教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

ミシガン州ホーランド高校に留学中の谷川さくらさんから第2回目の留学報告が届きました。

 ミシガンに留学中の谷川さくらです。さて、前回のレポートから、またたくさんイベントがありました。Halloween, Thanksgivingなどなど。今もたくさん友達と遊んで、たくさん思い出を作っています。本当に友達には恵まれました。だいぶここでの生活に慣れて来ていますが、まだまだだなと感じることも多いので、日々努力です。今回のレポートも、したことやったことを書くのではなく、私の思ったことにフォーカスして話します。

前回のレポートを書き終えてすぐに友達の誕生日パーティーがあり、すごく楽しかったのですが、その時に私のヒアリングスキルが乏しいせいで、私が間違った解釈をしてしまい、少しトラブルになりました。それで、コーディネーターと家族と揃ってお話ししなければならなくて、そこで言われたのが。チューターをつけたほうがいいのでは無いか、部屋からもっと出て勉強ばかりせずにもっと交流するべきだ。と言われました。正直本当に悔しすぎて、悔しくて、悔しくてたまんなくて、こんなに努力しているつもりでも、これでは不十分だと現実を突きつけられた感じがしました。自分が本当に情けなく思えて。そんな時でも笑顔で、ずっと笑顔で何の言い訳もせずただ受け止めることしかできませんでした。コーディネーターは、最後に、私がいつでも笑顔でいることを褒めてくれました。どんな辛い時でも笑顔でいることで、事はいい方向に行くと信じて、私は常に笑顔でいます。それからは、自分のできる限り、妹と遊んだり、リビングルームで宿題をしたり、たくさん交流しようと努力しています。今は、この私の努力がいつか報われると信じて、続けるしか無いです。その次の週にそのコーディネーター主催のHalloween partyがあって、その時も、自分の英語のできなさに本当に悔しくて。アメリカに来てほとんど悔しいとしか思わなかった3ヶ月でした。周りと比べてはいけないと良く言われますが、どうしても比べてしまいます。でもそれが私の頑張るきっかけになってくれますが。

私はずっとアメリカ人は気持ちを察することができないと、自分で意見を言わないとわかってくれない、と言われ続けていたのですが、私の周りの友達は、疲れてるの?どうしたの?と、とても気を使って声をかけてくれたり、これで元気出して、とお菓子をくれたりします。ほんのちょっとの変化にも良く気づくので、この優しさと気遣いには本当にびっくりしました。アメリカ人だから、日本人だからというステレオタイプは持たずに、その人自身を見る必要があると思いました。

私のマザーは病気気味なので、あまり外出をする家庭ではないのですが。それを気にかけてくれている私の親友のマザーがいます。わたしの第2のホストマザーです。ほぼ毎週土日は彼女にどこかに連れて行ってもらっています。彼女は彼をウクライナから養子に採っていて、とった理由であったり、彼を養子にするためにお金を集め、養子にする前に英語が話せなかった彼に対して必死にコミュニケーションを取ろうとしていた昔の話などを聞いて、すごく素晴らしいなと思いました。

授業ですが、英語の授業の時に日本についてスライドショーを作り、アドリブでプレゼンテーションをしました、すごく楽しかったです。前に出てお話ししたりするのは昔からすごく好きだったので。授業は前回に引き続き、先生がたも日本に興味を持ってくれる方が多く、日本はどうなのかと質問をしてくれる事も多々あります。その度にみんなの日本の学校生活などに驚く姿を見て、すごく面白いです。もっと英語力をあげて上手に説明したいところですが。授業はなんとか頑張ってオールAを保っています。

本当に書ききれないくらい、前回よりもさらに濃い日々でした。この締め切りと同じ日にもう一つエッセイを書かなければならなくて、それは、アジア人の留学生のためのエッセイコンテストのようなもので、賞を取ることができれば、カルフォルニア旅行のチケットを手に入れられるそうなので、わたしのできる限りを尽くして頑張りました。マザーに最後添削してもらったところ、私のエッセイをすごく気に入ってくれて嬉しかったです。その結果報告は次のレポートの時にお話ししますね。今週はとても忙しいです。これが終わったら、明日のUSヒストリーのお勉強が待っています。前回は日本語の方が長かったので今回は英語の方で詳しく書きました。

 

Hello, I’m Sakura writing report from Michigan. It’s been already three months since I came here, and Christmas is coming up soon. I think My English is getting better little by little, but I don’t think it’s enough to say “I can speak fluent English.” Anyway, after turning in my first report, I had a lot of events like Hallo Ween, and Thanks Giving. I hang out with my friends really often and make tons of good memories. I really appreciate my friends who make my days better. I’m getting used to where I’m living in, but I still need making more efforts to be a fluent English speaker. I would like to focus on what I thought throughout my experiences just like my first report and write this report. On finishing my first report, I had my friend’s birthday party which was really fun. However, I misunderstood what she said, and a trouble occurred between my host mother and me because of my poor hearing English skill. Therefore, I had to talk to my coordinator and my family, and she said to me “why don’t you have tutor.” And you should not only study and do homework in your room but also interact with host family more.” To be honest, when I hear these two things I almost cried, because I was so frustrated. I was literally really frustrated, because I thought I’ve done well and worked so hard, but it made me realize that’s not enough still. The only thing that I could do is just keep smiling and accept what she said. After that, I’m trying to talk to my host parents more recently. I’m playing with my sister as much as possible, I’m doing my homework in the living room. I’m getting on well with my host family these days. I hope these my efforts will pay off someday. I think all I can do is to believe myself and keep working hard. Even if I face a hard obstacle I’ll never forget to be smile, because I know there is no use crying about that. It is not that easy, but I know being smile makes things go better always. My coordinator praises my smile always. My host family often says “Everybody likes you because you are always smiling.” that’s why I can keep doing it even though it’s hard.

Next week, I went to the Hallo ween party organized by my coordinator. I really wanted to prove that I don’t need tutor, but I was really frustrated again when I saw an exchange student from Germany enjoying talking to coordinator and other host parents. I know it is not that good to compare myself to others, but I can’t help doing this. and these experiences make me want to work harder, and t is becoming my trigger of keeping to study English, so I could say comparing is not that bad thing.

I was said that American people can’t get what people feel and think, so unless I don’t tell anything, they can’t understand what I think. However, one day when I guess I looked so tired on the way go home after school, and then my friend who go to school every day with me spoke to me “would you like to go to store to get something eat?” at that time I wasn’t really hungry, but I knew that he was considerate of me. I responded “yes.” In this way, there are many friends who can consider of everyone else like Japanese people. It was a surprising and bland new thing. Are you ok?” and “Are you tired?” every time when I look tired my friends speak to me something like that. I realized that just because they are American people, doesn’t mean they can’t consider of people’s feelings and thinking.

              One of my best friends is a boy from Ukraine who adapted by American family. My host mother can’t move too many because of her disease, so his mother take me to many places to do something almost every weekend instead. I could call her my second host mother. I really appreciate her and him. It was really interesting to hear why she decided to adopt him from Ukraine, and how did she adopt him…etc. she cares about him so much in spite of she has two her sons already. His real mother and father dead, and he hasn’t contacted with his brothers for a long time, but he is always positive, and live confidently everyday even though he lives in different country. I have my family who is waiting for me coming back, so I have to appreciate this comfortable environment. I just remembered that I have to write about my school life. Few weeks ago, I had a presentation about my country in English class. It was really fun, but really scary to speak in front of a lot of native speakers. There are some teachers who are interested in Japanese culture and differences between Japan and America. Every time they ask me about something like that I really enjoy seeing their reaction about culture differences. I’d like to advance my English skills and explain way better than now though. For now, I get A in every subject somehow. I hope I can keep my grade.

I’ve experienced so many things that I couldn’t even write just a little bit of my experiences on it, and it’s been extremely busy this week. I had to write another essay for essay contest, it’s just for Asian exchange students, so I tried in this great opportunity. And unfortunately, it was same due date as this report, and I had to prepare for my history test and do my homework, but, If I get first prize I can get tickets of California trip, so I worked on the essay really really hard. In the end, I had my host mother correct my essay, and submitted it safely. After reading essay she said ‘I was so impressed with your essay.’  I was really happy to hear that. If I can get my trip tickets I will let you guys know about that. My Japanese part was longer than English in my previous report, so in this time, I’ve tried to write English longer. I didn’t have enough time to make sure if my sentences are correct. Please don’t care about my messy parts… thank you for reading, see you next report.

IMG_6277 IMG_6926 InkedIMG_7109_LI

ミズーリ州ロックブリッジ高校に留学中の久保田彩月さんから第2回目の留学報告が届きました。

 みなさんこんにちは!ミズーリ州コロンビアに留学中の久保田彩月です。

12月!クリスマス!ということで私のレポートももう2回目です。早すぎますね~。第2回目の留学レポートの内容は‘‘学校‘‘についてですよね。実はレポートの内容が毎回決まっていることを1回目のレポートを出した後に気付いたので(ちゃんとプリントを見てなかっただけです、田邊先生ごめんなさい)、もうすでに学校のことを少しですがみなさんに伝えてしまいました(笑)ですが今回は私の学校について詳しく!書いていきます。

私の学校は生徒数が2000人以上いる大きい学校で、前のレポートに書いた通り、留学生もたくさんいます。通い始めは広すぎる校舎や人の数に圧倒されていましたが最近は慣れ、学校での移動が苦にならなくなりました。私は家から学校がとても近く、スクールバスでの登校よりも車のほうが速いのでいつもマザーが学校まで送ってくれます。しかも、1時間目の授業が始まるのが855分からなので日本にいたときよりもいっぱい寝ることができてうれしいです(笑) いろんな先輩からアメリカの学校は朝早いよ~って聞いていたのでちょっとびっくりでした。授業時間は1コマ90分でそれが1日に4コマあります。大学みたいな感じ?です。あ、そして私の学校はシニア(12th grade)しかプロムに行けないらしく、私は最高学年のシニアになりました(笑)

授業について書きますね。私がとっているのは、Chemistry(科学), US study, American Pop Culture, Algebra2(数学), Musical, Choirです。Chemistryは日本でやったこととほぼ同じ内容ですが、専門用語がたくさんなので辞書やインターネットで調べながら勉強しています。最初は、違う授業をとっていたのですがその授業は地質学で難しすぎたので変えました。1回目の授業でテストを受けて、全然わからなくて困ったのと、クラスの雰囲気が悪かったので変えて正解だったなと思います。最初のほうに授業を変えたことで、変えた授業で特に授業についていけなかったりはしなかったので、これから留学に行く人は合わないと思ったら、すぐカウンセラーや先生に相談したほうがいいと思います!!多分そのほうが自分に合わないけど先生と仲良くなってしまったから変えづらいな~とかならないです!きっと!

