教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

アメリカに留学中の浅井 存恵さんから第1回目の留学報告が届きました。

みなさん、こんにちは!これが初めての留学レポートです。今までずっと読む側だった私が今はレポートを書いているというのはなんだか変な感じというか感慨深いものですね。
7月16日に日本を発ち、約一ヶ月間のカリフォルニア研修を経て今はテネシー州のマーフリーズボロという街で学校生活を送っています。

カリフォルニアでの研修は本当に楽しくて仕方なかったです。私はその一ヶ月間に2つのファミリーにホストしてもらいました。本当は2番目のファミリーが一ヶ月ずっとホストしてくれる予定だったらしいのですが、どうしても外せない用事があったため、最初の一週間だけは違うファミリーと過ごすことになったのです。私はこのことにすごく感謝しています。だって自分には助けてくれるファミリーが2つも(今のファミリーも合わせたら3つですよ!)いるって考えたらとても心強いし安心できるし素敵なことだと思いませんか?
研修中は博物館にたくさん行って、川やプールで泳いで、映画を見に行って。もちろん勉強もしたけどそれよりも’’アメリカに慣れる、楽しむ’’ということに重点が置かれていたように感じます。CHIの8人の仲間との密度の濃い一ヶ月を私は忘れないし、この8人は私の宝物です。

テネシーの空港に着いた時はその蒸し暑さにびっくりしました。カリフォルニアが乾燥していた分、余計にそう感じたんだと思います。こちらはなかなか雨が多いです。晴れていると思ったら突然叩きつけるような雨と一緒に雷まで鳴ります。そしてまた晴れるから常にジメジメしています。日本の夏とそんなに変わりません。そして屋内はありえないほどエアコンが効いています。学校もまた然り。移動教室のために吐きそうなほど暑い外に出て凍えそうなほど寒い教室に入るという辛い日々です。笑『アメリカの学校は寒いから絶対パーカー持ってった方がいい』とアドバイスをくれた先輩に感謝してもしきれません。

私の通っているRiverdale High Schoolは2000人以上の生徒がいるとても大きい学校です。最初の2日くらいはしょっちゅう迷って、たくさんの人が助けてくれました。スクールバスが毎朝6時半に来るのでバスの中から朝日を楽しんでいます。スクールバスって必ず決まったバスに乗らなきゃだめなんですね。それを知らずに適当にバスに乗って、行きと帰りで一回ずつわけのわからない場所にたどり着きました。運転手さんに事情を話してなんとかなりましたがあの時は本当に死ぬかと思いました。助けてくれた全ての人に本っっっ当に感謝しています。

学校での授業は理解できるものとできないものが半々くらいです。生物やマーケティング、数学は比較的わかりやすいですが心理学、アメリカ史、英語はそこそこわかる時もあればちんぷんかんぷんな時もあります。それなのにテストまであるから大変です。でも、わからないということを伝えて質問したら丁寧に教えてくれるし、テストで辞書を使わせてほしいと言ったら許してくれるし、授業で使ったスライドを印刷してほしいと言ったら(この学校では先生はほとんど板書しません。あらかじめ用意したパワーポイントをプロジェクターでスクリーンに映しながら授業します。そのため読みながら書いて、さらに聞かなきゃいけないわけです。もちろん私にとってキャパオーバーです。)カラーで印刷してくれるし、何かしらの行動を起こせばちゃんと応えてくれるのが嬉しいです。

ファミリーとの生活も本当に楽しいです。子供が4人もいてみんな私より年下なので毎日どっちが叩いた蹴ったの喧嘩や泣き声・叫び声とファザーやマザーの叱ってる声に囲まれています。懐かしいな~お姉ちゃんとやったな~と思うと微笑ましい光景です。ファザーやマザーの家族もよく家に来てくれます。みんな本当にいい人たちです。アメリカに来てから自分はつくづく恵まれた人間だなってしょっちゅう考えています。今、私の周りにある全てとそれを与えてくれたたくさんの人に感謝して明日からも頑張ります。

学校に携帯を持っていけないので友達との写真がありません。友達はちゃんといます。

IMG_4902 IMG_4951 IMG_5157

アメリカに留学中の渡辺真生さんから第1回目の留学報告が届きました。

んにちは!ニューヨーク州バッファローに留学している渡辺真生です。もう私のレポート提出日と考えると時間が進むのは早いですね。

まず研修について話しますね。研修はナイアガラの滝や警察、消防署、city hallなどたくさんの場所に行きとっても楽しい時間を過ごしました。私が一番思い出に残っていることはやっぱりナイアガラの滝ですね。迫力と美しさから思わず何枚も同じような写真を撮ってしまいました(笑)サンダルとレインコートを借りて滝にあたることがあったのですが、私には意味がありませんでした。なぜなら、ツアーが終わった時には私の服はすべて濡れていたからです。みんな全然濡れてないのになんでですかね(笑)ナイアガラの滝の景色は本当に美しくて帰国する前にもう一度行きたいなって思います。研修は北女の子以外に他県から来ている子たちも一緒です。研修ではその子達と仲良くなることができたし、最高の思い出を作ることもできました。

私のファミリーはマザー、ファザー、2歳と5歳の弟の4人家族です。マザーとファザーはいつも私の宿題を手伝ってくれて、問題の意味や内容がわからない時は簡単な英語にしてくれて説明してくれます。弟たちは常に飛び跳ねたり、走り回ったりエナジーが有り余っているアクティブな子たちです(笑)学校から帰るとMao〜と走ってきてハグしてくれて毎日癒されています。いつも私の謎な英語を聞き取ってくれたり、宿題を手伝ってくれたりとファミリーには本当に感謝しかありません。

