北海道はこの時期になると雪が降り、本格的に寒くなります。この季節に制服姿の高校生を見ていると自分が高校生だったころを度々思い出します。
私が高校生だったころ「タイツを履くのってなんかダサイ」と思っていました。それは私だけではなく、いわゆる「みんな」履いてないのが当たり前だったので「みんなと違うのは格好悪い」という思いが根底にありました。そして、おそらく当時制服を着ていた高校生の多くの共通認識だったはず…。そんな私の通学手段はバスでしたが、朝も帰りもバスが来るまでとにかく寒い…!冬はものすごく強い風が吹き、地吹雪のせいで視界が真っ白になるので「屯田ブリザード」と友人とふざけて呼んでいました。おまけにバスは1時間に1本しかないので、授業終わりや講習終わりは運が悪ければバスに乗れない。そんな時には吹きさらしの中でバスを待たなければなりませんでした。「タイツ、履いてたらあったかいだろうな…」と何度も思いましたが、紺ソックスで3年間堪えしのいでいました。
時は流れて大学3年生のころ。冬になって黒いタイツを履く高校生が目立つようになりました。当時、「タイツを履くのはダサイ」と思っていた私は驚きました。「今時の女子高生は制服にタイツを履くの?!」と衝撃を受けたのです。もちろん、高校が違う友人も同じように衝撃を受けていました。「私たちが高校生だったころ、なんでタイツ流行らなかったんだろうね」と話し合ったことを今でも思い出します。北星女子の生徒たちは冬になるとタイツを着用しています。個人的にはセーラー服とよくマッチしているし、かわいいなと思って見ています。何より「しっかり防寒できているな」という安心感があります(冷えは万病のもとです!)。
「タイツ」に関わらず「周りの人と違うのは格好悪い、恥ずかしい」と思うモノが若いころには何かしらあると思います。年齢を重ねると「人と違う」ことの方が多いものです。その「違い」は「格好悪い、恥ずかしい」ではなく、その人の個性であり価値観です。大人になった今、「みんなと同じじゃなくてもいいんだよ」と紺ソックスで頑張っていた、高校生の私に教えてあげたいなと思うのでした。
自然農法に出会ったのは高校時代でした。『わら一本の革命』という本で、「余計なことをしない、ただわらを蒔けばいい」という稲作の農法を知り、衝撃を受けました。余計なことをしないというのは簡単ではなく、元研究者であった著者がその農法にたどり着くまでには膨大な試行錯誤があったのだと思います。耕さないことで土の中の微生物が守られ、わらを蒔くことで土が直射日光から守られると共に、微生物に栄養分を与えて土を豊かにしていく。自然の営みは人間の知恵よりはるかに優っているという信念が、この境地にたどり着かせたのだと思います。
ここには深い真理があると感じます。耕すから土が瘦せ、肥料が必要になる。土が弱るから作物が弱くなり、虫が発生して農薬が必要になる。余計なことを1つすることで、次々と連鎖的に問題が発生し、それに対策することで新たな問題が生じます。余計なこと、やらなくてよいことを見つけて取り除いていくことが、様々な問題の根本解決につながるのではないでしょうか。
教育の現場でも同じことが言えるのかもしれません。良かれと思って教師が手を出しすぎることで、生徒が自ら伸びる力を抑え込んでしまっているのではないかと自問自答します。ただし、自然は放任とは違います。放任していれば自然に生物は増えていきますが、こちらの望んだ形にはなりません。学校というすでに自然でない環境の中で放任しても、生徒が自然な形に成長するとは思えません。何が必要で、何が必要でないのか、それは生徒を観察することでしか見えてこないのではないかと思います。その前提として、自然、つまり生徒の成長する力は、人の知恵よりも優っているという前提にたつことが大切だと思います。
