教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

アメリカに留学留学中の日野 慶音さんから第1回目の留学報告が届きました。

こんにちは!カリフォルニアのオンタリオに留学してるけいとです。
ここは本当に暑くて毎日のように30度以上あるしここにきてから数回しか雲をみてません!

まず私のファミリーについて話します。ファミリーはマザーとファザーとブラザーとドイツからの留学生です。その子は16歳でとても気があうのでとても仲良しです!ファミリーには他にも子供がいるけどみんな結婚して別のところに住んでいます。そのうちの1人の娘の家族でもドイツ人とイタリア人の留学生をホストしています。何回か会ったんですけどみんな歳も同じくらいなので留学生同士の4人でモールに行ったりしてとても楽しいです。私のホストファミリーは今までに短期間の人も含めて130人以上もの生徒をホストしてきました。もちろんその中には日本人もいたから、いろんな面で理解してくれます。そして宿題でわからないところをきくとなんでも知っているのでとっても助かります

学校はチノハイスクールというところに通っていて生徒は2,300人以上います。北星みたいな校舎じゃなくて、教室が全部外にあるので授業の移動もランチも外です。とっても大きいので移動だけで3分かかる時もあります。授業はUS History、Clothing、Math、Ceramics、French、Englishをとってます。1番のお気に入りはClothingです。このクラスは家庭科的な感じでミシンを使っていろいろ作ります。でもミシンの台数が少ないから待ってる間に友達と話したり写真を撮りあったりしててその時間がとっても楽しいです!逆に難しくて苦戦してるのはCeramicsとEnglishです。Ceramicsは陶芸品を作る授業です。最初は違う授業を取るつもりだったけどもう空いてなくてなんの授業かもよくわからず入りました。作るのは簡単で楽しいけど毎週金曜日のテストが日本語でもわからないような言葉がたくさん出てくるのですごく大変です。Englishは毎回難しい内容の文章を書くのですごく時間がかかってしまいます。でも先生方がとっても優しくて、日本語でおはようって言ってくれる先生や、ノートを移すまで待っててくれる先生とか、普通は学校で受けるテストを家でやらせてくれる先生とかみんなとっても優しいです。
部活はテニスをしています。暑い中走ったりするのは大変だけど友達がたくさんできて楽しくがんばってます!
あとここに住んでる人はヒスパニック系の人がほとんどです。なので学校いる人たちのほとんどがスペイン語を話せてその人たちにとって英語は第二言語です。だからたまにスペイン語も教えてもらいます

最初の頃はなんにもわからなくて毎日大変でついていくのに大変でした。まだまだ苦戦してるけどファミリーとかクラスメートとかが助けてくれます。だんだんすれ違うたびに声をかけてくれたりする人が増えて、友達もできたので楽しいです。ここにきて数週間だけどもうすでに勉強できたこともたくさんあるのでこれからもがんばります!

日野

アメリカに留学中の大村 芽生さんから第1回目の留学報告が届きました

こんにちは!ノースダコタ州に留学している大村芽生です。皆さんお元気ですか?私はとっても元気です!これが私にとって最初のレポートです。

最初にオハイオ州での研修について話しますね。研修中はもちろん英語を勉強しましたが勉強の合間に沢山の場所を観光することが出来ました。その中でも一番の思い出はウォーターパークに行ったことです!ウォーターパークには沢山のプールやウォータースラーダーがありました。どのアトラクションも面白くて、友達と楽しむことができました。また、ファミリートとも良い時間を過ごしました。一緒にサッカーの試合を見たり、ホストマザーと一緒に料理をしました。どれもとても楽しかったです。キャンプ最終日にはお別れパーティーをして次の日空港へ向かいました。ファミリーとお別れをする時は悲しかったですがマザーが「今日は泣かない」と言って私も笑顔でお別れしました。彼らは私が見えなくなるまでずっと手を振ってくれました。彼らのおかげで私は10日間という短い間でしたが一生の思い出をつくる事ができました。

私は今ノースダコタ州のビーチという町で生活しています。ノースダコタに来て最初の一週間はオハイオ州がとても恋しかったです。なぜなら食べ物が合わなかったり、欲しいものを手に入れるには車で大きな町まで行かなければいけないので買い物をすることができませんでした。またWi-Fiの環境が整っていないのでパソコンも携帯も教会での礼拝の空き時間や図書館が開いている日のごくわずかな時間しか使えません。日本では当たり前に出来ていたことが出来なくなって、私はこの時初めてカルチャーショックと言うものを経験しました。正直、新しい生活になかなか慣れる事が出来ませんでした。でも、「自分はここで生活するのだから自分がここの生活に合わせるべき。」と気持ちを切り替えました。今はここの生活にもだいぶ慣れて来ました。辛いと感じる事もたまにありますがこの経験は私をさらに強くさせてくれている良い経験だと信じてこれからも頑張ります!
次に学校生活について話しますね。私は今ビーチハイスクールという学校に通っています。家から徒歩15分ほどの距離なので毎日歩いて通っています。ビーチ高校は先生も生徒もみんあ優しくて先生は「困ったことがあったらいつでも言ってね」と言ってくれます。授業中も分からないところを質問すると私が理解できるまで説明してくれたり、友達が簡単な言葉に変えて教えてくれます。ファミリーや友達が手伝ってくれるのでとても助かっています。

私8月29日~9月2日はSt Patritcs dayをお祝いする週でした。パジャマdayやcrazy hair day、ビーチハイスクールを象徴する色であるブルー&ゴールドの日など沢山の行事がありました。中でも印象に残っているのはパジャマdayです。この日は全校生徒パジャマで登校しました。日本では絶対に経験できない事ですよね(笑)全てが初めてずくしでとても面白かったです!最終日はフットボールの試合の後にダンスパーティーに行きました。みんなそれぞれ好きなように踊ったり合わせて踊ったりしてとても盛り上がりました!どれも良い思い出になりました!

