教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

アメリカノースダコタ州のディキンソン高校に留学中の網塚梨菜さんから第2回目の留学報告が届きました。

 

皆さんこんにちは!北海道に既に雪が降ったと友達から聞きましたそして私の住んでいるノースダコタ州も10月28日に初雪が降りました。毎朝とても寒くて「コートが必要だね」とシェアルームをしているドイツからの留学生とかなり前から話していますが、まだ買えていません。ホストファザーが去年の冬は-40が最低気温だよーって言っていたので、寒い冬に向けてしっかり自分で体調管理をしていきたいと思います。皆さんも風邪には気をつけてください!

 

前回の留学レポートから二か月が過ぎてたくさんの経験をしました。

 

まずは学校について書きますね。私の学校は四学期制で約二か月半ごとに授業が変わっていきます。でもその二か月半は毎日同じ授業を四コマ90分で取らなければなりません。すでに一学期が終わったので学校生活の四分の一が終わったことになります。私は時間が過ぎるのが早いと思いました。二か月半の授業だったけど、最後の授業は先生方ともう一緒に授業ができないと思うとすごく悲しい気持ちになりました。そう思ったのは、自分は先生方にたくさん助けられ、楽にクラスにいれたからです。次の学期には、Fashion Design, World History ll, Geometry, Introduction to Business and Marketingの授業を受けます。日本にはない授業がたくさんありとても楽しみです。私が通っているDickinson High Schoolはメキシコ人やほかの国から移住している人が多いです。多くの人は私たち留学生のことを気にしません。話しかけてもあなたとは会話を続けたくないよっていうのが顔の表情やほかの子とのテンションの違いからわかります。だから私たちにとって友達を作ることは難しいです。友達作り、留学でしか経験できないことをしたくてチアリーダーのオーディションを受けました。内容は与えられたダンスを踊る、ジャンプ(技)をすることでした。無事受かることができ今はバスケットボールシーズンへのダンスの練習を放課後しています。これから試合で踊るのがとても楽しみです。

 

次に家族についてです。この二か月の間に私たちはSouth Dakota州とColorado州に旅行に行きました!South Dakotaでは車で入れる動物園に行ったり、ラッシュモア山をみたり、ビリヤードをして楽しみました。Coloradoではホストマザーの母と父に会って一緒にショッピングをしたり、博物館に行ったり、プールで遊んだりして楽しい週末を過ごしました。家族は私に現地のこととか仕事のこと家族のことを教えてくれます。たくさん聞いて質問しています。この前、英語前よりずっといいねと言われたのが嬉しかったです。楽しいことも多いけど最近初めてドイツからの留学生とぶつかりました。理由はお互いの勘違いでした。その時にお互いにどう思っているかすべて話して、これからどうするべきかも話して無事解決することができました。自分がどうするかでいい方向にもいくし悪い方向にもいくんだと、問題が解決してから思いました。

 

最後に友達についてです。私は信頼できる子が一人できました。友達の父が経営しているカフェでランチしたり、ショッピングしたり、映画を見たりして学校にいる時よりももっと仲良くなれました。ハロウィンは友達とコスチュームを着て近所にTrick or Treatをしてきました。たくさんのキャンディーをもらいました。太る一方です。(笑)

 

この二か月は学校のことで悲しくなったり、旅行が楽しかったり、友達と衝突してイライラしたり感情がたくさん現れました。信頼している家族の前ではもっと気持ちを言葉にしていきたいです。書きたいことがたくさんあったので長くなってしまいました。最後まで読んでくれてありがとうございました。実はこの前のレポート英語で書かなかったこと後悔しているので今回は挑戦しました!ではまた。

 

 

Hi, everyone. I heard from my friends that it already snowed in Hokkaido and North Dakota where I live in, first snow fell in Oct.28 too. It’s very cold every morning, so I talk with a exchange student from Germany. We are doing share room. And we talked  “We need a coat, we should buy some winter coat.” like that. But we can’t buy that yet. My host father said that -40 degrees was minimum temperature in last winter. I’ll do physical condition management by myself for cold winter. Please be careful not to catch a cold.

 

Two months passed since the last report and I had a lot of experiences.

 

At first I write about the school. My school is a fourth semester system and classes change every about two and half months. And we must take the same class every day for four top 90 minutes during two and half months. The first semester was already over so it means like a quarter of the school life was over. I felt that time goes by really fast. I felt sad when thought that I couldn’t teach the last class with a teacher anymore but only two and half months. Do you know why I thought like that because I was helped by a teacher and the class is comfortable for me. I take Fashion Design, World HistoryⅡ, Geometry and Introduction to Business and Marketing classes in the next term. A lot of few classes are in Japan so I’m looking forward to take classes. There are many people emigrating to from Mexico and other countries in Dickinson High School where I go to. They don’t care of us even as for white people. When I tried to talk to them, they showed me like “I don’t need conversation with you.” We can know from the expression of their faces and difference tension with other people. So it’s hard to make friends for us. I had audition of the cheerleader for making friends and I want to do what can experience only studying abroad. The content was doing dance given by coach and jumping. I was safety able to pass it. Now we practice the dance after school for basketball season. I’m looking forward to dancing in the game from now on.

 

Next I write about family. We went to South Dakota and Colorado for a trip during two months. We went to the zoo which can enter by car, saw the Mt. Rushmore and did billiard in South Dakota. We met mother and father of host mother and we went shopping, went to museum and played at pool. We could spend a nice time. My family can teach me about field, job and family so I hear it a lot and ask questions. I was glad that host mother said to me that my English became very good last time. Though it’s often fun, I quarreled with an exchange student from Germany for the first time recently. The reason was each other’s misunderstanding. At the time, we talked how do you think each other and what should we do from now. So we can solve the problem. I know that what do I do. I can go good direction or bad direction after solving the problem.

 

Finally I write about friends. I have friend that I can trust. We ate lunch at cafe, went to shopping and watched movie. So I can closer than time to in the school. We went to the neighborhood for trick or treat and wore the costume with my friends at Halloween. I got a lot of candy. I continue becoming fat. haha

 

A lot of feeling appeared for two months. I want to make feeling words in front of my trusting family. Did you think this report is long? Too much!! Thank you for reading my report. Alright then, bye~

 

image2 image3 image4

 

アメリカのアイオワ州、バレー高校に留学中の板本遥南さんから第2回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは、ハルです!もうすぐクリスマス…そして今年も残りわずかだなんて信じられません!

 

私がステイしているアイオワ州に住んでいる人たちは想像以上にフレンドリーです。ホストシスターとフットボールの試合を観に行った時の事ですが…試合中はほぼ立ちっぱなしだったので、休憩時間になりやっと座れると思ったら席がなく、シスターとどうしようかと相談していたら「ここ座っていいよ!」と後ろから声を掛けられました。振り返ると、その子が差していたのはなんとその子の膝の上!!(笑) 私はその子を知らなかったし、もちろんその子も私の事を知らなかったので驚きました。まぁ最終的には座ったんですけどね(笑) 次に試合を観に行った時にも同じ事がありました(笑) こっちの人にとって知らない人と話すのは、ごく普通の事らしく…初対面でもそうと感じさせないナチュラルさがあります。今までに何度”シスターの友達なんだぁ”と思ったかわかりません。実際は、大抵初めて会った人なんですけどね(笑)

 

話を変えて…今の所、私の1番好きだった休日はThanksgiving dayです。友達や家族などと色々な事に感謝し、それを共有する日です。それってとても素敵な事だと思いませんか?私はこの日、ホストファミリーと沢山の”感謝”を共有しました。その後はマッシュポテトやターキーなどのご馳走を、とにかく食べまくりました!食べる事もこのThanksgiving dayの一環のようです。「Thanksgiving dayって何するの?」と友達に聞いたら、「とにかく食べる!!」という答えが全員から返ってくる程(笑) 沢山のご馳走が出て、そのどれもが美味しかったです!写真撮影をして、遊んで、話して…凄く楽しかったです:)

 

ところで…私は少し前からJazz Bandに参加しているのですが、他のメンバーより遅く始めたため友達が中々できなくて…孤独感で泣きそうになる事が何度も。どんなに辛くても周りの人(特にホストファミリー)に迷惑や心配をかけたくないと、自分の中にその思いを必死に抑え込んでいました。正直、弱音を吐いたら負けだという思いもありました(笑) でもこの前は、気付いたらホストマザーに連絡していました。「今行くね」とすぐにマザーが返信をくれて…待っている間に、マザーから事情を聞いたシスターから電話がきて、マザーとファザーが来るまで喋っていてくれました。シスターの声を聞いた時、安心して泣いてしまいました。…今日はごめんねとその日の夜謝った時、ファミリーは優しい笑顔で「そのために私たちがいるんだよ」と言ってくれました。本当に嬉しかったです。また泣きそうになりました…”悲しさ”ではなく”嬉しさ”で。今の私にとってホストファミリーは、もう大切な”家族”です。私はファミリーがくれたこの素敵な言葉を一生忘れません。

 

そんな私のホストファミリーは、2番目のシスターが留学しているロンドンに行きます。私がこの家に移る前に決まっていたので、私はここでお留守番。クリスマスと年越しは別々に過ごします。約10日間ですが自分でも驚く程寂しいです。ファミリーがいない間は3家族にお世話になることになっています。ヤドカリ生活…(笑) 緊張もありますが凄く楽しみです!!

 

では、素敵なクリスマス&お正月を!2016年も掛け替えのない年になりますように。

 

 

 

Hi guys, how’s it going? I can’t believe that Christmas is coming soon, and It’s almost the end of year!!