最近目指しているのは、種を蒔かない農法です。前の年に植えた作物の一部を残しておいて、花を咲かせ、種を落とします。翌年の芽が出る時期に草を刈ってあげると、昨年の種が芽を出し、あとは間引きながら収穫するという方法です。すでに菜っ葉類は数種類、うまくサイクルをつくれています。面白いのは、水も肥料もいらず、年々収穫がよくなっていくことです。自然の摂理に従った生き方をこれからも模索しつつ、生徒に伝えていきたいです。
題名は、最近会った友人と話していたことです。その友人は、私の高校時代に他校(ライバルチームのような)のバスケ部のキャプテンだった人で、高校3年生の最後の大会が終わってから仲良くなりました。その友人との付き合いは、進学先も遠く、会わない期間も含めてにはなりますが、かれこれ10数年の仲です。そんな友人と先日話していたことですが、「やりきった!」とはどのような状態なのかということです。
私は小学校4年生からバスケットボールをはじめ、中学、高校、大学、教員チーム…とずっとバスケットボールをしてきました。妊娠を期にバスケットボールから2年ほど離れていましたが、また再開して、今は数か月に1回ではありますが先ほど話した友人と一緒のチームで競技をしています。そこで練習や試合を終えていつも思うことが、バスケが上手くなりたい!ということです。ほかの競技をしている人も含め、毎日必死に練習に取り組んでいるスポーツマン(部活生)からしたら、数か月に1回しか練習してない人間が言うことではないかもしれないのですが…本当にバスケットボールをするたびに上手くなりたいと思うのです。また、試合をする相手は20代そこそこの人が多かったりする中で、まだまだ負けたくない!!という気持ちになってしまうのです。その気持ちを友人に話すと、その友人も「わかる!!!」と共感してくれます。そして、2人で話しているのは、いつになったら「やりきった!!!」と言ってバスケを辞めることができるんだろうねということです。こんなに長い時間バスケを続けてきたのに、そして何回も区切り(引退という状況)を経験してきているのに、どうして辞められないのだろうかと…。
もちろん、バスケットボールという競技自体が好きだということはあると思うのですが、きっといつまでも自分の可能性を信じているんだと思います。(笑)実際、バスケをしに行くと足がもつれたり、早く走れなかったり、シュートが届かなかったり、終われば全身筋肉痛が数日後にやってきたり…みっともない姿でしかないのですが、バスケ(だけでなくスポーツをすること自体が)楽しいので、これからもやりきった!となることはなく、競技を続けるんだろうなと思います。今のところ、大きな怪我もせず、ゆるーくバスケをさせてもらっていますが、これからも上手くなりたいという向上心を常に持ちながら、家庭と仕事と趣味を上手く回して、細々と競技を続けていきたいと思っています。ちなみに、先月所属しているチームのゼッケンを購入したので、その元をとるまでは何が何でもに続けようと思っています。(笑)
最後になりますが、皆さんの思う「やりきった!!!」とはどのような状態ですか?機会があれば、「やりきった」とはどのような状態なのか立ち話でもいいのでぜひ教えてほしいです。お話を聞いて、自分の引き際が分かるかもしれないので…。
先月、カナダ語学研修引率のためバンクーバーに行ってきました。
レインクーバーの別名名高く雨の日が多いバンクーバーですが、研修の後半はお天気にも恵まれて透き通った青空と美しい紅葉を見ながら活動することが出来ました。今年は、現地でお世話になっている会社からのご厚意でアイスホッケーを観戦しました。迫力満点のプレーに生徒たちも大盛り上がり、まさしく「華の金曜日」を満喫しました。