Algebra2は簡単な問題と見たこともない問題をやったりする時の差が激しいです。割り算のひっ算の応用みたいなことをやったと思ったら、なぞの関数をやったりほんとにいろいろやります。でも、日本にいた時は数学出来ない人の頂点だったはずなのに、アメリカではテストで大体8割~9割とることができています!

私が1番苦労しているのは、US studyPop culture です。US studyは英語の単位と社会の単位を同時にとれるのでカウンセラーに勧められ、とりましたが、アメリカの歴史をわかっている程で授業が進むことが多く、授業前にプリントや参考文献などを読んでおかないときついです(笑)あと、エッセイやグループワークが多くてこれもまた私にとっては一苦労です(笑) Pop cultureは一応Englishの授業で、内容がとてもおもしろいです!アメリカのティーンの動画を見たり、今アメリカで流行っているカルチャーについて討論したり、ビルボードやアカデミー賞などの研究をしたり、あとはNetflixの動画をみてエッセイを書いたりしています。おもしろいのですが、ほぼ毎回授業内に1エッセイ書かないといけないのでめちゃくちゃ大変です。

Musicalchoirはマザーに勧められてとったのですが、意外にそこで友達ができてよかったです。Musicalでは定期的にみんなの前で1人で歌ったり、演じなければいけないのですが、みんな恥ずかしがらずやっているので私もやらなければという気持ちに自然になりました(笑)この2つはクリスマスコンサートがあったり冬休み明けには舞台があったりします。

最後にhomecoming について書きます。アメリカで私の楽しみにしていたことの1つだったので、ドレスを着てヘアメイクして友達と踊って、深夜に帰宅っていうのが現実感が無くて楽しかったです。日本にもあったらいいな~と思いましたが、アメリカだからいいなって感じるんですかね??(笑)一緒に行った子が送り迎えをしてくれ、変な人がきたら言ってねってずっと言ってくれていたのもいい思い出です(笑)

こんな感じでレポート終わりたいと思います!!最後まで見てくれてありがとうございます。残念ながら私が入りたかったクラブには入ることができなかったので、2学期から入れるクラブを探し中な私より!

 

Hi, guys!!  This is Satsuki, staying in Columbia, Missouri.  How is Hokkaido’s winter??  My town is pretty cold, but this town doesn’t get very much snow.  This weather is comfortable for me!  Anyways, I introduce to you guys my school life.

My school is pretty big because my school’s population is over 2000 and a lot of  foreign exchange student are there.  School is not easy for me but recently I’ve become more comfortable than I was during the first few months.  My home is very close to my school.  I can sleep in for a long time, I’m so happy lol However, this is a surprise because most of my seniors told me that American schools start very early.  I have 4 classes every day, and all classes are 90 minutes.  And I’m in my senior year.(12th grade)

I take Chemistry, US Studies, American Popular Culture, Algebra 2, Musical Theatre, and Choir.

Chemistry is not hard, because I learned most of the material in Japan.  However, it use a lot of technical vocabulary, I always use a dictionary and the internet.  Actually I changed my geology class to chemistry, because geology was too hard for me and other students were not good.  Fortunately, this choice was good.  Chemistry is easier than geology and because of this I can understand it better. All of the students are not mean.

I think American math (Algebra) is not as hard as Japanese math.  I’ve already learned most of materials.  And most of the students use calculators for every problem.  This was surprising the first time I saw it.  However, I think it’s a very easy way to learn the math.

US Studies and Pop Culture are incredibly hard for meI have to try everything for the first time for both of these classes.  For example some of these assignments include discuss with classmates, write an essay, and analyze some American culture.  Those are very difficult but my teachers are awesome.  They help me every time and they put in effort to understand my culture.

Musical theater and choir are my favorite classes.  I have made friends in those classes.  All of the students are nice and cheerful.  One of my friends, Aubrey, is a nice person.  She always helps me, and she asks me about many Japanese things.  Actually I eat lunch with her and her friends. 

I really want to write about home coming!!   My school’s homecoming was in October.  It was the first big event in my American school life.  I was looking forward to go to that when I was in Japan.  My host mother helped to get me a dress and accessories.  And It was so fun to put on makeup and do my hair.  I got home close to at midnight.  It was a very exciting experience for me, because I can’t do it in Japan.  However, I should have taken more pictures. 

Thank you for reading my report. Have a great Christmas and New year.  See you next time!!

IMG_4123 IMG_2703 IMG_2599

テキサス州トラビス高校に留学中の廣川花音さんから第2回目の留学報告が届きました。

 こんにちは。12月ですねー。今月はもう過ぎちゃった子もいるけど本当に沢山の友達の誕生日があります(みんなおめでとーーーう)あとはクリスマスに冬休みに大晦日、あ、皆は大晦日ガキ使派?紅白派ですか?うちはガキ使を録画しつつリアルタイムでしっかり両方見る派です。

そんな盛り沢山の12月書きたいことは沢山ありますがまずは前回のレポートの続きから。

11月にThanksgivingがありました。Thanksgivingは簡単に言うと11月の第4木曜日に親戚やおじいちゃんおばあちゃん家族みんなが集まってTurkey(七面鳥)を食べたりする日です。収穫に感謝するとか宗教がどうのこうのって色々説明されたけど、まあ私にとっては9日間という長い休みが貰えたラッキーな行事でした(笑)休みの間はまだ11月でしたがクリスマスの飾り付けを開始しようとなって、なんとダンボール’約7個分!!大変、、!いや正直いうと私はツリーの飾り付けしかしていないので大変そうだった、が正解です。家の外見から内、リビング・食器・クッション・パジャマ、毎週みる映画も全部クリスマスに関する内容で一気にクリスマス気分に。あとはキャンプへ行く予定だったけど寒過ぎたので急遽ホテルをとって近くのシティSan Antonioへぷち旅行しました。この時期のイルミネーションが有名らしくてどこを見てもどの建物入ってもきらっきら!!レストランなんてもう目がちかちかするくらい天井も壁も輝いていました。San Antonioいい所!そしてthanksgiving当日の日は私の誕生日会に来てくれた人達とまたパーティーしました。Turkeyにパンプキンパイにと皆で食べ物を持ち寄って、ゲームしたり、、、人狼ゲームもしました。英語バージョンは中々難しかったです(笑)

そんな9日間もあっという間に終わって先週は私のコーディネーター主催の、Austin周辺にステイしている留学生達でちょっと早いクリスマスパーテイーをして昨日はラクロスのチームのクリスマスパーティーに行って来ました。そのパーティーの帰りにファミリーがイルミネーションに連れてってくれました~思わずSan Antonioの景色がフラッシュバックしたくらいそこもきらきらして綺麗でした。イルミネーション見ながらふと去年は寮生の子達とイルミネーション行ったなあと思い出し写真あさってみたらまさかの去年の今日、ちょうど1年前かあ、、、あっという間ですね。

もうあと2週間学校へ行ったら冬休み。このレポートが出る頃にはちょうど始まる頃かな?もう12月だというのにここAustinは雪が全くまっっったく降らないので冬を感じません。スキーした事ない人はたっくさんいます。私は家から徒歩五分でスキー場の所に住んでたので小さい頃から毎日毎日スキーをしてきた私にとっては冬に雪が無いなんて!!スキーしないなんて!!と衝撃でした。私が唯一自分のちょっと誇れる所は小さい頃から習って来たスキーくらいなのに!。笑)正直初めてここは雪なんてないよ!と言われた時、自己紹介ビデオで一番スキーをアピールしたんだけど、、、おい?って思いました。まあ自分のアピールした通りにならない事もそりゃあるよねと思ってすっかり忘れていたらなんと。ファザーがこの前スキー旅行行くよ!って!!!!!ファザー以外した事ないのに花音が好きだからと、やっぱりちゃんと自己紹介ビデオ見てくれていたみたいで(おいとか言ってごめんなさい)20日からミネソタ州という所に1週間旅行連れていってくれるみたいです。もちろん1週間ずっとスキーするわけでは無くて観光もするみたいなのでそこでしか買えない物とか家族にお土産買えたらいいなと楽しみです。

もうすぐ4FGの長期行く予定の人達は色々準備始める時期だよね?自己アピールする所は見栄はらず(分かんないけどきっとあとで後悔するんだと思う)でも興味のある事どんどん言ったほうがいいと思います。得意な事とか趣味とかね。花音のスキーの話みたいにどこかで繋がるし、他の5Gの子も音楽やってきた子は音楽好きなファミリーのとこだったりしているので、きっと準備する事いっぱいあるけどまずは第一印象は一番大切なので自己紹介文はいっちばん丁寧にやったら良い事あると思います!

前回のレポートで夢ができたとか言ったんですがこの間また一つこれは小っちゃい事だけど夢が増えました。将来の事とか夢考えるのすっごい苦手だったのに気づいたらここに来てからこれやりたい!って強く思うことが増えたなあと。さあこれは成長でしょうか、それとも貪欲になっただけでしょうか。

そしてお兄ちゃんから連絡こなくて寂しがっているよって聞いたよお母さん!!!いっぱい報告したらこのレポート読むの同じ話になってつまらないかなと思って話さなかったんだけどどう?ここまで新鮮に読んでくれた?

あんなに偏頭痛持ちの人並に頭痛が激しかったり絶対1回は熱だしてたのに未だ風邪ひくことなく1回も頭痛になってない事に感動しています。風邪ひいたらホームシックになるって小島はもにに聞いたのでどうか1度も体調崩さず留学おわれますように

ここで色んな経験をさせてくれてる家族に感謝!応援している言葉をかけ続けてくれている友達に感謝!ここで心地よく過ごさせてくれている今のファミリーに感謝!そして私の人生にとって大切な大切な出会いをしたミズーリのファミリーに感謝!感謝、感謝、感謝の2018年です。メリークリスマス と 明けましておめでとうございます。またね!

 

Hey guys. How’s it going?

Five months has passed since I came here and this is my second report. I’m going to talk about the event on November and December. December is my favorite because there are birthday of a lot of my friends, Christmas and New Year’s Eve. I have already done two Christmas parties. I’m going to talk about it the first.

I went to the exchange student’s Christmas party last week. It was really fun. We were doing the secret Santa, played game and ate many food. My most favorite part of the party is chopstick tournament. It is the game, player competed who can take a lot of thing the most. Of course I could be winner because I’m Japanese! Then we were beginning the secret Santa. I got lovely mugs as Christmas present from German girl. I appreciate the opportunity because I was inspired by them at party. There are all exchange students but I didn’t feel that because their English skill is great. They speak like native. I compared my English with their English skill and I upset about it.