ファミリーは明るくて優しい最高のファミリーです。九月四日にはモンタナ州に野外ミュージカツを見に連れて行ってくれたり、先週はディキンソンに連れて行ってくれてショッピングをしました。日本食を沢山買うことが出来てうれしかったです。ショピングのあとはレストランで念願のごはんを食べることが出来ました!久しぶりに食べたごはんは最高においしかったです!

話が変わりますが、来月モンタナ州でInternational dinnerというイベントが開かれます。そこでは私のようにノースダコタ州に留学している留学生(私を含め10人)がそれぞれの国を紹介をしたり、自分の国の料理を作ってお客さんに振る舞います。そのイベントには300~400人くらいのお客さんが来る予定だと聞いたので、緊張しますが日本の魅力を存分に伝えられるように頑張りたいと思います!次回のレポートではInternational dinnerについても詳しく書きたいと思います。

これからもホストファミリーや日本の家族、自分を応援してくれている先生や友達への感謝の気持ちを忘れず元気に頑張ります!最後まで読んでいただきありがとうございました。それではまた次回のレポートで!

大村 芽生

Hi! I’m Mei. This is first report for me. How are you doing? I’m pretty good! 1month has passed since I came to the America.

First, I’m going to talk about English camp in Ohio. Of course, I learned English during the camp but I could go to many places. Most of the memories are that we went to the Water Park!There are many attractions. Probably, we got all of the water park attractions! it was so fun and I was able to spend a good time with my friends. Also, I had a very good time with my family. We went to go watch tha soccer game and I made meal with my host mom. I’ve enjoyed each of them. Parting at the airport was sad but we were able to farewell with a smile. They continued to wave until me disappeared complerely from view. Thanks to them,I was able to have the best experience in my life.

Now,I stay in Beach North Dakota, where is small town. First week,I missed Ohio alot. It is because, I couldn’t eat many food and shopping. Also,The environment of the Wi-Fi isn’t complete here, so I can’t use every day. This is my first culture shock. Honestly, It took me a while to adapt my way of life to new circumstances. But I did change my feeling and I decided that I should adapt to my new life. I think that hard experience makes me strong.
Then,I’m going to tell you about school life. My school is Beach High School.I go to walking every day because the distance of about 15 minutes’ walk from my house. Everyone is very kind and friendly to me. They are always concerned about me. When I asked question, they explaind to me until I can understand. Also,class mates change the simple words. Beach high school gives me lots of homework so I’m awamped with homework every day. But my family and friends are helping me. I’m always appreciate them.

From August 29th to September 2nd was celebrated St Patrics day! There were a lot of funny day in that week. for example, Pajama day, Crazy hair day and Blue and Gold day. Especially, Pajama day was so excited for me. This day, I wore a Pajama to school! I think that I can’t experience absolutely in Japan (lol) All things were first time for me. The last day, I went to the dance party after the football game. It was in full swing! Every things became realy good memories for me!

My family is the best family. They are very kind and cheerhul! Septmber 4th, We went to see outside musical in Montana. And last week, we went to Dickinson. I was very happy! becaus I was able to buy a lot of Japanese foods. After the shopping was able to eat rice in the restaurant! It was soooo delicious!

Next mouth, I will join the International dinner! This ivent introduces culture to the many people also we will make traditional dish. I heard that about 300-400 people are going to come this ivent, so I’m nervous but I’ll do my best! I’m going to talk about International dinner in my next report.

I will never forget feelings of gratitude to host family, my family and all of the people who support me. I’ll do my best! Thank you forleading. See you in my next report!

Mei Omura

report (1)

アメリカに留学中の大内田 麗さんから第1回目の留学報告が届きました。

こんにちは!カリフォルニア州に留学している大内田麗です。
ついこの前エルティスやばい~(泣)と言っていた私が今アメリカにいるなんて信じられません。時は早いですね笑

では初めにミネソタ州のベミジで行われた研修のお話しをしますね。
ベミジは本当に自然が豊かでアクティビティがとても楽しかったです。特にキャラクターチャレンジというアクティビティは私の中で一番印象に残っていて、木があっててっぺんまで登りその上に立ち英語で自分の目標を言い、3メートルぐらい離れているところにあるぶらさがっている棒までジャンプして摑まったり、綱渡りをしたりなど今までにやったことのない経験をしました。すごく怖かったんですけど終わった後の達成感は半端なかったです笑