 

People who live in Iowa are so friendly more than you think. I went to the football game with my host sister. We stood whole time during the game expect for a recess. We wanted to sit during the recess, but we lost our seats. What if you did? “You guys can sit here!” a girl said to us, so we turned around. She pointed her lap!! I was surprised because I didn’t know who she was and of course, she didn’t know me! After all, I sat on her lap though. Can you do that? When I went to the football game again, the same thing happened to us. Even though they don’t know each other, people chat with strangers. It’s a normal thing to them. They talk so naturally. I don’t know how many times that I thought they are friends. Now, you know how friendly they are!:)

 

My most favorite holiday so far is a Thanksgiving day. It’s a day of giving thanks to friends and families. I think it’s a great thing, isn’t it? I had a good time with my family. We were thankful for many things and ate a lot of food such as mash potatoes and turkey. The food was delicious! Then we took pictures, played games, and talked a lot!!

 

How can I tell you how wonderful my host family is! When I started to participate in the Jazz Band, I didn’t have any friends because I joined later than the other members. I felt lonely and I almost cried. Then I found myself texting mom, my host mother. “I’m coming”, she said. When I was waiting for my host parents, my host sister called me. She heard my story from mom. She kept talking to me until mom and dad came. I eventually cried because her voice gave me comfort. I apologized about it at that night. They smiled and gave me sweet words, “That’s why we’re here.”

Can you imagine how happy I was? I was gonna cry again. That’s not because I was sad this time. I felt like I’m a TRUE family. I’ll never forget those words.

 

My host family will go to London to meet my another host sister, so I can’t spend time with them at Christmas and New Year’s Eve. I’ll stay with three different families. I’m sure I’m gonna miss “my family” in Iowa. I’m nervous, but I’m also excited about that!!

 

Have a wonderful Christmas and A New Year!! See you soon:)

 

00B20B8A-33C6-48E7-B988-98BC0339D9FDCBE2B8CF-C9B6-40B5-A874-60EFBB863667 2E942FAC-0269-4686-B000-0817B7E2C3BC163D99B9-D16B-474D-AD47-FFCFD46ACE78 55E08650-5FB3-4196-A9E7-9814520C0DDA0FEF5295-65E1-4865-BFA4-C10A73742C5D

アメリカのアーカンソー州、カッター・モーニングー・スター高校に留学中の山村寧さんから第2回目の留学報告が届きました。

 

Hi! Guys!! アーカンソー州にステイしている寧です!レポートが遅くなってごめんなさい。Semester examがあっていろいろ忙しかったんです。今回のレポートは日本語で書きますね!日本語が恋しいです…。

 

前回のレポートから2ヶ月、そしてアメリカに来て4か月が過ぎました!5Gのみんなも「時間は早い!」と言っていますが、ほんとにほんとに早いです!私は1か月が遅く感じるんですけど1日1日が早く感じますよ!

 

前回からの2ヶ月の間特に大きな行事はありませんでした。あ、でもサンクスギビングにはBest Buyというお店に行って念願のヘッドホンを買うことができました。大変にぎわっていたのですが、中国人が7割ほどいて、唖然でしたね。私は「ここはアジアなのか…..?」と思ってしまうほどでした。

 

学校はクリスマスブレイクに入りました。2週間ほどの冬休みです。休み明けの学校はつらいです。でもアメリカに来て思ったことは「日本より休みの日や祝祭日の日があまりないということ」ですね。それでももう少しで留学生活半分が過ぎると思うとまだまだやりたいことがたくさんあります。

 

正直言うと自分はまだ英語力はそれほど身についていないと感じます。リスニングは段々できるようになりましたが、早口な友達や先生がたくさんいるのでそこはまだまだだと思います。しゃべることも今もまだ全然できません。4年生のうちに単語や文法、きちんと復習しておけばよかったなと思います。後悔先に立たずです。本当にそう思います。私は今学校での自習時間中に日本から送ってもらった文法のドリルを一から復習しています。これをアメリカに行く前の夏休みにやっておけばよかったな~と思う毎日です(笑)

 

私はまだアメリカになれていません。できた友達も少ないほうです。今すぐ帰れるなら帰りたいと思う毎日です。前回のレポートでも書きましたがこんなに留学が大変だとは思っていなかったです。4年生の頃は「アメリカに行ったらなんとかなるでしょ」っていう感じだったし時間の問題で慣れると思っていました。でも現実は違うんですね。残り限られた時間は5か月程ですし、何とかなるっていう問題ではなかったです。

 

こんなことを書きたくありません。でもこれから行く後輩たちに、「辛いことも必ずあるんだよ」と伝えたいからです。留学全部楽しく過ごす人もいるし、そうではない人もいます。時間が早いなと思うこともあれば「まだ5か月か…。長いな」と落ち込む日ももちろんあります。矛盾していますね(笑)でもそんな感じです。でもここで諦めてしまったら私の負けです。だから私は頑張ります。負けず嫌いですから。(笑)日本に帰ったらやりたいことがたくさんあります。まずは家族と温泉に行きたいですね。

 

5Fはそろそろ英語劇の練習(?)が始まるのかな?本当に見たかったです。一時帰国したいぐらいです。(笑)みんな頑張ってね。アメリカから応援しています。

 

妹が冬休みイギリスに少しの間だけ留学に行くそうです。それも私が留学する前に「一度高校のうちに短期間でも留学してみたら?」とアドバイスしてみたのです。「留学する」と聞いた時はすごくうれしかったです。昔、妹に真似されるのが嫌でしたが、私のように留学しに行くと聞いた時は本当に嬉しかったし、妹に負けていられないなと思いました。応援してるよ。頑張ってね!

 

最後になりますが、田邊先生を初めとする北星の先生方、そして日本の留学会社のみなさん、そしていつも支えてくれる家族や、友達。今までたくさん迷惑、心配をかけました。感謝の気持ちでいっぱいです。そのためにも残りの5か月ほどの留学生活がんばって過ごしていきたいと思います。

 

2015年はたくさんのことを経験した年でした。2016年は受験生の年になります。2016年も頑張りたいと思います。

 

みなさんもよいお年を!

 

 Nei  from Arkansas

 

 IMG_2481 IMG_2484 IMG_2298

アメリカのミシガン州、ケント・シティ高校に留学中の岩上莉子さんから、第2回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは、岩上莉子です。皆さんお元気ですか。私は毎日元気でやっています。もう4ヶ月ほど経っていることが信じられません。時間が本当に早く感じます。

 

学校での生活は充実しています。なぜなら、友達と会えて話せるからです。それが私の1日の糧となっています。そう思える私は幸せだと思います。どんなに授業が難しくても、朝学校に来て友達と話すと元気が出てよし今日も頑張ろうという気持ちになります。ランチの時間は、今日の良かったこととか、楽しかったこと、失敗したこと、疲れたこと、など、色々話を聞いてくれる友達がいて、とても安心します。ランチの後の授業は、音楽と英語なので、午前の授業に比べると楽です。英語は大変な時もあるけれど、先生がとてもおもしろくて、わからないことがあると助けてくれます。そして、いつも私にジョークを言ってきます。そのジョークを返せるようにもなったんですよ!

 

授業では文法をやったり、課題図書を進めたり、毎週金曜日には単語のテスト、そしてarticle of weekといって、ニュース番組の記事を読んでエッセイを書くというのがあります。私にとっては週末課題みたいなものになっています。授業の一部に、book talkというのがあって、1人につき4分間、読んだ本を紹介するというのがあります。はっきり言って私はこれが1番嫌いです。だけど自分の努力次第で良くも悪くもなることはわかっているので、もっともっと頑張ります。先生が色々アドバイスをしてくれたり、コメントをつけて返してくれたりするので、先生をびっくりさせられるように頑張ります!

 

学校の友達や先生と日常会話をするまでは成長していると思います。内容にもよりますが、facebookやInstagramを利用していると友達ができやすいとおもいます。なぜなら、色々な情報を共有できて、学校での話題にもなって、何かと便利だからです。アメリカの高校はフレッシュマン、ソフモア、ジュニア、シニアと4つに分かれていて、私はジュニアです。私のホストシスターがシニアで、とても助かっています。勉強のことなど、沢山教えてもらいました。そのおかげで、シニアの友達もできました!

 

日々の授業で思うことは、アメリカ人の高校生についていくのはやっぱりとても大変です。何しろ授業の資料やプリントなどを半端なく出してくるのに、みんなスラスラ〜っと片づけてしまいます。それから授業の進み具合がとてつもなく早いです。特に政治の授業がそんな感じです。私は1番苦手で、正直言ってうまくついていけていません。政治の先生に相談したら、”I’ll support you as I can.”と言ってくれました。だから放課後に、わかりやすく説明してくれたり、プリントにまとめてくれたりと、本当に助かっています。政治の先生もとてもおもしろくて楽しい先生です。

 

この前急に、ホストシスターが、急に”Riko! We’re gonna go to the Florida in Spring break!!”と言ってきて、びっくりしました。春休みにホストファミリーと一緒にフロリダに旅行に行くことになって、今からとても楽しみです!ファミリーと過ごす時間は本当に楽しくて、いつも笑わせてくれます。それに春には陸上が始まって、クロスカントリーのメンバーともまた走れるのでとても楽しみです。

 

私の今の目標は、辞書なしで、授業についていくことです。私にとっては難しいことですが、目標があると頑張れるので、私は目標達成のために頑張ります。寮生ということもあり、色々な人に支えられて今の自分があることをここに来て改めて感じました。

 

それではみなさん、良いお年を。

 

Hello, everyone! I’m Riko. How are you doing? I’m doing fine every day. I can’t believe over four months already passed since I came here. I feel time fries really fast!