Moreover I experienced same thing at second party. I went to my lacrosse Christmas party as my second party yesterday. I really like there guy’s because they are really kind and loud lol but I can’t help being shy. I know it is bad and I have to stop it right now. I upset about it for a long time and I said that to friend at the party like I disappointed my English sill, i want to talk with you but I can’t. And then she encouraged me, it was like No, your English is really good, I can understand your English and you understand what I said. Don’t worry, you are very well! She is not first person to say that to me. I was really glad and realized I have a lot of supper sweet friends around. i must not be shy and I want to be myself. I promise to keep doing the my best here.

Actually, there was a thanksgiving on November. I was going to camping again but i didn’t become it was too much cold for the camping. So I went to the San Antonio during the break with host family and it has become my favorite spot in USA. I ate a lot of Mexican food, we went to shopping and I saw the beautiful view at there. Then we had a thanksgiving party at my host dad’s friend’s house. I spent great time there. I are turkey, cranberry cheese and pumpkin pie. I was really excited the party because I could see Rylan again. She is super girl for me. Actually, I had TX party on August but when I go to the party, I still couldn’t speak English better. But she didn’t care that and when we meet, she always call me loud voice like “Hey! Kanon, I miss you!” I can talk without worrying my bad English when I talk with her. I already miss her! Probably I can see her at the party of New year’s eve. I can’t wait that.

Thank you guys for reading my report. Probably when I write third report, it will have passed seven month since I came here. I hope your safe and I can’t wait to write the next report!  Merry Christmas and Happy New Year!  See you.

66347813-BE47-4499-8FA4-3E816C0744C3 IMG_1489 IMG_1499

カナダのマニトバ州カーベリー高校に留学中の仲条 奏さんから第2回目の留学報告が届きました。

 皆さんこんにちは!カナダのマニトバ州wellwoodに留学中の仲条奏です。ここにきて4か月目になりました。今回は学校生活について書きます。書きたいことがたくさんあるので、是非時間のある時に見てください!

まず、前回の英文レポートでお昼を食べる友達ができたと書きましたが私、なんと、一緒に食べるのを辞めました。理由は、昔の話だったり、私の知らない友達の話だったりと私の英語力では話がまわせず、ついていけなかったからです。話しかけてくれた事はありがたかったけれど、このまま何も話せずじまいでこのランチの時間を10か月間おくるのかと考えたら、絶対に嫌だったんです!今一緒にランチしている子はアフリカからきた難民の黒人の子で、結構変わった子です。私のいいたいこともうまく伝えられず、意思疎通ができてないことが結構ありますが、英語の発音、文法を気にせずに話せる子です。正直ここにきてから友達といえる人はあまりいません。ペアワークも一人でやったり、グループワークでも一人だけいないものとして扱われたことは何度もあります。本当はおとなしい子なんかじゃないけど、おとなしい子だと思われているんだろうなと思うと心苦しいですね…

ここにきてから言語ってものすごく大事なものなんだなと思いますし、周りの留学生がなんで来たのか問いかけたくなるくらいペラペラでびっくりです。同学年の留学生はスペイン人とフィリピン人なのですが、スペイン人は他学年で同じ言語を扱うメキシコ人と食べていますし、フィリピン人は共に留学にきている姉妹とその友達と食べています。なので留学生とは全くかかわっていません。特に英語のクラスは留学生が私一人なんですよ。机が元からグループになっているのですが、これがなんと月一で変わるんですねえ…やっと慣れてきたころには違うグループになっているので凄く大変です。ディスカッションやグループワークが多いので、空気扱いされるのは主にこの授業です。自分の英語力のなさに腹が立つことなんてしょっちゅうで、小さいころから英会話に通っておけばよかったな。とか、日本も英語教育にもっと力を入れてよ…とかいろいろ考えてしまいます。ですが日本で生まれたことに悔いはありません。やっぱり自国が一番です!電子辞書を見ただけで、coolと言われたり、筆で自分の名前を書いたときは皆からcoolの嵐でした。習字を習っていてよかったなと思います(笑)

話は変わりますが、オーストラリア出身のダブルプレイスメントができました。正直言ってなんで英語圏から3か月留学に来るのか謎です。ホストファミリーも今までオーストラリア人ばかりをホストしてきたと聞いています。私は絶対仲良くなれないだろうなと思っていた日本でいう一群的なグループに、登校三日目にして馴染めていました。言葉が通じれば可能性は無限大なのでは?!日本に帰ったら何でもできるような気がします(笑)最近の悩みは、この子が来てから疎外感を感じるようになったことですね…。もちろん英語がはなせるので、会話は普通に続くし、ファミリーに気の利いた返しもできるので、家にいるのが辛いなと思うこともありますね。

さて、今回はネガティブなことばかりになってしまったかもしれませんが私の正直な気持ちを書きました。二か月後、どんな内容になるかは自分次第なので頑張りたいと思います!そして先日、私の大好きなアーティストが突然の病気療養で活動休止が決まりました。その時はすごく落ち込んでいましたが、彼は活動休止という形をとって前に進もうとしているのに私はくじけて立ち止まっていてどうすんだ!と逆に勇気をもらいました。これを機に、自分も新しい一歩を踏み出したいと思います。次回のレポートがどんな内容になるか、全ては自分次第なので初心に帰って日々駆け抜けます!!急がば回れ!!英文ではまたちょっと違うことを書いてます、じゃないと皆見ないでしょ?(笑)是非見てね!では次回のレポートでお会いしましょう!

 

Hello, I am Kanade Chujo.  I’m staying in Manitoba.  Three months have passed since I came here.  I want to tell you a lot, so you should to read when you have time.

Well, I wrote I was able to make friends to have a lunch but stopped to do it with them because they were always talking about them friends and passed memories.  I could not to follow them conversation.  When they talked to me, I was happy, but I thought I don’t want to spend to talk with them for 10 months.  Even though I stopped to have lunch with them, they talk to me while in class.  I really appreciate that.  New my lunch partner is refugee from Africa.  I heard she came here two years ago.  She is a bit weird person.  I can’t tell her about want to say, so I and she can’t communicate but she doesn’t care about my English pronunciation and grammar.  That’s why I can talk with her without concern for that.  To be honest, I don’t have friends who are like I can feel free to talk. When I have to make partner or group, I always like atmosphere.  Maybe, they are thinking that Kanade is quiet person.  Actually, I am crazy person in Japan lol.  I just cat’t express to you what I want to say.

I think language important thing since I came here.  I’m surprised that other exchange students can speak English well.  The other exchange students are Spanish, and Filipino who are eating lunch came from same country, and sister, so I’m not relating with them at all.  Especially, exchange student in English class is only me.  The class has a lot of group work, and discussion.  I don’t like the class, but if it’s in Japanese, it’s so fun because this class have a lot of acting, I also keenly feel that my poor English skill.  I always think I had to go to English conversation school, and Japan have to put a lot of efforts into English education.  However, I’m proud of born in Japan because when students see my dictionary, and when I write my name in kanji, they said me “Cool!”  I thought that I have been learning calligraphy. 

By the way, new exchange student from Australia came to our house.  I don’t know why she came from Australia for three months to be honestly.  Besides, she was going to stay here 6 months.  Actually, I was felt relieved to hear that lol.  I heard my host family did host a lot of Australian before.  She could get used to school, and host family.  She always talks with them, so I feel alienated, but I thought at the same time if we can get through languages, we can do everything!

Well, this report may be negative.  I don’t know content of next report because everything depends on my action so I will do my best next two months!  Thank you for reading my English report.  I have to write different content in English report lol.  See you next report!

IMG_3330[155] IMG_3551 IMG_3542

ミズーリ州カリフォルニアR-1高校に留学中の岡田愛鈴さんから第2回目の留学報告が届きました。

 皆さんこんにちは!ミズーリ州に留学している岡田愛鈴です!今回は第2回目のレポートです。第2回目のレポートのテーマは学校についてなので主に?学校生活について書きたいと思います。

まずは授業のことから。授業は、吹奏楽と音楽基礎みたいのと政治と体育と数学(alegiba2)と英語llと理科を取っています。とにかく吹奏楽はめちゃめちゃ楽しいです。小3から吹いているeuphoniumを担当しています。同じ楽器の人があまり上手ではないので中学の時のめちゃめちゃ上手だった先輩が恋しくなりました。音楽基礎は全く楽しくないです。音楽の歴史みたいのを学びます。政治は元々社会系が好きではない私にとって苦痛ですが成績が悪くないのでモチベがあがって何とかなっています。体育はただ楽しいです。でも5Gで体育した方が私的には500倍楽しいと思います。数学は簡単です。もうすでに習ったことをやっています。解の公式とか!懐かしいですね。英語は先生が優しく私のペースで物事を進めることができています。一番の問題が理科です。激むずです。先生の喋るスピードがとても速くてしかもテストが多いしそれを前日に伝えてくるので困っています。それでもテストをリテイクしたりして頑張っています。

次は友達についてですね。友達は仲良い人は何人かいますがそこまで多いわけではありません。でもなんとか楽しんでいます。つい先週4回目くらいのお泊りしました。お泊りをしたのは女子一人でしたがそれまではその子も含め10人くらいで遊びました。その10人のうちの一人の家でトランプゲームをしてテレビでフットボールを見て盛り上がりそのあとは庭でカラオケ大会みたいのをしました。そして夜の11時くらいに友達と一緒に友達の家に帰ってお泊りしました。なんかアメリカっぽくて楽しかったですね。

次はサッカーのことを話します。私は今サッカーをやっているのですが部活ではありません。まだ時期ではないので。なんか地域みたいのでサッカーをやっています。つい先週に初の試合がありました。コーチが試合には出させてくれたもの、納得いくプレーが出来ず泣きそうになっていました。() 北星のサッカー部5年の前では部活中ちょくちょく泣いて、その度に慰めてくれたり、部活帰りにアイス買ったり、オータム行ったりってサッカー部5年のことを思い出しました。本当に大好きな人たちなので早く会いたいですね~~~。

次は最近のことを話します。今日thanksgivingです!もう皆解散したのですが、15人くらい来ていたと思います。ターキーはあまり好きじゃなかったのですが他は美味しいものばかりでした。幸せでしたね!実は今日の朝、thanksgivingのイベントで5km走るっていうのがあったので参加してきました!何千人と参加していて人がたくさんいました!本当はガチ勢で行きたくて、手ぶらでなおかつ一回も歩かないでゴールするのが目標だったのですが開始5分もせずシスターに2回も止まってと言われました。シスターの荷物をゴールまで持たされたり足痛いからって言われて止めさせられたりして一歩も歩かないという目標は叶いませんでしたが途中からは私が先に行きたいと言いました。そこからは一回も歩かず頑張りました。5kmで28分でした。基準は分かりませんが私的には満足していますし、ファザーにもかなり褒められました。そしてまた走ろうねと誘われました。次はシスターに邪魔されないようにして25分目指したいと思います。この辺でレポート終わりたいと思いますが、最後に一つ伝えたいことが!!実は1カ月後のクリスマス、フロリダのディズニーワールドに行ってきます!!!車で11時間だそうです。気が遠くなりそうですが途中途中泊まるそうなので楽しみです!!!