ホストファミリーはマザー、ファザー、シスター2人、ブラザー2人でとてもあたたかいファミリーでした。マザーとファザーは私のわかりずらい英語をちゃんと理解してくれて、宿題のチェックを毎日優しくしてくれました。3歳と8歳のシスター達は最初シャイで話してくれなかったんですが数日後には慣れてたくさん話しかけてくれて、毎日買い物ごっこをしたりなどとても可愛くて毎日癒されていました。

8歳と13歳のブラザーもまたまたシャイで日本のお菓子を渡したら喜んでくれましたが年頃なのかあまり話してくれませんでした笑
最終日に唐揚げとみそ汁をファミリーに作ってあげたらとても喜んで食べてくれてうれしかったです。

そんな楽しく充実した10日間はあっという間に終わり、私の本当の留学生活が始まりました。日本人がいなくなり自分で何もかもこなすことはこんなにも難しいことなんだと痛感しました。そして自分の英語力の低さが明らかにわかりました。もっと勉強しとけばよかったと…笑
長くお世話になるホストファミリーはとても明るく面白いファミリーで毎日楽しく過ごせてます。週末にはハリウッド、サンタモニカビーチ、ユニバーサルシティーウォークなどいろんなところに連れて行ってもらいました。

英語に毎日頭を抱えていますが5Gの皆も今同じこの瞬間頑張っているのだと思うと悩んいでる暇なんてないと気づかされます。学校も始まり授業はボーっとしている暇なんてありません。わからない単語を調べている最中にも話は進み続けます。

かなりハードですがこれを乗り越えないと次のステップにはつながらないと思います。
まだ学校の話をしたいですがとても長くなってしまうので次のレポートで詳しく書きたいと思います笑

では次のレポートで!

IMG_1709IMG_1982 IMG_2051

アメリカに留学中の下山 めぐみさんから第1回目の留学報告が届きました。

北星女子の皆さん、お元気ですか? 

この長期留学生の先輩方のレポートを北星に入学する前から読んでいたのに、あっという間に自分が書く番です(笑) 少しでもこのレポートを読んでいる皆さんの役に立てれば幸いです。

まずは研修でのことをお話しします。
私の研修先はニューヨークのバッファローという町でした。私たちは、警察署や消防署、自然公園、シティーホール、ウォーターパークなど、10日間様々な場所へ行きました。それでもやはり研修で一番の思い出といえばナイアガラの滝です!!よくテレビなどで目にすることはありましたが、やはり実際に行ってみると違いますね、水しぶきがハンパないです!!!(笑)レインコートやサンダルを貸してくれるのですが、意味ないです。季節が夏で良かったと心から思いました(笑)
私の研修先のホストファミリーはファザーとマザーだけでシスターやブラザー、ペットはいませんでした。しかし関西からの男子とダブルプレイスメントだったので、一緒に沢山の想い出を作れました。バッファローのホストファミリーは本当に私のことを家族だと思ってくれて、色んな所に連れて行ってくれました。中でも彼らはキャンプが大好きで、10日間の研修中4回もキャンプ場に訪れました!(笑) キャンプといっても、私のホストファミリーはキャンプ場に土地を持っているので、お庭を可愛くしたり、ハンモックを作ったりと、私の想像していたキャンプ場とは全然ちがくて、土地を持てるなんてさすがアメリカだなーと感心ました。

ちょっと話し過ぎましたね(汗)
10日間の研修が終わり、いよいよ長き留学のスタートです! 私のステイしている所は、ミシガン州のファーミントンヒルズという森や丘のきれいな自然いっぱいのところです!すぐにここが気に入りました。 
ミシガンのホストファミリーは昨年金婚式を迎えた71歳のマザーと、72歳のファザー、それからタイから来たジューンという留学生と一緒に過ごしています。私はここに到着してから学校が始まるまで約2週間ほど時間があったので、マザーと一緒にウォーキングしたり、私は歴史が好きなのでホロコーストミュージアムに行ったり、映画を見に行ったりと楽しいひと時を過ごすことができました。ジューンは私よりも到着が1週間ほど遅かったので少しだけ一人っ子を味わいました(笑)

次に学校のことをお話ししますね。
私の通っているNorth Farmington High Schoolは、全校生徒が約1000人ほどで、北星よりも少し多いくらいですかね?
教科はコーラスやアースサイエンス、スペイン語などを選択しました。コーラスは、先生が何言ってるか多少理解できなくてもただ楽譜見て歌うだけなのでまだ良かったのですが、アースサイエンスは本当に大変でした。先生の言葉が理解できないと、次のステップに進めないので宿題のある日は地獄でした。スペイン語は、ただでさえ英語理解できないのにどうしてスペイン語を取ってしまったんだろうと最初は思いましたが、いざ授業を受けてみるとNice to meet youのスペイン語ver とか数字のスペイン語を勉強したりだとか意外と簡単でホッとしました(笑)

こんな状況下で、私には恵まれていることがあります。

1つ目は、私の学校はとても留学生が多くて、今年は17人の留学生がいるそうです。その中でも、ぱっと見ただけですが日本人が私を含めて4人ほどいます。もしかしたらまだいるかもしれません。そんな学校だからこそ、先生やクラスメートたちは丁寧に授業を教えてくれたり、留学生だけ特別メニューで授業を教えてくれる先生もいます。また私の学校は選択授業として日本語が学べるので、日本に興味をもってくれる人が多いし、もうバイリンガルなんじゃないかってほど日本語がペラペラな人もいます(笑) 日本語はなに勉強するの?って日本語選択をしている友達に聞いたら、ハチ公のテキスト読んでるよーと言われてとても驚きました!

