検索 OPEN/CLOSE

校長・教員ブログ

校長・教員ブログ

ようやく真夏の暑さもなくなり,過ごしやすい北海道の秋を迎えようとしています。

“天気”といえば,昨年公開された『天気の子』。話題になったので劇場で見た方もたくさんいたと思います。私は見に行くことが出来なかったのですが,今年に入り,見ることが出来ました。中高生たちの少し不思議な青春時代。その中で出てきた“100%晴れ女”というフレーズに,はっと思うことがありました。

 先日,久々の休日に家族で遊園地へ行きました。朝は天気も良く,気温もちょうどいい絶好の行楽日和だなと思い現地へ。ところが昼食を食べる頃には曇り空になり,帰り際には雨がポツポツ。結局帰りの車では大粒の雨になっていました。そこで家族に言われた一言は,“お父さんはやっぱり雨男だね!”。確かに子供が生まれてから休日に出かけるときは,天気が悪いような気がしてきました。いやいやそんなことはない!休日に雨が多いだけだよ!とは言ったものの,そんな根拠はどこにもないので,調べてみることにしました。

 自分の休日がいつだったか覚えていないので,過去10年間札幌で9時から15時の間に雨または雪が降った日数を調べてみると…。パソコンに表を作っているときから想像は出来ましたが,土日に雨の日が多いことはありませんでした…。しかも一番雨が少ないのは土曜日でした。

Total

/曇り

298

300

285

298

297

281

312

/

224

222

237

224

224

241

210

やっぱり自分は雨男なのか…。

Total

1

32

25

30

27

28

31

23

2

32

24

30

22

22

27

24

3

18

18

21

22

26

29

21

4

13

18

14

16

12

19

16

5

12

7

12

15

11

9

12

6

13

11

12

15

19

18

16

7

10

14

12

11

13

11

9

8

11

14

15

13

18

17

14

9

15

17

11

11

12

14

13

10

20

21

20

20

15

12

17

11

21

24

24

25

21

23

18

12

27

29

36

27

27

31

27

月別に見ると,5月の月曜日は一番雨の日が少ないことがわかりました。休日では,7月の土日が雨の日が少ないようです!次は7月の休みに雨男払拭のためリベンジをしてみたいと思います!

国語の授業で必ず勉強する「文法」。「苦手だなあ」「難しいよね…」という言葉がよく聞かれます。日本語は10の品詞から成っていますが、その中の「助詞」は動詞や名詞というスターの陰に隠れてちょっと地味な感じがします。でも、「助詞」があることで私たちの言葉はとても豊かになっているのです!今回はたくさんある助詞の中の一つ「」を取り上げてみましょう。

 Picture1

 

 

 

〇これは何のタイトルでしょう?

「崖ポニョ」

「天空城ラピュタ」

「風ナウシカ」

「千と千尋神隠し」

「ハウル動く城」

「となりトトロ」

 

…どれもジブリ映画で有名なタイトルですね。「大好き!」という人も多いはずです。さて、このタイトル、すべてに「の」が入っているのに気づきましたか? ジブリには「映画タイトルに「」を入れるとその映画は大ヒットする!」というジンクスがあるそうです。

 

では、もし助詞の「の」が無かったら?

「崖の上にいるポニョ」

「天空にある城ラピュタ」

「風が吹く谷に住んでいるナウシカ」

「千と呼ばれる少女千尋が神隠しにあった」

「ハウルが住んでいる動く城」

「となりにいるトトロ」

 

…という感じになってしまいます。なんだかへんてこな感じがしますし、「の」がないと堅苦しい印象になりますね。助詞「の」は日本語の中でもとても大切な役割を担っているのです。

 

〇もともと助詞の「の」は助詞の中では「格助詞」という分類に入ります。格助詞は体言のうしろについて、その体言が、文中の他の言葉に対してどのような関係かを示す働きをします。そして格助詞「の」には

①主語であることを示す働きをする

(例)ヒマワリが咲く → ヒマワリの咲く季節だ

②連体修飾語を示す働きをする

(例)子どもの運動会 (「の」がすぐ後ろの体言「運動会」を修飾している)

 

という働きがあります。教室内でも「これ、誰の~?」「私の~!」なんていうやりとりがよくありますよね。これも格助詞「の」があるからできる会話です。ジブリ映画のタイトルもこの「の」の働きを上手に使って生み出されたものなのです。

