。3人のホストシスターともダブルプレイスメントの子とも仲良くなって離れたくないと思っていたので、このままここにいようかな、と考えていました。でもRogerEttaは私がアメリカに来る前から、私をホストしてくれると決めてくれていたのに、もしKathyの家に残ったら失礼だとも思ったし、新しいところも体験してみたいと思いました。今思えば、あの時移動した私の判断は正しかったと思います。もちろんシスターたちと離れて寂しかったけれど、私は2軒の家に滞在させてもらって、いろいろなことを感じたし、3人ものベテランコーディネーターから話を聞けて、大好きな家族が2つもできて私は幸せ者です。もし2つの選択で迷ったら、今の状況のままじゃなくて新しいほうの道を選んだらその分大変なこともあるけれど、収穫は大きいということを、身をもって学びました。そして北海道で大きな地震があったとき彼らは“家族は大丈夫?”と連絡をしてくれました。

 さて、今の本科のファミリーの話をします。Kieth(パパ)Sharmann(ママ)Tanner(ブラザー同い年)、Claire(シスター14歳)、Jack(ブラザー12歳)の5人家族です。もう1人一番年上のシスターがいますが結婚して別々に暮らしています。彼らは私が来ることをとても楽しみにしてくれていました。シスターとは同室なのですぐに仲良くなりました。所属しているクラブも一緒なので基本ずっと一緒です笑。メイクアップしたり、お話ししたり、買い物に行ったり、TV showを一緒に見たりして過ごしています。私は彼女が大好きです。でも正直に言うと、同室は思っていたより大変です。生活習慣も起きる時間も寝る時間も違うし、性格も違うので、気を遣うし、イラっともしてしまいます。例えば、私は部屋をきれいに保ちたいタイプでよく掃除します。でも彼女は掃除が嫌いで何でも床とベッドの上に投げるタイプです。また、私は部活から帰ってきてしか勉強する時間がないので、勉強したいけど、彼女は寝たいから電気を消さなきゃいけない、といった感じです。でも同室は常に英語が使えるし、すぐにお話しできるので楽しいです。もし、私が一人部屋だったら、こもって動画とかを見てしまいそうなので、かえって同室でよかったと思っています。ブラザーとは最初、女兄弟&女子高の私はどうしたらいいかわからず、いまいち話せませんでした笑。でも今はなんとかやっています笑。

 次にファミリーの習慣について話します。私のファミリーは、毎週日曜日は教会にいきます。アメリカの教会はずっと静かにお祈りだけではなく、前にバンドがいて、一緒に歌を歌います。まるでミニコンサートのようです。初めて行ったときはとても驚きました。歌の後に一人の人が感話のように1時間ほど話すのですが、何を言っているのかの今はさっぱりわからないので、これを聞き取れるようになるのも目標の一つです。また、日曜日の夜はユースグループ(同年代くらいの子たちで聖書について話したり、ゲームをしたりする集まりです。)に行っています。そこで友達もできるので、留学生にとってはとてもいい場所です。 話を戻します。食事は基本全員で食べて、学校であったことなどを話します。でもティーンエイジャー2人の会話には未だについていけません笑。私は最初のうちは、ほとんど話せず、笑ってうなずくことしかできませんでした。なぜならそのときは夏休み中でシスターとずっと一緒に行動していて、シスターが全部ママに話してくれたので私はただうなずいて、笑ってそれで終了でした。でも私はそれが嫌で、マザーに相談しました。マザーは最後まで私のつたない英語を聞いてくれて、一緒にどうしたらいいか考えてくれました。それからはマザーもファザーも食事中私にたくさん質問してくれて、ちゃんと自分の言葉で、あった出来事を伝えられるようになりました。思っているだけじゃなくて言葉にして伝えることは難しいけれど、大切なことだなと実感しました。

 アメリカでの生活は当たり前ですが、日本と違います。朝、昼ごはんは自分で用意しなければなりません。日本では、朝起きてテーブルに座ったら、朝ご飯ができていて、弁当が当たり前にある生活だったので、改めて母親のありがたみを知りました。また、私の家はルールがあって、学校がある日は8:30に携帯を親の部屋におきます。また学校がある日はテレビを見られません。でも私は全然不満に感じていません。その分違うことに時間を使えるのでありがたいルールです。これからの留学生活を彼らと送るのがとても楽しみです。今月からはバレーのシーズンが終わって時間に余裕ができるので、シスターと一緒に夕ご飯を作ります。とても楽しみです。日本食も作りたいと思っています。