なんか今回のレポートは緩めだった気がしますがこの辺で!ではまた1カ月後に!ここまで読んでくれてありがとうございました。

 

Hey guys! This is Airin from Missouri State. This is my second report. I hope you will read this report to the end. In this report, I’m going to write about my school.

I’m gonna tell you about my classes. I took band, music appreciation, American government, PE, alegibra2, English ll, and Earth science. I’m really enjoying my band class. I’m playing Euphonium which is like small tuba. I’ve played it since when I was 3rd grade. There is a guy who is playing same instrument as me. However, he is not good at it. That reminds me of my friend who played it very well in junior high. Music appreciation is not interested. We just learn music history. American government is not interested too. I’ve hated society since when I was in junior high school. However, my grade of government is not bad. So, I guess I’m doing pretty well. I’m enjoying my PE class. we play volleyball, basketball, baseball, etc. I like all sports but I’m sue that if I play these sports with 5G member, I can enjoy more. Math class is really easy to me. Because I’ve already learned these things when I was in Japan. My English teacher is really nice and she always kind to me so I like my English class. The most difficult class is Earth science. I hate it. It is really hard to me. Teacher talks very fast and there are many tests that means I always have to study for that. That is suck but I’m trying to do well. Next! I’m going to talk about my friends. I don’t have a bunch of friends. But I am proud of my few friends. Last week, I spent night with my friend. Early evening, I played with so many people. We played card game, watched American football, and sung many songs outside until 11 p.m. I could feel like I am in America. This experiens is one of my good memories.

Next, I am going talk about soccer. I am playing inside soccer this season. My school doesn’t have soccer club until next semester, so I don’t play soccer as a club. But my team has many people who go to same school as me. So, I feel like I join the club. By the way, last week, I had soccer game which is my fist game. It was really fun but I couldn’t play well. Then I was almost crying. That reminded me of my Japanese soccer team members because I’ve cried many time front of them and they always care about me. I really love them. I always think about them. I miss them!!!!!

I’m gonna talk about these days. Today is Thanksgiving Day!! So many people came to my house and we talked a lot. I didn’t like turkey, but I really liked other food. I hope Japan has Thanksgiving Day lol. This morning, I run 3 miles as an event of thanksgiving. There were thousands of people. I finished a full marathon and it took 28 minutes which is not bad. I had fun time and I wanna do again.

I have one more thing what I really want to tell you guys is …… My host family decided to go Disney world for Christmas. I am really excited!!!!!! And I can’t wait. We are going to use car to go there and it will be takes 11 hours. It will be long trip but I’m still very excited!!!!!!!

Thank you for reading this report to the end ♡♡ see you next report.

 

IMG_7966 IMG_7968 IMG_7965

ノースカロライナ州コリント・ホルダー高校に留学中の向平桐子さんから第2回目の留学報告が届きました。

 こんにちは!アメリカのノースカロライナ州に留学中の向平桐子です。もう12月なんて信じられませんね。でも12月なんですよね。今回は私の学校生活を中心に書きたいと思います。

私の学校は生徒数2100人くらいの大きい学校で、1科目90分の4時間授業です。私はmath2artcivic/economic 、そしてAmerican history Iをとっています。90分って本当に長いんです。だから、どの授業も最後の方はみんな(先生も含めて)疲れていますね。

私は最初、友達ができやすいと聞いていたのでartではなくてPEをとっていました。PEは男子が40人くらいに対して女子は8人くらいしかいませんでした。しかもその女子のほとんどがPEをとっているボーイフレンドがいるようで女子はいないようなもんでしたよもう。なのでチーム分けでは1チーム1女だったので同じチームには女子はいなくて驚くくらい馴染めませんでした。なので思い切ってartに変えたら、そのartのクラスで友達が出来たんです。しかも近所に住んでる!

math2にはブラジルからの男子の留学生がいます。彼は面白くて人気者です。彼とは比べないようにしているけど、やっぱり比べてしまって凹むこともあります。math2 2年前に習った内容なので単語さえ理解できれば大丈夫です。それで、聞いて欲しいことがあるんですけどね、毎日のように「宿題見せな」って偉そうに言ってくる上に、見せてあげてもありがとうさえ言わない嫌いな生徒がいたんですよ。でもちゃんと3回目で(2回も見せたんかい)、「自分でやりな」って言ってやりました!よくやった自分!artmath2では評価Aを取れました!

Civic/economic は覚えないといけない言葉が沢山あって大変です。でも最初の頃と比べたら4ヶ月たって理解度がグーーンと上がったのが自分で分かるのが嬉しいんです。テストは電子辞書を使っても40~50%くらいしか取れないんですけどね。私が64%とった時は「みんなよりいい点とってるよ」とクラスメイトに言われたので驚きましたね。みんな勉強してないんかい()だから期末テストをもっと頑張ります。でもそのかわりノートを取るのを頑張った甲斐があって、ノートチェックでは満点とれました!最初の頃、隣の席の女の子が怖かったんです。でも勇気を出して質問してみたんですね、そしたらその子超優しい子でした。だから、話しかけてみることって本当に大事です!前1人の男子にノートを見せてもらったんですけど字が汚すぎて全く読めなかった時は超焦りましたね()

私のお気に入りの教科はAmerican history です!最初の2週間は臨時のおじいちゃん先生(ミスターS)で、ミスターSに会ってなかったらやさぐれてたんじゃないかって思うくらい、私の人生の中で一番の先生です。ミスターS90分間ずっと生徒の意見とか聞きながら喋って、ノートを取るということがありませんでした。新しい先生が来てから授業がガラリと変わりました。その先生の授業はノートの量が半端なくて、一人でワークシートに取り組むことが多いです。だから最初の頃は全然ついていけなかったし泣きそうになったこともありました。でもやっぱり人間って慣れるもんですね。書くスピードがすごい速くなったし、みんなと同じタイミングでワークシートを終わらせられる時もあります(その時は超嬉しい!)。それで一つ大事なことを発見しました。この新しい先生は全然笑わなくて一見怖そうに見えるけど、それは違いました。そう見えるだけで、私の事情とかを考えてスコアつけてくれたり、サポートしてくれたりしていました。そしてこのクラスメイトが面白くて大大大好きでザイアンっていうベスフレできました。みんなとたけのこの里をシェアしたこともあります() テストでは 頑張っても50%くらいしかとれません。だから私は「絶対civic/EconomicsAmerican history は絶対Fだ」と思っていたんですけど、テスト以外を頑張ったらなんとBをとれました!先生方優しいありがとう!

からかわれたりされたことは一度もありません。正直学校初日がとても怖くて、傷付かないように悪い想像ばっかりしたんですね() 案の定予想通りでした() 学校の1日目はすごく大変で、家に帰ってから初めて泣きました。日本にいた頃は友達とどんな話しして笑ってたっけな〜なんて悩みましたね。慣れるまで1ヶ月半くらいかかりました。最近ようやくクラスメイトと馴染めてきたのにもう12月で前期が終わります。あんなに、学校始まる前に頑張ろうって決めていたのにやっぱり勇気を出しきれなくて後悔しています。本当にあっという間だから後期は一瞬なんだろうなあ、だから後期は同じ後悔がないようにします。言い訳できないように今ここに書いときますね。ランチタイムは最初の2ヶ月間くらいは、いろんな友達と食べていました。1ヶ月前くらいにようやく毎日一緒に食べる友達ができました。私はボランティア部に入って結構友達が増えました。彼女とそこで出会ったので、やっぱりクラブとかには入った方が絶対に良い!学校が始まったばかりの頃は、優しい人なんて誰もいないや、、と本当に思っていたんですけど、いました!どの学校にも優しい人は絶対います!これ私が自信もって言えます。でもそれを見つけるのが正直難しいんですよね。わかりますよ。私が感じたことは、みんな怖そうに見えるけど、話してみると親切だし面白い人が多いです、先生も生徒も。ノート見せてって頼んで、嫌な顔する人はほとんどいないし、そんな人は友達にならなければいい話ですよ!あと、質問されたら出来るだけたくさん答えるようにしています。私的にこれ超大事です。

この4ヶ月間くらいですでに楽しい経験も苦い経験もしました。学校初日に超勇気出して一人の生徒に話しかけたのに無視されたり、友達が誘ってくれてフットボールのゲームに行ったけど、会話に全く入れなくて一人でゲームを見たり、ランチの時に会話が全然つづかなかったり。というか、今までの自分がなよなよしていたのと、すぐ諦めモードみたいなのに入っていったのが大きな問題でした。今になって反省しいてるんですけど、諦めたら本当に会話が消えます!会話を続けるのはまだ難しい時もあるけど、努力すれば今の自分でもできるし、たった一回無視されただけでへこたれてちゃキリがありませんよね。日本の家族も友達もいない中でなおかつ異国の地で生きているんだから、自信を持つように心がけています。はじめに比べて英語は上達しているのはわかるけど、やっぱり現地の10代の会話に混ざるのはまだまだ難しいです。帰る頃には普通に会話できるようになりたいです。今は学校がとても大好きですよ!!!

ファミリーにのこともちょこっとお話ししますね。私のファミリーは優しくてあったかくて大大大好きです。私がこの家に来てからデザートを食べる頻度が増えたらしく、マザーが、「ズボンがきつくなってきている」って言ってて可愛かったです()私の誕生日には、私がカラフルなケーキいいなあ〜って言ってたらなんとマザーが紫と水色のケーキを注文してくれていました。1人のブラザーはクラリネットでバースデーソングを演奏してくれて、もう1人は日本語で書いた手紙をくれて、シスターは削りかす入りの鉛筆削りをくれました() マザーとファザーは、私は猫が欲しいけど、家で飼えないのをしっていて、だから猫柄のパジャマをくれました!!あとなんと帽子と手袋とミュージカルのチケットも!ブラザー2人とシスターとも最近ようやくすごい仲良しになれて、ビデオゲームも教えてもらったりして、5人全員大好きです。マザーとファザーに嫌な気持ちを抱いたことが一度もありません。2人のことをとても尊敬しています。あと、最近、日本にいた頃みたいに家で鼻歌をするようになりました()家が居心地よくなっていっているのが嬉しいです。なので、ファミリーに関しては私は本当に恵まれました。

ということで!以上で2回目のレポートを終わります。残りの留学生活も悔いの残らないように思いっきり楽しみます。読んでくれてありがとうございました!

 

       Hi! How are y’all doing? It’s Toko staying in Clayton, North Carolina. It’s hard to believe It’s already December, Isn’t it. In this report, I’m going to talk about my school.