 

My school life is going fun every day! Because I can see my friends and talk to them. That gives me power before starting class. Though classes are so difficult, they makes me have confidence and try the new day again! Especially lunch time is my break time for me. They always hear about my today’s good news, fun things, or bad thing. So I’m so glad to have such friends. After lunch time, I have music class and English, so it’s kind of fun! Sometimes English class is hard, but my English teacher is quite fun teacher. He helps me when I don’t know. And he always says to me jokes. I’ve grown I can return his jokes!

 

In his class, we’re doing grammar and reading. And also we take vocabulary tests every Friday. For writing, we read article of week’s topic, and write essay about it. It’s kind of homework for weekend. There is a book talk in part of English class. I have to talk and introduce the book that I’ve read for four minutes. I don’t like book talk. But I’m really sure it depends on my efforts. So I’ll keep practicing and return teacher’s expectations!

 

And I think I’ve grown I can talk to friends or teachers daily conversation even though it depends on conclusion. But I’ll recommend that using SNS such as Facebook or Instagram. Because it’s gonna be used for making friends or topics at school and  then we can share many informations. 

 

American high school is separated grade for freshman, sophomore, junior, and senior. Actually, I’m junior. And my sister is a senior. She taught me a lot of studying. Thanks for her, I made senior friends! 

 

I always think studying with American high school students is so hard before as I know. Though there are many many paper work, most students can finish up so early. And the process of continuing class is so fast. The government class is like that. When I asked teacher, he said “I’ll support you as I can”. So I’m always helped by him a lot. He is also fun teacher and unique. 

 

A week ago, my host sister suddenly said to me “Riko! We’re gonna go to the Florida in Spring break!”. I was so surprised about that. Because my host family kept me secret! And I love to spend time with host family. I’m so looking forward to going to go to the Florida. In Spring, track is gonna start! I’m gonna be able to run XC teammates together again! That makes me so exciting! 

 

My objection is studying without dictionary in daily classes. I’m sure it’s gonna be hard challenge for me, but I’ll try to accomplish my objection! Actually I lived in dorms, and I’ve been feeling I am supported many people. 

 

Thank you for reading my report! Bye! 

 

 IMG_1160 IMG_1314 IMG_1312

アメリカのアイオワ州、ポストビル・コミュニティ高校に留学中の萱場万由子さんから第2回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは、万由子です。お元気ですか。私は元気です。レポートが遅れてしまってごめんなさい。でも遅れる理由を田邊先生に話して許可を貰っているので、大丈夫ですよね?これが私の2回目のレポートです。アメリカに来てから4ヵ月が経ちました。信じられません。時間が経つのはとても速いです。札幌では雪が降ったと聞きました。私の町では11月20日に初雪が降りましたが、もうすっかり溶けてしまって今は雪はありません。

 

今回はホームカミング、ハロウィーン、バスケットボールなどについてお話ししたいと思います。まず、ホームカミングについてです。これは学校祭のような行事ですが、授業は普通にあります。一週間の開催期間で、それぞれの曜日で着る服のテーマがあります。私たちの学校のテーマは曜日順に、パジャマ、スーパーヒーロー、世界中、ベストドレスアップ、フットボールジャージでした。私は浴衣と甚平をホストファミリーにプレゼントしたので、「世界中」の日は家族と一緒に浴衣を着ました。思った以上の人が浴衣に興味をもってくれたので、とても嬉しかったです。知らない人も、「その着物、素敵ね」と言ってくれました。着物じゃなくて浴衣なんですけどね。お昼時にホストファミリーと一緒に取った写真が私のお気に入りです。土曜日には、ホームカミングダンスがありました。その日はホストシスターにドレスを借りてきました。信じられますか。私がドレスを着たんですよ!その姿は見せられませんけどね。夜は、ダンスパーティーが始まる前にホストシスターと友達とで夕食を食べにレストランに行きました。私はダンスが嫌いなので退屈でしたけど。ちなみに、ホストシスターも退屈だったって言っていました。

 

次はハロウィーンのお話をします。ハロウィーンがアメリカでは一大行事だということは皆さんご存知だと思うのですが、私はパンプキン彫り以外は何もしませんでした。仮装もしませんでしたし、トリックオアトリートもしませんでしたが、ホストシスターと一緒にパンプキン彫りをしたので楽しかったです。

 

最後はバスケットのお話をします。11月にバスケットボールのシーズンが始まりました。私はこの季節が始まるのを楽しみにしていたのですが、楽しいことばかりではありません。チームには私も含めて選手が11人しかいなくて、私は日本では素晴らしいチームメイトとともにプレーしていたので…学校や友達や、何かが恋しいとか勉強のこととかで泣いたことはないのですが、バスケットのことでは2回泣きました。まだ始まって1ヵ月も経っていないのに…もうすでに11月14日と17日に練習試合がありました。最初の試合はまずまず活躍できました。私が3ポイントシュートを決めたときは、相手チームの選手が「ナイスショット」と言ってくれました。相手チームの選手から褒められると思わなかったので、ビックリしましたし嬉しかったです。でも2回目の試合はひどいプレーをしてしまったので、ホストファミリーに気づかれないように、家に帰ってからひそかに泣きました。とにかく、今回の留学報告でバスケットボールの試合について書きたかったので、報告を提出するのが遅れたのですが、最初の試合は悪天候のために延期になり、予定されていた次の日に試合が行われました。私はその日、本当に緊張していて(実際は2日前から緊張していたのですが)、それが理由かどうかは分かりませんが、イージーミスをたくさんしてしまいました。それでも3ポイントシュートを4回、2ポイントシュートを2回、それとフリースローで、トータルで19ポイントを挙げることができました。次の日、皆から「昨日はお疲れ様」とか「昨日は凄かったね」とか言われて本当に嬉しかったです。特に「マユコはボーラ―だね」と言われた時が一番うれしかったです。アメリカでは、シュートが得意な人のことを「ボーラ―」って言うんですよ。バスケットボールでは辛いことがたくさんありますが、全力でプレーしてチームの勝利に貢献したいと思っています。

 

ちょっと話題を変えて、私にはお気に入りの時間があって、それはホストシスターと映画を見ることです。彼女は映画を見るのが好きなので、私も一緒に見て大声で笑ったりしています。私はまだ英語がそんなに上手には話せないのですが、それでも彼女にはなるべく話すように心がけていて、大学のことやバスケットボールのこと、お互いの第一印象や日本のことなどを話しています。とても楽しい時間です。ホストシスターは色んなことを知っていて、私によく教えてくれます。例えば、新鮮なにんじんをかんだ時の歯ごたえと指をかんだ時の歯ごたえは同じだとか、ハエが何かに止まるときは必ずおならをするとか。彼女ってとても賢いと思います。

 

日本に帰るまであと5ヵ月しかありません。心配しかありませんが、もうやるしかないし、現実から逃れることはできません。日本のバスケットボール部のメンバーは一生懸命に練習したり試合を戦ったりしているので、私も彼らに負けないくらい一生懸命に練習して、試合を戦って、勉強も一生懸命にしたいと思います。次の報告も良い報告が書けるようにベストを尽くします。読んでいただいてありがとうございました。また次回の報告でお会いしましょう。

 

<原 文>

Hi it’s Mayuko. How’s it going? I’m good. I’m sorry about be late to send report but I have reason that I was late to send report and I got permission from Mr. Tanabe properly, so It will be fine right? This is my second report. It has been 4 months since I came to America. I can’t believe it. It’s too fast to pass the time. I heard it was snow in Sapporo. It was first snow day on November 20th in my town, but it melted so there is no snow.

 

This time I want to write about Homecoming, Halloween, and basketball, and so on in this report. First, I’m gonna write about Homecoming. It’s like school festival, but we have class normally. We hold it for a week, and then there is a theme of clothes in a week. The themes of our school are Pajamas, Super hero, All around the world, Best dress up, and Football jersey in order of day. I gave Yukata and Zinbei to my family so I wore “Yukata” with my family on a day of All around the world. A lot of people that more than I was thinking are interested in Yukata so I was very happy. One girl who is not known by me told “I like your Kimono” to me. It is Yukata, not Kimono haha. At the lunch time we took a family picture. It’s one of my favorite picture. We had a Homecoming dance on Saturday. I borrowed homecoming dress from my sister and I wore it. Can you believe? “I” wore “dress”. I will never show the figure. At night I went to restaurant to eat supper with my friends and my sister before start the dance party. I don’t like to dance so heinously, it was boring for me. Incidentally, my sister said it was boring too. 

 

Next, I’m gonna talk about Halloween. I think everyone have heard Halloween is grand event in America, but I didn’t do anything except carving pumpkin. I didn’t dress in Halloween costume. We didn’t not only dress in halloween costume but trick or treat, but I had a great time, because I could pumpkin carving with my best sister.

 

Finally, I’m gonna write about basketball. It has come basketball season November. I was really looking forward to come basketball season, but there are not just fun things. My teammates are only 11 people include me and I had been playing great teammates in Japan so… you know? I don’t cry about school or friends or missing something or study, but I already got tears 2 times about basketball it had not been 1 month yet. I already had 2 practice games on November 14 and 17. The first game I was pretty good. When I made 3 points the opposing team’s player said me “good shoot” I didn’t think I was said something by opposing team so I was really surprised but I was happy, but second one I was terrible, so when I got home I secretly cried without making it known to my host family, so they don’t know I was crying. Anyway, I had a decent game too. I want to write about first game so I was late to turn in report. However, my first game was canceled, because the weather was problem… but I couldn’t understand, because I am a “Dosanko”. So my first game was next day of the game that was canceled. I was really nervous the day. (actually I was nervous from 2 days ago of the game day) I don’t know being nervous was a reason but I missed easy shoot a lot, but I made four 3 points, three 2 points, and free through, so total I made 19 points at the first game and that was team top. The next day of the game some people told me “good job last night” “ you were good last night”. I was really happy that I was told like that especially I was really happy that I was told “Mayuko is baller”. Many people told me “Mayuko is baller”. American called the people who can good at shoot. I have a lot of hard things about basketball (not just basketball), but I will play hard as much as possible and I want to contribute to the team’s victory.