 最後に英語について話します。英語が成長しましたか、と聞かれたら、“はい”とは言えません。まだ周りでなにを言っているのかふわっとしかわからないし、全くわからないことだってあります。何か尋ねられたら一回で聞き取れず、聞き返すこともしょっちゅうです。でも単語数や表現の仕方の知識は増えたと思います。アメリカに来てから初めて聞く単語や表現がたくさんあって、こうゆう風に言うんだ、と毎日発見があって自分のものにするのが楽しいです。しかし、頭ではわかっていても言葉にして話すのがすごく難しいです。 正直なところ、留学は思っていたよりも辛いです。ちょっとした言葉ですごく傷つくし、心無い言葉にも傷つくし、自分にも腹が立ちます。孤独を感じることだってよくあります。 もう3ヶ月も経つのに全然成長してない現状が怖くて、どんどん日が経っていくのが恐怖でしかないです。でも留学に来る前から、“つらい”ってことはわかっていて、それでもアメリカに来ることを決めたのは自分だし、留学できるチャンスなんて全員にあるわけじゃありません。高い留学費用を払って、日本から応援してくれている家族に感謝の気持ちを忘れずに、残りの留学を頑張ります。

 目標は“思ったら、言う、やる。”です。今までにこうすればよかったとかこう言えばよかった、と何回も後悔しました。もう後悔するのは嫌なのでやりたいと思ったことは、周りの目とか英語とか気にしないで挑戦してみようと思います。 とても長くなりましたが、最後まで読んで下さってありがとうございます。5Gのみんなもすごく頑張っているし、日本にいる友達も部活の仲間も頑張っているし、先輩も受験勉強頑張っているので、私も全力で頑張るのみです。

 Hi!  How are you doing?  I’m Biei Motoki in Oregon.   I’ll talk about life in America this time.

 Three months have gone since I’ve come here.  I’m used to a new environment, life, and school.  I want to talk about school but I’ll talk about life in America this time.

 First, about training.  That was very fun and fulfilling.  I could learn English such as slangs, idioms, and words with Japanese exchange students.  I was able to see friends I love, share my feelings, and speak Japanese, so I loved the training.  I have stayed at two host families.( NOT host change)  First family was Phil (dad), Kathy (mom), Lacey, Bethany, Caidence (sisters) and Japanese girl of double placements.  Kathy is boss of CHI which is the studying abroad company I belong to.  Tons of pictures of past exchange students of CHI were put on world map in her room.  I could find my picture.  She remembers every single student’s name and country.  I realized that the connection keeps even if our countries are different.  The connection cross the border is wonderful!  I was able to hear about studying abroad from her.

 I can’t express in words the awesomeness of three host sisters.  They contacted me like TRUE sisters since we’ve met for the first time. We sang, went to the park, swam, talked, did chores, slept on the trampoline, watched the movie, cooked, and did my homework.  I spent a lot of time with them.  I really love them.  When I moved to next family, they’ve made “Biei STAY!” posters and put in the house.  However next host mom works at CHI as well and her workplace is Kathy’s house, so I could see them almost every day.

 Second family was Roger (dad), Etta(mom).  They are elderly couple and close friend with Kathy’s family.  Technically I had host siblings but they didn’t live together.  Mom and dad loved me like Real daughter.  Me and dad watched a movie every day.  He stopped every scene to explain to me.  It was so helpful.  Also we baked cookies, had milk shake at night, and made T-shirts.  Mom and dad have been academic coordinator for a long time and hosted about 40 students.  So they understood   about exchange students.  Their English was easy to understand for me.  They often talked to me about “what should I do as an exchange student.”  So I could imagine of the my ideal exchange student.  Also, a man who stayed their house a year visited them with his wife. They met again after ten years.  It was so awesome.  I can’t say very well, but they love each other even if love away.  Mom and dad said “ If you get married, please take your husband here.” lol