       There are about 2,100 students in my school, so it’s pretty big.  We all have 4 classes every day, and each classes are 90 minutes long. In this first semester I’m taking math2, art, civic/economics, and American history1. As you know, 90 minutes is too long for the students and also for the teachers. So everybody gets tired at the end of the classes.

       The first 2 weeks of school, I was taking PE instead of art class because I’ve heard that It’s easy to make friends in PE. There were about 40 boys and only 8 girls in the class. I noticed that the most of the girls who take PE have boyfriends who also take PE. We were made into some teams, but there were no other girls in my team. I didn’t enjoy my classes at all, so I switched it to art class. I was worried about be in a same situation, but fortunately I could made some friends who live in my neighborhood.

       In math class, there is one other exchange student from Brazil. He is very friendly. He is more outgoing than me. I try not to compare myself with him, but sometimes can’t help getting disappointed with myself. I’ve already learned math2 2 years ago, so it’s not too difficult as long as I understand the words. I want to tell you something. There was one girl who asked me to pass her my homework every day and she didn’t even say thank you. I showed her my homework few times but on third time I was asked to do so, I sad “Do it yourself”. I’m so surprised that I said so. She is the only one person who I don’t like in the United States but she made me brave. I appreciate her. Anyway, I got an A on math2! Hooray!

      I also take civic/ economics. For me, maybe this class is the hardest in this semester. I have so many words to remember that I don’t even heard of them. But now, it’s much easier to understand the class compared with the beginning of the school. Normally I only get 40 to 50%of the tests even my teacher lets me use my electronic dictionary. Once I got 64% on the test, two of my classmates told me that I got better than most of them. I was surprised because they didn’t study as hard as I expected. So I’ll try to get good scores on the final exams. Since I can’t get enough grade on tests, I tried hard to take notes, and it worked! I got 100% on note check.  The first 1 month of school, the girl who sits next to me, she looked unfriendly and I hesitated to talk to her. But one day I asked her to let me copy her notebook, I knew that she is nice. Talking to somebody is really important. Once I asked one boy to show me his notebook, but his handwriting was too bad for me to read. Something unexpected happens every each day. That’s why our lives are amazing.

       My favorite subject is American history. It’s surprising isn’t it? Mr..S taught us the first 2 weeks of the school. He was old and the most amazing teacher I’ve ever met. He changed my view of the world.  In his class, he mainly talks listening to the students’ opinions. However the new teacher came and his class was completely different from Mr. S’ class.  We take so much notes and most of the time we have to work alone. So the beginning of his class, I really couldn’t keep up his class and I have almost cried. But now I’m totally fine. I can take notes faster than other students, and sometimes I can finish my work as fast as they do. Through his class I discovered one thing. Here is the thing. Many people don’t look friendly but they are not as unfriendly as they look. This is what I learned so far. He understands that English is my second language and supports me a lot. And guess what! I made a best friend in this class!! His name is Zion and for me he is the funniest guy in my school. I have shared Takenoko no Sato with my classmates and they loved it.  In American history class, I only get 50% on the test as well as civics ones. But my civic teacher and history teacher gave me Bs! I’m so fortunate. 

        To be honest, I was really afraid of the first day of school. As I expected, it was really tough. I wasn’t made laugh by someone but when I got home I cried. I forgot how I enjoy conversations with friends. I made some friends in the classes but the first semester is almost over. I regret not being myself and outgoing. The first semester passed so quickly, and I’m sure that second semester will pass more quickly. I have to make friends all over again but I try to think its good chance to meet new people.

      In lunch time, I eat with my friends who met on a club meeting. I made some friends through the club so I highly suggest you to Join clubs.  The first few days of school, I thought nobody is nice to me but I was wrong. I’m sure that there are some nice people every school, finding them is quite hard though.

      4 months have passed already and I got have experienced many stuffs including hard one. On the first day of school, I talked to one girl, and she ignored me, or me and my friends went to the football game but I couldn’t join their conversations at all. Then actually I gave up joining the conversations. But This was totally bad idea. It’s still hard to keep conversations but not impossible. I was ignored one, yes ONLY once. So I try not to think negatively. There’s no Japanese family or friends nearby but we’re still living even we’re living with our host families. I want to be able to make conversations as well as American teenagers.  Any way I like my school!!

       I’m going to talk about a little bit of my host family. First of all, I love my host family. I want to tell you about my birthday. My host mom ordered a birthday cake with purple and blue frosting since I have never tried it. One of my host brothers Thomas, he played birthday song with his clarinet. The other one William, he gave me a letter written in Japanese. My host mom and dad know that I want cats but I can’t take them to back to Japan, so they gave me pajamas which cats faces on it. They also gave me a hat, mittens, candy corns, and a musical ticket!!  Words can’t explain how much I appreciate them.  I’m pretty much getting along with my host siblings. My host brothers train me playing video games called fortnight. I really respect my host parents and they gave me good impression of the United States. It’s getting really comfortable to live with and I often ham at home like I was at home in Japan. I’m super fortunate to live with wonderful, amazing, and fantastic host family.

        Anyway, that’s all for my second report! I hope y’all enjoyed it. I’m going to enjoy the rest of my days in the United States cause It’s my first and last experience in my life. See you on third report!!

IMG_1681 IMG_2022 IMG_2226

ウィスコンシン州キャッシュトン高校に留学中の川畑愛心さんから第2回目の留学報告が届きました。

 Hola!アメリカに来てから抜け毛がひどいウィスコンシン州キャッシュトンに留学中の川畑愛心です!(笑)前回のレポートからもう2ヶ月以上も経ったんですね〜。早いのか遅いのかわからん!(笑)第2回目のレポートでは学校生活について話します!

私の学校は755分から1時間目が始まって、317分に8時間目が終わります。今まで 生きてきて小学生、中学生、高校生を経験してきたけど18時間授業なんて当たり前に経験したことがなかったので、最初はめちゃくちゃ戸惑いました(笑)しかも授業と授業の間の休み時間は3分しかないんです。いくら人数の多くない学校だからと言っても、1階の教室から2階の教室に移動して、移動の間にロッカーに行って授業のものを取って、次の教室に行くとなると3分は本当にあっという間です。いつも競歩の選手並みに早歩きしてます(笑)この前下向きながら競歩していたら、廊下のど真ん中にある柱におもいっきり頭をぶつけました(笑)もう2度とおNEWのブーツかわいいなあって思いながら廊下を歩くのはやめようと思いました (笑)

私の取っている授業は、Algebra 2US GovernmentPE team sportsBandChoirU S HistorySpanishLanguage Artsです。

Algebraはたまーに、ん?って感じの問題が出てくるけど、中学校で習ったこととか、日本の学校ですでに習ったことをやっているのでいまのところはついていけます。因数分解が出てきたときは簡単すぎて暇でした(笑)Algebraの先生は本当に優しくて、もしあこが100個質問を持っていたとしても、私は全部の質問に答えるからいつでも質問してね、って言われた時は感動しました(笑)

Governmentは宿題!宿題!プレゼン!宿題!プレゼン!って感じです(笑)とにかく宿題とプレゼンだらけで最初は本当に辛かったです。でもよく考えるとこのクラスにはランチを一緒に食べている子たちがいるし、よく話しかけてくれる人もいるし、先生も好きなので、今は私の1番好きな授業です。でも本当に宿題とプレゼンが多すぎる!宿題はただ問題に答えるとかじゃなくて、自分でオリジナルの憲法を0から作ったり、法案を作ったり、、、私の頭にそんなに引き出しはありません(笑)プレゼンは週1くらいのペースでやっています。ランダムでペアを決められて、その子と安楽死の賛成派と反対派に分かれてみんなの前で討論したときは、本当に消えたい〜〜〜って思いました(笑)でもみんな優しくて私のプレゼンが終わった時だけ拍手してくれます(笑)てか、オハイオの研修のときもコーディネーターにも Governmentは取らなきゃいけないって言われた気がするので取ったんですけど、なんかそうでもないみたいですね。まあいっか(笑)

PEは女の子が5人に対して男の子が20人くらいで最初はあんまり話せてなかったけど、仲の良い女の子もいるので、今ではフレッシュマンの男の子と全力のバドミントン対決するまで成長しました(笑)その子ハイスクール・ミュージカルのトロイに似てるんです(笑)

BandChoirは楽器弾いて、歌うだけです(笑)

Historyもなかなか宿題とプレゼンが多いけどまあなんとかなっています。先生がGovernmentと同じ先生でわからない事があったら丁寧に教えてくれるので助かっています。もうプレゼンはやりすぎて誰も私の英語なんて気にしないだろうって思うようになって、感情無でやっています(笑)

Spanishはアメリカ人に勝てる教科はこれくらいなのでがんばっています。おかげでテストの点数は良きデース。ちなみにこのレポートの最初の Hola! っていうのはスペイン語です!

Language ArtsEnglishのことです。このクラスもなかなか手強い!この前は授業で銃規制についてのラップを作りました。ラップをレコーディングして、11人授業で流されたんですけどGovernmentの討論の時以上に、消えたい〜〜〜って思いました(笑)ラップを作っていた時は本当に何にも思いつかなくて、常日頃から心の中で思っていること全部ラップにしたくらい追い詰められていました(笑)

これを見てわかると思いますが、私の学校は本当に宿題が多いので私の1日はほとんど宿題で終わってしまいます。今の目標は効率よく宿題をやることです。頑張りたいと思いまーす!

あと、これはアメリカに来る前からわかっていたことだけどやっぱりアメリカの授業は日本の授業と全く違うな〜って思います。まず日本みたいに定期テストはないし、たまに授業中に携帯出してって言われてみんなで携帯のアプリ?的なのでクイズをします。クラス順位まで出るんですよ。すごーい。授業で携帯使うなんて日本じゃ考えられないですよね〜。ちなみに私はEnglishのクラスでこのアプリのクイズをして2位になりました!Englishの授業でアメリカ人 に勝てたのはすごい嬉しかった!(笑)

ちなみにフットボールのシーズンに引き続き、バスケのチアリーディングもやっています!フットボールは寒い&ルール微妙にわかんない、で正直あんまり見てて面白くなかったんですけど、バスケはいつもギリギリで勝つかギリギリで負けるかって感じですっごい面白いです!バスケのシーズンは長いのでこれからもまだまだ続きます。楽しみ!!!