 

Just to change the subject I have favorite times that are to watch movies with my best sister, and basketball game. She likes to watch movies so I usually watch movies with her and we laugh together with big voice. And I can’t speak English well yet, but I can try to talk English to my sister, so we talked about college, basketball, first impression of each other, and Japan. It was really good time. My sister knows a lot of things so she always teach me. For example, it’s same chewy that to bite fresh carrot and to bite finger. When the fly land they are always pooping. I think she is really smart.

 

I have only about 5 months until go back to Japan. I have only worry, but my way is only just do it. I can’t escape reality. My Japanese basketball teammates are playing or working hard so I want to working, playing, and studying hard with them. I will be best to be able to good report by next report. Thank you for reading. See you next report.

 Image 2015-12-16 at 23.25 IMG_0032 IMG_3729

アメリカのワイオミング州、ダグラス高校に留学中の木村亜莉沙さんから、第2回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは、亜莉沙です。ここに来てからもう4ヵ月も経ったなんて信じられません。オハイオに来たのが、まるで昨日のようです。今回は皆さんにお話しすることがたくさんあります。まず、10月にはハロウィーンがありました。私のホストファミリーは家を派手に飾るのがとても好きで、とても素敵な装飾でした。私はパンプキン彫りをしたのですが、写真の真ん中の、こちらを見てにやにやしているのが、私の彫ったかぼちゃです。それからお化け屋敷にも行きましたが、とても怖くて、でもとても可笑しかったです。というのも、お化け屋敷のスタッフが同じ高校の生徒だったからです!それで中に入ったら、こんにちは!とか、元気?とか、怖い?とか、何やっているの?とか、知っている人が私たちを脅かしたら、黙ってよ、と叫んだりとか。変なお化け屋敷でしたが、出口で大笑いしました。忘れられない思い出です。

 

それから、インターアクトのメンバーとして教会でボランティア活動をしました。私たちは夕食に卵とパンケーキを作りました。活動が終わったあと皆で夕食を食べたのですが、私としたことがタバスコとケチャップを間違えてしまい、とっても辛い卵になってしまいました。

 

サンクスギビングにはユタ州に行きました。ホストファミリーの家族に会いに3つの家を訪問して9日間過ごしました。そのため、一週間学校を休まなければならなかったのですが、こういうことは日本ではできないですよね。でもとても楽しかったです。カードゲームをしたり、ジェリービーンズゲームをしたり、映画を見に行ったりしました。ユタ州にはいい大学があるので、見学に行く予定だったのですが、ホストファミリーがすっかり忘れてしまって行けなかったんです。残念でした。アメリカ人は子供の将来の話をするのが好きみたいです。私も何度もどの大学に行きたいのか、将来何をしたいのかを聞かれました。私はまだ将来どうしたいのか決まっていません。でも私の楽観さ加減に気づかされました。

 

次はミュージカルのお話をします。私はミュージカルに参加する予定だったのですが、ユタ州に行かなければならなかったので、ミュージカルには出られませんでした。ホストファミリーは、一日だけ出るというのはどうかと言ってくれたのですが、当然そんなことは出来ないので、出られなくて悲しかったです。それで一日目のミュージカルを見ることだけはできたのですが、とても良かったです。ただちょっと違和感があって、それは役者がマイクを使っていることでした。声がはっきり聞こえて良かったのですが、正直言ってマイクを使うのは賛成できません。あまり格好良くないと思います。演目は「ハロードーリー」で、とても良かったです。いや、おそらく友達がたくさん出ていて、彼らが1ヵ月間一生懸命に練習しているのを知っていたので、そう感じたのだと思います。みんなとてもいい友達で、ほとんどがクワイアのメンバーでもあるんです。彼らとは毎日会っていてとても仲良くしています。ミュージカルを見て泣きそうになりました。12月にはクワイアのクリスマスコンサートがありました。それも上手く行きました。最初のコンサートから2ヵ月が経ったなんて信じられません。本当に速いです。

 

最後に、先週スピーチトーナメントがありました。私は勝てませんでしたが、それでも第1ラウンドは1位になったので嬉しかったです。次のトーナメントにも参加します。その前に参加の意志を伝えるのにノミネートしなければいけません。皆、すごく速く読むし、体の動きも大きく、私の予想と常識が180度変えられました。彼らみたいになってファイナルに行きたいです。たくさん改善しなければいけないことがあるのは分かっています。まずは発音です。これが一番大変です。発音を直すのにかなりの時間がかかります。2つ目は速度です。これも発音と同じく難しいです。他の留学生はスピーチやディベートをやっているかは分かりませんが、私は普通の人と同じではありたくないし、何でも試してみたいんです(これは私の困ったところでもあるのですが)。私のコーチがトーナメント前にこんなフレーズを話してくれました。「君たちは何でもできるが、全てできるわけではない」私はこのフレーズが好きです。気持ちが暖かくなるし、それに夢を一生見ているわけにはいかないことを気づかせてくれます。毎日自分のために行動し続けなければいけません。簡単ではありませんが、困難ではありません。

 

スピーチコンテストとディベートについてもう少しお話しします。大体20人のメンバーがいて、ユーモア、詩、ドラマ、デュオ、ディベートといった種類の中から選ぶのですが、私は詩を選びました。私は、スピーチは自分で書いた話をするのかと思っていましたが、そうではなくて本やインターネットから原稿を選びます。最初に参加した時はビックリしました。日本でいうショートコントかコメディーみたいだったんです。デュオは日本でいう漫才です。とても面白いです。ディベートにもたくさんの種類があって、私は全部知っているわけではありません。あるディベートのトーナメントを見に行ったのですが、参加者の1人が私の友達でした。彼女は全国大会に行ったこともあります。先週彼女は今シーズンで初めて5位になり、とても感動しました。他のメンバーも素晴らしいメンバーばかりです。

 

先日、ワイオミング州でASSEの交換留学生のパーティーがありました。参加者はとても少なかったのですが、とても楽しい時を過ごすことができました。フランス、スペイン、ニュージーランド、カナダ、日本出身の生徒達です。クリスマスプレゼントをもらい、美味しい料理を食べ、良い人たちと出会うことが出来ました。私はクリスマスダースベーダ―をもらいました。とても可愛いです。

 

数日前に期末テストがありました。とても簡単で、実際私が思うに、私の学校は他のホストスクールよりもずっと簡単なんじゃないかと思います。だからますます勉強しなければという気持ちになります。私は友達や先生、家族に恵まれています。いじめはないし、勉強に関する悩みもありません。次の年に向けての目標を考えようと思います。あと半年、もっと頑張ろうと思います。

 

もう少しでクリスマスと新年を迎えます。またユタ州に行く予定です。皆さんは楽しんでいますか。素敵なクリスマスと新年をお迎えください。それではまた!

 

<原 文>

Hello, This is Arisa. It passed 4 months I come here. I can’t believe it. I was in Ohio seems like only yesterday. I had many things I have to tell you guys. In October, we have Halloween! My host family loves to decorate their house like so crazy ( They said ). That was fantastic. I did pumpkin carving, mine is center pumpkin, looking at us like sneering. And I went to haunted house. It was very scary and funny, because haunted house’s staffs are same high school students! So when we walk inside, Oh,hi!  How are you? Are you scary? Wow, what are you doing? If some staffs who we know, they scared us, we said SHUT UP!! That was weird, we were laughing at exit. I never forget this thing. 

 

I did volunteer at church as member of Interact, we cooked eggs and pancakes for dinner. When we finished to work, we got dinner, but I was really dumb, and did mistake ketchup for tabasco. Eggs tasted too hot. 

 

I went to Utah in thanks giving. I visited 3 houses to meet my host family’s families for 9 days. Therefore I missed school a whole week. I can’t do like that in Japan. But it was very good time. At the house, we played card game, jerry beans game, and went to see the movie. And I was sure that I have shopping problem lol In Utah has good college, so I was gonna go to see it. But host family forgot it completely…I was sad, not really, I don’t care. Americans want to talk about kid’s future. I’m asked many times what college do I want to go, what do I want to do. I don’t still have future figure out. It depends on my ability. I don’t know now. But I was made acutely aware of my optimistic view. I am stumped about it, but too roughly. 

 

Anyway, I will talk about musical. I was gonna play musical, but at same time, I had to go to the Utah, I could not play musical. That was so sad, my host family said me how about play just one day, but It absolutely cannot do. So I watched just one play, that was good. But I felt some different to play that was they used mic, then I could hear some voices clearly. To be honest, I can’t respect using mic, it is not cool. Musical that was “Hello Dolly” was so good by the way. Well, maybe why I felt like that, because my many friends played, so I knew they hard practicing for over 1 month. They are awesome guys. Most musical people belong in choir. I meet every day and we are getting along with each other every day. I was gonna be cry watching musical. Also we had christmas concert in Dec. It was so good. I cannot believe time passed 2 months from first concert. It goes fast. 