2つ目は、私の町には沢山の日本人がこの町に住んでいて、町にいくとアジアンマートならぬジャパニーズスーパーがあるんです!日本の薬やシャンプー、お菓子などが普通に売っています!! この前そこで麺を買って、ホストファミリーに焼きそばを作りました! これなら手軽に日本食が作れそうです。友達とも一緒にお好み焼きを作ろうって企画しています!

そんな環境下の中で、皆より英語が上達していないんじゃないかと不安になります… 今のレポートでは良いことしかお伝えしていませんが、実際はそんなことはありません。何を言っているのか全く理解できないため、会話を諦められたり、友達を作るチャンスを何度も失いました。ホストファミリーとも考え方や言葉の違いから、たくさんもめたし、何回も泣きました。その度に沢山悩んだし、話し合いもして、少しずつだけど自分の成長を感じられる日々を過ごしています。最近はネイティブ英語のスピードにようやくついていけるようになりましたよ!友達も皆優しくて大好きです!まだまだ留学は始まったばかりだけど、1日1日を大切にして頑張っていきます!!

ナイアガラの滝と、クラスメート達、それから私の家の周りの風景の写真を載せておきますね。

私のレポートを最後まで読んでいただきありがとうございました!
次のレポートでまたお会いしましょう★

IMG_2648 IMG_3086 IMG_3022

カナダに留学中の本木 ふらのさんから第1回目の留学報告が届きました。

こんにちは。カナダのマニトバ州に留学中の本木ふらのです。皆さん元気ですか?カナダに来て一か月が経ち、少しずつですがカナダの生活に慣れてきました。カナダは自然がとても綺麗で心を奪われるような景色ばかりです。自然が好きな私にとって毎日変わる空の景色を見ることは一つの楽しみです。

 

まず、二週間の研修についてお話しします。研修はBrandonという町の大学でカナダのお金や挨拶の仕方、地形などについて詳しく学びました。課外研修は少なかったですが、たくさんのことを学べた、とても充実した二週間でした。この二週間の間に私をホストして下さったファミリーとはたくさんの思い出ができました。庭に今まで見たことがないくらい大きなプールがあったので研修後はほぼ毎日、マザーと彼女の友達と泳いでました。おかげで今までにないくらい日焼けをしてしまいました(笑)一緒にダンスをしたり、二日続けて夜遅くまでwii bowlingをして盛り上がったり…とカナダでしかできない体験をたくさんしました。さすがに二日続けてのwii bowlngは筋肉痛になったのですが…(笑)それもとても良い思い出です。

 

今はRussellという小さな町でファザー、マザー、そして14歳、6歳、5歳の三人のブラザーと暮らしています。私自身、妹が二人いるので男の子の兄弟がいるのはとても新鮮です。ファミリーはとても親切でfootballを観に行くために四時間も離れたとこに連れて行ってくれたり、毎日おいしいご飯を作ってくれます。ブラザー達はあまり食べないので、私が最後まで食卓に残り、一人でたらふく食事をしている日もあります(笑)食事のときは全員でテーブルを囲んで学校であったことや自分のことについて話すので食事の時間は楽しみです。Russellは自分が思っていたよりも寒く、最近の朝は4度・5度だったのでもう冬がきたのではないかと一人で疑っています(笑)「すんごく寒いね」と言うと「冬は‐20度とかだからもっと寒いのよ~」とみんなに言われます(笑)なのにRussellに来て14か所も蚊に刺されてしまいました。カナダの蚊は私のことが大好きみたいです。学校が始まって一週間が経とうとしていますが毎日が驚きの連続です。授業中にご飯を食べていたり、授業が終わってから家に帰るのが早かったり…と、気づいたら廊下に私しかいない日がほとんどです(笑)しかし、どれもこれも文化の違いでそれを毎日発見するのが楽しいです。また、休み時間が3分しかないことにとても驚きました。最初知ったときは「カップラーメンと同じじゃないか!」と思ってしまいました(笑)3分の中でいかにすばやく行動できるかが勝負です。部活は北星でもやっていたバレー部に入りました。背が高い人ばかりで、初日はコーチの指示やバレーの専門用語が英語に聞こえなかったくらい指示されていることが分からなかったので一人だけ変な動きをしたり違うとこにいたり…と混乱することばかりでした。しかし、今では仲間が教えてくれたり自分でも少しですが理解できるようになりました。今月、大会があるのでプレート応援に全力を尽くしたいと思います!

 

毎日時間が過ぎるのがあっという間なことにすごく驚いています。家族の元をこんなに長く離れるのは初めてなので最初は不安でしたが、改めていつもどれだけ私を支えてくれてるかがよく分かりました。自分のためにも日本で応援してくれている家族や友達のためにも一日一日を大切に過ごそうと思います。とにかく今は一日も早く学校に慣れ、何事も積極的にミスを恐れずやっていきたいと思います!!!ここまで読んで下さってありがとうございました!それではまた次回のレポートで!