さて、私のカナダでの楽しみの一つは、スーパーマーケットでレアなお菓子を買うことです。今年もワクワクしながらハロウインムード一色の店内へ、いつものように買い物かごをゴロゴロ引きながらお菓子の陳列棚へ到着すると、そこには目を奪われる「KITKAT」が存在感たっぷりで並べられていました。「えっ!日本のスーパーマーケットでも普通に売っていて珍しくないよ」と思ったみなさん、いやいや私にとっては初めましてのハロウインバージョンのキットカット。今まで知っていたキットカットと言えば、ウエハースをチョコレートで包んだ2フィンガーバーの形状になった製品。でも、初めましてのキットカットは、ドラキュラとか魔女の形になったチョコレート菓子でした。馴染みの赤いパッケージには、5種類の形状があって、どれが出るかお楽しみと書かれていました。本当に一粒一粒が可愛い形になっているのか、心配でしたが帰ってから開けてみると、パッケージの写真通りの可愛いチョコレートが出てきて一人大喜び。そういえば日本でも長年馴染み深いキットカットですが、それもそのはず、1973年キットカット日本初上陸、1989年ネスレ社が国産キットカットを販売しました。その時は、日本人にとっては甘すぎる味だったようですが、徐々に日本人好みになっていったようです。甘いのは、イギリス生まれだから?1935年イギリスのロントリー社が開発、当時ここの工場で働く男性から「お弁当と一緒に職場に持っていけるチョコレートバーが欲しい」との要望からこの商品が誕生したようです。ロントリー社の社長はクリストファー・カットさん、幼少時のあだ名がキット、ここから現在も1秒間に700本売れる「キットカット」という商品名が誕生したんですね。戦時中は、チョコレートの大切な原材料の一つである牛乳の供給がままならなくなり、ロントリー社は、「キットカットチョコレートクリスプ」のレシピの変更を余儀なくされました。レシピおよび味の変更に伴う、消費者からの信頼を失うことを懸念したロントリー社は、「チョコレートクリスプ」という名前をパッケージから外して「キットカット」だけを残し、さらにこれまでの赤いパッケージから青に変更。「戦争が終わるまでチョコレートクリスプは作れません」と広告を打ちました。さらにパッケージには、「平和な時代に楽しんでいただいていたチョコレートクリスプは、牛乳不足のため作ることができなくなりました。この「キットカット」は、現在我々が提供できる、最大限味を近づけたレシピで作られた製品です。」と説明書きが付けられたそうです。戦争は、美味しいチョコレートも含めて、私たちから大切なものを奪うんですね。
さて、日本では2000年ころから九州の方言がモチーフで「きっと勝つとぉ(きっと勝つよ)」の縁起物として受験生のみならず、大切な人への応援や感謝の気持ちを伝えるコミュニケーションツールとして用いられるようになりました。キットカットされどキットカット、私たちを長い間楽しませてくれているキットカットで忙しい毎日にちょっと一息入れましょうか。「Have a break、Have a KITKAT」

理科の中村先生の投稿に便乗いたしまして、社会科の菊地も是非見てほしい映画を紹介させてください。タイトルは『君たちはまだ長いトンネルの中』(なるせゆうせい監督)です。
映画の雰囲気としては、青春・コメディ系ですので非常に見やすい映画だと思います。
主人公は女子高校生の高橋あさみ。どこの学校にでもいる普通の高校生。ところが「疑問」に思ったことや「間違っているのでは…」と思ったことに対しては、たとえ相手が大人であっても果敢に切り込んでいき論破していくアグレッシブな子です。(決してクレーマー映画ではありません)
ネタバレになるので詳しくは書きませんが…
私(菊地)は、主人公が「自分たちのことでしょ、自分たちで調べなよ…」というセリフが強烈に刺さりました。今の世の中、情報はサクッと沢山直ぐに手に入るようになりました。
今の時代で「知らない」は通じないのかもしれません。同時に「教えてくれなかった…」も通用しないですよね。
自分の信念を曲げず論破するためには、無数の情報から取捨選択する力、身の回りに起こることを他人事にせず自分事として捉える姿勢が必要ですよね。女子高校生から、この社会で生きる上で大事な事を教えてもらいました…そんな映画です。ぜひご覧ください!