 

And finally I went to speech tournament last week! I could not break, however I got “1st” just one round! just one round, but I’m glad. It was my first place, I would go next tournament and I must get to nominate for my will as exchange student. I felt a lot of something new feeling, like complexly, but sparkly. Everybody read poem so fast, and they were acting so much. It reversed the thinking of my prediction and common. I want to be like these people, go to the final. I know I have many problem I have to negotiate. First thing is pronounce. It is one of the hardest thing. I cost much time to fix it. And second is fast. Reason is same with pronounce. I don’t know other exchange students are doing speech or debate, but I just don’t want to be normal person, I want to just try to anything. ( It is another problem whether I can speak a lot or not…) My couch told us this phrase before tournament.  “YOU CAN DO ANYTHING, BUT NOT EVERYTHING.”  I love this phrase. It heartens me and reminds me I can’t just dream a dream eternity. I must keep act for myself every single day. It’s not easy, but it’s not hardship. 

 

I will talk about speech and debate a little bit. We have around 20 speech kids and debaters. We can choose humor, poetry, drama, duo, debate, etc…so these are many type. I chose poetry. I thought speech is that just talking story our story written by own. But we choose script from book, or Internet. When the first time I went to there, I was surprised. It was like short cont or comedy in Japanese. Especially, Duo is like MANZAI in Japanese perfectly. But it is very interesting anyhow. And debate has a lot of type, I don’t know all of them. I went to watch the tournament of one debater, she is our friend. She has been to national. And last week, she got 5 place at her first place in this season. I got impression. Other members are awesome too. 

 

Next day, I had party of all asse exchange students in Wyoming. There were so few people…lol But we could have good time together. We are from France, Spain, New Zealand, Canada, and Japan. We got Christmas presents, great food, and could encounter good people. I got Christmas Darth Vader. It’s so cute. 

 

Few days ago, I had final that is like big test. My final was very easy. In fact, I suppose, my school is pretty easier than other host school. So I feel like that I have to study more and more…I live on the good grace of friends, teachers, and family. I don’t have any bullying, and distress about study. I will rethink my attitude for this year. Half year to go, I would like to bring up more from now on. 

 

We have Christmas almost, and we have New Year! I will go to Utah again! Do you excited? Hope you guys have great one! See you over!

13AC8721-65F1-41F5-B10D-0F5453DC2F03

アメリカワシントン州のリバーリッジ高校に留学中の松村咲彩さんから、第2回目のレポートが届きました。

 

こんにちは。さあやです。お元気ですか?私はとても元気です。これが私の二回目のレポートです。ここにきてから四か月も経ったなんて信じられません。 ところで、私の学校が9月9日に始まりました。私が日本を離れたのが8月5日です。なので学校が始まるまで家族と長い時間を過ごしました。この学校には約2500人の生徒と私を含めて5人の留学生がいます。この学校は大きくないので歩くのが大変です。ここは約8つの建物があります(すべて1階建てです)。そのため建物と建物を行ったり来たりしなければいけません。学校は7時30分に始まり、2時に終わります。毎日ママが送り迎えをしてくれます。6つの授業と休憩時間が5分あります。ここで私の取った授業を紹介しますね。教科は、Life sports(これはほぼ体育です)、English, U.S. history, 日本語、Digital photography, そしてAlgebra 1です。English とU.S. historyはとても難しいです。初めは何をするべきなのか理解できませんでしたが少しずつ理解できるようになってきています。そして、Algebra 1はとても簡単です。なぜなら9th grade の人たちと勉強しているからです(私は11th gradeです)。今勉強しているところはここに来る前にすでに勉強していました。なぜこのクラスをとったのかはわかりません(気づいたら取ってました)。ですが英語で説明されると時々混乱します。Digital photography の授業では写真の撮り方を勉強します。このクラスは面白いクラスだと思います。そして私は日本語のクラスでは TA(Teacher Assistant)をやっています。たいていすべてのことを手伝います。例えば、毎日ホワイトボードに生徒のために漢字を書いたり、プリントをコピーしたり、生徒の宿題や課題を手伝ったりなどしています。このクラスは日本語のクラスで一番難しいクラスなので8人しか生徒がいません。なのでこのクラスではリラックスすることができます。勉強はとても大変ですがすべてのクラスの先生がいつも助けてくれます。一度、日本にいたとき先生に勉強についての質問をしたときその先生は答えてくれませんでした。そんなことがあって私は質問することはいいことではないのかと思いましたが、ここでは質問したら先生たちは質問してくれてありがとう。と言ってくれます。なので今のところは良い成績を取れています 。

ハロウィーンについてお話しますね。日本とは違ってとても大きなイベントです。私はアメリカ人、イタリア人、フランス人の友達と遊びました。私たちは全員違う国からの出身だったのでとても楽しかったです。その後、ホストファミリーとトリックオアトリートをするために近所を歩きました。家はハロウィーンのために飾り付けられていました。そしてたくさんのお菓子をもらいとても幸せでした。もしできるならもう一度したいです。

ここからは日本語のみで。

私は本当に充実した留学生活を送っています。どこから友達と呼べるのかはわからないのですが一応友達はできました。自分の素を出せる友達がまだあんまりいないので寂しくなるのですが、自分のことをそのまま受け入れてくれている友達と話していると楽しくて笑いが絶えません。北星にいたときみたいにバカな話をしたり騒いだりする友達がほしいですね。4か月経った今では聞き取りも楽になり、学校の友達とメッセージのやり取りをしているためここに来た当時より書くことも楽になってきました。ただ、4か月という時間は本当にあっという間でこの期間でもしもっと勉強していたら、もっとファミリーとコミュニケーションをとっていたら英語力が伸びていたと思います。あと6か月。6か月と聞くと長いように聞こえますが今と変わらない生活をしていたらすぐ終わってしまって、きっと留学から帰ってきてこの10か月何をしていたんだろう。って後悔すると思うのでがむしゃらに頑張っていきます。そして伝えたい事をきちんと伝えられないことでイライラしてしまったり辛いこともたくさんありますがこれも留学をしているから感じれることなので負けずに頑張ります。

北星の友達、小西先生、くろす先生、Joeなどお世話になった北星の先生方に会いたいです。

読んでいただきありがとうございました。次のレポートで。

Hi! I am Saaya. How are you guys? I am very good. This is my second report. I can’t believe 4 months has passed since I came here. Anyway, my school had started Sep 9th. I leave Japan Aug 5th. I spent a long time with my family before the school was started. There are about 2500 students and 5 exchange students (including me) in my school. This school isn’t huge so it is difficult to walk. This school has about 8 houses (all one floor). I have to walk house to house. The school starts at 7:30 and finishes at 2:00. My mom takes me to school and pick me up every day. We have 6 classes and passing time for 5 minutes. I will introduce my classes. I took Life sports, it’s like P.E., English, U.S. history, Japanese, Digital photography, and Algebra I. The English and U.S. history are really difficult. First I couldn’t understand at all what I should do but I become to be able to understand a little by little. However Algebra is too easy because I am studying with 9th grade (I am 11th grade.). I had already studied it before I came here. I don’t know why I took Algebra I. Explaining in English sometimes makes me confused. I am learning about how to take pictures in Digital photography class. It is very interesting class. And I took Japanese class as a TA (Teacher Assistant). I usually help all of things. For example, writing kanji on the white board for students every day, copying papers, helping students’ homework or assignments and so on. There are only 8 students in this time because this is the most difficult class in Japanese. So I can relax in this class. To sturdy is hard but all teacher always help me. Once, I asked a question to a teacher in Japan but she didn’t answer the question. I thought asking questions is not good thing. But in here, when I asked questions to teachers, they said to me “Thank you for asking me.” I can get good grade so far.

I will talk about Halloween. Unlike Japan, this is really big event. I hanged out with my friends who are an American, an Italian, and a French. We all are from another country. It was fun. Then, I walked in our neighborhood to trick or treat with my host family. They decorated their houses for Halloween. I was so happy because I got a lot of candies. I want to do one more, if I can.

Thank you for reading.

Saaya

image (1) image (2) image

アメリカのインディアナ州、ベン・デイビス高校に留学中の山田真祐子さんから第2回目の留学報告が届きました。

 

インディアナから、皆さんこんにちは。真祐子です。お元気でしたか。ほんの数日前にここでも雪が降りました。私の周りの人たちは皆「寒くて死にそうだわ」と言っていますが、私にはそうは思えません。私には秋の終わりくらいに感じます(笑)。

 

前回のレポートから最近までの出来事についてお話ししたいと思います。

ハロウィーンでは、私は魔女に扮装してたくさんの人たちからたくさんのお菓子を貰いました。一度にこんなにもたくさんのお菓子をもらったのは生まれて初めてだったので、とても嬉しかったです。サンクスギビングの日は、大切な人たちと素敵な時間を過ごしました。私はこの伝統的な休日が大好きです。これまでサンクスギビングディナーに招待されるのを楽しみにしていました。そしてたくさんの人たちが集まって一緒にご馳走を食べました。それからお互いに感謝の気持ちをたくさん伝えました。もちろん私も伝えました。それから数日前に本物のクリスマスツリーに飾りつけをしました。家族と一緒にクリスマスのお祝いをするのが楽しみです。

 

私は教会のユースグループのメンバーで、たくさんの10代の子達と聖書研究をしています。その時間は私にとって特別な時間です。どんなに素晴らしい時間を過ごしているか、言葉では表し切れない位です。週に2回、教会や先生のお家に集まって、色々なことをお話ししながら一緒に食事をし、そのあと聖書の勉強をします。北星の聖書の授業のおかげで、みんなが話している内容が理解できて嬉しいです。時には良い関係を築くためのゲームをすることもあります。ハロウィーンの前の日は、教会にお泊りしました。暗闇の中で3時間もとっても怖いゲーム(かくれんぼのようなゲームです)をしたり、ハロウィーン映画を見たり、夕食を食べたりしました。死ぬほど楽しかったです(笑)。