私の学校のスケジュールはEnglish10, P.E, Studio art, Geometry, Health, Studio photo, U.S. History, Study halllunchを入れて9periodまであります。唯一私が輝けるクラスはGeometryです。今はAlgebraの復習をやっていて、文章や先生の言っていることがわからなくても計算式が書いてあれば中学のとき既にやっている内容なのですごく簡単なんです!そのおかげで今のところ私のgradeには100という数字がいっぱいです(笑)他の授業は内容を理解するのに時間がかかったり、または全くわからなかったりと大変ですがなんとかやっています。

部活は今シーズンのクラブに入りたかったバレー部があったのですがもうトライアウトが終わっていたので入ることはできませんでした。なので今はいわゆる帰宅部です(笑)ファミリーは私がバレーをしたいというのを知っていたので地域のクラブにバレーボールがあるか調べてくれました。週1で16歳以上が参加できるバレーボールクラブを見つけてくれたので、11月からそれに参加しようと思っています。冬のシーズンは学校にスキー部があったので挑戦してみるつもりです!

限られた時間を無駄にしないようたくさんのことに挑戦して、たくさんのことを経験して留学生活充実させたいと思います。

書きたいことが本当はまだまだあるのですが今回はこのへんにしておきます。最後まで読んでくれてありがとうございました!!ではまた次回のレポートで!

1 2 3

アメリカに留学中の伊藤さんから第1回目の留学報告が届きました。

こんにちわ!アメリカのwisconcinにいる伊藤です!!
みんなに心配されてた私も今こうやって無事にレポートを書けてることにビックリです。
それではこれまでのアメリカでの1か月とちょっとの私の生活を話していきたいと思います。それでは始まり始まり~!

最初は10間の研修についてお話します。

私はミネソタ州のベミジというところで10間過ごしました!家族構成はママ、パパ、9歳と3歳の妹です。最初、会った瞬間から妹達がハグしてきてくれてすぐ打ち解け、初日から一緒にカップケーキ作りました!いつも学校から帰ったら妹達と曲かけて大声で歌いながらトラポリンしたり地下でダンスショーしたりママが私の好きなチップスとディップを買ってきて夜中に2人で食べたり色んなところに連れて行ってくれてそのたびに私の写真をママがたくさん撮ってfacebookに載っけてくれたり本当に素晴らしい家族でした。なんていうんだろ言葉では表せないです大好きとかじゃなくてうーん、、私の家族ですはい。笑
そして研修中ずっと一緒にいた服部楽(ささ)は本当にささといたおかげで楽しさも2倍でした。ありがとうささ!!

では!!本題のWisconsinでの生活を話していきます。

まず空港で1人迷子になるとこから始まります笑
そこから家族に出会いハグし、、、スタバに連れて行ってもらいました!!しかもアメリカにきてもうすでに9回スタバに行けました!アピール文にスタバ好きって書いてて本当によかったです。さらにWisconsinに来て初日から3日間連チャンで連れてってくれたんですよ!!もう最高以外に言葉ないですよね!!

私の家族はママ、パパ、7歳の弟、4歳の妹、2歳の弟と10歳のオールドイングリッシュシープドッグのBobです。もうこれまた素晴らしい家族ですよ本当に。
私の弟達は私のことをももは僕たちの大きいお姉ちゃんだよって友達来た時に紹介してくれるんです。かわいいですはい。笑私たちのアイドル的存在の2歳の弟Jacobは本当に本当に愛らしいんです。朝起きたら「もんもー!」ってぎゅうしてくれたり土日とか私が起きるの遅かったら上から「もんもーwhere are u〜?」って呼んでるんです。土曜日でいつもだったら10時過ぎまで寝てるのにあんな可愛い声で呼ばれたら朝の8時でも起きざるえないでしょ!!!
起きましたよ私は!!笑
私のママとパパは日本が大好きで札幌にも2回も来たことあるんですよ!なので大通公園とか札駅などの話が通じるのですごい話しやすいです!!私のママはすごいしっかりしてて小学校四年生の先生をしています。パパはパイロットで笑顔がすごい可愛いです!ママは私の日本のママと性格が少し似ててとても親近感湧きます笑いつも私のことを気にかけてくれて色んなとこにも連れて行ってくれますし子供達の世話で忙しいのにちゃんと私のことも見てくれるんです。この前2人で大阪っていうお寿司屋さんに行きました!沢山話してもっと仲が深まり、本当にママだなと感じました。だいすきです。
パパは同じく私のパパと少し似ています。笑
学校でのわからないところなどを夜遅くまで教えてくれたり困ってたらいつも助けてくれます。
本当に頼れるパパです。私は今の家族が私のホストファミリーで本当によかったなと心の底から思います。

続いてはみなさんの気になる学校です!
私の学校は全校生徒1000人ほどの学校です。
私の今とっている授業はCivics, American study, Ceramics, Spanishです。私の一番好きな授業はceramicsで、私は主に陶芸をやっていって今はお皿を作っています!友達と楽しくおしゃべりしながら作ることができますし唯一英語に困らなくていい授業です笑Spanishは先生が大好きなので授業も楽しいです!!しかもやっていることがそこまで難しくないのでこの前のテストは満点でした笑

次は友達編です!!初日から友達には困ることなく順調に行けました!笑
その理由は私の家に来ていたベビーシッターが私と同い年で、すごく優しく朝など私のロッカーまで来てくれて自分の友達を沢山紹介してくれました!!結構派手なグループなのでよかったです笑
ランチもそのグループで食べています(^o^)でもときどきみんなの会話が理解できない時があります。でもその時は常に笑顔でいるようにしてます!笑顔は大事だなとアメリカに来てさらに感じました。

そして学校登校の2日目に友達の車でfootballを見に行きました!日本の学校にはない放課後のfootball観戦はとても新鮮で興奮が止まりません!!良いですねアメリカ!
さらに友達とモールオブアメリカに行ったり、川に遊びに行ったり、ごはん食べに行ったり、この1ヶ月は充実そのものでした。

そして学校にはアジア人がほぼいないので私はすごい目立ちます笑しかもショートで前髪がある。もう目立ちまくりです笑

最後はホームカミングです。
ホームカミングは最高に楽しかったです!!
私だけピンクの可愛らしいドレスでみんなの黒や紫などのセクシーなドレスでかなり目立ちました笑
ま、それも経験ですね!笑

まだまだ話したいのですがちょっと腕が疲れてきたので詳しくは次のレポートで!!!