世界最強の生物といったら何を思い浮かべるでしょうか。きっと、クマ、ライオン、サメなど狂暴なイメージのある生物を思い浮かべるかもしれませんが、実はクマはクマでもクマムシであるということが言えるでしょう。
その理由は、151℃の高温でも、-273℃の低温でも、7万5千気圧の圧力でも死なず、また宇宙のような真空の状態で酸素がなく、放射線にさらされる環境でも生き続けることができます。また、水のない乾燥状態でも100年以上生きられ、水をかけると30分で元の姿に戻るという全く生物の常識を打ち破る性質を持っています。
私がそのクマムシの性質の中で最も興味をもったのは、乾物のように乾燥状態でも水をかけると復活するという、不思議な現象です。そのような現象を思い出させる映画が「フォーエヴアーヤング」でした。
1940年代。テスト・パイロットのダニエルは恋人が事故に遭い植物人間となってしまったことに絶望し、友人が開発した冷凍保存装置の実験台となる。そして50年が経ち、完全に忘れさられていた装置に、一人の少年が触れたことでダニエルは蘇ってしまう。彼は少年の家に、厄介になることに。そこへ、死んだはずの恋人が生きているという噂…………。
これ以上書くと、見たことがある人はよいですが、見たことがない人の楽しさが半減してしまうのであとは想像におまかせします。クマムシの不思議な現象を使えば、映画の内容が実現可能であり、現在のテクノロジーでは直すことのできない病気や怪我の人を未来へ送り届けて、未来で直すということも可能になるかもしれません。中高生のみなさん、ぜひこの映画を見て夢と希望を広げてください。
皆さんこんにちは。体育科の小倉です。以前に書いたブログで、私の楽しみはお仕事がお休みや早く終わったときに、息子と公園で遊ぶことについて書かせてもらいました。その息子ももう4歳になり、相変わらず公園や外で遊ぶのが大好きです。1歳と弟も連れて、3人で遊ぶことも多くなりました。弟と一緒に遊んで、弟にも優しいお兄ちゃんなので、立派になったなと、成長を感じています。天気が良い日は、積極的に外出するのですが、雨の日や最近では、気温もぐっと下がり、お家で過ごし遊ぶことも多くなってきました。お家でも基本はリビングを走り回り、汗だくで遊んでいます。しかし、現代に生きる子なのか、やっぱりハマるのがYouTube。親としては、見過ぎは良くないなと感じているのですが、ほっておくと、見続けてしまいますね。大人でもついつい時間を忘れて、見入ってしまうので、無理もないと思いますが。そんな時には、我が家にある絵本を見たりします。ただ、私が読書をする習慣がほとんどないので、絵本もたくさんあるわけではないです。定番の「はらぺこあおむし」や1歳の息子が好きなのは、「だるまさんが…」のシリーズです。その中で、大人の私も面白いと感じた本があります。ふくべあきひろさんの「いちにちうんち」です。うんちというワードって、小さい子供が喜ぶ定番ですね。絵本の中ではいろいろな動物のうんちについて紹介されています。面白いので、ぜひ読んでみてください。その中で私が興味を持ったのは、ハイエナ。ハイエナのウンチは白いそうです。それにびっくり、なぜなのか、きちんと理由も絵本には書かれています。ハイエナは、他の動物を骨ごと食べるからだそうです。だから白くなるって、分かりやすいですね。もともと動物は好きなので、ハイエナに興味を持つきっかけになりました。強靭な歯と強いかむ力があるから、骨ごと食べられるそうです。ハイエネのイメージは、映画「ライオンキング」で、悪役として登場するので、ずる賢く、ライオンや他の動物から、捕らえた獲物を奪い取るイメージでした。しかし、実際は、群れで狩りをして、ライオンなどよりも狩りの成功率は高いそうです。ハイエナが狩りをした動物を、ライオンが奪い取ることもしばしばあるとか。それを知って、大きくイメージが変わりました。ハイエナって、かっこいい!なんでも、見た目やイメージで判断してはいけないのですね。動物園やサファリパークも大好きなので、次に行った時には、そういったイメージでハイエナを観察してみようと思います。
