教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

アラスカ州チュギアク高校に留学中の山本綾音さんから第3回目の留学報告が届きました。

 みなさん新年明けましておめでとう御座います、山本綾音です。1231日~17日までユニバーサルスタジオとディズニーで過ごさせて頂き、一番思い出に残る年越しとなりましたが、やっぱりガキ使とママのお雑煮がないと新しい年になった気がしません。こうゆう文化の違いを感じた時、凄くホームシックになります(笑)ということで、今回は文化について書きます!実はアメリカに来る前、言語が違うことや見た目が違うことばかり気にし過ぎていて、文化のことなんてほとんど考えていませんでした。今思えば困ったことの原因、ほとんどが文化の違いでしたねー。本当に沢山あり過ぎるので、私がインスピレーションを受けたアメリカの文化や考え方を紹介します。

 一つ目は、人と違うのが素晴らしいという考え方です。私もそうですが、割と皆、人と合わせて生きてるんですよね。例えば体育の授業で皆パーカー着ていたら、暑くても自分も着ちゃうみたいな(笑)アメリカに来たらもー、人それぞれの個性が凄すぎて!ビックリしました。でも、誰もその人に向かって文句言わないし、皆ちゃんと自分に自信を持って生きているから凄いなと思いました。日本にもそういう人の個性とか違うところを“変”って思わずに、尊敬できる人が増えたら良いのになと思います。

 二つ目は、一つ目と少し重なりますが、皆、自分に自信を持っていることです。この文化の違いに一番困りました(笑)私の意見ですが、日本って自信を持つことに対して、“ダメ~”とか“恥ずかしいぃ~”とか“きもい~“とかすんごいネガティブなイメージばっかりあると思うんです。だから、私は私なんか何も出来ないって思いつめ過ぎて鬱病っぽくなった時もありました。留学なんて失敗の連続なのが当たり前なのに、なにか間違えたり注意されただけで、「自分って何もできない」「役立たず」「バカ」、と日に日にエスカレートして最終的には「誰もこんな自分愛してくれない」となり、、ん?ほんとだこんな自分誰も近寄りたくないよ。と気付き、頑張って自分に自信を持つ練習をしました。毎日自分の好きなところを書いたり、今日あった良いことだけ書いたりして、ポジティブ頭を作りました。日本の文化って「謙虚」とか「お淑やか」が大部分を占めていると思うんです。でも、謙虚とネガティブは違うから、自信を持てるところは持って、出来ないところは認めて努力するという風に区別をつけられたら、もっと“良い日本人”が増えるのになと思いました。

 三つ目は子供の育て方ですかね、(笑)あんまり関係なさそうですが、私はへーっと思ったので書きます(笑)私も娘としてホストファミリーに受け入れられていますが、困った時ほとんど助けてくれません。いい意味でですよ!私、ホストファミリー大好きですから!(笑)伝えようと思うと凄く難しいですが、例えば私がキムのことで悩んでいた時、沢山相談に乗ってくれたり、励ましてくれたりしましたが、“答え”をくれることはありませんでした。私が日本にいた時は家族や友達が「私だったらこうする」とか「そうやって思うからダメなんだよ」などのアドバイスを貰って、そっか!と思い、そのまま実践して安心みたいな感じでした。だから、何か問題があった時すぐにホストファミリーに話して“答え”を貰おうとしていましたが、くれませんでした。でも、その分、私に気付かせてくれました。自分の今思っていることとか、それを解決する為に何が自分に出来るのかなど、沢山考えさせてくれました。んー、要するに日本は失敗する前に教えてあげるって感じで、アメリカは失敗して学ぶという感じですかね、。文化って面白いですねー。でも今考えれば、それがホストチェンジをしたかった理由なんじゃないかと思います。あの時はもう、英語は話せないし、ホストファミリーのことも信じきれていないし、キムは嫌いだし、と解決したい問題があり過ぎてストレスが溜まって、思考回路がすごく狭くなっていて、ほぼ毎日泣いて相談しに来られたらどんな気持ちになるかなんて想像する余裕なんて無くて、、本当にホストファミリーに申し訳なかったと感じます、、。ま~ポジティブに考えれば、今はそういう風に他のことに気を配れるくらいの余裕を持つことが出来ました~。ホストファミリーに感謝感激雨嵐です!

 こんなところですかねー。なんだか、日本の文化はダメダメだ~みたいになっちゃった気がしますが(笑)アメリカに来て日本が大好きな友達やホストファミリーに日本文化のどんなところが良いのかを逆に沢山教えてもらっちゃいました(笑)日本料理や、アニメ、伝統を大切に思う気持ちや、協調性がある部分など、、普通だと思っていたことを素晴らしいと言ってもらい、本当に日本人であることを誇りに思います。また、このカルチャーショックを通して、異文化理解とは色々な視点を持つことだと考えるようになりました。例えば、大胆にいうと、日本の政府が日本文化しか知らなくて、アメリカの大統領が握手してきて、「お辞儀してこない!なんて失礼な!」ってなって戦争とかになったら困るじゃないですか(笑)だから色んな視点を持って、沢山の可能性を考えることが出来たら世界が仲良しになれるんじゃないかと思います。だから私の夢は沢山の国へ行って、違う考え方を学んで自分の人生を楽しくすることです!その為に英語の勉強頑張りまーす、、。

 Hi, I’m Ayane. Everyone, Happy New Year~!!! What did you guys do on that day? Guess what!! We were in Florida, and we went Universal Studios and Disney land on12/31 through 1/7! That was unbelievable rarely experience. I’m so appreciate both of my family. However, I still don’t switch my mind from 2018…I guess it’s because of that was unusual weeks for me.. When I was in Japan, we watched Gakinotukai which is funny TV show to forget some bad memories of “last year” by laughing, and eat osechi that is special dishes prepared for the New Year and each of foods have unique meaning. When I feel culture of different, I’m tend to be homesick haha. That means I still love Japan!! Anyway, I’m gonna tell you guys about what a difference of culture between America and Japan. I thought there are not many, because I was focusing on language and looking different too much, but actually I felt a lot of culture shock like…too much!! Lol so I’m just going to write some culture shocks what inspired me.

 The first is thinking it’s great to be different. We are living to be similarly, especially Japanese! For example, I would take off my jacket even I felt so cold if most of my friends didn’t wear a jacket. It’s because we are tend to think “it’s wired if someone’s looking isn’t same”, so I don’t wanna be different!! But in America, there are so many people, and it’s kind of hard to be same haha. Also, I feel like they respect the difference of looking or opinion. I thought that’s why everyone has own color to show the personality and they can be proud of being themselves. In addition, I thought if Japanese could understand to be different would make us beautiful, the “good Japanese people” will increase haha.

 The second is to love myself is okay that thinking way was hard for me. It’s because, we have a stereotype about it. In my opinion, most of Japanese people would think like “It’s EMBARRASSING me to be proud of myself” or “ That is gross to love myself”, we have only negative view point. Of course I felt the same way too, so when I made mistakes or my host family “mad” at me, I felt like “I cannot do anything”. Then it’s escalating over and over, “I’m so dumb”, “I’m wuss”, “I hate myself”, and “No one is gonna love me”…Wait! That’s right! Who wants to love a person who doesn’t show smile! Finally, I realized I was pessimism and I started to work on brainwashing to be positive. I still write my good point on my dairy everyday;) I believe most of Japanese cultures are based on being humble or formal. However I would warn to them to understand being confident and being arrogant are different.

 The last one is the way of raising a children, that sounds like not so important topic, but it is also inspired me so let me introduce it;) I’m hosted as a daughter by my host family, but they don’t help me in a good way when I have problems. It’s kind of hard to explain, but I’ll do my best. So, when I was having a hard time about Kim who is my roommate, they listened my feeling and gave me ideas so many times like I can’t count it! However, they have never gave me an “answer”. When I was in Japan, I just followed someone’s opinion. Also that’s easy to do, because there is no language barrier, I don’t have to be scared. Therefore, I was always trying to get an “answer” from my host family, but you know, they haven’t. However, there was a big deal they gave me a chance to think about myself, and I could notice what I can do for my problems to solve. That means they made me realized what your problems were you. As speaking of Japanese way of raising children, we try not to make our children mistakes before making some masses. On the other hand, I feel like Americans think children should learn by making mistakes. Hmm..culture is interesting haha. Looking back, that made my stupid idea that was changing my host family. When I was thinking about it, I didn’t feel how my English grew, I couldn’t be honest to my host family and felt stress, and I don’t like Kim…there are too many problems for me who came from different country. I had tunnel vision, I couldn’t imagine how my host family feel if I tell my problems even it’s a little thing and cry almost every day. I feel so sorry…, but to be positive, now I’m afford to think about other things. My English and mind are growing up so much!!! Haha. I can’t thank you enough for my super great special beautiful host family.

 I feel like I said “Japanese culture is not good”, but actually my friends, and host family who love Japan told me what the Japanese wonderful point is. We have great traditions, food, anime, kind mind, corporatize, polite…they said it’s amazing even what I thought it’s usual.  I’m so happy to be born as Japanese more than before I came here haha. Also, I think learning and understanding different culture is as same as having another perspectives. For example, if Japanese governments knew only Japanese culture, then when American president met Japanese prime minister, and they tried to shake hands!! Japanese prime minister would be like “omg! That’s so rude! Let’s prepare to go war!!”… anyway what I wanted to say is you can get different points of view or think about other possibilities. Also, I believe that could help to connect with people and countries. My dream is to go to several countries and learn culture, then make my life wonderful!!! That’s why I’m studying English now~…awwwwwww but English is hard haha.