 By the way, when I moved to their house,  I was told “If you want to stay at Kathy’s house, you can.  It’s up to you.  You don’t have to worry about us.” by Roger.  Honestly, I really waved between the two choices.  Because I loved host sisters and Japanese girl, so I didn’t want to say goodbye to them.  But Roger and Etta decided to host me before I came to America.  So if I stay Kathy’s house, it’s mean to them I thought.  Also I wanted to experience new environment.  Now that I think about it, my decision was right.  Of course I was sad because I could not play with sisters often.  But I felt many things from two families.  Also I was able to hear talking from three veteran coordinators!  How happy.  If you wave between two choices,  you should choose NEW way.  You can learn more things. Also, when the big earthquake happened in my hometown, they texted me, “Is your family ok?”

 Well, I’ll talk about real host family.  Keith(dad), Sharmann(mom), Tanner ( brother 16 years old), Claire (sister 14), Jack ( brother 12).  The oldest sister doesn’t live together because she got married.  They were excited to meet me.  I was so glad.  Me and sister are sharing room.  So we could be close sister soon.  Also we belong to the same club so we are always together.  We do make-up, talk, go shopping, and watch TV show.  I love her.

However honestly, sharing room is difficult.  Our lifestyle and character are different so I always care for her, and she cares for me as well.  For example I want to keep our room clean so I often clean, but she doesn’t like cleaning and throws stuff on the floor and bed.  In addition, I study at night because I have practice at evening.  But she wants to sleep so I have to turn the light off.

 However, I like sharing room because I can always use English and talk with her.  It’s fun.  If I don’t share a room, I would watch videos in my room.  So it’s good for me.

  At first, I didn’t know what to talk with brothers because I have only sisters and go to the girl’s school.lol.   But I’m ok now.

 Next I’ll talk about family’ custom.  My family goes to the church every Sunday.  American church is pretty different.  I was so surprised.  There is a band in front of us and we sing songs together like a concert.  It is fun.  After singing, a man talks about bible for an hour but I can’t understand at all. Understanding it is one of the goals.  Also I go to the youth group every Sunday night.  We talk about bible and play game.  I could make friends here!

 I’ll get back to talk about family.  We eat dinner together and talk about school.  At first I could not talk, I could only nod and laugh because at that time it was summer vacation, me and sister always do something together, so she talks to mom what we did.  But I didn’t like me who only nod and laugh.  So one day I talked to mom about it.  She heard my poor English and thought what to do.  After that, mom and dad often ask me something while dinner.  I am able to say what I did in school in my own words.  I realized that it’s difficult to convey my feelings, but it is so important.

 Life in America is very different.  I have to make breakfast and lunch.  In Japan, after I wake up and sit chair, mom serves breakfast and makes lunch box.  I always realized value of mom.

 My family has some rules.  I have to put my phone in parents room at 8:30 on school day.  And I can’t watch TV on school day.  I have no complaints because I can do other things, so the rules are pretty good for me.

 I do love my host family.  I’m excited to spend with them.

 Lastly I’ll talk about English.  If I am asked “Is your English better than before?”, I can’t say “Yes.”  I can’t understand English yet.  When I am asked something, I always ask again.  But I can expend knowledge of English words and expression of English.  There are bunch of words that I hear for the first time.  I can learn words every day.  It’s so fun.  I know in my head, but it’s so difficult to talk English.

 Honestly, studying abroad is hard.  Small words hurt me, and inconsiderate words also hurt me.  Also I am often mad at myself.  I often feel lonesome.  I’m very scary because I don’t grow although three months have gone.  I’m really afraid of passing days.  However I have known that before I came here.  Even so I decided to study abroad.  Also opportunities of studying abroad are rare.  I don’t want to waste this chance.  I will never forget feelings of gratitude for my family who pay expensive money.  I swear to do my best.

 My goal is “Saying and doing what I want to.”   I’ve ever regretted what I did.  I always think I should have said and done like that. I don’t want to regret anymore.  So when I want to try, I will without caring what other think.

 It’s too long report, thank you very much for reading.

 My friends in Japan do their best, and my friends in America do their best.  I can only do my best!!

 We got this!!