 

Hi from Canada. I’m Furano. How are you doing? I have become used to my life in Canada with very slow pace, though. Canada has a beautiful scenery and nature, so such as deprived of my heart.  Seeing the empty scenery that changes every day is one of my favorite things because I like the nature.

 

First, I’m going to talk about training cource. I learned about money of Canada, how to greet, and landform in Brandon university. Extracurricular activities were lower, but I learned a lot of things, so I lead a full time. I was able to a lot of memories with my host family. There is a so big pool in the garden, so I was swimming with my host mother and her friends after I finished the training cource almost every day. Because of that, I have a sunburn that haven’t ever been. I danced with my host family, bowled until late at night for two nights in a row. I experienced a lot of things that I can only in Canada. True to their reputation, I became getting sore my shoulder because I did that two days. But it was only a good memory.

 

Now I live in Russell with father, mather and three younger brothers. I have two younger sisters, so I’m felting very refreshed. My host family is so kind because they took me in Winnipeg to watch the football, make me a wonderful meal every day. My host brothers are not eat much, so I always eat a lot of food after they finished eating a meal. When we eat a meal, we sit around the table while we are talking. So I always look forward to eat them. Russell was so colder than I thought because the temperature was 4,5 degree these days, so I think cold winter came on. I said 「Canada is so cold!」but everyone said 「The winter will be cold more because the temperature will be -20 degree!」Though here is so cold, I was bitten by a lot of mosquitoes 14 parts! That was terrible! I think mosquitoes in Canada love me haha. A week has passed since the school started, but every day is filled with surprises. Some eats breakfast, and the other get back their home so fast. I found myself in corridor only me. But it is a difference of culture each and every, so I’m enjoying find it every day. Also, I was surpried the break time has only 3 minutes! When I first know, I thought 「Cup noodles are same time!」3 minutes is very important for me.

 

I joined the volleyball team. Almost girls are tall, and I couldn’t understand what the coach were taiking about the first day, so I was in different movement only me because I became so confused. But I came to understand with very slow pace, because the teammates teach me. This month, I will have a game. So I will do my best!

 

I was so surprised because time really does fly. Because I leave home and live a long time, I was worried. But I came to realize again how much gratitude my family deserved. I will live one day at a time for me, my family, and my friends. Anyway I want to get used to the school day as soon as possible, and I’ll try everything actively without fearing failure!!! Thank you for reading my report this much. See you soon!

received_170803490025541 received_542611845939525 received_673613859473480

アメリカに留学中の長峰 響さんから第1回目の留学報告が届きました。

こんにちは!! 長峰響です。去年までは先輩のレポートまだかなまだかなってわくわくしてたのにもうわくわくされてる側なのかと、時間の早さを感じています。今回初めての私のレポートはファミリーについて、学校についてお話ししたいと思います。

私はアメリカ オハイオ州のNewarkというところに留学しています。オハイオ州はアメリカの右側、五大湖の真下にあります。そのオハイオ州の右側にあるのがNewarkです。都市のColumbusからは車で30分くらい離れています。そんなNewarkの中でも私のファミリーが住むところは牛乳やとうもろこし、大豆づくりがとてもさかんで家の近くに牛がいたり畑が広がっています。のどかで落ち着けるし、夜は日本では見たことないくらいたくさんの星が見えるんです!ファミリーの家の広い庭に椅子をおいて、ファイリーと星を眺めるのが日課です。

そんなファミリーはマザーとファザーとラブラドールとゴールデンレトリバーと私の3人+2匹です。朝学校へはファザーの仕事のトラックでファザーが送ってくれて、帰りはマザーが迎えに来てくれます。ファミリーと私はアイスが大好きなのでよく学校帰りにマザーとアイスクリームを買って食べてます。ほぼ毎日(笑) 学校から帰ってからはファザーの帰りを待ってご飯を食べて、真っ暗になるまで広い庭で犬たちも一緒にみんなで外で過ごします。真っ暗になって星を見たら家に戻ってテレビを見たり、宿題をしたりという生活を送っています。ファミリーはライオンズクラブに入っていることもあり、夜たまにその会議に行ったりファミリーの友達が家に来たりする日もよくあります。学校の時のような忙しさはなく、本当に過ごしやすい環境の中で生活できています。

次に多くの人が気になっているであろう学校です。私は学校に行くまで学校では必ずいじめられるだろうし悪口言われるだろうしって思っていて、本当に学校に行きたくありませんでした。前日の夜は寝れなかったです。そんな学校ですが今は比較的楽しいと思えるようになりました。思っていたほど悪口は言われないし、いじめなんてこれっぽっちもありせん。自分から話しかけに行かないと、友達はできませんが数少ない子たちは話しかけてくれました。教室の移動は、迷うかと思いましたが学校の造りが簡単な方だったので迷うことはありませんでした。「大丈夫?」て声をかけてくれた人たちがいてくれたのもあり、忙しい中でも心に余裕を持っていけています。授業はとても難しいです。現地のネイティブの子たちにとっては授業もテストも簡単なものなんだろうと思いますが、私はとてつもなく難しく感じます。でも少しずつ理解できる枠が広がっているなという風には感じています。先生も私のことをわかってくれて、テストを免除してもらったり、辞書を使ってもよいと言ってくれています。