 FCF4C264-9ACE-4BA8-891B-4A101386E632 1AC528C9-AC8F-4FD1-B82A-8D38FE78C1E7 155E5BE0-2BBD-4239-ACA2-C95D37FA0822

アーカンソー州アトキンス高校に留学中の小島華萌香さんから第3回目の留学報告が届きました。

クリスマス前、久しぶりにベッドから動けなくなるほど体調を壊しました。自分はまあまあ病気にはかからないほうだと思っていたのでびっくりしたんですけどそれ以上に食欲もなくほぼ動けない状態の私にマザーが食べなと持ってきたものがスプライトとクラッカーだったことに動揺しました。試してはみたけど具合の悪さは心なしか悪化した気がします。おすすめはしません。

みなさんこんにちはアーカンソー州に留学中の小島華萌香です。もう2019年なんですね。私のカウントダウンカレンダーを見るともう留学の折り返し地点を過ぎていました。毎回レポートでいっている気がしますがほんとに時が過ぎるのが早いです。今回はクリスマスやら年越しやらのイベントに触れながらも文化の違いについて書けたらなぁと思います。なかなか支離滅裂な文章になる予感がしますが、ご了承ください(笑)

まず、Christmas break前に定期試験のようなものがありました。友達から日本のような大きなテストはないよといわれて余裕ぶっこいていたので危機感と焦りがすごかったので放課後やばいなと思った教科の先生のもとをまわりました。が!テストの前の週に学校を休んだのでテストの週になってから知ったのですが、教科の成績がB以上で5日以上の欠席がない人はテスト受ける必要がなかったんです。なんと素晴らしい制度、感動しました。おかげでもっとひどい成績にならなくてすみました。

そしてそしてこの試験が終わった日からChristmas breakでした!!私も親戚全員には無理でしたが、いくつかプレゼントを用意してました。なのにまた自分のあほさが出ましたね。休みが始まると日にち感覚がずれ、次の日にクリスマスパーティがあるのに23日にマザーの娘の家にお泊りさせてもらったんです。手ぶらで。前日にやろうと思ってたのでラッピングもしてませんでした。25日にもパーティーがあったのでそこであった人には渡せたんですが、まだ部屋に4個ラッピングされたプレゼントが哀愁ただよわせています。ごめんよ…

プレゼントといえば、私もたくさんもらうことができました!自分の家で一度、ほかのおうちにお邪魔して二度、計三回パーティーがあったんです。自分のおうちのときにもらった時に“あ~ありがたいな”と思っていたら三回ともぜんぶでいろんな人がくれて逆に申し訳なくなりました(笑)アメリカの小さい子のプレゼントを開ける勢いはすさまじいですね。片付けがめちゃ大変でした。と、まあこんな感じで初めてのアメリカのクリスマスを楽しみました!!

そしてクリスマスが終わったらみんな大好き大みそかにお正月~♡なんですが、マザーに特に特別なことはないし、予定もないよとあらかじめ言われていたのでさみしいだろうなぁと覚悟はしていましたが、ほんとにさみしかったです(笑)またまたマザーの娘の家にお邪魔して親戚が集まってご飯食べたり、ちっちゃい子たちと走り回ってにぎやかにはすごしていましたが、ふと日本のお正月が恋しくなりました。おもち食べたいなぁ。年越した瞬間はみんなでHappy New Year!と言いあって年越し感はあったんですけど、起きてからは年を越した実感も消え失せていました。

そしてそうこうしているうちに新しい学期が始まってしまいました。授業は一つも変えなかったので新しいことはとくにありません。(笑)しいて言うなら携帯のルールが厳しくなったくらいです。今週末にSemi-formalというダンスパーティーがあるので楽しみです。

正直、英語力が満足するほど伸びているわけではないし、胸を張って成長したといえることもありません。ここ半年自分に甘すぎたと後悔しているくらいです。でもここでそれを気づけたからこそこれからどれほど突っ走っていけるか試してみようと思います。どんなに楽しもうがホームシックになろうが帰る日が少しずつ近づいてきていることは確かです。やれるだけのことをやったと思えるよう自分なりに汗かきまくってみようと思います。

Happy New Year! How are you going? I can’t believe it’s already 2019. It’s my third report from Atkins in Arkansas. In this time, I’ll talk about some events like Christmas with difference of culture that I felt.

Before the Christmas break, we had final semester test. I heard that school don’t have test like Japanese from my friend. In addition, I knew about that two weeks ago of the final. But I was helped by my school’s system that student who having grade more than B and didn’t absent more 5 days don’t have to take test. I’ll try to get good grade to don’t have to take final also next semester.

By the way, I was sick before Christmas break. Then I couldn’t move from on the bed, and eat anything. My host mom brought crackers and sprite for me and she said “eat these, feeling will be better.” I believed this word and tried but it felt like god worse than getting better. If you are interest, try it but I don’t recommend lol.

The next day I feel better, we had early Christmas party at my house. In America, people wrap present by themselves. So I helped with my host mom but it was really hard. I image if I don’t help her… May be she couldn’t sleep that day.  Americans prepare so many gift for their family by a person. In this party, we played interest game for get presents. First we pick the paper written numbers and we can choose present from the person who drew 1.  But if you want stuff that already someone get, you can rob it. And if you are robed present, you can choose again or rob from someone lol. Then I robed big can’s popcorn! I went to parties three time and I could get present each parties. So I’m thinking how will I take lots stuffs to Japan.

At the party on Christmas day, I looked big fireworks. I couldn’t believe that fireworks were done by personally. It’s first time to look fireworks on winter so I had good time.

In America, New Yeas day is not big event like in Japan. So I missed Japanese new year’s day a little bit. I spent as usual with movies. I think that’s good too.  My school started from January 8th. It really early for me to start school. I didn’t change any classes so especially there is nothing changed, just the rule about smart phone are a bit stricter.

To be honest, I don’t know if my English skill improved. Just as I thought, it’s better than before leave Japan. It’s already passed half of my American life. I’m not sure how much I can grow in the remaining time, but I’ll try hard while struggling.  First, I try to turn in the report without delay next time. Thanks for read my report and see you at next report! Bye∼

IMG_7576 IMG_7521 IMG_7579

ウィスコンシン州キャッシュトン高校に留学中の川畑愛心さんから第3回目の留学報告が届きました。

 お久しぶりです!ウィスコンシン州キャッシュトンに留学中の川畑愛心です!またレポート提出遅れちゃいました、、、わたし今まで3回レポート出しているけど1回も期限守れたことない。本当にごめんなさい。次は絶対期限前に出します!!!!!!!!!!そういえばわたしついこの前に5ヶ月記念日を迎えました(カップルがよくやっているやつじゃなくて、アメリカに来て5ヶ月経ったってことです(笑))今回もまとまりのないレポートになるかもだけど、ぜひぜひ最後まで読んでください(笑)

 まずは前回のレポートから今日までに起こった私的ビックニュース、言っていきたいと思います。1つ目はミドルスクールの生徒全員の前で日本についてプレゼンしたことです。正直他の授業でもプレゼンめちゃくちゃしなきゃいけないから、またプレゼンかよ。しかもさすがに人数多すぎ。ってちょっと思っちゃったりもしたけど、わたしは交換留学生だし日本の文化を伝えるのもわたしの仕事なので喜んで引き受けました。でもデモDEMO1つだけ小言言わせてもらうと、言われた次の日に10~15分のプレゼンってちょっと無理ある!(笑)しかもミドルスクールって軽く100人はいるからめちゃくちゃ緊張したし!プレゼンする日の朝は、ガーンバレわたし♪ガーンバレわたし♪って歌いながら学校行きました(笑)(この部分しかわかんないけど多分西野カナの曲です。日本にいたときのめざましテレビで流れていました(笑))まあ色々大変だったけど、無事プレゼン終わったのでよかったでーす。

 2つ目はやっぱりクリスマスですかね。アメリカのクリスマスはやっぱり日本とは違ってプレゼントいっぱい!!!わたしの好きなケアベアのものたくさんでハッピーでした(笑)あとやっぱりお正月も違いました。正直お正月は全然いいものではなかったしわたしにとってはただただ孤独を感じて日本が恋しくなるだけの日でした。まあわたしの学校は1月1日で冬休みが終わりで2日から普通に学校に行ったので、日本恋しいの引きずる間も無く忙しい毎日が戻ってきたんですけどね(笑)

 3つ目はファイナルです。ファイナルっていうのは日本でいう定期テスト的な?ちょっと大きいテストです。U.S. Historyは難しすぎて、え?って感じだったけどその他の教科は特に難しくはなかったです。あんまり時間なくてスペイン語ほとんど勉強できなかったし、問題文とかも全部スペイン語なのに理解できたんです(笑)でも多分日本帰ったらすぐ忘れます(笑)

4つ目はわたしのホストしている家のものがどんどん壊れていくことです(笑)いやこれは笑えない(笑)わたしがこの家に来て1週間で洗濯機が壊れて、そのあとに乾燥機が壊れて、暖房は気づいたら壊れていて、トイレもたまに水流れたまま止まりません。洗濯機は毎回どうにかこうにかしたら使えるし、乾燥機はフタがパカパカしちゃうので壁と乾燥機の間にでかいイス置いたら使えるし、暖房壊れているのは着込めばいい話だし、トイレはできないわけじゃないのでまあいいんですけど、まあ生活しづらい!正直2つ下のホストシスターがいなかったら、ホストチェンジも考えていたくらい生活するの大変だし、家はかなり汚いけど、なんか慣れちゃったし逆に今まで片付け大っ嫌いだったわたしが汚さに驚愕して片付けできるようになりました(笑)成長成長。日本帰ったら散らかしたままほったらかしてきた自分の部屋を秒で片付けたいと思います(笑)ちなみにわたしのいる家の汚いっていうのは、使ったあとのベタベタなスプーンがリビングの床に落ちていたり、袋に入ってないアメが床に落ちていたり、ソファの上が食べ物のカスとかなんかその他諸々でベタベタだったり、、、それはわたしが耐えられないのでお掃除させてもらっています(笑)それにホストチェンジしないでここで生活するって決めたのは自分なので別にもういいです。

 まあこの2ヶ月であったのはこんな感じですかね~。たぶんもっといろんなことあったけど思い出せません(笑)ちなみに今回のレポートのテーマは「文化の違い」なんですけどそれも全部が違いすぎてあんまり思いつきません。でもやっぱり学校には違いありすぎるな~って思います。服装も違うし、休み時間の長さも違うし、アメリカの学校に校則なんて存在するの?って感じだし(笑)とにかく挙げたらキリがないくらい違いだらけです。

 気づけばもう3回目のレポート書いているとかあっという間すぎですね~。いつもあっという間にレポートの日になっているので、たぶん次もあっという間なんだろうな。次レポート出すときはあと2ヶ月で帰国ってなっていると思うと怖いです。あーもっと頑張らなきゃなあとも思うし、まだまだ自分は努力がたりていないとも思います。だから残りの4ヶ月は本当に悔いの残らないように生活したいと思います。たった4ヶ月かもしれないけどわたしの人生の中で1番BIGで大人の階段のーぼるー♪な4ヶ月にします(笑)とにかく残りの期間はストイックに頑張ります(笑)

 最後にどうでもいいけど誰かに聞いてほしい話集いきます。この前マイナス30°になりました、さすがに寒かった。この前久々に前髪切りました。

 もう1900語も書いちゃったのでこの辺で終わりにしまーす。最後に、あけましておめでとうございました!(笑)また次のレポートで会いましょーう!