 

IMG_6192IMG_6193IMG_6191

アメリカに留学中の谷口裕佳さんから第1回目の留学報告が届きました。

皆さんお元気ですか?日本を発ってすぐ、台風のこと、地元が大変な状況にあったことを聞きました。被災された皆様の一刻も早い復興をお祈りしています。北星では体育祭、学友会選挙もあったとききました。私が副会長になってから1年も経ったとは、時の速さを感じさせられました。また、前学友会の皆さんお疲れさまでした。任期最後まで皆さんとともに活動することができず残念に思えますが、学友会ではたくさんの経験をさせていただけました。ありがとうございました。今私はノースダコタ州ディキンソンという町で生活しています。ここにきてから1カ月以上がたったとは信じられません。この初めてのレポートではミネソタ州での研修のこと、現在のホストファミリーについて、日常生活についてお話ししたいと思います。

まずミネソタ州ベミジーで行われた研修は素晴らしかったです。行く前は、研修のために1年間通う学校の最初の10日間を欠席しなければならないということを知っていたので、あまり乗り気ではありませんでしたが、行ってみて、ホストファミリー、先生方をはじめとするたくさんの人に出会い、短期間ながら多くのことを経験し、多くの気づきがありました。普段できないことも経験でき、その中でも私のお気に入りは、たくさん湖で泳いだこと、夜に釣りに行ったこと、野外アクティビティ施設に行き、ほかの留学生の手助けをしたらウォーターボトルをもらえたことです。ベミジーの研修に参加できて、とてもよかったですし、ファミリー、先生をはじめとする研修関係者の方々に感謝しています。本当はもっともっとお話ししたいことがあるのですが、長くなりすぎるので次の現在のノースダコタ州での生活について、に移りますね。

 昨年度のレポートを読んでいただいていた方のなかには、私のホストファミリーを知っている人がいるかもしれません。実は昨年度の留学生の網塚梨奈さんと同じホストファミリーなのです。少し違うのは、一番下の同い年のシスターがドイツに留学してしまったので、兄姉が家におらず、やさしいawesomeファザー、猫好きできれいなマザー、頭がよくてかわいいジョージアとい国から来たシスターとともに暮らしています。彼らはとてもアクティブで、週末になるとよくお出かけします。すでにMedora, ビスマーク(ノースダコタ)、ワイオミング、サウスダコタ、そしてコロラドにいきました。最近はファザーと車の修理をしたり、テレビゲームをしたり、カーレースを見る時間が大好きです。映画館や学校などでボランティアをしたりもしています。ファザーもマザーも料理が上手でついつい食べ過ぎてしまいあと何か月か後のことを考えると少し怖いです。Lol

私は毎日バスに約40分乗って少し離れた小さな町ニューイングランド、のニューイングランドハイスクールに通っています。生徒数はとても少ないですが、今年は私を含め9人の留学生が来ているのです。みんなジュニアで、同じ学年なのですが、驚くことに、ジュニアのほぼ半数を占めています。授業で印象的なのは、1時間目のクリエイティブクッキングの授業と7時間目のウエイトトレーニングの授業です。なんと、私以外のクラスメイトが全員男の子なのです。とても驚きましたし、1年間女子高にどっぷりつかった身としてはきついですね。どう接していいのか、今でも疑問に思います。幸運なことに、時々話しかけてくれることがありますが、まだまだ友達は少ないです。次のレポートを書くときにはもっと友達を増やせているよう努めますねJ そういえば、ついこの間ホームカミングもありました‼とっても楽しかったですJ

p.s. 1か月もたっていないときに、半分英語、半分日本語の夢を見たんです。アメリカに来て初めて見た夢がそれで、それからは疲れすぎてて全く見ていませんが、びっくりしました。全部英語の夢を見たときは、また報告しますねlol

とっても長くて、乱雑な文をここまで読んでいただきありがとうございます。また、提出が遅れてしまって本当にすみません。送ったと思って安心していたら、送っていなかったことに日本にいる友達からお知らせをいただきました; 以後気を付けますJ

重ね重ね読んでいただき本当にありがとうございました‼また次のレポートでお会いできると嬉しいです。

          谷口 裕佳

 

Hi guys, how are you doing? I heard about typhoon, and my hometown’s really bad situation. I was really worried, and prayed about that. I also heard about sports day, and election of school council, too. Time fly very fast. Its reminds me last election and my vice president of school council life. Now, I’m in Dickinson ND and already spent more than 1 month. I can’t believe it! Anyway, this is the first report for me. I would like to tell you about LCE camp, host family, and daily life.

First of all, LCE camp in Bemidji, Minnesota was awesome! Before I went to there, I thought “why I have to go there”, because my school start day after flight date, and I knew that I’ll miss about 10 days. However, it was so meaningful and exciting time. I was able to meet my host family in Bemidji, many people, and experienced many fun things. I went to many place, and experienced many things. My favorites were swimming in the lake-many times, night fishing, and character challenge course-tried zip line and so on. I’m very lucky to stay and spend time in Bemidji. Also, I’m very glad to my host family and teachers.