 

〇また、「の」には助詞としての用法以外にも「字の形や音の響きが優しい」という特徴があります。次の有名な短歌を見てみましょう。

 

「くれなゐ二尺伸びたる薔薇針やはらかに春雨降る」 正岡子規

どうでしょうか。「の」が何度も重なることで印象の柔らかい優しい雰囲気の短歌になっています。もし、「薔薇の芽が」「春雨が」だったら、こんなに有名にはなっていなかったかもしれませんね。

 

…ということで、「の」の面白さ・楽しさ・素敵さについて語ってみましたが伝わったでしょうか。普段なにげなく使っている言葉にもいろいろな意味や使い方があります。言葉を大切にして生活したいものですね。

 

ちなみに…あの有名な「名探偵コナン」の映画タイトルもほとんど「」がついているそうですよ。気になった方は確認してみてくださいね★

 25歳冬一目ぼれをしました。

昔、ある有名芸能人が「ビビッ」ときましたという名セリフで幸せそうに結婚会見を開きました。ビビッとくるって本当にあるのかなと疑っていましたが本当にありました。まさしくビビッときた瞬間でした。

 

そのビビッときた相手は、茶色のコートです。

 

お店前のガラスケースに凛とした姿で立っていたコートは、とにかく素敵で素敵で・・・しばらく、目が離せず棒立ち状態で見つめていたのを今でもよく覚えています。カシミア素材でデザイン性の高いコートは、父親のお陰で手に入り、数十年経った今でも大切に着ています。

 その日から私の洋服へのこだわりが始まりました。そのブランド名は「Lois CRAYON」といいます。このブランドのコンセプトは、知的で健康的、可愛く楚々とした女性を目指したものです。デザインは、スコットランドの23歳の架空女性のワードロープに入っている洋服をイメージしています。スコットランドと言えば、あの有名な「ハリー・ポッター」の映画の舞台となった場所ですね。グレートブリテン及び北アイルランド連合国を構成するカントリーの一つで、かつてカレドニアと呼ばれていました。公式な行事には、男性がスカートをはくキルトスカートとパグパイプ姿を一度はどこかで見たことありませんか?そして、私が幼いころにネス湖の怪獣ネッシーが現れたと騒がれた国でもあります。北海油田の発掘によって急速に経済成長し、独立の是非を問う住民投票が行われましたが独立は否決されました。現在、イギリスがユーロを離脱したので独立の熱が再燃していて注目されているです。行ったことがない人も何となく国のイメージが浮かんで、「Lois CRAYON」という服が少しは分かってくれたかなと思います。ターンタンチェックや花柄が多いのも特徴です。

とにかく、このブランドと出会って、ここの洋服を着ることが大好きになりました。すっかり大勢いるファンの一人です。レトロ感のあるガーリースタイル、可愛いけれども清楚で甘くなりすぎないクラシック感が表現されている洋服は、いつお店を覗いても私を楽しませてくれます。普段着から、正装なスーツを必要としたときも、娘のお宮参りや入園式、旅行や結婚式など、すべてをここで調達してきました。何を着ても、ここの服は、私にピッタリで裏切らないと思っていました。

 

しかしその自信は、もしかして似合わない?・・・という不安へと変わってきました。

 

時の流れは残酷なもので40代を迎えてからは、何か違う、もしかして・・・ガーリースタイルに年齢がついていけなくなったのか・・・。あれ程こだわってきたここの洋服への思いがだんだんと薄れてきました。ずっとこだわってきただけに、喪失感でいっぱいになりました。もう着られないかもしれないと思うと寂しさが募ります。たかが洋服、他にもあるでしょうと思われますが、25歳からのお付き合いは長くて割り切れない気持ちでした。そんな時、夫が「洋服って自己満足でしょう?好きな洋服を着て、前向きな気持ちで着こなすことで似合うはずだよ。堂々と着たらいいのに」と・・・・。

 

アハハ…なんだそうか!簡単なことだった。年齢がと悲観している気持ちが似合わなくしていたのだ。

 

好きなものを着て、イキイキした生活を送ろうと決意した一言でした。まあ、年齢も気になるので、ならばジムに通って若さも保とうとスポーツジムに入会を決めた一言でもありました。

 

