教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

アメリカに留学中の藤根利菜さんから第2回目の留学報告が届きました。

Hi, I’m Rina Fujine from Michigan USA. Michigan getting cold these days.

This is my second report, at first report I said I make new friends and they will go same school, but after that I changed host family and my new host family lives in another village, so I need to move also I had to say goodbye to my friends. I changed just 10 days, because I was crying every day from stress before I changed host family. However, I’m getting better now.

 

First, I’ll talk about my new host family, my family is father, mother, sister and brother, also they have a lot of pets. At first, I was so scared their pets because I don’t like animals (especially dogs) but now I can touch cats and small dog. However, I still scared big dog, because when I get home he always jumping to me. Anyway, my host mom cooks very well, so I sometimes eat a lot, then my host brother mad me. I really like that, so if my host parents say Let’s eat out tonight, it makes me sad, because I don’t like it.  

My host family really likes camping, so I went camping maybe three times. In September my sister was birthday, so we went to Chicago and Lake Michigan. Chicago has a lot of stuff, so I enjoyed trip.

 

Next, I’ll talk about school. My school is very small, I think they have about 300 students. When I go to school, I ride school bus, but I live in the country so I can see forest, a farm, horse, tree, a farm again, tree, cows. That’s it. Our country doesn’t have traffic light, so I can go home soon. I’m happy because I want to go home soon after school.

The first day of school, I was super nervous, especially I was scared lunch time because I had no idea where I can sit down but, a girl talking to me, so I could eat with her and her friends. However, I have a lot of friends now, so I’m enjoying school every day. My friends always make me happy and laughing. They really want to know about Japan, so they ask me a lot of question. Some friends love google translate, so they use it every day to find funny Japanese word.

However I have to try more harder anything(especially study) so I’ll try to do my best.

 

Thank you reading.

こんにちは、Michigan州に留学中の藤根利菜です。最近こちらは寒くなってきました。

前回のレポートの後すぐにホストチェンジをし、車で約1時間の別の街に移動しました。Michiganに来てから10日でホストチェンジをしたのですが、その10日間はとても辛くもの凄く長く感じました。ホストチェンジ後は楽しく生活しています。

 

まず、ホストファミリーについてお話します。私のホストファミリーは、ファザー、マザー、シスター、ブラザー、そして沢山のペットです。多すぎて書くのが面倒なのでペットの紹介は省きます。最初に彼らの家に来た時、私は本当に動物が嫌いでした。(特に犬)

ですが、今は少しマシになったと思います(大型犬を除く) まだ大型犬が苦手な理由は私が外出先から家に戻ると飛んでくるからです。ドアを開けることが恐怖でしかありません。

私の動物嫌いな話はこの辺で終わりにします。ホストマザーは料理がとても上手です。時々食べ過ぎてブラザーに怒られます。最近は全然空腹を感じていないので暴食していません。

私のホストファミリーはキャンプがとにかく好きなので3回くらい行きました。あと、9月にシスターが誕生日だったので、ChicagoとLake Michiganに旅行に行きました。とても楽しかったです。

 

次に学校についてお話します。私の通っている学校は生徒数約300人の小さな学校です。私は登下校の時にスクールバスに乗るのですが窓から見えるのは、森、畑、馬、木、また畑、木、牛、以上です。ここにはどうやら信号がないようなので私は早く家に帰れます。学校が終わったら即帰宅したい私には最高ですね。

学校初日は日本で散々脅されてきたので物凄く緊張しました。lunchの時間はもはや恐怖でした。ですが、カフェテリアをさまよっていたら優しい子が声を掛けてくれましたのでその子たちと一緒にlunchを食べました。もうlunchの時間は怖くないです。

今は友達もできて毎日学校に行くことが楽しいです。私の友達は日本についてすごく興味を持ってくれていて私に沢山日本について質問してきます。何人かの友達はGoogle翻訳を愛用していて毎日笑顔で私に日本語の文章を見せて喜んでいます。私の通う学校にはアジア人は私と中国からの留学生の2人なのでとても目立ちます。見慣れていない顔に興味があるのかよく知らない人も話しかけてくれます。だから私はこの学校が好きです。

ただ、まだまだ努力が必要(主に勉強)なのでもっと頑張りたいと思います。

 

読んで下さりありがとうございました。

 

Rina2-1 Rina2-2 Rina2-3

アメリカに留学中の吉野礼さんから第2回目の留学報告が届きました。

Hello everyone! How are you? I’m Rye in Ohio. I will talk about my school life.

Now I take ESL assist, ESL, Algebra, American studies, Graphic design, American government and Chorus. I think most interesting class is Chorus. That’s so fun!! And American government and American studies classes are so difficult for me. However, everyone helps me. Such as translate sentence and explain vocabulary by easy English. I was so happy. ESL class has many Nepalese students. They speak Nepali.

I thought I want to learn Nepali. However, I can’t speak English well. I have to learn English first. And this class is so freedom. Because it is like study hall. For example, eating breakfast, sleeping all the time, using the cell phone, and doing homework.

Algebra is easy for me. I didn’t think so when I was in Japan. So I was so surprised!!

That’s all. I feel difficult everything now. However, I had a good time with my family and friends.

Thank you for reading! See you next time!

 

皆さんこんにちは。オハイオ州に留学中の吉野礼です。皆さんお元気ですか?

ここに来てもう二ヶ月が経ちました。毎日自分の英語力に絶望しながら(笑)楽しく生きています。今回は、私の学校生活についてお話ししたいと思います。

これから留学する後輩や、これから北星を受けようとしている中学生の皆さんへ、少しでも役に立てばうれしいです。

 

まず、私は、ESL assist, ESL English, Algebra, American studies, Graphic design, American government, Chorusの授業をとっています。そもそもESLって何だ?って感じですが、English Second Languageの略です。要は、私のような、英語を第二言語として使っている生徒に向けた授業ということです。assistのクラスは割と自由です(笑)自習している人もいれば、寝ている人もいるし、朝ご飯を食べている人もいますESLのクラスにはなぜかネパール出身の子が多くて、ネパール語が飛び交っています(笑)ネパール語勉強しようかなと思ったりもしたのですが、既に英語で手一杯なので余裕ができたらやろうと思います(笑)Algebraはすごく簡単です。日本では絶望的な成績しかとれなかった私が、数学でいい成績をとれているので本当にうれしいです。正直、英語で説明されてもわからないので、式を見ながら自分なりの解き方を考えているんですけどね(笑)American studiesはアメリカの歴史について勉強しています。単語がさっぱりわからないのですが、先生が長文を日本語に翻訳してくれたり、友だちが助けてくれるので、割と楽しいです。Graphic design はPhoto shopで写真を加工したり、ポスターをデザインしたりする授業です。