  I want to talk more about my time in Bemidji, but it will make this report longer and longer, so now I’ll talk about my 1year host family and school;)

If you read last year’s report, some of you guys know my host family. Actually, they hosted last year’s exchange student Rina Amitsuka. Difference between last year is my host sister went to Germany as an exchange student. Other sister and brother were already become adult so, I live with awesome dad, beautiful mom and smart, cute exchange sister from Georgia (country). First time I met them, I was not able to talk, and took about 3 days to talk. They are so active, so in weekends, we go out many times. I already went to Medora ND, Bismarck, ND, Wyoming, Colorado, and South Dakota. Recently, I really enjoy hang out with dad. We repair car, play Mortal Kombat, and watching NASCAR. Both of my parents make really, really good, tasty food. I always eat many so I felt my weight growing. lmao

About school, I ride bus about 40min every morning and after school. My school is in different smaller town -New England, and it’s very small, but it’s good for me. There have 9 exchange students. It’s seems me about half number of junior. About my classes, I take creative cooking as a 1st period and weight training in 7th period. but these class, I’m the only girl in there. Especially for cooking class, it’s very weird. I heard “cooking class has some girls” by coordinator, but it was different cooking class. My cooking class has 4 senior big, yoked boys and me. Furthermore, weight training class has more than 10 yoked boys and me. I miss only girls class. lol Luckily, some of them are tried to talk to me. I got some friends in here. It’s few and I know that I’ve to talk more. This is my tasks. Before in next time, I’d like to make more friends and talk to more about friends and about school. Also I had homecoming night -dance party recently. It was really, really fun!! I went to there with a boy and we danced together but most of time I enjoyed dance with girls.

p.s. I dreamed half English, half Japanese dream already (before 1 month). It’s strange. I’d like to dream full English dream;)

Sorry for too long report and messy paragraphs. Also my too late turn in.

Thank you for read it! See you in the next time.

-Yuuka Taniguchi

0B073AD65BC3426AA86C4DD9EA2B4974

アメリカに留学中の山崎柚奈さんから第1回目の留学報告が届きました。

みなさんこんにちは! 私は今テキサス州のSchertzというところに留学しています。もう10月ですがまだまだ暑いです。

 私はファザーとマザーと2匹の犬と一緒に暮らしています。シスターとブラザーは2人とも結婚していているので家にはいませんが、ブラザーは近くに住んでいるのでよく会います。シスターはヒューストンに住んでいて車で3時間くらいなので、週末に野球の試合を見に行きました。ファミリーは日本に住んでたこともあって日本が大好きです。週末は、日本食を食べに行ったり、モールにいったり色々なところに連れて行ってくれます。春になったら、シカゴに車で旅行に行く予定です。色んな週に行けるので今からすごく楽しみです! 毎週金曜日は近所の人とメキシコ料理を食べに行ったり、映画を見て過ごします。 ここに来てから数えきれないほど映画をみました。少し古めの映画が多いけど大好きな映画がふえました。また、二人とも料理が大好きで、色んなものを作ってくれます。すごくおいしくて毎日楽しみです。最近は日曜日にファミリーとチームTシャツをきてフットボールをテレビで見ます。でも、二人はシカゴ出身なのでテキサスのチームではなくシカゴのチームを応援します。最初はルールが難しかったし説明されてもよくわかりませんでしたが、今はフットボールの試合を見るのが大好きです。

 次は学校について話します。私はSamuel Clemens High Schoolという学校に通っています。車で五分くらいです。帰りは友達かマザーが送ってくれます。2000人の生徒がいて、移動が本当に大変です。最初の頃は地図をみても教室に行くのが大変でした。今では慣れてきたけど最後の二時間は外に教室があるのですぐに移動しないと、廊下が混んでしまって全然進めなくなってしまいます。学校は8時間授業でAlgebra2, Earth and Space, Life Nutrition, Economics, U.S. History, English3, Hospitalityです。ランチの時間が4種類あって、私は3時間目がランチなのでいつも10時半にランチをたべてます。授業は全部大変です。課題が授業中に終わらないのでいつも家でする課題がみんなの二倍くらいあります。あんなに嫌いだった数学が今では大好きです。授業によっては携帯が使えたり音楽が聞けたりします。教科書は一冊もなくて、その代わりに教科ごとにサイトがあります。課題もメールで提出したりするので携帯がないとすごく大変だと思います。あと教室が変更になったときもメールで連絡が来ます。たまに、教室まで行くと場所が変更になっていることがあって、少しは慣れてきたけどやっぱり焦ります。クラスの人は怖そうに見えるけど、自分から話しかけたら絶対に助けてくれるし優しいです。今週はホームカミングがありました。ダンスも誘われたんですけど、都合があわず行けなかったのが残念です。 日本みたいに上下関係とかあまりないので、色んな学年の友達ができました。その中のシニアの子はなぜかSnapchatで長文の質問を送ってくるので、うれしいけど大変です。最近はやっと先生たちの英語が聞き取れるようになってきました。何人かの先生の英語はすごく聞き取るのが大変でした。私の名前は発音が難しいみたいで、こっちも自分の名前を聞き取るのが大変です。

 学校はたくさんの人がいます。本当にみんな人種も違うし服装も髪も年齢もさまざまで、私は良い意味でも悪い意味でも目立ちません。たしかに日本と比べたら自由に見えたり、制限がないように感じますが、それだけじゃないんだとこの学校に通うようになって気づいたことがたくさんあります。学校はまだ大変で辛いことのほうが多いし余裕もないけど、学校のいいところはたくさん見つけることができました。時間がたつのは早くて、一日も無駄にはできないので、辛いとか大変だったとかで1日を過ごしてしまわないようにしようと思います!

 みんなのレポート、いつも楽しみにしてます!