今私は、更に年齢を重ねましたが、やっぱりここの洋服に「こだわり」をもって着続けています。こだわりって素晴らしく、ジムにも精力的に通う活力にもなっています。これ以上太ると着られなくなるので、私の健康と体型維持の一助にもなっています。

 

みなさんにも「こだわり」のモノってありますか?それがあるだけで、なんだか人生得している気持ちになりますよね。人生100年時代と言われていますが、同じ人生ならキラキラして生きていた方がいいかも。好きなものに囲まれて過ごすって本当にいいものですよ。

 

だから私は、お気に入りの洋服を着て、大好きな仕事をする。そして、大好きな生徒たちと今日も笑ったり、怒ったり、忙しい毎日を過ごしていく。私ってなんて幸せなのでしょう。7月も下旬、今月も頑張った自分へのご褒美に、この週末はワンピースでも買いに行こうかな。もちろん、「こだわり」のお店へ。

北海道にしてはめずらしく、じめじめとした夏が過ぎ、肌寒い秋が近づいてきました。秋と言えば、スポーツ、芸術、食欲の秋…など色々ありますが、そのなかで「読書の秋」に注目してみました。

 

私は以前、「くまのプーさん  小さなしあわせに気づく言葉」という本に出会いました。

自分の好きなキャラクターということもあり何気なく手に取ったものでしたが、そこにはたくさんの背中を押してくれる言葉が載っていました。

 

そこで、今回は私の好きな言葉をいくつか紹介したいと思います。

ですが、ここでクイズです!まずは英語だけを読み、どういう意味なのか考えてみてください!

①【いつもこころにお日さまを】

  On a nice, warm, sunny day, the grass and the trees are full of happiness. People’s hearts are the same: They should not go without joy, even for one day.

 

②【足りないところはやる気でカバー】

  All people have inadequacies. This is nothing to be ashamed of. What is important is to have enthusiasm. Without it, no progress can be made.

 

③【大切なことは時間をかけて】

  When you are trying to improve yourself, take as much time as you need. When you are about to start something, first make yourself thoroughly prepared. If the end results that you rushed to achieve turn out to be flimsy veneers, you will only have been wasting your time.

 

④【どんなところにも、たのしみはある】

  This world is filled with joy. In splendid mansions, and in tiny, old houses, this is also true. It is only that some do not notice the happiness that is right in front of them.

 

では答えを見てみましょう。

① ぽかぽか晴れた穏やかな日は、草も木もうれしさでいっぱい。人のこころもいっしょだね。一日だってよろこびが欠かせない。

 

② だれでもみんな欠点がある。それは恥ずかしいことじゃない。ほんとうに大切なのは、

やる気をもつこと。やる気がないと進歩もできない。

 

③ 自分を磨くときは、じっくり時間をかけて。なにかを始めるときには、とことん準備を。

急いだ結果がうすっぺらになっちゃったら、すごくもったいないじゃない。

 

④ この世界はたのしみに満ちている。りっぱな家でも、古くて小さな家でも同じ。すぐ近くにあるしあわせに気づかずにいるだけなんだ。

 

私たちはどうしても現状に満足することは少なく、もっともっとと幸せを求めてしまいがちですが、「幸せ」とは一体何なのでしょうか。

この答えは人によって様々あると思いますが、私は毎日1回でも笑顔になれることがあれば、それは当たり前のようで、大きな幸せなのだなとこの本を読んで改めて感じることが出来ました。

忙しない日々の中ではありますが、私たちが見落としがちである「小さなしあわせ」に気づきながら、毎日を過ごしていきたいものですね。

 

参考:くまのプーさん 小さなしあわせに気づく言葉 『菜根譚』が教えてくれる人生で大せつなこと

20201001

「音楽科定期演奏会を聞いて」

先週土曜日、本校専門音楽科定期演奏会がありました。
場所は本校校地内にある北星学園スミス記念講堂内のアリス・M・モンクホールです。

本校の専門音楽科は、22年前から定期演奏会の会場を札幌コンサートホールキタラ
大ホールに回数を重ねてきましたが、今回の第50回目記念する定期演奏会は会場を
24年前まで定期演奏会で使用していた、北星学園スミス記念講堂モンクホールで行いました。