私の学校生活はこんな感じです。今は友達に特に困ることはないけど、友達関係に悩んだ時期もありました。その時の私はもう最悪でした。ランチを一緒に食べる友達はいたけど、色々考えすぎて死んだ顔しながらランチを食べていたと思います(笑)そんな時にある男の子が、君はいつも1人じゃないけど、1人みたいだねって私に声をかけてきました。私の心を見透かされているみたいで怖かったです(笑)結局その後も特に変わりないまま生活していたんですけど、ある日いきなり学校に私のよく会うコーディネーターとはまた別のコーディネーターが私を訪ねて来ました。本当に全く知らない人だったけど、本当に優しい人で、私は今年4人の日本人留学生を知っているけどあなたが一番ちゃんと会話できているよ!とか、あなたの成績は素晴らしいよ!とか、たくさん褒めてくれました。その人のおかげで少し自信がついて、自分から友達に話しかけることに抵抗が少なくなりました。その出来事があった後から、物事がすごくうまくいくようになって、友達関係もよくなりました。やっぱり人生辛いことがあっても何とかなる!(笑)

まだまだ書きたいことはあるけど、全部書いたら手が死ぬのでこの辺にしときます(笑)最後までよんでくれてありがとうございました!では、また来年のレポートで会いましょ〜!バイバイ!2018年!

 

Hi! I’m Ako from Wisconsin. About 4 months had passed since I came here. I don’t know it was fast or slow…lol I’ll talk about my American school life in this report!

My school starts at 7:55, and ends at 3:17. I have 8 hours in American school. It’s not good for me because it’s kind of hard, but I have finally gotten used to school.

I have Algebra 2, US Government, PE Team Sport, Band, Choir, US History, Spanish, and Language Arts. Also, I have a study hall every day, and I always try to finish homework in that class. Study hall is one of the my favorite class because it is so easy lol

Algebra is not difficult because I had already learned that when I was a junior high school student. The Algebra’s teacher is really kind to me, and she said “If you have 100 questions, I can work out with you. Ask me questions! Anytime!”

Government is like HOMEWORK! HOMEWORK! PRESENTATION! HOMEWORK! PRESENTATION! lol Those are really hard for me, but my friends and teacher always helps me. I think Government’s homework is different from other homework. I drafted own constitution, bill, and so on. I debated about euthanasia in front of the class. I was really nervous…

Gym class has a lot of boys, and girls are only 5 people. However, I like this class because my lovely friend also has the same class! I played badminton with a boy, and it was fun. He looks like Zac Efron during his youth…lol

Band and Choir are just playing instruments and singing…lol

I also have a lot of homework and presentations in History class. However, the teacher is very good, so this class is also okay.

Spanish is hard for me, but other students also feel that. I study Spanish hard to get good scores.

Language Arts means English. I drafted a rap about social issues, and I recorded it. That work was really hard, but I did it! I was glad because my teacher and friends said “Ako’s rap was super good!” when they listened it.

I have a lot of homework every day, and those takes many time. My goal is to increase working efficiency. I’ll do my best!

    I was a football cheerleader, but the football season was over, so I’m a basketball cheerleader now! That is amazing! Because I really like basketball! My host sister is also a cheerleader, so we sometimes practices cheer dance at our house.

My school life is good thanks to my friends. My friends are really good! I sometimes go to hang out with my friends. That is a fun! I’ll go to violin concert this week. Before we’ll go, we are going to have Japanese dishes! I’m so excited that!

Thank you for reading my report! See you next year!

IMG_5907 IMG_5908 IMG_5910

カナダのサスカチュワン州プリンス・アルバート高校に留学中の篠島真佑花さんから第2回目の留学報告が届きました。

 こんにちは。みなさんお元気でしょうか?サスカチュワン州プリンスアルバートに留学している篠島真佑花です。早くも2回目のレポートとなりました。読んでいただけると嬉しいです!

8月下旬に留学プログラムが始まり、もうすでに3ヶ月が経ちます。たくさんの出来事や出会いがあり本当にあっという間でした。今は-20°が当たり前の日々を過ごしています。その中でも印象深い思い出はChoralの授業としてみんなで旅行に行ったことです。ホストファミリーと何度か行ったことがある場所でしたが、友達と行く旅行はまた違う楽しさがありました。1日目は22時までゲームセンターでみんなで遊びました。この時まで友達はみんなバラバラで特に仲良い人はいませんでした。2日目はモールに行ってたくさん買い物しました。このモールで偶然出会った友達と挨拶を交わして一緒に回ることにしました。話が弾んで今ではとても仲が良い友達になりました。この授業は週に2回で30分くらいしかないので友達作りが大変でした。ですので、この旅行に参加出来て本当に良かったなと思っています!

そして一番辛かったことについてです。それは、高熱と戦う三日間でした。その日は旅行でファミリーと出かける予定でした。しかし、ちょうどその日に私は39度の熱が出てしまい行けなくなってしまいました。コーディネーターのボスの家に泊まったのですが、その方が迎えに来るまで、ファミリーは旅行に先に行っていたので孤独で凄く寂しかったです。母の手料理が食べたくなります(笑)もう二度と病気にならないように気をつけると心に決めました。水をたくさん摂取する、健康的な物を摂るようにしています。

私の学校も9月から始まり、今は充実した学校生活を送れています。ちなみに私の学校は中高一貫の私立高校で、とても人数が多い学校です。また、北星のようにキリスト教主義の学校ですが、ここはカトリックです。授業についてなのですが、数学を取っている私は大の数学嫌い&苦手です(笑)でも、理科は難しいと私の学校に通っている友達から聞いて絶対取らないと心に決めていたので数学を選択しました。今、授業で教わっている事はすでに日本で勉強した事なはずですが、全く教え方や問題が違います。電卓を使わないと計算できない問題しかありませんでした。私は電卓の使い方すら分からなかったです。しかし、先生からの指示により楽しく授業を受けられています。

前もお話させて頂いたのですが、宗教の授業が一番宿題やテストが多く、特に難しいです。預言者についてやcovenantcontractの違いは?などの質問ばかりです…日本語で預言者は?と聞かれてもあまりパッとしないですし、covenantcontractを電子辞書で調べても全く同じ意味しか出てきません。でも、このことについて聞いてみるとしっかりとした違いがありました。聞いたことないという方がいれば是非調べてみてください!(笑)結果、大きな試験だったのでしっかり復習して友達の手伝いもありなんとか点を取ることが出来ました。

私のファミリーは月に一度Japanese Partyを開きます。日本に興味を持っている人々が集まって日本料理を食べたり、お話ししたりします。その中でも最も仲が良い友達が出来ました。今はその方とジムやショッピングなどに行ったりして毎日がもっと楽しくなりました!日本に少し滞在していたこともあり、日本料理を食べると懐かしくなって号泣していました。私も日本食がとても恋しいです。日本に帰って来たら逆に体重が増えるかもしれないです(笑)このように美味しいものを探っている日々です。

また、一つ挑戦したことがあります。それは髪をばっさり切ったことです!!私は絶対にカナダでは美容室に行かないと決めていたのですが、やはり邪魔でどうしても切りたくなってしまい、切ってしまいました。結果はやはりイマイチでしたが、シャワー時間が短くなって楽になったので満足です!(笑)

少ない期間で180度環境が変わりました。慣れないことにも慣れてきました。とても辛いと思っていることは逆にとても楽しいと思えるようになりました。これからも胸に期待を持ってカナダライフを楽しみたいです。また色々なことに挑戦して行きたいと思います!

以上で2回目のレポート終わります。ありがとうございました。

 

Hi! How are you guys doing? I’m Mayuka Shinojima in PA. It is second time to write report. I’m wondering if you could read this report.

Canada Project was started on September. It was already passed three months. I had many experiences and encounters. So the time until today was passed like a moment. Minus 20 degrees is usual  in my city, and I’m used to live with this temperature like that. Glee class trip is the most impressive things of the school event.  Saskatoon where is this travel destination and also I had been with my host family. But there is a difference like merriment between family and friends to go with. First day, we hanged out to Game Center until 10pm. I didn’t have friends like a “especial friend”. Second day, we went to the mall and shopping. I came across with my friend and say ”Hi”. My friends would decide to go around together. We talked a lot and we’re getting more along. In Glee class, It is hard to make friends, cause we have only twice a week and just 30 munities. So I’m so glad that I could take part in this trip.

Next is about the three day with the worst experience that I’ve never felt before. I had  a plan to go on a trip with my host family in Regina. But I got fever that temperature was like 39 degrees. So, I couldn’t go with them. I stayed at my coordinator’s boss’s house.  Before she come see me, I felt so “lonely”. I just wanted to have the dishes that are made by my mom, Lol. I decided to be sick never ever. I’m trying to get enough water and healthy food.

My school was also started on September, and now I am comfortable at the school now. My school is a private integrated junior and high school and also Catholic school. There are so many people at my school.

I’m gonna write about class. I don’t like math and not good at. However, I had heard that science is more difficult than math from my friend who goes to same school. I have already learned about it. But I can’t cause there are some difference of somehow to solve the problems.  Actually I didn’t know how to use calculator. However, my teacher always helps me. So, I’m fine.

That is what I talked it before, Catholic Studies is the most difficult to figure out and I got lots of homework and exam. These were about like prophets and what is the difference of covenant and contract.      Eventually, I search the word “covenant” and “contract”, I just got the same meaning. However there are different of them. If you can’t find the answer, please search it! Then after. I had a exam about it, so I studied hard and I’ve got the good score.

My family have a Japanese Party once a month. Many people who guys are interested in culture in Japan come to my house and we have Japanese food as a supper. At this party, I’ve got a best friend who has a experience to stay in Japan for a while. We sometimes go to shopping, the gym and her house. I’ve been happier than before I’ve met with her. She and I were getting to miss Japanese food and she started to cry, lmfao. We always find many kinds of foods that taste are good like that.

Also, I tried one thing. That is what I’ve got cut my hair in Canada!!! You know this is a big happens for me. I had decided not to cut in Canada. But I just wanna get easier to take a shower. Eventually, the time to take shower has got shorter, so I’m satisfied with cutting my hair.

My life was all changed just for several terms. The things what I was not used to do is getting more used to do it now. The things what was hard for me is also getting easier and I can get to be fun now. I’m gonna keep to have fun in my life in Canada. Ant then, I’m gonna try many things from now on! That’s all what I wanna say to you guys at second report. Thank you for reading!