山崎柚奈

E1B3DB0CF03849D2A2AFB7E72B20D471

    

 

アメリカに留学中の湯浅美穂さんから第1回目の留学報告が届きました。

みなさんこんにちは。イリノイ州のウエストシカゴにホームステイしている湯浅美穂です。中学三年生位からずっと見続けていた北星レポートを私が提出する側になるなんていろいろと頑張ったなあと自分で思います(笑)さてさて、アメリカにきて約三か月が過ぎようとしています。たぶんほかの人よりも何倍も濃い三か月を送ってきたと思います。

まず研修の話をします。私はノースカロライナというところで毎日アメリカでの日常生活に欠かせないことなどを学びました。また毎週水曜日は遊園地に行ったり水族館に行ったりして楽しかったです。また研修では松本菜々美も一緒だったのですが二人で毎日おなかが痛くなるほど笑っていたので先生からグーフィーと呼ばれていました。今考えると何がそんなに面白かったのか不思議です(笑)
 
そして研修が終わったあとは私は1か月前までウィスコンシン州にステイしていました。そこでは、思い返すだけで身震いしてしまうような、私の人生の中で一番苦しくて難しくて辛い時間を過ごしました。主にホストファザーと問題があったのです。私の精神より体が先に悲鳴を上げました。髪がごっそり抜けるようになったり一週間で体重が5キロ落ちました、夜は眠れなくて1時間しか眠れないときもありました。もう限界だと感じていたとき同じ市にステイしていた松本小百合さんの力を借りてコーディネーターに相談しホストチェンジすることができました。ホストが変わるまでの二週間小百合の家にステイさせてもらっていたのですが、いきなりやってきた私をとても優しく迎え入れてくれて彼らとはいまだにいい関係を築けています。来月hang outするんです♡そのあとはイリノイ州のウエストシカゴというシカゴとは少しだけ離れた、のほほんとしたいい街にやってきました。
 
新しい学校は、West Chicago community high schoolといって生徒も先生もみんな優しいんです。私はこの学校が大好きです。彼らは目が合っただけで微笑んでくれたり、授業中少しでもわからない顔をすればhow can i help you?といつも声をかけてくれます。友達もたくさんできてその中でも一番仲がいい子とは家族ぐるみで毎週土曜日ショッピングしたりゲームセンターにいったりしています。今週はラウンドワンに行くので楽しみです!彼女には何でも打ち明けられてこの前泣きながら悩みを打ち明けた時は日本語付きのカードを送ってくれました。ほかにも載せたい写真はいっぱいあるのですが全て携帯にあるので送れません。。次のレポートでは何とかします!
 
こんな波乱万丈な留学生活を送ってきた私ですが得たものはもうすでに数えきれないくらいたくさんあります。一番は周りの方々からの大きな支えに改めて気づかされました。中でもテニス部はほんとに恋しいです、美穂と一緒に戦うよ!って言ってくれた時はほんとに涙が出ました。テニス部のみんながすべての試合で満足のいく結果を残せますように。喧嘩しませんように。木村先生の腰も無事でありますように。岡村先生が日焼けしすぎませんように(笑)
 
一番は日本の家族の大切さをとても実感しています。毎日喧嘩してで大嫌いだった姉の大事さや母や父の温かさはもう世界一ですね(笑)大好きです。
 
ここにきてから毎日ホストファミリー、友達、先生、感謝の日々です。ほんとに留学できてよかったと今では思えます。一か月前までは投げやりですべてに後悔していたのですが、今は後悔したことを後悔しません。すべて自分の財産です。ただ前進するのみ!長くなってしまってごめんなさい!ではまた次回のレポートで。
湯浅美穂 
DSCF3639 DSCF3653 DSCF3844

 

アメリカに留学中の服部 楽さんから第1回目の留学報告が届きました。

こんにちは!!服部楽です。 私がアメリカに来てもう1か月半がたちます。ELTIS合格とか、英語の面接受かるか心配だとか言っていた私がこのレポートを書いているなんて信じられません。

まず初めに10日間の研修の話をしますね。私はMinnesota州のBemidjiというところで過ごしました。Bemidjiのファミリーはファザーとマザー、9歳のシスターと5歳のブラザーの4人家族で、毎日シスターやブラザーと遊んだり、マザーとお皿を作ったり、味噌汁とお寿司を作って食べたり、ねるねるねるねをしたり、ファザーと釣りをしたりなど充実したとても楽しい毎日を過ごしました。私のホストファミリーと伊藤萌々佳(いも)のホストファミリーが仲良かったため、研修の教会への行き帰りは毎日車には萌々佳がいて、一緒に映画館に行ったり、遊んだりすごく楽しくて今でも伊藤萌々佳シックが止まりません(笑)
Bemidjiからgrand forkへ移動する日にシスターが泣きすぎていて私の顔を見るたびに号泣するので私もつられて号泣しました。ブラザーは行かないでと足をつかんで離れてくれなかったり(笑)この日は私にとって忘れられない一日です。私の今住んでいるgrand forksとBemidjiは車で2時間の道のりでとても近いので冬になったらスキーをしに行くのが楽しみです。

 次にGrand forksのホストファミリーの話をします!私のファミリーはファザー、マザー、21歳のシスター、同い年のブラザー、6歳のハスキーです。23歳ブラザー彼は一緒に住んでいないです。シスターのマリッサにはテイという彼氏がいて、毎日のように家に来ます。彼はもはや家族です。毎日宿題を教えてくれたり、サッカーのゲームや、デイリークイーン(アイスクリームショップ)に連れてってくれたりします。とても明るくて、面白くて大切な家族です。
私はホストシスターのマリッサを本当に尊敬しています。看護学校に通っていて忙しいのにもかかわらず、私の必要なもの、身の周りのこと、学校のこと、いろんな事を気にしてくれて、宿題の息抜きに週末はMallやLakeに連れてってくれます。なんでも相談できる頼りになる存在です。
ブラザーのダルトンはすごく忙しい高校生で、頑張り屋さんで尊敬します。毎日の送り迎えをしてくれてとても助かっています! 彼は少しシャイですが、本当に優しくて、学校のことも手伝っていてとても助かっています。彼は10月4日から10日間スクールトリップで日本に行っています。日本の感想を聞くのが楽しみです。彼は日本のアニメのハンター×ハンターが好きなので、休日は彼の彼女と三人でよく観ています(笑)
ファザーはゴルフと音楽が大好きで、おすすめの曲を見つけるたびemailで送ってきます(笑)彼はとても優しくて、面白い人で一緒にGymで運動しています。