そして、私はマーチングバンドに入りました。小さい頃からピアノをやっていたこともあり、クラリネットを始めるという挑戦をしてみました。とても楽しいです。難しいと感じることはあんまりなく、同じクラリネットメンバーは私を受け入れてくれて毎日楽しく練習をしています。バンドメンバーは135人と多すぎ!!笑 でも多いからこそ、大きな音楽が造りだされているし、マーチングも迫力があります。マーチングに入ってる人は8時間目がBandという授業になります。曲を演奏することはもちろん、外でマーチングの練習をしています。毎週月曜日は授業が終わってからそのまま放課後4時まで、水曜日は一回家に帰ってから学校に戻って6時から8時半まで練習をします。一見きつそうに見えるかもしれませんが私にとってはとても楽しみです。明るく楽しいみんなとマーチングをしながらふざけあえる時間は最高です。普段の座って受ける授業とは全くちがうので、私の一番気に入ってる授業です。毎週金曜日は高校のフットボールの試合で私たちのパフォーマンスの日です。厚着すぎる重たいマーチングの衣装を着て、マーチングをします。ちょうど昨日9月16日は私の初めてのマーチングデビューの日でした。思っていたほど緊張せず、ほぼ完璧にできたことが嬉しかったです。大勢の人の前で協力してパフォーマンスをするというのは私の憧れであったし、夢だったので叶ってうれしいです。来週からも頑張ります。

今日は8月17日なのですが、一昨日の15日でちょうどここに来て1か月になりました。留学生活の1/10が終わってしまって、すでにいろんな面で焦りを感じているところがあります。自分の努力しだいのこの世界、もっと頑張らないとなと思います。

次回はどんなことをレポートするのか…お楽しみに!

IMG_5233 IMG_5232

IMG_5230-(1)

アメリカに留学中の紺野 真由さんから第1回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは、真由です。みなさん元気ですか?私は元気にやっています。

 

まずは、10日間ミネソタ州ベミジで行われた研修についてお話しますね。私が行ったべミジというところはとても自然豊かで、優しい人たちで溢れていました。総勢で17人で行われたこの研修では、ほんとにいろいろな経験をしました。一番の思い出は、ボートに引っ張られて乗るチューブに乗ったことです。一つのチューブに3人で乗って、私は端っこに乗りました。最高に面白くて最初のほうは笑っていられたものの、運転手さんが意地悪して、ガッタガタに揺らすもんですから、当然のこと私は湖の中にほうりだされました。チューブの取っ手に落ちないように必死につかんでできた痣も今となっては大切な思い出です。私がお世話になったファミリーも、すごく私に優しくしてくれるマザーに、子供たちが大好きなファザー、同い年で誕生日も一日違いで美人で優しいダンスが好きなシスター、お調子者の11歳のブラザー、シャイでおとなしい8歳のシスター、そして二匹の犬。という愛にあふれた家庭でお世話になりました。毎日のようにいろいろなところへ私を連れてってくれました。お皿に自分の好きなようにペイント出来るお店、映画館、シスターとは同じダンスという趣味から、彼女の友達たちと一緒にスタジオでダンスしました。彼女たちもほんとに優しくて、あとから2歳下と聞いたときは驚きました。(笑)ファミリーに日本食の味噌汁、からあげ、寿司、ラーメンを作ってあげたり、折り紙を教えたり、舞妓さんの写真を見せたり、内村航平のすごさを伝えたり、ダンス部の動画を見せたり、フェイスパックあげたり、扇子のかっこいい開き方教えたり、ほんとにたくさんの思い出がべミジにはあります。空港でマザーが私に見せた涙は一生忘れないと思うし、この研修で出会えた仲間も一生私の宝物です。いつか絶対にまたべミジに帰ってきたいな!!そのくらいこの場所が大好きです。

 

さぁて、話しすぎました。(笑)本題に入りましょう。私はいま、カリフォルニア州のバカビルというところで過ごしています。毎回この都市の名前を言うとバカにされます。必ず(笑)そして私が通っている高校の名前もバカビルハイスクールというのですが、こっちの人はみんなバカハイと略すんです。ほんとこっちからしたらやめてほしいんですけど、とてもいい学校ですよ。なんといっても全校生徒が3000人もいるんですから。とても大きい学校なので、毎時間早歩きで移動しています。北星のあの優雅な10分間が恋しいです(笑)授業は、先輩方が簡単って言っていた数学!何も簡単ではありません!(笑)この授業がなおみ先生だったら、岡村先生だったら、と何度考えたことか。先生方の授業を受けれているみんながとても羨ましいです。その一方で、私が一番好きな科目は、体育です(笑)私が選んだのは、body works というもので、かなりハードで女の子オンリーの授業なのですが、ダンベルを持ってトレーニングしたりします。毎日が体力作りみたいでハードだけどとても楽しいです。私はそのクラスでできた友達とランチを食べています。中国人の友達、スペイン語ができる友達、そして日本人の私、といろんな話ができて楽しいです。こっちにとっての友達って、もう一回だけでも話したら友達みたいな感じで、日本よりやっぱりちょっとフランクな感じがします。私はみんなにマユ~!って呼ばれるのがとてもうれしいのですが、彼らの名前がなかなか覚えられず困っています。(笑)先生方もみんな優しくしてくれて、勉強しなくちゃなと感じています(笑)とにかくはやく部活に入りたいです!