 Hi!!!!!! I’m Ako staying in Cashton, Wisconsin. I’m sorry for being late to submit the report,,, I’ll try harder next time! By the way, 5 months had passed since I came here! I cannot believe that because time passes so quickly.

 I’ll tell you guys about my BIG NEWS!!! The first one is a presentation about Japan. I needed to give a presentation in front of the middle school students. That was kinda hard because the school counselor said “You need to give a presentation for 15 minutes.” I was actually nervous because my school has about 100 middle school students, but I think I did good job! lol

 The second one is Christmas. There were a lot of differences between Japanese Christmas and American Christmas. I got many Christmas presents from my host mother and host grandmother! I was really happy because those were cute!!! My first Christmas in America was amazing, but New Year’s Day was kinda bored, and I was alone, so I missed my family, friends, and Japan.

 The third one is final. Final is like semester exam. That was kinda easy for me besides U.S. History. U.S. History was really difficult, so I wanted cry while taking the exam lol

I didn’t have enough time to study Spanish, so I was worry about that. However, I could understand, so I was so happy! The mid-term exam was done, but I need to study because I have final exam in May. I’ll do my best!!!

 The forth one is really bad thing for me lol It is that a lot of stuff in my host house are broken. The washing machine, dryer, heater, and also toilet are broken, so life is getting hard these days. Also, the house is very messy. I hated to clean the room, but I can clean the room now because my host house is too messy lol

 This report’s theme is “The cultural difference.” There are so many cultural differences between Japan and America, so I don’t know what I should say lol However, I found a lot of differences in the school. I think the American school doesn’t have school rule, because the all students are like free lol However the American school actually has school rule lol

 I think I need to try harder for everything. That is hard, but I have only about 4 months, so I need to study more, and I need to talk more,,, I’ll do my best!!!

 Lastly, it was thirty degrees below zero a week ago, and I got bangs! I just wanted let you guys know lol

 Thanks for reading my report, and see you next report! HAPPY NEW YEAR!(I know it’s so late lol)

IMG_6837 IMG_6835 IMG_6836

ミシシッピ州ペタル高校に留学中の清水みいなさんから第2回目の留学報告が届きました。

 アメリカはミシシッピからこんにちは、清水みいなです。皆さんいかがお過ごしでしょうか?もう2018年も終わりが近いですね、というか終わりますね。はえー!ああー、私の悔いは、大晦日に紅白を生で見て、そのあと録画しておいたガキ使を妹と2人でクッションで口を押さえて笑いをこらえながら家族を起こさないように見るっていう例年の流れが今年はできないってことですかね。パパのお雑煮とママのリンゴきんとんとおばあちゃんの昆布巻きとおじいちゃんのローストビーフが食いてええええええええ!!!!

先日妹とお互いの近況報告も含めてちょっとだけ電話をしたのですが、なんていうか、もう、泣いちゃうよね~!すごい個人的な話なんですけど、妹が受験生なんですよね。私自身、マジの受験(筆記とかの)じゃなかったからあれなんですけど、やっぱ隣でサポートしてあげたかったっす!でもなんか頑張ってるっぽいから、私も頑張れるなーって。ただのシスコンなんです、すみません。これじゃただの家族大好きレポートになっちゃうからもうやめます、あでももう一個だけ、弟が声変わっちゃったんです。これ、リアルにショックだった。来年留学する後輩で声変わり前の弟がいる子は、今が録音+撮影のチャンスだよ!!!!!

すいません本題です。今回は(できる限り話を逸らさず)学校生活についてお話します。私は今ミシシッピ州のペタル高校に通っています。でっかいです、敷地。生徒数も、2、3000人くらいいます。移動教室とかほんとに、やめてくれって感じで混むし、クーラーが台風か?くらい強くていつも凍っています。というか、ミシシッピ舐めていたら12月は普通にマイナス行くんですね!道産子仰天!あ、あと言いたいのが、時間割の微妙さについてなんですけど、いやなんて言えばいいんですかね、とにかく変なんです。って言うのも、あるクラスは127分授業(この分刻みの時点で違和感)に対して48分授業もあるんです。あと授業始終のベルも、北星のあの美しかわいいチャイムとは違って火災報知器みたいな心臓飛び跳ね防止不可サウンドで毎回びくびくしています。帰国したらチャイムの美しさで泣くかも。教科で今取っているのは、Band, World History, Spanish, Choir, English III, French です。次の学期からは数学と動物学も取っています。日本と違うこと、なんだろうと考えると、ほぼすべてです。私の場合教科書がない教科がほとんどで、パソコンをノート代わりに使っています。期末試験みたいのは日本と同じように年に4回あるんですが、それに加えて中テストみたいなのも毎週あって、記憶するのに莫大な時間を費やす私としては結構キツいものがあります。でも何もしないより勉強している方が人間やってるなーって感じる私にとってはいい刺激になってるのかもしれませんね!…とか言っているけど、実際勉強面では悔しいことばかりです。いくつかの授業で、担当の先生方が私を思って「留学生ハンデ」をくださるんです。うーん、例えば、テストの選択肢をあなただけ減らすね、とかみんなやっている課題、あなたはやらなくていいよ、とか。ありがてえなあ!ありがてえんです!でも同時に、くそ悔しい!こんなの当たり前だけど、あーやっぱり本物のアメリカンハイスクーラと同じレベルになんてなれないよなーって、ご厚意ですらも嫌味にとらえてしまう時があるんです。自分、まだまだだなあと日々痛感しています。でもそのまだまだっていう余裕をぶっこきつづけてはや5か月強、そろそろ焦りだしていいんじゃないかしら、私?

幸運なことにも、友達は結構います。その理由の一つは確実にBandですね。ジャカジャーンの方じゃなくて、マーチングの方のバンドです。この学校のマーチングバンドは、かなりガチで、州1位2位くらいのレベルです。「ガチ」に付きまとうものといえば「相当な練習量」なわけですが、マジ結構やばいです。実際今はout door シーズンではなくてin door シーズンなんですが、授業以外に週4回3時間練習と、土曜に9:0021:00ミニキャンプ(全くもってミニじゃない)っていう、鬼畜な練習キャンプがちょこちょこあります。だからほんとに、友達とずっと一緒なんです。いい環境です。人数もめっちゃいて、私確信しているんですけど、校内生徒の4分の1はいます。いやちょっと盛ったわ。とりあえずにぎやかestなクラスなことは確かです。肌めっちゃ焼けるけど、バンドはほんとにとって良かったし、おすすめです。

日本にいたときと研修中に私が想像してた「やらかしたらシメられそう」とか「理由はないけどなんか怖い」っていうアメリカンハイスクールのイメージは、今ではガラッと変わり、「明るくて親切な人がいっぱい」的なポジティブthinking になりました。結構楽しんでいます。あ、あとこの学校は結構留学生を受け入れているんですけど、今年は私の知ってる中で日本、中国、モンゴル、スペイン、ドイツから何人か来ています。Band に私と同じ留学会社で日本人の子がいるんですけど、すごい助け合っています。一回も日本語でしゃべったことないから、日本に帰って話したら違和感しか感じない自信があります。まあそれはいいんですけど。でもこんなにいろんな国の人たちとつながる機会なんてなかったから、すごいいい経験ですよね。

あと言いたいことは~、あ、じゃあ、わあって思ったこと2つくらい紹介しますね。一個は、アメリカの人って、全員じゃないかもしれないけど、心がまっすぐですよね。なんかのオーディションがあって、自分も受けたけど友達しか通らなかったとき(すっげえ具体的な例だなあ)、日本人なら嫉妬してちょっと嫌味っぽくなるであろう所をこっちの人は「フーフー」とか「that’s my girl」 とか言って心からおめでとうが言えるんです。人のためにげらげら笑えるし、人のために泣けるんです。もちろん言いたいこともズバズバいうし。お前の生き様どっかのくどい歌手の歌かよ、くらいまっすぐなんです。ショックでした。うわっ、自分ひん曲がってるう!!!って感じ。それが全部いいことかっていうとそうじゃないけど、かっこいいですよね。そうなりたいって目標がまたふえました。もう一個は、留学生だからって特別注目されることはまずないってことですね。マジ自分をどんどん売ってかないと埋もれちゃうんですよねー。でも自分を出すって、こんなに難しいんですよ。日本にいたときの10億倍は苦労します。「あなたって静かだね」とか言われた時には、心臓が足元に落ちる気分になりました。自分出せねえーって。5か月たった今でも、まだまだ苦労しています。でもやらないと楽しめないですよね。私相当チキンだけど、そういうところにはひるまない勇気チキンになれたらいいな。

運が良ければあと3回のレポート、また毎回提出一か月くらい遅れる予定ですけど許してください田辺先生。このままいくとジュースおごってもらえるかもしれないです、よろしくお願いしますコモロ先生。相変わらずみんなに会いたいです。冬休み中は、お正月などハッピーホリデーが続きますが、健康に気を付けて、笑顔でいてください。また来年!

 

Hello from Mississippi, I’m Miina. How are y’all doing? 2018 is almost over! Soooooo fast, isn’t it? My only regret is that I can’t watch KOUHAKU and GAKITUKA with my family (especially with my sister) this year. I miss my dad’s OZOUNI, my mom’s KINTON, my grandma’s KOBUMAKI, and my grandpa’s roast beef. Dang!