今年度は、思いもかけないところにまで新型コロナウイルス感染拡大の影響が出ましたが、
定期演奏会もその例外ではありませんでした。

「集まる」「声・音を出す」ことに大きな制限がある状況が続き、一時は定期演奏会の
中止も考えましたが、例年の会場を変えての開催を決めました。
しかしそこからの練習は想像以上の大変さがあったように思います。当日の演奏会を聞いて、
「奏でる」「演奏する」ことに大きな制限を受けながら、当日まで続けてきた工夫と努力に
敬意を払わずにはいられませんでした。例年のように響きの素晴らしいホールで制限なく、
練習した成果を経験することも素晴らしいことですが、自分たちが置かれた状況で最大限の
工夫と努力を重ね準備した演奏会は、何物にも代え難い経験として将来に生かされていくことを
確信できる時間になりました。

50回目の記念の演奏会は華やかな祝いの時にはなりませんでしたが、
専門音楽科の歴史に忘れがたい定期演奏会となりました。

 最近のニュースで、ネットでの誹謗中傷やコメントや発言に対しての炎上が話題になってきています。情報科教員として、なぜそのようなことが起きるのか疑問でした。

さまざまな理由が挙げられますが、そのうちの1つは「匿名性」です。車の運転に関して「車に乗ると人が変わる」という言葉を耳にしたことはありませんか?あれも同じ理由です。車の中にいると他人に、自分が運転していると認識されづらくなります。それによって気持ちが大きくなり、危険運転をしてしまうという訳です。ネットの世界でも同じことです。

2つ目は、「社会比較説」という理論が理由として挙げられます。この理論は他人の意見を知ることで、自分の意見に自信をもち、その考えがより強化されるというものです。

現代はネットにより、多くの人と簡単に関わる事が出来、自分と同じ意見の人を見つけることも容易になりました。集団の中で同じ意見の人が多ければ、その意見はより過激になるといわれています。

このような理由で炎上や誹謗中傷は起きてしまうのです。

私の生活の中でも「ネット」という存在はとても大きいものです。生活のさまざまな場面でなくてはならないものになっています。

ネットでは直接相手の顔を見る機会が少なく、ネットの先には人がいて、さらにおおくの人が関わっているという事を忘れてしまいそうになります。

だからこそ、生きている人が関わっているという事を再認識し、情報モラルをもって関わり、少しでもネットでの誹謗中傷、炎上がなくなればいいなと願っています。

コロナの影響で、旅行の仕方に変化が現れていますよね。海外はもとより、国内の旅行すら、誰もが思う存分行けない、楽しめない状況が続いています。私も、これまで年に数回旅行へ行くことが楽しみでもありました。

旅で何を一番の楽しみにしているかというと、食です。ここで「音楽」と格好よく言いたいところではありますが、食を楽しみに色々なところを旅していることがほとんどです。日本だと季節を感じられる食材を旬の時期に楽しむという習慣があり、地域ごとでさまざまな食文化・ご当地グルメがありますよね。海外だとすれば、歴史や気候、文化の違う土地で本場の雰囲気を味わいながら食べることが醍醐味です。味が想像できないような、少し苦手そうな食べ物だとしても、雰囲気にのせられて果敢に挑戦できたりもします。「これを日常の味と感じる生活ってどんなだろう」「くさいけど、これっておいしい…?」どうにかして現地の感覚に近づきたい!と踏ん張るのも楽しみのひとつです。おそらく、納豆を美味しそうに食べる私たちのことも、海外の方からはそのように見られているのでしょう。

そして旅の最中、たくさんの現地の音(音楽)にも耳を傾けます。聞こえてくる音は、やはり地域によって全く違い、街の喧騒や自然の音、人の話す言葉に耳をすませると、より自分がそこに存在していることを心地よく感じられます。また、音楽が地域の歴史を知るきっかけともなります。音は耳で聴くもの、というのも間違いではないと思いますが、音の振動を身体で感じることが、心に響く感動につながるのだと思っています。旅と音楽によって、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚の五感を最大限に使い、右脳が刺激され、感性を増幅させてくれるような気がします。最近は、旅をすることが苛まれ、生の演奏を見に行く機会や活動自体が足を止めていますが、正解なく進んでいかなければいけないときこそ「音楽でしょ!」と、この数か月はその思いが加速しっぱなしです。旅行や観光の楽しさや感動に音楽が寄り添い、癒しや活力を得られるまで、歩みを止めずに想像力を働かせましょう。

gh

 体育科の小倉と申します。私は、バスケットボール部の顧問をしています。中学校2年生の時にバスケットボールというスポーツに出会い、そのスポーツにずっと魅了されています。中学、高校、大学と選手として活動し、社会人になった今でも、仕事の合間に選手としてやっているほど、私はこのバスケットボールというスポーツが大好きです。よくバスケットについて生徒に話をすると、好き過ぎて話が長くなってしまうほどです。