こんなにもファミリーにも、環境にも恵まれていることにすごく感謝しています。アメリカに来てから自分に足りないこと、これから必要なこと、しなければいけないこと、たくさんのことに気づき今を過ごしています。日本では忘れてしまいがちな家族の大切さ、友達と毎日笑って過ごせること、会えることがいかに幸せか、朝起きてホカホカのご飯が毎日食べられることのありがたさ、支えてくれている人がいること。毎日感謝してもしきれません。こんなにも刺激のある毎日を過ごせるのは、留学させてくれている家族、北星のみんな、留学生活に関わってくれているすべての人のおかげなので、残りの9か月悔いの無いように過ごしていきたいです。
Homecoming があったのでその写真も載せておきます!学校のことは次のレポートで!!

2016-09-25 13.21.50 2016-09-25 13.40.21 2016-08-25 20.41.58

アメリカに留学中の船木 姫麻李さんから第1回目の留学報告が届きました。

Hello!!  アラバマ州に留学中のひまりです。みなさん体育祭はどうでしたか。去年は体育祭がなかったのですごい羨ましいです。さて、私がアメリカに来て2か月ちょっとが経ちました。先輩方のレポートをいつも楽しみにして読んでいた私が、ついに書く側になるなんて不思議な感覚ですね。
 
 
まず、3週間のコロラド研修についてお話します。主に学校でアメリカ生活の基礎的なことを勉強しました。しかし、毎週水曜日は動物園にいったり、ショッピングしたり…また丁度オリンピックの時期だったのでみんなで開幕式をみて盛り上がっていました(笑) 週末はファミリーと過ごしました。遊園地やショッピングモールなど色んなところに連れていってもらいました。私の2つ上のブラザーが野球好きだったので、2回もMLBに行くこともできました。まさかアメリカにきてイチローを見られるとは思ってもいませんでした。マザーは私がホームシックになったとき話を聞いてくれて、家族みんなハグしてくれました(笑) お別れパーティーでは絶対泣かない!!!と決めていたのですが、そんなことできるわけもなくいつものように号泣しました(笑) コロラドを離れた今でも気にかけてメールをくれるファミリーや友達ができたことをとても誇りに思います!!! 充実したあっという間の三週間でした。
 
そして、私はアラバマ州のジャクソンにいます。名前だけ聞くとカッコいいですが、普通の田舎です(笑) ここはアラバマの中でも一番南です。なので暑いし、湿度が高すぎなんです(笑) 湿度の低いコロラドとのギャップにびっくりしました(笑) 私のホストファミリーは、ファザー、マザー、1つ上のブラザーと3つ下のシスターです。着いてから知ったのですが、実はパパは日本とアメリカのハーフだったのです(笑)日本語は全く話せませんが。近くに住んでいる沖縄出身のgranmaとは日本語と英語で会話しています(笑) 私がうどん好きだと伝えると、たくさんのうどんをくれました!!! また、ママは味噌汁を作れるんです(笑) 夜ご飯に味噌汁とごはんが出てきたときは泣きそうになりました(笑) 毎週日曜日は教会に行っています。教会は思いのほか楽しいです!!! 先週末は、キャンプにいってきました‼︎ キャンプファイヤーやハイキングなどなど… 美味しいご飯もたくさん食べちゃいました。私自身何年かぶりのキャンプだったので、楽しかったです。
 
次に学校についてお話します。私の学校はJackson High Schoolです。7:45から始まり3:00に終わります。科目はAlgebra2, PE, Health Science, US-Historyです。この学校は一日4教科しかありません。北星の7教科に比べたら楽ですね(笑) しかし、やはり授業はハードです。Health Scienceに関しては専門用語が多すぎて今はただテストのために丸暗記で勝負しています。それでも先生や友達に助けられながらなんとかなっています(笑) PEで仲の良い友達を作ることが出来ました。その子はおしゃべりが大好きらしく話し出すとだんだんスピードが上がっていくので、いつもなんて言ったの?と聞き返しています(笑) また、黒人の強いアクセントにも苦戦しています。でも、見た目すごい怖そうな男子でも実はすごい優しいんです(笑) いつも助けてくれます。この学校には本当にいい人たちがたくさんいるんです。それと、私は毎日楽しみにしていることがあります。それはschool lunchです‼︎ しかも無料です!!! 私がschool lunchが好きだというと家族や友達にびっくりされます(笑) 彼ら曰く、犬のごはんのようらしいです(笑) 生の人参や茹ですぎブロッコリーなどはさすがに私も食べれなかったですが、それ以外は普通に美味しいです。今度機会があったらschool lunchの写真載せますね。
そして、無事バスケ部に入部することができました!!!!!!! 10月はバスケのシーズンです(笑)  新しいバッシュも買って準備万端です。練習は10月中旬ごろから本格的に始まるので、放課後は妹と外でバスケをしたり、NBAをみて過ごしています。今からバスケの試合が待ち遠しいです☆
 
 
最後まで読んでくれてありがとうございました。
 
では次のレポートで!!!!!!!!!! Bye-bye

photo 1[436027] photo[436019]