 

私はこの教会を心から愛しています。教会では、握手を交わしながら「平和が共にありますように」と皆に言う時間があります。皆いつも私に「真祐子、あなたに平和がありますように」と言ってくれます。教会の人たちは私を本当に幸せな気持ちにしてくれるので、いつも彼らに感謝の気持ちで一杯です。私は学校のキークラブのメンバーでもあります。数日前にフードパントリーに参加して、たくさんの人たちに食事を配りました。私は人の助けになることに喜びを感じることが分かったので、これからももっとフードパントリーに参加したいと思います。

 

私の生活と言えば、1学期が今週で終わりを迎えます。これまで明るい人たちと一緒にアメリカの生活を楽しんできました。次の学期は新しいクラスを履修するので先生もクラスメートも皆変わります。とても悲しいですが、新たな人たちと出会えることも楽しみです。今とても複雑な気持ちです(笑)。

 

もうすぐ期末テストです。それに向けて勉強しなければならないので、今日のところはこの辺で失礼します。

追伸 間もなくクリスマスですね!皆さんが素敵なクリスマスと新年を迎えられることをお祈りしています。

 

<原 文>

Hello everyone from Indiana! I’m Mayuko. How have you been? Only couple of days we had snow here thus far. Everyone who is around me always says, “It’s so cold as hell” but I don’t think so. It’s like still end of the fall for me.lol I’d like to talk about my memories from last report to recently. In Halloween, I became a witch and got a bunch of candies from many people. I’ve never gotten so many candies at once before. So I was full of happiness. In Thanksgiving day, I had a pretty nice time with people. I like this traditional holiday. I’ve always wanted to participate in Thanksgiving dinner. Lots of people gathered together and had a big dinner together. Also they thanked a lot of things. Of course I did too. So few days ago, I cut down a real Christmas tree and we decorated it. I can’t wait to celebrate Christmas with my family.

I’m member of youth group and I’m studying about Bible with lots of teens. That’s really wonderful and special time for me. I can’t express how much I’m spending splendid time there! Twice a week, we gather together in church and teacher’s house and we have a dinner together while talking about a lot of things, and after that we study about Bible. Thanks to Hokusei’s Bible class, I can understand what they talk about:) Sometimes we play some games for good relationship. The day before the Halloween, we stayed over at church. We played very scary game about 3hours (it’s like seek and hide) in the darkness, watched couple of Halloween movies, had a dinner and so on. It was so much fun to death.lol

I love this church with all my heart. We have time to say “peace be with you” to everybody while shaking our hands. People always say “peace be with you Mayuko” to me. They always make me so happy so I’m always full of gratitude to all people around me. Also I’m member of key club of school. Few days ago I participated in Food Pantry. I helped out distribution lots of foods for people. I noticed I like helping for someone so I felt I want to participate in more Food Pantry as a helper.

Speaking of my school life, half of semester will be over by this week. I enjoyed American school life with cheery people so far. I’m taking new classes from next semester but all of my teachers and classmates will change. so I’m beyond sad about that but I’m excited to meet new people. My feeling is so complicated now.lol

Final exams are just around the corner!!  I have to study for them. So bye for now!!!

Ps. Christmas is coming up soon! I wish you a Merry Christmas and a Happy New Year.

IMG_3698

アメリカのオハイオ州、レイノルズバーグ高校に留学中の金元まり子さんから、第2回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは!みなさんお元気ですか?まず最初に、謝らせてください。前回のレポートはとても堅苦しく、乏しい日本語と英語でした。自分自身でも驚いています。また、書きたいことも書けませんでした。今回は前回よりも良いものが書けるように頑張ります!

 

それでは、留学について書きますね。この2ヶ月間はバレーボールシーズンが11月上旬に終わり、他のチームには入らなかったので最初の2ヶ月に比べ忙しくありませんでした。英語の生活にも慣れ、のんびりした日々を過ごしています。とは言っても、何かしら毎日私を緊張させています。学校では、先生方が良い成績をくれません……。政治や数学などのクラスが本当に大変なのですが、それでも先生は私に良い点数や他の生徒と同じくらいの発言を求めています。ここ最近は「もうやけくそだー!」という感じで頑張っています。でも、驚かないでくださいね。不思議なことに学ぶことが大好きになりました。あれほど大嫌いだった英語も好きになりました。とても楽しいです。授業が楽しいです。変人ですね(笑)。

 

 

ですが、お陰様で毎日全力で過ごし続けることができています!これからもそうしていけたら嬉しいです。この4ヶ月でアメリカ高校生の文化もたくさん体験しました。授業中にケータイを使ったり食べ物を食べたり、ランチのときに本気の喧嘩(殴ったり蹴ったり)をしたり、いろんな物を投げ合ったり。私は日本にはまだ帰りたくないので、きちんと自分自身を制御していますよ!プレゼンテーションをすることもたくさんありました。毎回緊張して今だに慣れませんが、終わると生徒や先生が拍手をして、言葉をかけてくれます。毎回泣きそうになります。いえ、泣きます(笑)。それでも先生は成績に関しては厳しいですけれどね!

 

 

私は、ドイツ、イタリア、カザフスタン、ウクライナなどの国から来た留学生とハロウィンパーティーやカルチャーフェスティバルなどで出会いました。彼らは英語が上手に話せるのはもちろん、彼ら自身の国についてとても良く知っています。友達になれたことは、私の留学の中で本当に良い刺激になりました。私の留学の力になっています。悩みを分け合って、お互いに支え合っています。彼らと一生の仲になれたら嬉しいです!

 

私はホストファミリーがとても優しいことを改めて感じました。そのことについて書きますね。サンクスギビングの前に、ホストブラザーの1人が引越しをしました。彼は里子で、里子は家族と近い人のところに引っ越さなければいけないというルールがオハイオ州にはあります。もう1人の里子のホストブラザーも2月に引っ越す予定で、また私たちは新しい子供を引き受ける予定です。たくさんの子供達が家族や家を欲していると知って、悲しくなりました。私のホストファミリーは今までに10人以上の子供達を預かっていました。別れる度にとても寂しい気持ちになるのに、彼らは引き受けることを決してやめません。他にも、朝起きたら知らない子供がテレビを観ていることが何度かありました。彼らは1〜2日だけ私の家に泊まっていました。最初は毎回驚かされましたが今は楽しんでいます!たくさんの子供達を助けている私のホストファミリーは本当に優しいですよね。子供と言っても、18歳の男子が来たこともありましたよ。こういったことがあるうちに、私は夢や価値観が変わりました。ちなみに、交換留学生も何度か引き受けていました。私が4番目です。素晴らしい!来週からは冬休みです。クリスマス、映画、旅行、ニューイヤーズデイと、楽しみがたくさんあります!また、去年の北星女子のクリスマスや介護施設を訪問したことなどが懐かしいです。旅行先にはプールがあります。私の寮の友達がくれた水着を着る予定です(太ってしまったので、着れたらですが)!

 

 

私のホストファミリーは、70.80.90年代の曲が大好きなのですが、私の日本にいる家族も大好きなのです……。私はそれらの曲にたくさんの思い出があるため、曲を聴くとホームシックになってしまいます。これが最近の悩みのひとつです。寮のクリスマス会はどうでしたか?私は寮に入っていたことに本当に感謝しています。寮に入っていたお陰で強くなれましたし、全てのことを自分でやらなくてはいけない生活に慣れたからです。あ!あと、ホームシックにも多少は慣れましたからね!

 

私は、2回目の留学レポートを送ることが待ちきれなかったです。英語が好きになり、私の留学の日々を英語で書きたくて仕方なかったです。こう思えていることが本当に嬉しいです。毎日、毎週、毎月はとても長く感じています。「あと6ヶ月もあるのか。もう10ヶ月以上過ごしたような気分だな。」という気分です。ですが、折角英語が好きになったので、残りの6ヶ月も全力で過ごしていきたいと思います。私は素晴らしい経験と、素敵な思い出と、たくさんの友達と、体重と、ニキビをこれからも手に入れ続けることでしょう!最後の2つは笑えません。真面目な話です。次のレポートは2月です。それでは次回のレポートで!さようなら。

 

Hello! How are you doing guys? First, I want to apologize for you because last report is stiff and poor Japanese and English. I’m surprised by myself. And I couldn’t write to want to write as same reason. In this time, I try to write better than it.

 

 

Anyway, I start to write about my study abroad. This 2 months wasn’t busy compare first 2 months as volleyball season was over at the beginning November and I didn’t join other club team. I got used to English life and take leisurely days. That said, something make me nervous every single day. In the school, teachers don’t give me good grades haha. Some classes like Government are really hard for me, yet teachers demand good score and remark like other students. These day I feel I’ve got desperate! But serious enough, please don’t surprise. I love to study. I became to love English too such as that didn’t like English. To study is excited. I’m enjoying class time! It’s like strange person. haha. Therefore I can keep doing my best at every day. I hope to keep doing it. During 4 months, I experienced American cultures. Using phone and eating some foods during class time, fighting (like punching and kicking) during lunch, and throwing something and so on. I don’t want to back to Japan, so I have to control of myself haha. Of course I had a lot of presentations. I’m nervous every time and still don’t get use. But when I finish it, students and teacher were clapping and say “great job Mariko!” for me. I wanted to cry every time. No, I was crying every time. While teachers are strict with me.