American government は政治についての勉強なのですが、これが一番大変です。そもそもアメリカの政治制度がさっぱりわからない上に、難しい用語がたくさん出てくるので毎回頭がパンクしそうです(笑)そして、私が一番楽しいクラスがChorus!音楽に国境はないって本当に思いました(笑)英語の発音は少し難しいですが、楽しんでいます。

それでは、今回のレポートはここまでにしたいと思います。

小学生の感想文みたいな文章でごめんなさい(笑)

レポート2回目にして既にネタ切れの予感がしているので、次回のレポートまでに何か書くこと見つけておきますね(笑)

それでは皆さんお元気で。

Rye2-1 Rye2-2

アメリカに留学中の高田玲七さんから第2回目の留学報告が届きました。

皆さんこんにちは!アメリカテキサス州に留学中の髙田玲七です。1回目のレポートから早くも2ケ月が経ちました。今回のレポートでは、ヒューストン地域を襲ったハリケーンハービーと学校生活とテキサスの魅力を紹介したいと思います。長くなると思いますが最後まで読んで頂けると嬉しいです!

テキサス州ってどんなところ?トイ・ストーリーのウッディのようなカウボーイが昔に沢山居て暑い場所!!そうですテキサスって本当に本当に暑いんです。どっかの土居ちゃんがテキサスは全然熱くないなんて言ってましたが、私の居るヒューストンの近くは現地の方でも暑い暑い言ってるくらい暑いし、もちろん日差しも半端ないです。でもここ最近普通に寒いです。南部なまりで、アクセントは研修地のオハイオと比べてかなり濃いですし、ノリは最高に良いです笑 でもアジアからの移民が多いので全員が全員、という訳ではありません。しかもテキサスにしかないスラングPoliceをPocoだったり、挨拶のHow are you?がHowdy?などがあります。日本のようにアメリカは歴史が長いわけではないみたいなので、長崎の「この席とっとっと~。」のように北海道とえらい違いがあるわけでは無いです笑 でもファミリーはファザーもマザーもテキサス生まれでは無いので、大きななまりは感じず聞き取りやすいです。ちなみにファミリーはモルモン教というキリスト教の部類の宗派で毎週水曜日と日曜日は、ファミリーと一緒に教会へ行っています。日曜日は礼拝とモルモン教に関する勉強(クラス)があり、水曜日はスポーツをしたり今後の活動の話し合いをしたりしています。教会の人たちは本当に優しくて日本人で無宗教な私でも暖かく迎い入れてくれました!そういえば、モルモン教の人達ってコーヒー飲めないらしいですよ。なのでスタバも飲めないらしいです。でもシスターたちはこっそりスタバ飲んでます笑 何で飲めないかは、知りません。シスターたちもよく分かってないので笑

 

日本のニュースでも少し話題となったハリケーンハービーをご存知ですか?テキサスには、沢山のハリケーンが襲ってきます。今回のハリケーンは被害額がおよそ13.8兆円以上とされたそうです!私の住んでる辺りは道路の洪水だけでその他電機や水は無事でした。この洪水が約5日間ほど続き学校も1週間ほど休校で、買い物もいけない状態の中、ファザーはFacebook上でカヤックに乗ってる!!!!と一部の間で人気者になってました笑 そんな中、家の中に洪水が40cm以上も入って来てしまい何もかもを失ってしまった人たちが居ます。私たち教会メンバーはボランティアとして、家の解体作業を炎天下の中約6時間!作業しました。私は不幸中の幸いであることを改めて認識し、当たり前の生活が一瞬で無くなることが、こんなにも自分の近くにあったなんて。。と考えるのが怖くなりました。このハリケーンは世界中で大きな話題となったはずなのに日本には報道が少ししかされていないのがとても残念です。

 

話を明るく戻しますね!

私は創立たった3年目程のShadow Creek High School (シャドウ クリーク ハイ スクール) に通っています。校内はとても大きく広く、ほぼガラス張りで生徒の人数は物凄く多くて、おそらく2400人以上は居ると思います。そして黒人とアジア人の人数が半数以上のイケイケでやんちゃな子たちが沢山いる学校です笑 1時間目の授業は7:20から各50分ごと4分休憩、の7時間授業で時間割は変わらず毎日同じ時間割で過ごしています。お昼は5時間目が終わってからメガランチというメガだけあって、全校生徒がいっせいにお昼ご飯を食べる1時間の大きなお昼休みがあります。このお昼休みのうちに休んだテストをしたり部活の練習をしたりします。 シスターとその友達と馬鹿なことしながら過ごせるお昼が毎日待ち遠しいです!

私の授業はOffice Assistant(事務の手伝い), Economic(政治、経済的な), Algebra2(数学の計算系), Dance(ヒップホップじゃないやつ), Astronomy(天文学), English, Photography(写真撮ったり)を取っています。

Economicは意見交流になると皆マシンガントークで挙手制どころじゃ無くなります笑Algebraは大嫌いです!Astronomyは授業中棚に座って参加してたり、机に寝っ転がってたりとにかく動き回っている子だったりで、イケイケでやんちゃな子たちが沢山います!!そのおかげで先生が毎回授業が始まると携帯を回収して使えなくしています。それでもやんちゃは、収まりません。見てて楽しいです笑Englishは、もちろん難しいし本読んで要約を書かなきゃいけないしプレゼンテーションをやったりと、大変ですが、困ったとき手伝ってくれる優しい女の子達がいたり、おかまのかあああああんわいい!友達がいたり、突然美声で歌いだす男の子の友達がいて楽しいので、毎回の授業で爆笑してます笑 これといった部活には、入っていません。ドラマクラブに入っていますがあんまり活動してません笑

先日Homecomingが行わましたがドレスを着てダンスパーティーに行ったりというキラキラした物ではなく、mum(マム)という大きなリボンを着けて校庭で小さなワゴン車の食べ物を買って食べたりするものでした。そもそもHomecomingって何?というと卒業生たちを母校の学校に招き、ダンスや同窓会などで楽しむイベントの事で、Pep Rally(ペップ ラリー)というチアリーダー達によるフットボール選手たちへのゲームで勝つための壮行会も行われます。試合当日、マーチングバンドやチアリーダー、生徒たちの応援の中で他校のチームと戦うというのがホームカミングだそうです。

Homecomingの週は、Twins day(双子コーデ)、Disney dayなどのテーマに沿った服装で学校に行きました。もちろんフットボールの試合も見ました!私はマーチングバンドのボランティアとして参加していたので朝早くから学校に行き大道具を運んだりで家に帰ったのは夜の12:30近くで大変でしたが、そこで友達も沢山できて楽しかったので今もボランティアは継続中です!笑 はい、私の学校生活は大体こんな感じです。

あと!!!最近嬉しいことがあったんです!!ホストファミリーの家の階段の壁には沢山の家族と親戚の写真が飾っているんですね。その中にマザーが私の学校で撮った個人写真を飾っても良い?と聞いてくれて飾ってくれたのです!嬉しくて嬉しくてそれを見たときは一人で泣きました笑はい、以上です!