先日行われた、パリオリンピック出場権2枚の切符を手にした日本代表男子。最近では、海外でプレーする選手が増え石川選手始め多くの選手が海外でプレーし活躍している。その昔、日本はオリンピックで金メダルを取るほど強かった。女子も男子も。かつて“東洋の魔女”と呼ばれていた日本代表女子。“鬼の大松”監督のもと、今では想像を絶する練習メニューと練習時間。海外の選手より体格的に劣っていた日本チームは、回転レシーブ、時間差攻撃など相手を翻弄するテクニックと技術で世界一の練習メニューをこなしたという。パリオリンピックではどんな景色が広がっているのか、期待して応援したい。
私目線で、バレーボールの面白さをお伝えしたい。球技の中で一番難しいと言われているバレーボール。空間を使ったスポーツで一人以上いないとボールを繋ぐことができないスポーツ。テレビで試合を見る時、ついついボールを追いかけて見てしまうが、なぜ拾えたのかを見つけることができたら面白い①。相手から攻撃される時のディフェンスの最初はブロック。次にレシーブとなる。このブロックとレシーブの関係がとても面白い。レシーブの位置取りとしてブロックの真後ろではなくブロックを外した外側で位置取りする。つまりレシーバーから相手のアタッカーが見える位置となる。ブロックが2枚(2人)跳べば、残りの4人でレシーブする。この位置関係を見ているだけでかなり面白い。男子ではボールのスピードが時速120kmと言われている。相手が攻撃をしてから自分の所にボールが来るまでの時間、ネットから5m(コートの半分くらい)で0.2秒を切るそう。一瞬でレシーブの位置取りを考えることになる。一般的に0.3秒では人が反応して拾えない速さだと言われている。つまり、捨てるボールもあるということ。コートにボールを落とした方が負けるスポーツなのに、捨てるボールもあるのかと驚き。次になぜ決めることができたのか見つけることができたら面白い②。コートに立つ6人の中で一番多くボールを触るのがセッター(アタッカーが攻撃しやすいトスを上げるチームの司令塔)の動きを見て欲しい。セッターからボールが出て誰に上がっているのか、その時のブロックは何枚(何人)いるのか、これだけでも面白い。セッター目線で言うと、レシーバーから自分がボールに触るまでの時間(1秒~2秒)でチームのアタッカー、相手のブロッカーを見る。視界にはチームのアタッカー3人とネットの向こうにいる相手選手の3人を見る(見るより意識、気配を感じるの方が感覚的に合っているかも)そして、誰にトスを上げるか決める。得点を取れた瞬間は最高に嬉しいが、もっと嬉しいのが相手のブロッカーを1枚(1人)にした時やノーブロックで攻撃できた時はなによりも興奮する。目立たないプレーが多いセッターだが役割はかなり大きい。ひとりではプレーできない競技性が面白い③。1人が続けて2回連続でボールを触ることができないルール。また、6人以下になってしまった場合は、その時点で棄権となる。つまりは、6人いないとバレーボールは成立しないということ。自分以外の5人の力を借りないと競技が成立しない点も面白い。自分が失敗しても次の仲間がカバーしてくれたら、攻撃に繋げることができる。同じように仲間が失敗しても自分が繋ぐことができたら攻撃するチャンスが増える。6人で頑張れば実力以上の力を発揮できる時がある。バレーボールは協力プレー。だから会場全体が一体となって応援できるスポーツなのだ!まだまだ飛躍する日本代表選手たち。これからもテレビの前で選手たちと一体となって応援しよう!!
2年前の教員ブログで「没個性の魅力」というチアダンスの魅力を紹介しました。
今回は、その「ドラマのつづき」をお知らせいたします。
チアダンスは3歳くらいから80代?まで幅広い年代の選手が活動しており、大きな大会には北海道予選大会でも100チーム以上が参加します。その中で、学校団体は部門が分かれており、中学校の部活として大会に参加している学校は北海道には他に無く、中学チアダンス部は基準点をクリアすることが全国大会に出場する条件となります。高校は他にも部活動として取り組んでいる学校があり、ライバル校に勝つことと、さらに中学よりも高い基準点をクリアすることが求められます。
中学チアダンス部Starlight☆Infinityは2018年に目標としていた大会で全国大会に出場してから6年。その伝統は引き継がれ、その後代々連続して全国大会への出場権を獲得しています。また、2018年の中学チアダンス部の中心選手が2020年に高校生になり、高校チアダンス部に新チームRaSLyが誕生、全国大会に出場することができるようになりました。