IMG_3739 IMG_3824 IMG_3829

フロリダ州サラソタ高校に留学中の佐藤朱音さんから第2回目の留学報告が届きました。

 フロリダ州サラソタに留学中の佐藤朱音です。第2回目のレポートでは主に学校生活について書いていきたいと思います。1回目のレポートからもう2ヶ月経ったということが信じられないくらい時間の流れがあっという間でした。この2ヶ月は感じたこと、経験したことなどたくさん山ほどあり何から書けば良いのか正直わかりません(笑)前回同様、長いレポートになりそうですがどうぞお付き合いください(笑)

では早速私のスクールライフについてお話ししたいと思います!まずはじめに、私はついこの間まで今まで経験したことがないくらいの病み期に陥っていました。(笑)自分でもどうしてなのか、何が原因なのか全くわからないのに、とにかく辛い日々が続いていました。“よし!1日頑張るぞ”ととてもハイテンションな日と、“もうだめだ。誰とも話したくない。関わらないでくれ。”というものすごく心が落ち込んでいる日が毎日交互にやって来ました(笑)自分自身、何度も「頑張れ私はできる!なんてことない!」と言い聞かせていましたが全く効果ゼロでした(笑)若干余談ですが、学校の友達にhow are you?と聞かれたらいつも何も考えずにgoodと私は答えています(笑)ある日、私がその最高の病み期期間だった時に友達にいつものように反射的にgoodというと、「ねえ、goodってどういう意味?どういうこと?」と聞かれました。その彼とはいつもふざけ合っているので、この時もきっと彼に別に深い意味はなくただジョークで言ったのだと思いますが、病み期だった私にはグサッときました。どこもgoodではなく、何もgoodなことなんてない、特に私の心は絶賛badだ!!!とどんどん負のサイクルにハマっていきました。自分で自分の首をしめて、もっと苦しくなっていき孤独感に襲われ、とうとう学校のランチタイムに一人で一度だけ泣きました。学校で私は絶対に泣かないと思っていたのですがもうやってしまいましたね(笑)その時も私を心配して何も言わずに泣き止むまでハグをしてくれた友達もいましたが、その後もいわゆるホームシック的な感情はおさまりませんでした。

そんな私でしたがある日、日本の母に用事があり久々に電話をしたときに自分の悩みを打ち明けました。すると母から「難しいことを考えずに、楽しいことだけ見るようにしてみなさい」と言われました。一度冷静になり自分を遠くから見てみると十分恵まれた環境に置かれているということに気がつきました。その次の日からは自分はなんて単純な人間だと思うほど、人が変わったかのように明るく過ごせるようになりました(笑)またその日一日で私は新しい友達を5人作ることができました。その5人は全員ランチタイムに向こうから私に話しかけてくれました。改めて、明るい気持ちで笑顔で過ごすことがどれだけ大切か気づくことができました。今考えると病み期だった時の私は負のオーラを身にまとって話しかけづらい印象を周りにあたえていたのではないかと思います(笑)クラスの先生から「あなたの笑顔大好きだよ!その笑顔を忘れずに大人になってね!」と言っていただきました(笑)いまの私には笑顔しか武器はありません。英語もまだ完全にペラペラ話せない。何かをするときには友達や先生、ホストファミリーの助けがどうしても必要です。“助けてもらう”ことが多い私は常にポジティブに、相手の心も幸せにしてしまうくらい明るくいるしかありません!!

また、毎日ランチタイムにわざわざ私の席へきてくれて、調子どう?とハグをしてくれる友達や遊びに誘ってくれる友達、私を見かけたら大きな声であかねー!と名前を呼んで駆け寄ってきてくれる友達、たくさんの素敵な“ベストフレンド”を作ることができました。「あかねは親友なんだからいつでも頼っていいんだよ」と言ってくれるような素敵な優しい人が私の周りにたくさんいてくれて、本当に感謝をしていますし幸せ者だと思います。限られた留学期間、ましてやもう少しで折り返し地点です。信じられないスピードですぎてゆく毎日で帰国日まであっという間でしょう。その中で悲しい辛いことばかりに目を向けて落ち込む時間がもったいないので、調子が良すぎるくらいに楽しいこと良いことだけを探して精一杯楽しみたいです!

結局のところ、前回のレポート同様行き着くのは“自分の心しだい”というところです。私が病み期から脱出できたのも考え方感じ方、見方の視点を少し変えたからです。変わったのは自分の心だけなのに、こんなにも楽しい世界に変化するなんて人間は本当に難しく単純な生き物だなと思いました(笑)(恐ろしいほど単純なのは私だけですかね?笑)

最近では友達と沈黙せずに楽しんで話せるようになってきました。私の英語の文法はグチャグチャですし発音は決して良いとは言えません(笑)ですが日本の友達と話すのと同じような感覚でおしゃべりができるようになったことは私にとって大きな成長でした。時には「この発音おかしいだろうな~。文法ごちゃごちゃだな~。」と自分で思いながら話している時もあります(笑)もちろん恥ずかしいです(笑)ですが学校の先生も友達も、ホストファミリーも日本語を話せる人がいないので英語を喋る他ありません。

またこの間スペイン出身の留学生に出会いました。アメリカにはスペイン語を話せる人がたくさんいるので、その子は学校にいる間ほとんどスペイン語を話しているそうです。ですが私と同じように英語を勉強しにきているので彼女いわく本当はスペイン語を話したくないそうです。その時私は、じゃあなぜ英語で話さないのか疑問に思いました。スペイン語が話せる人はたくさんいますがそれよりはるかに英語を話す人の方が多いからです。私は彼女にそのことを尋ねました。すると「英語を話すのが怖いから」と言っていました。私と英語で話せるのは同じ留学生として英語をいま勉強しており、もし彼女が間違えた文法、おかしな発音をしてもきっと私は気がつかないからと言われました。彼女の英語はとても上手ですし、私より先にアメリカに来ているぶん英語の理解力も素晴らしいです。ですが彼女の第一言語であるスペイン語が身近にたくさんあるぶん彼女にとって英語を話す必要がないのです。またそのように今まで過ごしてきたぶん英語を話すことに慣れておらずとても不安になってしまうのだと思います。

私ももし学校に日本語が話せる人がたくさんいたらきっと同じことをしていると思います。自分の英語を聞き取ってもらえず、その単語を何度もいわなければならないのは予想以上に恥ずかしいですし、ごちゃごちゃな文法だとわかっていながら話し続けなければいけないのはとてもテンパります(笑)ですが英語を“話さなければいけない”環境におかれているぶんそれにも慣れてきて日常になります(笑)彼女の気持ちも痛いほどわかりますし、私だって英語を話すのが怖いと感じる時はもちろんあります。英語を聞き取れず何度か聞き返した時に、もういいやと手で払われそっぽをむかれたこともあります。ですが英語を話さないという選択はここにはないので英語を勉強したくてアメリカにきている身としてはなんと恵まれた環境なんだと改めて思いました。とても学びやすい環境におかせてもらっていることに感謝です。間違えることを恐れず、気にせずにどんどん積極的にこれからも話せるように頑張ります!

もうすでに書きすぎている気もしますが(笑)少しだけ勉強の方にも触れておきたいと思います(笑)最初の1ヶ月くらいの間は本当に勉強が大変でした。毎日学校から帰ってきた後すぐに勉強をしても日付を越すまで寝られませんでした。ですが最近ではだんだん勉強のコツがつかめてきたのと、授業の内容を理解できるようになってきたのでとても楽になりました。先生方や友達も私のことをいつも気にかけてくれるので、わからないところがあればすぐに教えてくれますし、今のところ特に困ったことはありません。

今回のレポートもかなり書きすぎてしまいましたが、もうおわかりの通りとても充実した留学生活を送っています。決して楽しいことばかりではないですし予想していた百倍日本が恋しいです。ですがこの貴重なチャンス絶対に無駄にしないように最後まで楽しみながら努力をしていきたいと思います。どこかで聞いた話ですが、人が出逢うものすべてには意味があり道端に転がっている石でさえもその人と巡り合う運命になっているのだそうです。そう考えたらどれだけ嫌なこと傷つくことがあっても出逢えた全ての人、感じたこと、起きたことにしっかり向き合い大切にしていかなければならないと思いました。

まだまだ語りたいことはたくさんありますが、この辺で第二回目のレポートは終わりにしたいと思います!最後まで読んでいただきありがとうございました。残りの留学生活も頑張ります!ではまた次回のレポートでお会いしましょう!

 

Hi, this’s Akane Sato. I have been staying in Sarasota, Florida. In this my 2nd report, I’ll tell you about my school life. I can’t believe that two months has passed since I wrote my first report. I had a lot of experience and I learned many things.

First of all, I will talk about my friends! I made a lot of wonderful friends, and they are really kind to me. They always help me a lot. I appreciate it so much. Also they teach me many things, for example, American culture, their favorite American candy, American song, and even new English word!

Btw, on Halloween day, teachers gave students American candies. Then my friends ask me “Have you ever eaten this candy?” so I was like “Nope, Do you like this one?” then they said “Yes!! These’re our favorite! You should eat! You can eat, try it!”, and they gave me a lot of their favorite candies!

Also one day, I gave them Japanese candies. They were so glad to get these, and they said they love Japanese candy’s taste. I was happy too.  Also someone keep this Japanese snack packets even now lol It’s funny, but makes me so happyhaha

Also when I can’t understand what they say to me sometimes, because they use English word what I don’t know. In those case I always get upset. So they ask me “ oh you don’t know this word?” and they teach me what’s the meaning of the word. They give a thorough explanation, so I can understand very well. I really appreciate it

And in English class, we learned about kind of old American novel. You know, I can’t understand at all cause this old novel’s English is unnormal. Hahaha…I was struggle so much, then my next table friend asked me “Do you understand this story?” so I was like “ not at all lol”. Then she told me whole story! also she drew pictures so it would be easy for me to understand!

Everyone help me a lot, so I’m doing pretty good  thank you so much my friends

Btw a lot of my friends are interested in Japanese. So they always ask me “ How to say in Japanese? How about in Japan?”. It makes me so happy, and I think I have to know about Japan more. Also I feel American people more interested in their country than Japanese. They really love their country, and they know a lot of things about own country. I think that’s why they ask me about Japan a lot. Also everyone say Japan is so cool! I want to go Japan someday! It makes me so much happy! And I feel like I’m proud of Japanese lol

These days, I feel my English is improving little by little. I couldn’t talk with my friends a lot before. But now, I can enjoy talking with them very much. and we talk a lot of silly things as when I was in Japan lol

Also I fell American people is really friendly! That’s why I love America! lol

And Spanish people is so kind and funny so I have a lot of Spanish friend. And they teach me some word in Spanish! That’s why I become interested in Spanish!

I love my friends so much!

Btw the other day, I hung out with my friend! We watched movie. To be honest, I couldn’t understand story before. It’s because their English is very fast to me, so I couldn’t understand what they say. But the day, I could understand almost whole story!! I was really surprised and happy!! I had a good time there

Well, next, I’ll talk about study lol Of course, it is difficult for me to learn something in America. So first month, I struggled so much hahaha…It was really hard for me, so I was cried alone many times… I stayed up late to study a lot. But these days, I’m getting used to it and I feel better now! Also many friends and teachers help me a lot. So I think I’m doing pretty good lol

Also some friends correct my English when I say something wrong. I really appreciate it. And they teach me English pronunciation. it’s difficult for me to pronounce word to be honest lol  So I always practice pronounciation different between R and L sound!