長くなってしまい、ごめんなさい。最後まで読んで頂き、本当に有難うございます。また次回のレポートも読んで頂けると嬉しいです!風邪を引かずに元気に過ごしてください。

 

Hi! Everyone! Hove you doing? I’m Rena Takada. I’m staying in pearland Texas. I’ve already been in  America for almost 3 months. I felt the time is so fast. Ok, I would like to talk about Texas, Hurricane Harvey and my school life. It’s going to be long I think, but I’m glad if you read all.

Texas is a really hot state! Someone said “Texas is not hot only sunlight is so bright”. However, People in Texas feel hot of course sunlight is so bright. In addition, They have a Texan accent. America has many different accents depend on state, but this is not stronger than Japanese.(between Osaka and Hokkaido) American history is not longer than Japanese history. That’s way I guess. Police is called Poco, Hello! How are you? Is called “Howdy” here. And then, Texas is famous for Cowboy’s by the way! My host family is Mormon. Mormon is one of the Christian sects. I go to church on Wednesday and Sunday. We have worship and Classes to thinking about the Mormon religion on Sunday. On Wednesday, we go there to play sports or hang out with church friends. I like to go to church because the people are really nice! Even I’m non religious, they greeted me warmly!

Do you know about Hurricane Harvey? Many hurricanes come to Texas. This year’s damage amount is about 1250 billion dollars. The path in front of our house was flooded but, we could use water and electrical so we didn’t have to go to school for a week. However, other house got hard damages by Harvey. Flood water was came in the house’s (in side) about 40 cm. Therefore, they had to throw away many furnitures. In addition, they had to move to different house’s. As a church we volunteered to help for them four times! They said for us “Thank you” while smiling. I was really happy to hear that.

I go to Shadow Creek High School. This school is new. The school is really huge and there are many big windows! About 2400 students go to there I guess. They are naughty and rowdy lol. However, they are really nice of course teachers are really nice. School starts at 7:20 a.m. Each class is 50 minutes we have a break.  We have 7 classes everyday. (Time table does not change) We have break for 1 hour after the 5th class. It’s called Mega Lunch. Some students do club activities or test during the time. I really like this lunch time. Cause I can meet my lovely host sister(Abby) and her friends! I can’t wait this time!! I’m taking the classes: Office Assistant(helping for the office), Economy, Algebra 2, Dance, Astronomy, English, and Photography. Economy is difficult for me also, Algebra and English. Economic’s vocabulary is so difficult. Algebra is really difficult. `Cause I hate it that’s why lol. I read a book after write a summary and do presentation. The other day, I went to Homecoming! It was really fun! Basically, American students go there wearing dresses but my school students didn’t wear dresses. The next day, we watched football game. I volunteered for Band and Color Guard members so I left early in the morning and went home after 12 a.m.! I was tired but I made many friends there. Therefore, I’m continuing it!

Thank you for reading my report! I appreciate you. Guess whaaaaaaat!! My host mom put my picture on the wall! I was really happy! I really love my host family so I don’t want to say goodbye…

See you next report.

 Rena2-3 Rena2-2 Rena2-1

アメリカに留学中の舟木文さんから第1回目の留学報告が届きました。

こんにちは!オレゴン州に留学している舟木 文です!

これが私の一回目のレポートになります。最後まで読んでもらえたら嬉しいです

 

私は7月15日に日本を出国して同じオレゴン州のレバノンという小さな街で約1ヶ月の研修をしその後、今私がいるオレゴンの州都であるセイラムに移動しました。こっちについたのは8月12日です。

まず学校の話をします。私が通っている学校は全校生徒が約2000人のとっても大きな学校です。9月5日から学校が始まりました。この日はfresh man(1年生)と転校生、留学生だけが登校する日で事務の人が各教室の案内をしてくれました。私はその日のうちに自分の授業を受け持つ全ての先生に日本から来た留学だということを伝えると、とっても暖かく迎えてくれて授業わからなかったらいつでも聞いてねって言ってくれました。私は本当に先生方が大好きです!放課後私のために時間を割いて宿題を手伝ってくれます。感謝の気持ちで一杯です。

次に友達について話しますね。私は留学前、学校で友達ができるかが一番不安でした。でも今私は友達にとっても恵まれています。先生方と同様に廊下で会うたび声をかけてくれます。授業わからないところある?とか聞いてくれます。学校が始まった次の週からは一緒にフットボールの試合に行ったりまた別の友達とショッピングに行ったりしています。私がランチを一緒に食べているのはfresh manの子です。彼女のおばあちゃんは台湾の人でその影響でアジアが大好きなんだそうです。彼女はとっても面白くてよく喋る子です(笑)彼女に嬉しかったこと、悩んでいること、なんでも話せちゃいます。

私が一番仲良い子は同じjuniorのエルシーっていう子です。ホストシスターの紹介で彼女と出会いました。エルシーは日本が大好きで将来は日本で英語の先生をしたいんだそうです!私はそれを聞いてとても嬉しかったです。10月の初めにあったホームカミングも彼女と一緒に行きました。その夜エルシーの家に泊まったのですが家に帰る途中に彼女があやに会えて本当に本当に嬉しいって言ってくれました。

彼女とは話が弾むし一緒にいて楽しいです。何十年経っても友達でいようねと2人で約束しました。

次に部活について話します。これが私が一番話したかった話題です。

アメリカは部活がシーズン制になっています。私はこの秋のシーズンにサッカーに挑戦しました。私が部活に参加したのは学校が始まる約2週間前の8月24日です。今でも部活初日にどれだけ緊張したのか覚えています(笑)ホストファミリーに学校まで送ってもらって練習場所を探していると部員ぽい人がいたので思い切って声をかけました。彼女の名前はブリアナと言います。ブリはなんと日本に4年間住んでいたんです!みんながいるところまで案内してくれて私のことを紹介してくれました。ほんとうに私は運動神経が悪いので何度も何度もミスをしてその度、練習の邪魔しているんじゃないかとか嫌われてしまうんじゃないかと怖くなりました。でもみんな本当に本当に本当に親切で基礎から教えてくれました。学校の廊下で会うたびみんながとびきりの笑顔でHi Aya!!って声かけてくれるんです。私が少し良い動きができただけでチームメイトもコーチもたくさん褒めてくれました。ブリは何度も日本語であやは最高です!とかすごい!とか声をかけてくれました。