The other day, I called my sister and talked about each other’s recent story, but, um, who can’t cry? This is kind of personal thing, but my sister is a prospective student this year, and I really wanted to support her. But looks like, she is doing her best, so I got lots of power from her. And here is the most important advice. I have a brother, and he got voice change while I’m not in Japan. I was super disappointed and I could cry. If you are a girl who will be an exchange student next year and you have younger brothers, you have to record their voice before their voice will change. Please.

Finally I will talk about my school life. Now, I’m going the Petal high school in Mississippi. The site is biiiiiig. The number of the students is about 2-3000. The time between class and class, we have to move the classroom so much, but every time the hallway will be super full. Oh and, I thought that Mississippi is not cold even if it’s winter, but now, the temperature easily goes minus. My mind was like, full of question mark. And, my school has wired time schedule. One class has 127 minutes, on the other hand the other class has 48 minutes. ??????? Anyway, I’m taking Band, World History, Spanish, Choir, English III, French now. I’m also taking Algebra and Zoology from next semester. I was thinking, what is the difference between Japanese high school and American high school, and I noticed that the answer is everything. In my case almost all my classes don’t have any textbook thing and I’m using laptop as notes. There are four big test as same as Japanese high school, but also they have middle level test every week, and that’s quite hard for me because I use lots of time to remember something. But I don’t feel bad about this because I can feel like, “ I’m alive, I’m doing human’s work”. However, there is also some things that I feel chagrin. Some of my teachers give me some “exchange student handicaps”. For example, like “ you don’t have to do things that normal students do” or “ I will cut off choices of your exam little bit”. These are so helpful! Thank you! But super mortifying! This is natural thing, but I realized that I can’t be the same level as American high schoolers. I have to work hard. I have only about 6 months though!

Fortunately, I have pretty lots of friends. One of the reasons of this is, absolutely Band. This band is not like Mild Animals() but Marching thing. This schools marching band is, quite strong, and that makes the practices more harder. I have band practices every morning as a class, and 3 hours practice after school. And on the weekend, there is practice camp called “9-21h camp”. Real hard. But because of this, I’m always with my friends. Great experience. If you don’t mind to get sun burn, I really recommend taking the band class.

The image for the American high school that I was imaging during I was in Japan and Oregon totally changed(good meaning). I’m pretty enjoying my school life. Also, this school has some system to accept students from foreign countries, and I know there are students from Japan, China, Mongolia, Spain, and Germany right now. I think when I was in Japan, there were super less opportunity to meet those people and have some conversation with them, so this is really great chance.

Let me think what I want to say at the end… so I’ll introduce about 2 WOW things. One is, American people (I don’t say EVERYONE, but)’s minds are super straight. Let’s say, there is something like, audition thing and someone couldn’t pass that audition, but that girl or boy still can say “congratulation” to the people who passed the audition from the bottom of their heart. Japanese people sometimes act like little mean because of the jealousy thing I think. They can laugh so hard for some people, and they can cry for some people. They can say things what they really want to say, too. I thought their life is really like some singer’s song. I realized, ah, I’m not like this. I’m not good as these people. I can’t say that everything that they do is right, but I think this is super cool. It is one of my goals to be like those people. The other thing is that there is no “privilege” as a foreign exchange student in the daily life (in my case, except some classes). There are lots of Asians and any other race more than my image. If I don’t show myself with lots of work, I will be, just a quiet Asian. I’ve never experienced those things in Japan, so that is so hard to overcome (I’m still struggling even now, haha). Someone said, “Hey you’re quiet” to me. I just felt end of the world. I can’t show real. That was real heavy problem. But I noticed that if I don’t do anything, I can’t have fun. I’m real chicken, but I want to be a courage chicken.

Hopefully I have three more times to do my report, probably I won’t be able to turn in them in the term. I’m sorry. There is no change in my mind that I want to see y’all.

Take care of your health and keep smiling! See y’all next year!

 Miina 3 Miina 1

フロリダ州ハーモニー高校に留学中の渡辺ありささんから第3回目の留学報告が届きました。

 HAPPY NEW YEAR!フロリダに留学中の渡辺ありさです!2019年もどうぞよろしくお願いします!今年の冬は雪を見ずに終わりそうです(笑)さて、今回のレポートは日常生活や色々なイベントを通して感じたことを書いていこうと思います!

前回のレポートから約2ヶ月経ちましたが色々なことがありました!第2回目のレポートを提出してからすぐに、人生で初めて本格的なスモアを食べました!マシュマロを焚き火で少し焼いて、チョコレートをトッピングでそれをビスケットで挟むっていうなんというハイカロリーな食べ物!(笑)食べてみた感想は、甘すぎて私には無理でした(笑)その数日後には、Thanksgivingがありました!実は日本にいる時、Thanksgiving がなんなのかよく分かっていなかったんですけど、その日はアメリカの大切な祝日でみんなで集まって食事をする日だったみたいです!アメリカに来てから身をもって体験出来たことに感謝です!Thanksgivingの定番料理はやっぱりターキー!美味しかったです!パンプキンパイもトライしてみましたが、私の口には合いませんでした(笑)とにかくアメリカのものはなんでも甘すぎるし味が濃いったらありゃしない!甘すぎるものが嫌いな私にとってはアメリカのスイーツ系のものは全て敵です(笑)だからそういうの全然食べないので、全然太らなくてもうハッピー!(笑)

学校生活の事もお話しますね!学校ではレスリングのシーズンが始まりました!第1回目のレポートでもお話しましたが、私のお父様はレスリングのコーチで、ブラザー君はレスリングプレイヤーなので、毎週金、土で1日中試合があります。レスリングって面白いの?って聞かれても、素直に、面白いよ~って言えます、言えるんですよ、言えちゃうんですよ(笑)実は私がこのお家に来る前に、ブラザー君がレスリングで肩を怪我してこの5ヶ月間レスリングを一切出来てなかったんです。でも、今週から再開できるみたいなので、ブラザー君のレスリングを見るのが今の私の密かな楽しみになっています(笑)

そんな傍ら、私はField and Trackに入りました!やっと部活に入れた、、今月から本格的に練習が始まるんですけど、winter break の前にConditioningっていう事前練習みたいなのが火曜日と木曜日にあったんですよ。でも、アメリカ来てからのこの5ヶ月間、体育の授業も取ってなければ、私ほんとに運動してなかったので、火曜日の練習の後に歩くのもままならなくなって、秒速0.5歩とかで、次の日の学校でもかなり邪魔者だったと思います(笑)まだ楽しいとは言えないけど、そこで友達も作って、自分なりに楽しんで、最後まで頑張りたいと思います!

winter breakはもう終わってしまいましたが、このbreakでたくさんのことがありました!最初のビッグイベントはクリスマスです!Thanksgiving が終わってから、すぐにお家の外も中もクリスマス仕様にガラッと衣替え!巨大なツリーにたくさんの飾り!日に日にツリーの下に増えていくプレゼント!それを開けたいという衝動に駆られる日々をなんとか乗り越え、やっとオープンの日!!いぇーーい!!ほんっとに楽しかったです!あの時だけは自分が17歳なのはすっかり忘れて、きっと5歳児でした(笑)アメリカのクリスマスにLOVEが止まらないので、来年のクリスマスもお邪魔したいです、、、(笑)

そんな私のクリスマスはまだまだ終わりません!なんと私たちクリスマスイブからNew Year’s Day までの1週間くらい、ニュージャージーにママの家族に会いに行っていたんですね!クリスマスイブの日に行ったので向こうもまだまだクリスマスムード全開!クリスマスの朝は、自分のストッキングにたくさん詰められたプレゼントを一気に開けて、ツリーの下にあったプレゼントもたくさん貰うことができました!!

そんなニュージャージー旅行についても詳しくお話したいと思います!先程お話した通り、24日から年明けの1日までニュージャージーに行っていました!ニュージャージーってどこだ?ってなっているそこの皆さん!お教えしましょう。あの有名なニューヨークシティから車で1時間のところにある素敵な場所です!(笑)私のファミリーはもともとそこに住んでいて、ニュージャージーにはママの家族もみんな住んでいるのでホテル代は0円!素晴らしい、、そしてみんな優しくて、すぐに私のことを受け入れてくれて可愛がってくれて、美味しいご飯を毎日食べられて本当に幸せでした!私のファミリーはブラザー君しかホスト兄弟がいないので、そこで会えたママの姪っ子の三姉妹の子達とも仲良くなれて、沢山お話出来てほんとに嬉しかったです!ホットタブに4人で入ったり、ジンジャーブレッドハウスにデコレーションしたり、What’s yours like? っていうカードゲームをしたり、、アイススケートもしました!生まれてこのかた北海道に住んでいるのに、私の記憶上では1度もアイススケートしたことないんです!でもすごくすごく楽しかったです!

そんな私はこの1週間でニューヨークシティ(NYC)にも行ってきました!夜に行ったんですけど、車の屋根をオープンにして身を乗り出して見たタイムズスクエアや自由の女神像、橋から見えるニューヨークの風景は、言葉の1つや2つでは表せないくらいにとっても綺麗でした!私の中に1度でもニューヨークに行ったっていう記憶があるのは本当に幸せなことです!そして年越し!この日だけは久しぶりに日本の家族と親戚がかなり恋しくなりました(笑)みんなでテーブル囲んでご飯食べたりお話したり、年越しそば食べて、紅白とガキ使を交互に見て、カウコン見て年越して、みたいな、、アメリカにいる5Gも場所によっては時差あるし、みんなで一斉に年を越せる日本が恋しかったです、、この1週間は本当にあっという間に過ぎて、帰る時にはありさのことここに置いていってとか、ありさはもう家族の一員だよ!とか言ってくれたり、ママのシスターも泣いて抱きしめてくれて、私も泣いてしまいました(泣)ニュージャージーに行けて、たくさんのいい人達にめぐりあえてとても幸せでした!