 

ファミリーは、とても賑やかな家庭です。(笑)ファザーにマザーに同い年のシスター、うるさくてハグが大好きで毎日Love you Mayuと欠かさず行ってくる3兄弟と過ごしています。なんだか毎日慌ただしくて、マザーの怒り声が聞こえたと思ったら笑い声に変わったり、と。この家にはルールがたくさんあります。シスターと交代でバスルームの掃除とキッチンの掃除、食器洗い、掃き掃除、などいままで自分であまりやってこなかったことが急に自分にのしかかってきて、慣れるまで大変です、、。さらに私は携帯とパソコンを9時になったら没収されます。さらにそれだけではなく、成績でAかB以外を取っても、没収されます。これはシスターも同じルールです。いままでYoutubeなどをみてから寝るっていう日課が崩れるのは自分にとってかなりの壁でした。でもそのおかげで夜はぐっすり眠れるし、いままで使いすぎてたことに実感できました。厳しすぎるルールだと感じています。でも、これは自分の何かに繋がるものだと思って、携帯から離れて周りの現実世界に目を向けて10ヶ月過ごしてみようと思います。自分のいままでの日常が一番落ち着くし、居心地はいいけど、そこからいったん離れて一回考え直すということも大切なんだなと考えさせられました。ほんとにお母さんに感謝です。この気持ちを忘れずに残り9か月精一杯頑張っていきたいと思います。

それではまた次のレポートで!

IMG_4293 IMG_4391 IMG_4958

 

アメリカに留学中の吉田 果永さんから第1回目の留学レポートが届きました。

 

こんにちは!オハイオ州に留学している吉田果永です  今まで先輩のを読んでいた自分が留学報告を書いているなんて不思議で変な感じです(笑)

オハイオ州コロンバスでの10日間の研修は毎日本当に楽しく過ごせました。カヌー、ショッピング、料理、プール、警察署など色んな場所に行きました。アメリカの日差しは痛いくらい強くて、久々に思いっきり日焼けして腕が真っ黒になりました(笑)ホストファミリーとはボートで池に行ったり、庭でバドミントンやフリスビーをしたり、マザー、ファザー、ブラザー達とたくさん話をしたり遊んだりしてとても楽しい時間を過ごすことができました。

研修が終わり、私はマリオンというコロンバスから1時間半程離れた場所で新しい生活が始まりました。次のホストファミリーはマザー、ファザー、1個下のブラザーともうすぐ1歳のブラザーでした。家に着き、マザーが話しかけてくれたのですが今までと違って何を言ってるのか全然聞き取れなくて本当に焦りました。まだまだ集中して真剣に聞かないと分からなくなるのでかなり集中しています。マザーは毎朝緑茶を出してくれたりたくさんの事を教えてくれます。よくグランマとグランパの家に行くのですが、二人とも優しくて本当の孫のように接してくれます。ファミリーはみんなカードゲームが好きで、UNOやトランプで必ずあそびます。ルールを教えてもらって新しいゲームをできるのがとても楽しいです。

学校が始まり、私はGeometry, Art, American History, Advisory, Study Hall, American Government, PE, English,を取りました。Study Hallは自習時間みたいなもので、自分の宿題を終わらせたりできます。宿題が昨日のうちに終わらなかった時にかなり役立ちます。数学は本当に簡単で驚きました。American Historyはとても難しいですが、先生が授業のノートをくれたり日本語のメモをくれたり親切で助かっています。American Governmentもすごく難しくて大統領選挙について学んでいます。Englishの先生は生徒からとても評判が良い先生で、「何でも相談してね」と言ってくれます。宿題は大変です。特にEnglishは長い物語を読まないといけなくて時間が足りません。historyも勉強するのは楽しいのですがこれも時間が足りません(笑)

気がついたのですが、私の名前はとても言いにくそうです。Kaeはほぼ100%ケイと読まれます。かえだよ、と言ってもカヤとかカイと言われます。最近はカイェまで言えたらあってる事にしています(笑)学校ではたくさんの人に声をかけられるのですが声をかけてくれた人の名前が全然分かりません(笑)名前を教えられても覚えられないのが今の悩みです。みんな親切で色んな人が「何でも聞いてね」と助けてくれます。授業の間が4分しかなく慌ただしい学校生活を過ごしているので学校はあっという間に終わっています。

金曜日に友達とフットボールを見に行きました!これが私にとって初めてのフットボールで、ファミリーや友達に「フットボールみたことない」と言うと本当に驚かれました。観ていてルールは何となくしか分からなかったけどとても楽しめました。

アメリカに来て、自分が思ったより人見知りだったり、英語が分からなかったり自信がなくて全然話せないこと、話さなかったら何も分かってもらえない事に気づいたのでこれからの目標はとにかく話すことです。何かを聞いたり日本について説明したり、話さなければならない場面はたくさんあるのであっという間に過ぎそうな予感がする10ヵ月を無駄にせず、留学させてくれた両親、応援してくれた人達に感謝して、後悔しない留学にします