彼女たちは部活でだけではなくいろんな場面で私のことを助けてくれました。

練習後、毎回家まで送ってくれたり、みんなで夜ご飯食べに行った時お金を忘れてしまった私に夜ご飯を買ってくれたり練習後に私のところに来てあや今日すごく良かったよ!って言ってくれたりここに書ききれないくらいたっっっくさんの優しさを彼女達からもらいました。

先日、とうとう最後の試合がありました。これが終わったらもうみんなとサッカーをすることがないのでとても悲しかったです。試合前、円陣を組むとき、コーチがこれがあやの本当に最後の試合だからみんなで頑張ろうねって言ってくれました。

結果は1対1の引き分けでした。試合後、私たちのことを応援してくれた観客に向かってみんなで走って行った時、あぁもう終わっちゃうんだなって実感して涙が込み上げてきました。そんな私を見てチームメイトは私のことを抱き寄せてくれてあやのこと誇りに思っているよ本当によく頑張ったねとかあやとサッカーできて良かったよシーズン終わってもハングアウトしたかったらいつでも連絡してねと声をかけてくれました。

このメンバーでプレイできたことは私の人生でかけがえのない思い出です。

今度みんなでお泊まりをするのでとっても楽しみです!

 

長くなりましたが私は充実した日々を送っています。実は私はホストチェンジをして一時的なホストファミリーの家に今ステイしています。このことは次のレポートで書きますね。

読んでくれてありがとうございましたでは次のレポートで

Aya1-1 Aya1-2 Aya1-3

アメリカに留学中の柴崎るみなさんから第1回目の留学報告が届きました。

こんにちは Hi 안녕하세요 你好 السلام عليكم

柴崎るみなです!ノースカロライナでの3週間の研修を無事に終え、今はコネチカット州にいます。今回は主に学校生活について書いていこうと思います。

 

学校に通い始めてからもうすぐで2ヶ月が経とうとしていますが、最近やっと慣れて来た気がします!学校はとても広くて、生徒数は2000人くらいです。でも留学生は私1人で、学校にはアジアンの子も結構います。先生達ですら留学生が来てることなんて知らなくって、誰も私を知らなかったし興味もゼロでした。でも自分から話しかければほとんどの人は優しく助けてくれます!下手な英語でも理解しようとしてくれている人がちゃんといます。そのことが私は本当に嬉しいし、恵まれてるなあと思います。この環境を無駄にしたくないので、もっと周りとの距離を縮められるように頑張ります!

 

授業はもちろん簡単ではないです。世界共通だと思っていた数学も、意外とそんなことないです笑 でもPhotographyやアラビア語や中国語など、日本では取れないような授業をとれていることが嬉しいです!そしてこれが、私がレポートの最初に5ヶ国語で挨拶した理由です☺ 日本語と英語と韓国語に加えて、こっちで中国語とアラビア語の勉強も始めました!私がマルチリンガルになる日もそう遠くはないかもしれません笑 私の学校は7つもの外国語の授業を設けています。語学を学ぶのが大好きな私がこの学校に通えているのは絶対に何かの縁だと思ってます!

 

部活はクロスカントリーに所属しています。毎週火曜日はmeet といって他の学校の人たちと競います。走り終わった後のメンバー同士での「Good job!」とHigh-fiveが好き。さらにコーチは私のことをとても気にかけてくれていて、本当に優しくてヒーローみたいな存在です笑 もうすぐでシーズンが終わってしまうのが少し嫌ですね。

 

最後に、今日本から応援してくれている私の家族と友達に本当に感謝しています。留学前は、私は絶対に1人でも生きていける!みたいな、根拠もない変な意地のようなものがあったように思います。でも異国の地に一人で立ってみて、家族や友達の大切さを強く感じています。

 

アメリカに来て3ヶ月が経ちますが、悩みや不安は尽きないし、自分の弱い部分ばかり見えてきて嫌になることもあります。毎日夜に日記をつけながら1日を振り返った時に、成長を感じられた日なんてほぼ無くて焦ります。でもこの3ヶ月を丸々振り返ってみると、大きくはなくても確実に何かは変わっています!それは英語力の面でもそうですし、自分の内面的な部分にも感じられます。劇的な変化なんてものはきっとなくって、毎日の頑張りが気づいた時に自分を変えてくれているのだと思います。だから帰国時に「私は成長した!」と胸を張って言えるように、これからも努力を積み重ねていこうと思います。

 

それではまた次のレポートで…!☺ 

Rumina1-1 Rumina1-2 Rumina1-3

アメリカに留学中の小野るるなさんから第1回目の留学報告が届きました。

日本でツヤツヤの美味しい白米を食べている皆様、こんにちは。お元気ですか?

研修を終えて、カリフォルニア州のアメリカンキャニオンというところにいます。

小野るるなです!

ここ最近日本でも話題になっていると思いますが、私のいる町では火事があちこちで謎に大量発生して、その火事は私の家のすぐ近くなんですけど、広がりに広がって大変なことになっています。学校は休校になるし、友達の家はなくなるし、みんな学校に避難するし、外は町の人全員が焼肉してるみたいに焦げ臭くて、煙たく、マスクをつけるのを謎に嫌うアメリカ人もマスクなしではやっていけない感じです。約40人が今のところ亡くなっていますが、聞くところによると、灰にまだたくさんの人が埋まっているそうです。たくさんの家が焼けて、たくさんの人が亡くなりました。亡くなった人の多くはお年寄りの方々で、ここカリフォルニアはとても乾燥しているので火が移動するのもとても早く、気付ば1つも2つも町が焼けてしまったという感じです。私の家は運よく何も害はなく、私も全然大丈夫ですが庭とか車が灰だらけで、掃除が大変な感じです。これから家を失った人や仕事を失った人など、どのようにして元々の姿に戻していくのか、それにどれくらいの時間がかかるのか、何だか震災のころを思い出します。本当に胸が痛みます。今は少しずつよくなってきています。最初の始まりの火事の一部は私の家の前の川沿いの公園でした。その火事の写真を下のコラージュに載せておきました。その火事がどんどん広がってしまったのです。怖いですね。そして、学校が始まったら休んでいた分の大量のテストと課題が出されるので、それが今の私にとって最大の恐怖です。すごく怖いね。ということで、今のところ大火事と日本のお母さんのご飯を食べたいシック以外はとくに大変な事はなく、元気にやっています。アメリカに来たばかりの時は、食文化や気温の違いから胃腸が悪くなったり偏頭痛がしたり色々大変でしたが、最近の私の身体は環境の変化に慣れて来ました。