アメリカに留学中の梅野 桃花さんから第1回目の留学報告が届きました。

Hi everyone! How are you doing? 
皆さんこんにちは!桃花です!私は今コロラド州のBerthoundという小さな町に住んでいます。周りには大きな建物が何もないので空がとても広くて朝焼けと夕日がとってもきれいなんです!私はここが大好きです。

まずオハイオでの10日間の研修についてお話します。研修では英語やアメリカの歴史などの勉強をしましたが沢山観光したり遊んだりもしました!ウォーターパークに行ったりカヌーに乗ったり本当に楽しかったです。同じ北星の生徒もいましたが他の県からの子とも仲良くなれたしとても良い思い出を作ることが出来ました。ファミリーもとてもいい人たちで前に北星の先輩がステイしていたり何人か留学生を受け入れていたので私の事をとてもよく理解してくれて宿題を手伝ってくれたりテレビを見ながら沢山お話しました。また、2人のブラザーともテレビゲームをしたりおもちゃで遊んだりお絵かきしたりしました。マザーから2人は養子だということやアメリカの養子制度について聞かされた時はとても悲しい気持ちになりましたが自分の知らない事が知れてよい勉強になりました。
そんな10日間の研修はあっという間に終わり最後にマザーに空港で「あなたならきっと出来るわ」と言われお別れのハグをした時は涙が出そうでした。本当に最高の10日間でした!

そして今はコロラド州のBerthound というところにいます。Denver空港に着くとホストマザーとシスター2人が出迎えてくれました。花束とぬいぐるみを貰いそれを持って空港を移動しているとすれ違う人みんなに「Are you foreign exchange student?Welcome to Colorado!」と言われて少し恥ずかしかったけどとても嬉しかったです。
ファミリーはファザー、マザー、24歳と15歳のシスターで一緒に暮らしていて少し離れた所に28歳のブラザー、26歳のシスターが住んでいます。よく家に遊びに来るので家が賑やかでとても楽しいです。週末はショッピングに行ったり夜遅くまでみんなでトランプをしたりゲームをしたり映画を見たりしています。みんな日本に興味を持っていてくれて「これ日本語で何ていうの?」とよく言われます。教えてあげると何回もリピートしていてとても嬉しそうで私も嬉しいです。特にブラザーと15歳のシスターは日本や日本語が大好きで「Momo! この日本語あってる?」と聞いてきます。2人ともすごく日本語が上手です。​​​​いつもファザーのジョークに笑わされていてマザーもとっても優しくてシスター2人とは女友達のようにぺちゃくちゃ喋っています。上のシスターのボーイフレンドもよく遊びに来て一緒にテニスしたり卓球をしたりみんな仲良しで私はここのfamilyが本当に大好きです。
私は15歳のシスターと一緒にBerthound High School という学校に通っています。人数はそれほど多くはないです。私はMarching Band, Drawing, English, Geometry, Modern America, Choir のクラスを取っています。Marchig Bandで私は楽器は弾きません。カラーガードをしています。シスターも一緒にやっているのですが、カラーガードのメンバーはもちろんMarching Band でも沢山の友達が出来ました!大会や大きなフェスティバルで演奏が終わったときにGood job Momo!と言ってくれたりYou are awsome! high five!と声をかけてくれて本当に嬉しいです!他の授業で仲良くなった子も廊下ですれ違った時にHi Momo!と挨拶してくれます。そして私はアニメclubに所属しています。シスターがアニメが好きでclubに入っていて私も入りました。そこでも友達が出来ました。他には地域のSwimming team に入る予定です!水泳は一番長くやっていて得意なスポーツなので今から楽しみです!
この時期はホームカミングがあったりfootball gameでMarching をしたり街中をパレードしたりとても楽しかったけどとても忙しかったです。ホームカミングweekでは毎日コスプレをしました。Disney Day で私は白雪姫になって登校しましたがそれで1日過ごすので結構恥ずかしかったです。Night Danceも大盛り上がりで夜中まで踊りまくりました。

そして昨日(10月2日)は私の誕生日でファミリーと動物園に行ったりお寿司を食べました。お寿司屋さんでは店員さんがhappyBirthdayの歌を歌いながらロウソクのついたデザートをサプライズで持ってきてくれ、他のお客さんも一緒に歌ってくれておめでとうと言ってくれました。その後家でもサプライズで大きなケーキを用意してくれていてHappy Birthdayの歌を歌ってくれました。ロウソクの火を消して暗くなった部屋の電気をつけると目の前に沢山のプレゼントがあって本当に驚きました!アメリカの学校の友達や日本の友達、家族、いろんな人に祝ってもらえて本当に幸せな誕生日でした。

まだまだ書きたい事は沢山ありますが今回はこの辺で。次回のレポートも読んでくれると嬉しいです。それではまた。
                         ももか

Hi everyone! How are you doing? I’m Momoka. I live in Colorado now. This place is very small but there are not big buildings so sky is wide and beautiful!  I love here so much! 

First, I’ll talk about our 10days language camp. I studied English and American History in language camp, but also I enjoyed tourism.I went to water park and canoeing.I really enjoyed! There were Hokusei girls but I could make other prefecture friends. I could make amazing memories. Also, my host family was nice. They are kind and understood my feeling. They gave help my homework and we talked a lot watching TV. I played TV game,watch TV, and drew picture with my young host brother. The 2  boy are not real child. When I heard that from mother, I was so sad, but I could learn.
Language camp finished so earlier in Ohio. When my host mother said and hug ” You can do it. Don’t be afraid.”, I was going to cry. It was the best of 10 days.