IMG_6426 IMG_6429 IMG_6984

カナダのマニトバ州カーベリー高校に留学中の仲条 奏さんから第1回目の留学報告が届きました。

皆さん、こんにちは!私は、カナダのマニトバ州にあるwellwoodにステイしています。学校も隣町まで行かないとないくらい田舎ですが、とてものどか町で、星は札幌の何倍も綺麗に見えます。先日は雪が降り、もう冬が訪れました!

さて、カナダに到着してから1ヶ月ちょっとたちました。家族構成は、マザー、ファザー、年下のブラザー二人、年下のシスター一人、犬二匹と猫が数えきれないほどいます。

こちらの生活についてですが、カナダについて初めの頃は日本に帰りたくて仕方なかったのですが、ファミリーがとても優しく、簡単な英語を使って話してくれたり、日本食を作ってくれたりと本当に助かっています。それでもわからない時もあるので、まだまだだな~と実感する毎日です。日本は恋しいですがなんとかやっています!

次に学校生活についてお話しします。私は隣町にある片道19kmの学校にスクールバスで通っています。聞いたときはびっくりしましたが、意外とすぐに着きます。学校が始まった頃は、授業がすべて英語になったことに動揺して毎日「やばいやばい」と思い、日本で先生に質問を全くしない私でも質問攻めしていました。そのおかげで小テストを簡単にしてくれたり、授業中かかなければいけないプリントも先生が授業終わりに書いてくれたり、「言葉かわからないのは当たり前なんだからあせらなくて大丈夫。」とプリントの記入を減らしてくれる先生もいます。同学年の留学生は皆ペラペラで焦っていたので本当に助かっています。ですが中にはこんな先生もいます。私はコンピューターでアニメーションを作る授業をとっているのですが、画面が全部英語。それプラス進めるのが早いので全然ついていけず、 ほぼ毎回silly girl.と言われてるんですけど、もうなれたもんです(笑)。だって16年間日本語で生き、教育を受けてきた純日本人の留学一か月目のJKですよ‼いつか絶対見返してやります。

私は最近、考え方をかえました。学校に通い始めたころは毎日ズタボロで、How was your school?と毎日ファミリーに聞かれてはまあまあだったよ。と答えていましたが、誰も自分のことを知らない街に一人、言葉の違う国で学校に通っているだけで凄いことじゃん!と考えを変えたことで、一言でも勇気を出して話しかけた、会話が成立したという小さな事だけでも成長、喜びを感じることができるようになりました。レポートに書けないほど苦しいこと、辛いことはたくさんありましたし、これからもたくさんあると思いますが、日々を大切に、目標に向かって頑張ります。友人関係については英文で書くのでぜひ見てください。まだまだ授業についていけていませんが、帰国前には皆と同じ課題をこなせるように頑張ります。

それではまた次のレポートでお会いしましょう!!

Hi!  I live in Wellwood that is very rural area, but I wanted to live in rural area, so have fun this life.

I will talk about my high school life in English, so different sentence in Japanese.  Please try to read.   First week of school, I spent international student from Spain and Canadian two girls.  I thought making friends is easy, but it wasn’t easy.  When I tried talking to them, they looked at each other and try to keep from laughing.  I was afraid of talking English since then, but I thought shouldn’t give up.  So, I stopped to eat lunch with them, but I didn’t have some friends, so confused.  Moreover, I couldn’t sleep well, and had bad dreams every day.  I didn’t think worried about friend relationship.

Second week of school, I chose to eat lunch alone, then I was spoken by three girls.  They were very kind for me, we exchanged Instagram, and Snapchat.  I wasn’t spoken by them since next day, but I sat neighbor every day.  Their talking is very fast, so I don’t know what they are talking, and I have a day that I can’t talk with them.  But they don’t laugh my English when I talk to them.  Two weeks ago, I had dance party in my school, then they stayed with me, and promised going to Halloween Party that we cosplay of Sushi.  I’m so happy, and talk with them many time.

My school teachers are very kind for me, but I can’t keep up with my class.  I have to listen and speak English more.

I spend hard life every day.  I will do my best to achieve the goal!

Thank you for reading my report through to the end.  See you again next my report!

IMG_2402 (1) IMG_2816 IMG_E2819

PAGE TOP