最初、研修場所からカリフォルニアまで飛行機で移動するとき迷いました。カリフォルニアに着いて、空港で出口がどこかわからなくて、色んな人に道とか聞いたりして。結局、出口はとても遠いところにあって本当に初っ端から大変でした。空港で迷うなんて思ってもいなかったので、空港でホストファミリーについに出会ったときは感動モノでした。

私のホストファミリーはなかなかの歳のお父さんとお母さんと1歳年下の妹がいます。ホストマザーは日本人のミックスで、ホストシスターは日本語を勉強していて、アニメや絵を描くことがすきな子です。シスターとは同じ学年で、コーラスの授業を一緒に取っています。私の授業は今までシスターがとったことのあるやつで、先生も含めてシスターがよく知っている先生で構成されているので、もし何か大変なことがあったりしたら直ぐにサポートしてくれます。本当いつもシスターや先生方には感謝しています。そして、私の通っているこの学校は放課後に部活動がない学校で、部活動をするにはその部活の授業をとるという感じです。だから、私はシスターと同じ水泳教室に放課後通っています。シスターとは週末にショッピングしたり、野球観戦やフットボールを観に行ったりして仲良く毎日色々楽しく過ごしています。しかし、正直なところ、私たちはいい関係ですが、家族構成の違いや性格、趣味の違いからなかなか心をまだ開いていないところがあるので、少し大変なことも実際にはあります。まだここに来てから少ししか経っていないと思うので、これからどんどん今よりも仲良くなれたらいいなと思っています。ホストファミリーとはいい関係で、沢山色々感謝しています。まだまだ色々大変な事あると思いますが、毎日私らしく楽しく過ごしています。

また、全く日本とは違うアメリカの学校では毎日とても楽しんでいます。学校の行き帰りはホストファミリーに運転してもらっていて、朝は渋滞が本当にひどいので早起きをしなくてはいけないのが大変ですが、それ以外はとくに大変な事はありません。友達は多いほうではありませんが、友達とシスターと日々を過ごしています。本当に学校は楽しいです。エッセイや課題は少し大変ですが...。

一方で、私は9月に17歳の誕生日を迎えました。実はアメリカで私の誕生日の日は偏頭痛で学校を早退したり、なかなか楽しめませんでしたが、日本とアメリカの時差のおかげで今年は2回も誕生日をしてもらったので、偏頭痛で苦しい最悪な誕生日の前に私の誕生日を楽しめたので良かったです。(←贅沢~~!)サプライズ連続の誕生日でした。私の大好きなk-popの歌手の写真の入った大きいケーキをサプライズでもったり、大量にプレゼントをもらったり、ケーキだらけになって、マジでこれどうーすんのって感じになったり、突然みんな私の方見て歌い始めたり、とにかく、☺幸せな誕生日でした!!!!!!!!!

 

この約2か月、本当に色々充実した生活を送って来ましたので、書こうと思えばどんどんまだまだ書けますが、そろそろここらへんでやめておきたいと思います。全てを書くことなんてできませんからね。来週はホームカミングがあったり、シスターのsweet16のパーティーがあったり、ハロウィンがあったり、色々あります!こんな感じで色々サバイバルしながら楽しんでいます。全てが上手く思い通りにはまだまだいかないし、大変でつらい時もあって当然だけど、その大変さも自分なりに楽しんで頑張っています。皆さんも例え日本にいても、くだらないことでいいので自分なりに楽しんで下さいね!では、また~

 Hello! Everybody! I’m Luluna:) How are you doing?? I know you will eat super good white rice by using chopsticks and drink super nice Japanese green tea every day. You are so lucky. I finished school camp and, I’m staying in California!! (American Canyon city) Do you know about Napa fire? I know it’s a big news even in japan. A lot of fire happened at the same times and, we couldn’t stop these fires. The fire spread away all over the place and many people lost their houses and job. I had a day off from school about 2 weeks because of this fire. My school has become a shelter and my friends stayed there for long time. The outside is still so smoky.

So, even the American people will wear face masks. About 40 people were killed in this fire but, I heard from my host father what many people still buried in the ashes. I think the number of deceased people will continue to increase. Many old people were died from this fire because they couldn’t run away quickly. California is dry. So, the fire will move everywhere quickly. Fortunately, my house is ok and we are ok. We have a house, we didn’t get hurts which is good. We are lucky but my friends and teachers are not ok. I feel sorry for them and I hope they will get better as soon as possible. And, when we start the school, we will get bunch of homework and tests because of this crazy fire. Ⅰ’m sure we are ok but it is so scary for me. haha Anyway, so far, so good.

I want to talk about my flight story. When I arrived in California, I couldn’t get where is the exit. I asked many people and I walked all over the place in the airport. Finally, I could find the nice exit but, it was far away from there. and, I met my family and I impressed.

I didn’t think I will lost. So, my second studying abroad story is little bit bad starting.

Anyway, my host family is father, mother, and sister. My host mother has a Japanese mother and my host sister learning Japanese. She is a pretty good Japanese speaker and she likes Japanese anime and drawing. She is a very nice drawing. She is a junior which is same to me and, she is taking chorus which is also same to me. We are really enjoy singing. She knows well about my every classes because we chose what she took before. So, she always helped me if I have a hard time and, she will talk to my teacher if we need. My teachers also know about my host sister. I’m really appreciate to my host sister and everyone.

My school hasn’t after school clubs. If we want to join the club, we should take club class. So, I joined the private swim club in the after school with my host sister. It is good exercise.

I will go shopping with host sister on weekend and we went baseball games and football games. We are having wonderful time but, sometimes we will confuse how can we communicate. We have a different family, different hobbies and different personality. We want to understand what is the best way to keep our relationship but, we don’t know yet. Sometimes I thought I can’t understand what she wants to do or I don’t like her thinking or something like that and, I’m sure she is also feeling same thing to me. We have an only short memory yet. I met her couple months ago. I hope we will know more about each other and we will get more comfortable. Anyway, I can spend awesome time at school with my friends and host sister.

 

September is my birthday!! I had awesome birthday this year too. But, actually I had a

migraine when my birthday. I went home early, I couldn’t have an enjoyable time but, I had a

2 birthday this year because of the time difference. My host family did party twice! Japanese

 version and American

version haha I did party before I have migraine. I had my Jung-kook big cake and everyone

 sang happy birthday song to me. I’m lucky person. It was awesome. I want to say them thank

 you again.