Btw these days I can talk with my host sister a lot!! I’m so happy, and I love her so much.  She is really nice and kind.  Almost every day, we talk each other a lot in my room. And we often watching movie.  The other day, we watched horror movies. We were screaming a lot lol  It was funny hahaha  I love her so much, so I always feel like she is real my sister! Lol And she teach me a lot of things.  Also her friends are kind too! I love them!

You can see, I really enjoy American life. And I learned a lot of things!  I will try many things from now on!

Thank you so much for reading I will see you in my next report!

1542376438370 1542376694473 1542399494450

イリノイ州セロ・ゴード高校に留学中のマット光さんから第2回目の留学報告が届きました。

 Bonjour! Vous allez bien? C’est Hikari Matt. J’habite à Illinois et moi lycéenne à Cerro Gordo.

みなさんこんにちは、マット光です。見ての通りフランス語はそんなに上達していません。だから間違っていても責めないでくださいよ。言語って難しいですね。エリックサティのje te veuxって曲あるじゃないですか、あれってお前が欲しいって意味らしいですよ。トキメキとにやけが止まりません。

そういえばレポートに「テーマ」なるものがある事をついこの間知りました。通りでみんなの1回目のレポートに留学の目標が書いてあるわけだ、納得です。

最初に書いておきたいんですが、1回目のレポート私すごく遅れたので前回とこれの間が1ヶ月くらいしかないんですね。その間大したことが起きてないんですよ、ぶっちゃけ。でも我慢してせめて日本語のところだけでも読んでやってください。マットが喜びます。

まずあれですね、10月31日です、ハロウィンです。私は友達とトリックオアトリートに行ったんですが、これまたユニーク!さすがアメリカ!大量のお菓子だけじゃなくて、宿題を一回パスできるチケットをあげる先生がいたんです。(ちっちゃい町の特権なのかな、でも私が先生だったら絶対に生徒に自分の家教えたくないしトリックオアトリートなんて来てほしくないです笑)

あとはついこの間、イリノイ州のCHIの交換留学生が自分の母国の料理を作って集まるインターナショナルホリデーディナーというのがありました。留学生が母国の料理を一品ずづ作ったのですが、想像してみてください、日本、ベルギー、フランス、タイ、スペイン、イタリア、中国、ベトナム、ブラジル、あとまだまだたくさんの国の料理を一晩で食べられるんですよ、、、?そんな幸せあります?少なめに見積もってもその日私の体重は5キロ以上増えました。間違いありません。

食べ物関連で忘れちゃいけないのがサンクスギビングです。私の家族はマザーのお姉さんのお家に家族大集合でした。それこそ子供だけじゃなくて、その子供、さらにその子供、、、と大家族です。そして美味しいご飯を食べました以上!できごととしてはこれくらいです。

今回のテーマの学校についていい加減書きます。と言っても1回目のレポートの英語の部分でかなり触れているので2回目になっちゃうんですが、、、。私はフランス語、美術、数学、体育、英語、USヒストリー、生物を取っています。いたって普通ですね。他のレポートを読んでいるとアメリカでしか取れないような授業がたくさんあって羨ましいです。数学はgeometry(幾何学?)というクラスを取っているんですがもうめちゃくちゃ簡単です。ほぼ中学で終わっているようなことばかりなので、自分が天才児になったかのような気分が味わえます。でも簡単すぎてつまらないので来年留学する人たちにはそこまですすめません。

やっぱり英語、USヒストリー、生物は難しいですが、不幸中の幸いと言うべきか私のクラスはどれもエッセイやレポートを書く課題があまりないんです(その分小テストがたくさんありますが笑)なのでその分かなり他の5Gの人よりも楽な気がします。

私の1番のお気に入りのクラスはフランス語です。私がとっているのはfrench1という一番簡単なクラスでなんと私のクラスには私含め生徒が10人しかいません!なので授業でわからないところがあったらすぐに質問できるし、ペアワークなんかもたくさんあっていつも和気藹々と楽しいし、爆笑の連続で多分日本に帰ったら一番恋しい授業になると思います。でも私のフレンチのクラスメートは学年がバラバラなので、みんなが卒業したら日本に遊びに行くから!といつも言ってくれるのでそれを楽しみにしています。

学校が始まる前には会社からC以上の成績を取らなきゃいけないと言われ、そんなの無理やーーーんって思ってたんですが、なんとですよ、なんとなんと、北星の先生方見てますか?読んでますか?このマット光がですよ、なんとファーストクウォーターの時点で成績優秀者(honors)と言うのに認定されたんですよ!!信じられないですよね、私もです。そして私の学校は一時間目が始まる前にホームルームの時間があり勉強しなきゃいけないんですが、成績が全教科B以上の生徒は行かなくて良いんです。この私、毎朝40分の朝寝坊ができるんです。いやあ素晴らしい。この調子でキープしていきたいですね。

後輩に向けて勉強面で一つ言いたいのが、文法ってめちゃめちゃ大事です。話せたら留学なんとかなるって勝手に思って文法の授業ぼけーと過ごしたり、ワークとか問題を適当に解いたり(去年の私です。田邊先生本当にごめんなさい)そう人結構いると思います。でも文法できないでアメリカきたらきついですよ。日々痛感します。英語圏で生活したって文法は特別勉強しない限り全然伸びません。なのに宿題やテストでは文法力問われます。だから授業はちゃんと受けておいた方がぜっっっっっったいにいいです。Academic Writingもエッセイを書くときにすごく役に立つので5年になったらそれも頑張ってください!

話す力に関しては最近成長を感じ始めました。本当にホストマザーのおかげだと思います。私のマザーは映画が好きで(私も好き)、読書が好きで(私も好き)、古い音楽がすきで(私も好き)、一緒に映画を見たり、おすすめの映画や本を教えあったり、色々な話をします。もう退職しているので学校の行き帰りも毎日送り迎えしてくれて(徒歩5分だけど)、毎晩夜ご飯をつくってくれて、宿題を手伝ってくれて、私のたどたどしい英語も全然急かさないで聞いてくれます。とっても素敵で尊敬できる人です。

書く力については、、、聞かないでください。また今度にしましょう。

だいぶ話の方向転換をして、これを書いている時点で4ヶ月と11日アメリカに来て経ちました。毎日がルーティン化してきてはいるものの、まだまだ気持の起伏が大きいです。一喜一憂、栄枯盛衰、紆余曲折、大波小波、爽健美茶、焼肉定食、回転寿司、岡本太郎、有島武郎、、、日本に帰りたくなっちゃうのでいい加減にします。帰ったら有島武郎記念館行きたいな。学んだことは、当たり前だけど、死ぬほど楽しい日も、死ぬほど悲しい日もどっちも二十四時間で終わるんですよね。だったらそんなに心配しなくていいじゃないか、自分らしくいればいいじゃないか、最近やっとそう思えるようになりました。私にとってはとてもとても大きな心の変化です。毎日3時に学校が終わって、宿題したり、昼寝したり、読書したり、友達の家に遊びに行ったり、マザーとお話ししたり、学校のスポーツチームの試合に行ったり、町に一件のレストランでただただ友達とくっちゃべるとか、この町では時間がゆっくり流れているように感じますが、実はとても早いです。あと1ヶ月で冬休みが始まり、そうしたらもう留学の半分が終わりです。

今更ですが私の留学の目標を書いておきます。それは日本に帰ってから留学を思い出して後悔しない生活を送ることです。縁起でもないけれど死にでもしない限り私はあと185日くらいで帰国するんです。だったら恥かいてもいいじゃないか、迷っていいじゃないか、泣いて苦しくて鼻水だらっだら流しながら生きてやるわい。帰国してからあの時これをやればよかった、とか、あれに参加すればよかった、とか、あの時あの人にこれを言えばよかった、もう少し頑張ればよかったとかそういう思いを絶対にしたくありません。とかなんかかっこよく言いきってしまいましたが現実はやっぱり大変なこと多いんでしょうね。シンプルに、頑張ります。頑張りましょう。感謝したい人が多すぎて書く気になれません、、、(笑)恵まれているなあ私。16年間私に関わってくれた全ての人にありがとうレベルです。

トイレ行きたからこれくらいで。こんなながーい文章、最後まで読んでくれてありがとうございます。英語のほうには私が入っているクラブのことについて書いたのでそっちもぜひ読んでください。ていうかレポートって英語と日本語の内容全然違ってもいいんですかね、、でも一緒だったら誰も読まないよね、うーん

それではÀla prochaine.

 

Hi. This is Hikari Matt, staying Illinois. As I mentioned in Japanese part, I am going to write about the clubs I’m joining in my high school here. I will promise that it won’t be long, so just hang on and read it to the end, s’il vous plait:)

Currently, I belong to five clubs. Chess club, film analysis club, theater (we call it the Company, don’t know why), art club, and scholastic bowl. You might wonder how I manage doing all these clubs. It is just because most clubs I am doing is more like 同好会 in Japan not 部活…except theater and scholastic bowl they a pretty hard.

First let me explain about chess club, which is one of my favorite. It is simple, we just play chess once a week. I’ve no idea how many people belong to chess club, but usually eight to fifteen people gathered playing either normal chess or four people chess. Isn’t it cool four people play chess at the same time, on same board?

Film analysis club, just as the name, we watch and talk about the movie. We have watched the Six Sense, the Matrix, The imitation game, Inception…those are the only I could think of now we watched a lot and I’m liking it so much.

Theater is theater. I had never imagined participating to the theater, and still I don’t know why I decided to join it. It was only because I have friend in the company, and there were people I wanted to become friends, and it is fun.

I’m tired doing this. Ok, art club here I come. Art club. Art club means club doing art. Simple enough. What is cool about art club in Cerro Gordo high? It’s that we get to do whatever we want, painting, drawing, charcoal, pastel, calligraphy, etcetera etcetera.

This is the last. Finally. Scholastic bowl. I think many of you have never heard of it before. Well, me, I haven’t and that is why I’m in scholastic bowl team. It was kind of accident. I saw the poster of the scholastic bowl and I asked my friend what the heck is scholastic bowl, then she told me it is like quiz. And asked me if I want to join, so I said yes. I thought it’s only for one day, “Ok boys and girls let’s try to answer these trivia question whoo” kinda thing. Straight to the point, it was a TEAM for extremely SMART KIDS going to practice 3 DAYS A WEEK and have MANY GAMES with other school. It was not for me at all, but I don’t regret joining scholastic bowl. If you want to know what scholastic bowl looks like, go to the youtube. I’m sure you will find many videos.

So these are the club I belong. Hope it will give you some visions of American high school life looks like.

It is already winter here and we had few days that snowed. Snow remains me so much of my hometown. Pretty sure it’s really cold in Hokkaido. Take good care. See you on my next report. Bye-bye.

IMG_9853 IMG_9854 IMG_9855

PAGE TOP