IMG_5932 IMG_6116 IMG_6522

アメリカに留学中の鳥谷部 秋さんから第1回目の留学報告が届きました。

こんにちは、鳥谷部秋です。私は今ミネソタ州のベミジというところにいます。私が住んでいるところは木だらけで自然豊かです。夜は星が本当に綺麗です。この星空は札幌では見られないです!自然がたくさんのこの場所が私は大好きです。

 

10日間の研修が終わってファミリーと毎日を過ごしています。私は研修も1年間のファミリーもずっと一緒だったので移動がなくてとても楽でした。

 

研修では友達と授業を受けたり、湖で遊んだり、美味しい物を食べたり、たくさん写真を撮ったり、とても楽しい時間を過ごしました。他県にも大切な友達ができて、最後の日はみんながベミジを去ることがとても寂しかったです。

 

ファミリーはマザー、ファザー、ブラザーが2人、シスターが1人です。みんな優しくて楽しいです。私はよくシスターと一番下のブラザーと遊んでいます。ファミリーは車のレースが大好きで、よく行きます。マザーもファザーもレースをするんです!初めてペアレンツがレースの車に乗るのを見た時は本当にびっくりしました。普段、マザーはデイケアの仕事をしていて毎日たくさんの子供達が家にやってきます。みんな元気で可愛いです。子供があんまり好きではなかったのですが好きになりました。

 

もう少しで学校が始まるので不安や緊張もありますがとても楽しみにしています。次回のレポートでは学校のことが書けたらいいなと思ってます。

IMG_5520 IMG_5544 IMG_5661

アメリカに留学中の伊達 瞳さんから第1回目の留学レポートが届きました。

 

こんにちは。私は10日間のニューヨーク、バッファローでの研修を終え、今はミネソタ州で生活しています。

 

研修先では同じクラスのけいとちゃんとのダブルプレイスメントだったので協力して楽しく過ごせました。研修ではいろいろな観光スポットに行きましたが、ナイアガラの滝を見に行ったのが一番楽しかったです。フェリーに乗り近くまで行ってみることができてとても迫力がありました。ほかにもウォーターバイクに乗ったり、警察署や消防署、シティーホールなどにも行って楽しい10日間を過ごしました。

 

ミネアポリスに着いて、やっと10か月お世話になるファミリーを見つけた時はとてもうれしかったし安心しました。ホストファミリーはマザー、ファザー、9歳と6歳のシスター、3歳のブラザーの5人家族です。そして、犬が1匹、猫が2匹、フェレットが2匹います。犬はとても元気で立つと私よりも大きいです! シスターもブラザーもかわいいですが、毎日けんかをしていてこの9日間で泣き声を聞かなかった日はないです。でも仲がいいときはとても楽しく遊んでいて私と本当のお姉ちゃんの小さいころを思いだしました。ブラザーは目が合うとニコニコしながら近寄ってきてとてもかわいいです。今まで家族や親せきの中で末っ子だった私が今お姉ちゃんになって不思議な気分です。

 

まったく関係のない水道水の話なのですが、マザーに家はどこの水道水も飲めるからねと言われたので飲んでみたら鉄のような錆のような危険な味がしました。(笑)水とお茶が好きな私には少しきついです。水といえば、私は研修中にスマホを水没させてしまったので写真があまりありません。ごめんなさい。でも米に入れたら直ったので今は使えます!

 

私の学校は3日後に始まります。私はスペイン語やアクセサリーを作るアートなど、日本にはない授業もいくつかとったのでついていけるように頑張ります!

 

 

Hello, I’ve finished the language camp in Buffalo for 10 days, and I live in Minnesota now.

 

In Buffalo, I was sharing the room with my classmate in Japan.  We went to a lot of place.  The most fun place in the language camp was Niagara Falls.  We rode a ship and we were able to see Niagara Falls nearby, so it was very powerful!  On the other day we rode a water bike.  I got a sunburned…  In addition to we went to a police chief, a firehouse, and a city hall.  I had a good 10 days.

 

I felt really relieved to saw my host family at the airport in Minneapolis.  Next, I’ll introduce my host family.  My host family are mother, father, sister (9), sister (6), and brother (3).  And family has a lot of pets. They have a dog, two cats, and two ferrets. The dog is taller than me!  I always play with him.  Sisters and brother are very cute. They are always playing happily, but always fighting.  I feel strange now because I was a youngest child in my family and relative from the first time in one’s life. 

 

This is an unrelated topic.  My host mother told me “You can drink the tap water.” So I was tried, but the water tastes like an iron.  I feel a little hard because I like water and tea very much.  That reminds me, I dropped my smartphone in the water during language camp, so I don’t have good pics.  I’m sorry, but I put my smartphone in the rice and it was fixed, so I can use it now!

 

My school isn’t started yet.  I chose various kinds of subjects like a Spanish.  I’ll do my best! 

0E269DF4BF5F45F9B70D438929CA4182 288683517A164BF7A300BC32C8E417FE B64E642103F14BDBBF79918CDADE9749

PAGE TOP