 

I had a wonderful 2 months and I learned many things. I want to talk more about my story but, I think I can’t do it because it is too long. I will talk the next report. I have still hard time and I’m not perfect yet but, it is natural. I think hard time is chance to change. I enjoy the hard time to overcome and I keep my positive thinking. I’m sure I will improve my skill and I can learn more. I will do my best!!

Everyone can have fun even the small thing in your life like Americans. So, Please enjoy your life!

See ya!

 

Lululna1-2 Luluna1-1

カナダに留学中の中尾日向子さんから第1回目の留学報告が届きました。

 

カナダのオンタリオ州のノースベイに留学している中尾日向子です。これから、私が中学校の時から見続けていたこのレポートを自分が伝える側になっている事は今でも驚きですが、これから精一杯皆さんに辛い事も、楽しい事も、伝えていけたらいいと思っています。 まず最初に私は8月7日から約1ヶ月の研修を行なっていました。研修の内容はとにかく基礎的なカナダの知識などの勉強をし、とても役に立つものばかりでした。 その時もホームステイをしましたが、私の語彙力不足でホストファミリーとの会話の中で「OK!!」などと連呼をし、適当な受け答えをしてしまったせいで、ホストマザーに「貴方の考えている事がわからない。もし、分からない事があったり、買いにいきたい物があったら遠慮せず何でも言って!次のファミリーでもそうするのよ!」と言わせてしまいました。私はその事をホストファミリー言わせてしまった自分がとても悔しくて、改めて自分の勉強不足に気付かされましたし、今までは日本の家族は何も言わなくても、私の性格などを多少理解していたので、色々細かい面で苦労をしてこなかったんだ。と私の想像力の欠陥、改めて日本の家族の大事さや、自分を主張する事を学んだ気がしました。 そして、今、生活を共にしている長期ホストファミリーはホストファザー、ホストマザー、ホストシスター、そしてスペイン人のダブルプレースメントという家族構成です。スペイン人のダブルプレースメントは私の5倍ぐらい英語を流暢に話せて、とてもジョークをいう面白い人です!でも、彼女はとても流暢な分、ホストファミリーと会話をとてもしていて、私はたまに彼女に嫉妬や悔しさを感じてしまう事があります。しかし、ホストマザーがこの前、「日向子は日本語と英語は全然違うのに学ぼうと思った事が素晴らしいよ!貴方が喋ってる時、混乱しているのも分かっているし、たまに悲しい顔をしているのも分かっているのよ。でも、諦めないで会話し続けることを。そして、あまり日本語を使わなかったら、英語は伸びるから。」と沢山優しい言葉を私に語りかけてくれました。本当に嬉しかったですし、日本語を使うのを親以外やめようと思いました。 そして、そんなダブルプレースメントと一緒に通っている学校は多分、north bayの中でも規模が小さい学校で、アジア人が私のみという状況ですが、先生達が本当に本当に優しくしてくれて、本当に暖かい人が多いです。私は、そんな大好きな先生達と話す度に「この学校に通えて良かった。」と思います。しかし、学校に通ってみると意外とその学校の生徒は留学生に興味がなかったり、皆めちゃくちゃ、Fワードやスラングを使ってて何を話しているのかさらに分からなかったり、中には私の事を冷たい目で見てくる人もいます。しかし、その高校でいい出会いがあり、最近友達になった子の中で、シリア人の女の子が1人います。その子は本当にシリアの事が大好きで、いっぱいシリアの事を教えてくれる反面、「みんな、どこに居るのかわからない。早くいとこや友達に会いたい。」「早くシリアに戻りたい。」ということを沢山会話の中で耳にしました。そのようなのを生で聞いたりすると、どれだけ今も続いているシリア内戦が大変で苦しいものなのかが、ダイレクトに伝わり、私だけでは、解決出来ないと分かっていても、何とかしてあげたい気持ちがつのりましたし、そういう人達と話せて、色々な事に理解を深めていく度、留学というのは、英語力の向上にこだわるというより、人と人との触れ合い、自分自身と向き合うことが大事なんだと思いました。

Hello! My name is Hinako Nakao. I stay in north bay of Ontario shire. I am very surprised that I will write this report from now on because I have watched reports since I was a junior high school student. I want to tell you the utmost about happy and difficult things. First of all, I had been conducting about 1 month of training since August 7. It training contents are focused on fundamental things and knowledge of Canada. It was very useful for me. And, I was staying another host family’s house for a month. However, I didn’t have vocabulary of English so much ,so I used ”OK!”when talked with host family. My host mother said to me ” I don’t know what you think. Please tell me what you want. You don’t do that again with host family of north bay. “ I was so shocked and noticed that I have to study English more. Moreover, I think my Japanese family is very kind to me again. I learned about the importance of Japanese family and insisting on themselves. And then, I live with current host family. Its family structure is host father, host mother, host sister and a Spanish exchange student. A Spanish exchange student can speak English fluently than me and always say jokes ,so She is very funny. However, sometimes, I am jealous of her and frustrated when she when she is talking to my host family because she can speak English fluently. But, One day, My host mother said to me “It is wonderful that you try to study English. Moreover, there is very different English and Japanese. I know you are confused by speaking English ,and your facial expression are getting sad by that. But, don’t give up to keep on talking in English and If you try not to use Japanese in Canada, you wii be better than now.” My host family is always kind to me ,so I am happy now. Therefore, I decided not to use Japanese but not include my parents. Anyway, I go to a small high school with a Spanish exchange student in Canada. Probably, This high school is smaller than other high school in North Bay. Moreover, This high school has only I as a student in Asia. However, This high school teachers are so kind. But, Almost students are not interested in exchange students include me and I don’t understand this high school students’s conversation because they always use F words and Slang. Moreover, Some students are cold to me ,so sometimes, I want to cry. However, I could meet a great girl. She came from Syria ,but live in Canada with her family now because of IS. She taught me many things about Syria. For example, Her Syria friends and Her Syria school. However, She always said to me “ I want to meet Syria friends and my cousins. I am not sure where they live now. ” I know I can’t solve this problem myself but I thought I want to help them. I was glad to talk with her. I think it is important to talk with many people and enjoy in Canada than focus on improving English. Thank you for reading. See you next report.