 

I met exchange students came from other countries such as German, Italy, Kazakhstan and Ukraine at Halloween party, culture festival and so on. Of course they can speak English well and they know countries themselves. To become friends with them, good stimulate for me. They are my power for study abroad. We share trouble with each other and supporting with each other. I hope to we become to forever good friends in my life.

 

I felt again about my host family is really kind. I’d like to write about it. One of my host brother was moved before Thanksgiving. He is foster child and we have rule of Ohio state about foster child have to move to more close family. Another host brother is going to move at the February as well and, we are going to get new foster child. I’m sad as many children want to family and home. My host family had over 10 children in them life. When child move, they feel really sad every time but they are never stop undertaking. They are helping who need to child. The other one, when I wake up at early morning, somebody watching TV who I don’t know child. They were staying only 1 or 2 days. First time was really surprised but now I’m enjoying it. They are really kind isn’t it? Not only child like I had boy who 18 years old. I’m spending with these things, I changed my dream and values. By the way, they are undertaking exchange students too. I’m No,4. Awesome! I have a winter break at next week. I have Christmas, movie, trip and New Year’s Day! I’m looking forward to it, and I miss Christmas at Hokusei girls and visited to an care institution. At the trip, we have a swimming pool so I’m going to wear a bathing suit that my dormitory friend gave me one (if I can as I’m getting fat).

 

My host family is loving 70.80.90s’ music and my family too! I have many memories in these songs. When I listen to it, I got homesick. This is my one of trouble in recently. How was Christmas party at the dormitory? I’m really appreciate for dormitory life because I could be strong and I got used to have to do everything myself. Oh and I got used Homesick!

 

I couldn’t wait to send my second report for I became to love English. So I want very much to write my study abroad days with English. I’m really glad to think about it. To be honesty, I feel every day, every week and every month are really long. “I have 6 months to go. I feel about I passed over 10 months already.” But I became to like English with great difficulty, I will do my best at 6 months! I will keep getting wonderful experiences, good memories, many friends, weight and pimples. I can’t laugh last two things. This is serious. My next report will be February. See you next report!

IMG_7386

 IMG_7396 IMG_7414

アメリカアラバマ州のウェスト・ブロクトン高校に留学中の坂井彩霞さんから第2回目の留学報告が届きました。

 

Hello. 안녕하세요. 你好. こんにちは.

坂井彩霞がアラバマ州より二回目の留学報告をお送りします。二回目の留学報告ということはアメリカに来て、もう4 か月が経ちます…。もう既に帰りたくないと頭の中で嘆いています。流石にもう三か月も経てば新しい友達が毎日できることも無くなりましたが、一緒にいる友達がちゃんとできました。各クラスに最低一人はいるので心強いです。ですが、あと二週間程でファーストセメスターが終了します。(日本でいう前期)まぁ、前向きに考えたら新しい友達の輪が広がるからいいのかな。と思っています。

 

早速ですが辛かったことを話します。一つは差別です。差別は絶対あると思っていたし、南部でアフリカ系アメリカ人が多いこともわかっていたけど、差別が結構露骨です。陰キャラ、オタクな人は高確率で悪口の対象です。日本も大抵そうじゃんって思うじゃないですか、でも日本とは違いますよ。私の場合は、ペンやら紙くずぶつけられて、クスクス笑われるパターンでしたね。特にUS History のアフリカ系アメリカ人とそれにつるんでいる野郎と坊や、狩猟系男子2 人。腹が立ちます。いじめっ子は顔でわかりますよ。顔でわかるから、合わないと思ったら近寄らないということを学びました。あと、差別って言ったらアフリカ系アメリカ人が差別されているイメージだけど全然そんなことないです。いじめっ子の中心が彼らだから彼らのイメージがどんどんダウンしています。いや、でも大好きなアフリカ系アメリカ人の友達もいます。彼らの英語はなかなか聞き取れないのですが、それでもたくさん話しかけてくれたり、ハグしてくれる人もいます。結局はアフリカ系アメリカ人だろうが白人だろうが差別するんですよ。ちなみにアジアンは3 人くらいしかいないのでよくわかりません。(笑)こんなこと書いているけど病んだりしないくらいさらにポジティブになりました。こういうこともあるよってことで後輩ちゃん見てね。

 

二つ目は宗教。これがまさか辛いとは。私のファミリーの宗教はモルモン教です。日本ではマイナーですよね。でも、アメリカの特に南部ではそこそこメジャーな宗教です。モルモン教はキリスト教から派生した宗教です、わかりやすく言うと。学校でキリスト教学んでそこそこ知識はあったのに、この宗教ではそれが全く役に立たないんですよ。毎週日曜日、3 時間教会に行って、説教を聞いて、サンデースクールでモルモン教について学んで、ヤングウーマンのクラスで生活と宗教について学んで。いつも孤独ですよ。教会の若い子で優しい子はいないし、聖書の話も分からないし。でもポジティブに考えれば、精神鍛えられているね。我慢すること、歯を食いしばること。日曜日が来るたび辛いですが頑張ります。

 

さて、次、明るい話題にいきましょうか。ホームカミングウィークです。皆さんお待ちかね。ドレスを着る日がやってまいりました。誰だ、「彩霞はタキシード着るんでしょ?(笑)」って言った奴。今回はドレッシードレスという本当のドレスとは違ってワンピースに近いやつを着ました。絶対クラスメートはこれ見て爆笑している。自分でいうのもなんですが、意外と似合うんですよ。アメリカに来てから変わったことの一つですね。女子力あがった。女子力で思い出しましたが、アメリカの子は刈り上げていても女として認められて羨ましいなぁと毎日思っています。ある意味カルチャーショックです。素直にあなたの髪型好きよって言ってくれるアメリカ人大好きです。アメリカには特に「女性らしく、男性らしく」という概念がないのが素晴らしいなと。

 

本題に戻りましょう。今日(10 月15 日)はspirit day といって決められたお題の服を着ていく日でした。今日はディズニー/キャラクターday だったので、私はティガーの格好をして行きました。しかし、頭痛のため一時間目で早退。(笑)初めて保健室を使いました。アメリカの保健室っていきなり電話渡されて帰されるんですね。明日はAmerican/tourist day で、私はTourist の格好をします。ただカメラぶら下げて、サングラスするだけの簡単な服装です。友達はMs. America の格好をするらしいです。明後日はcolor day で12th と10th が赤い服、11th と9th が白い服を着ます。私は11th なので白い服をきます。この色はスクールカラーで部活のユニフォームなどもこの色です。

 

日にち変わり、最初で最後のホームカミングが終わりました。終わったと思いたくないくらい素晴らしい、言葉で表しきれない様な時間を過ごしました。今日(10 月16 日)は一時間目だけ授業があって、二時間目にペポラリー?といういつものフットボールの壮行会より豪華な壮行会がありました。小学生から親まで集まるあたり田舎の学校だなと痛感しました(笑)小中高のチアがそれぞれ発表したり、ダンス部がダンスをしたり、バンドが演奏したり、マスコットキャラクターのWest Blocton Tiger VS OakGrobe Tiger(今日の試合相手)の殴り合いがあったり(笑)シニア以外の子は楽しくなさそうにしていましたが、私にとってはその場にいることだけでものすごく楽しかったです。

 

その後、2nd Block のクラスに行ったのですが、驚いたことにクラスにいたのは私も含めて3 人だけ。後から知ったのですが、1 時からパレードがあり、それを見る子はチェックアウトしなければいけなかったようです。最終的に私一人が残り違う部屋に移動することになったのですが、その部屋に最後まで残ったのは8 人。自称300人はいる生徒の中のたった8 人が寂しく取り残されました。でも数学の先生が私を外に連れ出してくれて、パレードを見ることができました。いつもは継母みたいなのに。(笑)パレードは学校を出発して、裏にある小学校を通って帰ってくるという一見小規模に思えますが、1965年に卒業したお爺さんお婆さんから小学生を巻き込む一大イベントでした。バンドを先頭にドレスを着た女の子、ホームカミングコート(ホームカミングクイーン候補)を乗せた、オープンカーやトラック、広告を張った経営者の車、部活紹介のデコレーションがされた車、1965、1975、1985、1995、2005 年に卒業した人たちの車、そして、馬。(笑)もう田舎過ぎて好き。パレードではたくさんのお菓子がばらまかれ、子供はもちろん、イケメンフットボーラーまで大喜びしていました。

 

そして夜はフットボールの試合を友達と観に行きました。4 連敗していたのに、さすがホームカミング19-7 で無事勝つことができました。勝利のホームカミングクイーンのおかげです。ホームカミングクイーンのジョディはなんと24 番を背負い試合に出ていました(笑)。しかも、ゴールまで決めたのです。(笑)Facebook でシェアしたのでぜひ見てください。ユニフォーム姿でティアラをつける彼女の栄光を。Youtube でも閲覧可能です。先日学校に取材が来て、ショートドキュメントのようなものがニュースで流れるほど、今、ジョディは波に乗っています。

 

それで、試合が終わり、ホームカミングダンスパーティーが始まったのですが、一緒に行った友達が極度のシャイで、一緒に踊ろうと誘っても石のように動きませんでした。(笑)私は最初で最後のホームカミングを無駄にはしたくなかったので、その子を申し訳ないけど残し、Lindsey たちとラインダンスをしたり、写真を撮ったり、アメヒスのいつメン+earth science の友達と踊ったり。本当にアメリカにきてよかったな、ここが来るべき場所だったんだなと。唯一悔いに残ったことはCoach Cross と写真を撮り損ねたことです。(笑)勇気だけはあったのに、時間がなかった…。シニアの子で彼氏がいない子(または来てない)がCoach Cross にエスコートしてもらっていて、その時ばかりはシニアだったらなぁ…と悲しくなりました。あ、あと一人の男の子にダンス誘われて踊りました。ぽっちゃりしていて優しい友達なので、絶対友達以上になるのはお断りですが。(笑)帰宅後はメイク落として死ぬように眠りました。流石に一日中騒いでいたら疲れました。