長々と書いてしまってごめんなさい(笑)でもこの2ヶ月間は本当に色んなことがあって本当に楽しかったんです!伝わっていれば嬉しいです!思い出話ばっかりでごめんなさい。でも思い出話だけじゃ怒られますね。

 

自分の英語力の話もしておきます。英語力は最初よりはきっと伸びていると思います!ファミリーにはありさの英語力は来た時より伸びているよ!って言ってもらえることが多くなりました!英語を聞き取った時に、理解するのにも時間がかからなくなったし、頭の中で英語から日本語に変換することがなくなって、英語は英語のままで理解できるようになりました!返す言葉も日本語を頭の中で考えてから英語に変換するんじゃなくて、そのままパって英語で返すこともできるようになりました!でも会話文に会話文を返すことはまだ難しいです。日本でどうやって話してたかなって考えることもよくあります。自分の作る英文も中学生でもできるなこれ。って思うものばっかりだし、少し難しい文章を読んで理解することは前より楽になったのに、自分の作る英文はどうしてこんなに中学生みたいなんだろう。ってしみじみ感じます。自分の言いたいことの全部を英語で言うのも実際はまだ難しいです。正直かなり不安です。このままだったらどうしよう。って考えれば考えるほど不安に押しつぶされそうにもなります。でも残りの5ヶ月間も楽しみつつ自分のベストを尽くして頑張りたいと思います!

私の長い作文のようなレポートを最後まで読んでいただきありがとうございました!英語の方は少し違うことも書いているので、時間があれば読んでみてください!次のレポート提出は3月です!3月までもきっとあっという間なんでしょうね~それではまた!

 

Happy New Year!! I’m Arisa Watanabe, staying in Florida. I really appreciate all your help in 2018, and I hope everyone will be able to have a great 2019! May this winter will be finished without snow. I miss snow a little bit lol. But now I want to talk about my feelings about America’s culture through my daily life in this two months.

Two months have passed since my last report, and I had a lot of fun in these two months!  After I submitted my second report I ate real “Sumoa” for the first time in my life. A few days later, thanksgiving was coming. I actually didn’t know what thanksgiving is, but i know it an important holiday for American people. In the evening people sit down and have a nice meal with family and friends. I’m very appreciative that I could experience it for myself in America.

In this report I will talk about the cultural differences when it comes to America and Japan. Respectfully both countries are completely different, however I would like to focus on “appreciation for food is important” as this topic sparks my interest more than others. We all know American cuisine is big. They put so much on one plate at the restaurant and sometimes even at home, Eventually if they couldn’t finish it all, the rest of the food goes into the trash. Do you think what a waste? I always feel that is, and I cannot understand why people throw away the food, I must admit sometimes do it, but it’s definitely not frequent. To my surprise almost every native person here doesn’t eat it all because they are full. If you know you can’t handle the amount of food or if you’re not really hungry, you shouldn’t be taking such large portions just to waste it later. Also restaurants shouldn’t provide a lot of food. We have to eat for myself to arrive. Our food used to have a life before they died. So we must not forget about it as consumers. Japan has word what we say before eat. It’s “Itadakimasu” for food. Seriously I love this word because it’s really important to tell we appreciate that they’re dead for our consumption. We should appreciate them.

Let me talk about my school life a little bit. The third term started last week, but I was not feeling good. I had headache and was nauseous for five days. so I couldn’t go to school for two and half days… I don’t know what happened to me. I think my body’s immune system is getting lower… lol By the way Wrestling season is coming this term so my host father and host brother have meetings almost every Friday and Saturday. Even they have practice every day… it seems like it’s really hard. Sometimes they have big fights at home. So when they are fighting I quietly go to my room lol Anyway I have found that I belong to the track and field! My first practice was so much harder than I thought because I hadn’t done any physical activity since I came here. I know I should have done moderate exercises even a little bit. Practice is hard, but it’s good for my health. I try to do my best at the end.

I told you my winter break is over, but I had pleasant experiences on my break!! The first, Christmas was amazing!! There was a big big tree, beautiful ornaments and lots of presents under the tree. I was looking forward to opening these presents! I love America’s Christmases more than Japan because I can get a lot of presents lol I want to come here next Christmas too. My winter break was not finished only this event. I visited New Jersey with my family to meet my host mom’s family. I met great people. They were really nice to me. I experienced Christmas, morning cocoa, hot tub, gingerbread house, card game(what’s yours like?), ice skating, NYC, and great meal there. I want to tell all details about these things I did, but I can’t. So please look my pictures below, and think about what I did, and my feeling was in there!

My third report is nearly finished. I want to talk about my English. I hope my English is better than when I came here, but I’m not satisfied with my English skills just yet. I’m so nervous about my English. I have just four months until I go back to Japan. It’s stressful for me to think about. I’m always thinking, thinking and feeling bad, and thinking… I know it’s a bad routine. I should just do my best and spend quality time with my family and friends. I feel like time is going really fast lately. I’m grateful to my host family. They always help me when I feel bad or I have things I am worried about. I can’t thank enough to them. Also I’m grateful to my Japanese family for all their support. They are always supporting me from Japan. I need to thank to them when I go back home. My family in America and Japan, and my friends are indispensable for me to live in here. I think study abroad is worth doing because it reminds me that people who around me are always support and help me. Also I can know how important they are for me. I can’t do anything without them. Thank you for all you do.

Thank you for reading my report! Next report is in March. I’ll do my best not to regret this program as an exchange student! See you next report!

IMG_9944 IMG_9724 IMG_0684

ネバダ州デイトン高校に留学中の冨田菜々美さんから第2回目の留学報告が届きました。

    皆さん、明けましておめでとうございます!ネバダ州に留学中の冨田菜々美です。約一カ月前にホストチェンジをして、だいぶ慣れてきたところです。今回は最近の学校生活、感謝祭、クリスマスについて書こうと思います。

私の学校は、500600人くらいの学校で、比べる対象がないので小さいとも少ないともあまり感じません。一授業45分で、7時半に始まり、1415分に終わります。金曜日はそれが1315分に終わります。日本での通学時間や下校時間をシスターに教えると、凄く嫌そうな顔をしていました。私も嫌です。授業では、US HistoryEnglishは難しいけれど、エッセイも宿題も頑張った分だけちゃんと評価が返ってくるので、大変だけど苦ではないです。(そう簡単にはいかないんですけどね。)でもやっぱり感じるのは、自分の歴史に関する知識の無さや多読の練習不足です。日本で怠けていた私は留学に必要なのは英語だけではないなとこっちに来て感じました。最近、ハリーポッターの本を読み始めたら、凄く面白かったので、帰るまでに他のシリーズや、他の本ももっと読もうと思います。

次に行事について話します。私は新しいファミリーを探している間は友達の家にいたので、感謝祭も友達の家で過ごしました。たくさんの親戚が集まって、とても賑やかな時間でした。料理は、ターキーではなくステーキで、他にもマッシュポテト、たくさんの種類のケーキがあってとても美味しかったです。ご飯の後は、メキシコ版ビンゴをやりました。皆で一ドルずつ賭けてやったので、私は一ドルから十一ドルまで増えました。その後は、友達とそこの家にホームステイしている中国人の子と三人で「仄暗い水の底から」という日本のホラー映画を見ました。友達は日本のホラー映画が好きで、登場する女の子の名前を呼びながら映画を見ていました。他にも、ババ抜きを教えてあげると盛り上がりました。アメリカでは「トランプ」が通じなくて、大統領?って言われました。そんな感謝祭も友達の家で過ごした数週間もとても楽しかったです!

クリスマスは、新しいファミリーの家で過ごしました。イヴの日は、近所の人の家にたくさんの人が集まって、色んな人と話す機会がありました。中には日本に行ったことがある人もいて、日本のことをとても褒めていました。他にもたくさんの話を聞かせてくれてとても楽しかったです。夜は皆でゲームをして、クリスマス料理を食べて、ホットチョコレートを飲みながらポーラー・エクスプレスというクリスマスの映画を見ました。その映画は内容も歌もとても良かったので、これを見たら日本でもクリスマスの雰囲気を感じられそうだなと思いました。クリスマス当日は、朝からツリーの下のたくさんのプレセントを皆で開封しました。とても楽しかった二日間だったので、日本でもこんなクリスマスが過ごせたら楽しいだろうなと思いました。

実はこの前、初めてアメリカで家の近くに住んでいる日本人に会いました。その人は私のために話す機会を設けてくれて、私の悩みや不安、他にも色んな話を聞いてくれました。それは私にとってとてもいい刺激になりました。色んなことを再度確認できたので、その日は私の折り返し地点です。私の後ろはもう崖だと思って、残りの時間を大切にしようと思います。最後まで読んでくれた方、ありがとうございます。

 

Happy New Year, guys!! I’m Nanami Tomita staying in Nevada. I changed my host family about one month ago and got used to living here. I’ll talk about my school, Thanksgiving Day, and Christmas.

My school has about 500~600 students. I don’t feel small and few because there is no way to compare. One class is 45 minutes, and the school starts at 7:30 and ends at 14:15. Also, in Friday, it ends at 13:15 because one class is 40 minutes. I told my host sister about commuting time and the time which gets out of school in Japan, and then she made a disgusted face. I also don’t like that. In class, US History and English are difficult, but I can get results for essay and homework as much as I did, so I like them. (That’s not easy, though.) However, I feel a lack of knowledge of history and practice for reading. I thought not only English is necessary for studying abroad. Recently, I started reading a Harry Potter book. It makes me so excited, so I’ll read other series and other books.

Next, I’ll talk about some events. I spent Thanksgiving Day at my friend’s house because I was staying there during looking for new host family. There were many people, so it was so lively. Dinner was steak, not turkey, and also mashed potatoes and many kinds of cake. They were so delicious!! After dinner, I played Spanish bingo. We bet one dollar, so I finally got eleven dollars. After that, I watched “仄暗い水の底から,” Japanese horror movie, with my friend and Chinese exchange student staying there. My friend likes Japanese horror movie, so she watched it while calling appearing girl’s name. Besides it, I taught Old Maid to them. It was so fun, but in America, they don’t call cards trump, so my friend asked me “President?” Such Thanks giving day and few weeks I spent at their house were so much fun for me.