 

HinakoN1-3 HinakoN1-2 HinakoN1-1

アメリカに留学中の松井ひなこさんから第1回目の留学報告が届きました。

こんにちは、アメリカのコロラド州に留学している松井ひなこです。ここでは3日前にもう雪が降りました。札幌ももう寒いのかな?? 今回のレポートでは1か月のCHI研修のこと、学校のこと、そしてファミリーのことについて書こうと思います。

 

まず初めに研修のこと。オレゴン州のとても小さな町、レバノンという所で北星4人含め日本人10人で行われました。授業はほぼないに等しく、毎日遊んだり出かけたりしていました。私のファミリーはマザー、ファザー、8歳11歳14歳の3人のシスターで、みんな明るくて賑やかでいつも私のことをきにかけてくれました。そして初めてお姉ちゃん気分を味わえました。(笑)このファミリーはあやねのファミリーと仲が良くて一緒にバーベキューをしたりもしました。そして彼らは旅行の予定が入っていたので、最後の一週間違うファミリーの家にステイしました。このファミリーはまいのファミリーの親戚で本当に町の小ささを実感しました。(笑)でもすごくのどかで会う人会う人みんないい人で、私は本当にこの町が大好きです!お別れの時はみんな号泣しました。(笑)

 

次に学校のこと。私の学校はとっても大きな学校で2600人近くいます。初めは毎日すべてが不安でしたが、私と同じ留学生仲間とアメリカ人の友達が面白くて優しくていつも私を助けてくれるおかげで楽しく過ごすことができています。私の学校は90分授業で、math、 earth environment science(天文学や地質学のようなもの)、humanities(アメリカ史と英語)をとっています。どれもとても難しいですが先生の優しさで何とかなっています。(笑)Showdownやhomecomingなどの楽しい行事があったので写真を貼っておきます。

 

次にファミリーのこと。私はつい最近ホストチェンジをして新しい家に移動してきました。そして大好きだった学校ともお別れをしなければいけませんでした。(まだ新しい学校に行っていないので学校の話は前の学校のものです。)秋休み中だったので友達にお別れさえ伝えることができませんでした。これは自分のわがままなのか、もう少し我慢するべきなのか、たくさん悩みました。体重も5キロ近く落ちていました。5Gの友達やアメリカの友達と話して、相談だけでもと思いコーディネーターに思いを伝えることでチェンジすることができました。学校が変わったことは悲しいですが、今のファミリーはとても素晴らしい方たちなので全く後悔はなく、楽しい日々を過ごせています。また一からここで頑張りたいと思います!

 

 

Hi, everyone. I’m Hinako staying in Colorado. It has already snowed in here 3 days ago. Is it starting get cold in Sapporo too?? I would like to talk about orientation in Oregon, My school and My host family.

 

First, I am going to talk about the orientation. I had orientation in the very little town, Lebanon, Oregon with 10 Japanese girls including 4 hokusei girls’ student. We didn’t have so many lessons, and we went many places.  My host family is mom, dad, 8,11,14 years old sisters, so it made me feel like I was big sister. They are very cheerful and really kind to me. They get along with Ayane’s family, so we had a barbecue together! They had plan to go to trip, so I had to stay with other family only 1 week. They are also very kind to me, and they relative to Mai’s family. I truly realized how little the town is. But I really love this town because everyone is very kind and that is peaceful place.

 

Next, I’ll tell you about my host school. My school is so big, and the number of students of this school is about 2600. I really worried about everything because American high school is completely different to Japanese school. But I have American friends and friends who are exchange student, so I can spend happily school life with them. I take Math, Earth Environment Science and Humanities. These are not easy for me, but I could good grade because my teachers always help me.

 

Finally, I talk about my family. I changed host family recently. I also had to change host high school. That was very hard decision for me because I lose my friends. But I tried to think that changing school is not big deal and I can make new friends. I thought host family is more important than high school for me, so I decided to move. Now, my host family is so nice, so I have no regrets. I try to do my best in here. Thank you for reading my first report.

HinakoM1-1 HinakoM1-2 HinakoM1-3

アメリカに留学中の林眞愛さんから第1回目の留学報告が届きました。

こんにちわ、イリノイ州に留学している林眞愛です。もうアメリカに来て2ヶ月が経とうとしてるなんて信じられません。私はとても元気に暮らしています。北海道は寒くなってきていますか?私の住んでいるイリノイ州のマロアは徐々に寒くなてきています。第一回目のレポートは、研修、ホストファミリー、学校について書きたいと思います!
まずは研修について話したいと思います。私の研修は4週間ある予定だったんですが、アメリカに行く直前に咽頭炎にかかってしまい出発が15日遅れて、研修期間は約10日間という短い研修になりました。研修は、オレゴン州のレバノンという小さい町で受けました。そこでは、英語の授業をしたり、たまにお出かけをしたりと、本当に楽しい思い出を作ることができました。私は、2つのファミリーにお世話になり、どちらのファミリーも本当に優しくしてくれたのですぐ大好きになりました。2回目のファミリーとは、キャンプに行ったりホストシスターとホストブラザーとほぼ毎日プールで遊んだりと毎日が忙しかったです(笑)ホストファミリーといったキャンプは、私にとって初めてのキャンプでした。その日は本当に一番楽しい日になりました。日にちが過ぎるのは早いもので気づいたらお別れの時間がきてしましました。正直、もっともっと一緒に過ごしたかったです。でも、病気にかかってしまったのでしょうがないですね(笑)短い間でしたが、たくさんの思い出と経験がぎゅっと詰まった時間になりました。

次に今のファミリーについて話したいと思います。私のファミリーは62歳のマザー、一人だけです。マザーの夫は16年前に亡くなったそうです。息子が二人いますが二人とも独立してます。私のマザーはシンガポール出身で、英語の発音に癖があります。なので、最初マザーの英語がほとんど聞き取れなくて大変でした。今は少しづつ聞き取れるようになってきました。マザーは週に3回働いていて、たまに帰ってくるのが遅いです。大きい家に一人ぼっちでいるのが原因で結構ハードなホームシックになったこともありました(笑)でも、今はもう慣れました!土日は、ゆっくりしたり、お出かけしたり、買い物に行ったり、息子に会ったり、毎週楽しく過ごしています!毎週日曜日は教会に通っています。賛美歌を歌って、聖書に沿って牧師さんの話を聞いたりと、北星でやっていたことと同じことをしています。たまに、知ってる賛美歌が流れると一人で興奮してます(笑)マザーは料理が本当に上手です。料理が美味しいので、いつも欲張ってたくさん食べてます。なので、太って帰ってくること間違いなしです。

最後に学校について話したいと思います。私の学校はとても小さな学校です。初日は、みんなの英語の話す速さなどに圧倒されてなにもできませんでした。でも、何かしなきゃ!って思って次の日はいろんな人に話しかけました。そうしたら、次の日からすれ違うたびにHi,Mai!!って言ってくれる人ができました。私の友達はみんな親切です。私が授業で困っていたら、”何か手伝おうか?” と必ず声をかけてくれる子がいたり、”あなたの~が好き!”って毎日言ってくれる子がいたり、学校の送り迎えをしてくれる子がいたりと、本当に感謝しかないです!私は、バンドに参加しています。中学校の時にチューバを吹いていたので、部活は必ずバンドに入ろうと決めていました。みんなに ”なに吹けるの?” って聞かれて ”チューバ!” って答えたらすごいリアクションで驚いてました(笑)でも、中学校の時は座って弾けるコンサートチューバというチューバを使っていて、マーチング用のチューバは使ったことがなくて、いざ使ってみたら重くてマーチングができませんでした。なので、みんなマーチングしてる時、私は前の方に立って弾くっていうことになりました。みんなと一緒にマーチングしたかったんですけどね(笑)

第一回目のレポートで、ワクワクしてたくさん書いてしまいました(笑)長いレポートを読んでくれてありがとうございました!では、次にレポートで!!