そこから4年目の今年、歴史を築いてきた初代RaSLyメンバーも卒業し、新チームとして挑んだ大会。中心となったのは、Starlight☆Infinityとして中学の3年間活動し、毎年全国大会への出場権を獲得しながらも感染症の関係で中学では1度も会場で踊ることのできなかったメンバーです。
昨年度念願の全国大会に出場し、全国のレベルの高さを知り、目標を新たに持って、先輩方を超える演技を目指して練習をしつつも、ライバル校のレベルアップを目の当たりにし、思うように揃わない演技に焦りつつ、朝練・昼練と練習を重ね、緊張が高まっていました。
9月30日㈯、今年度最初の大会で、RaSLyの15人は本当に輝いていました。アクシデントもありましたが、見事にリカバーし、フロア全体に選手たちの気迫と熱量が伝わっていました。音響担当として審査員席の横で見ていた私は、全国大会への出場を確信しました。
中学チアダンス部Starlight☆Infinityも出場権を獲得し、11月26日㈰東京体育館で行われる全国大会にダブル出場します。この6年の間に北星チアダンス部を目指して入学してくれる選手も増えてきました。日々の努力を怠らず、輝きを増している選手たちをこれからも応援していきます。
一人目の息子の出産を控えて産休に入ったとき、それまで仕事に打ち込んでいた分の熱量を、何かに注ぎたいと思い、漢字検定1級合格を目指して勉強を始めました。大きくなるお腹を抱えながらコツコツと勉強を始めましたが、到底子どもを産むまでに到達できるような道ではないとすぐに気づいてしまいました。何しろ、漢字検定一級の対象となる漢字の総数は約6000字で、高校の古典の授業で扱うような漢文にも滅多に出てこない字や語彙がその範囲なのです。近代の文章を文章題に今では使っていない言葉の読みや書きを書く問題も、一定読み慣れているつもりでしたが、難解なものが多く、初めの頃は全然解けませんでした。
しかし、「阮籍青眼」という四字熟語は普段何気なく使っている「白い目で見る」という表現のもとになる故事であることを知り、普段私が使っている言葉とつながりがあることを改めて意識しました。確かに対象となる字数は膨大であるのは確かだけれど、久しぶりに勉強することの楽しさを感じるようになり、産後もひたすら育児の傍らで勉強を続けました。
初めて受験したのは、育児休暇中の10月です。200点満点で160点以上が合格なのですが、その時の結果は「合格まであと91点です」というものでした。半年間勉強したくらいでは、全然箸にも棒にもかからないことを実感しました。その後も細々と勉強を続け、二人目の産休育休中には赤ん坊を膝に載せて一日6時間も勉強する打ち込みようでしたが、何度受験しても点数は100点を超えるか超えないかで推移し、いつしか復帰した仕事と育児と家事の忙しさに少しずつ情熱は冷めていってしまいました。
その情熱に再び火が付いたのは今年の正月です。やっぱり一度目指したものを諦めたままにしておくのは自分に納得がいかない。そんな思いからだったと思います。漢字検定の勉強を再開しました。私が受験していない数年の間に、検定試験の内容はますます難化し、生半可な準備では全く歯が立たないものになっていました。2月に一度受験してみましたが、結果は10年前とさほど変わりませんでした。覚えても覚えても知らない語句が出てきたり、以前は覚えていたのに忘れていたりして、勉強していて自分の力不足に悲しい気持ちになることもしばしばです。
そんな中で自分の変化を感じるのは、勉強の仕方です。以前は昔ながらのスタイルで「ひたすら問題を解く→書けなかったものを何十回も書き取りをする」の繰り返しでしたが、最近は「Quizlet」に単語帳を作り、一人黙々とスマホで読熟語のゲームをしたり、漢字検定の勉強ができるアプリを使ったりしています。時代の変化に伴って、勉強の仕方も変わるのだな……と実感しました。
漢字検定の勉強の中で覚えた語に「点滴穿石」(たとえ小さな水滴でも長い年月を経ると硬い石にも穴をあけられる、つまり「小さな努力の積み重ねによって、大きな事業が達成される」ということを意味する語。「ちりも積もれば山となる」とほぼ同義)というものがあります。この四字熟語を心に留めて、なるべく毎日今も勉強を続けています。いつかここで「合格しました!」と報告できる日を目指して、今日も頑張ります。