I spent Christmas at my new host family’s house. On Christmas Eve, I went to neighbor’s house and I talked many people. One of them has been to Japan, so he complimented Japan. I talked a lot with many people, so I enjoyed the time. At night, I played a game with my host family, ate Christmas dinner, and watched “The Polar Express,” a Christmas movie while drinking hot chocolate. The story and songs of the movie was really good, so I think I’ll be able to feel Christmas mood in Japan if I watch it. I’ll watch it this year’s Christmas. Next morning, we opened many presents under the Christmas tree. The two days were so much fun, so I thought if I can spend like that in japan, it’ll be nice Christmas.

By the way, I met Japanese living near my house in America for the first time. He gave me a time to talk with me, so I talked about my worries, problem, and others to him. It was a good stimulus for me. The day is my halfway point in my studying abroad because I could remember important things. I think behind me is a cliff and try my best the rest of the time. Thank you for reading my report!

image1 image2 image3

ニューハンプシャー州プロスペクト・マウンテン高校に留学中の菅原くるみさんから第3回目の留学報告が届きました。

 みなさんこんにちは!ニューハンプシャー州に留学中の菅原くるみです。2019年ですね!私は年が明けた実感が全然ありません。年末の特番も見てないし、年越しそばもおせちも食べなかったので、笑しかもこっちの学校は12日から学校も部活もあって、びっくりですよね。

3回目のレポートでは文化の違いについてお話したいと思います。まず、アメリカとの文化の違いと言われてみんなが思い浮かぶのは家で靴を脱がないとか、食べ物のカロリーが高い!とかかなって思います。私もアメリカに来る前まではそう思ってました。でも私の家は玄関があって家では靴は脱ぐし、毎日サラダが夜ご飯に出てきます。アメリカに来てから、アメリカに対するイメージがすごく変わりました。アメリカ人は常にハイテンションなのかなって思っていたけど、静かな子もいればよく話す子もいるし、日本の学校とあんまり変わらないのかな〜って思います。でもダンスパーティーになると、アメリカ人だな〜ってすごく思います。例え一人で来ていても1人で踊っている人もいてびっくりしました。

アメリカでは、16歳から車の運転を認められているんです。だから年下の子が運転する車に乗ることもあります。正直すごく怖いです。こんなことで事故にあって死にたくないよ〜って思いました笑 私は毎朝一つ年上のブラザーの運転で学校に行っているんですけど、私の州は雪が札幌と同じくらい降るので、当然道路もツルツルになるんです。この前の朝、大きい通りに出る曲がり道で車が滑って死ぬかと思いました…

そしてアメリカは、行事にすごく力を入れているな〜と思います。ハロウィンとクリスマスは、たくさんの家がデコレーションをしたりするので、街中とかはすごいと思います。クリスマスは、Thanksgiving Dayの次の日にクリスマスツリーを切りに行くところから始まりました。当日には、ツリーの下にたくさんのプレゼントが置いてありました。私は謎にバスケットボールとカードゲームを貰いました笑。

そんな感じでもう1月中旬です。早すぎる…きっと6月まで一瞬なんだろうなって思います。今までの6ヶ月間、楽しいことも沢山あったけど辛いことも沢山あり、自分こんな事でこんなに落ち込んでんのかって思う時もありましたが、きっとこれからも何回もあると思いますが、まだまだこれから、この機会を無駄にしないように頑張っていきます。それではみなさん次のレポートで!さよなら!

 

Hi I’m Kurumi. I’m staying in New Hampshire. I can’t believe it’s 2019 because I didn’t watch the TV show which is for new year’s day. Obviously I had school on January 2nd, it’s unbelievable. I wanted break until January 13th or something like that. Anyways, I will talk about CULTURE in this report. Please read this to the end!

What do you guys think about American culture? I would say they don’t take shoes off or their food is high calories. But my host family don’t wear shoes in house and we have salads as dinner every day. So i was like ”Omg I was imaging about America but it’s wrong!” And I was thinking that Americans are very loud and not shy. Obviously there are shy kids in my school. So I think there is really no difference between Americans and Japanese. But when they are at the dance party, they’re like very American. Like very lol Even if she came herself, she is gonna dance herself.

American can start driving when they’re 16. Honestly, it’s very scary. I don’t want them to drive because I don’t wanna die for such a stupid thing. My host brother who is 18 years old taking us to school every morning. When it’s summer, it’s okay but when it’s winter, it’s too dangerous. Last week, we slipped on the huge road. I thought I’m gonna die lol

And I think American events are awesome! Especially Halloween and Christmas. I’m living in mountain so I don’t know about the city, but I think that’s amazing. We cut the Christmas tree the day after thanks giving day which is crazy. On Christmas Day, there are tons of presents under the tree. I got a basketball and card game. I don’t know why.

The time goes so fast. I can’t believe it’s already January. And I can’t waste the time. There were a lot of fun stuff and hard stuff. I laughed a lot and cried a lot. But I’ll do my best! Thank you for reading. See you guys at the next report!

IMG_6554 IMG_6562 IMG_6785

コロラド州トンプソン・バレー高校に留学中の堀江志乃さんから第3回目の留学報告が届きました。

 皆さんあけましておめでとうございます!コロラド州のThompson Valley 高校にいる堀江志乃です。二回目のレポートからもう三ヶ月がたって三回目のレポートを書いているのが信じられないです。前回のレポートのあとすぐにThanksgiving、ホストチェンジ、ファイナルウィーク、クリスマス、冬休みといろいろな事が起こったので、お伝えしたいと思います。

Thanksgivingはアメリカ独自の祝日で、どんな感じなのか全くわからず楽しみにしていました。前日からマザーと二人で食事の準備などをして当日を迎えました。当日は朝からご飯の準備や部屋の掃除とバタバタしていましたが、みんなで集まってから自分が今感謝していることを伝えあったりと日本にもこんな祝日があってほしいなと思います。

そして、Thanksgivingのあとすぐにホストチェンジをしました。トラブルではなく学校の部活を続けるためのホストチェンジだったのですが、決まって1週間でチェンジをしました。今のホストファミリーは私のチアのコーチのファミリーです。ファザーはバスケのコーチをしていて、趣味がギターなのでギターを持ちながらテレビでスポーツのゲームを見ています。優しくてとてもおもしろいです。マザーは学校の歴史の先生とチアのコーチをしています。チアではとても厳しいですが、本当は優しくて面白くて愛を感じます。子供は3人います。子供と言っても成人しているホストブラザー、大学のフレッシュマンのホストシスターと同じ学校の1つ下の学年のホストシスターです。ブラザーはたまにしか会いませんが優しくてたくさん話しかけてくれます。ジョークのつもりなのかはわかりませんがいつも面白いことを言って笑わせてくれます。上のシスターは割と頻繁に帰ってくるので会う回数が多いです。ファミリーの中で一番シャイで最初話すのが怖かったんですけど、話したら優しいです。下のシスターはチアをやっていて(めちゃくちゃすごいです)もともと知っていたんですが、とてつもなくチアがうまくて学校のpopularな子なのでそんなに話したことがありませんでした。でも、すごい話しやすいし、友達との遊びにも誘ってくれたり、すごくいい人で好きです。新しいファミリーともすぐに馴染んで毎日がどんどん楽しくなっていっています。言い忘れましたが、ここのファミリー馬がいるんです!一生ここに住んでいたいです。

ファイナルウィークは日本の定期テストのようなものです。名前からして終わったなとビクビクしていたんですが、プロジェクトを終わらせるだけとかテストが日本と違って緩かったりとか全部いい点数で合格して成績もキープして冬休みに入れたので良かったです。

冬休みに入ってすぐに待ちに待っていたクリスマスがありました。前日はホストグランマーの家に親戚も集まってディナーを食べました。いろんなひとに出会えて知っていた人ともどんどん仲良くなれて楽しかったです。当日は朝にプレゼントを開けました。アメリカのクリスマスのプレセントの量って比にならないです笑。そして、16年間生きてきた中で初めてクリスマスの日に雪がなくて外で日を浴びながらビーフを囲いました。ビーフはこの日のお昼のメインディッシュです。ファザーの兄弟家族がうちに来てみんなで外で座って遊んだり話したり、たのしかったです。

クリスマスのあとから年明けはすぐでした。日本にいたときどうやって年賀状やらやっていたんだろうと疑問なくらいです。30日から2019年の5日まではグランビーという山の麓にいました。このスキー旅はマザーの姉家族とアリゾナからの叔母家族で行きました。キャビンと聞いていたんですが、普通の大きい家で、一番人数がおおいときで15人家にいました。マザーの姉家族は子供が4人でアリゾナ家族は子供が2人いました。私はホストカズンの女の子とアリゾナ家族の15歳の女の子と仲が良くてずっと一緒にいたのですが笑いが止まらなくて幸せでした。毎晩21時にWi-Fiを切られて山なのでインターネットがなくて秘密でnetflixの映画をダウンロードしておいて見たり楽しかったです。今年はスノボの年で一日平均25本くらい滑って楽しかったけど筋肉痛になりました。

学校が始まって一週間が立ちました。時間割りも変わってクラスも新しくなり、新しい友達も結構できて楽しいです。授業は、Interior design, Pre-AP Chemistry, English 11, Spanish 1, German 2, Pre-AP algebra 2, History, Creative Writing の8教科をとっています。今回は空いている時間がないのですが取りたかった授業を全部とっているので満足です。Interior designはインテリアを使って空間を設計する勉強をするクラスです。私は部屋をデコレーションしたりするのが好きなのでどんなことが学べるのかが楽しみです。ドイツ語は二学期から取らせてもらえました。もともと取らない予定だったんですが、スペイン語のクラスがカオスすぎて他の外国語の授業を取りたくなりました。Creative Writing は名前の通り文章を書くクラスです。私は書くのが得意ではないですが、担当の先生がすごく好きなのと、書くのが上達すると思い取りました。内容などは最後のレポートにかければいいなと思います。

もう4ヶ月しか残ってないことが信じられないくらい時間だけが走っている感じがします。でも、アメリカにいる間で自分でも英語だけじゃなく人間としても成長が感じられていることが嬉しいし残りの時間も楽しんでいきたいと思います。5Gのみんなのレポートを読みながら、私も頑張ろうと励まされます!みんながんばろうね、たのしもうね!

 

Happy new year everyone! It’s Shino Horie from Colorado.  I cannot believe that it has been three months since the last report.  No wonder why it is 2019 already. 