Then, I’m in Berthound, Colorado now. My host mom and 2 sisters greeted me at Denver airport. I got animal stuff and beautiful flower. Everyone said me ” are you foreign exchange student? Welcome to Colorado!” so I was a little bit embarrassed but happy. There are father, mother, 24 years old sister, and 15 years old sister in our family. I live with them. Also 28 years old brother and 26 years old  sister lives other place in  Colorado. But they often come my house, so it be fun.
I go to Bertohound High School with my 15 years old sister.  There are not  so many people. I taking  marching band class, Drawing class, English class, Geometry  class, Modern america class and Choir class. In Marching band, I don’t play instrument. I play  color guard with my sister, so I could make many friends in Marching Band. When we finished tournament or big festival, people said to me “Good job Momo!” and ” You are awsome!” so I was really happy.
Other friends said to me ” Hi Momo!” when we met corridor.
Also I belong to Anime club because my sister really likes Anime. I could make friends in Anime club too. Therefore, I’m gonna join swimming team, because I can swim well and swimming is my favorite sports. I’m looking forward to join team and make more friends!

Recently, I was so busy, because there were homecoming, football game and parade. I have to play color guard. It  was so fun and little bit tired.
In homecoming week people  cosplay everyday. In Disney Day I became White Snow. It was very pretty but I was embarrassed because  I had to wear whole day. Night Dance was awsome too. I danced until midnight.

Yesterday( Oct/2nd) was my birthday! I went to the zoo and ate sushi. At sushi restaurant, clerks brought surprise  dessert with the candle, and sang Happy Birthday song with other customer. They also celebrated me. 
Therefore, at home my family prepared big birthday cake with candle for me, and sang Happy birthday. when I turn off candle right, and turn on room electrical, there were many birthday presents. I was so surprised  but so glad.
I gave celebrated from American school friends, Japanese friends, my family, and many people. My  seventeen birthday was the most amazing!

I wanna write more but I’d like to my report around here.
I wanna you to read next report.
see you. 
                                                                  momoka.

image2 (2)

アメリカに留学中の上田 花楠さんから第1回目の留学報告が届きました。

みなさんこんにちは!アリゾナ州に留学中のかなんです。もうアメリカに来て2か月以上経ちますがまだまだ新鮮なことばかりで本当に楽しくてホームシックになんてならなさそうです笑 毎日が楽しすぎてお話したいことがいっぱいあります。 

  まずコロラド州での三週間の研修はひたすら毎日遊んでいました。日本人ばかりだったので英語なんて少しも話そうとしませんでした。ごめんなさい。ここでのファミリーはマザー、ブラザー、ブラザーの三人家族でした。一つ下のブラザーはバスケをしていたので毎日ディナーの後に外で一緒にバスケをして、その後はそのブラザーが弾くピアノの演奏をBGMに研修の宿題をやるのが日課でした。もう一人のブラザーとは週に二回くらい散歩をしながらドラゴンボールの話をする時間が好きでした。マザーは料理が好きで私のためにお米を使った料理をたくさん作ってくれました。唯一英語を積極的に話す場所が家だったのに、二週間目から家に新たに留学生が来たのです。しかも大阪から。もちろん日本人でした。この留学生も男の子で、私はコロラドで3人もブラザーができました笑 日本語から離れられない三週間でしたが、本当にあっという間で楽しかったです。

 私が今いる場所はアメリカ南部のアリゾナ州でその中でもさらに南のTucsonというところです。ほぼメキシコです。なので、私の学校はメキシコ人がたくさんいて校内ではスペイン語と英語が飛び交っています。私もメキシコ人の友達が何人かいてランチを一緒に食べるのですが、私もコロラドでそうだったように同じ国の人が集まるとやっぱりその国の言語で話します。スペイン語なんて今まで勉強したことがなかったので少しも話に入れないです。ですが私はスペイン語の授業を取っているので日本に帰るまでには少しくらいは話せるようになってやります!アメリカにきて新たにできた目標です笑 私が取っている授業は今お話したようにSpanish,それからEnglish, American history, Algebra, Marketing, Yogaです。どれもそれなりに難しいのですが、Algebraだけは私が輝ける唯一のクラスです笑 中学二年生くらいでやった内容をやっているのでパパッと解いたら友達にも先生にもびっくりされて拍手とかされます。今の四年生で長期を考えている人は来年は必ずAlgebraを取って、そしてヒーローになってください笑  ファミリーはマザー、ブラザー、シスターの三人です。三人とも本当に仲良しでいっつもくっついてて可愛いです。私にも優しくて、時には家族みたいな友だちみたいなノリで接してくれてもう完全に家族です。ただ朝はみんな機嫌が悪くて学校に行く途中の車の中がもわもわしています笑 でも本当に素敵なファミリーです。毎日夜10時にはみんなで集まって今日一日の良かったこと、大変だったり嫌だったことを言ってハグをしてから寝ます。私はこの時間が本当に大好きです。

私は学校の部活でバスケ部(仮)とAstronomyクラブに入りました!(仮)というのはバスケのシーズンがまだなので、今はトライアウトに向けての練習が週3であります。トライアウトとは、部活に入るための試験みたいなもので、11月の上旬にあります。それまでコーチやチームメイトへのアピールを頑張ります!

それから、CCIは留学中に計16時間以上のボランティアが義務付けられているのですが、星が好きな私のためにマザーがアリゾナ大学のキャンパス内にあるスペースセンターでボランティアをさせてもらえるように頼んでくれたのです!私の仕事はプラネタリウムショーのチケットちぎりとドアの開け閉め、それから席の案内だけでショーの間はずっと座って星をみれるという最高のボランティアです。

  こんなに楽しい毎日が送れているのもJFIEやCCIの人たち、北星の先生方、それに私のやりたいことをいつもさせてくれる母のおかげです。本当に感謝しています。感謝の気持ちを忘れないで、残り8か月全力で楽しみます!ここまで読んでくださりありがとうございます。次回のレポートも是非読んでください。

上田花楠

B2E11E41-85D1-4A4F-88A9-35937C0B9F60 E0F9EEF9-E258-437B-96F2-0C1642198E2B

PAGE TOP