林眞愛

Hi, how are you doing? I’m Mai from Illinois. I can’t believe that 2 months has already passed since I’m here. I’m doing great. Is Hokkaido getting cold? Maroa, Illinois where I’m living is getting cold. I’m going to write about an orientation in Oregon, my host family, and high school.

First, I would like to talk about an orientation in Oregon. Actually, I had the orientation which has 4 weeks, but I got sick before I go to the America, so my orientation changed to about 10 days orientation. On orientation, I studied English and sometimes I went out. I could make great memories there. I stayed with two host families. Both of them were so kind to me, so I love them immediately. I went camping with my second host family. Actually, It was the first time to go camping to me. It was a lot of fun. The day was the best day ever. What I was doing almost everyday in second host family was to swim in their pool with a host sister and brothers. It made me tired, but it was so much fun, so never mind! Time has passed so fast, then I’ve realized that it’s time to say goodbye. To be honest, I wanted to stay with them more. But my sick didn’t allow it. Although it was too short for me, I could make special memories and experience many things that I’ve never experienced before.

Next, I’m going to talk about my host family in Illinois. There is a mother who is 62 years old. She has two sons, but they all grown up. And her husband died 15years ago. She is from Singapore, so her English has accent with Singapore. At first, I couldn’t catch her English, but I came to understand what she is saying. She works 3 of weeks and comes back to home so late. Because of this, I got hard homesick the other day. Now I’m used to it tho! Every Sunday, I go to the church with her. We do same thing like I always did at Hokusei. Sing a song, read the Bible and listen at pastor’s speaking. By the way, my host mother is really good at cooking. I love the dishes she makes for me. I always eat her dishes until I’m stuff. So I’m sure that I go back to Japan with big body!

Finally, I will talk about my high school life. My high school, Maroa-Forsyth, is a small high school. When I went to the school for the first time, I couldn’t do anything, because everybody talks English so fast! But I thought I had to do something. Next day, I tried my best, I talked to everybody I met. So  I could make friends who says to me “Hi, Mai!”. My friends are so kind to me. Some friends always tell me that they like my outfits, smile, and things like that everyday, and others always help me when I need help. I always appreciate their kindness. I belong to band. Everybody asked me that what can you play?, then I answered I can play the Tuba. Everybody who asked me this question were surprised about it! But I used to play the Tuba called concert Tuba, now I’m using Tuba called Sousaphone. I’ve never tried it before. It is so heavy than I thought. So I found out that I can’t marching with holding it. I told my band teacher about it so that I could join playing without marching. I really wanted to march with my friends, but too heavy to march for me!

That’s all! I am excited because this is my first report, so I wrote a lot! Sorry! Thank you for reading my long report. See you next report!

 
Mai1-1 Mai1-2 Mai1-3

カナダに留学中の櫻田絢乃さん から第1回目の留学報告が届きました。

こんにちは。皆さんお元気ですか!?

カナダのオンタリオ州に留学している櫻田絢乃です。

こっちは気温がどんどん下がってきてとても寒くなってきています。

札幌はどうですか??

研修が終わり本格的に学校生活が始まってから早いことに二か月経過しました。

 

初めに研修について話したいと思います。私はオンタリオ州のトロントから三時間くらいに位置する割と都会な場所で研修を受けました。ファミリーはマザー、ファザー、16歳のシスター、そして10歳のシスターがいました。毎日賑やかで楽しく過ごすことができ、特にほぼ毎日色々な場所に連れて行ってくれたこと一つ一つがとても思い出に残っています。

いいファミリーに恵まれてとても幸せだなと実感できました。

 

次に、今のホストファミリーについて話します。家族構成は、ファザー、マザー、15歳のブラザー、6歳のブラザー、メキシコから来た留学生ファティマ、そして、猫と大きな犬がいます。はじめてこの家に来た日は家が清潔感に欠けているところと自分の部屋の布団が動物の毛まみれでここで何か月か生活するのかと考えたらとても辛くなりましたが、数日後には慣れて今では普通に生活ができています。(しかし今でもコロコロは欠かせません笑)家族とはすぐに馴染めましたが、ファザーのジョークは一か月たっても未だに慣れません笑。 ファティマとはベストフレンドであり本当の姉妹のような存在です。特に私たちの中でHigh Fiveは毎日欠かせません笑。 放課後は毎日二人で音楽をかけて歌ったりお互いのお気に入りの映画をみたり宿題を教えあったり、お菓子作りをしたり週に3.4回くらいモールに行って買い物をしたりしています。毎日楽しく充実しています!!

 

最後に学校について書きます。学校が始まった初日は時間割に書いてあるクラスの場所がわからず沢山の人に聞きまくりました笑クラスはどの先生も本当に親切で感謝しかないです。そして、私の学校には様々な国からの留学生がたくさんいて仲のいい友達のほとんどは留学生です。彼らと食べるランチの時間はとても楽しいです!!私は数学、ヨガ、ダンス、英語を選択しているのですが、数学が思ったよりもたいへんです。私は先輩方から聞いたように数学は計算機の授業だよ!めっちゃ簡単だよ!!という言葉を信じていましたが見事に正反対で授業では計算機の使用は禁止ですし私は元から数学が苦手なのと更に何年か前に習った内容を今やっているので全然覚えてなくて少し大変です。今更ですが数学をもっと勉強しておけばよかったと少し後悔しています笑。

 

長くなりましたが、今のところはこんな感じです。ほかの国からの留学生で第一言語が英語ではないけれど英語がペラペラな人たちをみるととても悔しいですが彼らよりも英語が話せるようになってやる!と思って頑張っています。何事も恐れずにやってみるというのを常に忘れないように生活しています。なぜなら後悔したくないからです。一日一日を大切に感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきたいと思います!!

 

☆レポートを読んでくれてありがとうございます! See you next time Bye☆  

 

 

Ayano1-1 Ayano1-2

PAGE TOP