A lot of things happened since the last report so I will talk about that. 

Thanksgiving was right after I sent the last report. Mt host mother and I started preparing for thanksgiving the day before.  We made mashed potatoes, pumpkin pie, turkey, and some veggies.  The next day, we started finish cooking, and cleaning the room. For thanksgiving, my host mother’s father, her boyfriend and his child, her best friend and her children came over. We talked what we are thankful for and it was a wonderful time. I wish japan had thanksgiving too.  

Right after thanksgiving I did a host change in order to continue playing sports.  Now I live with my cheer couch’s family. My host father is a basketball couch and he also likes to play the guitar. He is kind and funny.  My host mother is a history teacher and also my cheer couch and she loves Chihuahuas.  She is nice and also funny.  They have three children. My host brother is an adult and doesn’t live with us, so I don’t see him a lot he talks to me a lot and he is funny.  My older host sister is a freshman in a college. She also doesn’t live with us but I see her more than my host brother. She is shy I guess but once I talked to her she is really nice.  They have three dogs and a cat and three goats. And guess what. They have horses.  My younger host sister is a sophomore and does to the same high school. She is a cheerleader and she is really good.  I haven’t talked to her that much before I lived here but she asked me to hang out with her and her friends and she is really nice.  I’m enjoying living with them and to be honest I really don’t want to go back to japan. (They have horses!!!!)

Last week of first semester was the finals week.  I was really afraid of it since it sounds hard from the name but it wasn’t as hard as I thought.  In some classes I had to take tests but I studied for that and I got good grades.  In other classes I had to finish projects.  I ended up getting good grades and keeping my grades so I didn’t have to worry about school during break. 

Christmas is my favorite holiday all the time. On Christmas Eve I went to grandma’s house with my host family and there were other families too.  I met new people there and had fun talking with them.  The dinner she cooked was amazing.  I loved it and ate a lot.  On Christmas day we opened presents in the morning.  There were a lot of presents under the Christmas tree.  After that my host father’s brother’s family came over and we sat outside and played games and it was fun.  This year was the first Christmas that didn’t snow in my whole life.  We had lunch together and it was delicious. 

The last five days of 2018 went super-fast.  I went up to the mountain from the 30th to 5th 2019 with my host mother’s sister family.  We went to Granby and I was so happy to have snow up there and that I could snowboard.  There was also a family from Arizona and I got friends with Liz.  Me, Hayley, and Liz were together all the time and had so much fun.  we skied 25 runs on average every day so it was fun (but painful haha) .  I’m so glad that I could snowboard in Colorado because this was one of my dreams. I will go up there again on February and I can’t wait.

School has started this week and I have three new classes which also means I don’t have any off periods this semester.  My new classes are Interior Design, German 2, and Creative writing.  Interior design is a class where you can learn about interiors and room or building designs.  German 2 is already my favorite class.  I like the teacher and I like to talk in German with my classmates.

Only four months are left.  I feel like the time is passing so fast like its running.  I can feel that I’m improving not only my English but also as a human.  I learned a lot and learning a lot every day.  I’m so glad I’m experiencing this with my 5G classmates even we are in different states.  Your reports are encouraging me!! We got this and I love you all.

IMG_0195 IMG_E0193 LILI6379

コロラド州ウィンザー・チャーター高校に留学中の日野愛玲咲さんから第3回目の留学報告が届きました。

コロラド州ウィンザーに留学中の日野愛玲咲です。3回目のレポートは日本とアメリカの文化の違いを紹介します。私がアメリカに来て5ヶ月間経って、たくさんの面白いことに気づいたのでそれをみんなさんと共有したいと思います。

まず、1つの大きな違いとして食生活が日本とアメリカでは違います。アメリカ人は本当にたくさんチーズを食べます。とにかく何にでもチーズをのせます、そして全てソースが多すぎます。マクドナルドで6ピースのナゲットを頼んだだけでも2つのソースが付いてきます、しかも多くの人がそれに加えて追加のソースを頼みます。アメリカの食べ物はいつもしょっぱすぎたり甘すぎたりが多いです。

そして、アメリカは車社会です。繁華街でない限り公共交通機関がないので、車があるほうが生活しやすいです。車に乗ったまま図書館に本を返せたり、ATMを使うこともできます。ドライブスルーのように車に乗ったまま何でもできます。それがアメリカでは高校生が運転できる理由なのかもしれません。学校でも、お昼にファストフード店でランチを買ったり、家に行ったりする人もいます。

また、日本人は本当に他の人を考えているなと気づきました。アメリカ人が人のことを考えていないということではなくて、日本人がそれ以上に人のことを考えているなと思いました。多くの日本人は周りが自分のことをどう思っているかを気にして、たまに他の人のために自分が我慢するとこもあります。ほとんどのアメリカ人はそんなに気にしないで、自分がストレスを溜めないくらいに自分のことを考えます。授業では、ほとんどみんな自分の意見をしっかり持っていて、それを伝えるのがとても上手です。多くの日本人は自分の言葉で意見を他の人に伝えるのに自信がなくて、述べるのが苦手な人がいます。それが私がアメリカの学生に感心したことです。人のことを考慮するのはとてもいいことですが、時にはマイナスになることもあります。

最後に、私は最近クリスマスと新年で気づいた違いを紹介します。クリスマスはアメリカで最大の行事とも言えるでしょう。多くの人が家の中と外に飾り付けして、家族や友達にクリスマスプレゼントを買って、全部ラッピングして、クリスマスのクッキーを焼いて、家族で集まって豪華なご飯を一緒に食べます。アメリカのクリスマスは日本のお正月みたいな感じです。私はホストマザーの家族とクリスマスをお祝いしました。七面鳥やハム、マッシュポテトやパイなど食べました。そして、沢山のプレゼントをもらいました。たくさんもらえてとても幸せでした。そして私もみんなにプレゼントを渡しました。とても幸せで楽しいクリスマスでした。しかし新年はクリスマスほど大きなイベントではありません。大晦日にパーティーに行く人がいたり、タイムズスクエアのBall Dropをテレビで見たりする人もいます。休みの人は多いですが、特に特別なことはしません。なので、日本のお正月が恋しくて仕方がありませんでした。本当に家族で美味しいご飯を食べて、お正月番組を見てというのがしたくてとても憂鬱な気分になりました。

アメリカに滞在していることでいろんな違いに気づきますが、基本的にみんな同じです。そして、それは人それぞれです。しかし、日本と他の国との違いに気付けるのはとても面白いです。

 

Hi it’s Aresa, this is my 3rd report.  I will introduce cultural differences between Japan and the U.S.  Five months have passed since I came to the U.S., and I noticed a lot of interesting things in here, so I will share with you.

Firstly, food is really different from Japan obviously.  American people eat really a lot of cheese.  They put so much cheese on everything, and everything has too much sauce on it. When you order six pieces of chicken nuggets at McDonald, you will get two sauces and many people ask extra sauce in addition.  It’s usually too salty and too sweet.

Secondly, it’s motorized society in the U.S.  There is no public transportation unless it’s in the city, so it is easier to have a car. You can return your book to the library without getting off the car, and you can use ATM without getting off the car.  You can do everything like a drive thru.  I think it’s one of the reasons why high schoolers can drive in the States. In the school, some people go out of the school during lunch, and get something to eat from the fast food restaurant or go home.

Thirdly, I realized Japanese people consider others well.  I’m not saying Americans don’t consider other people, but I realized that Japanese consider others more.  Japanese people tend to be very self-conscious about what people think of them, and we sometimes stuck something up for the others to be comfortable.  Most American people don’t care about that, and they usually care about themselves not to be stressful.  In the classes, I feel like most students have their opinions, and can tell them very well.  Many Japanese students cannot state their opinions with their own words because a lot of people are afraid of telling something to the others, so that’s the point I’m impressed at American students.  To consider other people can be good, but sometimes it can be negative thing.

Lastly, I’m introducing Christmas and New Year’s Day I spent recently.  Christmas can be the biggest event in the U.S. A lot of people have decoration inside and outside of their house, everyone gets Christmas presents for family and friends, and wrap they all, bake Christmas cookies, family get together and eat something special.  Christmas is like New Year’s Day in Japan. I went to join my host mother’s family.  We had turkey, ham, mashed potatoes, many pies and all knida stuffs.  Then, I got many presents.  I was so happy that I could get many, and I also gave presents for them.  It was pretty happy and fun Christmas holidays.  On the other hand, New Year’s Day is not that much big event like Christmas.  Some people have party on New Year’s Eve, and some people just watch Ball Drop on TV, so I really missed Japanese style of celebration for New Year’s Day.  Literally, I wanted to eat a lot and watch TV with family, so I was depressed.

              I realize some differences by staying here, but basically we are the same, and it can different from each person.  However, it’s still interesting to know about the differences between Japan and other countries.

IMG_1942 IMG_2689 IMG_2868

カナダ・マニトバ州バードン・コリゲート高校に留学中の田中莉乃さんから第3回目の留学報告が届きました。

 皆さんこんにちは、そして明けましておめでとうございます!カナダマニトバ州バードンに留学している田中莉乃です。今回が私の3回目のレポート、そしてもうすぐ5ヶ月が経ちます。2018年も終わり、2019年になっちゃいました。2018年のハイライトは間違いなく留学!沢山いろんな人に支えられた一年だったなあと。帰った時みんなにがっかりされないよう、2019年も頑張ろうと思います。さて今回のレポートでは、文化の違いについてらしいのですが、あまり思い浮かばないのでこの間のレポートからの出来事も少し書きます。ぜひ見てください!