 

部活の話になりますが、私はソフトボール部に入ると前回書いたのですが、TRY OUT を逃してしまいました(笑)でも、コーチに直接話したところ、「おぉ、いいよ!」と軽い感じで入部することができました。(笑)部活が本格的に始まるのは1 月からなのでもう少し先の話になりそうです。

 

部活がまだ始まらないので、ピアノを始めました。(笑)もう性に合わな過ぎて気が狂いそうです。未だに楽譜はおたまじゃくしにしか見えません。繊細すぎて、30 分弾いたらピアノに突っ伏して寝るほど合わないと思っています。

 

今日(10 月18 日)はCampbell 家でパーティーがありました。いよいよ私の大好きなコールが教会のミッションでブラジルに行ってしまいます。コールはGrandma の孫で私の2 個上の兄のような存在です。自分の上に兄弟がいないので、Campbell 兄弟は私にとって理想の兄弟です。上からエレン(女・21 歳)、コール(男・19 歳)、ウィル(男・17 歳)、カーソン(男15 歳)、アリソン(女13 歳)。一番仲がいいのはカーソンです。本当の弟と同い年なのに、可愛い。とにかく、コールのミッションは二年間なのでもう会えないのが本当に寂しくて。まぁ、こんな感じで私のファミリーはかなり宗教熱心です。グランマの親戚、一家に一人はみんなミッションにいっているくらい信仰的です。

 

毎週パーティーがあるからなかなかレポートが終わりません。10 月21 日は教会のメンバーでプチハロウィンパーティーがありました。すごく美味しいカップケーキを食べたり、みんなでわいわい話したり、トラックに乗って夜の森を回ったり、そしてスモー?あれですあれ。焼きマシュマロとチョコレートをグラハムクラッカーに挟むやつを食べました。アメリカの田舎の醍醐味だなって感じです。

 

ハロウィンはTenahill でキャンパーに、West Blocton のメインストリートで住民にトリックオアトリートをしてきました。ここまで育つとトリックオアトリートしても反応が薄いので虚しくなります。(笑)Skittles というお菓子がアメリカで一番好きです。あとは特に美味しいと思いません。アメリカにきたら食べてみてください。Skittles。

 

先日またTenahill へ行ってきました。今回はフィールドトリップという社会科見学というか、湿原学習みたいなやつです。っていっても札幌人には湿原学習も理解してもらえないと思いますが、地元の人ならわかってくれるはず。Tenahill は昔、鉄産業で使われていた山です。今はキャンプ地となっていますが。Earth and space science の授業の一環で、そこにある自然のもの、歴史的なものを探すというゲーム感覚の内容でした。でもそれには裏があって、フィールドトリップに参加したら100 点もらえて、さらに探せと言われたものを見つけたら50 点のボーナスがもらえる、普段の授業で点が取れない人の巻き返しでした。(笑)私のグループは普段居眠りをしている子がいて、その子のために5km 近く歩きました。しかし、見つけられるはずもなく。なぜなら、見つけるものリストに「鹿」「バイクにのっている私(先生)の旦那」とか当然鹿は出てこない。先生の旦那なんて見たことない。このアメリカのCrazy なところが大好きです。フィールドトリップがあまりに早く終わり、早く学校につくとその後の授業に出ないといけないので、その後は町にいってご飯食べたり、ドライブをして5th Block が終わる10 分前に学校に帰りました。私の学校は本当に緩いんですよ。今日はみんな頑張ったから休み時間延長とか言われたり。祝日があったらそこにさらに休みを付け足す。なのでサンクスギビングブレイクは9 連休です。(笑)

 

その9 連休はほぼ昼寝で潰れました。グランマが膝の手術をして車を運転することができないので、グランマの娘や孫が来ないと私はどこにも行けません。(笑)免許がほしいです。サンタさん。私のサンクスギビングは、前日に大量の芋を切って、ポテトサラダ作って、Kara のじいちゃん、ばあちゃんの家に届けるという意外に大事なことをしました。久しぶりに二人に会えたのと、賑やかなモーリス一家に会えて楽しいひと時でした。サンクスギビング当日は一人だけドレスアップして浮いていましたが、そんなことは気にせず、美味しいご馳走、初めてのターキーに夢中になっていました。ターキーってあんなに美味しいんですね。生きている時は禿げていて、首長くて、妙にでかくて気持ち悪いなと思っていたのに…。オーブンでこんがり焼けてくれてありがとう。

 

翌日のブラックフライデーは朝の8時に家を出て、カーソン、シャノン、アリソン、ハンナと一緒に買い物へ行きました。特に欲しいものもなかったので、ウォーキングしにいったみたいになりましたが(笑)。帰宅後はグランマの妹の孫の面倒を見て、その夜はアメリカに来て初、小学校4 年生以来の映画を観に行きました。(ライブビューイングは行くけど、映画を観に映画館へは行かない。理由は飲み物飲んでいると小さい方をしたくなるし、トイレに行って見逃したくないから) 観たのはディズニーのGood Dinosaur という映画でしたが、ディズニーなのに凄く悲しくなって、映画を観ている時だけ、「ああ、家に帰りたいなぁ…」って思うほどいろいろ考えさせられる映画でした。日本で公開されたらぜひ見てね。こんな感じで、まぁ変わったことは特にありませんでしたが、楽しいひと時でした。

 

もう提出期限とっくにすぎているので、サンクスギビングのことまで書きました。遅れてごめんなさい。それぞれ事情があると思いますが…とターニャからメールが来ていましたが、その通りなんですよ。もう、わかっているのに急かすなんて…。次はきっと書くことがなさそうなので遅れないように気を付けないと。また今回も英文は違うこと書いていますが、お気になさらず。全部訳したいけど、それやったら提出できないので(笑)

それでは、また数週間後。(笑)

 

Hello, y’all. This is my second essay. I can’t believe already passed 3month when I came to the US. I already thinking don’t want to back to Japan in my head. Run out get a new friend everyday by now but I have my mains and there are good friends in each class. It is reassuring. However, first semester almost finish. Oh… Anyway, that’s not bad do think positively. I’ll talk about my US life for 3month from September to November.

 

September was the best month in 3month because my feels liked a honeymoon. I made new friends, everything is new, excited and wasn’t troubled. Time passed, my enthusiasm run out. I think November was so bad month. I didn’t want to study hard. I don’t know why my enthusiasm run out. My inside head always thinking “I have to do more and more.” I wasted valuable time so I don’t want to waste time again. No, I must not waste time. I’ll study harder and harder. I always feel frustrated and have no excuse after talk with friend and I think “If I can more speak English, I can more enjoy life with these friends.” I want to hang out with my friends but that is hard to me. If I hang out with my friends, I make them boring. I know, I don’t need be afraid. Aww…I’d like more courage. I have to change my life. I don’t have enough time. Anyway, I want to tell you, US life is soooooooooooo hard!!!( but not bad). Don’t make light of study abroad!!

 

I don’t have any report in English and enough time!! Lol. I’m sorry. I send report too late. I know. I know. I don’t care. I was busy. Can you do homework ( I take about 3 hours to do my homework in a day), practice of piano, and write a report. I’ll die. I still go to bet at 9:30PM. Yes, I need enough sleep. If I don’t take enough sleep, I can’t still wake in the class. Next time, I don’t be late turn report. I promise to here.

 

I write just one report of my school memory. On October I had Home Coming Party at my school. It was my first party and dance party ever!!( I don’t want to count church dance party because that was … little bit boring. Lol.) That day like a heaven whole day, since we had only 1st block then we watched peprally in 2nd block. Peprally is make football players courage. Many people came peprally. Elementary school students, middle school students, sure all high school students, parents, OB, OG, and neighbors. Probably, homecoming is most important event in West Blocton. After peprally, almost students checked out. Only 8 people stayed when bus come. I was so bored, all my best friend checked out. However, I got new friends in the room. They like Japan and interested in me. Anyway, I went watch parade outside. Actually, I couldn’t go outside but my geometry teacher took me out. Thank you Ms. Contents of Parade was students and OB,OG used track and go around school and scattered candy. I want to show you that video. It was so fun! If you want to watch that video, please mention to me!!(but video’s quality is not good…) My good friend was candidate of homecoming queen and they rode sports car. They look like a real queen!!

 

Then I went football game that night with my church friend Denny. She is so shy and she didn’t dance the whole time. Anyway, we enjoyed watching football game. Of course we won!! Thanks to homecoming queen, WBHS can won. Why? She was kicker and she participate in the football game that night. She made a history to WBHS football. She kicked ball and goal!! That goal was last goal in that game then we won. She was in the news and that news made like a documentary. That’s good movie, you should watch that. Search on web “WIAT homecoming queen 2015” or “WBHS homecoming queen Jodie”, probably hit and you can watch.

 

I was so excited. Dance party was exciting too. I like line dance. What line dance? OK, I explain for you when I do back to Japan. Lol. I was tempted to dance by my friend. He likes me!? OMG. I’m not interested in you. I was looking coach cross whole time. Lol. I have on crush on him!! My feelings can’t stop. Oh…It’s scandalous. Anyway I enjoyed my first and last homecoming.

 

I’m sorry. English report is really short.

image3 image2 image1

PAGE TOP