 今回はこのバスケットボールについて皆さんも聞いたり、テレビで見たりしたことのある、一人の日本人バスケット選手について紹介したいと思います。

1 2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この選手を皆さんはご存じでしょうか。八村 塁(はちむら るい、1998年〈平成10年〉28)は、日本の男子バスケットボール選手。富山県富山市出身。身長203cm、体重104.3kg、父親がベナン人、母親が日本人。ポジションはパワーフォワード/スモールフォワード。2019年のNBAドラフト一巡目でワシントン・ウィザーズより指名を受けました。NBAといえば、世界最高峰アメリカプロバスケットボールのリーグです。子供のころからNBAの選手たちのプレーに興奮し、憧れたものです。このドラフト一巡目での指名は、日本人初の快挙でした。この事実をニュースで聞いたときに、とても驚き、日本のバスケット界の進歩に喜びを感じました。

 

 どうして、この八村選手について紹介をしているかというと、八村選手はバスケットを始めたばかりの中学時代、あるコーチと出会い、そのコーチとの出会いが、この素晴らしい選手への成長の出発になったと思っているからです。その人は、八村選手が通っていた富山県の奥田中学校のバスケットボール部の外部指導者であった、坂本さんという方です。私は、北星の中学生が今年の初めに行った名古屋遠征の時に、この坂本さんのお話を聞く機会があったのです。坂本さんのお話では、八村選手は中学入学してからはどの部活にも所属しておらず、ゲームセンターへ毎日遊びの行くような生徒だったそうです。坂本コーチは、そんな八村少年がバスケットをやらせたらすごい選手へと成長すると確信しており、やる気のない八村少年にアイスクリームをあげて、バスケットボール部に誘ったそうです。高校、大学、日本代表、NBA選手として、素晴らしい経歴を持っている彼ですが、バスケットを始めたころはドリブルもまともにできない、へたくそな選手だったそうです。八村選手自身も上手くいかない自分のバスケットのことや、ハーフである彼の見た目から近所の子どもに馬鹿にされたこともありました。悩みも多く、辛い状況が続き、練習をさぼることもあったそうです。しかし、そんな彼を坂本さんは絶対に見捨てず、「お前はNBAプレーヤーになりなさい」と言い続けました。その言葉に八村選手は何度も救われ、夢を諦めず、バスケットを続けていたことによって、現在の彼が存在していると、お話ししていました。

 そのお話から「人との出会い」の素晴らしさを改めて感じました。バスケットやスポーツを頑張っている子どもたちも含め、たくさんの子どもたちが、その様な経験が出来ると良いなと感じ、また自分自身も生徒に夢を与えられるような教師、指導者になりないと強く感じました。皆さんも「人との出会い」大切にしてほしいです。

 

1週間の短い夏休みが終わり,1週間の授業を経て,今週は定期試験という目まぐるしい日々を過ごしました。残暑も厳しい中で,生徒たちは本当によく頑張りました。ご存知のとおり,このような事態になったのは,新型コロナウイルスが原因です。これにより,私たちの生活様式は大きく変えられ,また戻せそうな気配もありません。むしろ,最近では「アフターコロナ」や「ウィズコロナ」といった言葉も見受けられます。少なくともしばらくは新型コロナウイルスを意識して生活することになるのかもしれません。

 ところで,新型コロナウイルスやそれによる感染症が確認されて既に半年以上が経過したわけですが,皆さんはこれらについてどこまで知っているでしょうか。毎日,感染者数の推移や芸能人の誰が陽性であったか等のニュースは見ますが,新型コロナウイルスやその感染症についての情報は意識的に受け取らなければ,そこまで得られないような気がします。しかし先にも書いたように,しばらくは新型コロナウイルスを気にかけて生きていかねばなりません。必要な情報や知識を得て,自分で考え,納得した上で行動できるようになりたいものです。また,そのような能力を子どものときから練習し,身につけておくべきだとも考えます。

 遡ること約半年,新型コロナウイルス感染症が想像以上の猛威を振るい,残念ながら2月下旬から自宅学習期間になってしまったときに,授業を担当していた中学12年生(23年生)に以下のような課題を出しました。