文化の違い、、、もうここにきて5ヶ月経つので正直かなり慣れたのかあまりピンと来ません。私の家は、日本のように家の中では靴を脱いで生活しているし、マザーが日本のお米を出してくれてたまに食べるし、お茶命だった私にお茶を沢山買ってくれたりしたので日本食も恋しくならないしで特に何も困っていません。強いていうなら、あまりお風呂?シャワー?に入らないので出来れば毎日入ってくれ~と叫びたくなるくらいです。笑 私のファミリーは、2日に1回は入っている気がするのでまだ良しなんですが、友達とかの髪の毛とか見ると、えっ何日入ってないの?って言うレベルです。でも、それだからと言って私に何か危害があるかと言われると何もないので問題なしです。

前回のレポートから約2ヶ月経ち、色々なことがあったので少し書きます!とは言っても、あまり覚えていません。写真を見てこんなことあったなあくらいでしかもうほとんど記憶がないのです。毎日本当に新しいことがいっぱいですからね。これを皆さんが読む頃にはもう私の学校が始まっていて、もうすぐファイナル、そして1学期が終わり2学期が始まるというバタバタしている時期なのかなと思います。年末年始は、家でファミリーとファミリーの友達と過ごしました。日本だと新年って大きい行事ですがここだとクリスマスでみんな力尽きちゃってみんなでただボードゲームをしていたら年越ちゃったよって感じでした。そのあと2時までブラザーと一緒にマリオカートをして寝ましたが、やはり紅白とガキ使のリモコン作業とジャニーズのカウコン見ないと年を越した気にはなれません。少し寂しかったなあ。笑 来年はお餅食べて蕎麦食べてテレビみるって心に誓いました。なので、1番思い出に残っているのはクリスマスかなあと思います。初めての本場?(ここはカナダですが、、)でのクリスマス、本当に好きになりました。笑 私のファミリーは、毎年本物の木を買って、それにデコレーションをしていくという!それを聞いた時マジかってなりましたね。初めてすぎて興奮しました。笑 ファミリーみんなでデコレーションしたのですがあまりにもオーナメントの量が多過ぎて木が傾きました。トップの星もなんかズレていて毎度見るたびクスッと笑ってしまいます。しかも、本物のポップコーンを飾るんですよ。食べちゃダメだよって何回も言われました。誰も木に乗っているポップコーンなんて食べたくありません。そして、私の家族はマザーの家族とファザーの家族、そして私達家族だけと3回クリスマスパーティーをしました。3回とも本当に楽しかった!沢山プレゼントも貰って嬉しかったです(すんごいどうやって持って帰るか迷っている)。学校でもクリスマスパーティーがありました。これは、本当に1番か2番を争うくらい留学生活の中で楽しかったです。(まだ終わってない)みんなにも体験してほしいくらい!ハリーポッターの大広間みたいに机がズラーって並んでそこにみんな座ってクリスマスディナーを食べたり、ホームルームの先生に生徒が装飾をしてどの先生が一番か競ったり、タレントショーがあってみんなが色んな特技やら歌を披露したりで本当に楽しかったです!次の日は隣町の学校の生徒がきてホッケーのクリスマスゲームがありました。これも本当に楽しかったです!10月の終わりからカナダの国技でもあるホッケーのシーズンが始まって、私の街にはアマチュアのホッケーチームがあってもう2、3回見ているのですが私は今絶賛ホッケー観戦にハマっています。いつもゲーム中に乱闘が起こるのでもうその時には叫びまくります。笑 もちろん高校生のホッケーも楽しいのですが、プロはやっぱり迫力が違いますね。笑 ブラザーの誕生日にホテルに泊まってお祝いしたのですが、その時スポーツバーに人生で初めて行きまして、どこ見てもホッケーホッケーたまにフットボールって感じで全くご飯が進みませんでした。私の街のホッケー会場はそんなに大きくないので、いつか大きな4面スクリーンがリンクの真上にあるような大きい会場で観戦してみたいなあって、もし今回の留学でそれが無理ならそれ目当てでもう一度カナダに来てもいいくらいです。笑 クリスマスの前には、ウインターフォーマルもあって本当にあの日は気が遠くなるくらい笑って騒いだ気がします。他にも、ホリデイトレインという毎年クリスマスの季節になるとクリスマスver.にデコレーションされている電車がカナダを横断するらしくなんとその電車が数年ぶりに私の住んでいる街に止まるということで学校を途中で抜けて見にいきました!電車が開いてそこからそこそこ有名な歌手やバンドがクリスマスライヴをやるんです。寒かったけど私の街の人みんな見にきていた気がします。そして、同じカナダのマニトバ州に留学しているかなでがその電車を私が見る前日の夜に見ていたので電車を見たときこれかなでも見たのかあ~ってシミジミ感じました。笑 会おうと思えば会える距離に私達は住んでいるんですよ。会ったことないですけど。割と距離あるので。笑

今はこんな感じで楽しくやり、学校生活も問題なくと言いたいところですが、毎日学校にはちゃんと通っていますが、ちょくちょく授業出ていなかったりします。ふざけている訳ではなくしっかり校長先生の許可も得ているし、ホームシックとかでもなんでもありません。じゃあなんだよって感じなのですが。理由は、私の大好きな留学仲間がどんどん母国に帰っちゃうからです。校長先生は居なくなるたびに私たちにパーティーをする時間を与えてくれます。他にも、理由があったりして。それは、この留学が終わる頃に書こうと思います。5ヶ月経って、寂しいとか悲しいと言う気持ちはほとんど無いです。4ヶ月前じゃ考えられないのですが。。もちろん、いまだに恋しくなることはありますが、今はもう半分過ぎちゃったんだって言う事実と英語力の伸びを思った以上に感じることができない焦りで一杯一杯です。何に困っているかよくわかりません。でも、授業でこれ日本語だったらわかるのに~って歯痒い思いをかなりしています。もっと文法ちゃんとやれば良かったなあとか、単語もう少し知ってから行けば良かったなあって。やろうと思えばここでもできるんです。でも、ここでの授業も家に帰って復習してやっと理解するって感じなので、もしそれプラスで単語や文法の勉強をしてしまうと、睡眠の時間を減らすか、ファミリーとの時間を減らすかの2択になってしまい、私的にはどっちも大切なのでできるなら日本で沢山勉強しとくべき!これから行く4年生のみんなに知ってもらいたいです。みんな、なるべく真面目に勉強するんだよ!私は、英語科のサボリ魔だったので。(小声)ようやく?もう?折り返し地点!一生に一度しかない高校生活の約1年を海外で生活できて沢山の刺激や経験を感じられる事に感謝しながらやっていきたいと思います!ではまた次のレポートで!

 

Hello, everyone and happy new year! It’s Rino from Manitoba. This is my 3rd report and it has been 5 months since I came here. 2018 is over and 2019 came. I’m going to talk about culture difference but I don’t have story about it a lot so I want to talk about events from the last report.

Culture difference… I didn’t feel culture difference a lot. Because, we take off the shoes in my host family’s house like in japan and my host mom sometimes made some Japanese food for me and she bought me Japanese tea who knew that I love tea. But, Canadian don’t take bath or shower every day. So, it is about want to shout that want you to take shower in every day if possible. My family is still good as it feels like it is on the once for 2 days, but when I see the hair of a friend or something else, how many days you didn’t take shower? It is a level to say. But since it is said that there is nothing there is no problem if it is told that something is harmful to me.

It has been 2 months since my last report. I’ve experienced so much during 2 months. So, I want to talk about it but I don’t remember a lot because everything was fresh and stimulating for me. My school will begin again and I have to take exams, also first term is over when you read this report. At the end of year and the beginning of the year, I spent with my host family and them friends at our house. New year event is so big in japan but Christmas is the biggest event in Canada. So, we just played board game when turned the January 1st. I felt kind of sad. I wanted to eat rice cake and watch TV etc. I decided that will do that next year. After turned new year day, I played Mario cart with my host brother until 2o’clock. So, I love Christmas better than new year day. I really love Christmas in here. My family bought real Christmas tree and decorated. When I heard it, I was exciting. I decorated tree with my host family but there were a lot of ornaments so the tree was ready to fall down. Also, the star of the top of the tree is out of the position. It makes me laugh when I look the tree every time. I went to Christmas party three times. Those were so fun and I got lots of Christmas presents. And there was Christmas party at school. This is the first or second event I enjoyed in my study abroad life. I want you to join this one. There were many desk, chair and food, it was looks like GREAT HALL of HARRY POTTER. Also, there was Christmas game (hockey game) with other school. It was so fun too! Hockey is start end of October which is a national sport of Canada. My town has a team of it. So, I already watched these games two or three times. I’m into watch hockey game now! When my host brother’s birthday, we went to sports bar and watch games of sports. It was almost hockey games or football games. I couldn’t eat my food because I watched those games long time. My town’s hockey link is not big and don’t have big screen so I want to go big hockey link like it has big screen top of link. If I can’t go there in this study abroad, I want to come here again to go to watch the hockey games. Before Christmas, I had a winter formal dance party. It was crazy day but it definitely became my wonderful memory. Besides, a train which is decorated every year when Christmas is called the holiday train crosses Canada. The train stopped at my town.  So, I skipped the school to watch it. People in the band play a concert in the train. I thought all of people in my town came to watch the train. It was so cool and excited! My friend watched the train on the night before the day when I see it who lives Manitoba. When I knew that, I felt deep emotion. We can meet up in here if we want to do that. But, we’ve never meet in here. Because it is surprisingly far.

I think that my study abroad life looks really fun, isn’t it? I want to say my school life doesn’t have problem but actually I have it. It’s not bad mean. I go to school every day but sometimes I skipped class because my friends have to go back home who are exchange students. My principle gives us time to do good bye party for them. Actually, sometimes I had some problem but I don’t talk about it yet. I don’t have negative emotions such as lonely and sadness because it has been 5 months. I can’t believe it if me of four months ago. Of course, sometimes I miss japan or friends or family. But, I‘m impatient about the fact that I’ve already passed five months since I came here and I can’t feel the growth of my English ability. I don’t even know what I’m in trouble with. I think if those classes are in Japanese, I can understand perfectly. It is a terrible regret for me. In addition, I regret that I should have studied grammar more and study words in Japan. I can do it if I want to do. But, it is hard to study reviewing the lesson here and doing them at the same time for me. Because I think it is important to sleep time and spend with my host family. If I study both of them, I don’t have time to do. I want you know to study a lot in japan! Everyone should study seriously. Because I often skipped studies.

Finally? Already? I’m in half of study abroad life. I would like to be grateful for being able to live overseas for about a year of my high school life that has only once in my life and feeling lots of stimulation and experience! Then again in the next report!

Rino 2 Rino 4 Rino 1

PAGE TOP