 

どうすれば新型コロナウイルスの感染拡大を抑えられるか,

新型コロナウイルスに関して調べた上で,あなたなりの考えを論じなさい。

 

 

この課題の意図は上記の通りです。未だに私たち大人も悩んでいる「どうすれば新型コロナウイルスの感染拡大を抑えられるか」について自分ごととして考えてもらいたかったのです。そして,生徒たちは私の意図をしっかり汲んで課題に取り組み,それぞれが自分なりの答えを用意していました。「よく笑い,免疫力を高める」などのユニークな答えもあった一方,「よく食べ,よく寝る」,「手洗い・うがいをする」,「マスクをつけて外出する」などの私たちが普段当たり前にやっていることを書く人もいました。これらが答えとして出たことはとても意味があります。つまり,私たちがやっていることは間違っておらず,また必要なことだと納得することができたからです。人(例えば親)に言われて,何となくではなく,自分にとって必要だから行うので,しっかり行えるはずです。

 TVや新聞等が「〇〇をしましょう」,「〇〇は避けましょう」と伝えてくれたとき,その情報はどのような意図や考えを基にしているのでしょう。これからは,私たちもそのようなことを少し気に留めて,過ごしていきませんか。

20200817
8月の礼拝メッセージから」

私たちの学校は前期後期の二学期制なので始業式はありませんが、
今日は夏休が終わって最初の一日でした。
短い夏休み、あっという間の夏休みでした。

今年度は4月の入学礼拝後すぐに約2か月の学校閉鎖があり、
多くの学校行事が中止あるいは延期になりました。
いつもとは全く違う学校生活を送って夏休みがやってきました。

生徒たちはどんな夏休みを過ごしたのか気になります。
短いだけでなく、いつもとは違った感覚の夏休みを過ごしたように
自分では感じています。私のこれまでの夏休みは時間がない時であっても、
何か楽しいことも計画して休みが来るのを待ちました。
しかし今年はそんな計画を立てることは気持ちの上でも、
行動の制約上からも難しいまま夏休みを迎え、
これまでとはずいぶん違った印象で夏休みを終えました。

新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって、
これまでと同じような生活が難しくなる経験の中で
色々なことを考える機会が増えました。
自分の気持ちをどこに向けたらよいのか分からなくなったり、
力が出てこない気分になったり。この後溜息ばかりが出てしまう毎日が
続くのだろうかなどと考えてしまうこともありました・・・。

それでは私たちは「落胆」し続けるのでしょうか。
「落胆」したままで夏休みを終えて毎日を過ごしていくのでしょうか。
わたしは断じて違うと確信しています。夏休み前に皆さんにお話しした
聖書箇所にある通りです。

わたしたちの一時の軽い艱難は、比べものにならないほど重みのある
永遠の栄光をもたらしてくれます。 わたしたちは見えるものではなく、
見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、
見えないものは永遠に存続するからです。

 ~コリント人への第Ⅱの手紙4:1617

今はため息が出ることがあるかもしれませんが、
私たちが向かう先には神様によって用意された目的地があり、
明確な目標があることを忘れないで欲しいと願います。

しかし、目標に向かって歩いていくことはそれ程簡単なことでもありません。
乗り越えるべき課題に疲れてしまうこともあります。
もしかしたら今がその時かもしれません。
皆さんにぜひ知っておいて欲しいことがあります。

目標に向かっている時、疲れて休みたくなる時もあります。
そんな時自分の身体と心の状態を我慢しすぎたり隠したりしなくていいのです。
イエス様は「疲れたら休んでいいよ。私が疲れたあなたを休ませてあげるから」
と私たちに語りかけてくれています。

イエス様は私たちに困難の先にたどり着くべきゴールを用意してくれています。
私はそれを信じていますし、創立者スミス先生もそれを信じて50年間日本での
女子教育のために生涯を捧げました。同時にイエス様はゴールで私たちを
待っていてくださるだけでなく、もし私たちが途中で疲れたなら、
休む場所を用意してくれるのです。

疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。
休ませてあげよう。 
わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、
わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。」
 ~マタイ112829

夏休み後の前期の残りも、一緒に励まし合い、神さまを見上げて
目標に向かって一歩一歩歩いて行きましょう。

 

 

PAGE TOP